JP6226685B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6226685B2 JP6226685B2 JP2013212778A JP2013212778A JP6226685B2 JP 6226685 B2 JP6226685 B2 JP 6226685B2 JP 2013212778 A JP2013212778 A JP 2013212778A JP 2013212778 A JP2013212778 A JP 2013212778A JP 6226685 B2 JP6226685 B2 JP 6226685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- zoom
- focal length
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群のうち焦点距離の絶対値が小さい方をレンズ群FA、絶対値が大きい方をレンズ群FBとするとき、
前記レンズ群FAは2枚以下のレンズからなり、無限遠から第1の有限距離へのフォーカシングに際して前記レンズ群FAは前記レンズ群FB側へ移動し、
少なくとも一部のズーム範囲における前記第1の有限距離よりも近距離の第2の有限距離へのフォーカシングに際して、前記レンズ群FAは前記レンズ群FB側へ移動し、前記レンズ群FBは前記レンズ群FAの移動方向と同じ方向へ移動することを特徴としている。 この他本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、開口絞りを含む正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群の焦点距離の絶対値は前記第2レンズ群の焦点距離の絶対値よりも小さく、
前記第3レンズ群は2枚以下のレンズからなり、無限遠から第1の有限距離へのフォーカシングに際して前記第3レンズ群は前記第2レンズ群側へ移動し、
少なくとも一部のズーム範囲における前記第1の有限距離よりも近距離の第2の有限距離へのフォーカシングに際して、前記第3レンズ群は前記第2レンズ群側へ移動し、前記第2レンズ群は前記第3レンズ群の移動方向と同じ方向へ移動することを特徴としている。
第3レンズ群L3と第4レンズ群L4のうち焦点距離の絶対値が小さい方をレンズ群FA、絶対値が大きい方をレンズ群FBとする。
レンズ群FAは2枚以下のレンズからなる。無限遠から第1の有限距離へのフォーカシングに際してレンズ群FAはレンズ群FB側へ移動する。
少なくとも一部のズーム範囲における第1の有限距離よりも近距離の第2の有限距離へのフォーカシングに際して、レンズ群FAはレンズ群FB側へ移動し、レンズ群FBはレンズ群FAの移動方向と同じ方向へ移動する。
実施例1において、レンズ群FAは第4レンズ群L4であり、レンズ群FBは第3レンズ群L3である。
実施例3において、レンズ群FAは第3レンズ群L3であり、レンズ群FBは第4レンズ群L4である。
実施例1、3において、レンズ群FAの焦点距離をfFA、レンズ群FBの焦点距離をfFBとする。
広角端における第4レンズ群L4の横倍率をβnwとする。
望遠端における第4レンズ群L4の横倍率をβntとする。
第3レンズ群L3の焦点距離をFp、広角端における、第1レンズ群L1及び第2レンズ群L2の合成焦点距離をFfwとする。
望遠端における、第1レンズ群L1及び第2レンズ群L2の合成焦点距離をFftとする。
第4レンズ群L4の焦点距離をFn、広角端における、第5レンズ群L5及び第6レンズ群L6の合成焦点距離をFrwとする。
望遠端における、第5レンズ群L5及び第6レンズ群L6の合成焦点距離をFrtとする。
レンズ群FBは2枚以下のレンズからなる。
レンズ群FAとレンズ群FBの望遠端における間隔が、レンズ群FAとレンズ群FBの広角端における間隔よりも大きくなるように、レンズ群FAは、ズーミングに際して他のレンズ群とは異なる軌跡で移動する。
第3レンズ群L3の焦点距離の絶対値は第2レンズ群L2の焦点距離の絶対値よりも小さく、第3レンズ群L3は2枚以下のレンズからなり、無限遠から第1の有限距離へのフォーカシングに際して第3レンズ群L3は第2レンズ群L2側へ移動し、
少なくとも一部のズーム範囲における第1の有限距離よりも近距離の第2の有限距離へのフォーカシングに際して、第3レンズ群L3は第2レンズ群L2側へ移動し、第2レンズ群L2は第3レンズ群L3の移動方向と同じ方向へ移動する。
実施例2において、レンズ群Lpはレンズ群FBに相当する。レンズ群FBは第2レンズ群L2に相当する。またレンズ群Lnはレンズ群FAに相当する。レンズ群FAは第3レンズ群L3に相当する。
第3レンズ群L3の焦点距離をFn、第2レンズ群L2の焦点距離をFpとする。
広角端における第3レンズ群L3の横倍率をβnwとする。
望遠端における第3レンズ群L3の横倍率をβntとする。
広角端における第1レンズ群L1の焦点距離をFfwとする。
望遠端における第1レンズ群L1の焦点距離をFftとする。
広角端における、第4レンズ群L4及び第5レンズ群L5の合成焦点距離をFrwとする。
望遠端における、第4レンズ群L4及び第5レンズ群L5の合成焦点距離をFrtとする。
第2レンズ群L2は2枚以下のレンズからなる。
第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の望遠端における間隔が、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の広角端における間隔よりも大きくなるように、第3レンズ群L3は、ズーミングに際して他のレンズ群とは異なる軌跡で移動する。
このとき、各実施例は次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
|βnw|<1.0 ・・・(2)
|βnt|<1.0 ・・・(3)
0.3<−Ffw/Fp<2.0 ・・・(4)
0.3<−Fft/Fp<2.0 ・・・(5)
0.30<−Frw/Fn<0.95 ・・・(6)
0.30<−Frt/Fn<0.95 ・・・(7)
ここで、条件式(1)に関して、実施例2は、
1.05<−Fn/Fp<2.50 ・・・(1x)
となる。条件式(1)と条件式(1x)は技術的意味が同じであるため、以下条件式(1)と条件式(1x)を総称して条件式(1)と称する。
|βnw|<0.5 ・・・(2a)
|βnt|<0.5 ・・・(3a)
0.35<−Ffw/Fp<1.70 ・・・(4a)
0.35<−Fft/Fp<1.70 ・・・(5a)
0.40<−Frw/Fn<0.90 ・・・(6a)
0.40<−Frt/Fn<0.90 ・・・(7a)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 145.014 1.90 1.84666 23.9 52.74
2 75.625 0.57 49.07
3 86.624 6.05 1.49700 81.5 49.08
4 -445.367 0.15 48.79
5 56.306 5.81 1.60311 60.6 47.07
6 322.502 (可変) 46.35
7 222.991 1.45 1.91082 35.3 32.59
8 17.292 7.31 25.42
9 -65.935 1.20 1.83481 42.7 25.22
10 68.708 0.15 25.14
11 31.289 7.31 1.84666 23.9 25.62
12 -37.639 1.10 1.77250 49.6 24.98
13 117.550 (可変) 23.81
14 89.144 1.83 1.80518 25.4 14.52
15 -77.202 (可変) 14.45
16 -34.930 0.70 1.90366 31.3 14.42
17 734.301 (可変) 14.72
18 26.119 3.64 1.60311 60.6 15.94
19 -51.299 0.89 15.76
20(絞り) ∞ 2.00 15.41
21 24.766 4.62 1.60311 60.6 14.87
22 -28.318 0.75 1.84666 23.9 13.99
23 102.554 3.68 13.58
24 -57.996 0.70 1.74950 35.3 12.65
25 15.282 2.36 1.84666 23.9 12.47
26 37.771 (可変) 12.31
27* 68.144 2.92 1.80139 45.5 14.97
28 -75.897 15.56
第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.70632e-005 A 6= 2.37272e-008 A 8=-1.95884e-009
A10= 2.50989e-011 A12=-1.32573e-013
広角 中間 望遠
焦点距離 18.60 89.99 130.48
Fナンバー 3.51 5.54 5.88
半画角(度) 36.29 8.63 5.98
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 139.03 177.79 188.50
BF 35.60 67.25 72.22
中間(マクロ撮影モード最至近)
d 6 0.90 37.56 46.00 37.56
d13 30.20 4.00 1.50 1.50
d15 2.89 6.77 8.40 1.30
d17 6.56 2.68 1.05 10.65
d26 5.79 2.44 2.24 2.44
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 95.96 14.48 4.70 -4.72
2 7 -19.28 18.52 1.35 -11.72
3 14 51.64 1.83 0.55 -0.47
4 16 -36.88 0.70 0.02 -0.35
5 18 33.34 18.63 -11.68 -18.50
6 27 45.21 2.92 0.77 -0.86
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 59.153 1.45 1.91082 35.3 33.81
2 21.083 6.63 28.80
3 -189.528 1.20 1.77250 49.6 28.61
4 44.877 4.61 27.81
5 39.612 7.47 1.68893 31.1 28.56
6 -43.204 0.15 28.12
7 -99.788 1.10 1.77250 49.6 26.79
8 75.818 (可変) 25.83
9 75.409 1.99 1.60311 60.6 15.26
10 -67.580 (可変) 15.39
11 -35.776 0.80 1.77250 49.6 15.53
12 395.044 (可変) 15.89
13 20.363 3.63 1.60311 60.6 17.11
14 -148.450 1.29 16.92
15(絞り) ∞ 2.00 16.52
16 18.825 4.21 1.51633 64.1 15.61
17 -164.585 0.75 1.83400 37.2 14.52
18 55.973 3.27 14.03
19 -47.316 0.70 1.80000 29.8 12.95
20 29.966 (可変) 12.64
21* 59.909 2.98 1.85400 40.4 13.95
22 -55.591 14.51
第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.00663e-005 A 6=-7.71956e-008 A 8=-1.69607e-009
A10= 3.90928e-011 A12=-4.01481e-013
広角 中間 望遠
焦点距離 18.60 45.00 55.00
Fナンバー 3.40 5.19 5.92
半画角(度) 36.29 16.89 13.95
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 128.58 122.20 128.52
BF 35.60 64.23 74.99
中間(マクロ撮影モード最至近)
d 8 38.98 5.66 1.50 1.50
d10 4.14 5.30 5.45 1.30
d12 2.37 1.20 1.05 9.36
d20 3.27 1.59 1.30 1.59
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -32.44 22.61 0.28 -18.33
2 9 59.41 1.99 0.66 -0.59
3 11 -42.43 0.80 0.04 -0.41
4 13 42.11 15.85 -20.45 -21.74
5 21 34.17 2.98 0.84 -0.78
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 101.577 1.90 1.90366 31.3 60.06
2 56.271 8.88 1.49700 81.5 57.59
3 489.433 0.15 57.10
4 52.191 8.12 1.56384 60.7 54.61
5 386.718 (可変) 53.73
6 162.116 1.45 1.91082 35.3 30.33
7 15.793 7.00 23.48
8 -53.066 1.20 1.77250 49.6 23.28
9 64.052 0.15 23.20
10 30.506 6.32 1.84666 23.8 23.57
11 -43.100 1.10 1.83481 42.7 22.97
12 72.408 (可変) 22.08
13 194.478 3.14 1.72047 34.7 21.68
14 -36.325 (可変) 21.59
15 -42.115 1.00 1.91082 35.3 20.70
16 -175.634 (可変) 20.57
17 20.653 3.51 1.60311 60.6 16.20
18 -618.632 1.45 15.71
19(絞り) ∞ 2.00 15.09
20 26.111 4.06 1.58913 61.1 14.54
21 -38.155 0.75 1.84666 23.8 13.73
22 66.501 3.41 13.33
23 -44.510 0.70 1.74950 35.3 12.79
24 17.316 2.26 1.84666 23.8 12.93
25 42.714 (可変) 12.98
26* 68.423 3.16 1.69350 53.2 13.99
27 -38.424 14.53
第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.67102e-005 A 6= 2.24461e-008 A 8=-3.50753e-009
A10= 7.16655e-011 A12=-5.61948e-013
広角 中間 望遠
焦点距離 18.60 69.98 104.93
Fナンバー 3.41 4.80 5.88
半画角(度) 36.30 11.04 7.42
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 139.08 173.72 185.57
BF 36.93 58.12 74.00
中間(マクロ撮影モード最至近)
d 5 0.90 37.45 40.57 37.45
d12 4.84 1.91 1.80 12.23
d14 2.10 5.03 5.14 1.30
d16 29.07 7.64 1.05 1.05
d25 3.52 1.86 1.30 1.86
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 100.11 19.05 4.53 -7.82
2 6 -14.85 17.23 2.45 -9.17
3 13 42.73 3.14 1.55 -0.29
4 15 -61.04 1.00 -0.17 -0.69
5 17 53.99 18.13 -23.11 -25.74
6 26 35.92 3.16 1.21 -0.68
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群
SP 開口絞り Lp正の屈折力のレンズ群 Ln 負の屈折力のレンズ群
FA レンズ群FA FB レンズ群FB
Focus レンズ群FAのフォーカシングの際の移動方向
Macro レンズ群FBのマクロ撮影モードにする際の移動方向
Claims (23)
- 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、開口絞りを含む正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群のうち焦点距離の絶対値が小さい方をレンズ群FA、絶対値が大きい方をレンズ群FBとするとき、
前記レンズ群FAは2枚以下のレンズからなり、無限遠から第1の有限距離へのフォーカシングに際して前記レンズ群FAは前記レンズ群FB側へ移動し、
少なくとも一部のズーム範囲における前記第1の有限距離よりも近距離の第2の有限距離へのフォーカシングに際して、前記レンズ群FAは前記レンズ群FB側へ移動し、前記レンズ群FBは前記レンズ群FAの移動方向と同じ方向へ移動することを特徴とするズームレンズ。 - 前記レンズ群FAの焦点距離をfFA、前記レンズ群FBの焦点距離をfFBとするとき、
1.05<−fFB/fFA<2.50
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 広角端における前記第4レンズ群の横倍率をβnwとするとき、
|βnw|<1.0
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。 - 望遠端における前記第4レンズ群の横倍率をβntとするとき、
|βnt|<1.0
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の焦点距離をFp、広角端における、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群の合成焦点距離をFfwとするとき、
0.3<−Ffw/Fp<2.0
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の焦点距離をFp、望遠端における、前記第1レンズ群及び第2レンズ群の合成焦点距離をFftとするとき、
0.3<−Fft/Fp<2.0
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第4レンズ群の焦点距離をFn、広角端における、前記第5レンズ群及び前記第6レンズ群の合成焦点距離をFrwとするとき、
0.30<−Frw/Fn<0.95
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第4レンズ群の焦点距離をFn、望遠端における、前記第5レンズ群及び前記第6レンズ群の合成焦点距離をFrtとするとき、
0.30<−Frt/Fn<0.95
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記レンズ群FBは2枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記レンズ群FAと前記レンズ群FBの望遠端における間隔が、前記レンズ群FAと前記レンズ群FBの広角端における間隔よりも大きくなるように、前記レンズ群FAは、ズーミングに際して他のレンズ群とは異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記レンズ群FAは前記第4レンズ群であり、前記レンズ群FBは第3レンズ群であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記レンズ群FAは前記第3レンズ群であり、前記レンズ群FBは第4レンズ群であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、開口絞りを含む正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群の焦点距離の絶対値は前記第2レンズ群の焦点距離の絶対値よりも小さく、
前記第3レンズ群は2枚以下のレンズからなり、無限遠から第1の有限距離へのフォーカシングに際して前記第3レンズ群は前記第2レンズ群側へ移動し、
少なくとも一部のズーム範囲における前記第1の有限距離よりも近距離の第2の有限距離へのフォーカシングに際して、前記第3レンズ群は前記第2レンズ群側へ移動し、前記第2レンズ群は前記第3レンズ群の移動方向と同じ方向へ移動することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の焦点距離をFn、前記第2レンズ群の焦点距離をFpとするとき、
1.05<−Fn/Fp<2.50
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。 - 広角端における前記第3レンズ群の横倍率をβnwとするとき、
|βnw|<1.0
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項13又は14に記載のズームレンズ。 - 望遠端における前記第3レンズ群の横倍率をβntとするとき、
|βnt|<1.0
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をFp、広角端における前記第1レンズ群の焦点距離をFfwとするとき、
0.3<−Ffw/Fp<2.0
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をFp、望遠端における前記第1レンズ群の焦点距離をFftとするとき、
0.3<−Fft/Fp<2.0
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の焦点距離をFn、広角端における、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の合成焦点距離をFrwとするとき、
0.30<−Frw/Fn<0.95
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項13乃至18のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の焦点距離をFn、望遠端における、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の合成焦点距離をFrtとするとき、
0.30<−Frt/Fn<0.95
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項13乃至19のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群は2枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項13乃至20のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の望遠端における間隔が、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の広角端における間隔よりも大きくなるように、前記第3レンズ群は、ズーミングに際して他のレンズ群とは異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項13乃至21のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至22のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013212778A JP6226685B2 (ja) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013212778A JP6226685B2 (ja) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015075689A JP2015075689A (ja) | 2015-04-20 |
JP2015075689A5 JP2015075689A5 (ja) | 2016-11-24 |
JP6226685B2 true JP6226685B2 (ja) | 2017-11-08 |
Family
ID=53000577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013212778A Expired - Fee Related JP6226685B2 (ja) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6226685B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107121767B (zh) * | 2017-06-27 | 2022-11-08 | 湖北久之洋信息科技有限公司 | 用于dlp工程投影机的高分辨率投影镜头 |
JP7290179B2 (ja) * | 2020-01-20 | 2023-06-13 | 株式会社ニコン | 変倍光学系および光学機器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07294817A (ja) * | 1994-04-27 | 1995-11-10 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JP5279943B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2013-09-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2013
- 2013-10-10 JP JP2013212778A patent/JP6226685B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015075689A (ja) | 2015-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5832271B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6289219B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6177549B2 (ja) | 超広角ズームレンズ | |
JP6304967B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5984539B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6061618B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5171982B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5975773B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6312518B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6253239B2 (ja) | ズームレンズ及び光学系並びにそれらを有する撮像装置 | |
JP5822659B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5930895B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6300558B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6226611B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6460711B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6207164B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014021258A5 (ja) | ||
JP2006058584A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2015028530A5 (ja) | ||
JP6779710B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6108733B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013195748A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5582918B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7406899B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5455998B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171010 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6226685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |