JP6223701B2 - 重量物の吊り上げ治具 - Google Patents

重量物の吊り上げ治具 Download PDF

Info

Publication number
JP6223701B2
JP6223701B2 JP2013068177A JP2013068177A JP6223701B2 JP 6223701 B2 JP6223701 B2 JP 6223701B2 JP 2013068177 A JP2013068177 A JP 2013068177A JP 2013068177 A JP2013068177 A JP 2013068177A JP 6223701 B2 JP6223701 B2 JP 6223701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter side
vertical
main body
small diameter
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013068177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189383A (ja
Inventor
樹彦 山本
樹彦 山本
Original Assignee
株式会社関電工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社関電工 filed Critical 株式会社関電工
Priority to JP2013068177A priority Critical patent/JP6223701B2/ja
Publication of JP2014189383A publication Critical patent/JP2014189383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223701B2 publication Critical patent/JP6223701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

本発明は、地下式変電所内等の上空制限のある、狭隘な場所で、かつ充電部が接近する個所において重量物を吊り上げるための重量物の吊り上げ治具に関するものである。
従来、発電所・変電所では、遮断機や変圧器といった機器の設置・取替・撤去の際等に、当該機器を吊り上げる必要が生じた場合には、クレーン車を用いていた。
例えば、特許文献1の従来技術では、機器の設置・取替・撤去工事の際に、機器にワイヤロープ6bをセットしクレーン6aにより吊り上げる構成が開示されている。
特開平9ー163527号公報
しかしながら、機器の吊り上げにクレーン車を用いる場合、その前にクレーン車を発電所・変電所内に搬入あるいは設置し、作業終了後当該クレーン車を撤去あるいは搬出する必要がある。また、クレーン車を使用する場合は、搬入出路と据付場所のスペース確保ならびにブームを伸長するための上空空間等が必要となる。従って、機器の吊り上げ準備に手間がかかると共に、機器の吊り上げに伴う作業時間、ならびに充電部接近個所では作業に伴う停電も長時間必要となる。
特に、地下に変電所の主要機器を全て収納した地下式変電所で、クレーン車の搬入出あるいは設置・撤去を行う際には、変電所の入口であるハッチを通じて行う必要がある。そのハッチ周辺のスペースは、建設当時は確保されていたものの、現状では、例えば、ハッチ部が別の用途に使用されていたり、あるいは、ハッチ周辺のスペースが公道であったり、多くの人、車が往来する通路であったりして、ハッチを開けることができない等、不便があった。
そこで本発明は、上記問題点に対処するため、上空制限のある、狭隘な場所で、かつ充電部が接近する個所において重量物を吊り上げることができ、その場所で治具の設置及び撤去が容易にできる、重量物を吊上げることができる重量物の吊り上げ治具とその作業方法を提供する。
前記目的を達成するため、請求項1の発明は、本体と、当該本体の長手方向の左右の外側に夫々立設される仮設柱とから成り、前記本体は、互いに平行で左右一対の、段階的に伸縮可能な縦杆と、当該縦杆の上端を連結する横杆とから略逆凹形に構成され、前記横杆には当該横杆上を摺動自在なチェーンブロックが設けられ、前記仮設柱の上端に滑車が夫々設けられ、また、当該各仮設柱の下部一側には、前記滑車を経由して一端が前記横杆の両側の各上端に接続されるワイヤロープの繰り出し及び巻き上げを行うウインチが夫々設けられ、前記ウインチの操作により前記各縦杆を伸縮させて前記横杆の高さを調整し、前記横杆を前記仮設柱の上端の略滑車の高さまで引き上げ可能な構成とした、重量物の吊り上げ治具とした。
請求項2の発明では、
前記縦杆は、段階的に伸縮可能な構成として、複数の部材から成り、順次に細径となる各部材は太径側に細径側を挿嵌して連結しており、
縦杆を一番長く伸ばした状態で、縦杆の一側面の、太径側の部材と細径側の部材とが重複する箇所には、貫通孔が設けられ、
作業員等のユーザによって前記貫通孔にピンが挿入されると、前記細径側の部材の伸びた状態が維持される、請求項1に記載の重量物の吊り上げ治具とした。
請求項3の発明では、
張出し骨組を縦杆の下部に夫々設置する、請求項1又は2に記載の重量物の吊り上げ治具とした。
請求項4の発明は、作業員等のユーザは、所定の場所に、重量物の吊り上げ治具に係る各部材を運び込み、前記本体を配置し、当該本体の長手方向の左右の外側に仮設柱を夫々立設し、前記ウインチを操作して、前記ワイヤロープを巻き上げて、本体を引き上げ、前記縦杆を伸ばし、前記仮設柱の上端の略滑車の高さまで前記本体の横杆を引き上げる、請求項1〜3のいずれかに記載の重量物の吊り上げ治具の設置方法とした。
請求項5の発明は、前記縦杆は、段階的に伸縮可能な構成として、複数の部材から成り、順次に細径となる各部材は太径側に細径側を挿嵌して連結しており、縦杆を伸長した状態で、縦杆の一側面の、太径側の部材と細径側の部材とが重複する箇所には、貫通孔が設けられ、前記貫通孔に前記ピンを挿入し、前記細径側の部材の伸びた状態を維持させる、請求項に記載の重量物の吊り上げ治具の設置方法とした。
本発明によれば、地下式変電所等の上空制限のある、狭隘な場所で、かつ充電部が接近する個所において吊り上げ治具の組立・解体が特別な工具を必要とせずにできるように、単体重量・長さを人力または簡易な台車で運搬できる部品の構成とした。
その結果、重量物の吊り上げ治具を、充電部接近個所であっても短時間で設置できると共に、重量物の吊り上げに伴う時間が短縮され、作業に必要な停電時間も短縮される。
本発明は、本体と、当該本体の左右に夫々立設される仮設柱とからなり、前記本体は、互いに平行で左右一対の、段階的に伸縮可能な縦杆と、当該縦杆の上部を連結する横杆とから略逆凹形に構成され、前記仮設柱には、一端が前記横杆に接続されているワイヤロープの繰り出し及び巻き上げを行うウインチが設けられており、作業員等のユーザによって前記ウインチが操作されると、前記縦杆が伸縮する構成とすることにより、地下式変電所等の上空制限のある、狭隘な場所で重量物を吊り上げることができ、設置及び撤去も容易に行うことができる。
本発明の実施例に係る重量物の吊り上げ治具の全体的な構成を例示的に示す正面図である。 本発明の実施例に係る重量物の吊り上げ治具の本体の全体的な構成を例示的に示す正面図である。 本発明の実施例に係る重量物の吊り上げ治具の本体の全体的な構成を例示的に示す側面図である。 本発明の実施例に係る重量物の吊り上げ治具の本体の縦杆に張出し骨組を設置した構成を例示的に示す側面図である。 本発明の実施例に係る重量物の吊り上げ治具の本体の縦杆に張出し骨組を設置した構成を例示的に示す平面図である。 本発明の実施例に係る重量物の吊り上げ治具の本体の縦杆の貫通孔にピンを挿入した状態を例示的に示す説明図である。 本発明の実施例に係る重量物の吊り上げ治具の仮設柱の全体的な構成を例示的に示す側面図である。 本発明の実施例に係る重量物の吊り上げ治具の本体の第3部材が伸びた状態を例示的に示す正面図である。 本発明の実施例に係る重量物の吊り上げ治具の本体の第3部材及び第2部材が伸びた状態を例示的に示す正面図である。 本発明の実施例に係る重量物の吊り上げ治具の設置の流れを示す流れ図である。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施例を詳細に説明する。ただし、この実施例に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<吊り上げ治具1の構成>
図1は、本実施例に係る吊り上げ治具1の全体的な構成を例示的に示した図である。吊り上げ治具1は、重量のある対象物を吊り上げるものである。ここで例えば、重量のある対象物とは、変圧器、遮断機といった変電所に係る機器である。なお、吊り上げ治具1は、約2トンまで吊り上げ可能な構成が望ましい。吊り上げ治具1は、主として、本体2と、本体の左右に夫々立設される2本の仮設柱7とから構成されている。
<本体2の構成>
本体2は、図2に示すように、互いに平行で左右一対の縦杆3と、縦杆の上部を連結する横杆4とから略逆凹形に構成されている。
<縦杆3の構成>
縦杆3の下部には、縦杆3を支えて安定を保つために、図3に示すように支持脚として、縦杆3の下端に、縦杆3と直角に角柱状の横杆6が設けられている。なお、本実施例においては、支持脚として、縦杆3の下端に横杆6を設ける構成を示したが、支持脚は縦杆3を支えて安定を保つ構成であれば良く、例えば、縦杆3の下端に、コンクリート製の重しを設ける構成としても良い。
また例えば、図4及び図5に示すように、縦杆3を支えて重量物吊り上げ時の治具の安定性を保つため、アウトリガー(=張出し骨組)62を縦杆3の下部に夫々設置する構成としても良い。
また、縦杆3は、3段伸縮式の構成になっており、3段階に長さを変えることができる。詳しくは、縦杆3は、各々丸筒状で地面側から順次に細径となる第1部材31、第2部材32、第3部材33の複数の部材が太径側に細径側を挿嵌して連結し、3段階に伸縮可能な構造となっている。また、図3に示すように、縦杆3を3段階中一番長く伸ばした状態で、縦杆3の一側面の、第1部材31(太径側の部材)と第2部材32(細径側の部材)とが重複する箇所には、第1貫通孔34が設けられ、第2部材32(太径側の部材)と第3部材33(細径側の部材)とが重複する箇所には、第2貫通孔35が設けられている。そして、縦杆3に伸びた状態を維持させる場合には、図6に示すように、作業員等のユーザは、第1貫通孔34等にピン36を挿入する。なお、図6では、第1貫通孔34及び第2貫通孔35にピン36を挿入した状態が示されている。なお、本実施例においては、縦杆3は、3段伸縮式の構成を示したが、この構成に限定されるものではなく、縦杆3は、段階的に伸縮可能な構成であれば良く、例えば、2段伸縮式の構成であっても、4段伸縮式の構成であっても良い。また、本実施例では、縦杆3の各部材が丸筒状の構成を示したが、この構成に限定されるものではなく、例えば、四角柱や六角柱といった角柱状の形状であっても良い。更に、吊り上げ治具1を使用予定の地下式変電所等の天井の高さに合わせて、縦杆3の長さを設計すれば、実際の重量物の吊り上げ作業を安全に行うことができる。
<横杆4の構成>
横杆4は、チェーンブロック5をX方向、つまり水平方向に案内する横行用の案内レールの役割を果たすものであり、例えば、I型鋼(=アイビーム)を用いることができる。横杆4上には、チェーンブロック5が取り付けられており、チェーンブロック5は横杆4の長手方向に沿って摺動自在である。チェーンブロック5は、先端に重量物吊り下げ用フック51を備えたチェーン52を鎖車53に巻き掛けた簡便な重量物吊り上げ装置であり、手動のものであっても、電動のものであっても良い。
なお、本実施例では、1個のチェーンブロック5用いる構成を示したが、この構成に限定されるものではなく、吊り上げ対象の重量物の容積や重量が大きい場合には、例えば、2個のチェーンブロック5を用いる、あるいは、横杆4のチェーンブロック5の左右から、ひも付きロープ及び金車(図示省略)を介して、仮設柱7のワイヤロープ8でも吊り上げる構成とすれば、重量物のバランスを損なうことなく、容易に吊り上げることが出来る。
<仮設柱7の構成>
本体の左右に夫々立設される仮設柱7は、ワイヤロープ8を用いて、本体2の縦杆3を伸縮させる際に、ワイヤロープ8を支持するためのものである。
仮設柱7は、図7に示すように、下部の一側面には、ワイヤロープ8の繰り出し及び巻き上げを行うウインチ72が設けられており、上部に回転自在に滑車71が設けられている。従って、図1に示すように、ウインチ72から上部方向に繰り出されたワイヤロープ8は、滑車71によって、下部方向(=本体2の方向)に向きを変えられる。また、ワイヤロープ8の先端には、本体吊り上げ用フック81が設けられ、当該本体吊り上げ用フック81は、本体2の横杆4の両端部に夫々設置された受け具41に接続されている。なお、ウインチ72は、手動のものであっても、電動のものであっても良い。また、本実施例では、本体2を引き上げるためにワイヤロープ8を用いる構成を示したが、ワイヤロープを用いる構成に限定されるわけではなく、本体2及び重量物に係る耐荷重を満たすことができれば、例えばナイロンロープを用いる構成であっても良い。
<吊り上げ治具1の設置の流れ>
次に、本実施例に係る吊り上げ治具1の設置の流れについて、図10に沿って、図1、図8、及び図9を用いて説明する。
図1に示すように、作業員等のユーザは、地下変電所等の上空に制限がある、上空に樹木等の弊害がある、又は通路幅に制限がある等の狭隘な所定の場所に、仮設柱7、縦杆3、横杆4等の各部材を分けて運び込んだ後、縦杆3が3段階中一番縮んだ状態の本体2を、吊り上げ対象の重量物(図示省略)が略中心となるように、配置する(ステップS1001)。本体2の左右に仮設柱7を夫々設置し(ステップS1002)、各仮設柱7のウインチ72から繰り出したワイヤロープ8の本体吊り上げ用フック81を本体2の横杆4の両端部に夫々設置された受け具41に接続する(ステップS1003)。次に、図8に示すように、作業員等のユーザは、仮設柱7のウインチ72を同期させて操作し、ワイヤロープ8を巻き上げて、本体2を垂直に引き上げる(ステップS1004)。すると、第3部材33が伸び、第2部材32と第3部材33とが重複する箇所に第2貫通孔35が現れる。作業員等のユーザは、当該第2貫通孔35にピン36を貫通させ(ステップS1005)、第3部材33(細径側の部材)が伸びた状態を維持させる。更に、吊り上げ対象の重量物を高く吊り上げたい場合には、図9に示すように、作業員等のユーザは、仮設柱7のウインチ72を同期させて操作し、ワイヤロープ8を巻き上げて、本体2を垂直に引き上げる(ステップS1006)。すると、第2部材32が伸び、第1部材31と第2部材32とが重複する箇所に第1貫通孔34が現れる。作業員等のユーザは、当該第1貫通孔34にピン36を貫通させ(ステップS1007)、第2部材32(細径側の部材)が伸びた状態を維持させる。これで、吊り上げ治具1の設置は完了する。
一方、設置した吊り上げ治具1を撤去する場合には、作業員等のユーザは、各第2貫通孔35に貫通したピン36を抜き、仮設柱7のウインチ72を同期させて操作し、ワイヤロープ8を繰り出して、本体2を垂直に引き下げる。次に、作業員等のユーザは、各第1貫通孔34に貫通したピン36を抜き、仮設柱7のウインチ72を同期させて操作し、ワイヤロープ8を繰り出して、本体2を垂直に引き下げる。次に、本体吊り上げ用フック81を、縦杆3が3段階中一番縮んだ状態の本体2の各受け具41から取り外す。そして、作業員等のユーザは、各仮設柱7を撤去すると共に、本体2を撤去する。
このように、吊り上げ治具1を用いることによって、地下式変電所等の上空に制限がある、上空に樹木等の弊害がある、又は通路幅に制限がある等の狭隘な場所において、周りの備品、装置等を損傷することなく、重量物を吊り上げることができ、重量物の吊り上げ治具の設置及び撤去も容易に行うことができる。そのため、重量物の吊り上げにかかる手間を軽減することができると共に、重量物の吊り上げに伴う時間が短縮され、作業に必要な停電時間も短縮される。
1:吊り上げ治具、2:本体、3:縦杆、31:第1部材、32:第2部材、33:第3部材、34:第1貫通孔、35:第2貫通孔、36:ピン、4:横杆、41:受け具、5:チェーンブロック、51:重量物吊り下げ用フック、52:チェーン、53:鎖車、6:横杆、62:アウトリガー、7:仮設柱、71:滑車、72:ウインチ、8:ワイヤロープ、81:本体吊り上げ用フック

Claims (5)

  1. 本体と、当該本体の長手方向の左右の外側に夫々立設される仮設柱とから成り、
    前記本体は、互いに平行で左右一対の、段階的に伸縮可能な縦杆と、当該縦杆の上端を連結する横杆とから略逆凹形に構成され、
    前記横杆には当該横杆上を摺動自在なチェーンブロックが設けられ、
    前記仮設柱の上端に滑車が夫々設けられ、また、当該各仮設柱の下部一側には、前記滑車を経由して一端が前記横杆の両側の各上端に接続されるワイヤロープの繰り出し及び巻き上げを行うウインチが夫々設けられ、
    前記ウインチの操作により前記各縦杆を伸縮させて前記横杆の高さを調整し、前記横杆を前記仮設柱の上端の略滑車の高さまで引き上げ可能な構成としたことを特徴とする、重量物の吊り上げ治具。
  2. 前記縦杆は、段階的に伸縮可能な構成として、複数の部材から成り、順次に細径となる各部材は太径側に細径側を挿嵌して連結しており、
    縦杆を一番長く伸ばした状態で、縦杆の一側面の、太径側の部材と細径側の部材とが重複する箇所には、貫通孔が設けられ、
    作業員等のユーザによって前記貫通孔にピンが挿入されると、前記細径側の部材の伸びた状態が維持されることを特徴とする、請求項1に記載の重量物の吊り上げ治具。
  3. 張出し骨組を縦杆の下部に夫々設置することを特徴とする、請求項1又は2に記載の重量物の吊り上げ治具。
  4. 作業員等のユーザは、
    所定の場所に、重量物の吊り上げ治具に係る各部材を運び込み、
    前記本体を配置し、
    当該本体の長手方向の左右の外側に仮設柱を夫々立設し、
    前記ウインチを操作して、前記ワイヤロープを巻き上げて、本体を引き上げ、前記縦杆を伸ばし、前記仮設柱の上端の略滑車の高さまで前記本体の横杆を引き上げることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の重量物の吊り上げ治具の設置方法。
  5. 前記縦杆は、段階的に伸縮可能な構成として、複数の部材から成り、順次に細径となる各部材は太径側に細径側を挿嵌して連結しており、
    縦杆を伸長した状態で、縦杆の一側面の、太径側の部材と細径側の部材とが重複する箇所には、貫通孔が設けられ
    前記貫通孔に前記ピンを挿入し、前記細径側の部材の伸びた状態を維持させることを特徴とする、請求項に記載の重量物の吊り上げ治具の設置方法。
JP2013068177A 2013-03-28 2013-03-28 重量物の吊り上げ治具 Active JP6223701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068177A JP6223701B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 重量物の吊り上げ治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068177A JP6223701B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 重量物の吊り上げ治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189383A JP2014189383A (ja) 2014-10-06
JP6223701B2 true JP6223701B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51836036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068177A Active JP6223701B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 重量物の吊り上げ治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6223701B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108910685A (zh) * 2018-07-18 2018-11-30 中国十七冶集团有限公司 一种轻钢结构屋面c型钢檀条专用吊具及吊装方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106703509B (zh) * 2016-12-29 2022-09-23 江苏固耐特围栏系统股份有限公司 悬挂式围栏吊装设备及其吊装方法
CN107082385B (zh) * 2017-06-12 2019-04-23 合肥一航机械科技股份有限公司 一种基于四柱举升机的托升装置
CN108147304A (zh) * 2017-12-26 2018-06-12 郑州默尔电子信息技术有限公司 一种滑轮控制用于建筑机械升降载物台
CN108249343A (zh) * 2018-01-16 2018-07-06 深圳市晟腾企业管理有限公司 一种滑轮控制建筑施工用物料运送升降装置
CN110255368B (zh) * 2019-07-22 2024-03-26 中国电建集团贵州电力设计研究院有限公司 一种可拆卸式管道对接装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126854A (en) * 1976-04-16 1977-10-25 Toyo Jidoki Kk Portable crane assembling method
JP2002090091A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Kayaba Ind Co Ltd キャニスタ装填装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108910685A (zh) * 2018-07-18 2018-11-30 中国十七冶集团有限公司 一种轻钢结构屋面c型钢檀条专用吊具及吊装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014189383A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223701B2 (ja) 重量物の吊り上げ治具
AU2013261673B2 (en) Self-climbing telescopic crane and method for mounting pre-fabricated concrete towers
CN105529648B (zh) 液压装配式跨越架
US8622744B2 (en) Mobile Training trailer for electric transmission lines
US8317244B1 (en) Apparatus and method for positioning an object in a building
CN209874634U (zh) 一种新型电杆立杆器
RU2020112054A (ru) Грузоподъемный кран, содержащий первую мачту, оснащенную наклоняемой верхней частью
CN112267709A (zh) 一种大跨度张弦梁结构的分段拆除施工方法
CN109356167A (zh) 深基坑支撑拆除体系及施工方法
CN105226560B (zh) 一种跨越架及其施工方法
JP2000288111A (ja) 安全帯取付け装置
KR101068229B1 (ko) 타워크레인 해체 하역 시스템 및 이를 이용한 해체 하역 방법
CN105822132A (zh) 一种特高压输电铁塔的单元式组立方法
JP2659170B2 (ja) ポール柱地上組立装置
JP6344778B2 (ja) 架線バイパス工事用資材取り付けユニット及び架線バイパス工事用資材取り付けユニットを運搬するための台車
CN108868098B (zh) 一种井道外使用支撑架及其安装方法
CN210764090U (zh) 一种便携式深沟电缆升降装置
JP2012001894A (ja) 連続揚重装置
JP5377361B2 (ja) 鋼管支柱へのネットの展張装置
JP6228711B1 (ja) 電柱元穴建替用架線物仮移設工具
CN210141134U (zh) 一种隧道缺陷整治移动台架
JP2014005683A (ja) 簡易型防護柵
CN219672071U (zh) 一种施工平台
CN117513764B (zh) 安装位置低于滑移轨道的滑移方法
CN218667550U (zh) 一种地下厂房顶拱锚索安装台车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250