JP6220731B2 - 電子機器、5極プラグイヤホン、および電子機器システム - Google Patents

電子機器、5極プラグイヤホン、および電子機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP6220731B2
JP6220731B2 JP2014110606A JP2014110606A JP6220731B2 JP 6220731 B2 JP6220731 B2 JP 6220731B2 JP 2014110606 A JP2014110606 A JP 2014110606A JP 2014110606 A JP2014110606 A JP 2014110606A JP 6220731 B2 JP6220731 B2 JP 6220731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pole plug
earphone jack
earphone
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014110606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015226226A (ja
Inventor
三木 康弘
康弘 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014110606A priority Critical patent/JP6220731B2/ja
Priority to PCT/JP2015/065265 priority patent/WO2015182663A1/ja
Publication of JP2015226226A publication Critical patent/JP2015226226A/ja
Priority to US15/359,228 priority patent/US9848270B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6220731B2 publication Critical patent/JP6220731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/004Monitoring arrangements; Testing arrangements for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1033Cables or cables storage, e.g. cable reels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/03Connection circuits to selectively connect loudspeakers or headphones to amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/05Detection of connection of loudspeakers or headphones to amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/09Applications of special connectors, e.g. USB, XLR, in loudspeakers, microphones or headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

本発明は、電子機器、イヤホン、および電子機器システムに関する。
従来から、複数種類のプラグのうち、いずれがイヤホンジャックに挿入されたかを識別することができる装置が知られている。
たとえば、特許文献1に記載の携帯電話機は、4極プラグおよび5極プラグに共用される5極用イヤホンジャックを備える。4極プラグは、マイク信号、左音声信号、右音声信号、グランド電圧を伝送し、5極プラグは、PTTスイッチ信号、マイク信号、左音声信号、右音声信号、グランド電圧を伝送する。
プラグが挿入されると、第3ジャック端子からトーン信号が出力される。このとき、4極プラグが挿入されていれば、トーン信号は4極イヤホンを経由して第1ジャック端子から漏れ信号として出力され、漏れ信号は、増幅された後に制御回路に入力される。一方、5極プラグが挿入されている場合、漏れ信号は出力されない。このような構成によって、4極プラグと5極プラグのいずれがプラグに挿入されたかを識別することができる。
特開2013−66149号公報
ところで、イヤホン内のスピーカを圧電素子で構成したものが開発されている。圧電素子を動作させるためには、圧電素子に電圧を供給する必要があるが、特許文献1の携帯電話機の5極イヤホンジャックからは、イヤホンに電圧を供給することができない。
本発明の一態様の5極プラグイヤホンは、第1の入力端子、第2の入力端子、電源端子、およびグランド端子を有し、第1の入力端子の電圧と第2の入力端子の電圧の差を増幅する第1の差動アンプと、第1の入力端子、第2の入力端子、電源端子、およびグランド端子を有し、第1の入力端子の電圧と第2の入力端子の電圧の差を増幅する第2の差動アンプと、第1の差動アンプで増幅された電圧を受ける第1の圧電素子と、第の差動アンプで増幅された電圧を受ける第2の圧電素子と、出力端子およびグランド端子とを有するマイクと、先端から順番に第1端子、第2端子、第3端子、第4端子、および第5端子を有する5極プラグとを備える。第1端子は、第1の差動アンプの第1の入力端子と接続する。第2端子は、第2の差動アンプの第1の入力端子と接続する。第3端子は、第1の差動アンプの電源端子および第2の差動アンプの電源端子と接続する。第4端子は、第1の差動アンプのグランド端子、第2の差動アンプのグランド端子、マイクのグランド端子に接続し、さらに、第1の差動アンプの第2の入力端子、第2の差動アンプの第2の入力端子と接続する。第5端子は、マイクの出力端子と接続する。
本発明の一態様の電子機器は、5極プラグイヤホンと接続可能なイヤホンジャックを備える。イヤホンジャックは、挿入口に近い順番に第1端子、第2端子、第3端子、第4端子、第5端子、および第6端子を含む。電子機器は、さらに、イヤホンジャックの第1端子と接続するマイク音声処理部と、イヤホンジャックの第2端子と接続するグランド電源と、イヤホンジャックの第3端子と接続する電力供給部と、イヤホンジャックの第4端子と接続する第1の音声出力部と、イヤホンジャックの第5端子と接続する第2の音声出力部と、イヤホンジャックの第6端子と接続し、イヤホンジャックへのプラグの挿入を判定するCPUとを備える。
本発明の一態様によれば、イヤホンに電圧を供給することができる。
本実施の形態の携帯端末の構成を表わす図である。 3極プラグイヤホンを表わす図である。 4極プラグイヤホンを表わす図である。 5極プラグイヤホンを表わす図である。 3極プラグイヤホン内の構成要素の接続を表わす図である。 4極プラグイヤホン内の構成要素の接続を表わす図である。 5極プラグイヤホン内の構成要素の接続を表わす図である。 (a)は、イヤホンジャックを表わす図である。(b)は、5極プラグを表わす図である。(c)は、4極プラグを表わす図である。(d)は、3極プラグを表わす図である。 イヤホンとの信号の授受に関連する構成を表わす図である。 イヤホンジャックに3極プラグが挿入されたときの3極プラグイヤホンと、携帯端末の構成要素の接続を表わす図である。 イヤホンジャックに4極プラグが挿入されたときの4極プラグイヤホンと、携帯端末の構成要素の接続を表わす図である。 イヤホンジャックに5極プラグが挿入されたときの5極プラグイヤホンと、携帯端末の構成要素の接続を表わす図である。 プラグの挿脱判定およびプラグの種別識別の手順を表すフローチャートである。 (a)、(b)、(c)、(d)、(e)は、5極プラグのイヤホンジャックへの挿入過程の第1ステージ、第2ステージ、第3ステージ、第4ステージ、5ステージを表わす図である。 (a)、(b)、(c)、(d)、(e)は、5極プラグのイヤホンジャックへの挿入過程の第6ステージ、第7ステージ、第8ステージ、第9ステージ、第10ステージを表わす図である。 (a)、(b)、(c)、(d)、(e)は、5極プラグのイヤホンジャックへの挿入過程の第11ステージ、第12ステージ、第13ステージ、第14ステージ、第15ステージを表わす図である。 イヤホンジャックの端子Fの位置が、挿入口側にずれた場合の、5極プラグのイヤホンジャックへの挿入過程の第12ステージを表わす図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
本発明の実施形態による電子機器は、従来の3極プラグイヤホンおよび4極プラグイヤホンに加えて、新たな5極プラグイヤホンを接続可能とし、いずれのプラグが接続されたかを判別する機能を有する。
以下では、電子機器の一形態としてスマートフォンなどの携帯端末を用いて説明する。
(携帯端末の構成)
図1は、本実施の形態の携帯端末1の構成を表わす図である。
図1を参照して、携帯端末1は、CPU(Central Processing Unit)2と、アンテナ61と、マイク62と、スピーカ63と、キー入力部64と、ディスプレイ65と、メモリ66と、二次電池10と、LDO(Low Dropout Regulator)29と、電圧設定部154と、音声処理部3と、イヤホンジャック12とを備える。
イヤホンジャック12は、3極プラグイヤホン91、4極プラグイヤホン92、および5極プラグイヤホン93と接続可能である。
電圧設定部154は、イヤホンジャック12におけるイヤホン91,92または93の挿脱状態、および挿入されたイヤホンの種別(3極か、4極か、あるいは5極か)の識別のために設けられる。詳細は後述する。
CPU2は、全体の制御を行なう。
アンテナ61は、無線基地局との間で無線信号の送受信を行なう。
キー入力部64は、タッチパネルなどで構成され、ユーザによる入力を受け付ける。
ディスプレイ65は、CPU2から送られる画像を表示する。
メモリ66は、各種のデータを記憶する。
音声処理部3は、イヤホンジャック12にイヤホンが挿入されていないときには、スピーカ63へ音声信号を出力し、マイク62から音声信号を受ける。音声処理部3は、イヤホンジャック12に3極プラグイヤホン91が挿入されているときには、3極プラグイヤホン91へ音声信号を出力する。音声処理部3は、イヤホンジャック12に4極プラグイヤホン92が挿入されているときには、4極プラグイヤホン92へ音声信号を出力し、4極プラグイヤホン92からの音声信号を受ける。音声処理部3は、イヤホンジャック12に5極プラグイヤホン93が挿入されているときには、5極プラグイヤホン93へ音声信号を出力し、5極プラグイヤホン93からの音声信号を受ける。
マイク62は、入力される音声信号を音声処理部3へ出力する。
スピーカ63は、音声処理部3から送られる音声信号を再生する。
二次電池10は、携帯端末1の内部の構成要素に電力を供給する。
LDO29は、二次電池10からイヤホン91,92,93へ定格以上の電流が流れないようにするために設けられる。
二次電池10は、イヤホンジャック12に5極プラグイヤホン93が挿入されているときには、5極プラグイヤホン93に電力を供給する。
(イヤホンの構成)
図2は、3極プラグイヤホン91を表わす図である。
3極プラグイヤホン91は、3極プラグ51と、左耳用のシリコンキャップ13a、ハウジング16a、およびスピーカ17aと、右耳用のシリコンキャップ13b、ハウジング16b、およびスピーカ17bとを備える。
図3は、4極プラグイヤホン92を表わす図である。
4極プラグイヤホン92は、4極プラグ52と、マイク28と、左耳用のシリコンキャップ23a、ハウジング26a、およびスピーカ27aと、右耳用のシリコンキャップ23b、ハウジング26b、およびスピーカ27bとを備える。
図4は、5極プラグイヤホン93を表わす図である。
5極プラグイヤホン93は、5極プラグ53と、マイク39と、左耳用のシリコンキャップ33a、差動アンプ38a、および圧電素子37aと、右耳用のシリコンキャップ233b、差動アンプ38b、および圧電素子37bとを備える。
(イヤホン内の構成要素間の接続関係)
図5は、3極プラグイヤホン91内の構成要素の接続を表わす図である。
3極プラグ51は、EIAJ(Electronic Industries Association of Japan )規格に準拠するプラグである。3極プラグ51の直径は3.5mmである。3極プラグ51は、先端から順番に左音声端子(L)(第1端子)と、右音声端子(R)(第2端子)と、グランド端子(GND)(第3端子)とを備える。図5において、黒で示されている部分は、絶縁体で構成されている。
スピーカ17aは、入力端子95aおよびグランド用の電圧入力端子(グランド端子)96aを有する。スピーカ17bは、入力端子95bおよびグランド用の電圧入力端子(グランド端子)96bを有する。
左音声端子(L)は、スピーカ17aの入力端子95aに接続される。右音声端子(R)は、スピーカ17bの入力端子95bに接続される。グランド端子(GND)は、スピーカ17aのグランド端子96aおよびスピーカ17bのグランド端子96bに接続される。
図6は、4極プラグイヤホン92内の構成要素の接続を表わす図である。
4極プラグ52は、EIAJ規格に準拠するプラグである。4極プラグ52の直径は3.5mmである。また、4極プラグ52の信号配列は、CTIA(Cellular Telephone Industry Association)に準拠している。4極プラグ52は、先端から順番に左音声端子(L)(第1端子)と、右音声端子(R)(第2端子)と、グランド端子(GND)(第3端子)と、マイク端子(M)(第4端子)とを備える。
スピーカ27aは、入力端子71aおよびグランド用の電圧入力端子(グランド端子)72aを有する。スピーカ27bは、入力端子71bおよびグランド用の電圧入力端子(グランド端子)72bを有する。マイク28は、出力端子74およびグランド用の電圧入力端子(グランド端子)73を有する。
左音声端子(L)は、スピーカ27aの入力端子71aに接続される。右音声端子(R)は、スピーカ27bの入力端子71bに接続される。グランド端子(GND)は、スピーカ27aのグランド端子72a、スピーカ27bのグランド端子72b、およびマイク28のグランド端子73に接続される。マイク端子(M)は、マイク28の出力端子74に接続される。
図7は、5極プラグイヤホン93内の構成要素の接続を表わす図である。
5極プラグ53は、先端から順番に左音声端子(L)(第1端子)と、右音声端子(R)(第2端子)と、電源端子(V)(第3端子)と、グランド端子(GND)(第4端子)と、マイク端子(M)(第5端子)とを備える。
差動アンプ38aは、正側入力端子82a、負側入力端子83a、電源用の電圧入力端子(電源端子)81a、およびグランド用の電圧入力端子(グランド端子)84aを有する。差動アンプ38bは、正側入力端子82b、負側入力端子83b、電源用の電圧入力端子(電源端子)81b、およびグランド用の電圧入力端子(グランド端子)84bを有する。マイク39は、出力端子86およびグランド用の電圧入力端子(グランド端子)85を有する。
左音声端子(L)は、コンデンサC1+(=0.1μF)を介して、差動アンプ38aの正側入力端子82aに接続される。右音声端子(R)は、コンデンサC2+(=0.1μF)を介して、差動アンプ38bの正側入力端子82bに接続される。電源端子(V)は、差動アンプ38aの電源端子81a、および差動アンプ38bの電源端子81bに接続される。グランド端子(GND)は、コンデンサC1−(=0.1μF)を介して差動アンプ38aの負側入力端子83aに接続される。グランド端子(GND)は、さらに差動アンプ38aのグランド端子84aに接続される。グランド端子(GND)は、コンデンサC2−(=0.1μF)を介して差動アンプ38bの負側入力端子83bに接続される。グランド端子(GND)は、さらに差動アンプ38bのグランド端子84bに接続される。グランド端子(GND)は、さらにマイク39のグランド端子85に接続される。マイク端子(M)は、マイク39の出力端子86に接続される。
差動アンプ38aは、正側入力端子82aの電圧と負側入力端子83aの電圧の差を増幅して、電圧(L+,L−)を圧電素子37aへ供給する。圧電素子37aは、供給された電圧の大きさに応じて、振動する。差動アンプ38bは、正側入力端子82bの電圧と負側入力端子83bの電圧の差を増幅して、電圧(R+,R−)を圧電素子37bへ供給する。圧電素子37bは、供給された電圧の大きさに応じて、振動する。ここで、差動アンプ38a,38bについては、5〜30Vppが印加される(つまり、交流電圧波形の最高値と最低値の電位差が5〜30V)ので、効率の良いD級またはH級のアンプが用いられる。
差動アンプ38a,38bが必要なのは、圧電素子37a,37bが、高電圧の入力信号によって駆動されるからである。
仮に、差動アンプ38a,38bを携帯端末1側に設けた場合、差動アンプ38a,38bの出力電圧を圧電素子37a,37bに供給するために、プラグは、電圧(L+、L−、R+、R−)を出力する4つの端子が必要となる。その結果、グランド端子(GND)と、マイク端子(M)を加えると、プラグは、6極のプラグとなり、携帯端末側にも6極のプラグに対応可能なイヤホンジャックが必要となる。
6極のプラグに対応可能なイヤホンジャックによって、3極のプラグ、4極のプラグ、および6極のプラグのすべてを接続可能にする構成は、複雑あるいは困難である。それゆえ、本実施の形態では、5極のプラグを有するイヤホンを用い、差動アンプ38a,38bをイヤホン側に設ける。
(イヤホンジャックの端子と、3極、4極、5極プラグの端子との位置関係)
図8(a)は、イヤホンジャック54を表わす図である。
イヤホンジャック54は、挿入口に近い方から順番に端子A(MIC)(第1端子)と、端子B(GND)(第2端子)と、端子C(VDD)(第3端子)と、端子D(Rch)(第4端子)と、端子E(Lch)(第5端子)と、端子F(DET)(第6端子)とを備える。
端子A(MIC)(第1端子)と、端子C(VDD)(第3端子)と、端子E(Lch)(第5端子)とは、イヤホンジャック54の円筒状の内壁上の挿入方向に平行な第1のラインL1に沿って配置される。
端子B(GND)(第2端子)と、端子D(Rch)(第4端子)と、端子F(DET)(第6端子)とは、イヤホンジャック54の円筒状の内壁上の挿入方向に平行で、かつ第1のラインL1に対向する第2のラインL2に沿って配置される。
図8(b)は、5極プラグ53を表わす図である。
5極プラグ53は、イヤホンジャック54に完全に挿入されたときに、以下のようにしてイヤホンジャック54と接続する。
左音声端子(L)が、端子E(Lch)および端子F(DET)と接続する。右音声端子(R)が、端子D(Rch)に接続する。電源端子(V)が、端子C(VDD)に接続する。グランド端子(G)が、端子B(GND)に接続する。マイク端子(M)が、端子A(MIC)に接続する。
図8(c)は、4極プラグ52を表わす図である。
4極プラグ52は、イヤホンジャック54に完全に挿入されたときに、以下のようにしてイヤホンジャック54と接続する。
左音声端子(L)が、端子E(Lch)および端子F(DET)と接続する。右音声端子(R)が、端子D(Rch)に接続する。グランド端子(G)が、端子B(GND)および端子C(VDD)に接続する。マイク端子(M)が、端子A(MIC)に接続する。
図8(d)は、3極プラグ51を表わす図である。
3極プラグ51は、イヤホンジャック54に完全に挿入されたときに、以下のようにしてイヤホンジャック54と接続する。
左音声端子(L)が、端子E(Lch)および端子F(DET)と接続する。右音声端子(R)が、端子D(Rch)に接続する。グランド端子(G)が、端子A(MIC)、端子B(GND)、および端子C(VDD)に接続する。
(イヤホンの信号の授受のための構成)
図9は、携帯端末1における、イヤホンとの信号の授受に関連する構成を表わす図である。
音声処理部3は、マイク音声処理部151と、音声出力部152と、音声出力部153とを備える。
マイク音声処理部151は、アンプ5と、AD変換器4とを備える。アンプ5は、イヤホンジャック54の端子A(MIC)と接続する。アンプ5は、端子A(MIC)から出力される音声信号を増幅する。AD変換器4は、アンプ5から出力される音声信号をデジタル信号に変換する。
音声出力部152は、DA変換器6と、アンプ7とを備える。DA変換器6は、左耳用のデジタルの音声信号をアナログの音声信号に変換する。アンプ7は、DA変換器6から出力される音声信号を増幅または減衰させる。アンプ7は、イヤホンジャック54の端子E(Lch)と接続する。
音声出力部153は、DA変換器8と、アンプ9とを備える。DA変換器8は、右耳用のデジタルの音声信号をアナログの音声信号に変換する。アンプ9は、DA変換器8から出力される音声信号を増幅または減衰させる。アンプ9は、イヤホンジャック54の端子D(Rch)と接続する。
電圧設定部154は、プルアップ抵抗R1と、プルダウン抵抗R2と、プルアップ抵抗R3と、インバータIVと、グランド155とを備える。
プルアップ抵抗R1は、イヤホンジャック54の端子F(DET)とCPU2との間の配線上のノードND1と、プルアップ用の電源電圧VDDとの間に接続される。
プルダウン抵抗R2は、イヤホンジャック54の端子E(Lch)と音声出力部152との間の配線上のノードND2と、グランド155との間に接続される。
プルアップ抵抗R3は、イヤホンジャック54の端子A(MIC)とマイク音声処理部151との間の配線上のノードND3と、プルアップ用のバイアス電圧MICBIASとの間に接続される。
インバータIVは、ノードND3の電圧を反転する。
グランド155は、イヤホンジャック54の端子B(GND)と接続する。
CPU2は、GPIO(General Purpose Input/Output)インタフェース11を有する。GPIOインタフェース11は、端子GPIO_0、GPIO_1、およびGPIO_2を有する。GPIOインタフェース11は、端子GPIO_0、GPIO_1、およびGPIO_2の中から入力される端子を切り替え、端子GPIO_0、GPIO_1、およびGPIO_2の中から出力する端子を切り替える。入力時には、端子内部で電源に対して数百kΩでプルアップ(PU)、グランドに対して数百Ωでプルダウン(PD)、またはプルアップもプルダウンもしない(NP)が設定できる。
端子GPIO_0は、ノードND1と接続する。CPU2は、端子GPIO_0の出力のプルアップを制御する。CPU2は、端子GPIO_0に入力される検出信号DETを受ける。
端子GPIO_1は、インバータIVの出力と接続する。CPU2は、端子GPIO_1の出力のプルアップを制御する。CPU2は、端子GPIO_1に入力される信号MIC_SWを受ける。
端子GPIO_2は、イヤホンジャック54の端子D(Rch)と、音声出力部152との間の配線上のノードND4と接続する。CPU2は、端子GPIO_2の出力のプルアップを制御する。CPU2は、端子GPIO_2に入力されるモード信号Modeを受ける。
LDO29は、ヤホンジャック54の端子C(VDD)と接続する。
図10は、イヤホンジャック54に3極プラグ51が挿入されたときの3極プラグイヤホン91と、携帯端末1の構成要素の接続を表わす図である。
3極プラグ51の左音声端子(L)とグランド端子(G)との間に接続されるスピーカ17aは、等化回路で表した場合、抵抗RX(=8Ω)で表される。3極プラグ51の右音声端子(R)とグランド端子(G)との間に接続されるスピーカ17bは、等化回路で表した場合、抵抗RY(=8Ω)で表される。
図11は、イヤホンジャック54に4極プラグ52が挿入されたときの4極プラグイヤホン92と、携帯端末1の構成要素の接続を表わす図である。
4極プラグ52の左音声端子(L)とグランド端子(G)との間に接続されるスピーカ27aは、等化回路で表した場合、抵抗RX(=8Ω)で表される。4極プラグ52の右音声端子(R)とグランド端子(G)との間に接続されるスピーカ27bは、等化回路で表した場合、抵抗RY(=8Ω)で表される。
図12は、イヤホンジャック54に5極プラグ53が挿入されたときの5極プラグイヤホン93と、携帯端末1の構成要素の接続を表わす図である。
5極プラグ53の左音声端子(L)は、コンデンサC1+を介して、差動アンプ38aの正側入力端子82aに接続される。5極プラグ53の右音声端子(R)は、コンデンサC2+を介して、差動アンプ38bの正側入力端子82bに接続される。したがって、5極プラグ53の左音声端子(L)および右音声端子(R)は、直流状態では絶縁されている。
(プラグの挿脱判定およびプラグの種別識別)
図13は、プラグの挿脱判定およびプラグの種別識別の手順を表すフローチャートである。
図9〜図13を参照して、ステップS101において、CPU2は、GPIOインタフェース11のGPIO_0およびGPIO_1をプルアップせず(NP)、GPIO_2をプルアップする(PU)。
図9に示すように、イヤホンジャック54にプラグが挿入されていない場合には、電源電圧VDDに接続される抵抗R1(=100kΩ)によって検出ノードND1の電圧はプルアップされてハイレベル(H)となる。その結果、GPIO_0に入力される検出信号DETは、ハイレベル(H)となる。
一方、図10および図11に示すように、イヤホンジャック54にプラグ51または52が挿入されている場合には、ノードND1は、電源電圧VDDに接続されるプルアップ抵抗R1(=100kΩ)と、グランドに接続されるプルダウン抵抗R2(=10kΩ)と、グランドに接続される抵抗RX(=8Ω)に接続される。その結果、ノードND1の電圧はロウレベル(L)となり、GPIO_0に入力される検出信号DETは、ロウレベル(L)となる。
図12に示すように、イヤホンジャック54にプラグ53が挿入されている場合には、ノードND1は、電源電圧VDDに接続されるプルアップ抵抗R1(=100kΩ)と、グランドに接続されるプルダウン抵抗R2(=10kΩ)と、直流的にフローティング状態となるコンデンサC1+(=0.1μF)に接続される。その結果、ノードND1の電圧はロウレベル(L)となり、GPIO_0に入力される検出信号DETは、ロウレベル(L)となる。
ステップS102において、CPU2は、検出信号DETがロウレベル(L)の場合には、プラグがイヤホンジャック54に挿入されたと判定して、処理をステップS103に進ませる。
図10に示すように、ノードND3は、バイアス電圧MICBIASに接続されるプルアップ抵抗R3(=2.2kΩ)に接続されている。3極プラグ51がイヤホンジャック54に接続されている場合には、ノードND3は、さらに、グランド端子(G)に接続されるため、ロウレベル(L)となる。その結果、ノードND3に接続されるインバータIVの出力はハイレベル(H)となり、GPIO_1に入力される信号Mic_SWはハイレベル(H)となる。
図11および図12に示すように、4極プラグ52または5極プラグ53がイヤホンジャック54に接続されている場合には、ノードND3は、マイク端子(M)に接続される。マイク端子(M)からは、正の信号が出力されるため、ノードND3は、ハイレベル(H)となる。その結果、ノードND3に接続されるインバータIVの出力はロウレベル(L)となり、GPIO_1に入力される信号Mic_SWはロウレベル(H)となる。
ステップS103において、CPU2は、信号Mic_SWがハイレベル(H)の場合には、処理をステップS104に進ませ、信号Mic_SWがロウレベル(L)の場合には、処理をステップS105に進ませる。
ステップS104において、CPU2は、挿入されたプラグが3極プラグ51であると判定する。
図11に示すように、ステップS101において、GPIO_2がプルアップされたことによって、ノードND4がプルアップされる。4極プラグ52がイヤホンジャック54に接続されている場合には、ノードND4は、さらに、グランドに接続される抵抗RY(=8Ω)と接続される。その結果、ノードND4は、ロウレベルとなり、GPIO_2に入力されるモード信号Modeは、ロウレベルとなる。
図12に示されるように、5極プラグ53がイヤホンジャック54に接続されている場合には、ノードND4は、さらに、直流が流れるときに絶縁されるコンデンサC2+(=0.1μF)と接続される。その結果、ノードND4は、ハイレベルを維持し、GPIO_2に入力されるモード信号Modeは、ハイレベルとなる。
ステップS105おいて、CPU2は、モード信号Modeがロウレベル(L)の場合には、処理をステップS106に進ませ、モード信号Modeがハイレベル(H)の場合には、処理をステップS107に進ませる。
ステップS106において、CPU2は、挿入されたプラグが4極プラグ52であると判定する。
ステップS107において、CPU2は、挿入されたプラグが5極プラグ53であると判定する。
ステップS108において、CPU2は、二次電池10からLDO29を介してイヤホンジャック54への電源電圧VDDの供給を開始させる。
ステップS109において、CPU2は、GPIO_2のプルアップを解除する(NP)。これによって、端子RCHとして使用するために、右音声端子(R)および端子Dを右耳用の音声信号の伝送に使用することができるようになる。
(プラグのイヤホンジャックへの挿入過程)
次に、5極プラグ53のイヤホンジャック54への挿入過程における端子間の接続について説明する。
図14(a)〜(e)は、5極プラグ53のイヤホンジャック54への挿入過程の第1ステージから第5ステージまでを表わす図である。
図14(a)に示すように、第1ステージでは、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子A(MIC)と接続する。
図14(b)に示すように、第2ステージでは、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子B(GND)と接続する。
図14(c)に示すように、第3ステージでは、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子A(MIC)および端子B(GND)と接続する。
図14(d)に示すように、第4ステージでは、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子B(GND)と接続し、5極プラグ53の右音声端子(R)が、イヤホンジャック54の端子A(MIC)と接続する。
図14(e)に示すように、第5ステージでは、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子B(GND)および端子C(VDD)と接続し、5極プラグ53の右音声端子(R)が、イヤホンジャック54の端子A(MIC)と接続する。
図15(a)〜(e)は、5極プラグ53のイヤホンジャック54への挿入過程の第6ステージから第10ステージまでを表わす図である。
図15(a)に示すように、第6ステージでは、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子B(GND)と接続し、5極プラグ53の電源端子(V)が、イヤホンジャック54の端子A(MIC)と接続する。
図15(b)に示すように、第7ステージでは、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子D(Rch)と接続し、5極プラグ53の右音声端子(R)が、イヤホンジャック54の端子B(GND)と接続し、5極プラグ53の電源端子(V)が、イヤホンジャック54の端子A(MIC)と接続する。
図15(c)に示すように、第8ステージでは、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子D(Rch)と接続し、5極プラグ53の右音声端子(R)が、イヤホンジャック54の端子B(GND)および端子C(VDD)と接続する。
図15(d)に示すように、第9ステージでは、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子D(Rch)と接続し、5極プラグ53の右音声端子(R)が、イヤホンジャック54の端子B(GND)および端子C(VDD)と接続し、5極プラグ53のグランド端子(G)が、イヤホンジャック54の端子A(MIC)と接続する。
図15(e)に示すように、第10ステージでは、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子D(Rch)と接続し、5極プラグ53の右音声端子(R)が、イヤホンジャック54の端子C(VDD)と接続し、5極プラグ53の電源端子(V)が、イヤホンジャック54の端子B(GND)と接続し、5極プラグ53のグランド端子(G)が、イヤホンジャック54の端子A(MIC)と接続する。
図16(a)〜(e)は、5極プラグ53のイヤホンジャック54への挿入過程の第11ステージから第15ステージまでを表わす図である。
図16(a)に示すように、第11ステージでは、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子D(Rch)および端子E(Lch)と接続し、5極プラグ53の右音声端子(R)が、イヤホンジャック54の端子C(VDD)と接続し、5極プラグ53の電源端子(V)が、イヤホンジャック54の端子B(GND)と接続し、5極プラグ53のグランド端子(G)が、イヤホンジャック54の端子A(MIC)と接続する。
図16(b)に示すように、第12ステージでは、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子E(Lch)と接続し、5極プラグ53の右音声端子(R)が、イヤホンジャック54の端子D(Rch)と接続し、5極プラグ53の電源端子(V)が、イヤホンジャック54の端子B(GND)および端子C(VDD)と接続し、5極プラグ53のグランド端子(G)が、イヤホンジャック54の端子A(MIC)と接続する。
図17は、参考のために示すものであり、イヤホンジャック54の端子F(DET)の位置が、挿入口側にずれている場合の、5極プラグ53のイヤホンジャック54への挿入過程の第12ステージを表わす図である。
図17に示すように、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子E(Lch)および端子F(DET)と接続し、5極プラグ53の右音声端子(R)が、イヤホンジャック54の端子D(Rch)と接続し、5極プラグ53の電源端子(V)が、イヤホンジャック54の端子B(GND)および端子C(VDD)と接続し、5極プラグ53のグランド端子(G)が、イヤホンジャック54の端子A(MIC)と接続する。
5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子E(Lch)および端子F(DET)と接続することによって、図13のフローチャートのステップS102がYESとなり、イヤホンジャック54への5極プラグ53の挿入が判定される。挿入が判定されると、図13のフローチャートのステップS103以降の判定処理が行われて、5極プラグ53であることが識別されると、ステップS108において、電源電圧VDDが供給される。しかしながら、この状態では、電源電圧VDDが供給される5極プラグ53の電源端子(V)が、イヤホンジャック54の端子B(GND)に接続されているため、ショートが発生する。
これに対して、図16(b)では、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子F(DET)と接続しないので、図13のフローチャートのステップS102がNOとなり、イヤホンジャック54への5極プラグ53の挿入が判定されない。その結果、5極プラグ53の電源端子(V)に電源電圧VDDが供給されず、ショートが発生しない。
再び、図16を参照して、図16(c)に示すように、第13ステージでは、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子E(Lch)および端子F(DET)と接続し、5極プラグ53の右音声端子(R)が、イヤホンジャック54の端子D(Rch)と接続し、5極プラグ53の電源端子(V)が、イヤホンジャック54の端子C(VDD)と接続し、5極プラグ53のマイク端子(M)が、イヤホンジャック54の端子A(MIC)と接続する。
この状態では、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子E(Lch)および端子F(DET)と接続することによって、イヤホンジャック54への5極プラグ53の挿入が判定される。挿入が判定されて、さらに5極プラグ53であることが識別されると、電源電圧VDDが供給される。この状態では、電源電圧VDDが供給される5極プラグ53の電源端子(V)が、イヤホンジャック54の端子B(GND)に接続されていないため、ショートが発生しない。
図16(d)および(e)に示すように、第14ステージおよび第15ステージでは、5極プラグ53の左音声端子(L)が、イヤホンジャック54の端子E(Lch)および端子F(DET)と接続し、5極プラグ53の右音声端子(R)が、イヤホンジャック54の端子D(Rch)と接続し、5極プラグ53の電源端子(V)が、イヤホンジャック54の端子C(VDD)と接続し、5極プラグ53のグランド端子(G)が、イヤホンジャック54の端子B(GND)と接続する。
以上のように、本実施の形態の携帯端末および5極プラグイヤホンによれば、携帯端末のイヤホンジャック側と5極プラグイヤホンのプラグ側が電源電圧用の端子を備えることによって、5極プラグイヤホン内の圧電素子に電源電圧を供給することができる。
また、5極プラグの端子の並びが、先端に近い方から順番に、左音声端子(L)、右音声端子(R)、電源端子(V)、グランド端子(GND)、マイク端子(M)とすることによって、5極用のイヤホンジャックを備えた携帯端末が、従来の3極プラグイヤホンおよび4極プラグイヤホンとも接続できるようにできる。
また、本実施の形態では、3極プラグイヤホンおよび4極プラグイヤホンに含まれるスピーカと、5極プラグイヤホンに含まれる差動アンプのインピーダンスの違いを利用することによって、イヤホンジャックに挿入されたイヤホンが、5極プラグイヤホンであるか、あるいは3極または4極プラグイヤホンであるかを識別することができる。
また、本実施の形態では、挿入されたイヤホンが5極プラグイヤホンであると識別された後で、携帯端末から5極プラグに電源電圧を供給することとし、5極プラグの電源端子(V)が、イヤホンジャックの端子B(GND)と接続するときには、5極プラグの左音声端子(L)が、イヤホンジャックの端子F(DET)と接続しないので、ショートが発生しないようにすることができる。
なお、本発明の実施形態では、電子機器の一例として携帯端末を例として説明したが、本発明の電子機器は、携帯端末に限定されるものではなく、パソコン、またはタブレットなどのようなものも含まれる。
また、本実施の形態では、スピーカ17aの等化回路である抵抗RXおよびスピーカ17bの等化回路である抵抗RYの値が8Ωであるとしたが、これに限定するものではない。抗RXおよび路RYの値が16Ωまたは32Ωであっても、上記実施の形態で説明したプラグの挿脱判定およびプラグの種別識別は適用可能である。
また、本実施の形態では、イヤホン内の圧電素子に電圧を供給する構成としたが、電圧を供給する部品は、圧電素子に限らず、他の部品であってもよい。たとえば、脈拍を検知するための発光素子および受光素子であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 携帯端末、2 CPU、3 音声処理部、10 二次電池、11 GPIOインタフェース、13a,13b,23a,23b,33a,33b シリコンキャップ、16a,16b,26a,26b ハウジング、17a,17b,27a,27b スピーカ、28,39 マイク、29 LDO、37a,37b 圧電素子、38a,38b 差動アンプ、51 3極プラグ、52 4極プラグ、53 5極プラグ、61 アンテナ、62 マイク、63 スピーカ、64 キー入力部、65 ディスプレイ、66 メモリ、91 3極プラグイヤホン、92 4極プラグイヤホン、93 5極プラグイヤホン、94 イヤホンジャック、71a,71b,82a,82b,83a,83b,95a,95b 入力端子、72a,72b,73,84a,84b,85,96a,96b グランド端子、74,86 出力端子、81a,81b 電源端子、151 マイク音声処理部、152,153 音声出力部、154 電圧設定部、155 グランド、L 左音声端子、R 右音声端子、V 電源端子、G グランド端子、M マイク端子、A〜F イヤホンジャックの端子、IV インバータ、R1,R2,R3,RX,RY 抵抗、C1+,C1−,C2+,C2− コンデンサ。

Claims (15)

  1. 第1の入力端子、第2の入力端子、電源端子、およびグランド端子を有し、前記第1の入力端子の電圧と前記第2の入力端子の電圧の差を増幅する第1の差動アンプと、
    第1の入力端子、第2の入力端子、電源端子、およびグランド端子を有し、前記第1の入力端子の電圧と前記第2の入力端子の電圧の差を増幅する第2の差動アンプと、
    前記第1の差動アンプで増幅された電圧を受ける第1の圧電素子と、
    前記第2の差動アンプで増幅された電圧を受ける第2の圧電素子と、
    出力端子およびグランド端子とを有するマイクと、
    先端から順番に第1端子、第2端子、第3端子、第4端子、および第5端子を有する5極プラグとを備え、
    前記第1端子は、前記第1の差動アンプの前記第1の入力端子と接続し、
    前記第2端子は、前記第2の差動アンプの前記第1の入力端子と接続し、
    前記第3端子は、前記第1の差動アンプの前記電源端子および前記第2の差動アンプの前記電源端子と接続し、
    前記第4端子は、前記第1の差動アンプのグランド端子、前記第2の差動アンプのグランド端子、前記マイクの前記グランド端子に接続し、さらに、前記第1の差動アンプの前記第2の入力端子、前記第2の差動アンプの前記第2の入力端子と接続し、
    前記第5端子は、前記マイクの出力端子と接続する、5極プラグイヤホン。
  2. 5極プラグイヤホンと接続可能なイヤホンジャックを備え、前記イヤホンジャックは、挿入口に近い順番に第1端子、第2端子、第3端子、第4端子、第5端子、および第6端子を含み、
    前記イヤホンジャックの前記第1端子と接続するマイク音声処理部と、
    前記イヤホンジャックの前記第2端子と接続するグランド電源と、
    前記イヤホンジャックの前記第3端子と接続する電力供給部と、
    前記イヤホンジャックの前記第4端子と接続する第1の音声出力部と、
    前記イヤホンジャックの前記第5端子と接続する第2の音声出力部と、
    前記イヤホンジャックの前記第6端子と接続し、前記イヤホンジャックへのプラグの挿入を判定するCPUとを備える、電子機器。
  3. 前記第1端子、前記第端子、前記第端子は、前記イヤホンジャックの円筒状の内壁上の挿入方向に平行な第1のラインに沿って配置され、
    前記第2端子、前記第4端子、前記第6端子は、前記イヤホンジャックの円筒状の内壁上の前記挿入方向に平行で、かつ前記第1のラインに対向する第2のラインに沿って配置される、請求項2記載の電子機器。
  4. 前記5極プラグイヤホンは、
    第1の入力端子、第2の入力端子、電源端子、およびグランド端子を有し、前記第1の入力端子の電圧と前記第2の入力端子の電圧の差を増幅する第1の差動アンプと、
    第1の入力端子、第2の入力端子、電源端子、およびグランド端子を有し、前記第1の入力端子の電圧と前記第2の入力端子の電圧の差を増幅する第2の差動アンプと、
    前記第1の差動アンプで増幅された電圧を受ける第1の圧電素子と、
    前記第2の差動アンプで増幅された電圧を受ける第2の圧電素子と、
    出力端子およびグランド端子とを有するマイクと、
    先端から順番に第1端子、第2端子、第3端子、第4端子、および第5端子を有する5極プラグとを備え、
    前記5極プラグの第1端子は、前記第1の差動アンプの前記第1の入力端子と接続し、
    前記5極プラグの第2端子は、前記第2の差動アンプの前記第1の入力端子と接続し、
    前記5極プラグの第3端子は、前記第1の差動アンプの前記電源端子および前記第2の
    差動アンプの前記電源端子と接続し、
    前記5極プラグの第4端子は、前記第1の差動アンプのグランド端子、前記第2の差動アンプのグランド端子、前記マイクの前記グランド端子に接続し、さらに、前記第1の差動アンプの前記第2の入力端子、前記第2の差動アンプの前記第2の入力端子と接続し、
    前記5極プラグの第5端子は、前記マイクの出力端子と接続し、
    前記5極プラグイヤホンが前記イヤホンジャックに完全に挿入されたときに、
    前記イヤホンジャックの前記第1端子は、前記5極プラグの前記第5端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第2端子は、前記5極プラグの前記第4端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第3端子は、前記5極プラグの前記第3端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第4端子は、前記5極プラグの前記第2端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第5端子は、前記5極プラグの前記第1端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第6端子は、前記5極プラグの前記第1端子と接続する、請求項2記載の電子機器。
  5. 前記イヤホンジャックは、3極プラグイヤホンとも接続可能であり、
    前記3極プラグイヤホンは、
    入力端子、およびグランド端子を有する第1のスピーカと、
    入力端子、およびグランド端子を有する第2のスピーカと、
    先端から順番に第1端子、第2端子、および第3端子を含む3極プラグとを備え、
    前記3極プラグの前記第1端子は、前記第1のスピーカの前記入力端子と接続し、
    前記3極プラグの前記第2端子は、前記第2のスピーカの前記入力端子と接続し、
    前記3極プラグの前記第3端子は、前記第1のスピーカの前記グランド端子および前記第2のスピーカの前記グランド端子と接続し、
    前記3極プラグイヤホンが前記イヤホンジャックに完全に挿入されたときに、
    前記イヤホンジャックの前記第1端子は、前記3極プラグの前記第3端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第2端子は、前記3極プラグの前記第3端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第3端子は、前記3極プラグの前記第3端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第4端子は、前記3極プラグの前記第2端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第5端子は、前記3極プラグの前記第1端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第6端子は、前記3極プラグの前記第1端子と接続する、請求項4記載の電子機器。
  6. 前記イヤホンジャックは、4極プラグイヤホンとも接続可能であり、
    前記4極プラグイヤホンは、
    入力端子、およびグランド端子を有する第1のスピーカと、
    入力端子、およびグランド端子を有する第2のスピーカと、
    出力端子およびグランド端子を有するマイクと、
    先端から順番に第1端子、第端子、第3端子、および第4端子を有する4極プラグとを備え、
    前記4極プラグの前記第1端子は、前記第1のスピーカの前記入力端子と接続し、
    前記4極プラグの前記第2端子は、前記第2のスピーカの前記入力端子と接続し、
    前記4極プラグの前記第3端子は、前記第1のスピーカの前記グランド端子、前記第2のスピーカの前記グランド端子、および前記マイクのグランド端子と接続し、
    前記4極プラグの前記第4端子は、前記マイクの出力端子と接続し、
    前記4極プラグイヤホンが前記イヤホンジャックに完全に挿入されたときに、
    前記イヤホンジャックの前記第1端子は、前記4極プラグの前記第4端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第2端子は、前記4極プラグの前記第3端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第3端子は、前記4極プラグの前記第3端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第4端子は、前記4極プラグの前記第2端子と接続し、

    前記イヤホンジャックの前記第5端子は、前記4極プラグの前記第1端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第6端子は、前記4極プラグの前記第1端子と接続する、請求項4記載の電子機器。
  7. 前記イヤホンジャックは、3極プラグイヤホンおよび4極プラグイヤホンとも接続可能であり、
    前記3極プラグイヤホンは、
    入力端子、およびグランド端子を有する第1のスピーカと、
    入力端子、およびグランド端子を有する第2のスピーカと、
    先端から順番に第1端子、第2端子、および第3端子を含む3極プラグとを備え、
    前記3極プラグの前記第1端子は、前記第1のスピーカの前記入力端子と接続し、
    前記3極プラグの前記第2端子は、前記第2のスピーカの前記入力端子と接続し、
    前記3極プラグの前記第3端子は、前記第1のスピーカの前記グランド端子および前記第2のスピーカの前記グランド端子と接続し、
    前記3極プラグイヤホンが前記イヤホンジャックに完全に挿入されたときに、
    前記イヤホンジャックの前記第1端子は、前記3極プラグの前記第3端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第2端子は、前記3極プラグの前記第3端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第3端子は、前記3極プラグの前記第3端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第4端子は、前記3極プラグの前記第2端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第5端子は、前記3極プラグの前記第1端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第6端子は、前記3極プラグの前記第1端子と接続し、
    前記4極プラグイヤホンは、
    入力端子、およびグランド端子を有する第1のスピーカと、
    入力端子、およびグランド端子を有する第2のスピーカと、
    出力端子およびグランド端子を有するマイクと、
    先端から順番に第1端子、第端子、第3端子、および第4端子を有する4極プラグとを備え、
    前記4極プラグの前記第1端子は、前記第1のスピーカの前記入力端子と接続し、
    前記4極プラグの前記第2端子は、前記第2のスピーカの前記入力端子と接続し、
    前記4極プラグの前記第3端子は、前記第1のスピーカの前記グランド端子、前記第2のスピーカの前記グランド端子、および前記マイクのグランド端子と接続し、
    前記4極プラグの前記第4端子は、前記マイクの出力端子と接続し、
    前記4極プラグイヤホンが前記イヤホンジャックに完全に挿入されたときに、
    前記イヤホンジャックの前記第1端子は、前記4極プラグの前記第4端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第2端子は、前記4極プラグの前記第3端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第3端子は、前記4極プラグの前記第3端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第4端子は、前記4極プラグの前記第2端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第5端子は、前記4極プラグの前記第1端子と接続し、
    前記イヤホンジャックの前記第6端子は、前記4極プラグの前記第1端子と接続する、請求項4記載の電子機器。
  8. 前記イヤホンジャックの前記第6端子と前記CPUとの間の配線上の第1のノードに接続されるプルアップ抵抗と、
    前記イヤホンジャックの前記第5端子と前記第2の音声出力部との間の配線上の第2のノードに接続されるプルダウン抵抗とをさらに備え、
    前記プルアップ抵抗の抵抗値は、前記プルダウン抵抗の抵抗値よりも大きく、
    前記CPUは、前記第1のノードの電圧がロウレベルのときに、前記イヤホンが前記イヤホンジャックに挿入されたと判定する、請求項4〜7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記イヤホンジャックの前記第1端子と前記マイク音声処理部との間の配線上の第3のノードに接続されるプルアップ抵抗をさらに備え、
    前記CPUは、前記第3のノードの電圧がロウレベルの場合に、前記イヤホンジャックに挿入されたイヤホンが前記3極プラグイヤホンであると識別する、請求項5または7記載の電子機器。
  10. 前記イヤホンジャックの前記第1端子と前記マイク音声処理部との間の配線上の第3のノードに接続されるプルアップ抵抗と、
    前記第3のノードの電圧を受けるインバータをさらに備え、
    前記CPUは、前記インバータの出力がハイレベルの場合に、前記イヤホンジャックに挿入されたイヤホンが前記3極プラグイヤホンであると識別する、請求項5または7記載の電子機器。
  11. 前記イヤホンジャックの前記第4端子と前記第1の音声出力部との配線上の第4のノードは、さらに前記CPUと接続し、
    前記CPUは、前記第4のノードをプルアップし、
    前記CPUは、前記第4のノードの電圧がハイレベルの場合に、前記イヤホンジャックに挿入されたイヤホンが前記5極プラグイヤホンであると識別する、請求項5〜7のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記CPUは、前記イヤホンジャックに挿入されたイヤホンが前記5極プラグイヤホンであると識別された後に、前記電力供給部から前記イヤホンジャックの前記第2端子への電力の供給を開始させる、請求項11記載の電子機器。
  13. 前記5極プラグイヤホンが前記イヤホンジャックに挿入する過程で、前記5極プラグの前記第1端子が前記イヤホンジャックの前記第5端子および前記第6端子と接続するときには、
    前記5極プラグの前記第3端子が、前記イヤホンジャックの前記第2端子に接続しない、請求項12記載の電子機器。
  14. 前記イヤホンジャックの前記第1端子と前記マイク音声処理部との間の配線上の第3のノードに接続されるプルアップ抵抗と、
    前記第3のノードの電圧を受けるインバータとをさらに備え、
    前記イヤホンジャックの前記第4端子と前記第1の音声出力部との配線上の第4のノードは、さらに前記CPUと接続し、
    前記CPUは、前記第4のノードをプルアップし、
    前記CPUは、前記インバータの出力がロウレベルであり、かつ前記第4のノードの電圧がロウレベルの場合に、前記イヤホンジャックに挿入されたイヤホンが前記4極プラグイヤホンであると識別する、請求項7に記載の電子機器。
  15. 5極プラグイヤホンと、電子機器とからなる電子機器システムであって、
    前記5極プラグイヤホンは、
    第1の入力端子、第2の入力端子、電源端子、およびグランド端子を有し、前記第1の入力端子の電圧と前記第2の入力端子の電圧の差を増幅する第1の差動アンプと、
    第1の入力端子、第2の入力端子、電源端子、およびグランド端子を有し、前記第1の入力端子の電圧と前記第2の入力端子の電圧の差を増幅する第2の差動アンプと、
    前記第1の差動アンプで増幅された電圧を受ける第1の圧電素子と、
    前記第2の差動アンプで増幅された電圧を受ける第2の圧電素子と、
    出力端子およびグランド端子とを有するマイクと、
    先端から順番に第1端子、第2端子、第3端子、第4端子、および第5端子を有する5
    極プラグとを備え、
    前記第1端子は、前記第1の差動アンプの前記第1の入力端子と接続し、
    前記第2端子は、前記第2の差動アンプの前記第1の入力端子と接続し、
    前記第3端子は、前記第1の差動アンプの前記電源端子および前記第2の差動アンプの前記電源端子と接続し、
    前記第4端子は、前記第1の差動アンプのグランド端子、前記第2の差動アンプのグランド端子、前記マイクの前記グランド端子に接続し、さらに、前記第1の差動アンプの前記第2の入力端子、前記第2の差動アンプの前記第2の入力端子と接続し、
    前記第5端子は、前記マイクの出力端子と接続し、
    前記電子機器は、
    5極プラグイヤホンと接続可能なイヤホンジャックを備え、前記イヤホンジャックは、挿入口に近い順番に第1端子、第2端子、第3端子、第4端子、第5端子、および第6端子を含み、
    前記イヤホンジャックの前記第1端子と接続するマイク音声処理部と、
    前記イヤホンジャックの前記第2端子と接続するグランド電源と、
    前記イヤホンジャックの前記第3端子と接続する電力供給部と、
    前記イヤホンジャックの前記第4端子と接続する第1の音声出力部と、
    前記イヤホンジャックの前記第5端子と接続する第2の音声出力部と、
    前記イヤホンジャックの前記第6端子と接続し、前記イヤホンジャックへの前記5極プラグの挿入を判定するCPUとを備える、電子機器システム。
JP2014110606A 2014-05-28 2014-05-28 電子機器、5極プラグイヤホン、および電子機器システム Expired - Fee Related JP6220731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110606A JP6220731B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 電子機器、5極プラグイヤホン、および電子機器システム
PCT/JP2015/065265 WO2015182663A1 (ja) 2014-05-28 2015-05-27 電子機器、イヤホン、および電子機器システム
US15/359,228 US9848270B2 (en) 2014-05-28 2016-11-22 Electronic device, earphone, and electronic device system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110606A JP6220731B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 電子機器、5極プラグイヤホン、および電子機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226226A JP2015226226A (ja) 2015-12-14
JP6220731B2 true JP6220731B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=54698986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110606A Expired - Fee Related JP6220731B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 電子機器、5極プラグイヤホン、および電子機器システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9848270B2 (ja)
JP (1) JP6220731B2 (ja)
WO (1) WO2015182663A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205754754U (zh) * 2016-05-16 2016-11-30 中兴通讯股份有限公司 一种耳机插头、耳机、耳机插座及终端
JP7047447B2 (ja) * 2018-02-19 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 音声出力回路およびプロジェクター
KR20200143985A (ko) * 2019-06-17 2020-12-28 삼성전자주식회사 이어 잭 내 삽입된 객체를 확인할 수 있는 전자 장치 및 방법
US11457307B2 (en) * 2021-02-23 2022-09-27 Macronix Iniernational Co., Ltd. Headphone driver and driving method thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158593B2 (ja) * 2008-01-15 2013-03-06 Necインフロンティア株式会社 携帯端末、オーディオ機器判別方法、オーディオ機器判別プログラムおよびプログラム記録媒体
JP5798943B2 (ja) 2011-05-20 2015-10-21 京セラ株式会社 携帯端末、イヤホン識別プログラムおよびイヤホン識別方法
KR101937839B1 (ko) * 2012-08-29 2019-04-10 삼성전자 주식회사 이어폰 접속 인터페이스 및 이를 포함하는 단말기와 단말기 운용 방법
KR20140033916A (ko) * 2012-09-11 2014-03-19 삼성전자주식회사 외부 오디오 출력 장치의 삽입을 감지하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170078815A1 (en) 2017-03-16
JP2015226226A (ja) 2015-12-14
WO2015182663A1 (ja) 2015-12-03
US9848270B2 (en) 2017-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9362689B2 (en) System and method for detecting the ground and microphone input contacts in an audio plug
US20180220230A1 (en) Audio i o headset plug and plug detection circuitry
KR101646964B1 (ko) 휴대용 단말기에서 이어폰 인식 회로 장치
KR101607899B1 (ko) 감소된 크로스토크 잡음을 가진 집적 헤드셋 스위치를 위한 방법 및 장치
EP2645737B1 (en) Apparatus and method for interfacing earphone
JP6316728B2 (ja) 電子機器、イヤホン、および電子機器システム
JP6220731B2 (ja) 電子機器、5極プラグイヤホン、および電子機器システム
US20140029770A1 (en) Hybrid analog/digital headset
TW201019123A (en) Signal transmission path selecting circuit and method and electronic device applying the circuit
KR20150045638A (ko) 이어잭 및 그를 포함하는 전자 기기
TW201025742A (en) Portable electric apparatus and jack connection method therefor
GB2502983A (en) Electronic host device with flexible interface for accessory connection
JP2013251728A (ja) コネクタ装置、及び、電子装置
JP2016123041A (ja) 電子機器
EP2806655B1 (en) Audio interface adapter device and audio signal receiving apparatus
JP2010166130A (ja) プラグ挿抜検出回路および音声再生装置
CN109218914B (zh) 音频播放装置及音频传输电路
JP6527795B2 (ja) 電子機器
CN100483865C (zh) 通用音频插孔与插头、音频装置
CN105812980A (zh) 耳机
EP3253067B1 (en) Terminal device, and signal transmission method and device
KR101810416B1 (ko) 전자 장치
JP2011223313A (ja) 変換アダプタ、電子機器、及び電子機器システム
CN212324133U (zh) 一种电子设备
JP2005191651A (ja) 携帯電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees