JP6228819B2 - ドア - Google Patents

ドア Download PDF

Info

Publication number
JP6228819B2
JP6228819B2 JP2013237058A JP2013237058A JP6228819B2 JP 6228819 B2 JP6228819 B2 JP 6228819B2 JP 2013237058 A JP2013237058 A JP 2013237058A JP 2013237058 A JP2013237058 A JP 2013237058A JP 6228819 B2 JP6228819 B2 JP 6228819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
tight material
soft
upright
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013237058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015096684A (ja
Inventor
智 西野
智 西野
柴田 稔
稔 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2013237058A priority Critical patent/JP6228819B2/ja
Publication of JP2015096684A publication Critical patent/JP2015096684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228819B2 publication Critical patent/JP6228819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、ドアに関する。
特許文献1には、扉で枠に設けたタイト材を押し潰すことにより、扉と枠との間を気密・水密にするドアが開示されている。
特許第3032171号公報
しかし、特許文献1のタイト材は、戸当たり代が短い為に、扉と枠との間の気密・水密性に劣るという問題があった。特に、扉に熱反りが生じた場合には、タイト材との間に隙間が生じて、枠と扉との間から光が漏れることがあった。
一方、タイト材の戸当たり代を長くすると扉の開閉時にタイト材の戸当たり代が扉に追従して捲れる(巻き込み)が生じるおそれがあった。
そこで、本発明は、戸当たり代を長くできることで、気密・水密性を高め、扉の熱反りによる光漏れを防ぐと共にタイト材の巻き込みを防止できるドアの提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、扉と、枠と、タイト材とを備え、タイト材は硬質樹脂材製の硬質部と軟質樹脂材製の軟質部とを有し、硬質部は、枠の見付け面に形成したタイト材取付溝に嵌め込む溝嵌め込み部と、タイト材取付溝の溝幅方向の一方側から立ち上がる一方側立上部を有し、一方側立上部が他方側に向けて傾斜しており、軟質部は、扉の見付け面に当接する一方側当接部と、支持部とを有し、一方側当接部が、一方側立上部の先端側から一方側立上部の立ち上がり方向で且つタイト材取付溝の溝幅方向の他方側に向けて傾斜しており、支持部は、硬質部の他方側から立ち上がって、一方側当接部の中間部に繋げてあることを特徴とするドアである。
請求項2に記載の発明は、扉と、枠と、タイト材とを備え、タイト材は硬質樹脂材製の硬質部と軟質樹脂材製の軟質部とを有し、硬質部は、枠の見付け面に形成したタイト材取付溝に嵌め込む溝嵌め込み部と、タイト材取付溝の溝幅方向の一方側から立ち上がる一方側立上部及び他方側から立ち上がる他方側立上部とを有し、一方側立上部が他方側に向けて傾斜しており、一方側立上部の先端と他方側立上部の先端を硬質部又は軟質部で連結しており、軟質部は、扉の見付け面に当接する一方側当接部と、支持部とを有し、一方側当接部が、一方側立上部の先端側から一方側立上部の立ち上がり方向で且つタイト材取付溝の溝幅方向の他方側に向けて傾斜しており、支持部は、他方側立上部の先端から立ち上がっており、扉を閉じた状態で一方側当接部を支持することを特徴とするドアである。
請求項1及び2に記載の発明によれば、硬質の一方側立上部の先端側から戸当たり代となる軟質の一方側当接部を一方側立上部の立ち上がり方向で且つタイト材取付溝の溝幅方向他方側に傾斜してあるので、従来技術よりも戸当たり代を長くでき、扉と枠との間の気密・水密性を高め、扉の熱反りによる光漏れを防ぐことができる。
軟質の一方側当接部を硬質の一方側立上部で支持することで、扉の開閉時に一方側当接部が扉に巻き込まれるのを防止できる。
硬質の一方側立上部によって、その先端側に設けた軟質の一方側当接部に腰を持たせることができ、タイト材がへたり難いと共に、軟質の一方側当接部が柔軟に扉に当接して扉との間の隙間を埋めるので密着性が高い。
本発明の第1実施の形態にかかるドアであって、扉を閉めた状態の横断面図である。 図1に示すタイト材の図であって、扉を開いた状態におけるタイト材の横断面図である。 本発明の第2実施の形態にかかるドアに用いられるタイト材の図であって、扉を開いた状態におけるタイト材の横断面図である。 本発明の第3実施の形態にかかるドアに用いられるタイト材の図であって、扉を開いた状態におけるタイト材の横断面図である。 本発明の第4実施の形態にかかるドアであって扉を閉めた状態の横断面図である。 図5に示すタイト材の図であって、扉を開いた状態におけるタイト材の横断面図である。 本発明の第5実施の形態にかかるドアに用いられるタイト材の図であって、扉を開いた状態におけるタイト材の横断面図である。 第1実施の形態の変形例にかかるドアに用いられるタイト材の図であって、扉を開いた状態におけるタイト材の横断面図である。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。まず、図1及び図2を参照して本発明の第1実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施の形態にかかるドア1は、扉3と、枠5とを備えている。
扉3は、戸尻側部9の上端と下端をピボットヒンジにより回転自在に支持してある。扉3の戸尻側部9は、横断面において室内側を円弧状に湾曲した湾曲面11と湾曲面11に連続した平坦な室内側見付け面13とを有している。
枠5は、断熱枠であり、戸尻側竪枠15と、戸先側竪枠17とを有している。戸尻側竪枠9は、内周側見込み面15aと、室内側で内周側に突設する室内側見付け面15bとを有し、室内側見付け面15bは閉じた扉3の室内側見付け面13に対向してある。
戸尻側竪枠15の室内側見付け面15bには、戸尻側竪枠15の長手方向に亘って、戸尻側タイト材取付溝(タイト材取付溝)19が設けてある。
戸先側竪枠17は、扉3の戸先側部21で戸先見側込み面21aに対向する内周側見込み面17aと、扉3の戸先側部21で室内側見付け面21bに対向する室内側見付け面17bとが設けてあり、室内側見付け面21bには戸先側竪枠17の長手方向に亘って戸先側タイト材取付溝23が設けてある。
戸尻側タイト材取付溝19には戸尻側タイト材(タイト材)25が取り付けてあり、戸先側タイト材取付溝23には戸先側タイト材27が取り付けてある。
次に、本実施の形態にかかる戸尻側タイト材25について説明する。
図1及び図2に示すように、戸尻側タイト材25は、硬質樹脂材製の硬質部29と軟質樹脂材製の軟質部31とを備えている。硬質樹脂材は、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)であり、軟質樹脂材はEPDMの発泡体(スポンジ)である。
硬質部29は、戸尻側タイト材取付溝19に嵌め込む溝嵌め込み部33と、戸尻側タイト材取付溝19の扉3側に位置する基部35と、戸尻側タイト材取付溝19の溝幅方向の一方側(以下、単に「一方側」という)から扉3側へ向けて立ち上がる一方側立上部37を有している。一方側立上部37は、基部35の一方側を凹み状に湾曲し、他方側に向けて傾斜して立ち上げてあり、一方側立上部37の先端37aは戸尻側タイト材取付溝19の溝幅方向略中央に対応して位置している。
軟質部31は、扉3の室内側見付け面(見付け面)13に当接する一方側当接部39と、支持部41とを有している。
一方側当接部39は、一方側立上部37の先端37aから連続して一方側立上部37の立上方向に立ち上がる軟質立上部39bを有し、軟質立上部39bから一方側立上部37の立ち上がり方向で且つ戸尻側タイト材取付溝19の溝幅方向の他方側に向けて傾斜している。
図2に示すように、支持部41は、基部35の他方側端35aから一方側立上部37の立ち上がり方向で且つ他方側に向けて傾斜している。支持部41の傾斜角度R1は、一方側当接部39の傾斜角度R2よりも大きい。また、支持部41よりも一方側当接部39の方が長く形成してある。
支持部41の先端側は一方側当接部39の中間部39aに繋げてあり、基部35と、一方側立上部37と、一方側当接部39と、支持部41とで囲む空間43を形成している。
一方側当接部39において、扉3と反対側の面39cには、一方側立上部37側で一方側に凹む第1凹部45が形成してあり、中間部39a側で一方側に凹む第2凹部47が形成してある。
支持部41には、一方側当接部39と反対側の面41bに、第1凹部45よりも基部35側で一方側に凹む第3凹部49が形成してある。
次に、本実施の形態にかかるドア1の作用効果について説明する。
図2に示すように、扉3(図2中一点鎖線で示す)が開いた状態にあるときには、戸尻側タイト材25では、一方側当接部39が他方側に傾斜して立上った状態にあり、一方側当接部39は、扉3の戸尻側部9の湾曲面11と間隔をあけて対向した位置にある。
扉3が回転して閉じるときには、戸尻側タイト材25は、扉3の戸尻側部9において、湾曲面11が徐々に一方側当接部39に近づいて接触し、一方側当接部39の中間部39a及び先端側部39dが基部35側に押し下げられ、第2凹部47から折れ曲がるように変形する。このとき、一方側当接部39の先端側部39dは、扉3の湾曲面11及び室内側見付け面13に擦すられつつ押し下げられる。
同時に支持部41も第2凹部49から他方側へ倒れるように変形する。
そして、図1に示すように、扉3が閉じると、一方側当接部39の中間部39a及び先端側部39dが扉3との当接面(当接代)となって、室内側見付け面13に当接する。
このときに、一方側当接部39の扉3との当接面は第2凹部47から先端の範囲までの寸法Hの当接代で扉3に当接する。
第1実施の形態によれば、戸尻側タイト材25は、硬質の一方側立上部37の先端37a側から軟質の一方側当接部39を一方側立上部37の立ち上がり方向で且つ他方側に向けて傾斜してあるので、従来技術よりも戸当たり代Hを長くでき、気密・水密性を高め、扉の熱反りによる光漏れを防ぐことができる。
軟質の一方側当接部39は硬質の一方側立上部37で支持することで、扉3の開閉時に一方側当接部39が扉3に擦られても、一方側当接部39が巻き込まれるのを防止できる。
硬質の一方側立上部37によって、その先端37a側に設けた軟質の一方側当接部39に腰を持たせることができるから、戸尻側タイト材25がへたり難いと共に、軟質の一方側当接部39の中間部39a及び先端側部39dが柔軟に扉3に当接して扉3との間の隙間を埋めるので密着性が高い。
硬質部29は基部35を有し、一方側立上部37は基部35の一方側から立ち上がっており、支持部41は基部35の他方側から立ち上がっており、一方側当接部39の中間部39aに支持部41の先端が繋がっているので、支持部41で一方側当接部39を支えるから、更に扉3の開閉時に一方側当接部39が巻き込まれ難い。
また、一方側立上部37は他方側に向けて傾斜しているので、扉3の閉じる時に、一方側当接部39が扉3に擦られて巻き込まれてようとしたときに、巻き込みを戻す方向の力を作用するので、より一方側当接部39が巻き込まれ難い。
一方側当接部39には、第1凹部45、第2凹部47を形成すると共に支持部41にも第3凹部49を形成して、一方側当接部39及び支持部41の変形を容易にしているので、一方側当接部39と扉3との密着性を高めることができると共に、扉3を閉めるときの扉3への反発力を小さくでき、扉3の閉め操作をソフトにできる。
以下に本発明の他の実施の形態を説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
図3に、本発明の第2実施の形態にかかるドアに用いられている戸尻側タイト材25を示す。この第2実施の形態にかかる戸尻側タイト材25は、一方側当接部39の中間部39aに扉3側に突設する突条51を設けてある。
一方側当接部39において、突条51は先端側部39dと鈍角R3を成して突設している。
支持部41は基部35から他方側に傾斜する傾斜角度R1を第1実施の形態よりも大きくしている。
突条51の裏面側には、一方側当接部39と支持部41とが繋がっている部分で扉側に凹む第4凹部53が形成してある。第2実施の形態では、戸尻側タイト材25には、第1凹部45と第4凹部53のみが形成してあり、第1実施の形態における第2凹部47及び第3凹部49は無い。
この第2実施の形態では、図3に二点鎖線で示すように、扉3を閉じる際には、第1実施の形態と同様に、扉3の湾曲面11及び室内側見付面13が一方側当接部39の先端側部39d及び突条51を擦りつつ基部35側に押し倒し、扉3を閉じた状態では、扉3の室内側見付け面13に一方側当接部39の先端側部39dと突条51に密着する。
第2実施の形態によれば、第1実施の形態と同様の作用効果を奏すると共に、一方側当接部39では、先端側部39dと突条51とが扉3の室内側見付け面13に2箇所で当接するので、密着性を高めることができる。
扉3を閉じたときに支持部41はほとんど変形しないので、扉3を閉めるときの扉3への反発力を小さくでき、扉3の閉め操作をソフトにできる。
図4を参照して、第3実施の形態を説明する。
この第3実施の形態では、第1実施の形態にかかる戸尻側タイト材25に対して、支持部41を基部35に対して略垂直に立ちあげていると共に一方側当接部39と支持部41とが繋がっている部分に他方側に凹む第5凹部48を形成し、更に、第2実施の形態と同様に一方側当接部39の中間部39aには第4凹部53を形成している。
この第3実施の形態によれば、第1実施の形態と同様の作用効果を奏すると共に一方側当接部39では、先端側部39dと中間部39aとが扉3の室内側見付け面13に第4凹部53から折れ曲がるようにして当接すると共に第5凹部48により中間部39aの変形を容易にしているので、扉3に対する反発力を小さくでき、扉3の閉め操作をソフトにできる。
支持部41を基部35に対して略垂直に立ち上げているので、一方側当接部39の先端側部39aが巻き込まれようとしたときに、支持部41が他方側に傾斜している第1実施の形態と比較して、一方側当接部39を強く支持して先端側部39aの巻き込みを防止できる。
図5及び図6を参照して、第4実施の形態を説明する。第4実施の形態にかかる戸尻側タイト材25は、硬質部29が一方側立上部37に加えて基部35の他方側から、他方側に傾斜して立ち上がる他方側立上部55を有している。
また、支持部41は、他方側立上部55の先端55aから立ち上げてあり、支持部41の先端41a(図6参照)は一方側当接部39の中間部39aから離れて位置していると共に、支持部41は扉3側を凸にした湾曲状に形成してある。
更に、軟質部31には、一方側立上部37の先端37aと他方側立上部55の先端55aを連結する連結部57が設けてあり、基部35と、一方側立上部37と、他方側立上部55と、連結部57とで空間59を形成している。
この第4実施の形態によれば、第1実施の形態と同様の作用効果を奏すると共に、支持部41は他方側立上部55の先端55aから立ち上げて且つ連結部57で一方側立上部37と他方側立上部55を連結してあるので、支持部41に腰を持たせることができ、扉3と一方側当接部39との密着性を更に高めることができる。
支持部41は、扉3側を凸にした湾曲状に形成してあるので、扉3が閉じたときの一方側当接部39の反発力を小さくでき、扉3をソフトに閉じることができる。
図7を参照して、第5実施の形態を説明する。この第5実施の形態にかかる戸尻側タイト材25は、第4実施の形態において、一方側立上部37の先端37aと、他方側立上部55aの先端を連結する連結部57を硬質部29で構成してある。
また、一方側当接部39には、第1実施の形態と同様に第1凹部45と、第2凹部47を形成すると共に、支持部41にもその基端側に第6凹部61を形成している。また、支持部41は、第6凹部61の先端側で湾曲する湾曲状に形成している。
この第5実施の形態によれば、第4実施の形態と同様の作用効果を奏すると共に、支持部41に第6凹部61を形成していると共に第6凹部61の先端側を湾曲しているので、扉3を閉じるときに一方側当接部39を柔軟に支持するから、扉3の閉まりをソフトにできる。
上述した第1〜第3実施の形態は、硬質部29は溝嵌め込み部33側に基部35を有し、一方側立上部37は基部35の一方側から立ち上がっており、支持部41は基部35の他方側から立ち上がっており、一方側当接部39の中間部39aに支持部41の先端41aが繋がっている。支持部41が一方側当接部39に繋がって一方側当接部39を支えるので、更に一方側当接部39が扉3に巻き込まれ難い。
第4及び第5実施の形態は、硬質部29は溝嵌め込み部33側に基部35を有し、一方側立上部37は基部35の一方側から立ち上がっており、基部35の他方側から立ち上がる他方側立上部55を有し、硬質部29又は軟質部31で一方側立上部37の先端37aと他方側立上部55の先端55aを連結しており、他方側立上部55の先端55aから支持部41が他方側に向けて傾斜して立ち上がっており、支持部41よりも一方側当接部39の方が長くしてある。硬質の立上部37、55を一方側と他方側との両側に設けてあり、それぞれが先端から立ち上げた軟質側部39、41を支持すると共に一方側立上部37と他方側立上部55の各先端37a、55aは連結してあるので、更に支持部41の腰を強くできるから、扉3と軟質の一方側当接部39との密着性が、更に高くなる。
第1〜第5実施の形態は、軟質の一方側当接部39が、一方側立上部37の立上方向に立ち上がる軟質立上部39bを有し、軟質立上部39bから一方側立上部37の立ち上がり方向で且つ他方側に向けて傾斜していることで、一方側当接部39にクッション性を持たせることができ、更に、扉3と枠5との間の気密・水密性を高め、扉3の熱反りによる光漏れを防ぐことができる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、図8に示すように、第1実施の形態において、一方側当接部39に軟質立上部39bを設けないで、一方側当接部39を一方側立上部37の先端37aから一方側立上部37の立ち上がり方向で且つ他方側に向けて傾斜するようにしても良い。同様に、第2〜第5実施の形態においても、一方側当接部39に軟質立上部39bを設けないで、一方側当接部39を一方側立上部37の先端37aから一方側立上部37の立ち上がり方向で且つ他方側に向けて傾斜するようにしても良い。
戸尻側タイト材25において、硬質樹脂材はEPDMに限らず、PVC(ポリ塩化ビニル)やCR(クロロプレンゴム)等の他の樹脂材でも良いし、軟質樹脂材は、これらの樹脂材を発泡させたものであっても良く、樹脂材の種類は制限されない。
一方側立上部37は、他方側に向けて傾斜するときに、湾曲形状にすることに限らず、直線状に傾斜しても良い。
1 ドア
3 扉
5 枠
19 戸尻側タイト材取付溝(取付溝)
25 戸尻側タイト材(タイト材)
29 硬質部
31 軟質部
33 溝嵌め込み部
37 一方側立上部
39 一方側当接部
41 支持部

Claims (2)

  1. 扉と、枠と、タイト材とを備え、タイト材は硬質樹脂材製の硬質部と軟質樹脂材製の軟質部とを有し、硬質部は、枠の見付け面に形成したタイト材取付溝に嵌め込む溝嵌め込み部と、タイト材取付溝の溝幅方向の一方側から立ち上がる一方側立上部を有し、一方側立上部が他方側に向けて傾斜しており、軟質部は、扉の見付け面に当接する一方側当接部と、支持部とを有し、一方側当接部が、一方側立上部の先端側から一方側立上部の立ち上がり方向で且つタイト材取付溝の溝幅方向の他方側に向けて傾斜しており、支持部は、硬質部の他方側から立ち上がって、一方側当接部の中間部に繋げてあることを特徴とするドア。
  2. 扉と、枠と、タイト材とを備え、タイト材は硬質樹脂材製の硬質部と軟質樹脂材製の軟質部とを有し、硬質部は、枠の見付け面に形成したタイト材取付溝に嵌め込む溝嵌め込み部と、タイト材取付溝の溝幅方向の一方側から立ち上がる一方側立上部及び他方側から立ち上がる他方側立上部とを有し、一方側立上部が他方側に向けて傾斜しており、一方側立上部の先端と他方側立上部の先端を硬質部又は軟質部で連結しており、軟質部は、扉の見付け面に当接する一方側当接部と、支持部とを有し、一方側当接部が、一方側立上部の先端側から一方側立上部の立ち上がり方向で且つタイト材取付溝の溝幅方向の他方側に向けて傾斜しており、支持部は、他方側立上部の先端から立ち上がっており、扉を閉じた状態で一方側当接部を支持することを特徴とするドア。
JP2013237058A 2013-11-15 2013-11-15 ドア Active JP6228819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237058A JP6228819B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237058A JP6228819B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096684A JP2015096684A (ja) 2015-05-21
JP6228819B2 true JP6228819B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53374086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237058A Active JP6228819B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6228819B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6914097B2 (ja) * 2017-05-25 2021-08-04 三和シヤッター工業株式会社 開き戸の気密構造
JP7278811B2 (ja) * 2019-03-15 2023-05-22 エイチ・アール・ディー・シンガポール プライベート リミテッド 開閉機能付き建具及びこの開閉機能付き建具を備えた住宅

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464598B2 (ja) * 2010-10-27 2014-04-09 Ykk Ap株式会社 気密材及び建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015096684A (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855918B2 (ja) グラスラン
JP6228819B2 (ja) ドア
EP2607127A2 (en) Sealing mechanism of automobile door
CN107215189A (zh) 车门密封条的密封结构
CN105066551A (zh) 冰箱
JP6059925B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2020122637A (ja) 冷蔵庫
JP5956410B2 (ja) シール部材の開閉部材又は該開閉部材との対向面を有する部材への取付構造
KR101642085B1 (ko) 샤시 바람막이
JP2018150026A (ja) サンルーフ装置
JP2011068300A (ja) 固定窓用ウエザストリップ及び固定窓のシール構造
JPH06297951A (ja) 観音開き式ドアのセンターウエザストリップ
JP2010076466A (ja) ドアウエザストリップ
JP2016000902A (ja) 建具
JP2009280953A (ja) ドアの蝶番とドア構造体
JP7445704B2 (ja) 建具装置
JP2005273224A (ja) パッキン及びその装着方法
JP2014065394A (ja) ガラスラン
JP6233055B2 (ja) インナウェザストリップの取付構造
JP2006225885A (ja) 竪タイト材
JP6287253B2 (ja) インナウェザストリップの取付構造
JP6649029B2 (ja) 枠ユニット
JP2013212800A (ja) サンルーフのウエザーストリップ構造及びウエザーストリップの取付方法
JP2004316109A (ja) 開口装置
JP2011020612A (ja) グラスラン

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021