JP6225927B2 - 車両状態予測システム - Google Patents

車両状態予測システム Download PDF

Info

Publication number
JP6225927B2
JP6225927B2 JP2015018809A JP2015018809A JP6225927B2 JP 6225927 B2 JP6225927 B2 JP 6225927B2 JP 2015018809 A JP2015018809 A JP 2015018809A JP 2015018809 A JP2015018809 A JP 2015018809A JP 6225927 B2 JP6225927 B2 JP 6225927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle state
node
state
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015018809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141271A (ja
Inventor
大介 廣木
大介 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015018809A priority Critical patent/JP6225927B2/ja
Priority to US14/992,111 priority patent/US9818238B2/en
Priority to EP16153450.8A priority patent/EP3050770B1/en
Priority to CN201610061630.9A priority patent/CN105843207B/zh
Publication of JP2016141271A publication Critical patent/JP2016141271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225927B2 publication Critical patent/JP6225927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0014Adaptive controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0026Lookup tables or parameter maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24065Real time diagnostics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車両の将来の状態を予測する車両状態予測システムに関する。
従来、この種の車両状態予測システムとしては、例えば特許文献1に記載のシステムが知られている。このシステムは、予め設定した車両の状況とドライバ(運転手)からの指示又は車載機器からの通知との組み合わせを条件として、それら条件ごとに各状況において指示又は通知を受けたときのドライバの対応を関連付けた対応選択テーブルを有している。そして、このシステムでは、現在の車両の状況において指示又は通知を受けたときに対応する条件を割り出し、その割り出した条件からドライバの対応を予測してその結果をドライバに提示するようにしている。
特開2003−252130号公報
ところで、上記文献に記載のシステムでは、対応可能とする車両の状況、ドライバからの指示、及び車載機器からの通知を多岐に亘って登録しようとすれば、それら組み合わせの数が膨大となり、ひいては対応選択テーブルのデータ容量も膨大となる。一方、対応選択テーブルのデータ容量を抑えるべく、対応可能とする車両の状況、ドライバからの指示、及び車載機器からの通知を制限しようとすれば、対応選択テーブルに基づくドライバの対応の予測精度は自ずと低下する。すなわちこのシステムにおいて、対応選択テーブルのデータ容量とドライバの対応の予測精度とはトレードオフの関係にあり、それらの両立を図ることは困難となっている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、データ容量を抑えつつ、車両の将来の状態を高い信頼性をもって予測することのできる車両状態予測システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する車両状態予測システムは、一つ以上の車両信号の時系列情報を用いて車両状態を記号化する記号化部と、前記記号化された車両状態を表す記号を出現順にノードとして定義するとともにそれらノード間の推移をリンクとして定義して前記ノードの出現回数及び前記リンクの通過回数をそれぞれ加算してネットワーク構造を生成するネットワーク生成部と、その都度の車両状態に対応する第1のノードから所定回数だけ遷移した後の車両状態に対応する第2のノードに至る複数の経路のうち、それら経路上にあるノード及びリンクの少なくとも一方の加算値が多い経路を将来の車両状態の推移を示す経路として予測する状態予測部とを備え、前記状態予測部は、車両状態が前記ネットワーク構造を構成する既存のノードの何れにも対応しない車両状態にある時点から一定期間が経過しても既存のノードに対応する車両状態に遷移しないときには、既存のノードのうち、現時点との相違の少ない車両状態に対応するノードを起点として経路の予測を行う。
上記構成によれば、一つ以上の車両信号の時系列情報を用いて車両状態を記号化し、得られた記号を出現順にノードとするとともにそれらノード間の推移をリンクとしてそれらノードの出現回数及びリンクの通過回数をそれぞれ加算してネットワーク構造を構築するようにしている。すなわち、車両状態を規定する車両信号の種類が多岐に亘ったとしてもそれら車両信号の群が記号化によって一つの記号に集約される。また、その記号化によって同一の車両状態が重複して登録されることが避けられるとともにその出現回数や通過回数だけが加算されるかたちでカウントされる。そのため、車両状態を規定する車両信号の種類が多岐に亘ったとしても、ネットワーク構造内におけるノードのデータ容量が膨大となることが抑えられる。また、ネットワーク構造を遷移確率モデルとして扱う場合とは異なり、ノードの出現回数やリンクの通過回数を加算するにあたって対象となるノード又はリンク以外について既存の情報を演算し直す必要がないため、ネットワーク構造の更新時における演算負荷が抑えられる。また、ネットワーク構造を生成した過去の時点において、出現回数の多いノード及び通過回数の多いリンクを含むネットワーク上の経路は、将来に亘っても出現頻度の高い車両状態の推移を示すことが想定される。そのため、ノードの出現回数及びリンクの通過回数の少なくとも一方の加算値が多い経路を求めることにより、データ容量を抑えつつ、同経路上にあるノードに対応する車両状態を将来の車両状態として高い信頼性をもって予測することが可能となる。
また、ネットワーク構造を構成する既存のノードは、現時点に至るまでに推移したことのある車両状態の履歴を示すものである。そのため、既存のノードの何れにも対応しない車両状態にあることは、その時点において新規な車両状態に置かれていることを意味している。そして、同時点から一定期間が経過しても既存のノードに対応する車両状態に遷移しないときには、不慣れな車両操作が行われている状況が想定され、このような状況にあっては、音声対話による車両操作の案内等を実現するために、将来の車両状態の予測が特に必要となる。この点、上記構成によれば、上記状況に置かれたときには、現時点の車両状態が既存ノードの何れにも対応しない車両状態であったとしても、現時点と相違の少ない車両状態に対応するノードを起点として、将来の車両状態の予測を速やかに行うことが可能となる。
また、上記課題を解決する車両状態予測システムは、一つ以上の車両信号の時系列情報を用いて車両状態を記号化する記号化部と、前記記号化された車両状態を表す記号を出現順にノードとして定義するとともにそれらノード間の推移をリンクとして定義して前記ノードの出現回数及び前記リンクの通過回数をそれぞれ加算してネットワーク構造を生成するネットワーク生成部と、その都度の車両状態に対応する第1のノードから所定回数だけ遷移した後の車両状態に対応する第2のノードに至る複数の経路のうち、それら経路上にあるノード及びリンクの少なくとも一方の加算値が多い経路を将来の車両状態の推移を示す経路として予測する状態予測部と、互いに異なる音声パターン群が格納された複数の音声データベースと、入力される音声と前記複数の音声データベースのうちから選択した音声データベースとの照合を通じた音声認識処理により車両状態を遷移させる音声処理部とを備え、前記音声処理部は、前記状態予測部が予測した経路に含まれる車両状態に適した音声データベースへの切り替えを行い、前記音声データベースの切り替えは、前記状態予測部が予測した経路に前記音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードが含まれることを条件に行われる。
上記構成によれば、一つ以上の車両信号の時系列情報を用いて車両状態を記号化し、得られた記号を出現順にノードとするとともにそれらノード間の推移をリンクとしてそれらノードの出現回数及びリンクの通過回数をそれぞれ加算してネットワーク構造を構築するようにしている。すなわち、車両状態を規定する車両信号の種類が多岐に亘ったとしてもそれら車両信号の群が記号化によって一つの記号に集約される。また、その記号化によっ
て同一の車両状態が重複して登録されることが避けられるとともにその出現回数や通過回数だけが加算されるかたちでカウントされる。そのため、車両状態を規定する車両信号の種類が多岐に亘ったとしても、ネットワーク構造内におけるノードのデータ容量が膨大となることが抑えられる。また、ネットワーク構造を遷移確率モデルとして扱う場合とは異なり、ノードの出現回数やリンクの通過回数を加算するにあたって対象となるノード又はリンク以外について既存の情報を演算し直す必要がないため、ネットワーク構造の更新時における演算負荷が抑えられる。また、ネットワーク構造を生成した過去の時点において、出現回数の多いノード及び通過回数の多いリンクを含むネットワーク上の経路は、将来に亘っても出現頻度の高い車両状態の推移を示すことが想定される。そのため、ノードの出現回数及びリンクの通過回数の少なくとも一方の加算値が多い経路を求めることにより、データ容量を抑えつつ、同経路上にあるノードに対応する車両状態を将来の車両状態として高い信頼性をもって予測することが可能となる。
また、上記構成によれば、将来の車両状態において実行される音声認識処理を予測しつつ、その音声認識処理に適した音声データベースに予め切り替えておくことにより、音声認識処理の認識精度を高めることができる。
また、上記構成によれば、予測された将来の車両状態において切り替え後の音声データベースが実際に用いられる可能性が高まるため、音声データベースの切り替えによる音声認識精度の向上を高い信頼性をもって実現することができる。
また、上記課題を解決する車両状態予測システムは、一つ以上の車両信号の時系列情報を用いて車両状態を記号化する記号化部と、前記記号化された車両状態を表す記号を出現順にノードとして定義するとともにそれらノード間の推移をリンクとして定義して前記ノードの出現回数及び前記リンクの通過回数をそれぞれ加算してネットワーク構造を生成するネットワーク生成部と、その都度の車両状態に対応する第1のノードから所定回数だけ遷移した後の車両状態に対応する第2のノードに至る複数の経路のうち、それら経路上にあるノード及びリンクの少なくとも一方の加算値が多い経路を将来の車両状態の推移を示す経路として予測する状態予測部と、車両状態の遷移を伴う一乃至複数のサービスを実行可能なサービス実行部を備え、前記サービス実行部は、前記状態予測部が予測した経路に含まれるノードが所定のサービスの起動条件を満たすときに当該サービスを実行するものであり、前記状態予測部が予測した経路における終端ノードが所定のサービスの実行後の車両状態と一致することを条件に、サービスの起動条件の判定を行い、前記状態予測部が予測した経路における終端ノードがサービスの実行後の車両状態と一致するサービスが複数あるときには、サービス実行後の車両状態を規定する車両信号の数が多いサービスから順に、サービスの起動条件の判定を行う。
上記構成によれば、一つ以上の車両信号の時系列情報を用いて車両状態を記号化し、得られた記号を出現順にノードとするとともにそれらノード間の推移をリンクとしてそれらノードの出現回数及びリンクの通過回数をそれぞれ加算してネットワーク構造を構築するようにしている。すなわち、車両状態を規定する車両信号の種類が多岐に亘ったとしてもそれら車両信号の群が記号化によって一つの記号に集約される。また、その記号化によって同一の車両状態が重複して登録されることが避けられるとともにその出現回数や通過回数だけが加算されるかたちでカウントされる。そのため、車両状態を規定する車両信号の種類が多岐に亘ったとしても、ネットワーク構造内におけるノードのデータ容量が膨大となることが抑えられる。また、ネットワーク構造を遷移確率モデルとして扱う場合とは異なり、ノードの出現回数やリンクの通過回数を加算するにあたって対象となるノード又はリンク以外について既存の情報を演算し直す必要がないため、ネットワーク構造の更新時における演算負荷が抑えられる。また、ネットワーク構造を生成した過去の時点において、出現回数の多いノード及び通過回数の多いリンクを含むネットワーク上の経路は、将来に亘っても出現頻度の高い車両状態の推移を示すことが想定される。そのため、ノードの出現回数及びリンクの通過回数の少なくとも一方の加算値が多い経路を求めることにより、データ容量を抑えつつ、同経路上にあるノードに対応する車両状態を将来の車両状態として高い信頼性をもって予測することが可能となる。
また、上記構成によれば、将来の車両状態において実行されるサービスを予測しつつ、その予測されたサービスを何らの車両操作も伴うことなく実行するようにすることで、将来の車両状態に則したサービスを利便性よく提供することが可能となる。
また、上記構成によれば、サービスの起動条件の判定処理に先立って対象となるサービスが絞られることから、将来の車両状態において実行されるサービスを予測する上での処理負荷を低減することが可能となる。
また、上記構成によれば、将来の車両状態において実行されるサービスの候補が複数挙がったとしても、それら候補となるサービスに対し起動条件の判定を順次行うことが可能となるため、その汎用性、並びに利便性を高めることができるようになる。
上記車両状態予測システムにおいて、前記状態予測部は、前記第1のノードから前記第2のノードに至る複数の経路のうち、それら経路上にある前記リンクの通過回数が最も多い経路を将来の車両状態の推移を示す経路として予測することが好ましい。
上記構成によれば、例えば所定の基準値からリンクの通過回数を減算した値に対し、ネットワーク内の二つのノード間を結ぶ経路の中で重みが最小の経路を求める最適化問題(いわゆる、最短経路問題)の解法の一種であるダイクストラ法等を適用することで、将来の車両状態の推移を示す経路を迅速に算出することが可能となる。
上記車両状態予測システムにおいて、互いに異なる音声パターン群が格納された複数の音声データベースと、入力される音声と前記複数の音声データベースのうちから選択した音声データベースとの照合を通じた音声認識処理により車両状態を遷移させる音声処理部とを備え、前記音声処理部は、前記状態予測部が予測した経路に含まれる車両状態に適した音声データベースへの切り替えを行うことが好ましい。
上記構成によれば、将来の車両状態において実行される音声認識処理を予測しつつ、その音声認識処理に適した音声データベースに予め切り替えておくことにより、音声認識処理の認識精度を高めることができる。
上記車両状態予測システムにおいて、前記音声データベースの切り替えは、前記状態予測部が予測した経路に前記音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードが含まれることを条件に行われることが好ましい。
上記構成によれば、予測された将来の車両状態において切り替え後の音声データベースが実際に用いられる可能性が高まるため、音声データベースの切り替えによる音声認識精度の向上を高い信頼性をもって実現することができる。
上記車両状態予測システムにおいて、前記状態予測部は、過去に前記音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードを前記第2のノードとして経路の予測を行い、前記音声処理部は、前記状態予測部が予測した経路における前記第2のノードへの遷移に用いた音声データベースへの切り替えを行うことが好ましい。
上記構成によれば、音声認識処理に適した音声データベースへの切り替えをより実情に適合させることにより、音声認識処理の認識精度をより一層高めることができる。
上記車両状態予測システムにおいて、前記状態予測部は、前記音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードが複数あるときには、それらノードにノードの距離が短いほど高い優先度を設定し、前記音声処理部は、前記設定された優先度の高いノードへの遷移に用いた音声データベースから順に、前記音声認識処理に用いる音声データベースとして切り替えることが好ましい。
上記構成によれば、音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードが複数あるときであっても、それら音声認識処理に適した音声データベースの切り替えが可能となるため、その汎用性を高めることができる。
上記車両状態予測システムにおいて、前記音声処理部は、前記第1のノードと前記第2のノードとの間で相違する車両信号が前記音声認識処理を通じて操作可能なものであることを条件に、前記音声データベースの切り替えを行うことが好ましい。
上記構成によれば、音声認識処理に適した音声データベースへの切り替えをより一層実情に適合させることにより、音声認識処理の認識精度を更に高めることができる。
上記車両状態予測システムにおいて、車両状態の遷移を伴う一乃至複数のサービスを実行可能なサービス実行部を備え、前記サービス実行部は、前記状態予測部が予測した経路に含まれるノードが所定のサービスの起動条件を満たすときに当該サービスを実行することが好ましい。
上記構成によれば、将来の車両状態において実行されるサービスを予測しつつ、その予測されたサービスを何らの車両操作も伴うことなく実行するようにすることで、将来の車両状態に則したサービスを利便性よく提供することが可能となる。
上記車両状態予測システムにおいて、前記サービス実行部は、前記状態予測部が予測した経路における終端ノードが所定のサービスの実行後の車両状態と一致することを条件に、サービスの起動条件の判定を行うことが好ましい。
上記構成によれば、サービスの起動条件の判定処理に先立って対象となるサービスが絞られることから、将来の車両状態において実行されるサービスを予測する上での処理負荷を低減することが可能となる。
上記車両状態予測システムにおいて、車両信号を検知するセンサの電源を管理する電源管理部を備え、前記電源管理部は、前記状態予測部が予測した経路上のノード同士で出力値が変化しない車両信号を含むときには、その車両信号を検知するセンサの電源をオフに設定することが好ましい。
上記構成によれば、将来に亘って出力値が変化しないことが予測される車両信号があるときには、その車両信号を検知するセンサの動作が不要となることが想定される。そのため、こうしたセンサの電源を事前にオフに設定することにより、システム全体としての消費電力を節減することが可能となる。
上記車両状態予測システムにおいて、前記センサの電源をオフに設定する条件には、過去の車両状態に対応するノードからその都度の車両状態に対応するノードに至る経路上のノード同士で車両信号の出力値が変化しないことが更に含まれることが好ましい。
上記構成によれば、センサの電源を事前にオフに設定するための条件として、過去の車両状態からその都度の車両状態に至るまでの間にもセンサの出力値が変化しなかった点が加わることとなる。そのため、より一層の慎重を期して検知対象から除外する車両信号を選択しつつも、システム全体としての消費電力を削減することが可能となる。
上記車両状態予測システムにおいて、車両信号を検知するセンサの電源を管理する電源管理部を備え、前記電源管理部は、前記状態予測部が予測した経路上のノードがその都度の車両状態と異なる出力値を示す車両信号を含むときには、その車両信号を検知するセンサの電源をオンに設定することが好ましい。
上記構成によれば、出力値の変化が予測される車両信号があるときには、その車両信号を検知するセンサの動作を事前に開始させることにより検知動作を的確に行うことが可能となる。
上記車両状態予測システムにおいて、当該車両状態予測システムは、対象とする複数の車両の走行情報を無線通信を通じて管理する管理センターを含んで構成され、前記ネットワーク生成部は、前記管理センターに設けられて複数の車両から受信したその都度の車両信号に基づく車両状態をノードとして定義して前記ネットワーク構造を生成するとともに、その生成したネットワーク構造において、複数の車両におけるノード及びリンクの加算値を合算し、前記状態予測部は、同じく管理センターに設けられて前記ネットワーク構造に基づき将来の車両状態の推移を示す経路を予測するとともに、その予測した経路を各車両に配信することが好ましい。
上記構成によれば、複数の車両における車両状態の遷移の履歴が共有されるかたちでネットワーク構造が生成される。そのため、自車両にとっては新規の車両状態であったとしても、他車両にとっては既存の車両状態となることもあり、車両ごとにネットワーク構造を生成する場合よりもその範囲を拡張しやすくなる。したがって、ネットワーク構造に基づき将来の車両状態を予測するにあたり、その汎用性、並びに実用性を更に高めることが可能となる。
車両状態予測システムの第1の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 車両信号の時系列情報に基づく記号化の態様の一例を示す模式図。 各時刻における車両信号の組み合わせを取得するときのデータ構造の一例を示す模式図。 同実施の形態のノードデータテーブルが格納するデータ内容を示す模式図。 同実施の形態のリンクデータテーブルが格納するデータ内容を示す模式図。 同実施の形態の車両状態予測システムが生成するネットワーク構造の一例を示す模式図。 同実施の形態の車両状態予測システムが実行する予測処理の処理手順を示すフローチャート。 第2の実施の形態の車両状態予測システムにおけるリンクデータテーブルが格納するデータ内容を示す模式図。 同実施の形態の車両状態予測システムが生成するネットワーク構造の一例を示す模式図。 車両状態予測システムの第3の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 同実施の形態のサービス条件テーブルが格納するデータ内容を示す模式図。 同実施の形態の車両状態予測システムが実行する予測処理の処理手順を示すフローチャート。 サービス実行判定処理の処理手順を示すフローチャート。 サービス実行判定処理の処理内容の説明するための模式図。 車両状態予測システムの第4の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 同実施の形態の車両状態予測システムが生成するネットワーク構造の一例を示す模式図。 開始状態から予測状態に至るまでの各種センサのセンサ値の推移の一例を示す模式図。 車両状態予測システムの第5の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 同実施の形態のノードデータテーブルが格納するデータ内容を示す模式図。 同実施の形態のリンクデータテーブルが格納するデータ内容を示す模式図。 同実施の形態の車両状態予測システムが生成するネットワーク構造の一例を示す模式図。
(第1の実施の形態)
以下、車両状態予測システムの第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施の形態の車両状態予測システムは、車両の乗員に対する各種情報の提供を行うエージェントECU(電子制御装置)により構成されている。エージェントECUは、音声対話機能を有しており、車両の乗員から入力された音声の認識内容に基づき車載機器の動作を制御したり、その認識内容に応じた音声発話を実行したりする。また、エージェントECUは、車両信号の時系列情報を用いて車両状態の過去の履歴をネットワーク構造として蓄積している。この蓄積したネットワーク構造を用いて将来の車両状態の推移を予測しておき、その車両状態に適した音声認識辞書(音声データベース)を予め待機させておくことにより、音声認識の精度を向上させるようにしている。
具体的には、図1に示すように、エージェントECU100は、例えばCAN(コントローラエリアネットワーク)等からなる車両ネットワークNWを介して他ECU群120、センサー群130、及びスイッチ群140に対して接続されている。
他ECU群120は、各種の車載機器の動作を制御する車載ECUであり、例えばエンジン、ブレーキ、ステアリング等の各種車両駆動系の車載機器を制御する車載ECUと、例えばエアコン及び車両200の各種状態を表示するメータ等のボディ系の車載機器を制御する車載ECUと、例えば現在地から目的地までの経路案内等を行うカーナビゲーションシステムをはじめとする情報系の車載機器を制御する車載ECUとを含んで構成されている。
センサー群130は、各種の車両状態を検知するためのセンサ群であり、以下の(A)〜(R)に列挙するセンサが含まれる。

(A)GPSセンサ(緯度経度、標高、時刻)
(B)レーザ、赤外線、超音波センサ(前方・後方車間距離、障害物との距離)
(C)雨滴センサ
(D)外気温センサ
(E)車室内温度センサ
(F)着座センサ
(G)シートベルト着用状態センサ
(H)スマートキー(登録商標)センサ(キー位置情報)
(I)侵入監視センサ
(J)可視光・赤外線画像センサ(カメラ画像)
(K)花粉等微粒子センサ
(L)加速度センサ(傾き等車両挙動)
(M)照度センサ
(N)電界強度センサ(任意周波数帯の電界強度)
(O)ドライバモニタ(顔向き、視線)
(P)車速センサ
(Q)操舵角センサ
(R)ヨーレートセンサ

スイッチ群140は、各種の車載機器の動作を切り替えるためのスイッチ群であり、以下の(a)〜(n)に列挙されるスイッチが含まれる。

(a)ウインカーレバースイッチ
(b)ワイパー操作スイッチ
(c)ライト操作スイッチ
(d)ステアリングスイッチ
(e)ナビ・オーディオ操作スイッチ
(f)窓操作スイッチ
(g)ドア・トランク開閉・ロックスイッチ
(h)エアコン操作スイッチ
(i)シートヒータ・ベンチレーションスイッチ
(j)シートポジション調整・プリセットメモリスイッチ
(k)侵入監視システムスイッチ
(l)ミラー操作スイッチ
(m)ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)スイッチ
(n)エンジンスイッチ

そして、エージェントECU100は、これら他ECU群120、センサー群130、及びスイッチ群140から車両ネットワークNWを介して入力される車両信号をデータ受信部101を通じて取得するとともに、それら取得した車両信号を記号化部102に入力する。記号化部102は、取得した車両信号を用いて車両状態を記号化するとともに、それら記号化した記号の情報を記憶部103に格納する。
図2には、車両信号の時系列情報に基づく記号化の態様の一例を示している。この図では、他ECU群120から一定の時間間隔ごとに車両信号として取得するECU信号値を「○」印として表記するとともに、センサー群130から同時刻において取得するセンサ値を「△」印、「□」印としてそれぞれ表記し、更に同時刻においてスイッチ群140から車両信号として取得するスイッチ信号(図2には、ACCスイッチ信号及びエンジンスイッチ信号を一例として図示)をバー表示として表記している。そして、これらECU信号値、センサ値、及びスイッチ信号の組み合わせごとに状態番号を時間の経過とともに付与していく。図2に示す例では、時刻t1から時刻t3に亘ってはこれらECU信号値、センサ値、及びスイッチ信号の何れもが変化しないため、これら時刻t1〜t3では同一の状態番号「S1」が付与されている。一方、時刻t4においては、ECU信号値「○」、センサ値「□」、及び、ACCスイッチ及びエンジンスイッチの双方のスイッチ信号の変化は見られないものの、センサ値「△」の変化が見られるため、時刻t4では新規の状態番号「S2」が付与されている。また、時刻t5においては、ECU信号値「○」、センサ値「△」、及びエンジンスイッチのスイッチ信号の変化は見られないものの、センサ値「□」及びACCスイッチのスイッチ信号の変化が見られるため、時刻t5では新規の状態番号「S3」が付与されている。また、時刻t8においては、時刻t7との比較であればセンサ値「△」の変化は見られるものの、時刻t5との比較ではECU信号値、センサ値、及びスイッチ信号の全てが一致する。そのため、時刻t8では時刻t5における既存の状態番号「S3」が付与されている。すなわち、他ECU群120から車両信号として取得するECU信号値、センサー群130から車両信号として取得するセンサ値、及び、スイッチ群140から車両信号として取得するスイッチ信号の何れか一つでもその時刻までに取得したECU信号値、センサ値、及びスイッチ信号と異なるものであれば、同時刻に新規の状態番号を付与するようにしている。一方、他ECU群120から車両信号として取得するECU信号値、センサー群130から車両信号として取得するセンサ値、及び、スイッチ群140から車両信号として取得するスイッチ信号の全てがその時刻までに取得したECU信号値、センサ値、及びスイッチ信号と一致するものであれば、同時刻に、既存の状態番号を付与するようにしている。
なお、図3には、各時刻における車両信号の組み合わせを取得するときのデータ構造の一例を示している。同図には、取得対象となるセンサ値として「車速」、「操舵角」、「ヨーレート」、「外気温」を例示するとともに、取得対象となるスイッチ信号として「シフトポジション」、「パーキングブレーキ状態」を例示している。これら取得間隔は車両信号ごとに異なっており、同図に示す例では、「車速」、「操舵角」、「ヨーレート」といった車両信号の取得間隔は比較的短く(例えば、100ms)、「シフトポジション」、「パーキングブレーキ状態」、「外気温」といった車両信号の取得間隔は比較的長くなっている(例えば、1000ms)。
また、これら取得順序は常に一定のものではなく、その都度の他ECU群120、センサー群130、及びスイッチ群140からの車両信号の出力タイミングによっては変更となることもある。同図に示す例では、エージェントECUが車両ネットワークを介して送信フレームを受信した順に「送信フレーム1」〜「送信フレーム8」が並んでおり、これら送信フレームには車両信号が一つずつ含まれている。そして、この例では、上述した取得間隔が比較的短い車両信号の群(「車速」、「操舵角」、「ヨーレート」)のうちでもそれら送信頻度は互いに異なっており、送信頻度の高い車両信号から順に、「車速」、「操舵角」、「ヨーレート」となっている。そのため、この例では、時刻の早い順に取得した車両信号を適用していくと、時刻t1においては「車速」、「操舵角」、「ヨーレート」の全てが揃うこととなるが、時刻t2においては「ヨーレート」が揃わず、時刻t3においては「操舵角」及び「ヨーレート」が揃わない状態となる。そこで、その後に送信された車両信号が「車速」であれば、その「車速」を時刻t4における車両信号として適用することとなる。一方、その後に送信された車両信号が「操舵角」であれば、その「操舵角」を時刻t3における車両信号として適用することとなる。また、その後に送信された車両信号が「ヨーレート」であれば、その「ヨーレート」を時刻t2における車両信号として適用することとなる。すなわち、取得間隔が比較的短い車両信号の群については、ある時刻において全ての車両信号が揃っていないのであれば、該当する車両信号を取得した時点で同時刻における車両信号として適用することとなる。そのため、上述したように車両信号の出力タイミングが変更となった場合であれ、各時刻における車両信号が確実に揃うこととなる。
また、この例では、上述した取得間隔が比較的長い車両信号の群(「シフトポジション」、「パーキングブレーキ状態」、「外気温」)については、時刻の早い順に車両信号を適用していくと、時刻t1においては「シフトポジション」、「パーキングブレーキ状態」、「外気温」の全てが揃うこととなるが、時刻t2及び時刻t3においては、取得間隔が比較的長いことからそれら車両信号の全てが揃わない状態となる。ここで、時刻t2及び時刻t3においては、時刻t1における「シフトポジション」、「パーキングブレーキ状態」、「外気温」を車両信号として適用することとなる。すなわち、取得間隔が比較的長い車両信号の群については、ある時刻において車両信号が揃っていないのであれば、直近で取得した車両信号を同時刻における車両信号として適用することとなる。そのため、取得間隔が互いに異なる車両信号が取得対象とされる場合であれ、各時刻における車両信号がタイムラグを抑えつつ確実に揃うこととなる。そして、それら車両信号を用いて各時刻に対応する車両状態を記号化することが可能となる。
また、図1に示すように、エージェントECU100は、記号化された車両状態を表す記号を出現順にノードとして定義するとともにそれらノード間の遷移をリンクとして定義してネットワーク構造を生成するネットワーク生成部104を備えている。このネットワーク構造を生成する際、ネットワーク生成部104は、定義したノードの情報を記憶部103に格納されたノードデータテーブルT1に書換更新するとともに、定義したリンクの情報を記憶部103に格納されたリンクデータテーブルT2に書換更新する。
図4に示すように、ノードデータテーブルT1には、記号化された車両状態の状態番号301(ノードID)と、それら車両状態を規定する車両信号の群302と、車両状態(ノード)の出現回数のカウント値303とが関連付けられている。同図に示すノードデータテーブルT1では、記号化された車両状態の状態番号の数は、記号化部102において新規の状態番号が付与されるごとに追加される。また、これら状態番号301に関連付けられたカウント値303は、記号化部102において対応する状態番号が既存の状態番号として付与されるごとに加算される。
一方、図5に示すように、リンクデータテーブルT2には、記号化された車両状態間の遷移に対応するリンクID304と、遷移前の車両状態の状態番号を表す始端ノードID305と、遷移後の車両状態の状態番号を表す終端ノードID306と、車両状態間の遷移回数(通過回数)のカウント値307とが関連付けられている。同図に示すリンクデータテーブルT2では、リンクID304の数は、記号化部102において記号化された状態番号が新規の状態番号及び既存の状態番号のいずれであれ、それら状態番号への遷移が新規なものであるごとに追加される。また、これらリンクID304に関連付けられたカウント値307は、記号化部102において記号化された状態番号への遷移が既存のものであるごとに加算される。
また、図1に示すように、エージェントECU100は、生成したネットワーク構造において現在の車両状態に対応するノードから所定回数だけ遷移した後の車両状態に対応するノードに至る複数の経路のうち、所定のアルゴリズムに基づいた最適経路を探索部105を通じて探索する。また、エージェントECU100は、探索された最適経路上にあるノードに対応する車両状態を将来の車両状態として状態予測部106を通じて予測する。
ここで、所定のアルゴリズムに基づいた最適経路の探索方法を図6を参照して説明する。なお、図6に示すネットワーク構造では、車両状態に対応するノードのカウント値をブロックの積層体の高さとして表すとともに、車両状態間の遷移に対応するリンクのカウント値を矢印の太さとして表している。また、同図に示すネットワーク構造では、積層体の各ブロックは累積観測頻度に対応している。また、同図に示すネットワーク構造では、説明の便宜上、車両状態間の遷移に対応するリンクの一部のみを簡略化して図示している。
ここで、最適経路を探索する際には、まず最初に現在の車両状態に対応するノード(状態番号S2)から延びるリンクとして、ノード(状態番号S4)への遷移に対応するリンク、及び、ノード(状態番号S6)への遷移に対応するリンクを抽出する。そして、これら抽出したリンクの中でカウント値が最大となるリンクとして、ノード(状態番号S6)への遷移に対応するリンクを選択する。
続いて、遷移先となるノード(状態番号S6)のカウント値が探索終了条件の一例である所定の閾値以上(例えば、積層体のブロック数が5個以上)であることを満たす否かを確認する。この場合、ノード(状態番号S6)のカウント値(2個)は所定の閾値未満であることから、同ノードから延びるリンクとして、ノード(状態番号S6)への遷移(待機)に対応するリンク、ノード(状態番号S7)への遷移に対応するリンク、及び、ノード(状態番号S9)への遷移に対応するリンクを抽出する。そして、これら抽出したリンクの中でカウント値が最大となるリンクとして、ノード(状態番号S7)への遷移に対応するリンクを選択する。この場合にも、遷移先となるノード(状態番号S7)のカウント値(1個)は所定の閾値未満であることから、同ノードから延びるリンクの抽出を引き続き行う。
その後、遷移先となるノードのカウント値が所定の閾値以上となるまで、遷移先となるノードから延びるリンクの抽出と、それら抽出したリンクの中でカウント値が最大となるリンクの選択とを繰り返し行う。図6に示す例では、ノード(状態番号S9)に達した時点でノードのカウント値が所定の閾値以上となることから、同ノードに至るまでの間に選択された全てのノードを含む経路(状態番号S2→状態番号S6→状態番号S7→状態番号S8→状態番号S9)を最適経路として探索することとなる。この最適経路は、現在の車両状態に対応するノードから所定回数(図6に示す例では4回)だけ遷移した後の車両状態に対応するノードに至る複数の経路のうち、それら経路上にあるリンクのカウント値が多い経路となる。すなわち、この最適経路は、ネットワーク構造を生成した過去の時点においてカウント値の多いリンクを含む経路となることから、将来に亘っても出現頻度の高い車両状態の推移を示すことが想定される。そのため、この最適経路上にある車両状態(状態番号S2→状態番号S6→状態番号S7→状態番号S8→状態番号S9)が将来の車両状態の推移、つまり車両状態を規定する各車両信号の推移として予測されることとなる。
また、図1に示すように、エージェントECU100は、車両200の乗員との間で行われる音声対話を制御する音声処理部として対話制御部110を備えている。対話制御部110は、車両の乗員からマイク等の音声入力部150を通じて入力された音声を音声認識処理部111を通じて認識する。この音声認識処理は、対話制御部110が備える記憶部112に格納された音声認識辞書DA〜DCを用いて行われる。なお、各音声認識辞書DA〜DCには単語及び単語の並び方等が規定されており、それら音声認識辞書DA〜DCが想定している車両状態ごとに最適化されている。例えば、車両状態が車載機器の音声操作を伴うものであれば、その音声認識の際に用いられる単語を多く含むように音声認識辞書DA〜DCが最適化される。そして、対話制御部110は、状態予測部106が取得した将来の車両状態の推移に基づき、その推移過程にある車両状態に適した音声認識辞書を記憶部112に格納された音声認識辞書DA〜DCのうちから選択して予め待機させる。
また、対話制御部110は、認識した音声の内容に応じて合成音声を音声合成処理部113を通じて生成する。この場合、先に待機させた音声認識辞書DA〜DCに、将来の車両状態の音声操作に用いられる操作コマンド等が収録されているのであれば、その収録された操作コマンドを読み出して合成音声として生成する。そして、対話制御部110は、その生成した合成音声をスピーカ等の音声出力部160に出力する。また、対話制御部110は、音声対話時における画像出力要求に応じた画像信号を画像描画処理部114を通じて生成するとともに、その生成した画像信号をLCD(液晶ディスプレイ)及びHUD(ヘッドアップディスプレイ)等の画像出力部170に出力する。
次に、本実施の形態の動作例として、上記エージェントECU100が実行する車両状態の予測処理についてその具体的な処理手順を説明する。なお、エージェントECU100は、車両200のイグニッションスイッチがオンとなっているIGオンの条件で図7に示す処理を実行する。
図7に示すように、エージェントECU100は、車両状態を規定するための車両データを周期的に受信しており(ステップS10)、この受信した車両データを図3に示した手順に従って整列することにより、各時刻における車両データの組み合わせを構築する(ステップS11)。また、この構築した車両データの組み合わせを用いて、各時刻に対応する車両状態を時刻の早い順に記号化する。
そして、記号化された車両状態が新規のものであるときには(ステップS12=YES)、その車両状態に新規の状態番号(ノードID)を付与する(ステップS13)。一方、記号化された車両状態が既存のものであるときには(ステップS12=NO)、その車両状態に対応するノードのカウント値を加算する(ステップS14)。
続いて、エージェントECU100は、車両状態の遷移が新規なものであるか否かを判定する(ステップS15)。そして、車両状態の遷移が新規なものであるときには(ステップS15=YES)、その車両状態の遷移に新規のリンクIDを付与する(ステップS16)。一方、車両状態の遷移が既存のものであるときには(ステップS15=NO)、その車両状態の遷移に対応するリンクのカウント値を加算する(ステップS17)。
そして次に、エージェントECU100は、現在の車両状態がその時点で生成されているネットワーク構造に含まれる任意の既存ノードに到達したか否か、即ち、現在の車両状態が任意の既存ノードに遷移したか否かを判定する(ステップS18)。そして、現在の車両状態が任意の既存ノードに到達したときには(ステップS18=YES)、生成したネットワーク構造を用いて、現在の車両状態を起点として将来の車両状態を示す経路を予測する(ステップS23)。
また、エージェントECU100は、現在の車両状態が任意の既存ノードに到達していないときには(ステップS18=NO)、現在の車両状態と既存ノードとの差分を算出する(ステップS19)。例えば図6に細線の破線で示すように、現在の車両状態が状態番号SXに対応する新規ノードであるときには、この新規ノードと既存ノードとの差分を算出する。これらノードの差分の算出は、例えば図4に例示したノードデータテーブルT1を参照して、各ノードに対応する車両信号同士の差を評価することにより行われる。そして、算出されたノードの差分項目を音声出力部160又は画像出力部170を通じて車両200の乗員に通知する(ステップS20)。すなわち、ネットワーク構造を構成する既存ノードは、現時点に至るまでに推移したことのある車両状態の履歴を示すものであり、既存ノードの何れにも対応しない車両状態にあることは、通常とは異なる車両操作が行われていることを意味する。そのため、その車両操作が誤った操作である可能性もあることから、その旨を車両の乗員に通知する必要があるので、上述した通知を行うようにしている。
そして、現在の車両状態が任意の既存ノードに到達していないと判定してから一定期間が経過していないときには(ステップS21=NO)、一定期間が経過するまで先のステップS10〜ステップS21の処理を繰り返す。
一方、現在の車両状態が任意の既存ノードに到達していないと判定してから一定期間が経過したときには(ステップS21=YES)、現在の車両状態と相違の最も少ない既存ノードを選択する(ステップS22)。相違の最も少ない既存ノードとしては、新規ノードの直近の既存ノードを選択するようにしてもよいし、全ての既存ノードのうち評価値の合算結果が最も小さい既存ノードを選択するようにしてもよい。なお、図6に示す例では現在の車両状態と相違の最も少ない既存ノードとして、状態番号S7に対応する既存ノードが選択されている。続いて、エージェントECU100は、生成したネットワーク構造を用いて、先のステップS22において選択した既存ノードを起点として将来の車両状態を示す経路を予測する(ステップS23)。これは、通常とは異なる車両操作が行われている状況にあっては、音声対話による車両操作の案内等を実現するために、現在の車両状態とは厳密には相違する既存ノードであったとしても、こうした既存ノードを起点として将来の車両状態の予測を速やかに実行する方が望ましいためである。
そして次に、エージェントECU100は、先のステップS23において予測した経路上にある車両状態に適した音声認識辞書を記憶部103に格納された音声認識辞書DA〜DCのうちから選択して予め待機させる(ステップS24)。
その後、車両200のイグニッションスイッチがオフに切り替わらない限りは(ステップS25=NO)、先のステップS10〜ステップS25の処理を繰り返す。一方、車両200のイグニッションスイッチがオフに切り替わったときには(ステップS25=YES)、図7に示す予測処理を終了する。
以上説明したように、上記第1の実施の形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)複数の車両信号の時系列情報を用いて車両状態を記号化し、得られた記号を出現順にノードとするとともにそれらノード間の推移をリンクとしてそれらノードの出現回数及びリンクの通過回数をそれぞれ加算してネットワーク構造を構築するようにしている。すなわち、車両状態を規定する車両信号の種類が多岐に亘ったとしてもそれら車両信号の群が記号化によって一つの記号に集約される。また、記号化によって同一の車両状態が重複して登録されることが避けられるとともにその出現回数や通過回数だけが加算されるかたちでカウントされる。そのため、車両状態を規定する車両信号の種類が多岐に亘ったとしても、ネットワーク構造内におけるノードのデータ容量が膨大となることが抑えられるようになる。また、ネットワーク構造を遷移確率モデルとして扱う場合とは異なり、ノードの出現回数やリンクの通過回数を加算するにあたって対象となるノード又はリンク以外について既存の情報を演算し直す必要がないため、ネットワーク構造の更新時における演算負荷が抑えられるようになる。また、ネットワーク構造を生成した過去の時点において、出現回数の多いノード及び通過回数の多いリンクを含むネットワーク上の経路は、将来に亘っても出現頻度の高い車両状態の推移を示すことが想定される。そのため、ノードの出現回数及びリンクの通過回数の少なくとも一方の加算値が多い経路を求めることにより、データ容量を抑えつつ、同経路上にあるノードに対応する車両状態を将来の車両状態として高い信頼性をもって予測することが可能となる。
(2)車両状態がネットワーク構造を構成する既存のノードの何れにも対応しない車両状態にある時点から一定期間が経過しても既存のノードに対応する車両状態に遷移しないときには、既存のノードのうち、現時点との相違の少ない車両状態に対応するノードを起点として経路の予測を行うようにしている。そのため、既存のノードの何れにも対応しない車両状態にある状況に置かれたとしても、現時点と相違の少ない車両状態に対応するノードを起点として、将来の車両状態の予測を速やかに行うことが可能となる、
(3)エージェントECU100は、状態予測部106が予測した経路に含まれる車両状態に適した音声認識辞書への切り替えを行うようにしている。そのため、将来の車両状態において実行される音声認識処理を予測しつつ、その音声認識処理に適した音声認識辞書に予め切り替えておくことにより、音声認識処理の認識精度が高められるようになる。
(4)音声対話における車両200の乗員の発話をきっかけとして対話を開始する場合であれ、車両200の乗員による発話が実際に行われる前段階で将来の車両状態において実行される音声認識処理を予測することで、その音声認識処理に適した音声認識辞書に予め切り替えておくことが可能となる。
(第2の実施の形態)
次に、車両状態予測システムの第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第2の実施の形態は、将来の車両状態を示す経路の予測態様が第1の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一の又は対応する構成については重複する説明を省略する。
図8に示すように、本実施の形態では、記憶部103(図1)に格納されるリンクデータテーブルT2aには、記号化された車両状態間の遷移に対応するリンクID304と、遷移前の車両状態の状態番号を表す始端ノードID305と、遷移後の車両状態の状態番号を表す終端ノードID306と、車両状態間の遷移回数(通過回数)のカウント値307とに加え、その車両状態の遷移が音声認識操作によるものであるか否かを示す属性情報308が併せて関連付けられている。そして、最適経路を探索する際には、まず最初にネットワーク構造を構成するノードのうち、過去に音声認識操作による遷移先となった車両状態に対応するノードをリンクデータテーブルT2aの終端ノードID306及び属性情報308に基づき抽出する。
先の図6に対応する、例えば図9に示すネットワーク構造では、音声認識操作により遷移したときの車両状態に対応する積層体のブロックをドットによるハッチングで表示しており、音声認識操作による遷移先となった車両状態として、ノード(状態番号S1)及びノード(状態番号S10)が抽出される。そして、これら抽出されたノード(状態番号S1)及びノード(状態番号S10)を最適経路の終端ノードとして規定する。
続いて、現在の車両状態に対応するノード(状態番号S3)から延びるリンクとして、ノード(状態番号S1)への遷移に対応するリンク、及び、ノード(状態番号S5)への遷移に対応するリンクを抽出する。そして、これら抽出したリンクの中でカウント値が最大となるリンクとして、ノード(状態番号S1)への遷移に対応するリンクを選択する。
そして次に、遷移先となるノード(状態番号S1)が先に規定した終端ノードに該当するか否かを確認する。この場合、ノード(状態番号S1)は先に規定した終端ノードに該当することから、同ノードに至るまでの間に選択された全てのノードを含む経路(状態番号S3→状態番号S1)を最適経路(「経路1」)として探索する。この最適経路(「経路1」)は、現在の車両状態に対応するノードから所定回数(図9に示す例では1回)だけ遷移した後の車両状態に対応するノードに至る複数の経路のうち、それら経路上にあるリンクのカウント値が多い経路となる。
続いて、現在の車両状態に対応するノードから延びるリンクのうち、先に探索した「経路1」に含まれないリンクとして、ノード(状態番号S5)への遷移に対応するリンクを抽出する。なお、ここでは抽出したリンクが一つのみであるが、抽出したリンクが複数であればそれら抽出したリンクの中でカウント値が最大となるリンクを選択する。
そして次に、遷移先となる車両状態に対応するノード(状態番号S5)が先に規定した終端ノードに該当するか否かを確認する。この場合、ノード(状態番号S5)は先に規定した終端ノードに該当しないことから、同ノードから延びるリンクとして、ノード(状態番号S6)への遷移に対応するリンク、及び、ノード(状態番号S10)への遷移に対応するリンクを抽出する。そして、これら抽出したリンクの中でカウント値が最大となるリンクとして、ノード(状態番号S6)への遷移に対応するリンクを選択する。この場合にも、遷移先となるノード(状態番号S6)は先に規定した終端ノードに該当しないことから、同ノードから延びるリンクの抽出を引き続き行う。
その後、遷移先となるノードが先に規定した終端ノードに該当するまで、遷移先となるノードから延びるリンクの抽出と、それら抽出したリンクの中でカウント値が最大となるリンクの選択とを繰り返し行う。図9に示す例では、ノード(状態番号S10)に達した時点で先に規定した終端ノードに該当することから、同ノードに至るまでの間に選択された全てのノードを含む経路(状態番号S3→状態番号S5→状態番号S6→状態番号S7→状態番号S8→状態番号S9→状態番号S10)を最適経路(「経路2」)として探索する。この最適経路は、現在の車両状態に対応するノードから所定回数(図9に示す例では6回)だけ遷移した後の車両状態に対応するノードに至る複数の経路のうち、それら経路上にあるリンクのカウント値が多い経路となる。
そして、探索された最適経路(「経路1」、「経路2」)のうち、距離が短い最適経路から順に、高い優先度(「経路1」>「経路2」)を設定する。また、優先度の高い最適経路の終端ノードから順に、現在の車両状態に対応するノードとの比較を行い、これら比較されたノード同士で相違する車両信号が音声認識を通じて操作可能なものであることを条件に、該当する音声認識辞書を順に待機させていく。これら音声認識辞書は、車両200の乗員から音声の入力があったときに、入力された音声に用いられている単語が優先度の最も高い音声認識辞書に含まれるか否かを確認し、音声に用いられている単語が含まれないときには優先度の高い順に対象とする音声認識辞書を切り替えていく。
以上説明したように、上記第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の上記(1)〜(4)の効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(5)エージェントECU100は、状態予測部106が予測した経路に音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードが含まれることを条件に、音声認識辞書の切り替えを行うようにしている。そのため、予測された将来の車両状態において切り替え後の音声認識辞書が実際に用いられる可能性が高まるため、音声認識辞書の切り替えによる音声認識精度の向上を高い信頼性をもって実現することができる。
(6)エージェントECU100は、過去に音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードを終端ノードとして経路の予測を行い、予測した経路における終端ノードへの遷移に用いた音声認識辞書への切り替えを行うようにしている。そのため、音声認識処理に適した音声認識辞書への切り替えを実情に適合させることにより、音声認識処理の認識精度がより一層高められる。
(7)エージェントECU100は、音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードが複数あるときには、それらノードに優先度を設定し、設定された優先度の高いノードへの遷移に用いた音声認識辞書から順に、音声認識処理に用いる音声認識辞書として切り替えるようにしている。そのため、音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードが複数あるときであっても、それら音声認識処理に適した音声認識辞書の切り替えが可能となるため、その汎用性が高められる。
(8)エージェントECU100は、現在の車両状態に対応するノードと音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードとの間で相違する車両信号が音声認識処理を通じて操作可能なものであることを条件に、音声認識辞書の切り替えを行うようにしている。そのため、音声認識処理に適した音声認識辞書への切り替えをより一層実情に適合させることにより、音声認識処理の認識精度が更に高められる。
(第3の実施の形態)
次に、車両状態予測システムの第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第3の実施の形態は、将来の車両状態の予測結果をサービス起動の判定に用いている点が第1あるいは第2の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては便宜上、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一の又は対応する構成については重複する説明を省略する。
図10に示すように、本実施の形態では、エージェントECU100Aは、車両の状態に応じた一乃至複数の情報提供サービスを実行するサービス実行部180を備えている。サービス実行部180のアプリケーション管理部181は、センサー群130又はスイッチ群140を通じてサービスの起動操作が行われたときに、該当するサービスを記憶部182に格納された一乃至複数のサービスから抽出するとともにその抽出したサービスを起動・実行する。そして、アプリケーション管理部181にて実行されたサービスが音声出力部160又は画像出力部170を通じて車両200の乗員に提供される。
また、アプリケーション管理部181は、状態予測部106が予測した将来の車両状態を記憶部182から読み出したサービス条件テーブルT3と照合し、この照合が成立したときに該当するサービスの起動を何らの起動操作を伴うことなく事前に行うようにしている。
図11に示すように、サービス条件テーブルT3には、照合の対象となるサービスの種類310と、それらサービスのサービス起動条件311と、それらサービスの実行後の車両状態312とが関連付けられている。サービス起動条件311は、他ECU群120、センサー群130、及びスイッチ群140から取得する車両信号の群の少なくとも一部を組み合わせることにより構成されており、その組み合わせはサービスの種類ごとに異なっている。また同様に、サービス実行後の車両状態も、他ECU群120、センサー群130、及びスイッチ群140から取得する車両信号の群の少なくとも一部を組み合わせることにより構成されており、その組み合わせはサービスの種類ごとに異なっている。
次に、エージェントECU100が実行する車両状態の予測処理についてその具体的な処理手順を説明する。なお、図12に示すように、本実施の形態の予測処理では、図7に示したフローチャートのステップS24における音声認識辞書の切り替え処理に代えて、サービス実行判定処理(ステップS24A)を実行する点が第1の実施の形態と相違する。そこで、このサービス実行判定処理について図13を参照して説明する。
図13に示すように、エージェントECU100は、まず状態予測部106が予測した経路の終端ノードとサービス実行後の車両状態とが一致するか否かを判定する(ステップS30)。すなわち、予測した経路の終端ノードと、サービス実行後の車両状態とが一致するのであれば、その予測した経路上の車両状態の遷移過程で当該サービスが実行される可能性もあることから、サービス起動条件を成立させる上での前提条件としてステップS30が規定されている。そして、予測した経路の終端ノードとサービス実行後の車両状態とが一致しないときには(ステップS30=NO)、サービス起動条件を成立させる上での前提条件すら満たしていないことから、図13に示すサービス実行判定処理を終了する。
一方、予測した経路の終端ノードとサービス実行後の車両状態とが一致するときには(ステップS30=YES)、該当する車両状態が複数であるか否かを判定する(ステップS31)。そして、該当する車両状態が複数であるときには(ステップS31=YES)、サービス実行後の車両状態を規定する車両信号の個数が多い順に、サービス起動条件リストをソートする(ステップS32)。これは、サービス実行後の車両状態を規定する車両信号の個数が多いほど、上述した前提条件を満たすことは困難となることから、このような厳しい条件を満たすサービスについては、予測した経路上の車両状態の遷移過程で当該サービスが実行される可能性がより一層高まると考えられるためである。
なお、図14には、「サービスA」を対象としたサービス実行判定処理の処理内容の一例を示している。同図に示す例では、状態予測部106が予測した経路(状態番号S2→状態番号S6→状態番号S7→状態番号S8→状態番号S9)の終端ノード(状態番号S9)と「サービスA」の実行後の車両状態とが一致している。また、該当する車両状態を規定する車両信号の数は、「車両信号1」及び「車両信号α」の二つとなっている。
そして次に、図13に示すように、予測した経路の始端ノードから順に、サービス起動条件リストに含まれるサービス起動条件と比較する(ステップS33)。そして、予測した経路中の終端ノードまで未達であるときには(ステップS34=YES)、予測した経路中にサービス起動条件と一致する車両信号が全て含まれるか否かを判定する(ステップS35)。ここで、サービス起動条件と一致する車両信号が全て含まれないときには(ステップS35=NO)、比較対象となるノードを一つずつ終端ノード側に移行する(ステップS36)。その後、予測した経路中の終端ノードまで未達である間は、比較対象となるノードを一つずつ終端ノード側に移行しつつ、予測した経路中にサービス起動条件と一致する車両信号が全て含まれるか否かについての判定を繰り返す。その間にサービス起動条件と一致する車両信号が全て含まれたときには(ステップS35=YES)、その時点で比較の対象となっているサービスの起動準備を経て(ステップS37)、当該サービスが起動される(ステップS44)。すなわち、予測した経路上の車両状態の遷移過程でサービス起動条件が成立するのであれば、将来における当該サービスの実行が予測される。そのため、こうした状況にあっては、何らの起動操作を伴うことなくサービスの起動を事前に開始させることによりその利便性を向上させることが可能となる。
なお、図14に示す例では、予測した経路の始端ノード(状態番号S2)についてはサービスAのサービス起動条件と一致する車両信号が含まれていない。次いで、比較対象となるノードを移行すると(状態番号S2→状態番号S6)、このノード(状態番号S6)についてはサービスAのサービス起動条件と一致する車両信号として「車両信号1」が含まれることとなる。ただし、サービスAのサービス起動条件となる「車両信号3」については未だに満たされていないため、再び比較対象となるノードが移行される(状態番号S6→状態番号S7)。このノード(状態番号S7)についてはサービスAのサービス起動条件と一致する車両信号として「車両信号3」が含まれることとなる。この例では、この時点でサービスAのサービス起動条件が全て含まれることとなるため、更なる判定処理を行うことなくサービスAの起動の準備が開始されるようになる。
また、図13に示すように、サービス起動条件と一致する車両信号が全て含まれない状態で予測した経路の終端ノードに到達したときには(ステップS34=NO)、予測した経路中にサービス起動条件と一致する車両信号が一部だけ含まれるか否かを判定する(ステップS38)。そして、一致する車両信号が一部だけ含まれるときには(ステップS38=YES)、一致した車両信号の個数を算出し(ステップS39)、その時点で比較の対象となっているサービスを起動候補リストに追加した上で(ステップS40)、その処理をステップS41に移行する。すなわち、予測した経路上の車両状態の遷移過程でサービス起動条件が完全に成立しなくとも、その一部でも成立するのであれば、将来における当該サービスの実行の可能性も十分に考えられる。そのため、こうした状況にあっては、このサービスを起動候補リストに含めておき、他のサービスとの比較の結果によっては、当該サービスの起動の準備を開始させるようにしている。
また、予測した経路中にサービス起動条件と一致する車両信号が全く含まれないときには(ステップS38=NO)、先のステップS39及びステップS40の処理を経ることなく、その処理をステップS41に移行する。そして、ステップS41において、サービス起動条件リストに含まれる全てのサービス起動条件を比較したか否かを判定する。ここで、全てのサービス起動条件を比較していないときには(ステップS41=NO)、比較対象となるサービス起動条件を変更した上で(ステップS42)、その処理をステップS33に戻し、新たな比較対象となるサービスについてサービス起動条件の成立の有無を判定する。一方、全てのサービス起動条件を比較したときには(ステップS41=YES)、起動候補リストのうち最上位のサービスの起動準備を経て(ステップS43)、当該サービスを起動する(ステップS44)。
以上説明したように、上記第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態の上記(1)、(2)の効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(9)エージェントECU100は、車両状態の遷移を伴う一乃至複数のサービスを実行可能なサービス実行部180を備え、サービス実行部180は、状態予測部106が予測した経路に含まれるノードがサービス起動条件を満たすときに当該サービスを実行するようにしている。そのため、将来の車両状態において実行されるサービスを予測しつつ、その予測されたサービスを何らの車両操作も伴うことなく実行するようにすることで、将来の車両状態に則したサービスを利便性よく提供することが可能となる。
(10)サービス実行部180は、状態予測部106が予測した経路における終端ノードがサービスの実行後の車両状態と一致することを条件に、当該サービスの起動条件の判定を行うようにしている。そのため、サービスの起動条件の判定処理に先立って対象となるサービスが絞られることから、将来の車両状態において実行されるサービスを予測する上での処理負荷を低減することが可能となる。
(11)サービス実行部180は、サービス実行後の車両状態を規定する車両信号の数が多いサービスから順に、サービスの起動条件の判定を行うようにしている。そのため、将来の車両状態において実行されるサービスの候補が複数挙がったとしても、それら候補となるサービスに対し起動条件の判定を順次行うことが可能となるため、その汎用性、並びに利便性を高めることができるようになる。
(第4の実施の形態)
次に、車両状態予測システムの第4の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第4の実施の形態は、将来の車両状態の予測結果をセンサの電源管理に用いている点が第1〜第3の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては便宜上、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一の又は対応する構成については重複する説明を省略する。
図15に示すように、本実施の形態では、車両200は、車両ネットワークNWに接続された電源管理ECU190を備えている。電源管理ECU190は、車両ネットワークNWを介して各種の車載機器の電源の管理を行っている。この車載機器の電源管理は、エージェントECU100Bの状態予測部106から入力される将来の車両状態を考慮して行われる。
具体的には、先の図6に対応する、例えば図16に示すネットワーク構造では、イグニッションスイッチをオンにしてネットワーク生成を開始したときの過去の車両状態がノード(状態番号S1)に対応するとともに、現在の車両状態がノード(状態番号S4)に対応し、更に、これら過去の車両状態から現在の車両状態に至る遷移過程にあった車両状態がノード(状態番号S2)に対応している。そして、現在の車両状態に対応するノード(状態番号S4)を起点とした最適経路(状態番号S4→状態番号S7→状態番号S8→状態番号S9)が将来の車両状態の推移を示す経路として探索されている。
一方、図17には、ネットワーク生成を開始したときの車両状態に対応するノード(状態番号S1)から将来の車両状態として予測された経路の終端ノード(状態番号S9)に至るまでの各種センサのセンサ値の推移の一例を示している。同図に示す例では、「センサ値3」については、現在の車両状態に対応するノード(状態番号S4)では出力が検知されていないものの、将来の車両状態として予測された経路上にあるノード(状態番号S8)において出力が検知されている。すなわち、「センサ値3」については、状態予測部106が予測した経路上のノードが現在の車両状態と異なる出力値を示していることから、その的確な検知が要求される可能性が高い。そのため、このような状況にあっては、電源管理ECU190は、「センサ値3」の取得元となるセンサの電源がオフに設定されているのであれば、何らの車両操作を伴うことなく当該センサの電源をオンに切り替えるようにしている。また、同図に示す例では、「センサ値4」については、ネットワーク生成を開始したときの車両状態に対応するノード(状態番号S1)から将来の車両状態として予測された経路の終端ノード(状態番号S9)に至るまでの間、常に出力が検知されていない。すなわち、「センサ値4」については、過去の車両状態に対応するノードから現在の車両状態に対応するノードに至る経路上、及び、状態予測部106が予測した経路上のノード同士で出力値が変化しておらず、その検知が不要となる可能性が高い。そのため、このような状況にあっては、電源管理ECU190は、「センサ値4」の取得元となるセンサの電源がオンに設定されているのであれば、何らの車両操作を伴うことなく当該センサの電源をオフに切り替えるようにしている。
以上説明したように、第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態の上記(1)、(2)の効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(12)電源管理ECU190は、状態予測部106が予測した経路上のノード同士で出力値が変化しないセンサ値を含むときには、そのセンサ値を検知するセンサの電源をオフに設定するようにしている。すなわち、将来に亘って出力値が変化しないことが予測されるセンサ値があるときには、そのセンサ値を検知するセンサの動作が不要となることが想定されるため、こうしたセンサの電源を事前にオフに設定することにより、システム全体としての消費電力を節減することが可能となる。
(13)センサの電源をオフに設定する条件には、過去の車両状態に対応するノードから現在の車両状態に対応するノードに至る経路上のノード同士で車両信号の出力値が変化しないことが更に含まれている。そのため、より一層の慎重を期して検知対象から除外する車両信号を選択しつつも、システム全体としての消費電力を削減することが可能となる。
(14)電源管理ECU190は、状態予測部106が予測した経路上のノードが現在の車両状態と異なる出力値を示すセンサ値を含むときには、そのセンサ値を検知するセンサの電源をオンに設定するようにしている。すなわち、出力値の変化が予測されるセンサ値があるときには、そのセンサ値を検知するセンサの動作を事前に開始させることにより検知動作を的確に行うことが可能となる。
(第5の実施の形態)
次に、車両状態予測システムの第5の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第5の実施の形態は、複数の車両の走行情報を管理する管理センターが将来の車両状態の予測を行う点が第1〜第4の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては便宜上、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一の又は対応する構成については重複する説明を省略する。
本実施の形態の車両状態予測システムは管理センターに設けられており、対象とする複数の車両から受信した車両信号を用いてネットワーク構造を生成し、そのネットワーク構造を用いて予測された将来の車両状態を各車両に配信するようにしている。そして、各車両は、配信された将来の車両状態に適した音声認識辞書を予め待機させておくことにより、エージェントECUによる音声認識の精度を向上させるようにしている。
具体的には、図18に示すように、車両200は、他ECU群120、センサー群130、及びスイッチ群140から車両ネットワークNWに出力される車両信号を車載通信機191を通じて管理センター400に送信する。
管理センター400は、上記車両信号を含めた各種の情報を車載通信機191との間で通信するセンター通信機401を備えている。そして、管理センター400は、車両200からセンター通信機401を通じて受信した車両信号をデータ受信部402を経由して記号化部403に入力する。記号化部403は、入力された車両信号を用いて車両状態を記号化するとともに、それら記号化した記号の情報を記憶部404に格納する。
また、管理センター400は、記号化された車両状態を表す記号を出現順にノードとして定義するとともにそれらノード間の遷移をリンクとして定義してネットワーク構造を生成するネットワーク生成部405を備えている。このネットワーク構造を生成する際、ネットワーク生成部405は、定義したノードの情報を記憶部404に格納されたノードデータテーブルT1Aに書換更新するとともに、定義したリンクの情報を記憶部404に格納されたリンクデータテーブルT2Aに書換更新する。
図19に示すように、ノードデータテーブルT1Aには、車両の車種501ごとに区分された態様で、記号化された車両状態の状態番号502(ノードID)と、それら車両状態を規定する車両信号の群503と、車両状態(ノード)の出現回数のカウント値504とが関連付けられている。同図に示すノードデータテーブルT1Aでは、記号化された車両状態の状態番号の数は、記号化部403において新規の状態番号が付与されるごとに追加される。また、これら状態番号502に関連付けられたカウント値504は、記号化部403において対応する状態番号が既存の状態番号として付与されるごとに加算される。なお、複数の車両から車両信号を受信したときであっても、それら車両が共通の車種であって、且つ、車両状態を規定する車両信号の群503も共通であれば、その車両状態には共通の状態番号502が付与されるとともに、そのカウント値504も合算されることとなる。
図20に示すように、リンクデータテーブルT2Aには、車両の車種505ごとに区分された態様で、記号化された車両状態間の遷移に対応するリンクID506と、遷移前の車両状態の状態番号を表す始端ノードID507と、遷移後の車両状態の状態番号を表す終端ノードID508と、車両状態間の遷移回数(通過回数)のカウント値509とが関連付けられている。同図に示すリンクデータテーブルT2Aでは、リンクID506の数は、記号化部403において記号化された状態番号が新規の状態番号及び既存の状態番号のいずれであれ、それら状態番号への遷移が新規なものであるごとに追加される。また、これらリンクID506に関連付けられたカウント値509は、記号化部403において記号化された状態番号への遷移が既存のものであるごとに加算される。なお、複数の車両から車両信号を受信したときであっても、それら車両が共通の車種であって、且つ、遷移前及び遷移後の車両状態も共通であれば、その車両状態の遷移には共通のリンクID506が付与されるとともに、そのカウント値509も合算されることとなる。
図21は、上記のようにして生成されたネットワーク構造の一例を示しており、自車両の車両信号に基づき生成されたネットワーク部分を実線で表すとともに、他車両の車両信号に基づき生成されたネットワーク部分を破線で表している。同図に示すように、複数の車両信号を用いてネットワーク構造が構築されていることから、自車両のみでネットワーク構造を構築する場合と比較して、その範囲が拡張されている。
また、図18に示すように、管理センター400は、生成したネットワーク構造において現在の車両状態に対応するノードから所定回数だけ遷移した後の車両状態に対応するノードに至る複数の経路のうち、所定のアルゴリズムに基づいた最適経路を探索部406を通じて探索する。また、管理センター400は、探索された最適経路上にあるノードに対応する車両状態を将来の車両状態として状態予測部407を通じて予測するとともに、その予測した将来の車両状態をセンター通信機401を通じて各車両200に配信する。
その後、車両200のエージェントECU100Cは、管理センター400から配信された将来の車両状態の予測結果を車載通信機191を通じて受信するとともに、その受信した予測結果に基づき将来の車両状態に適した音声認識辞書を記憶部112に格納された音声認識辞書DA〜DCのうちから選択して予め待機させるようにする。
以上説明したように、第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態の上記(1)〜(4)の効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(15)管理センター400は、複数の車両から受信したその都度の車両信号に基づく車両状態をノードとして定義して前記ネットワーク構造を生成するとともに、その生成したネットワーク構造において、複数の車両におけるノード及びリンクの加算値を合算する。そして、生成したネットワーク構造に基づき将来の車両状態の推移を示す経路を予測するとともに、その予測した経路を各車両に配信するようにしている。この場合、複数の車両における車両状態の遷移の履歴が共有されるかたちでネットワーク構造が生成されるようになる。そのため、自車両にとっては新規の車両状態であったとしても、他車両にとっては既存の車両状態となることもあり、車両ごとにネットワーク構造を生成する場合よりもその範囲を拡張しやすくなる。したがって、ネットワーク構造に基づき将来の車両状態を予測するにあたり、その汎用性、並びに実用性を更に高めることが可能となる。
(その他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態は、以下のような形態にて実施することもできる。
・上記第1又は第5の実施の形態において、状態予測部106,407が予測した経路に音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードが含まれることを条件に、音声認識辞書DA〜DCの切り替えを行うようにしてもよい。
・上記第2の実施の形態において、複数の最適経路が探索されたときに、それら経路に対する優先度の設定態様としては次に例示するようなものであってもよい。すなわち、経路を構成するリンクのカウント値が大きい順に高い優先度を設定するようにしてもよいし、経路を構成するノードのカウント値が大きい順(又は小さい順)に高い優先度を設定するようにしてもよい。また、それら経路のうち、経路を構成するリンクのカウント値に対する経路を構成するノードのカウント値の積もしくは商を算出し、その算出値の大きい順(又は小さい順)に高い優先度を設定するようにしてもよい。
・上記第3の実施の形態において、状態予測部106が予測した経路の終端ノードがサービス実行後の車両状態と一致するサービスが複数あるときに、それらサービスの全てを起動・実行するようにしてもよい。
・上記第3の実施の形態において、サービス起動条件判定の前提条件として、状態予測部106が予測した経路における終端ノードがサービス実行後の車両状態と一致するか否かを含めないようにしてもよい。すなわち、状態予測部106が予測した経路上にある車両状態がサービス条件テーブルT3に含まれるサービスのサービス起動条件を満たすか否かを網羅的に判定するようにしてもよい。
・上記第3の実施の形態において、状態予測部106が予測した経路中に、サービス起動条件と一致する車両信号が全て含まれるときのみ、当該サービスの起動・実行を行うようにしてもよい。
・上記第4の実施の形態において、センサの電源をオンに設定するときの判定基準として、状態予測部106が予測した経路上にある車両状態の遷移過程だけでなく、過去から現在に至る車両状態の遷移過程も含めて考慮するようにしてもよい。
・上記第4の実施の形態において、センサの電源をオフに設定するときの判定基準となる過去の車両状態は、イグニッションスイッチを操作したときの車両状態に限らず、例えば、車両の走行が開始してからの車両状態、及び、ナビゲーション装置による経路案内を開始したときの車両状態等、任意の車両状態を適用することが可能である。
・上記第4の実施の形態において、センサの電源をオフに設定するときの判定基準として、過去から現在に至る車両状態を考慮することなく状態予測部106が予測した経路上にある車両状態のみを考慮するようにしてもよい。
・上記第5の実施の形態において、管理センター400が管理するノード及びリンクの情報を、車両信号の取得元の車種ごとに区分することなく全車種に共通のものとしてもよい。
・上記各実施の形態において、ネットワーク構造を構成するリンク情報として、所定の基準値からリンクのカウント値を減算した値を書換更新するようにしてもよい。この構成では、現在の車両状態に対応するノードから所定回数だけ遷移した後の車両状態に対応するノードに至る複数の経路のうち、それら経路上にあるリンクのカウント値が最も多い経路を求めることと、それら経路上にあるリンク情報が最も小さい経路を求めることが同一視されることとなる。そのため、このリンク情報をパラメータとすれば、最適経路の探索に用いる所定のアルゴリズムとして、ネットワーク内の二つのノード間を結ぶ経路の中で重みが最小の経路を求める最適化問題(いわゆる、最短経路問題)の解法の一種であるダイクストラ法及びA(エー・スター)アルゴリズム等を適用することが可能となり、将来の車両状態の推移を示す経路が迅速に算出されるようになる。
・上記各実施の形態において、最適経路の探索方法としては次に例示するようなものでもよい。すなわち、現在の車両状態に対応するノードから所定回数だけ遷移した後の車両状態に対応するノードに至る複数の経路のうち、それら経路上にあるノードのカウント値が多い経路、及び、それら経路上にあるノード及びリンクのカウント値が多い経路を最適経路として探索するようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、最適経路を探索するときの探索終了条件としては以下に例示されるようなものでもよい。すなわち、探索した経路を構成するノードのカウント値が閾値以上となったとき、探索した経路を構成するリンクのカウント値が閾値以上となったとき、及び、探索した経路を構成するノード及びリンクのカウント値が閾値以上となったとき等に、最適経路の探索を終了するようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、ネットワーク構造として指向性のないリンクを含む構造を採用してもよい。
・上記各実施の形態において、車両状態を規定するために、単一の車両信号の時系列情報が用いられるようにしてもよい。
・上記各変形例も含め、上記第1〜第5の実施の形態は、いずれもその構成や機能を組み合わせて実施することもできる。
100…エージェントECU、101…データ受信部、102…記号化部、103…記憶部、104…ネットワーク生成部、105…探索部、106…状態予測部、110…対話制御部、111…音声認識処理部、112…記憶部、113…音声合成処理部、114…画像描画処理部、120…他ECU群、130…センサー群、140…スイッチ群、150…音声入力部、160…音声出力部、170…画像出力部、200…車両、DA,DB,DC…音声認識辞書、NW…車両ネットワーク、T1…ノードデータテーブル、T2…リンクデータテーブル。

Claims (15)

  1. 一つ以上の車両信号の時系列情報を用いて車両状態を記号化する記号化部と、
    前記記号化された車両状態を表す記号を出現順にノードとして定義するとともにそれらノード間の推移をリンクとして定義して前記ノードの出現回数及び前記リンクの通過回数をそれぞれ加算してネットワーク構造を生成するネットワーク生成部と、
    その都度の車両状態に対応する第1のノードから所定回数だけ遷移した後の車両状態に対応する第2のノードに至る複数の経路のうち、それら経路上にあるノード及びリンクの少なくとも一方の加算値が多い経路を将来の車両状態の推移を示す経路として予測する状態予測部と
    を備え
    前記状態予測部は、車両状態が前記ネットワーク構造を構成する既存のノードの何れにも対応しない車両状態にある時点から一定期間が経過しても既存のノードに対応する車両状態に遷移しないときには、既存のノードのうち、現時点との相違の少ない車両状態に対応するノードを起点として経路の予測を行う
    車両状態予測システム。
  2. 一つ以上の車両信号の時系列情報を用いて車両状態を記号化する記号化部と、
    前記記号化された車両状態を表す記号を出現順にノードとして定義するとともにそれらノード間の推移をリンクとして定義して前記ノードの出現回数及び前記リンクの通過回数をそれぞれ加算してネットワーク構造を生成するネットワーク生成部と、
    その都度の車両状態に対応する第1のノードから所定回数だけ遷移した後の車両状態に対応する第2のノードに至る複数の経路のうち、それら経路上にあるノード及びリンクの少なくとも一方の加算値が多い経路を将来の車両状態の推移を示す経路として予測する状態予測部と、
    互いに異なる音声パターン群が格納された複数の音声データベースと、入力される音声と前記複数の音声データベースのうちから選択した音声データベースとの照合を通じた音
    声認識処理により車両状態を遷移させる音声処理部とを備え、
    前記音声処理部は、前記状態予測部が予測した経路に含まれる車両状態に適した音声データベースへの切り替えを行い、
    前記音声データベースの切り替えは、前記状態予測部が予測した経路に前記音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードが含まれることを条件に行われる
    車両状態予測システム。
  3. 一つ以上の車両信号の時系列情報を用いて車両状態を記号化する記号化部と、
    前記記号化された車両状態を表す記号を出現順にノードとして定義するとともにそれらノード間の推移をリンクとして定義して前記ノードの出現回数及び前記リンクの通過回数をそれぞれ加算してネットワーク構造を生成するネットワーク生成部と、
    その都度の車両状態に対応する第1のノードから所定回数だけ遷移した後の車両状態に対応する第2のノードに至る複数の経路のうち、それら経路上にあるノード及びリンクの少なくとも一方の加算値が多い経路を将来の車両状態の推移を示す経路として予測する状態予測部と、
    車両状態の遷移を伴う一乃至複数のサービスを実行可能なサービス実行部を備え、
    前記サービス実行部は、前記状態予測部が予測した経路に含まれるノードが所定のサービスの起動条件を満たすときに当該サービスを実行するものであり、前記状態予測部が予測した経路における終端ノードが所定のサービスの実行後の車両状態と一致することを条件に、サービスの起動条件の判定を行い、前記状態予測部が予測した経路における終端ノードがサービスの実行後の車両状態と一致するサービスが複数あるときには、サービス実行後の車両状態を規定する車両信号の数が多いサービスから順に、サービスの起動条件の判定を行う
    車両状態予測システム。
  4. 互いに異なる音声パターン群が格納された複数の音声データベースと、入力される音声と前記複数の音声データベースのうちから選択した音声データベースとの照合を通じた音声認識処理により車両状態を遷移させる音声処理部とを備え、
    前記音声処理部は、前記状態予測部が予測した経路に含まれる車両状態に適した音声データベースへの切り替えを行う
    請求項1又は請求項3に記載の車両状態予測システム。
  5. 前記音声データベースの切り替えは、前記状態予測部が予測した経路に前記音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードが含まれることを条件に行われる
    請求項4に記載の車両状態予測システム。
  6. 前記状態予測部は、過去に前記音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードを前記第2のノードとして経路の予測を行い、
    前記音声処理部は、前記状態予測部が予測した経路における前記第2のノードへの遷移に用いた音声データベースへの切り替えを行う
    請求項2又は請求項5に記載の車両状態予測システム。
  7. 前記状態予測部は、前記音声認識処理を通じて遷移したことのある車両状態に対応するノードが複数あるときには、それらノードにノードの距離が短いほど高い優先度を設定し、
    前記音声処理部は、前記設定された優先度の高いノードへの遷移に用いた音声データベースから順に、前記音声認識処理に用いる音声データベースとして切り替える
    請求項6に記載の車両状態予測システム。
  8. 前記音声処理部は、前記第1のノードと前記第2のノードとの間で相違する車両信号が前記音声認識処理を通じて操作可能なものであることを条件に、前記音声データベースの切り替えを行う
    請求項2,5〜7の何れか一項に記載の車両状態予測システム。
  9. 車両状態の遷移を伴う一乃至複数のサービスを実行可能なサービス実行部を備え、
    前記サービス実行部は、前記状態予測部が予測した経路に含まれるノードが所定のサービスの起動条件を満たすときに当該サービスを実行する
    請求項1,2,4〜8の何れか一項に記載の車両状態予測システム。
  10. 前記サービス実行部は、前記状態予測部が予測した経路における終端ノードが所定のサービスの実行後の車両状態と一致することを条件に、サービスの起動条件の判定を行う
    請求項9に記載の車両状態予測システム。
  11. 車両信号を検知するセンサの電源を管理する電源管理部を備え、
    前記電源管理部は、前記状態予測部が予測した経路上のノード同士で出力値が変化しない車両信号を含むときには、その車両信号を検知するセンサの電源をオフに設定する
    請求項1〜10の何れか一項に記載の車両状態予測システム。
  12. 前記センサの電源をオフに設定する条件には、過去の車両状態に対応するノードからその都度の車両状態に対応するノードに至る経路上のノード同士で車両信号の出力値が変化しないことが更に含まれる
    請求項11に記載の車両状態予測システム。
  13. 車両信号を検知するセンサの電源を管理する電源管理部を備え、
    前記電源管理部は、前記状態予測部が予測した経路上のノードがその都度の車両状態と異なる出力値を示す車両信号を含むときには、その車両信号を検知するセンサの電源をオンに設定する
    請求項1〜12の何れか一項に記載の車両状態予測システム。
  14. 当該車両状態予測システムは、対象とする複数の車両の走行情報を無線通信を通じて管理する管理センターを含んで構成され、
    前記ネットワーク生成部は、前記管理センターに設けられて複数の車両から受信したその都度の車両信号に基づく車両状態をノードとして定義して前記ネットワーク構造を生成するとともに、その生成したネットワーク構造において、複数の車両におけるノード及びリンクの加算値を合算し、
    前記状態予測部は、同じく管理センターに設けられて前記ネットワーク構造に基づき将来の車両状態の推移を示す経路を予測するとともに、その予測した経路を各車両に配信する
    請求項1〜13の何れか一項に記載の車両状態予測システム。
  15. 前記状態予測部は、前記第1のノードから前記第2のノードに至る複数の経路のうち、それら経路上にある前記リンクの通過回数が最も多い経路を将来の車両状態の推移を示す経路として予測する
    請求項1〜14の何れか一項に記載の車両状態予測システム。
JP2015018809A 2015-02-02 2015-02-02 車両状態予測システム Active JP6225927B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018809A JP6225927B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 車両状態予測システム
US14/992,111 US9818238B2 (en) 2015-02-02 2016-01-11 Vehicle state prediction system
EP16153450.8A EP3050770B1 (en) 2015-02-02 2016-01-29 Vehicle state prediction system
CN201610061630.9A CN105843207B (zh) 2015-02-02 2016-01-29 车辆状态预测系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018809A JP6225927B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 車両状態予測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141271A JP2016141271A (ja) 2016-08-08
JP6225927B2 true JP6225927B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=55446588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018809A Active JP6225927B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 車両状態予測システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9818238B2 (ja)
EP (1) EP3050770B1 (ja)
JP (1) JP6225927B2 (ja)
CN (1) CN105843207B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014211550B3 (de) * 2014-06-17 2015-12-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Ermittlung eines Parkhinweises für ein Kraftfahrzeug sowie Parkhinweisgeber für ein Kraftfahrzeug
US10757114B2 (en) * 2015-09-17 2020-08-25 Harman International Industries, Incorporated Systems and methods for detection of malicious activity in vehicle data communication networks
EP3144918B1 (en) * 2015-09-21 2018-01-10 Urban Software Institute GmbH Computer system and method for monitoring a traffic system
JP6604288B2 (ja) * 2016-08-12 2019-11-13 株式会社デンソー パーティクルカウンタ付きレインライトセンサ
JP6565883B2 (ja) * 2016-12-02 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6565882B2 (ja) * 2016-12-02 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 予測用データ生成装置および車両用制御装置
US11513531B2 (en) 2017-08-08 2022-11-29 Lg Electronics Inc. Apparatus for providing map
US11354406B2 (en) * 2018-06-28 2022-06-07 Intel Corporation Physics-based approach for attack detection and localization in closed-loop controls for autonomous vehicles
CN109147391A (zh) * 2018-09-06 2019-01-04 南京邮电大学 基于可见光通信智能交通系统及告警方法和车距保持方法
US11364929B2 (en) 2019-01-04 2022-06-21 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for shared control of a vehicle
US11386204B2 (en) * 2020-09-24 2022-07-12 Intel Corporation Agile reconfigurable approach for real-time replacement of on-chip safety-critical modules
US20230135386A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-04 Fortinet, Inc. Remote cost based network traffic steering for heterogeneous links in a sdwan (software defined wide area network)
US11803365B2 (en) * 2022-03-25 2023-10-31 GM Global Technology Operations LLC System and process for vehicle software configuration coverage measurement for update validation

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582159B2 (ja) * 1995-07-28 2004-10-27 マツダ株式会社 車載用地図表示装置
US6453281B1 (en) * 1996-07-30 2002-09-17 Vxi Corporation Portable audio database device with icon-based graphical user-interface
US6240347B1 (en) * 1998-10-13 2001-05-29 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle accessory control with integrated voice and manual activation
JP2003252130A (ja) 2002-03-01 2003-09-10 Denso Corp 車両エージェントシステム,ecu
JP4390492B2 (ja) * 2003-07-30 2009-12-24 パイオニア株式会社 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US7360615B2 (en) * 2004-06-09 2008-04-22 General Motors Corporation Predictive energy management system for hybrid electric vehicles
DE602006017530D1 (de) * 2005-08-05 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
JP2007058344A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujitsu Ten Ltd 車両診断システム、車両情報送信装置、及び車両情報送信方法
US20070208498A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Inrix, Inc. Displaying road traffic condition information and user controls
JP4188989B2 (ja) 2006-09-15 2008-12-03 本田技研工業株式会社 音声認識装置、音声認識方法、及び音声認識プログラム
JP4427759B2 (ja) * 2007-06-29 2010-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両挙動学習装置及び車両挙動学習プログラム
JP2009067375A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Tokai Rika Co Ltd 車両の操舵装置
WO2009034797A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha インストルメントパネル画像表示装置、インストルメントパネル画像変更方法、車両、サーバ、インストルメントパネル画像変更システム、インストルメントパネル画像表示プログラム、インストルメントパネル画像表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8290885B2 (en) 2008-03-13 2012-10-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP4687732B2 (ja) 2008-03-13 2011-05-25 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US8290637B2 (en) * 2008-06-16 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Vehicle control using stochastic information
CN102132130B (zh) * 2008-08-25 2013-06-26 本田技研工业株式会社 导航服务器
US8489317B2 (en) * 2008-08-29 2013-07-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for stochastically predicting the future states of a vehicle
EP2169500B1 (en) * 2008-09-25 2012-04-04 Volvo Car Corporation Method of assessing vehicle paths in a road environment and a vehicle path assessment system.
US8478642B2 (en) * 2008-10-20 2013-07-02 Carnegie Mellon University System, method and device for predicting navigational decision-making behavior
CN101393079B (zh) * 2008-11-06 2011-02-02 上海交通大学 汽车车身结构疲劳寿命预测系统
US8483949B2 (en) * 2009-04-13 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running pattern calculating apparatus and running pattern calculating method
JP4957752B2 (ja) * 2009-06-12 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 進路評価装置
JP2011048470A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Toyota Motor Corp 環境予測装置
DE102009045511A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh Erlernen einer Bedienhilfefunktion
JP5440101B2 (ja) * 2009-11-04 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 案内制御装置、案内制御方法、及び案内制御プログラム
JP5633734B2 (ja) * 2009-11-11 2014-12-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
CN103347757B (zh) * 2010-07-21 2016-11-09 伊顿公司 通过使用预测环境和驾驶员行为信息来优化燃油经济性的系统和方法
US9043106B2 (en) * 2010-10-04 2015-05-26 W. Morrison Consulting Group, Inc. Vehicle control system and methods
US20130046466A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Sermet Yücel Selecting a Route to Optimize Fuel Efficiency for a Given Vehicle and a Given Driver
ITTO20111243A1 (it) * 2011-12-30 2013-07-01 Magneti Marelli Spa Sistema e procedimento per la stima del percorso stradale piu'probabile per un veicolo in marcia
EP2615598B1 (en) 2012-01-11 2017-12-06 Honda Research Institute Europe GmbH Vehicle with computing means for monitoring and predicting traffic participant objects
JP2013205170A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US8706416B2 (en) * 2012-04-03 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a vehicle route
JP5867296B2 (ja) * 2012-05-30 2016-02-24 株式会社デンソー 運転シーン認識装置
JP2014174079A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Panasonic Corp ナビゲーション装置
US10222222B2 (en) * 2013-03-15 2019-03-05 Abalta Technologies, Inc. Roundtrip range projection
US9434389B2 (en) * 2013-11-18 2016-09-06 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Actions prediction for hypothetical driving conditions
US9187099B2 (en) * 2013-10-17 2015-11-17 Richard M. Powers Systems and methods for predicting weather performance for a vehicle
US9396256B2 (en) * 2013-12-13 2016-07-19 International Business Machines Corporation Pattern based audio searching method and system
CN103745111B (zh) * 2014-01-15 2017-06-16 华南农业大学 纯电动乘用车续驶里程预测方法
US9605606B2 (en) * 2014-03-31 2017-03-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for improving energy efficiency of a vehicle based on determined relationships between a plurality of routes

Also Published As

Publication number Publication date
EP3050770B1 (en) 2017-08-23
EP3050770A1 (en) 2016-08-03
JP2016141271A (ja) 2016-08-08
CN105843207A (zh) 2016-08-10
US9818238B2 (en) 2017-11-14
CN105843207B (zh) 2018-09-21
US20160225201A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225927B2 (ja) 車両状態予測システム
KR102000132B1 (ko) 정보 제공 장치 및 정보 제공 프로그램을 저장하는 기록 매체
JP4728839B2 (ja) 車載機器制御装置
JP7190952B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
WO2015133142A1 (ja) 報知装置
EP2442073B1 (en) Route search device and route search method
WO2018123055A1 (ja) 情報提供システム
JP7020098B2 (ja) 駐車場評価装置、駐車場情報提供方法およびプログラム
US11074814B2 (en) Portable apparatus for providing notification
JP2018081357A (ja) 運転支援装置
US20170098370A1 (en) Apparatus and method for providing road guidance information for a vehicle
JP2018059721A (ja) 駐車位置探索方法、駐車位置探索装置、駐車位置探索プログラム及び移動体
JP2009300327A (ja) 経路出力装置及びプログラム
JP2017117367A (ja) 運転支援装置
US20240231752A9 (en) Content output device, content output method, program and storage medium
JP2007064821A (ja) ナビゲーション装置
JP6477087B2 (ja) 車両検索システム
WO2023062816A1 (ja) コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、プログラム及び記憶媒体
WO2023163197A1 (ja) コンテンツ評価装置、コンテンツ評価方法、プログラム及び記憶媒体
EP4418262A1 (en) Audio output device, audio output method, program, and storage medium
WO2022064739A1 (ja) 経路案内制御システムおよび経路案内制御方法
WO2023163196A1 (ja) コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、プログラム及び記憶媒体
WO2023162192A1 (ja) コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、プログラム及び記憶媒体
WO2023286827A1 (ja) コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、プログラム及び記憶媒体
JP6923348B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6225927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151