JP6228996B2 - トルクチューニング方法及びボールジョイント - Google Patents

トルクチューニング方法及びボールジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP6228996B2
JP6228996B2 JP2016009570A JP2016009570A JP6228996B2 JP 6228996 B2 JP6228996 B2 JP 6228996B2 JP 2016009570 A JP2016009570 A JP 2016009570A JP 2016009570 A JP2016009570 A JP 2016009570A JP 6228996 B2 JP6228996 B2 JP 6228996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
coil
housing
torque
sphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016009570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017129223A (ja
Inventor
黒田 茂
茂 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016009570A priority Critical patent/JP6228996B2/ja
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to EP17741380.4A priority patent/EP3406921A4/en
Priority to CN201780003908.XA priority patent/CN108350929A/zh
Priority to KR1020187014533A priority patent/KR102053666B1/ko
Priority to PCT/JP2017/001409 priority patent/WO2017126502A1/ja
Priority to MX2018008924A priority patent/MX2018008924A/es
Priority to US16/069,407 priority patent/US20190003523A1/en
Publication of JP2017129223A publication Critical patent/JP2017129223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228996B2 publication Critical patent/JP6228996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0628Construction or details of the socket member with linings
    • F16C11/0633Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0642Special features of the plug or cover on the blind end of the socket
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0685Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/14Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/44Coil arrangements having more than one coil or coil segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、車両の路面からの衝撃軽減などの役割を果たすボールジョイントにおいて、ハウジング内にボールシートを介して挿入されるボールスタッドのボールと、そのボールシートとの摩擦力を調整して揺動トルク及び回転トルク等を調整するトルクチューニング方法及びボールジョイントに関する。
車両のサスペンションは、路面から車体に伝わる衝撃を軽減し、スタビライザは、車体のロール剛性(捩れに対する剛性)を高める。このサスペンションとスタビライザは、スタビリンクを介して連結されている。スタビリンクは、棒状のサポートバーの両端にボールジョイントを備えて構成されている。各ボールジョイントは、カップ状のハウジング内に、樹脂によるボールシートを介して、ボールスタッドの球体状のボール部が回転可能に収容されている。
そのボール部の回転時の摩擦力に応じて、揺動トルク及び回転トルク、並びに弾性リフト量が変化する。なお、ボールジョイントでは、車両のサスペンションがストロークするに伴い、ボール部とボールシートとが揺摺動するが、この揺摺動する際の特性が、揺動トルク及び回転トルクと定義づけられる。ボール部の回転時の摩擦力が増加して揺動トルク及び回転トルクが高まると、乗り心地が悪化する。
上述した弾性リフト量とは、ボールシートに対するボール部の移動量である。上記の摩擦力が低下すると弾性リフト量が大きくなって、ボール部がボールシートを介してハウジング内で大きく移動する。このため、ボールジョイントにガタが発生し、車両走行中の異音の発生に繋がる。つまり、摩擦力が低下すると、揺動トルク及び回転トルクは低下するが、弾性リフト量は大きくなるといった相反関係がある。
そこで、例えばボールシートとハウジングの締め代を調整することにより、揺動トルク及び回転トルクを、車両の乗り心地が向上するように低下させ、弾性リフト量を、ボールジョイントにガタが発生しないように小さくすることが行なわれている。この種の従来技術として特許文献1に記載のスタビリンクがある。
特許文献1に記載のスタビリンクにおけるボールジョイントは、ボールスタッドのボール部をボールシート内に挿入した後、ボール部をボールシートと共にハウジングに嵌め込む構成となっている。この構成の製作時に、スタッドボールとボールシートから成るサブ組立体を中子として型内に挿入してキャビティを形成し、そのキャビティに樹脂を注入するインサート成形を行う。この際、ボール部とボールシートとの間のクリアランスを所定値に設定し、樹脂の射出条件を適宜制御してインサート成形を行うことにより、射出成形後にボールシートの締め代を最適値に設定している。この設定により、揺動トルク及び回転トルク、並びに弾性リフト量を適正に調整している。
特開2011−247338号公報
ところで、特許文献1では、ボール部とボールシートとの間のクリアランスの精度が悪い場合、ボールシートの締め代を最適値に設定することができず、このため、揺動トルク及び回転トルク、並びに弾性リフト量を適正に調整することができないという問題がある。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、ボールシートで覆われた状態のボールスタッドのボール部を、樹脂製のハウジングで包含する構成において、ボール部とボールシートとの摩擦力を適正に調整することができるトルクチューニング方法及びボールジョイントを提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、構造体に一端部が連結されるスタッド部の他端部に、金属製の球体部が一体に接合されて成るボールスタッドと、当該ボールスタッドの球体部を揺動及び回転可能に支持し一方が開口した空間を有するハウジングと、当該ハウジングと前記球体部との間に介在される樹脂製の支持部材とを有し、前記支持部材に覆われた前記球体部が前記ハウジングで包含されたボールジョイントの、前記球体部と前記支持部材との摩擦力を調整するトルクチューニング方法であって、前記ハウジングを樹脂で形成し、前記誘導加熱用のコイルを、前記球体部を包含するハウジングの表面位置に離間して配置し、前記球体部を、前記支持部材が変形可能な温度となる状態に、前記コイルで直接誘導加熱することを特徴とするトルクチューニング方法である。
