JP6226698B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6226698B2
JP6226698B2 JP2013222544A JP2013222544A JP6226698B2 JP 6226698 B2 JP6226698 B2 JP 6226698B2 JP 2013222544 A JP2013222544 A JP 2013222544A JP 2013222544 A JP2013222544 A JP 2013222544A JP 6226698 B2 JP6226698 B2 JP 6226698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
temperature
tank
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013222544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015083906A (ja
Inventor
可児 佳幹
佳幹 可児
秀典 永田
秀典 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2013222544A priority Critical patent/JP6226698B2/ja
Publication of JP2015083906A publication Critical patent/JP2015083906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226698B2 publication Critical patent/JP6226698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

ここで開示する技術は、給湯装置に関し、特に、湯を貯めるタンクを備える給湯装置に関する。
特許文献1に、給湯装置が開示されている。この給湯装置は、湯を貯めるタンクと、一端がタンクに接続された出湯経路と、出湯経路の他端に接続され、タンクからの湯を加熱する熱源と、熱源から給湯箇所へ湯を送る給湯経路と、出湯経路から給湯経路へ熱源をバイパスして湯を送るバイパス経路と、出湯経路とバイパス経路との接続部よりも上流側の出湯経路に水を供給する給水経路と、タンクから出湯経路への流量、出湯経路から熱源への流量、出湯経路からバイパス経路への流量及び給水経路から出湯経路への流量をそれぞれ調節するための複数の弁と、出湯経路又は給湯経路を流れる湯の温度を測定する温度センサと、使用者が給湯の要求温度を設定する要求温度設定手段と、温度センサによる測定温度が設定された要求温度となるように、熱源及び複数の弁を制御するコントローラとを備える。
特開2010−210178号公報
上記構成の給湯装置では、給湯の要求温度が高温側から低温側へ変更されたときに、変更後の要求温度よりも高温の湯が給湯されることがあった。本明細書は、この問題を解決又は低減し得る技術を提供する。
タンクに要求温度以上の湯が存在する場合、通常、熱源による補助的な加熱は必要とされない。従って、このような場合、従来の給湯装置では、タンクから出湯された湯の全てが、バイパス経路を通じて給湯経路へそのまま送られることがあった。しかしながら、給湯の要求温度が高温側から低温側へ変更された直後は、変更前の要求温度に調節された高温の湯が、出湯経路やバイパス経路に残存する。このような状態で、タンクから出湯された湯の全てが、バイパス経路を通じて給湯経路へ送られてしまうと、出湯経路やバイパス経路に残存していた高温の湯も、そのまま給湯経路へ送られてしまい、結果として、変更後の要求温度よりも高温の湯が給湯されてしまう。
上記の知見に基づいて、本明細書で開示する技術では、出湯経路やバイパス経路に高温の湯が残存し得る状況下において、要求温度が高温側から低温側へ所定温度をまたいで変更されたときは、タンクに要求温度以上の湯が存在するときでも、タンクから出湯された湯の全てが、バイパス経路を通過して給湯経路へ送られないように、湯及び水の流れ(即ち、複数の弁)を制御する。一つの実施形態として、コントローラは、高低切替フラグを記憶しているときは、熱源の運転を停止した状態で、タンクから出湯された湯の少なくとも一部が熱源を通過するように、複数の弁を制御するとよい。それにより、出湯経路やバイパス経路に残存する高温の湯は、その少なくとも一部が熱源へ送られることになり、そのまま給湯経路へ送られることが防止される。従って、変更後の要求温度よりも高温の湯が給湯されるといった問題を、防止又は低減することができる。
上記した技術の一側面により、本明細書は給湯装置を開示する。この給湯装置は、湯を貯めるタンクと、一端がタンクに接続された出湯経路と、出湯経路の他端に接続され、タンクからの湯を加熱する熱源と、熱源から給湯箇所へ湯を送る給湯経路と、出湯経路から給湯経路へ熱源をバイパスして湯を送るバイパス経路と、出湯経路に水を供給する給水経路と、タンクから出湯経路への流量、出湯経路から熱源への流量、出湯経路からバイパス経路への流量及び給水経路から出湯経路への流量をそれぞれ調節するための複数の弁と、出湯経路又は給湯経路を流れる湯の温度を測定する温度センサと、使用者が給湯の要求温度を設定する要求温度設定手段と、温度センサによる測定温度が設定された要求温度となるように、熱源及び複数の弁を制御するコントローラとを備える。
コントローラは、所定の条件下において、要求温度が高温側から低温側へ所定温度をまたいで変更されたときに、高低切替フラグを記憶する。そして、コントローラは、高低切替フラグを記憶しているときは、タンクに要求温度以上の湯が存在するときでも、複数の弁の少なくとも一つを制御して、タンクから出湯された湯の全てが、バイパス経路を通過して給湯経路へ送られることを禁止する。
上記した給湯装置によると、要求温度が高温側から低温側へ所定温度をまたいで変更されたときでも、出湯経路やバイパス経路に残存する高温の湯が、そのまま給湯されることが禁止される。従って、変更後の要求温度よりも高温の湯が給湯されるといった問題を、防止又は低減することができる。
前記した所定の条件には、出湯経路やバイパス経路に高温の湯が残存し得る条件を、給湯装置の構成などを考慮して、適宜定めることができる。一例として、所定温度よりも高温の要求温度による高温給湯運転中であるとき、又は、高温給湯運転の停止から第1所定時間内であるときは、そのような条件下にあるとしてもよい。但し、他の方策として、出湯経路やバイパス経路に残存する湯の温度を実際に測定し、その測定温度が所定の範囲にあるときに、コントローラは所定の条件下にあると判断してもよい。
コントローラは、給湯運転の停止から第1所定時間が経過したとき、又は、前記所定温度よりも低温の要求温度による低温給湯運転が第2所定時間に亘って継続されたときに、記憶している高低切替フラグを消去することが好ましい。このような条件下では、高温給湯運転による影響が既に消滅しているので、高低切替フラグを消去して、通常の給湯運転を行うことが好ましい。
実施例1〜3の給湯装置の構成を示す図。 実施例1〜3においてコントローラが実行する高低切替フラグの記憶及び消去に係る処理を示すフローチャート。 図4と共に、実施例1においてコントローラが実行する給湯運転に係る処理を示すフローチャート。 実施例1〜3においてコントローラが実行する給湯運転に係る処理の一部(共通部分)を示すフローチャート。 図4と共に、実施例2においてコントローラが実行する給湯運転に係る処理を示すフローチャート。 図4と共に、実施例3においてコントローラが実行する給湯運転に係る処理を示すフローチャート。
本技術の一実施形態では、コントローラが、高低切替フラグを記憶しているときは、熱源の運転を停止した状態で、タンクから出湯された湯の少なくとも一部が熱源を通過するように、複数の弁を制御することが好ましい。このような構成によると、出湯経路に残存する高温の湯が、熱源を通過する間に冷却される。そして、バイパス経路に残存する高温の湯についても、熱源で冷却された低温の湯と合流することによって、そのまま給湯されることがない。
本技術の一実施形態では、コントローラが、高低切替フラグを記憶しているときは、熱源の運転を停止した状態で、タンクから出湯された湯の全てが熱源を通過するように、複数の弁を制御してもよい。このような構成によると、出湯経路に残存する高温の湯の全てが、熱源を通過する間に冷却される。また、バイパス経路に残存する高温の湯が、給湯経路に合流することもない。従って、給湯箇所へ給湯される湯の温度をより低下させることができる。
本技術の一実施形態では、コントローラが、高低切替フラグを記憶しているときは、タンクからの出湯が禁止され、給水経路から出湯経路に供給された水のみが熱源を通過するように、複数の弁を制御することが好ましい。このような構成によると、出湯経路やバイパス経路に高温の湯が残存するときは、タンクの湯を利用せずに、熱源によって水から加熱された湯のみが給湯箇所へ給湯される。その結果、出湯経路やバイパス経路に残存する高温の湯がそのまま給湯されることを避けることができる。
本技術の一実施形態では、コントローラが、高低切替フラグを記憶しており、かつ、タンクに要求温度以上の湯が存在しないときは、タンクから出湯された湯の少なくとも一部が、バイパス経路を通過して給湯経路へ供給されるように、複数の弁を制御することが好ましい。タンクの湯が尽きているときは、給湯の要求温度を変更する前の高温給湯運転において、熱源が利用されていたことが想定される。この場合、熱源及び熱源から伸びる給湯経路には、要求温度よりも高温の湯が残存し得る。従って、タンクからの低温の湯の少なくとも一部を、バイパス経路から給湯経路へ供給し、残存する高温の湯に合流させるとよい。それにより、熱源や給湯経路に残存する高温の湯がそのまま給湯されることを避けることができる。
図面を参照して、実施例1の給湯装置10について説明する。給湯装置10は、カランや浴槽といった給湯箇所に湯を供給する装置であり、特に、いわゆる貯湯式の給湯装置である。
図1に示すように、給湯装置10は、ヒートポンプ20と、ヒートポンプ20によって加熱された湯を貯めるタンク30とを備えている。ヒートポンプ20は、給湯装置10の第1の熱源である。ヒートポンプ20とタンク30は、蓄熱用循環経路22を介して互いに接続されている。蓄熱用循環経路22は、ヒートポンプ20とタンク30との間で、湯水を循環させる管路である。蓄熱用循環経路22には、蓄熱用ポンプ24が設けられている。タンク30内の温水は、ヒートポンプ20に送られ、加熱されて、再びタンク30に戻される。ヒートポンプ20と蓄熱用ポンプ24は、後述するコントローラ100と電気的に接続されており、その動作はコントローラ100によって制御される。なお、ヒートポンプ20は、タンク30内の湯を加熱する熱源の一例であり、他の熱源(例えば、燃焼装置、電気ヒータ、発電機、太陽熱、地熱など)であってもよい。また、タンク30は、外部から供給される湯を貯めるものであってもよく、この場合、給湯装置10は、ヒートポンプ20又はそれに代替する他の熱源を必要としない。
タンク30には、高さ方向に沿って、複数のタンク温度センサ32が設けられている。各々のタンク温度センサ32は、それぞれの高さ位置において、タンク30内の温水の温度を測定する。複数のタンク温度センサ32は、コントローラ100と電気的に接続されており、それらの出力信号はコントローラ100へ入力される。コントローラ100は、複数のタンク温度センサ32の出力信号に基づいて、タンク30に貯められた温水量を把握することができる。タンク温度センサ32には、一例ではあるが、サーミスタを採用することができる。
給湯装置10は、出湯経路40とタンク給水経路34と湯制御弁36とを備えている。出湯経路40は、タンク30内の湯を出湯する管路であり、その上流端40aは、タンク30の上部に接続されている。タンク給水経路34は、タンク30へ水道水を供給する管路であり、タンク30の下部に接続されている。湯制御弁36は、タンク給水経路34に設けられている。湯制御弁36は、タンク給水経路34からタンク30への流量を調節し、それによって、タンク30から出湯経路40へ出湯される湯の流量を調節することができる。湯制御弁36は、コントローラ100と電気的に接続されており、その動作はコントローラ100によって制御される。
給湯装置10は、燃焼ユニット50を備えている。燃焼ユニット50は、燃焼装置52と加熱流量弁54とを有している。燃焼装置52は、給湯装置10の第2の熱源であり、可燃性ガスを燃焼させるバーナ52aと、顕熱熱交換機52bと、潜熱熱交換機52cとを備えている。燃焼装置52は、出湯経路40の下流端40bに接続されており、タンク30から出湯された湯を加熱する。加熱流量弁54は、燃焼ユニット50内において、出湯経路40に設けられており、出湯経路40による燃焼装置52への流量を調節することができる。なお、加熱流量弁54は、燃焼装置52への流量を調節し得るものであればよく、燃焼ユニット50外において、出湯経路40に設けられてもよい。燃焼装置52と加熱流量弁54は、コントローラ100と電気的に接続されており、それらの動作はコントローラ100によって制御される。なお、燃焼装置52は、タンク30からの湯を加熱する熱源の一例であり、他の熱源(例えば、ヒートポンプ、電気ヒータ、発電機など)であってもよい。
給湯装置10は、給湯経路60とバイパス経路66とバイパス弁68とを備えている。給湯経路60は、燃焼装置52から給湯箇所へ湯を送る管路であり、燃焼装置52から給湯箇所まで伸びている。バイパス経路66は、出湯経路40と給湯経路60とを互いに接続する管路であり、出湯経路40から給湯経路60へ燃焼装置52をバイパスして湯を送る。バイパス弁68は、バイパス経路66に設けられており、バイパス経路66の流量を調節することができる。バイパス弁68は、コントローラ100と電気的に接続されており、その動作はコントローラ100によって制御される。コントローラ100は、加熱流量弁54とバイパス弁68との両者を制御することによって、出湯経路40から燃焼装置52への流量と出湯経路40からバイパス経路66への流量との比を調節することができる。
給湯装置10は、混合給水経路70と水制御弁72と流量センサ38とを備えている。混合給水経路70は、出湯経路40に水を供給する管路であり、タンク給水経路34から分岐して、出湯経路40に接続されている。水制御弁72は、混合給水経路70に設けられており、混合給水経路70から出湯経路40への流量を調節することができる。水制御弁72は、コントローラ100と電気的に接続されており、その動作はコントローラ100によって制御される。流量センサ38は、タンク給水経路34と混合給水経路70との共通管路に設けられている。流量センサ38は、給湯装置10に供給される水の流量、即ち、給湯装置10が給湯箇所へ供給する湯の流量を測定する。流量センサ38は、コントローラ100と電気的に接続されており、その出力信号はコントローラ100へ入力される。
給湯装置10は、出湯温度センサ42と給湯温度センサ62と流量センサ38とを備えている。出湯温度センサ42は、出湯経路40に設けられており、出湯経路40を流れる湯の温度を測定する。なお、出湯温度センサ42は、出湯経路40と混合給水経路70との接続位置よりも下流であって、出湯経路40とバイパス経路66との接続位置よりも上流に配置されている。給湯温度センサ62は、給湯経路60に設けられており、給湯経路60を流れる湯の温度を測定する。なお、給湯温度センサ62は、給湯経路60とバイパス経路66との接続位置よりも下流に配置されている。出湯温度センサ42と給湯温度センサ62は、コントローラ100と電気的に接続されており、それらの出力信号はコントローラ100へ入力される。
給湯装置10は、コントローラ100とリモコン110を備えている。リモコン110は、ユーザインターフェースであり、コントローラ100に接続されている。リモコン110は、要求温度設定手段の一例であり、使用者は、リモコン110を操作して、給湯の要求温度を設定することができる。一例ではあるが、本実施例の給湯装置10では、給湯の要求温度として、使用者は摂氏38度〜60度までの値を設定することができる。コントローラ100は、出湯温度センサ42又は給湯温度センサ62による測定温度が、リモコン110で設定された要求温度となるように、燃焼装置52及び各々の弁36、54、68、72を制御する。
上記した構成の給湯装置10では、使用者が給湯の要求温度を高温側から低温側へ変更した直後に、変更前の要求温度に調節された高温の湯が、出湯経路40、燃焼装置50、給湯経路60及びバイパス経路66に残存することがある。このような場合に、通常と同様の給湯運転を行ってしまうと、残存していた高温の湯がそのまま給湯され、結果として、変更後の要求温度よりも高温の湯が給湯されてしまう。
上記の点に関して、本実施例の給湯装置10では、所定の条件下において、要求温度が高温側から低温側へ所定温度(一例として、ここでは摂氏55度)をまたいで変更されたときに、コントローラ100はその旨を示す「高低切替フラグ」を記憶する。そして、コントローラ100は、高低切替フラグを記憶している間、通常時(即ち、高低切替フラグを記憶していないとき)とは異なる給湯運転を実行する。それにより、出湯経路40やバイパス経路66に残存していた高温の湯がそのまま給湯されることを、極力防止する。
先ず、図2を参照して、高低切替フラグの記憶及び消去に係る処理について説明する。使用者が例えばカランを開き、流量センサ38による測定流量が所定値(例えば、毎分2.7リットル)を超えると、コントローラ100は給湯運転を開始する。そして、流量センサ38による測定流量が前記所定値を下回ると、コントローラ100は給湯運転を中止する。コントローラ100は、給湯運転に係る処理と並行して、図2に示す高低切替フラグに係る処理を実行する。
図2に示すように、コントローラ100は、給湯運転中であって(S10でYES)、かつ、リモコン110で設定された要求温度が所定温度(例えば摂氏55度)よりも高いときに(S12でYES)、「高温給湯フラグ」を記憶する(S14)。即ち、所定温度よりも高い要求温度での給湯(以下、高温給湯という)を現に行った時に、高温給湯フラグを記憶する。そして、コントローラ100は、既に高低切替フラグを記憶している場合、その記憶している高低切替フラグを消去する(S16)。
コントローラ100は、給湯運転中であって(S10でYES)、設定された要求温度が所定温度よりも低いときは(S12でNO)、高温給湯フラグを記憶しているのか否かを確認する(S18)。そして、コントローラ100は、高温給湯フラグを記憶していれば(S18でYES)、原則として(S20でNO)、高低切替フラグを記憶する(S22)。但し、所定温度よりも低い要求温度での給湯(以下、低温給湯という)が、二分間に亘って継続したときは(S20でYES)、記憶している高温給湯フラグ及び高低切替フラグを消去する(S24、S26)。ここで、上記した二分間という時間は、第2所定時間の一例であり、適宜変更することができる。
コントローラ100は、給湯運転中でない場合も(S10でNO)、高温給湯フラグを記憶しているときは(S28でYES)、高低切替フラグに係る処理を実行する。即ち、コントローラ100は、給湯停止から八分間が経過するまでは(S30でNO)、記憶した高温給湯フラグを保持し続ける。そして、コントローラ100は、要求温度が所定温度よりも低温に設定されると(S32でYES)、高低切替フラグを記憶する(S34)。一方、給湯停止から八分間が経過した時は、記憶している高温給湯フラグ及び高低切替フラグを消去する(S24、S26)。ここで、上記した八分間という時間は、第1所定時間の一例であり、適宜変更することができる。
上記した処理により、コントローラ100は、高温給湯運転の途中、又は、高温給湯運転の停止から八分間の間に、要求温度が高温側から低温側へ所定温度をまたいで変更されると、高低切替フラグを記憶する。即ち、高低切替フラグは、出湯経路40やバイパス経路66に高温の湯が残存し得る条件下で、上記のような要求温度の変更があったことを示す。そして、記憶された高低切替フラグは、給湯運転の停止から八分間(第1所定時間)が経過したとき、又は、低温給湯運転が二分間(第2所定時間)に亘って継続したときに消去され、それまでは保持される。即ち、高温給湯運転による影響が残り、出湯経路40、燃焼装置50、給湯経路60及びバイパス経路66などに高温の湯が残存し得る間は、給湯運転が停止された後でも、高低切替フラグは保持される。
次に、図3、図4を参照して、コントローラ100が実行する給湯運転に係る処理について説明する。前述したように、コントローラ100は、高低切替フラグの記憶の有無に応じて、給湯運転の内容を変更する。コントローラ100は、流量センサ38による測定流量が所定値(例えば、毎分2.7リットル)を超えると、給湯運転を開始する(S40でYES)。
タンク30に要求温度以上の湯が存在し(S42でYES)、かつ、高低切替フラグを記憶していない場合(S44でNO)、コントローラ100は、バイパス弁68を全開とし(S46)、加熱流量弁54を閉鎖し(S48)、燃焼装置52の運転を禁止する(S50)。即ち、コントローラ100は、タンク30から出湯した湯の全てが、バイパス経路66を通じて給湯経路60に送られるように、各弁54、68を制御する。タンク30の湯を加熱する必要がないので、燃焼装置52は使用されない。そして、コントローラ100は、出湯温度センサ42による測定温度が要求温度に等しくなるように、湯制御弁36及び水制御弁72を制御して、タンク30からの湯と混合給水経路70からの水との混合比を調節する(S52)。このような給湯運転は、従来から公知のものであり、特に限定されるものではない。
一方、タンク30に要求温度以上の湯が存在し(S42でYES)、かつ、高低切替フラグを記憶している場合(S44でYES)、コントローラ100は、バイパス弁68を半開とし(S102)、加熱流量弁54を開放し(S104)、燃焼装置52の運転を禁止する(S106)。即ち、コントローラ100は、タンク30から出湯した湯の一部が、要求温度以上であるとしても、出湯経路40から燃焼装置52へ送られるように、各弁54、68を制御する。停止中の燃焼装置52へ送られた湯は、放熱して低温となり、給湯経路60においてバイパス経路66からの湯と合流する。その後、コントローラ100は、給湯温度センサ62による測定温度が要求温度に等しくなるように、湯制御弁36及び水制御弁72を制御する(S108)。湯制御弁36及び水制御弁72により、タンク30からの湯と混合給水経路70からの水との混合比が調節される。
タンク30に要求温度以上の湯が存在せず(S42でNO)、かつ、高低切替フラグを記憶していない場合(S56でNO)、コントローラ100は、バイパス弁68を閉鎖し(S58)、加熱流量弁54を開放し(S60)、燃焼装置52の運転を開始する(S62)。即ち、コントローラ100は、タンク30から出湯した湯の全てが、出湯経路40から燃焼装置52へ送られるように、各弁54、68を制御する。燃焼装置52に送られた湯又は水は、燃焼装置52において加熱され、給湯経路60を通じて給湯される。そして、コントローラ100は、給湯温度センサ62による測定温度が要求温度に等しくなるように、燃焼装置52を制御する(S64)。このような給湯運転は、従来から公知のものであり、特に限定されるものではない。
一方、タンク30に要求温度以上の湯が存在せず(S42でNO)、かつ、高低切替フラグを記憶している場合(S56でYES)、コントローラ100は、バイパス弁68を半開とし(S110)、加熱流量弁54を開放し(S112)、燃焼装置52の運転を開始する(S114)。即ち、コントローラ100は、タンク30から出湯した湯の一部が、要求温度より低温であるとしても、バイパス経路66から給湯経路60へ送られるように、各弁54、68を制御する。タンク30に要求温度以上の湯が存在しない場合、先の高温給湯運転においても、燃焼装置52が使用されていたと推測される。この場合、燃焼装置52及びそこから伸びる給湯経路60には、現在の要求温度よりも高温の湯が残存し得る。従って、コントローラ100は、タンク30からの低温の湯の少なくとも一部を、バイパス経路66から給湯経路60へ送り、残存する高温の湯に合流させる。その後、コントローラ100は、給湯温度センサ62による測定温度が要求温度に等しくなるように、燃焼装置52及びバイパス弁68を制御する(S116)。
コントローラ100は、流量センサ38による測定流量が所定値を下回るまで、図3、図4に示す処理によって給湯運転を継続し(S54でNO)、当該測定流量が所定値を下回ったときに給湯運転を停止する(S54でYES)。
以上のように、本実施例の給湯装置10は、タンク30に要求温度以上の湯が存在するときに、高低切替フラグの記憶の有無に応じて、給湯運転の内容を変更する(図3参照)。即ち、通常時(高低切替フラグが記憶されていない場合)は、タンク30に要求温度以上の湯が存在すれば、従来の給湯装置と同じく、タンク30から出湯された湯の全てを、バイパス経路66から給湯経路60へ供給する。燃焼装置52で加熱する必要がないためである。その一方で、高低切替フラグを記憶している場合は、タンク30から出湯された湯の全てが、バイパス経路66を通過して給湯経路60へ送られることを禁止する。具体的には、タンク30から出湯された湯の一部を、停止させた燃焼装置52へ供給する。このとき、燃焼装置52は、湯を加熱する熱源ではなく、放熱器として利用される。燃焼装置52からの低温の湯は、出湯経路40やバイパス経路66に残存する高温の湯に混合され、装置内に残存した高温の湯がそのまま給湯されることを防止する。
同様に、本実施例の給湯装置10は、タンク30に要求温度以上の湯が存在しないときにも、高低切替フラグの記憶の有無に応じて、給湯運転の内容を変更する(図4参照)。即ち、通常時(高低切替フラグが記憶されていない場合)は、タンク30に要求温度以上の湯が存在しなければ、従来の給湯装置と同じく、タンク30から出湯された湯の全てを、出湯経路40から燃焼装置52へ供給する。燃焼装置52で十分に加熱するためである。その一方で、高低切替フラグを記憶している場合は、タンク30から出湯された湯の一部を、燃焼装置52へ送ることなく、バイパス経路66から給湯経路60へ供給する。このとき、バイパス経路66には、本来とは異なり、要求温度よりも低温の湯が流れる。バイパス経路66からの低温の湯は、燃焼装置52や給湯経路60に残存する高温の湯に混合され、装置内に残存した高温の湯がそのまま給湯されることを防止する。
図5を参照して、実施例2の給湯装置について説明する。実施例2の給湯装置は、実施例1と同様に、図1に示す構成を有しているので、ここでは重複する説明を省略する。実施例2の給湯装置は、実施例1と比較して、コントローラ100が実行する給湯運転に係る処理の一部が変更されている。以下では、図5に示す処理のうち、変更部分を主に説明し、図3と同一の符号が付された共通部分については、説明を省略する。
図5に示すように、実施例2の給湯装置では、タンク30に要求温度以上の湯が存在し(S42でYES)、かつ、高低切替フラグを記憶している場合(S44でYES)、コントローラ100は、バイパス弁68を閉鎖し(S122)、加熱流量弁54を開放し(S124)、燃焼装置52の運転を禁止する(S126)。即ち、コントローラ100は、タンク30から出湯した湯の全てが、出湯経路40から停止中の燃焼装置52へ送られるように、各弁54、68を制御する。バイパス弁68が閉鎖されているので、バイパス経路66に残存する高温の湯は、その場に留まる。出湯経路40に残存する高温の湯については、停止中の燃焼装置52へ送られる。停止中の燃焼装置52へ送られた湯は、放熱して低温となった上で、給湯経路60を通じて給湯される。それにより、出湯経路40やバイパス経路66に残存する高温の湯が、そのまま給湯されてしまうことを防止することができる。
実施例2の給湯装置は、実施例1と同様に、高低切替フラグを記憶しているときは、タンク30に要求温度以上の湯が存在するときでも、タンク30から出湯した湯の全てが、バイパス経路66を通過して給湯経路60へ送られる状況を禁止する。特に、実施例2の給湯装置では、タンク30から出湯した湯の全てが、停止中の燃焼装置52へ送られる。このような構成であっても、出湯経路40やバイパス経路66に残存する高温の湯がそのまま給湯されることを、防止することができる。
タンク30に要求温度以上の湯が存在しない場合については、実施例1と同様に、高低切替フラグの記憶の有無に応じて、図4に示す処理が実行される。後述する実施例3についても同様である。
図6を参照して、実施例3の給湯装置について説明する。実施例3の給湯装置は、実施例1と同様に、図1に示す構成を有しているので、ここでは重複する説明を省略する。実施例3の給湯装置は、実施例1と比較して、コントローラ100が実行する給湯運転に係る処理の一部が変更されている。以下では、図6に示す処理のうち、変更部分を主に説明し、図3と同一の符号が付された共通部分については、説明を省略する。
図6に示すように、実施例3の給湯装置では、タンク30に要求温度以上の湯が存在し(S42でYES)、かつ、高低切替フラグを記憶している場合(S44でYES)、コントローラ100は、湯制御弁36を閉鎖及び水制御弁72を全開とし(S130)、バイパス弁68を閉鎖し(S132)、加熱流量弁54を開放し(S134)、燃焼装置52の運転を開始する(S136)。即ち、コントローラ100は、タンク30からの出湯を禁止し、混合給水経路70からの水のみが燃焼装置52へ送られるように、各弁36、54、68、72を制御する。そして、コントローラ100は、給湯温度センサ62による測定温度が要求温度に等しくなるように、燃焼装置52を制御する(S138)。
実施例3の給湯装置は、実施例1と同様に、高低切替フラグを記憶しているときは、タンク30に要求温度以上の湯が存在するときでも、タンク30から出湯した湯の全てがバイパス経路66を通過して給湯経路60へ送られる状況を禁止する。特に、実施例3の給湯装置では、タンク30からの出湯を禁止し、混合給水経路70からの水のみを、燃焼装置52で加熱して給湯することを特徴とする。このような構成によると、出湯経路40やバイパス経路66に残存する高温の湯は、そのまま留るか、燃焼装置52を経由することになり、バイパス経路66を通過してそのまま給湯されることがない。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上述した各実施例では、タンク30に要求温度以上の湯が存在するときでも、存在しないときでも、高低切替フラグの記憶の有無に応じて、給湯運転の内容が変更される。しかしながら、他の実施例として、タンク30に要求温度以上の湯が存在するときだけ、又は、存在しないときだけに限って、高低切替フラグの記憶の有無に応じて、給湯運転の内容を変更する構成としてもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:給湯装置
20:ヒートポンプ
30:タンク
36:湯制御弁
40:出湯経路
42:出湯温度センサ
52:燃焼装置
54:加熱流量弁
60:給湯経路
62:給湯温度センサ
66:バイパス経路
68:バイパス弁
70:混合給水経路
72:水制御弁
100:コントローラ
110:リモコン

Claims (4)

  1. 湯を貯めるタンクと、
    一端がタンクに接続された出湯経路と、
    出湯経路の他端に接続され、タンクからの湯を加熱する熱源と、
    熱源から給湯箇所へ湯を送る給湯経路と、
    出湯経路から給湯経路へ熱源をバイパスして湯を送るバイパス経路と、
    出湯経路とバイパス経路との接続部よりも上流側の出湯経路に水を供給する給水経路と、
    タンクから出湯経路への流量と、出湯経路から熱源への流量と、出湯経路からバイパス経路への流量と、給水経路から出湯経路への流量とを、それぞれ調節するための複数の弁と、
    出湯経路又は給湯経路を流れる湯の温度を測定する温度センサと、
    使用者が給湯の要求温度を設定する要求温度設定手段と、
    温度センサによる測定温度が設定された要求温度となるように、熱源及び複数の弁を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    所定の条件下において、要求温度が高温側から低温側へ所定温度をまたいで変更されたときに、高低切替フラグを記憶し、
    高低切替フラグを記憶しているときは、タンクに要求温度以上の湯が存在するときでも、熱源の運転を停止した状態で、タンクから出湯された湯の少なくとも一部が熱源を通過するように複数の弁の少なくとも一つを制御して、タンクから出湯された湯の全てが、バイパス経路を通過して給湯経路へ送られることを禁止する、
    給湯装置。
  2. 前記所定の条件下とは、前記所定温度よりも高温の要求温度による高温給湯運転中、又は、高温給湯運転の停止から第1所定時間内である、請求項1に記載の給湯装置。
  3. コントローラは、給湯運転の停止から第1所定時間が経過したとき、又は、前記所定温度よりも低温の要求温度による低温給湯運転が第2所定時間に亘って継続されたときに、記憶している高低切替フラグを消去する、請求項1又は2に記載の給湯装置。
  4. コントローラは、高低切替フラグを記憶しているときは、熱源の運転を停止した状態で、タンクから出湯された湯の全てが熱源を通過するように、複数の弁の少なくとも一つを制御する、請求項1からのいずれか一項に記載の給湯装置。
JP2013222544A 2013-10-25 2013-10-25 給湯装置 Active JP6226698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222544A JP6226698B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222544A JP6226698B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015083906A JP2015083906A (ja) 2015-04-30
JP6226698B2 true JP6226698B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53047582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222544A Active JP6226698B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6226698B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202741A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Nippon Upro Kk 貯湯式給湯機における出湯温度制御方法
JP4292115B2 (ja) * 2004-07-06 2009-07-08 リンナイ株式会社 給湯システム
JP5058193B2 (ja) * 2009-03-11 2012-10-24 リンナイ株式会社 給湯システム
JP5755532B2 (ja) * 2011-08-25 2015-07-29 株式会社ガスター 貯湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015083906A (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101611089B1 (ko) 급탕장치
JP6376390B2 (ja) 貯湯給湯システム
JP5857259B2 (ja) 給湯システム
JP6350968B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP2017133735A (ja) 給湯システム
JP6226698B2 (ja) 給湯装置
JP6607375B2 (ja) 補助熱源機
KR101496542B1 (ko) 온수 믹싱 구조를 갖는 순간식 온수 보일러
JP2016180539A (ja) 貯湯給湯装置
JP5575184B2 (ja) 暖房装置
JP5921416B2 (ja) コージェネレーションシステム及び給湯設備
JP6118709B2 (ja) 暖房装置
JP5816226B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP3876877B2 (ja) ガス給湯暖房機
JP6624879B2 (ja) 給湯装置
JP4641277B2 (ja) 連結給湯システム
JP6051146B2 (ja) 暖房装置
JP5816641B2 (ja) 風呂装置
KR102590467B1 (ko) 온수 환탕 시스템
JP7293571B2 (ja) 貯湯給湯装置の制御方法
JP7353125B2 (ja) 熱源機
JP2017187194A (ja) 即時給湯システム
KR101607023B1 (ko) 난방장치
JP6861549B2 (ja) 給湯システム
JP7025993B2 (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250