JP6221169B2 - 留め具 - Google Patents

留め具 Download PDF

Info

Publication number
JP6221169B2
JP6221169B2 JP2013082930A JP2013082930A JP6221169B2 JP 6221169 B2 JP6221169 B2 JP 6221169B2 JP 2013082930 A JP2013082930 A JP 2013082930A JP 2013082930 A JP2013082930 A JP 2013082930A JP 6221169 B2 JP6221169 B2 JP 6221169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
leg
tip
bent
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013082930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014206195A5 (ja
JP2014206195A (ja
Inventor
飯野 政志
政志 飯野
重行 岩▲崎▼
重行 岩▲崎▼
Original Assignee
株式会社バーテックスジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バーテックスジャパン filed Critical 株式会社バーテックスジャパン
Priority to JP2013082930A priority Critical patent/JP6221169B2/ja
Publication of JP2014206195A publication Critical patent/JP2014206195A/ja
Publication of JP2014206195A5 publication Critical patent/JP2014206195A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221169B2 publication Critical patent/JP6221169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、板状の被取付部材に形成された取付孔に挿入されて固定される留め具に関する。
例えば自動車の内装あるいは外装において、パネルに部品を取り付ける場合に樹脂製のスクリューグロメットが用いられる場合がある(特許文献1参照)。
スクリューグロメットは、板状あるいは傘状のフランジ部と、フランジ部の裏面の中央に接続された柱状の脚部とを有しており、フランジ部の表面から脚部まで通じるスクリュー孔が配設けられている。
また、脚部の軸心方向の中央よりもフランジ部に近い部分には、脚部の他の部分よりも外側に拡がった係合部がある。
スクリューグロメットは、フランジ部が被取付部材であるパネルの表面に当接するように、あるいはフランジ部とパネルの表面に取付対象部材を挟み込むように、脚部をパネルの取付孔に挿入される。パネルの取付孔に脚部が挿入されると、係合部がパネルの取付孔の裏側に係合する。これによりスクリューグロメットが自然に抜けてしまうことが無いようになっている。
その状態でスクリュー孔にタッピングスクリューをねじ込むと、係合部を含む脚部が太り、スクリューグロメットとパネルの間の固定が強化される。
また、防水が必要ない用途のスクリューグロメットは、スクリュー孔がフランジ部の表面から脚部の先端まで貫通していてよい。一方、防水が必要な用途のスクリューグロメットは、スクリュー孔が脚部の先端まで貫通していない有底穴である。
この種のスクリューグロメットは一般に金型を用いて樹脂の一体成形によって製造される。
特開2009−228802号公報
上述のように脚部にパネルの裏面に係合する係合部が設けられているため、スクリューグロメットにはアンダーカット形状部分が存在する。駆動方向に往復運動する金型だけではアンダーカット形状部分を開放できないので、スライド機構などで金型の一部を駆動方向と異なる方向に移動させて、スクリューグロメットを離型する必要がある。
しかしながら、スライド機構など金型の一部を駆動方向と異なる方向に移動させる機構は、1つのスクリューグロメットを製作するために必要な金型の領域を増大させる。そのため、1セットの金型で一度に製作できるスクリューグロメットの個数が限定されていた。
そして、1セットの金型で一度に製造できる樹脂製の留め具の個数が限定されているために、留め具の製造コストの低減が阻害されていた。
本発明の目的は、脚部の係合部とフランジ部の裏側との間に製造時にアンダーカット形状部分を要しない構造の留め具を提供することである。
本発明の一態様による留め具は、被取付部材の取付孔に固定される留め具であって、前記取付孔への挿入される柱状の脚部と、前記脚部の挿入方向手前側にある第1端部に、裏面が接続されたフランジ部と、前記脚部の前記第1端部の逆側にある第2端部に一方の端部が、接続部分を折り曲げ可能に、接続された爪部と、を有し、前記接続部分を折り曲げて前記爪部と前記脚部を前記取付孔に挿入すると、前記爪部が前記被取付部材に係合するものである。
また、前記脚部は、前記接続部分で折り曲げた前記爪部の少なくとも一部を収容する凹部を有するものであってもよい。
また、前記爪部を前記凹部に押し込むと前記接続部分を折り曲げた状態が維持されるものであってもよい。
また、前記爪部は、前記挿入方向の中間部で屈折しており、前記接続部分を折り曲げたとき、前記脚部と接続されていない先端の近傍が前記凹部から外側に突出するものであってもよい。
また、前記爪部は、前記接続部分を折り曲げた状態で、前記先端の前記フランジ部に近い所定長の部分が内側に狭まった段付き形状であり、前記段付き形状により前記先端を前記取付孔に係合させるものであってもよい。
本発明によれば、脚部の係合部とフランジ部の裏側との間に製造時にアンダーカット形状部分を要しない構造の留め具を提供することができる。
本実施形態によるスクリューグロメットを斜め上方から見た斜視図である。 本実施形態によるスクリューグロメットを斜め下方から見た斜視図である。 爪部13を折り曲げた状態のスクリューグロメットの斜め下方から見た斜視図である。 スクリューグロメット10を被取付部材の取付孔に挿入した状態を上方から見た平面図である。 スクリューグロメット10を被取付部材の取付孔に挿入した状態を斜め下方から見た斜視図である。 図4に示したA−A断面図である。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態では、被取付部材である自動車のパネルに内装部品や外装部品を装着するための留め具であるスクリューグロメットを例示する。スクリューグロメットは、被取付部材に設けられた取付孔に挿入し、その上からタッピングスクリューをねじ込むことによって固定される。
図1は本実施形態によるスクリューグロメットを斜め上方から見た斜視図であり、図2は本実施形態によるスクリューグロメットを斜め下方から見た斜視図である。スクリューグロメット10は樹脂製の一体成形品である。図1、2には、成形後そのままの状態のスクリューグロメット10が示されている。
スクリューグロメット10は、フランジ部11と、脚部12と、爪部13とを有している。
フランジ部11は円形の傘状に拡がった形状の部分である。傘状の構造と樹脂の弾性力により、フランジ部11はバネ性を持っており、良好に被取付部材に密接する。
脚部12は、一方の端部(第1端部)がフランジ部11の裏面(図中下側の面)中央に一体的に接続された柱状の部分である。第1端部からその逆側の第2端部に向けて全体として徐々に細まっていく傾向に作られており、被取付部材の取付孔へ挿入しやすくなっている。また、そのような傾向の形状であるため、脚部12にはアンダーカット形状部分がない。
爪部13は、脚部12の第2端部に一方の端部が接続され、脚部12と一体的に成形された板状の部分である。脚部12と爪部13の間の接続部分14は樹脂の弾性変形あるいは塑性変形により折り曲げ可能である。
図3は、爪部13を折り曲げた状態のスクリューグロメットの斜め下方から見た斜視図である。
図4は、スクリューグロメット10を被取付部材の取付孔に挿入した状態を上方から見た平面図であり、図5は、スクリューグロメット10を被取付部材の取付孔に挿入した状態を斜め下方から見た斜視図である。
図6は、図4に示したA−A断面図である。
図3に示すように、接続部分14は、爪部13の外側面と脚部12の外面が接触するまで折り曲げることができる。このように接続部分14を折り曲げた状態では、図4、5に示すように、爪部13を脚部12と共に被取付部材20の取付孔21に挿入することができる。
フランジ部11の裏面が被取付部材20の表面に当接するまで爪部13と脚部12を取付孔21に挿入すると、図5、6に示すように、爪部13が被取付部材20に係合する。なお、スクリューグロメット10と被取付部材20の間に取付部材を挟み込む場合には、フランジ部11と取付部材が当接し、取付部材と被取付部材20が当接するまで爪部13と脚部12を取付孔21に挿入すると、爪部13が被取付部材20に係合する。
以上のように、本実施形態によるスクリューグロメット10は、脚部12に接続された爪部13を接続部分14で折り曲げることにより、被取付部材20との係合部分を得るので、成形時には脚部12の係合構造とフランジ部11の裏側との間にアンダーカット形状部分を要しない構造である。そのため、金型の一部を駆動方向と異なる方向に移動させるような金型構造が不要となり、1つのスクリューグロメット10を製造するのに要する金型の領域を縮小し、同じサイズの金型から取れるスクリューグロメット10の個数を増加させ、その結果、スクリューグロメット10の一個当たりの製造コストを低減することが可能である。
また、図2、3を見ると分かるように、脚部12には、接続部分14で折り曲げた爪部13の少なくとも一部を収容する凹部15を有している。特に、爪部13における接続部分14の近傍は凹部15に収容されるのが好ましい。爪部13が凹部15に収容されるので、脚部12を容易に被取付部材20の取付孔21に挿入することができる。
また本例では、接続部分14を折り曲げることで爪部13が容易に凹部15が収容されるように、接続部分14は、脚部12の第2端部において、凹部15の近傍に凹部15に沿うように設けられている。
また本例では、凹部15は爪部13に対応する形状であり、凹部15に収容された爪部13の周囲は空間が無いか、あるいは狭い。これにより、スクリューグロメット10が被取付部材20に対して、挿入方向を軸とした回転を起こす等により、爪部13に横方向の力が加わっても横ずれし難くなっている。
また本例では、爪部13の外周の少なくとも一部分において、凹部15の幅方向(図中の横方向)内寸と爪部13の幅方向の外寸とが同一、あるいは爪部13の外寸が凹部15の内寸よりも僅かに大きくなっている。そのため、爪部13を十分に折り曲げるために、爪部13を凹部15に指で押し込むように圧入する。そのようにして爪部13を凹部15に押し込むと、接続部分14を折り曲げた状態が維持される。爪部13が接続部分14で折り曲げた状態が維持されるので、脚部12を取付孔1に容易に挿入することが可能である。
また、図2、3、5を見て分かるように、爪部13は、取付孔21への挿入方向の中間部16で屈折している。本例では、爪部13を接続部分14で折り曲げたときに爪部13の先端17が外側に開く屈折方向である。接続部分14を折り曲げたとき、脚部12と接続されていない先端17の近傍が凹部15から外側に突出する。そのため、爪部13の屈折により先端17の近傍を凹部15から突出させるとともに、脚部12を取付孔21に挿入するとき突出部分が弾性変形で凹部15内に収容されるので、爪部13の取付孔21への係合と脚部12の容易な取付孔21への挿入とを両立させることが可能となっている。
この場合、凹部15から突出する爪部13の先端17の近傍では、突出部分の弾性変形によるバネ力が摩擦によって低減されないように、爪部13の外寸が凹部15の内寸よりも小さくなっているのが好適である。上述した、凹部15の内寸と爪部13の外寸とが同一、あるいは爪部13の外寸が凹部15の内寸よりも僅かに大きくした部分は、接続部分14の近傍に配置すればよい。
なお、本例では、爪部13を接続部分14で折り曲げたときに爪部13の先端17が外側に開く方向に爪部13が屈折しているが、本発明がこれに限定されることはない。爪部13を接続部分14で折り曲げたときに爪部13の先端17が内側(脚部12側)に向く方向に爪部13が屈折していてもよい。その場合、爪部13の先端17が凹部15に収容され、爪部13の中間部分が突出し、その部分がバネ性により比較的大きく変位するものとなる。
また、図6を見て分かるように、爪部13は、接続部分14を折り曲げた状態で、先端17のフランジ部11に近い所定長の部分が内側に狭まった段付き形状である。そして、その段付き形状により、フランジ部11が被取付部材20の裏面に当接するまで爪部13と脚部12を取付孔21に挿入した状態で先端17が取付孔21に係合する。これにより、係合時に被取付部材20とスクリューグロメット10を所定の位置関係に位置決めすることが可能となっている。
また、被取付部材20の取付孔21に脚部12を挿入する前の段階で、接続部分14を折り曲げた状態の爪部13の先端の内側に狭まった部分に、封止部材であるパッキンを係合して保持することにしてもよい。パッキンを使用する場合に爪部13の先端17に係合させて抜け落ちにくくできるので、作業性が向上する。
図6を見て分かるように、本実施形態のスクリューグロメット10は、フランジ部11の表面から脚部12まで通じるスクリュー孔18を有している。スクリュー孔18にタッピングスクリュー(不図示)をねじ込むと、脚部12が内側から拡張されて太り、被取付部材20を押圧する。それによりスクリューグロメット10が被取付部材20に強固に固定される。
なお、スクリュー孔18は、フランジ部11の表面から脚部12の先端まで貫通していてもよく、あるいは貫通していない有底穴であってもよい。防水が必要な用途のスクリューグロメット10では、スクリュー孔18が脚部12の先端まで貫通していない有底穴であるのが好ましい。
上述した本実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。本発明の技術思想の範囲内において、各種実施形態を組み合わせて使用したり、一部の構成を変更したりしてもよい。
10…スクリューグロメット、11…フランジ部、12…脚部、13…爪部、14…接続部分、15…凹部、16…中間部、17…先端、18…スクリュー孔、20…被取付部材、21…取付孔

Claims (5)

  1. 被取付部材の取付孔に固定される留め具であって、
    前記取付孔へ挿入される柱状の脚部と、
    前記脚部の挿入方向手前側にある第1端部に、裏面が接続されたフランジ部と、
    前記脚部の前記第1端部の逆側にある第2端部に一方の端部が、接続部分を折り曲げ可能に、接続された爪部と、を有し、
    前記爪部は、成形時には前記脚部の先端が、前記フランジ部側とは反対側に位置し、前記接続部分を折り曲げることにより、前記先端が、前記フランジ部側に位置するように構成され、
    前記フランジ部は、前記脚部および前記爪部の全体を覆うように構成されている、留め具。
  2. 前記接続部分を折り曲げて前記爪部と前記脚部を前記取付孔に挿入した状態で、前記爪部が前記被取付部材に係合するように構成された、請求項1に記載の留め具。
  3. 前記脚部は、前記接続部分で折り曲げた前記爪部の少なくとも一部を収容する凹部を有する、請求項1又は請求項2に記載の留め具。
  4. 前記爪部は、前記挿入方向の中間部で屈折しており、前記接続部分を折り曲げたとき、前記脚部と接続されていない先端の近傍が前記凹部から外側に突出する、請求項に記載の留め具。
  5. 前記爪部は、前記接続部分を折り曲げた状態で、前記先端の前記フランジ部に近い所定長の部分が内側に狭まった段付き形状であり、前記段付き形状により前記先端を前記取付孔に係合させる、請求項1に記載の留め具。
JP2013082930A 2013-04-11 2013-04-11 留め具 Active JP6221169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082930A JP6221169B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 留め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082930A JP6221169B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 留め具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014206195A JP2014206195A (ja) 2014-10-30
JP2014206195A5 JP2014206195A5 (ja) 2016-06-09
JP6221169B2 true JP6221169B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52119907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082930A Active JP6221169B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 留め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221169B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422839Y2 (ja) * 1971-11-11 1979-08-08
JPH0347939Y2 (ja) * 1986-05-19 1991-10-14
JPS62190109U (ja) * 1986-05-26 1987-12-03
JPS63193106U (ja) * 1987-05-29 1988-12-13
JP4481805B2 (ja) * 2004-12-03 2010-06-16 株式会社パイオラックス 金属クリップ
RU2403461C2 (ru) * 2006-04-26 2010-11-10 А. Раймон Э Сие Крепежное устройство

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014206195A (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7891926B2 (en) Fastener
US20070096482A1 (en) Bumper fixture, and bumper mounting structure
JP6214335B2 (ja) ホールプラグ
US20150003901A1 (en) Fitting structure of cylindrical member
JP5752848B2 (ja) 付勢装置
JP2009281581A (ja) クリップ
WO2012029939A1 (ja) ホールプラグ
US9425597B2 (en) Grommet
JP2008281169A (ja) 保持具
JP5324443B2 (ja) ブラインドマウント用留め具
JP6221169B2 (ja) 留め具
WO2014088043A1 (ja) ホールプラグ
US20060272425A1 (en) Mounting structure of resin molded part
JP2014231294A (ja) 車両用歩行者保護装置
JP6203772B2 (ja) スクリューホール用キャップ
JP6189174B2 (ja) 車両ドア用モール
JP2020045023A (ja) 車両ルーフ構造
JP5892379B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP2017067125A (ja) 爪係止構造
JP6298707B2 (ja) 取付具
JP6575966B2 (ja) スクリューキャップ
JP2014214826A (ja) キャップ
JP6158692B2 (ja) 取付部材の取付構造
JP2016011056A (ja) カウルルーバ及びその製造方法
JP5888675B2 (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250