この方法によれば、球体部が、樹脂製の支持部材をこの融点未満で変形可能な温度(変形可能温度)に誘導加熱される際に、球体部が熱膨張により拡大し、この拡大に応じて樹脂製の支持部材の内球面も拡大変形する。この後、誘導加熱を停止して球体部を冷却すると、球体部は収縮して加熱前の元のサイズに戻るが、支持部材の内球面の拡大変形は、変形として保持される。このため、支持部材と球体部との双方の間に僅かな隙間ができ、この隙間により双方の摩擦力が低減する。この摩擦力の低減の度合いを、誘導加熱温度や誘導加熱時間で調整すれば、双方の摩擦力を適正に調整することができる。これによって、車両等に搭載されたボールスタッドの揺動及び回転時に、揺動トルク及び回転トルク、並びに弾性リフト量を適正に調整することができる。
請求項に係る発明は、前記コイルに流す交流電流の周波数を可変設定し、当該設定された周波数が所定周波数よりも高い程に前記交流電流を流す時間を短くし、当該設定された周波数が所定周波数よりも低い程に前記交流電流を流す時間を長くすることを特徴とする請求項に記載のトルクチューニング方法である。
この方法によれば、交流電流の周波数が高い場合は、球体部の表面に近い側から加熱され、低い場合は、球体部の中心に近い側から加熱される。このため、周波数が低い程に球体部の表面温度を支持部材の変形可能温度とするためには時間が掛かる。この逆に周波数が高いほどに、変形可能温度とする時間が掛からない。
このことから、周波数が低い程に時間は掛かるが、球体部のより内部側から加熱されるため熱膨張量が大きくなり、これに応じて支持部材の変形量も大きくなる。従って、球体部の冷却後に、支持部材の内球面の変形が大きくなるため、支持部材と球体部との間の隙間が大きくなって摩擦力が低減する。この場合、各トルクが低めに、リフト量が高めに調整される。この逆に、周波数が高い程に時間は掛からないが、球体部のより表面側から加熱されるため熱膨張量が小さくなり、これに応じて支持部材の変形量も小さくなる。従って、球体部の冷却後に、支持部材の内球面の変形が小さくなるため、支持部材と球体部との間の隙間が小さくなって摩擦力が増加する。この場合、各トルクが高めに、リフト量が低めに調整される。このように電流の周波数を可変し、この電流を流す時間を可変することにより摩擦力を任意に調整することができる。
請求項に係る発明は、前記コイルを、前記ハウジングの周囲に離間して複数独立して
配置し、当該複数のコイルに前記誘導加熱装置から交流電流を流すことを特徴とする請求
1又は2に記載のトルクチューニング方法である。
この方法によれば、球体部を誘導加熱により、より早く加熱して熱膨張させることができるので、支持部材をより早く拡大変形させることができる。
請求項に係る発明は、前記コイル及び前記ハウジングの双方の何れか一方を、前記球体部を誘導加熱可能な距離内で移動することで、前記コイルと前記球体部との間隔を変えることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のトルクチューニング方法である。
この方法によれば、球体部を誘導加熱可能な距離内において、コイルと球体部の間隔を短くすれば、コイルから発生する磁場が球体部に対してより強くなるので、球体部に誘起される渦電流が大きくなり、球体部をより短時間で目標温度まで誘導加熱することができる。
請求項に係る発明は、前記コイルを、前記スタッド部の軸芯に沿った前記球体部の上下間の任意の対向位置に配置することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のトルクチューニング方法である。
この方法によれば、球体部の誘導加熱領域の位置を上下方向に変えることができるので、支持部材の変形状態を変えることができ、支持部材と球体部との摩擦力分布を変えて、各種車両等に応じて変化する各トルク及びリフト量を適正に調整することが可能となる。
請求項に係る発明は、前記球体部の誘導加熱中に、前記コイルと前記ハウジングとを相対的に上下動させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のトルクチューニング方法である。
この方法によれば、球体部全体の誘導加熱面積を増加できるので、誘導加熱時間を早めることができる。
請求項に係る発明は、前記球体部の誘導加熱中に、当該ハウジングと前記コイルとを相対的に回転移動させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のトルクチューニング方法である。
この方法によれば、球体部全体の誘導加熱面積を増加できるので、誘導加熱時間を早めることができる。
請求項に係る発明は、前記コイルを、導線を周回又は蛇行させて長方形状に成形し、この成形された長方形状のコイルを、前記ハウジングの外周面の外方に配置することを特徴とする請求項1又は2に記載のトルクチューニング方法である。
この方法によれば、ハウジング内の球体部の外周がコイルで離間状態に囲まれているので、球体部を誘導加熱により、より早く加熱して熱膨張させることができる。このため、支持部材をより早く拡大変形させることができる。
請求項9に係る発明は、前記コイルを、前記スタッド部の軸芯方向に前記球体部の中心で直交する当該球体部の直径延長線上の前記ハウジングの表面位置に、離間して配置することを特徴とする請求項1又は2に記載のトルクチューニング方法である。
この方法によれば、誘導加熱用のコイルが、スタッド部の軸芯方向に、その中心で直交する球体部の直径(赤道という)方向のハウジングの表面位置に、離間して配置されるので、球体部の赤道の付近が誘導加熱により最も高温となり、赤道から離れる程にその高温よりも低温に下がって行く。このような温度分布に応じて、球体部の熱膨張は、赤道の付近が最も大きく、赤道から離れる程に小さくなり、この熱膨張の分布に応じて支持部材の内球面も拡大変形する。
このため、球体部の冷却後に変形した支持部材と、誘導加熱前の元のサイズに戻った球体部との間の寸法差は、赤道の付近が最も大きく、赤道から離れる程に小さくなる。これにより、球体部は、赤道に近付く程に緩く締め付けられ、赤道から離れるスタッド部との境界に近づく程に固く締め付けられるので、赤道の位置が最も摩擦力が小さく、赤道から離れる程に摩擦力が大きくなる。この摩擦力分布によって、ボールスタッドの揺動トルク及び回転トルク、並びに弾性リフト量を適正とすることができる。また、球体部をハウジングから抜けにくくすることができる。
本発明によれば、ボールシートで覆われた状態のボールスタッドのボール部を、樹脂製のハウジングで包含する構成において、ボール部とボールシートとの摩擦力を適正に調整することができるトルクチューニング方法及びボールジョイントを提供することができる。
本発明に係る実施形態のスタビリンクのボールジョイントの縦断面図である。 高周波誘導加熱によるトルクチューニングを行うための高周波誘導加熱装置及びボールジョイントの構成を示す図である。 図2に示すボールジョイント及びコイルの平面図である。 被加熱物の直径と、被加熱物に誘導加熱を起こす渦電流の密度分布(渦電流密度分布)との関係を示す図である。 他例1の高周波誘導加熱によるトルクチューニングを行うための高周波誘導加熱装置及びボールジョイントの構成を示す図である。 図5に示すボールジョイント及び2つのコイルの平面図である。 他例2の高周波誘導加熱用のコイルをアウターハウジングの周囲に配置した構成を示す図である。 図7に示すコイルとして適用されるコイルの構成を示し、(a)は導線を平面の長方形状に周回させて形成したコイルの構成図、(b)は導線を平面の長方形状に蛇行させて形成したコイルの構成図である。 ヒータ加熱によりトルクチューニングを行うためのヒータ加熱装置及びボールジョイントの構成を示す図である。 ボールスタッドを高速回転させている状態を示す一部断面外観図である。 ボールスタッドを揺動させている状態を示す一部断面外観図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<実施形態>
図1は、本発明に係る実施形態のスタビリンクのボールジョイントの縦断面図である。
図1に示すボールジョイントJは、樹脂製のボールシート12を、ボールスタッド10の一端部のボール部10bを覆うようにインサート成形し、更に、樹脂製のハウジング11により、ボールシート12に覆われた金属製のボール部10bと、ボールジョイント連結用のサポートバー1aの先端部1a1とが一体に結合するようにインサート成形されている。
ボール部10bとボールシート12との間、及び、ボールシート12とアウターハウジング11との間に隙間が無い結合構造において、ボール部10bとボールシート12との摩擦力を後述のトルクチューニングにより調整することにより、揺動トルク及び回転トルク(値)、並びに弾性リフト量とを適正範囲に設定できる低トルクスタビリンクを実現する。
ここで、車両のサスペンションは、路面から車体に伝わる衝撃を軽減し、スタビライザは、車体のロール剛性を高めるものであり、サスペンションとスタビライザは、スタビリンク1を介して連結されている。スタビリンク1は、棒状のサポートバーの両端に、上述したボールジョイントJを備えて構成されている。
ボールジョイントJのスタッド部10sは、符号2で示すサスペンションの一端部又はスタビライザの一端部が貫通孔を介して鍔部10a1の位置まで挿通され、ナットN1で締め付けられて固定される。なお、サスペンション2又はスタビライザ2は、請求項記載の構造体を構成する。
ボールスタッド10は、棒状のスタッド部10sの一端に球状のボール部10bが一体に連結された構造を有している。スタッド部10sには、雄ねじ10nが螺刻されており、この雄ねじ10nよりも先端側(ボール部10b側)には、周回状に拡がる鍔部10a1と小鍔部10a2とが離間して形成されている。アウターハウジング11の上端部と鍔部10a1との間には、ダストカバー13が配設されている。
ボールジョイントJは、ボールスタッド10の一端部のボール部10bがボールシート12で覆われ、この覆われたボール部10bと、金属製のサポートバー1aとが、樹脂製のアウターハウジング11により一体に包含されて固定されている。サポートバー1aは、金属材料として例えば、鋼管が使用されており、先端部1a1はボールスタッド10が延在する方向にプレスされて平板状に変形されている。なお、サポートバー1aは、金属製以外に、樹脂製やこの他の材料であってもよい。更に、サポートバー1aが樹脂製である場合、後述のアウターハウジング11と一体に構成してもよい。
スタッド部10sの周回状に形成される小鍔部10a2の下方側(ボール部10b側)には、円柱形状のストレート部10s1が形成されている。若しくは、小鍔部10a2下方のR部10a3の下方を所定以上の長さ(例えば1mm)だけ、ストレートの円柱形状のストレート部10s2とし、ストレート部10s2の下からボール部10bの近接位置までを、ボール部10bに近付くに従い細くなるテーパ形状(円錐形状)としてもよい。
アウターハウジング11は、PA66−GF30(PA66に重量比30%のガラス繊維を入れた材料)が用いられる。なお、ハウジング11の材料は強度要件が満たされるものであればよい。例えば、PEEK(polyetheretherketone)、PA66(Polyamide 66)、PPS(Poly Phenylene Sulfide Resin)、POM(polyoxymethylene)等のエンジニアリングプラスティック、スーパーエンジニアリングプラスティック、FRP(Fiber Reinforced Plastics:繊維強化プラスティック)、GRP(glass reinforced plastic:ガラス繊維強化プラスティック)、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics:炭素繊維強化プラスティック)等が使用される。
アウターハウジング11には、ボールシート12の上端12uから外方に広がるテーパ形状(円錐形状)のテーパ部11f1を有する凸形状の凸形フランジ11fが円環状に形成されている。テーパ部11f1の開始点は、ボールシート12の上端12uの外側コーナー12u1となっている。
凸形フランジ11fの内周面であるテーパ部11f1の傾斜角は、ボールスタッド10が揺動(矢印α1)した際に、ボールスタッド10の揺動角を満たすように設計されている。凸形フランジ11fの外周面には、上述したように、ダストカバー13の鉄リンク13aの埋設箇所が圧入固定されている。
ボールシート12は、ボールスタッド10の球形状のボール部10bを覆う球形状の内面を持って形成されている。このボールシート12は、材料としてはPOMが用いられている。ボールシート12は、POMの他、同じく熱可塑性樹脂であって、摩耗要件等が満たされれば、他の材料でも構わない。上述したように、ボールシート12の内面は、ボールスタッド10のボール部10bが揺摺動するため、所定の摩耗耐久性が求められる。
ボールシート12は、例えば、PEEK(polyetheretherketone)、PA66(Polyamide 66)、PA6(Polyamide 6)、PPS(Poly Phenylene Sulfide Resin)等のエンジニアリングプラスティック、スーパーエンジニアリングプラスティックが使用される。ボールシート12はインサート成形で形成されるため、熱可塑性樹脂がよい。
アウターハウジング11は、ボールシート12に比べ厚さが大幅に厚いので、成形後の収縮が大きい。このため、アウターハウジング11の成形後、ボール部10bは、アウターハウジング11及びボールシート12の双方により内方に向けて締め付けられる。この締め付けにより、ボール部10bと、アウターハウジング11で覆われるボールシート12との摩擦力が大きくなって、ボールスタッド10の揺動トルク及び回転トルク、並びに弾性リフト量の調整が必要となる。これを解消するため、後述のトルクチューニングが行われる。
<トルクチューニング方法>
トルクチューニングとは、ボール部10bとボールシート12との摩擦力を調整することにより、ボールスタッド10の揺動トルク及び回転トルク、並びに弾性リフト量を適正に調整する工程である。このトルクチューニングを行うために、ボール部10bを誘導加熱して行なうトルクチューニング方法について説明する。なお、揺動トルク及び回転トルクを各トルク、弾性リフト量をリフト量と省略する。
図2は、高周波誘導加熱によるトルクチューニングを行うための高周波誘導加熱装置及びボールジョイントの構成を示す図である。但し、図2に示すボールジョイントJは、図1に示すボールジョイントJを矢印Y1方向から見た際の一部断面図である。また、図3に図2に示すボールジョイントJ及びコイル24の平面図を示す。
図2に示す高周波誘導加熱装置20は、コイル24に高周波電流を流すことにより、金属製のボール部10bを誘導加熱するものであり、商用電源等の交流電源21が接続された高周波電源22と、共振回路23と、コイル24と、温度計25と、フィードバック制御回路26とを備えて構成されている。但し、ボール部10bは誘導加熱が可能な、ステンレス、鋼等の金属材料により形成されている。本実施形態では、ボール部10bは鋼製であるとする。
コイル24は、ボールジョイントJ及びサポートバー1aの部分に当接しないように、ボールジョイントJの側面の近傍位置に配置されている。このコイル24は、本例では、図2に示す状態のボール部10bの中心を水平方向に通る水平線Hの延長上に上下に跨って配置されている。但し、コイル24は、熱による損傷防止のために、図示せぬ冷却水循環ユニットにより冷却される。なお、ボール部10bの中心を水平線Hに対して垂直に通る軸線Vは、ボールスタッド10の軸芯である。また、水平線Hの上のボール部10bの直径を赤道Sともいう。
高周波電源22は、交流電源21から供給される商用周波数等の所定周波数の電流を、所望周波数の電流に変換し、共振回路23を介して高周波電流等の交流の電流iとしてコイル24に供給する。
共振回路23は、当該回路23の構成要素であるコンデンサC(図示せず)と、コイルL(コイル24)とによるLC並列共振回路等である。この共振回路23は、周知の通り、電気エネルギと磁気エネルギを共振周波数で交換しながらエネルギ(電力)をコンデンサCに蓄えることで、コイル24に高周波の電流iを流す。この電流iによりコイル24から強い磁場Bが発生し、金属製のボール部10bに渦電流が誘起し、ボール部10bが誘導加熱される。
つまり、高周波電源22は共振回路23を介して、交流電源21からの電流周波数よりも大幅に高い周波数(例えばKHzオーダ以上)の高周波の電流iに変換し、これをコイル24へ供給して、コイル24から強い磁場Bを発生させる。即ち、その磁場Bによりコイル24から離間した金属製のボール部10bに密度の高い渦電流を誘起させ、この渦電流によりボール部10bを直接発熱させる。換言すれば、ボール部10bを誘導加熱することで、高レスポンスでの加熱を実現している。この誘導加熱によりボール部10bは、ボールシート12の樹脂の融点よりも低く、当該ボールシート12を変形可能な温度(シート変形可能温度:例えば150℃)まで加熱される。
一般的に、図4に示すように、誘導加熱を起こす渦電流(渦電流密度分布)は、被加熱物(ボール部10b)の表面「0」に近いほど強く、内部中心部に向かうにつれて指数関数的に弱くなる。渦電流が表面における強さ「1」の0.368倍に減少した点までの深さを電流浸透深さδと呼び、次式(1)で表される。
δ=5.03√(ρ/μf) [cm] …(1)
但し、ρ:非加熱材の抵抗率[μΩ・cm]、μ:非加熱材の比透磁率(磁性材ではμ>1、非磁性材ではμ=1)、f:電流の周波数[Hz]である。
上式(1)から、非加熱物(ボール部10b)を誘導加熱すると(ρ/μ=一定のとき)、電流の周波数fが高い程、電流浸透深さδは小さくなり、非加熱物の発熱部分が表面近くに集中される。この逆に、周波数fが低い程、電流浸透深さδは大きくなり、非加熱物の発熱部分が中心部へ向かう。この場合、その中心部の発熱部分から表面までが略一定の発熱温度(加熱温度)となる。
図2に戻って、温度計25は、ボール部10bの温度を測定するものであり、例えば放射温度計が用いられる。この温度計25は、ボール部10bから放射される矢印Y2で示す赤外線の強度を測定して、ボール部10bの温度を測定する。
フィードバック制御回路26は、温度計25で測定された温度が所定温度で一定となるように、高周波電源22における電流量や電源オン及びオフを制御する。この制御により、ボール部10bの温度がシート変形可能温度に保持される。
ボール部10bがシート変形可能温度に誘導加熱されると、ボール部10bが熱膨張してボール部10bの径(ボール径)が拡大し、この拡大に応じてボールシート12もこの内球面が拡大するように変形する。この後、誘導加熱の停止によりボール部10bが冷却されると、ボール径は収縮して加熱前の元のサイズに戻るが、ボールシート12の内球面の拡大変形は、熱変形として残留される。このため、ボールシート12とボール部10bとの双方の間に僅かな隙間ができ、この隙間により双方の摩擦力が低減し、ボールスタッド10の各トルク及びリフト量が調整可能となる。
具体的には、例えばボールシート12の素材がPOMであるとすると、POMの融点は160℃位なので、鋼製のボール部10bを140℃〜150℃位に加熱する。鋼製のボール部10bの熱膨張係数は微小であるが、140℃〜150℃位の加熱によりボール径が僅かに拡大する。POM製のボールシート12は、140℃〜150℃位の熱で柔らかくなって変形し、この変形後に冷却されると、その変形を保持する。
つまり、ボール部10bの誘導加熱による温度は、ボール部10b及びボールシート12の双方の素材に応じて、予め次のように設定される。即ち、上述したようにボール部10bの誘導加熱後の冷却により、双方の摩擦力が、ボールスタッド10の各トルク及びリフト量を適正値とする摩擦力となるように、ボール部10bの誘導加熱温度が設定される。
この誘導加熱温度は、コイル24がボール部10bの赤道Sに最も近い位置に配置されているので、ボール部10bの赤道Sの付近が最も高温となり、赤道Sから離れる程にその高温よりも低温に下がって行く。このような温度分布に応じて、ボール部10bの熱膨張は、赤道Sの付近が最も大きく、赤道Sから離れる程に小さくなり、この熱膨張に応じてボールシート12の内球面も拡大変形する。
従って、ボール部10bの冷却後に変形したボールシート12の内球面と、誘導加熱前の元のサイズに戻ったボール部10bの外球面との寸法差は、赤道Sの付近が最も大きく、赤道Sから離れる程に小さくなる。このため、ボール部10bは、赤道Sに近付く程に緩く、スタッド部10sとの境界に近づく程に固く締め付けられるので、赤道Sの位置が最も摩擦力が小さく、赤道Sから離れる程に摩擦力が大きくなる。この摩擦力分布によって、ボールスタッド10の揺動及び回転時に、各トルク及びリフト量を適正とすることが可能となる。また、ボール部10bをアウターハウジング11から抜けにくくすることが可能となる。
なお、ボール部10bの赤道Sや、赤道Sから離れる位置の外径寸法、並びに、ボールシート12の前記赤道Sに対向する位置や、当該位置から離れる位置の内球面の径寸法は、それぞれ3次元測定機、レーザ光を用いる測定機等で測ることができる。この測定結果をトルクチューニングにフィードバックさせて、スペックに適合した各トルク及びリフト量を得ることが可能となる。
また、上述した摩擦力の増減を調整するには、コイル24に流す電流i(図2)の周波数f、誘導加熱時間、コイル24のボール部10bに対する対向面積等を変えるといった種々の方法がある。
例えば、前述(図4参照)したように電流iの周波数fが高い場合は、ボール部10bの表面に近い側から加熱され、低い場合は、ボール部10bの中心に近い側から加熱される。そこで、周波数fを低くした場合は、ボール部10bの中心に近い側から加熱されるので、ボール部10bの表面温度をシート変形可能温度とするためには、周波数fが高い場合よりも時間が掛かる。しかし、低周波数fの場合は、より内部側から加熱されるため、時間が掛かっても熱膨張量が大きくなり、これに応じてボールシート12の変形量も大きくなる。この状態でボール部10bが冷却されると、ボールシート12の内球面の変形が大きくなって保持されるため、ボールシート12とボール部10bとの双方の隙間が大きくなって、双方の重畳度合いが減少し、摩擦力が低減する。この場合、各トルクが低めに、リフト量が大きめに調整される。
一方、電流iの周波数fを高くして、短時間でボール部10bの表面温度をシート変形可能温度とし、この後、短時間で誘導加熱を停止させた場合、即ち誘導加熱時間が短い場合は、ボール部10bの熱膨張量が少なく、これに応じてボールシート12の変形量も少なくなる。この場合、ボール部10bが冷却されると、ボールシート12の内球面の変形が小さくなって保持されるため、双方の隙間が小さくなって、双方の重畳度合いが増加し、摩擦力が上記低減時よりも増加する。例えば、摩擦力が誘導加熱前よりも僅かに低い状態となる。この場合、各トルクが高めに、リフト量が低めに調整される。
また、電流iの周波数fが高い状態でボール部10bの表面温度をシート変形可能温度で一定に制御しながら長時間加熱した場合、即ち、誘導加熱時間が長い場合、ボール部10bが表面側から中心部側まで加熱されて熱膨張量が大きくなる。これに応じてボールシート12の変形量も大きくなる。この場合、上述したように、双方の隙間が大きくなって摩擦力が低減する。
次に、コイル24のボール部10bに対する対向面積を大きくする程に、ボール部10bの誘導加熱面積が大きくなって外球面全体として加熱量が上昇するので、ボール部10bがより短時間で誘導加熱される。この誘導加熱を短時間又は長時間で停止させることで、上述したように、ボールシート12の変形量を少なく又は大きくして、ボールシート12とボール部10bの双方の摩擦力を任意量に低減できる。
<トルクチューニング方法の効果>
このような本実施形態のトルクチューニング方法の効果について説明する。
(1)高周波誘導加熱装置20により、ボール部10bを、ボールシート12が変形可能な温度となる状態に誘導加熱するようにした。
この方法によれば、金属製のボール部10bが、樹脂製のボールシート12をこの融点未満で変形可能な温度に誘導加熱される際に、ボール部10bが熱膨張により拡大し、この拡大に応じて樹脂製のボールシート12の内球面も拡大変形する。この後、誘導加熱を停止してボール部10bを冷却すると、ボール部10bは収縮して加熱前の元のサイズに戻るが、ボールシート12の内球面の拡大変形は、変形として保持される。このため、ボールシート12とボール部10bとの双方の間に僅かな隙間ができ、この隙間により双方の摩擦力が低減する。この摩擦力の低減の度合いを、誘導加熱温度や誘導加熱時間で調整すれば、双方の摩擦力を適正に調整することができる。これによって、車両等に搭載されたボールスタッド10の揺動及び回転時に、揺動トルク及び回転トルク、並びに弾性リフト量を適正に調整することができる。
(2)誘導加熱用のコイル24を、スタッド部10sの軸芯方向にボール部10bの中心で直交するボール部10bの直径(赤道S)方向のアウターハウジング11の表面位置に、離間して配置するようにした。
この方法によれば、コイル24が、スタッド部10sの軸芯方向に直交するボール部10bの赤道S方向のアウターハウジング11の表面位置に、離間して配置されるので、ボール部10bの赤道Sの付近が誘導加熱により最も高温となり、赤道Sから離れる程にその高温よりも低温に下がって行く。このような温度分布に応じて、ボール部10bの熱膨張は、赤道Sの付近が最も大きく、赤道Sから離れる程に小さくなり、この熱膨張の分布に応じてボールシート12の内球面も拡大変形する。
このため、ボール部10bの冷却後に変形したボールシート12と、誘導加熱前の元のサイズに戻ったボール部10bとの間の寸法差は、赤道の付近が最も大きく、赤道から離れる程に小さくなる。これにより、ボール部10bは、赤道に近付く程に緩く締め付けられ、赤道から離れるスタッド部10sとの境界に近づく程に固く締め付けられるので、赤道の位置が最も摩擦力が小さく、赤道から離れる程に摩擦力が大きくなる。この摩擦力分布によって、ボールスタッド10の各トルク、並びにリフト量を適正とすることができる。また、ボール部10bをアウターハウジング11から抜けにくくすることができる。
(3)コイル24に流す電流iの周波数を可変設定し、設定された周波数が所定周波数よりも高い程に電流iを流す時間を短くし、設定された周波数が所定周波数よりも低い程に電流iを流す時間を長くするようにした。
この方法によれば、電流iの周波数が高い場合は、ボール部10bの表面に近い側から加熱され、低い場合は、ボール部10bの中心に近い側から加熱される。このため、周波数が低い程にボール部10bの表面温度をボールシート12の変形可能温度とするためには時間が掛かる。この逆に周波数が高いほどに、変形可能温度とする時間が掛からない。
このことから、周波数が低い程に時間は掛かるが、ボール部10bのより内部側から加熱されるため熱膨張量が大きくなり、これに応じてボールシート12の変形量も大きくなる。従って、ボール部10bの冷却後に、ボールシート12の内球面の変形が大きくなるため、ボールシート12とボール部10bとの間の隙間が大きくなって摩擦力が低減する。この場合、各トルクが低めに、リフト量が高めに調整される。この逆に、周波数が高い程に時間は掛からないが、ボール部10bのより表面側から加熱されるため熱膨張量が小さくなり、これに応じてボールシート12の変形量も小さくなる。従って、ボール部10bの冷却後に、ボールシート12の内球面の変形が小さくなるため、ボールシート12とボール部10bとの間の隙間が小さくなって摩擦力が増加する。この場合、各トルクが高めに、リフト量が低めに調整される。このように電流の周波数を可変設定し、この設定された電流を流す時間を可変することにより摩擦力を任意に調整することができる。
<高周波誘導加熱の他例1>
図5は、他例1の高周波誘導加熱によるトルクチューニングを行うための高周波誘導加熱装置及びボールジョイントの構成を示す図である。図6は、図5に示すボールジョイント及び2つのコイルの平面図である。
図5及び図6に示す構成は、ボールジョイントJを挟んだ両側に同一の2つのコイル24a,24bを対向状態に配置したものである。各コイル24a,24bは、水平線Hの延長上に上下に跨って配置されている。コイル24a,24bは、図2に示したと同じ高周波誘導加熱装置20a,20bの共振回路23(図2)に接続されている。但し、1つの高周波誘導加熱装置20の共振回路23に、2つのコイル24a,24bが接続された構成としてもよい。
このように2つのコイル24a,24bをボールジョイントJの両側に配置した場合、ボール部10bの誘導加熱量を、コイル24が1つの場合よりも上昇させることができる。このため、ボール部10bを誘導加熱により、より早く加熱して熱膨張させることができるので、ボールシート12をより早く拡大変形させることができる。
また、図5に示すように、2つのコイル24a,24bを、アクチュエータを用いた移動制御部30により、水平方向の双方向矢印Y10で示すように、アウターハウジング11へ近接又は遠ざける位置に移動させて設定してもよい。この場合、前述したように、コイル24とボール部10bとの間隔の距離が変わるので、ボール部10bの熱膨張量及びボールシート12の変形量を任意に可変させて、ボール部10b及びボールシート12の双方を所望の摩擦力とすることができる。この移動設定は、図2に示した構成においても同様に適用可能である。
移動制御部30で、コイル24とボール部10bとの間隔を狭めた場合は、コイル24から発生する磁場Bにおける磁束がボール部10bにより強く掛かるので、ボール部10bに誘起される渦電流が大きくなり、ボール部10bがより短時間で誘導加熱される。この誘導加熱を短時間で停止させた場合、ボール部10bの熱膨張量が少なく、これに応じてボールシート12の変形量も少なくなる。この場合、上述したように、双方の隙間が小さくなって摩擦力が誘導加熱前よりも僅かに低い状態となる。この逆に、その誘導加熱を長時間で停止させた場合は、ボール部10bの熱膨張量が大きくなり、ボールシート12の変形量も大きくなって、双方の隙間が大きくなり摩擦力が低減する。
更に、図5に示すように、移動制御部30により、2つのコイル24a,24bを上下方向の双方向矢印Y11で示すように、アウターハウジング11に対して上又は下に移動させてもよい。この場合、ボール部10bの誘導加熱領域の位置を変えることができるので、ボールシート12の変形状態を変えることができ、ボール部10bとの摩擦力分布を変えて、各種車両等に応じて変化する各トルク及びリフト量を適正に調整することが可能となる。また、移動制御部30により、アウターハウジング11を各コイル24a,24bに対して上下に移動するようにしてもよい。この際のアウターハウジング11と各コイル24a,24bとの相対的な移動は、図2に示した構成においても同様に適用可能である。
また、移動制御部30により、ボール部10bの誘導加熱中に各コイル24a,24bをアウターハウジング11に対して上下動させてもよい。この場合、ボール部10bの全体の誘導加熱面積を増加できるので、誘導加熱時間を早めることができる。
更には、図6に示すように、各コイル24a,24bを移動制御部30により、アウターハウジング11の周囲を水平状態でサポートバー1aに当たらないように、時計回り(矢印Y12)又は反時計回り(矢印Y13)に回転移動させながら誘導加熱を行なってもよい。この場合、ボール部10bをシート変形可能温度とする誘導加熱を、より短時間で行なうことができる。また、アウターハウジング11を、この軸芯を中心に回転させ、サポートバー1aに当たらないように反転させてもよい。この際のアウターハウジング11と各コイル24a,24bとの相対的な移動は、図2に示した構成においても同様に適用可能である。
<高周波誘導加熱の他例2>
図7は、他例2の高周波誘導加熱用のコイル24cをアウターハウジング11の周囲に配置した構成を示す図である。
図7に示すコイル24cは、図8(a)に示すコイル24c1又は図8(b)に示すコイル24c2を適用したものである。コイル24c1は、絶縁体で被覆された導線を平面の長方形状に周回させて形成してある。コイル24c2は、絶縁体で被覆された導線を平面の長方形状に蛇行させて形成してある。なお、一点鎖線CL1は、コイル24c1又はコイル24c2の長方形状の長手方向の中心線である。
図7に示すように、コイル24cを、アウターハウジング11のサポートバー1a部分以外の外周を離間状態に囲って配置してある。更に、コイル24cは、この中心線CL1(図8)が、ボール部10bの中心の水平な同心円と略一致する状態に配置してある。このコイル24cは、1つの高周波誘導加熱装置20に接続されている。
このように、ボール部10bのサポートバー1a以外の外周を囲んでコイル24cを配置してあるので、ボール部10bの誘導加熱によりシート変形可能温度に短時間で到達させることができる。このため、ボール部10bを誘導加熱により、より早く加熱して熱膨張させることができるので、ボールシート12をより早く拡大変形させることができる。
<トルクチューニング方法の他例1>
上述したトルクチューニング方法では、ボール部10bを誘導加熱により加熱しているが、誘導加熱以外でボール部10bを加熱する方法について、図9を参照して説明する。図9に示すように、交流(又は直流)の電源41に接続されたヒータ40と、断熱材43とを、ボールスタッド10のスタッド部10sに組み付けてボール部10bを加熱する。
ヒータ40は、環状を成し、中央の開口がスタッド部10sに嵌合されるようになっており、両端のヒータ線が電源41に接続されている。断熱材43は、断熱用のグラスウール等を板状等に成形したものであり、中央に、スタッド部10sに嵌合するための貫通孔が形成されている。この断熱材43及びヒータ40をスタッド部10sに組み付けてボール部10bを加熱する場合、図9に示すようにダストカバー13を取り付けない状態で行なう。
まず、スタッド部10sに断熱材43を組み付けた後、ヒータ40を断熱材から所定間隔上方側に離間してスタッド部10sに組み付ける。次に、電源41を投入してヒータ40でスタッド部10sを加熱する。この加熱温度は、前述したように、ボールシート12の素材がPOMであるとすると、POMの融点は160℃位なので、鋼製のボール部10bを140℃〜150℃位に加熱するための温度とする。スタッド部10sは、ヒータ40の当接部分から加熱され、この熱が熱伝導により下方側のボール部10bへ伝わる。この際、ヒータ40の下方側には、断熱材43が配置されているので、ヒータ40から空間へ放射される熱は、断熱材43で遮断される。このため、空間を伝わる熱は下方側のハウジング11へは伝導しない。
スタッド部10sを伝導する熱がボール部10bに伝わり、ボール部10bが140℃〜150℃位に加熱されるとボール径が僅かに拡大する。この際、POM製のボールシート12は、140℃〜150℃位の熱で柔らかくなって変形する。この変形後、電源41の遮断によりヒータ40をオフとすると、スタッド部10s及びボール部10bが所定時間後に冷却されて、ボール部10bは加熱前の大きさに戻るが、ボールシート12は上記の変形を保持する。これによって、ボールシート12とボール部10bとの双方の隙間が大きくなって、双方の重畳度合いが減少し、摩擦力が低減し、スペックに適合した各トルク及びリフト量を得ることが可能となる。
但し、スタッド部10sを加熱する加熱手段は、電源41が接続されたヒータ40に限定されず、ガスバーナや油を用いた加熱装置等の加熱手段でもよい。また、その加熱でハウジング11が変形する程に加熱されなければ、断熱材43は不要である。
<トルクチューニング方法の他例2>
上記のトルクチューニング方法の他例1のように、スタッド部10sを介してボール部10bを加熱した状態において、後述するように、ボールスタッド10を高速回転、又は、高速回転及び揺動の双方を同時に行ってもよい。
図10は、ボールスタッドを高速回転させている状態を示す一部断面外観図である。図11は、ボールスタッドを揺動させている状態を示す一部断面外観図である。
まず、上述したようにスタッド部10sを介してボール部10bを加熱した上で、このボールスタッド10の軸線Vを中心に、図10の矢印α7で示す方向に高速回転させ、このボール部10bの外球面でボールシート12の内球面を摩耗させる。この摩耗により、ボール部10bとボールシート12の双方の摩擦力を低減させる。この摩擦力の低減により、ボールスタッド10の各トルク及びリフト量を適正に調整することができる。
更に詳述すると、ボール部10bの赤道S近くは周速が速く、赤道Sから離れるに従って周速が遅くなる。このため、高速回転するボール部10bの赤道Sを含む赤道箇所が最も摩耗が激しく、赤道Sから離れる程に摩耗が少なくなる。従って、双方の摩擦力は、その摩耗の分布に応じたものとなる。即ち、ボール部10bの赤道Sを含む赤道個所が最も摩擦力が小さく、赤道Sから離れる程に摩擦力が大きくなる。このように摩擦力が調整される。
<トルクチューニング方法の他例2の効果>
このようなトルクチューニング方法の他例2の効果について説明する。
上述した摩擦力の分布によれば、前述した高周波誘導加熱によるトルクチューニングと同様に、ボールシート12の内球面と、ボール部10bの外球面との寸法差は、赤道Sの付近が最も大きく、赤道Sから離れる程に小さくなる。このため、ボール部10bは、赤道Sに近付く程に緩く締め付けられ、スタッド部10sとの境界に近づく程に固く締め付けられるので、赤道Sの位置が最も摩擦力が小さく、赤道Sから離れる程に摩擦力が大きくなる。このため、ボールスタッド10の揺動及び回転時に、各トルク及びリフト量を適正に調整することが可能となる。また、ボール部10bをアウターハウジング11から抜けにくくすることが可能となる。
このような各トルク及びリフト量の調整後のボール部10bの外径寸法、ボールシート12の内径寸法は、それぞれ3次元測定機、レーザ光を用いる測定機等で測定することができる。この測定結果を上述した他例2のトルクチューニングにフィードバックさせて、スペックに適合した各トルク及びリフト量を得ることができる。
この他、図10に矢印α7で示す方向のボールスタッド10の回転に、図11に矢印α8で示すような揺動を加えると、更にトルクチューニングの効果を高めることができる。矢印α8で示す揺動動作は、実際の揺動動作に対応させるのが好ましい。このように揺動動作を行うことにより、車両等の実際の揺動トルクを低減させるための摩擦力となるようにボールシート12を摩耗させることができる。
<ボールジョイントJの特徴構造>
以上説明したトルクチューニング方法によりボールジョイントJのトルクチューニングを行えば、ボールシート12とボール部10bとの間に形成された隙間の寸法差が、ボール部10bの中心を通るボールスタッド10の軸芯に対して直交するボール部10bの直径部分(赤道S部分)の締め代が最も大きく、直径部分から離れる程に小さくなる構造となる。
この構造によれば、上述したように、ボール部10bの直径部分の位置が最も摩擦力が小さく、直径部分から離れる程に摩擦力が大きくなるので、ボールスタッド10の揺動トルク及び回転トルク、並びに弾性リフト量を適正に調整することが可能となる。また、ボール部10bをアウターハウジング11から抜けにくくすることができる。
その他、具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
本発明のトルクチューニングが行なわれるボールジョイントJは、産業用ロボットや人型ロボット等のロボットアームの関節部分や、ショベルカーやクレーン車等のアームが関節部分で回転する装置に適用可能である。
1 スタビリンク
1a サポートバー
10 ボールスタッド
10b ボール部(球体部)
10s スタッド部
11 アウターハウジング(ハウジング)
12 ボールシート(支持部材)
20,20a,20b 高周波誘導加熱装置(誘導加熱装置)
21 交流電源
22 高周波電源
23 共振回路
24,24a,24b,24c,24c1,24c2 コイル
25 温度計
26 フィードバック制御回路
30 移動制御部
i 交流電流
B 磁場
J ボールジョイント

Claims (9)

  1. 構造体に一端部が連結されるスタッド部の他端部に、金属製の球体部が一体に接合されて成るボールスタッドと、当該ボールスタッドの球体部を揺動及び回転可能に支持し一方が開口した空間を有するハウジングと、当該ハウジングと前記球体部との間に介在される樹脂製の支持部材とを有し、前記支持部材に覆われた前記球体部が前記ハウジングで包含されたボールジョイントの、前記球体部と前記支持部材との摩擦力を調整するトルクチューニング方法であって、
    前記ハウジングを樹脂で形成し、
    誘導加熱用のコイルを、前記球体部を包含するハウジングの表面位置に離間して配置し
    記球体部を、前記支持部材が変形可能な温度となる状態に、前記コイルで直接誘導加熱する
    ことを特徴とするトルクチューニング方法。
  2. 前記コイルに流す交流電流の周波数を可変設定し、当該設定された周波数が所定周波数よりも高い程に前記交流電流を流す時間を短くし、当該設定された周波数が所定周波数よりも低い程に前記交流電流を流す時間を長くする
    ことを特徴とする請求項1に記載のトルクチューニング方法。
  3. 前記コイルを、前記ハウジングの周囲に離間して複数独立して配置する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のトルクチューニング方法。
  4. 前記コイル及び前記ハウジングの双方の何れか一方を、前記球体部を誘導加熱可能な距離内で移動することで、前記コイルと前記球体部との間隔を変える
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のトルクチューニング方法。
  5. 前記コイルを、前記スタッド部の軸芯に沿った前記球体部の上下間の任意の対向位置に配置する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のトルクチューニング方法。
  6. 前記球体部の誘導加熱中に、前記コイルと前記ハウジングとを相対的に上下動させる
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のトルクチューニング方法。
  7. 前記球体部の誘導加熱中に、当該ハウジングと前記コイルとを相対的に回転移動させる
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のトルクチューニング方法。
  8. 前記コイルを、導線を周回又は蛇行させて長方形状に成形し、この成形された長方形状のコイルを、前記ハウジングの外周面の外方に配置する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のトルクチューニング方法。
  9. 前記コイルを、前記スタッド部の軸芯方向に前記球体部の中心で直交する当該球体部の直径延長線上の前記ハウジングの表面位置に、離間して配置する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のトルクチューニング方法。
JP2016009570A 2016-01-21 2016-01-21 トルクチューニング方法及びボールジョイント Expired - Fee Related JP6228996B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009570A JP6228996B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 トルクチューニング方法及びボールジョイント
CN201780003908.XA CN108350929A (zh) 2016-01-21 2017-01-17 扭矩调整方法以及球接头
KR1020187014533A KR102053666B1 (ko) 2016-01-21 2017-01-17 토크 튜닝 방법 및 볼 조인트
PCT/JP2017/001409 WO2017126502A1 (ja) 2016-01-21 2017-01-17 トルクチューニング方法及びボールジョイント
EP17741380.4A EP3406921A4 (en) 2016-01-21 2017-01-17 TORQUE ADJUSTMENT METHOD AND BALL JOINT
MX2018008924A MX2018008924A (es) 2016-01-21 2017-01-17 Metodo para sintonizar el torque y la junta de rotula.
US16/069,407 US20190003523A1 (en) 2016-01-21 2017-01-17 Torque tuning method and ball joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009570A JP6228996B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 トルクチューニング方法及びボールジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129223A JP2017129223A (ja) 2017-07-27
JP6228996B2 true JP6228996B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=59361714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009570A Expired - Fee Related JP6228996B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 トルクチューニング方法及びボールジョイント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190003523A1 (ja)
EP (1) EP3406921A4 (ja)
JP (1) JP6228996B2 (ja)
KR (1) KR102053666B1 (ja)
CN (1) CN108350929A (ja)
MX (1) MX2018008924A (ja)
WO (1) WO2017126502A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014214824A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Zf Friedrichshafen Ag Kugelgelenk für ein Fahrwerk
JP6234491B2 (ja) * 2016-02-10 2017-11-22 日本発條株式会社 ボールジョイントの製造方法およびスタビリンクの製造方法
JP6751068B2 (ja) * 2017-11-06 2020-09-02 日本発條株式会社 ボールジョイントの製造方法、およびスタビライザリンクの製造方法
FR3084007B1 (fr) * 2018-07-19 2022-01-14 Arianegroup Sas Piece de liaison thermodurcissable partiellement polymerisee et procedes de fabrication et d'assemblage d'une telle piece de liaison
IT201800007977A1 (it) 2018-08-08 2020-02-08 Skf Ab Interfaccia di attacco per collegare un componente di veicolo in materiale composito
CN109139639B (zh) * 2018-08-24 2020-10-16 上海宇航系统工程研究所 一种快速锁定的轻量化位姿可调连接机构
JP2020085129A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 日本発條株式会社 トルクチューニング方法及びトルクチューニングシステム
JP2020098011A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 日本発條株式会社 ボールジョイントの製造方法
TWI724387B (zh) * 2019-03-19 2021-04-11 和碩聯合科技股份有限公司 旋轉球頭及萬向接頭組件
CN112781774B (zh) * 2020-12-03 2022-12-09 江苏洛克电气集团有限公司 定子铁芯叠铆质量检测方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621934B2 (ja) * 1973-04-17 1981-05-22
JPS5727325B2 (ja) * 1973-11-20 1982-06-10
JPS5250452A (en) * 1975-10-18 1977-04-22 Oiles Ind Co Ltd Manufacturing process of ball joint
JPS6288815A (ja) * 1985-10-11 1987-04-23 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd 球継手の当り出し方法
JP3292208B2 (ja) * 1992-06-25 2002-06-17 株式会社ミヤデン 金属球入り合成樹脂球体の製造方法及びその製造装置
JP3862669B2 (ja) * 2003-04-16 2006-12-27 Thk株式会社 球面軸受の製造方法
JP4812615B2 (ja) * 2006-12-28 2011-11-09 株式会社ソミック石川 ボールジョイント及びボールジョイントの製造方法
JP5316837B2 (ja) * 2008-02-27 2013-10-16 株式会社ジェイテクト ボールジョイントの製造方法
JP4933476B2 (ja) * 2008-04-18 2012-05-16 日本発條株式会社 ボールジョイント
JP2011085173A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Hiihaisuto Seiko Kk 球面軸受
JP2011247338A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Nhk Spring Co Ltd スタビリンクおよびその製造方法
WO2012133643A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 武蔵精密工業株式会社 ボールジョイントの製造方法
JP5826508B2 (ja) * 2011-04-14 2015-12-02 日本発條株式会社 スタビリンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3406921A1 (en) 2018-11-28
EP3406921A4 (en) 2019-09-18
KR102053666B1 (ko) 2019-12-09
MX2018008924A (es) 2019-09-04
CN108350929A (zh) 2018-07-31
US20190003523A1 (en) 2019-01-03
WO2017126502A1 (ja) 2017-07-27
JP2017129223A (ja) 2017-07-27
KR20180073643A (ko) 2018-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228996B2 (ja) トルクチューニング方法及びボールジョイント
CN103459864B (zh) 球接头的制造方法
KR102271927B1 (ko) 볼 조인트의 제조 방법, 및 스태빌라이저 링크의 제조 방법
JP2007535786A (ja) 物体を生産するため材料を加熱する方法および前記方法を実装するデバイス
US20160059344A1 (en) Friction stir welding device
CN104067021B (zh) 弹簧套筒和弹簧销
KR20150126624A (ko) 유리 제조 라인에 대한 재배치가능 히터 어셈블리 및 제조 라인에서 유리의 온도를 조절하는 방법
MX2013006558A (es) Molde de inyeccion.
KR20150127397A (ko) 고주파 용접장치
KR20170077301A (ko) 삼차원 프린터용 노즐 어셈블리
EP2692505B1 (en) Injection unit with induction heating
CN105829549B (zh) 感应加热线圈和感应加热方法
JP2020020027A (ja) コイルばねの加熱方法、座巻部加熱装置、およびコイルばね
JP2019067528A (ja) 加熱コイル
WO2020129429A1 (ja) ボールジョイントの製造方法
KR102007583B1 (ko) 가변 형상 인덕션 코일 장치 및 이를 포함하는 고주파 유도 가열기
TW202005469A (zh) 電磁感應加熱裝置
JP6369109B2 (ja) 塗装乾燥装置および塗装乾燥方法
JP6343443B2 (ja) 誘導加熱コイル及び誘導加熱方法
JP2014216129A (ja) 誘導加熱デバイスおよびこれを用いた誘導加熱装置
JP6830776B2 (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱方法
JP6514015B2 (ja) 高周波加熱装置のトランスユニット吊り下げ機構
RU2022101810A (ru) Система индукционного нагрева с разбитым на сегменты индукционным нагревательным элементом
JP2017164990A (ja) 樹脂成形金型及び樹脂成形方法
JP2018037168A (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees