JP6225768B2 - 番号器 - Google Patents

番号器 Download PDF

Info

Publication number
JP6225768B2
JP6225768B2 JP2014051068A JP2014051068A JP6225768B2 JP 6225768 B2 JP6225768 B2 JP 6225768B2 JP 2014051068 A JP2014051068 A JP 2014051068A JP 2014051068 A JP2014051068 A JP 2014051068A JP 6225768 B2 JP6225768 B2 JP 6225768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shaft
numbering device
claw
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014051068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015174258A (ja
Inventor
成俊 内田
成俊 内田
Original Assignee
シヤチハタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シヤチハタ株式会社 filed Critical シヤチハタ株式会社
Priority to JP2014051068A priority Critical patent/JP6225768B2/ja
Publication of JP2015174258A publication Critical patent/JP2015174258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225768B2 publication Critical patent/JP6225768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

本発明は、各位の字輪を手動式で任意に番号調整できる調整ツマミを備えた番号器に関するものである。
従来から、例えば各種の書類や伝票等に連続的な番号を押印して管理することが一般に行われており、このための印字器として、押印する毎に自動的に番号が順次繰り上がっていく番号器が広く利用されている。
従来の番号器としては、例えば特許文献1に示されるように、字輪毎に取り付けられた送り爪により、各字輪の側面にある字輪回転用ギヤが回動されて順次数字が繰り上がるように構成されているのが一般的である。また、一の位の字輪が一回転するとこれに連動して十の位の送り爪が作動して字輪を1個分だけ回転させて繰り上げる構造となっており、以下、百の位も同様の構造となっている。
ところが、従来の番号器には各位の字輪の番号調整をする機構がないため、字輪の番号を調整するにはピンセット等で強制的に字輪を回動させて行う方法が採られているが、調整作業がやりにくく、また手も汚れるという問題があった。
一方、特許文献2〜3に示されるように、日付印のような自動繰り上がり機構のない単純な回転印においては、各字輪ごとに取り付けられた調整ツマミを手で回動調整するようにしたものが公知である。しかしながら、このような回転印の調整ツマミをそのまま番号器に組み込むことは構造上できなかった。
従って、各位の字輪を手動式で任意に番号調整できる調整ツマミを備えた番号器の開発が要望されていた。
特開昭54−131425号公報 実開昭53−23314号公報 実開昭55−58854号公報
本発明は、上記のような問題点を解決して、各位の字輪を手動式で任意に回動調整することができる調整ツマミを備えており、各字輪の調整を手を汚すことなく簡単に行うことができる番号器を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するためになされた本発明の番号器は、ケース内に一、十、百の位の3個の字輪と、これらの字輪を間欠的に回動する送り爪を収納し、ケース内部に装着したスライダの昇降動に連動する送り爪の作動により、前記字輪を間欠的に回動するようにした番号器であって、前記ケースに水平な回転軸が回動自在に枢着されているとともに、この回転軸に前記各位の字輪が軸止されており、回転軸の両端に取り付けたリューズの回動により各位の字輪を任意の番号に回動調整できるようにしたことを特徴とするものである。
前記回転軸は、一の位の字輪を固定する第1の軸部品と、十及び百の位の字輪を固定する第2の軸部品の2部品で構成されているとともに、第1及び第2の軸部品は同軸上で互いに摺動自在とされており、また、第1の軸部品の軸部外周には一の位の字輪の凹部に嵌合する凸部が形成され、第2の軸部品の軸部外周には十の位の字輪の凹部と百の位の字輪の凹部のいずれかと選択的に嵌合する凸部が形成されているものが好ましく、これを請求項2に係る発明とする。
一から百の位の各字輪は、それぞれ固定用ギヤを有しており、ケースに取り付けた固定爪器から突出した各位の字輪係止用の爪片先端部が、前記固定用ギヤの溝に係合して各字輪を固定するように構成されているものが好ましく、これを請求項3に係る発明とする。
前記十の位の字輪は、空転防止用ギヤを有しており、ケースに取り付けた固定爪器から突出した空転防止用の爪片先端部が、前記空転防止用ギヤの溝に係合して十の位の字輪の空転を防止するように構成されているものが好ましく、これを請求項4に係る発明とする。
前記字輪は、円板状の回転子と、この回転子の外周に装着される印字ベルトからなり、前記回転子の外周には逆テーパ状の壁面からなる凹部が形成され、この凹部内に印字ベルトの裏面に設けた凸部が係合してあるものが好ましく、これを請求項5に係る発明とする。
前記字輪の回転軸には、常時は字輪の印字面に密着して覆った状態にあり、押印時には外部側へ跳ね上がった状態となるようにスライダの昇降動に連動して回動する可動式スタンプ台が取り付けてあることが好ましく、これを請求項6に係る発明とする。
前記ケースの側面には、スライダが上昇した位置を保持するためのロック爪が設けてあることが好ましく、これを請求項7に係る発明とする。
請求項1に係る発明では、ケースに水平な回転軸が回動自在に枢着されているとともに、この回転軸に前記各位の字輪が軸止されており、回転軸の両端に取り付けたリューズの回動により各位の字輪を任意の番号に回動調整できるようにしたので、番号器においても各字輪の調整を手を汚すことなく簡単に行うことが可能となる。
請求項2に係る発明では、回転軸は、一の位の字輪を固定する第1の軸部品と、十及び百の位の字輪を固定する第2の軸部品の2部品で構成されているとともに、第1及び第2の軸部品は同軸上で互いに摺動自在とされており、また、第1の軸部品の軸部外周には一の位の字輪の凹部に嵌合する凸部が形成され、第2の軸部品の軸部外周には十の位の字輪の凹部と百の位の字輪の凹部のいずれかと選択的に嵌合する凸部が形成されているので、第1の軸部品及び第2の軸部品によって3個の字輪を自在に回動調整することができることとなる。
請求項3に係る発明では、一から百の位の各字輪は、それぞれ固定用ギヤを有しており、ケースに取り付けた固定爪器から突出した各位の字輪係止用の爪片先端部が、前記固定用ギヤの溝に係合して各字輪を固定するように構成されているので、字輪の位置合わせを確実に行えるとともに、回動操作にクリック感を出すことができることとなる。
請求項4に係る発明では、十の位の字輪は、空転防止用ギヤを有しており、ケースに取り付けた固定爪器から突出した空転防止用の爪片先端部が、前記空転防止用ギヤの溝に係合して十の位の字輪の空転を防止するように構成されているので、百の位の字輪の回動調整を行う際に十の位の字輪が空転するのを的確に防止できることとなる。
請求項5に係る発明では、字輪が円板状の回転子と、この回転子の外周に装着される印字ベルトからなり、前記回転子の外周には逆テーパ状の壁面からなる凹部が形成され、この凹部内に印字ベルトの裏面に設けた凸部が係合してあるので、印字ベルトを回転子の外周に正確かつ強固に取り付けることができ、精度の高い印字が行えることとなる。
請求項6に係る発明では、字輪の回転軸には、常時は字輪の印字面に密着して覆った状態にあり、押印時には外部側へ跳ね上がった状態となるようにスライダの昇降動に連動して回動する可動式スタンプ台が取り付けてあるので、印字面に対し自動的にインクの供給を行うことができ、またスタンプ台が跳ね上げ式でありコンパクトな構造とすることができる。
請求項7に係る発明では、ケースの側面には、スライダが上昇した位置を保持するためのロック爪が設けてあるので、使用しない時はスライダを上昇位置に保持してコンパクトな形態とすることができ、優れた取扱い性を発揮することができる。
本発明の実施の形態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態を示す正面図である。 本発明の実施の形態を示す平面図である。 図3におけるA−A断面図である。 図3におけるB−B断面図である。 本発明の要部を示す斜視図である。 (a)は固定爪器の平面視図、(b)は斜視図である。 固定爪器とケースの分解斜視図である。 一の位の字輪側から見た字輪の分解斜視図である。 百の位の字輪側から見た字輪の分解斜視図である。 回転軸のリューズ操作の説明図である。 回転軸のリューズ操作の説明図である。 字輪の正面図である。 スタンプ台を跳ね上げた状態を示す側面図である。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図1は本発明の実施の形態を示す斜視図、図2はその正面図、図3はその平面図である。また、図4は図3におけるA−A断面図、図5はB−B断面図である。
本発明の番号器は、ケース内に複数個の字輪と、この字輪を回動する字輪回転用ギヤと、字輪回転用ギヤを間欠的に回動する送り爪を収納し、ケース内部に装着したスライダの昇降動に連動する送り爪の作動により、前記字輪を間欠的に回動するのを基本的な動作とするものである。
以下、本発明につき図面を参照しつつ説明する。
図において、1は分割式の2部材からなるケースである。2は一の位の字輪2a、十の位の字輪2b、百の位の字輪2cからなる3連式の字輪で、ケース1内に取り付けられている。3は前記字輪2の回転軸で、3a、3bはそのリューズであり、回転軸3がケース1の下方部で水平に枢着されることで自在に回動し、この結果、字輪2が回動自在な構造となっている。4はケース内部に装着される枠状のスライダであり、上部にスプリング5が装着されていて、常時は下方に向けて付勢されている。また、スライダ4の底面には押印用の開口部4aが設けられ、側面には前記回転軸3を案内するためのガイド用長孔4bが設けられている。
前記スライダ4には、送り爪(図示せず)が装着されており、スライダ4の昇降動に連動する送り爪の作動により、前記字輪を間欠的に回動するよう構成されている。このような番号器における番号自動送り構造としては、種々の機構を採用できるものであるので、字輪が間欠的に回動する点の説明は省略する。
図6は、本発明の要部を示す斜視図であり、図中6は固定爪器である。この固定爪器6は、爪片6b、爪片6c、爪片6d、爪片6eの4本の爪片を有している。この各爪片の作用については後述する。
図中7a、7b、7cは、一、十、百の位のそれぞれの回転子を示す。前記一の位の回転子7aの側面には、一の位の字輪回転用ギヤ8aと、固定用ギヤ8bが一体的に形成されている。また、十の位の回転子7bの側面には、十の位の字輪の空転防止用ギヤ8cが一体的に形成されている。また、百の位の回転子7c側面には、百の位の字輪固定用ギヤ8dが一体的に形成されており、更に、百の位の回転子7c外側には、別個に形成した十の位の字輪固定用ギヤ8eが取り付けてある。
図7に前記固定爪器6を示す。爪片6bは前記一の位の字輪固定用ギヤ8bと係合するものである。また、爪片6cは前記十の位の字輪の空転防止用ギヤ8cと係合し、爪片6dは百の位の字輪固定用ギヤ8dと係合し、爪片6eは十の位の字輪固定用ギヤ8eとそれぞれ係合するものである。この固定爪器6は、図8に示されるように、ケース1の水平板1bの下側に取り付けられている。
図9に一の位の字輪側から見た字輪の分解斜視図、図10に百の位の字輪側から見た字輪の分解斜視図を示す。なお、図示のものでは、各字輪にかえて、一の位の回転子7a、十の位の回転子7b、百一の位の回転子7cを記載してある。各回転子の中心部には回転軸3を挿通するための軸孔9a、9b、9cが形成されている。
前記回転軸3は、一の位の回転子7aを固定する第1の軸部品3cと、十及び百の位の回転子7b、7cを固定する第2の軸部品3dの2部品で構成されている。この第1及び第2の軸部品3c、3dは、同軸上で互いに摺動かつ回動自在とされている。図示のものでは、第2の軸部品3dの先端部に縮径軸部3eが形成され、これが第1の軸部品3cの筒孔部3fに挿入されることで、互いに摺動かつ回動自在な構造となっている。
前記第1の軸部品3cの軸部外周には一の位の回転子7aの凹部10aに嵌合する凸部3gが形成されており、この凹部10aと凸部3gの嵌合により、リューズ3aを回すと一の位の回転子7aが回動できる構造となっている。また、第2の軸部品3dの軸部外周には十の位の回転子7bの凹部10bと、百の位の回転子7cの凹部10cのいずれかと選択的に嵌合する凸部3hが形成されており、凹部10bと凸部3hの嵌合、あるいは凹部10cと凸部3hの嵌合により、リューズ3bを回すと十の位の回転子7b、あるいは百の位の回転子7cのいずれかを選択的に回動できる構造となっている。
図11〜12を参照して、前記リューズの回動と各回転子の回動について説明する。
図11は通常の状態を示すものであるが、この場合は、一の位の回転子7aは凹部10aと凸部3gが嵌合しているため、リューズ3aを回すことで任意の位置へ回動調整できる状態となっている。一方、第2の軸部品3dの凸部3hは、十の位の回転子7bの凹部10bのみに嵌合しているため、リューズ3bを回すことで任意の位置へ回動調整できる状態となっている。この時、百の位の回転子7cの凹部10cには凸部3hが嵌合しておらずフリーの状態であり、リューズ3bの回動で回ることはない。
一方、図12に示すように、リューズ3bを左側へ引っ張ると、第2の軸部品3dは左側へ移動して凸部3hが十の位の回転子7bの凹部10bとの嵌合を解き、今度は百の位の回転子7cの凹部10cのみに嵌合した状態となる。この結果、リューズ3bを回すと百の位の回転子7cのみを任意の位置へ回動調整できる状態となる。この時、十の位の回転子7bの凹部10bには凸部3hが嵌合しておらずフリーの状態であり、リューズ3bの回動で回ることはない。
なお、この場合においても、第1の軸部品3cの凸部3gと一の位の回転子7aの凹部10aとは嵌合した状態となっているため、リューズ3aの回動により任意の位置へ回動調整できる状態となっている。
以上の説明では、二つのリューズ3a、3bを用いて各回転子を回動するようにした構造について説明したが、一個の凸部で各回転子の凹部と嵌合できる構造とし、一つのリューズの引っ張りと回動のみで3個の回転子を回せるようにすることもできる。
次に、前記固定爪器6の作用について説明する。
前記リューズを回動することにより各位の字輪を任意の番号に調整するが、このときに各字輪の回動にクリック感をもたせて節度よく行えることが好ましく、また回動後は各字輪が正確な位置に固定され印字のズレを防止することが好ましい。
本発明では、一から百の位の各字輪2a、2b、2cは、それぞれ固定用ギヤ8b、8e、8dを有しており、ケース1に取り付けた固定爪器6から突出した各位の字輪係用の爪片6b、6d、6eの先端部が、それぞれの固定用ギヤの溝に係合して各字輪を固定するように構成されている。即ち、一の位の回転子7aの側面に形成された固定用ギヤ8bに爪片6bが係合することで、リューズ3aの回動操作にクリック感をもたせるとともに、字輪2aを正確に位置合わせすることができる。同様に、十の位の固定用ギヤ8eに爪片6eが係合することにより、また百の位の固定用ギヤ8dに爪片6dが係合することによりリューズ3bの回動操作にクリック感をもたせ、かつ字輪2bと字輪2cを正確に位置合わせすることができる。
また、図12に示すように、凸部3hが十の位の回転子7bの凹部10bとの嵌合を解き、百の位の回転子7cの凹部10cのみに嵌合した状態にあると、十の位の回転子7bはフリーの状態となる。この結果、字輪2bは位置合わせができずに不安定となる。
そこで、本発明では十の位の字輪2bは、空転防止用ギヤ8cを有しており、ケース1に取り付けた固定爪器6から突出した空転防止用の爪片6cの先端部が、前記空転防止用ギヤ8cの溝に係合して十の位の字輪2bの空転を防止するように構成してある。
これにより、前記凸部3hが嵌合していなくても、字輪2bは空転することがなく、しっかりと位置合わせした状態を保持できることとなる。
なお、図示のものでは、字輪間をシンプルな構成とするために前記十の位の空転防止用ギヤ8cを別に設けた構造となっているが、字輪間に固定用ギヤを設け、このギヤに空転防止用ギヤの機能を兼ねさせたものとすることもできる。
次に、図13に示すように、前記字輪2は、例えば一の位の字輪2aを例にとると、円板状の回転子7aと、この回転子7aの外周に装着される印字ベルト11からなり、前記回転子7aの外周には逆テーパ状の壁面からなる凹部12が形成され、この凹部12内に印字ベルト11の裏面に設けた凸部13が係合したものとなっている。
これにより、印字ベルト11を回転子7aの外周に正確かつ強固に取り付けることができ、精度の高い印字ができることとなる。なお、十の位の字輪2b、百の位の字輪2cも同様の構造となっている。
前記字輪2の回転軸3には、常時は字輪2の印字面に密着して該印字面を覆った状態(図1を参照)にあり、押印時には外部側へ跳ね上がった状態(図14を参照)となるようにスライダ4の昇降動に連動して回動する可動式のスタンプ台14が取り付けてある。図1及び図14に示すものでは、スタンプ台14の前後を2つの平行リンク15a、15bにより連結する一般的な平行リンク構造を用いることで、前記の動作を達成しているが、同様の動作を達成するものであれば、いかなるリンク構造も採用できることは勿論である。
これにより、印字面に自動的にインクの供給を行うことが可能で鮮明な印字を達成することができ、また、スタンプ台14が跳ね上げ式であるので邪魔になることがなくコンパクトな構造とすることができる。
前記ケース1の側面1aには、スライダ4が最大に上昇した位置を保持するためのロック爪16が設けてあり、一方、対応するスライダ4の側面には突起片17が設けてあって、スライダ4が上昇して突起片17がロック爪16を乗り越えると、スライダ4の下方向への動きがストップされて上昇位置が保持される構造となっている。また、前記ロック爪16の上方にはロック解除用の突起16aが設けてあり、この突起16aを内側に向けて押すことで前記ロック爪16と突起片17の係止を解いてスライダ4を下方に下げることができる構造となっている。
これにより、使用しない時はスライダ4を上昇位置に保持してコンパクトな形態とすることができ、優れた取扱い性を発揮することができる。
以上のように構成した本発明の番号器では、ケースに水平な回転軸が回動自在に枢着されているとともに、この回転軸に前記各位の字輪が軸止されており、回転軸の両端に取り付けたリューズの回動により各位の字輪を任意の番号に回動調整できるようにしたので、従来のようにピンセット等の道具を使わずに各字輪の調整を簡単に行うことができ、また手を汚す等の不便もない。従って、操作性に優れた各字輪の調整機能付きの番号器を提供することができることとなる。
1 ケース
1a 側面
1b 水平板
2 字輪
2a 一の位の字輪
2b 十の位の字輪
2c 百の位の字輪
3 回転軸
3a リューズ
3b リューズ
3c 第1の軸部品
3d 第2の軸部品
3e 縮径軸部
3f 筒孔部
3g 凸部
3h 凸部
3i 凸部
4 スライダ
4a 押印用の開口部
4b ガイド用長孔
4c 天板
5 スプリング
6 固定爪器
6b 爪片
6c 爪片
6d 爪片
6e 爪片
7a 一の位の回転子
7b 十の位の回転子
7c 百の位の回転子
8a 一の位の字輪回転用ギヤ
8b 一の位の字輪固定用ギヤ
8c 十の位の字輪の空転防止用ギヤ
8d 百の位の字輪固定用ギヤ
8e 十の位の字輪固定用ギヤ
9a 軸孔
9b 軸孔
9c 軸孔
9d 軸孔
10a 凹部
10b 凹部
10c 凹部
10d 凹部
11 印字ベルト11
12 凹部
13 凸部
14 スタンプ台
15a リンク
15b リンク
16 ロック爪
16a 突起
17 突起片

Claims (7)

  1. ケース内に一、十、百の位の3個の字輪と、これらの字輪を間欠的に回動する送り爪を収納し、ケース内部に装着したスライダの昇降動に連動する送り爪の作動により、前記字輪を間欠的に回動するようにした番号器であって、前記ケースに水平な回転軸が回動自在に枢着されているとともに、この回転軸に前記各位の字輪が軸止されており、回転軸の両端に取り付けたリューズの回動により各位の字輪を任意の番号に回動調整できるようにしたことを特徴とする番号器。
  2. 回転軸は、一の位の字輪を固定する第1の軸部品と、十及び百の位の字輪を固定する第2の軸部品の2部品で構成されているとともに、第1及び第2の軸部品は同軸上で互いに摺動自在とされており、また、第1の軸部品の軸部外周には一の位の字輪の凹部に嵌合する凸部が形成され、第2の軸部品の軸部外周には十の位の字輪の凹部と百の位の字輪の凹部のいずれかと選択的に嵌合する凸部が形成されている請求項1に記載の番号器。
  3. 一から百の位の各字輪は、それぞれ固定用ギヤを有しており、ケースに取り付けた固定爪器から突出した各位の字輪係止用の爪片先端部が、前記固定用ギヤの溝に係合して各字輪を固定するように構成されている請求項1または2に記載の番号器。
  4. 十の位の字輪は、空転防止用ギヤを有しており、ケースに取り付けた固定爪器から突出した空転防止用の爪片先端部が、前記空転防止用ギヤの溝に係合して十の位の字輪の空転を防止するように構成されている請求項3に記載の番号器。
  5. 字輪は、円板状の回転子と、この回転子の外周に装着される印字ベルトからなり、前記回転子の外周には逆テーパ状の壁面からなる凹部が形成され、この凹部内に印字ベルトの裏面に設けた凸部が係合してある請求項1〜4のいずれかに記載の番号器。
  6. 字輪の回転軸には、常時は字輪の印字面に密着して覆った状態にあり、押印時には外部側へ跳ね上がった状態となるようにスライダの昇降動に連動して回動する可動式スタンプ台が取り付けてある請求項1〜5のいずれかに記載の番号器。
  7. ケースの側面には、スライダが上昇した位置を保持するためのロック爪が設けてある請求項1〜6のいずれかに記載の番号器。
JP2014051068A 2014-03-14 2014-03-14 番号器 Active JP6225768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051068A JP6225768B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 番号器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051068A JP6225768B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 番号器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015174258A JP2015174258A (ja) 2015-10-05
JP6225768B2 true JP6225768B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=54253909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051068A Active JP6225768B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 番号器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6225768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111301013A (zh) * 2020-02-22 2020-06-19 河南职业技术学院 一种会计用多功能财务印章及其使用方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6640150B2 (ja) * 2017-06-20 2020-02-05 矢崎総業株式会社 はんだ付け方法及びはんだ付け構造
CN110206400B (zh) * 2019-06-25 2024-03-29 厦门美科安防科技股份有限公司 改进的密码锁
CN111267497B (zh) * 2020-03-04 2021-05-11 林倩妮 一种用于塑木板材的自动印标设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1486902A1 (de) * 1966-06-03 1969-05-14 Reiner Kg Ernst Einrichtung zum Verstellen von auf einer Lagerhuelse drehbar angeordneten Druckwerken
DE1561363A1 (de) * 1967-02-18 1970-02-26 Meto Gmbh Oskar Kind Druckwerk,insbesondere fuer Etiketten-Druck- und Ausgabegeraete
JP2804729B2 (ja) * 1995-06-08 1998-09-30 和之助 牧野 インキローラ装置およびこのインキローラ装置を備えたナンバリングマシン
JP3751390B2 (ja) * 1996-12-24 2006-03-01 和之助 牧野 字輪帯およびその製造方法、ならびに字輪帯を備えた字輪およびその製造方法
JP4972735B2 (ja) * 2011-04-26 2012-07-11 サトーホールディングス株式会社 印字器における印字選択装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111301013A (zh) * 2020-02-22 2020-06-19 河南职业技术学院 一种会计用多功能财务印章及其使用方法
CN111301013B (zh) * 2020-02-22 2021-06-15 河南职业技术学院 一种会计用多功能财务印章及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015174258A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225768B2 (ja) 番号器
US9205538B2 (en) Ratchet wrench having a replaceable tool head
JP6578975B2 (ja) 回転ベゼル付時計
US20070180969A1 (en) Punch device
JP6175571B2 (ja) 一体式多印面の重ね刷り可能なカラー印章
US20180065231A1 (en) Screwdriver
JP2016506812A (ja) ウェイトセット選択器および係止機構
US6786395B1 (en) Punch with punch elements in adjustable positions
US9540222B2 (en) Tool-less torque setting for a bottle capping headset
US20150000472A1 (en) Steering and positioning structure of a ratchet screwdriver
JP6225767B2 (ja) 番号器
JP5009385B2 (ja) ダイヤル錠機構内蔵型南京錠とチェンジキーとの組み合せ
US9180722B2 (en) Mechanical pencil having lead-rotating mechanism
JP2001121444A (ja) ロック機構付きトルクドライバー
US1188828A (en) Printing-head for marking-machines.
US20050235708A1 (en) Lock apparatus
JP5121497B2 (ja) 裁断機
US20100095545A1 (en) Chalk drawing device and method
JP6031834B2 (ja) 印判
JP2009004240A (ja) 操作ノブのロック機構
JP2008259562A (ja) メモリー機構を有するリクライニング装置
JP2009196052A (ja) 裁断機
JP3167536U (ja) 裁断機
JP6968343B2 (ja) 日付印判
JP2017024118A (ja) ペンカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250