JP6220341B2 - ラダー化合物、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

ラダー化合物、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6220341B2
JP6220341B2 JP2014540752A JP2014540752A JP6220341B2 JP 6220341 B2 JP6220341 B2 JP 6220341B2 JP 2014540752 A JP2014540752 A JP 2014540752A JP 2014540752 A JP2014540752 A JP 2014540752A JP 6220341 B2 JP6220341 B2 JP 6220341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
organic
unsubstituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014540752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014057684A1 (ja
Inventor
裕基 中野
裕基 中野
亮平 橋本
亮平 橋本
圭 吉田
圭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2014057684A1 publication Critical patent/JPWO2014057684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220341B2 publication Critical patent/JP6220341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1048Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1062Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、新規なラダー化合物、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及び有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子には、蛍光型及び燐光型があり、それぞれの発光メカニズムに応じ、最適な素子設計が検討されている。燐光型の有機EL素子については、その発光特性から、蛍光素子技術の単純な転用では高性能な素子が得られないことが知られている。
燐光発光は、三重項励起子を利用した発光であるため、発光層に用いる化合物のエネルギーギャップが大きくなくてはならない。これは、ある化合物のエネルギーギャップ(以下、一重項エネルギーともいう。)の値は、通常、その化合物の三重項エネルギー(本発明では、最低励起三重項状態と基底状態とのエネルギー差をいう。)の値よりも大きいからである。
燐光型の有機EL素子の材料として、例えば特許文献1は、線対称構造を有するりん光ホスト材料を開示する。
WO2011/019173
本発明の目的は、有機EL素子を高効率化することができる化合物を提供することである。
本発明によれば、以下のラダー化合物等が提供される。
1.下記式(1)で表わされる化合物。
Figure 0006220341
(式(1)中、
Xは、O、S、又はN−Raで表わされる基である。
〜Y12は、それぞれN又はC−Raで表わされる基である。
Ar及びArは、それぞれ置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基である。
Raは、水素原子、重水素原子、置換基若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のフルオロアルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数3〜30のシクロアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数7〜30のアラルキル基、置換ホスホリル基、置換シリル基、置換ゲルマニウム基、シアノ基、ニトロ基、又はカルボキシ基である。
式(1)中に、Raが2つ以上ある場合は、複数のRaは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
但し、ArとArが同一の置換基である場合、YとY12、YとY11、YとY10、YとY、YとY、及びYとYの全てが、それぞれ互いに同じ基とはならない。)
2.前記式(1)のAr及びArが、それぞれ置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基である1に記載の化合物。
3.前記式(1)のAr及びArが、それぞれ置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基である1に記載の化合物。
4.前記式(1)のXが、N−Raで表わされる基である1〜3のいずれかに記載の化合物。
5.前記式(1)のXが、O又はSである1〜3のいずれかに記載の化合物。
6.前記式(1)のY〜Y12が、それぞれC−Raで表わされる基である1〜5のいずれかに記載の化合物。
7.前記式(1)のArが、−L−Rで表される1〜6のいずれかに記載の化合物。
(Lは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基を表し、Rは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基を表す。)
8.Lが、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基を表す7に記載の化合物。
9.Lが、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基を表す7に記載の化合物。
10.1〜9のいずれかに記載の化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
11.下記式(2)で表わされる有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔輸送材料。
Figure 0006220341
(式(2)中、
Xは、O、S、又はN−Raで表わされる基である。
〜Y12は、それぞれN又はC−Raで表わされる基である。
2つのArは、同一の置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基である。
Raは、水素原子、重水素原子、置換基若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のフルオロアルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数3〜30のシクロアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数7〜30のアラルキル基、置換ホスホリル基、置換シリル基、シアノ基、ニトロ基、又はカルボキシ基である。
式(2)中に、Raが2つ以上ある場合は、複数のRaは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
但し、YとY12、YとY11、YとY10、YとY、YとY、及びYとYの全てが、それぞれ互いに同じ基である。)
12.下記式(3)で表わされる有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔輸送材料。
Figure 0006220341
(式(3)中、
Xは、O、S、又はN−Raで表わされる基である。
〜Y12は、それぞれN又はC−Raで表わされる基である。
2つのArは、同一の置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基である。
Raは、水素原子、重水素原子、置換基若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のフルオロアルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数3〜30のシクロアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数7〜30のアラルキル基、置換ホスホリル基、置換シリル基、シアノ基、ニトロ基、又はカルボキシ基である。
式(3)中に、Raが2つ以上ある場合は、複数のRaは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
但し、YとY12、YとY11、YとY10、YとY、YとY、及びYとYの全てが、それぞれ互いに同じ基である。)
13.陽極と陰極の間に、発光層を含む1層以上の有機薄膜層を有し、前記有機薄膜層の少なくとも1層が10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
14.前記発光層が前記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含む13に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
15.前記陰極と前記発光層の間に電子輸送帯域を有し、該電子輸送帯域が前記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含む14に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
16.陽極と陰極の間に、発光層を含む1層以上の有機薄膜層を有し、
前記陽極と前記発光層の間に正孔輸送帯域を有し、該正孔輸送帯域が11に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔輸送材料を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
17.陽極と陰極の間に、発光層を含む1層以上の有機薄膜層を有し、
前記陽極と前記発光層の間に正孔輸送帯域を有し、該正孔輸送帯域が12に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔輸送材料を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
18.前記発光層が燐光発光材料を含有し、前記燐光発光材料がイリジウム(Ir)、オスミウム(Os)及び白金(Pt)から選択される金属原子のオルトメタル化錯体である13〜17のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
本発明によれば、有機EL素子が高効率で発光することを可能とする化合物を提供できる。
本発明の有機EL素子の一実施形態を示す図である。 本発明の有機EL素子の一実施形態を示す図である。
本発明の化合物は、下記式(1)で表わされる。
Figure 0006220341
(式(1)中、
Xは、O、S、又はN−Raで表わされる基である。
〜Y12は、それぞれN又はC−Raで表わされる基である。
Ar及びArは、それぞれ置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基である。
Raは、水素原子、重水素原子、置換基若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のフルオロアルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数3〜30のシクロアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数7〜30のアラルキル基、置換ホスホリル基、置換シリル基、置換ゲルマニウム基、シアノ基、ニトロ基、又はカルボキシ基である。
式(1)中に、Raが2つ以上ある場合は、複数のRaは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
但し、ArとArが同一の置換基である場合、YとY12、YとY11、YとY10、YとY、YとY、及びYとYの全てが、それぞれ互いに同じ基とはならない。)
本発明の化合物は、中心骨格としてπ共役平面の広がった骨格である、ビスインドロジベンゾフラン骨格、ビスインドロジベンゾチオフェン骨格、又はビスインドロカルバゾール骨格を有し、梯子(ラダー)構造を構成していることからキャリア輸送性に優れる。
キャリア輸送性に優れる本発明の化合物を、有機EL素子の材料として用いることで、素子内のキャリアバランスを整え、素子を高効率化させることができる。
また、式(1)を構成する2つのカルバゾリル基の3,4位でヘテロ原子Xを含む構造と結合し、ラダー構造を形成していることが、三重項エネルギーの大きな化合物を得ることに寄与している。
本発明の化合物は、ArとArが同一の置換基である場合、YとY12、YとY11、YとY10、YとY、YとY、及びYとYの全てが、それぞれ互いに同じ基とはならない。即ち、Y〜Yで構成されるカルバゾール部位と、Y〜Y12で構成されるカルバゾール部位が互いに異なる構造であり、線対称構造を取らない。
本発明の化合物は、ArとArが異なる置換基である方が好ましい。ここで、ArとArが同一の基であっても、ラダー構造と結合する位置が異なる場合は、線対称構造を取らないため、異なる置換基である。このような例として、例えば、ArとArを構成する2個のジベンゾフラニル基の一方が2位でラダー構造と結合し、他方が4位で結合する構造である。しかしながら、ラダー構造と結合する前の構造が異なる基の方が好ましい。
本発明の化合物が非対称構造化合物であることで、結晶性が低減し、アモルファスな有機膜を維持することで、適切な電荷輸送を維持することができる。
Figure 0006220341
Ar及びArは、好ましくはそれぞれ置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基である、又はそれぞれ置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基である。
一の態様において、Arは、−L−Rで表される。Lは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基を表し、Rは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基を表す。
Xは、好ましくはN−Raで表わされる基である、又はO若しくはSである。
〜Y12は、長寿命化の点で好ましくはそれぞれC−Raで表わされる基である。更に好ましくは、−CHである。Y〜Y12の隣接する基がC−Ra(−CHでもよい。)の場合、この隣接する基が結合して環を形成しても良い。π共役平面の広がりの維持という点では、隣接する基が結合して形成する環は芳香族環が好ましい。この場合、環形成原子として、N,O,Sのようなヘテロ原子を含む芳香族環でもよい。一方、蒸着法を用いて式(1)の化合物の有機薄膜を形成して有機EL素子を製造する場合には、式(1)に示すような7つの環でラダーを形成する化合物が好ましい。
以下、式(1)で表わされる化合物の各基の例について説明する。
炭素数1〜30のアルキル基としては、直鎖状若しくは分岐状のアルキル基があり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等が挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられ、より好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基である。
炭素数1〜30のフルオロアルキル基としては、上述したアルキル基に1つ以上のフッ素原子が置換した基が挙げられる。具体的には、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、トリフルオロメチルメチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。好ましくは、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基である。
環形成炭素数3〜30のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルニル基等が挙げられ、好ましくはシクロペンチル基、シクロヘキシル基である。
尚、「環形成炭素」とは飽和環、不飽和環、又は芳香環を構成する炭素原子を意味する。
環形成炭素数6〜30のアリール基は、好ましくは環形成炭素数6〜20のアリール基である。
アリール基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ナフタセニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾ[c]フェナントリル基、ベンゾ[g]クリセニル基、トリフェニレニル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、ビフェニルイル基、ターフェニル基、クォーターフェニル基、フルオランテニル基等が挙げられ、好ましくはナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ナフタセニル基、ピレニル基、クリセニル基である。
環形成炭素数6〜30のアリーレン基は、好ましくは環形成炭素数6〜20のアリーレン基である。具体例としては、上記のアリール基における2価の基が挙げられる。
環形成原子数5〜30のヘテロアリール基を構成するヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子が挙げられる。ヘテロアリール基は、環形成原子数3〜30のヘテロアリール基や環形成炭素数3〜30のヘテロアリール基であってもよい。これらのヘテロアリール基を構成するヘテロ原子も上記と同様である。
ヘテロアリール基の具体例としては、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、インドリル基、イソインドリル基、イミダゾリル基、フリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、アザジベンゾフラニル基、アザジベンゾチオフェニル基、ジアザジベンゾフラニル基、ジアザジベンゾチオフェニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、フラザニル基、チエニル基、ベンゾチオフェニル基、ジヒドロアクリジニル基、アザカルバゾリル基、ジアザカルバゾリル基、キナゾリニル基等が挙げられ、好ましくは、ピリジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、アザジベンゾフラニル基、アザジベンゾチオフェニル基、ジアザジベンゾフラニル基、ジアザジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、アザカルバゾリル基、ジアザカルバゾリル基である。
式(1)で表される化合物を青色燐光発光有機EL素子に使用する場合は、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、アザジベンゾフラニル基、アザジベンゾチオフェニル基、ジアザジベンゾフラニル基、ジアザジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、アザカルバゾリル基、ジアザカルバゾリル基が好ましい。
環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基としては、具体的には、上記のヘテロアリール基における2価の基が挙げられる。
炭素数7〜30のアラルキル基は、−Y−Zと表され、Yの例として上記のアルキル基の例に対応するアルキレン基の例が挙げられ、Zの例として上記のアリール基の例が挙げられる。
アラルキル基のアリール部分は、環形成炭素数が6〜20が好ましい。アルキル部分は炭素数1〜8が好ましい。アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェニルエチル基、2−フェニルプロパン−2−イル基である。
置換ホスホリル基は、例えば−P(=O)RbRcで表わされる基であり、置換シリル基は、例えば−SiRbRcRdで表わされる基である。
置換ゲルマニウム基は、例えば、−GeRbRcRdで表される基である。
Rb、Rc及びRdは、それぞれ置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のフルオロアルキル基、又は置換若しくは無置換の環形成炭素数3〜30のシクロアルキル基である。
これらRb、Rc及びRdの各基は、上述したものと同じである。
上述した各基の「置換若しくは無置換の・・・」の置換基としては、上記のアルキル基、シクロアルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、その他にハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられ、好ましくはフッ素原子である。)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基、アリールオキシ基、置換ホスホリル基、置換シリル基、置換ゲルマニウム基等が挙げられる。
置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基の置換基としては、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基が好ましく、前記アリール基として具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ナフタセニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾ[c]フェナントリル基、ベンゾ[g]クリセニル基、トリフェニレニル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、ビフェニルイル基、ターフェニル基、クォーターフェニル基、フルオランテニル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基、ナフチル基、トリフェニレニル基、フルオレニル基、ビフェニルイル基が挙げられ、前記ヘテロアリール基として具体的には、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、インドリル基、イソインドリル基、イミダゾリル基、フリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、アザジベンゾフラニル基、アザジベンゾチオフェニル基、ジアザジベンゾフラニル基、ジアザジベンゾチオフェニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、フラザニル基、チエニル基、ベンゾチオフェニル基、ジヒドロアクリジニル基、アザカルバゾリル基、ジアザカルバゾリル基、キナゾリニル基等が挙げられ、好ましくは、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、アザジベンゾフラニル基、アザジベンゾチオフェニル基、ジアザジベンゾフラニル基、ジアザジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、アザカルバゾリル基、ジアザカルバゾリル基が挙げられる。
置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基の置換基としては、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基が好ましく、前記アリール基として具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ナフタセニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾ[c]フェナントリル基、ベンゾ[g]クリセニル基、トリフェニレニル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、ビフェニルイル基、ターフェニル基、クォーターフェニル基、フルオランテニル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基、ナフチル基、トリフェニレニル基、フルオレニル基、ビフェニルイル基が挙げられ、前記ヘテロアリール基として具体的には、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、インドリル基、イソインドリル基、イミダゾリル基、フリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、アザジベンゾフラニル基、アザジベンゾチオフェニル基、ジアザジベンゾフラニル基、ジアザジベンゾチオフェニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、フラザニル基、チエニル基、ベンゾチオフェニル基、ジヒドロアクリジニル基、アザカルバゾリル基、ジアザカルバゾリル基、キナゾリニル基等が挙げられ、好ましくは、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、アザジベンゾフラニル基、アザジベンゾチオフェニル基、ジアザジベンゾフラニル基、ジアザジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、アザカルバゾリル基、ジアザカルバゾリル基が挙げられる。
本発明の式(1)で表わされる化合物の製造方法は特に限定されず、公知の方法により製造することができる。
以下に、式(1)で表わされる化合物の具体例を示す:
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
[有機EL素子用材料]
本発明の式(1)で表わされる化合物は、有機EL素子用材料として好適に使用できる。
本発明の有機EL素子用材料は、式(1)で表わされる化合物を含み、好ましくは有機EL素子用発光層材料、有機EL素子用電子障壁(阻止)層材料、又は有機EL素子用正孔障壁(阻止)層材料として用い、より好ましくは有機EL素子用発光層材料、有機EL素子用電子障壁(阻止)層材料として用いる(これらをまとめて、以下、本発明の有機EL素子用材料という場合がある)。
尚、本発明の有機EL素子用材料は、本発明の式(1)で表わされる化合物のみを含んでいてもよく、本発明の式(1)で表わされる化合物に加えて他の材料を含んでいてもよい。
[有機EL素子用正孔輸送材料]
本発明の有機EL素子用正孔輸送材料は、下記式(2)又は式(3)で表わされる化合物である。
Figure 0006220341
(式(2)中、
Xは、O、S、又はN−Raで表わされる基である。
〜Y12は、それぞれN又はC−Raで表わされる基である。
2つのArは、同一の置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基である。
Raは、水素原子、重水素原子、置換基若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のフルオロアルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数3〜30のシクロアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数7〜30のアラルキル基、置換ホスホリル基、置換シリル基、シアノ基、ニトロ基、又はカルボキシ基である。
式(2)中に、Raが2つ以上ある場合は、複数のRaは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
但し、YとY12、YとY11、YとY10、YとY、YとY、及びYとYの全てが、それぞれ互いに同じ基である。)
式(2)のX、Y〜Y12及びRaは、式(1)と同様である。
式(2)の2つのArは、同一の置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基であり、この置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基は、式(1)の置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基と同様である。
上記Arの環形成原子数5〜30のヘテロアリール基は、好ましくは含窒素ヘテロアリール基、含酸素ヘテロアリール基、又は含硫黄ヘテロアリール基であり、より好ましくは含酸素ヘテロアリール基、又は含硫黄ヘテロアリール基である。
Figure 0006220341
(式(3)中、
Xは、O、S、又はN−Raで表わされる基である。
〜Y12は、それぞれN又はC−Raで表わされる基である。
2つのArは、同一の置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基である。
Raは、水素原子、重水素原子、置換基若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のフルオロアルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数3〜30のシクロアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数7〜30のアラルキル基、置換ホスホリル基、置換シリル基、シアノ基、ニトロ基、又はカルボキシ基である。
式(3)中に、Raが2つ以上ある場合は、複数のRaは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
但し、YとY12、YとY11、YとY10、YとY、YとY、及びYとYの全てが、それぞれ互いに同じ基である。)
式(3)のX、Y〜Y12及びRaは、式(1)と同様である。
式(3)の2つのArは、同一の置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基であり、この置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基は、式(1)の置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基と同様である。
上記Arの環形成炭素数6〜30のアリール基は、好ましくは、例えば、フェニル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、9,9−ジフェニルフルオレニル基、スピロフルオレニル基、トリフェニレン環に由来する基が挙げられる。置換基を有するアリール基としては、ジベンゾフラニルフェニル基やジベンゾフルオレニルフェニル基などが挙げられる。
以下に、式(2)又は式(3)で表わされる有機EL素子用正孔輸送材料の具体例を示す:
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
Figure 0006220341
[有機EL素子]
本発明の有機EL素子について説明する。
本発明の第1の有機EL素子は、陽極と陰極の間に、発光層を含む1層以上の有機薄膜層を有する。そして、有機薄膜層の少なくとも1層が、本発明の有機EL素子用材料を含有する。
本発明の第1の有機EL素子の一態様は、好ましくは陽極と陰極の間に、発光層を含む1層以上の有機薄膜層を有し、発光層が、本発明の有機EL素子用材料を含有する。式(1)で表わされる化合物を含む有機EL素子用材料は、発光層のホスト材料として含有するとさらに好ましい。
本発明の第1の有機EL素子の他の態様は、好ましくは陽極と陰極の間に、発光層を含む1層以上の有機薄膜層と、陽極と発光層の間にあって発光層と隣接する電子障壁(阻止)層を有し、電子障壁(阻止)層が、本発明の有機EL素子用材料を含有する。
本発明の第2の有機EL素子の一態様は、陽極と陰極の間に、発光層を含む1層以上の有機薄膜層を有し、且つ陽極と発光層の間に正孔輸送帯域を有し、当該正孔輸送帯域が式(2)で表わされる化合物である有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔輸送材料を含有する。
本発明の第2の有機EL素子の他の態様は、陽極と陰極の間に、発光層を含む1層以上の有機薄膜層を有し、且つ陽極と発光層の間に正孔輸送帯域を有し、当該正孔輸送帯域が式(3)で表わされる化合物である有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔輸送材料を含有する。
図1は、本発明の有機EL素子の一実施形態の層構成を示す概略図である。
有機EL素子1は、基板10上に、陽極20、正孔輸送帯域30、燐光発光層40、電子輸送帯域50及び陰極60を、この順で積層した構成を有する。正孔輸送帯域30は、正孔輸送層、正孔注入層、電子阻止層等を意味する。同様に、電子輸送帯域50は、電子輸送層、電子注入層、正孔阻止層等を意味する。これらは形成しなくともよいが、好ましくは1層以上形成する。この素子において有機薄膜層は、正孔輸送帯域30に設けられる各有機層、燐光発光層40及び電子輸送帯域50に設けられる各有機層である。これら有機薄膜層のうち、少なくとも1層が本発明の有機EL素子用材料を含有する、又は正孔輸送帯域30のいずれか1以上の層が本発明の有機EL素子用正孔輸送材料を含有する。これにより、有機EL素子は高効率に発光できる。
尚、本発明の有機EL素子用材料を含有する有機薄膜層に対する式(1)で表わされる化合物の含有量は、好ましくは1〜100重量%である。同様に、本発明の有機EL素子用正孔輸送材料を含有する正孔輸送帯域のいずれかの層に対する式(2)又は式(3)で表わされる化合物の含有量は、好ましくは1〜100重量%である。
本発明の有機EL素子においては、燐光発光層40が本発明の有機EL素子用材料を含有することが好ましく、発光層のホスト材料として使用することがさらに好ましい。本発明の有機EL素子用材料は、3重項エネルギーが十分に大きいため、青色の燐光発光性ドーパント材料を使用しても、燐光発光性ドーパント材料の三重項エネルギーを効率的に発光層内に閉じ込めることができる。尚、青色発光層に限らず、より長波長の光(緑〜赤色等)の発光層にも使用できるが、青色発光層に使用するのが好ましい。
燐光発光層は、燐光発光性材料(燐光ドーパント)を含有する。燐光発光性材料としては、金属錯体化合物が挙げられ、好ましくはIr,Pt,Os,Au,Cu,Re及びRuから選択される金属原子と、配位子とを有する化合物である。配位子は、オルトメタル結合を有すると好ましい。
燐光量子収率が高く、発光素子の外部量子効率をより向上させることができるという点で、燐光発光性材料は、Ir,Os及びPtから選ばれる金属原子を含有する化合物であると好ましく、イリジウム錯体、オスミウム錯体、白金錯体等の金属錯体であるとさらに好ましく、中でもイリジウム錯体及び白金錯体がより好ましく、オルトメタル化イリジウム錯体が最も好ましい。燐光発光性材料は、1種単独でも、2種以上の混合物でもよい。青色の燐光発光性材料としては、例えば、後述するBD1を挙げることができる。また、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2−(3’,5’ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF3ppy)2(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)などが挙げられる。
燐光発光層における燐光発光性材料の添加濃度は特に限定されるものではないが、好ましくは0.1〜40重量%(wt%)、より好ましくは0.1〜30重量%(wt%)である。
また、燐光発光層40に隣接する有機薄膜層に本発明の有機EL素子用材料を使用することも好ましい。例えば、燐光発光層40と正孔輸送帯域30の間に本発明の有機EL素子用材料を含有する層(陽極側隣接層)を形成した場合、該層は電子障壁層としての機能や励起子阻止層としての機能を有する。
尚、障壁層(阻止層)とは、キャリアの移動障壁、又は励起子の拡散障壁の機能を有する層である。発光層から正孔輸送帯域へ電子が漏れることを防ぐための有機層を主に電子障壁層と定義し、発光層から電子輸送帯域へ正孔が漏れることを防ぐための有機層を正孔障壁層と定義することがある。また、発光層で生成された三重項励起子が、三重項エネルギーが発光層よりも低い準位を有する周辺層へ拡散することを防止するための有機層を励起子阻止層(トリプレット障壁層)と定義することがある。
また本発明の有機EL素子用材料を燐光発光層40に隣接する有機薄膜層に用い、かつさらにその隣接する有機薄膜層に接合する他の有機薄膜層に用いることもできる。
上述した実施形態の他に、本発明の有機EL素子は、公知の様々な構成を採用できる。また、発光層の発光は、陽極側、陰極側、あるいは両側から取り出すことができる。
本発明の有機EL素子は、陰極と有機薄膜層との界面領域に電子供与性ドーパント及び有機金属錯体の少なくともいずれかを添加してあることも好ましい。このような構成によれば、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
電子供与性ドーパントとしては、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属化合物、希土類金属、及び希土類金属化合物等から選ばれた少なくとも一種類が挙げられる。
有機金属錯体としては、アルカリ金属を含む有機金属錯体、アルカリ土類金属を含む有機金属錯体、及び希土類金属を含む有機金属錯体等から選ばれた少なくとも一種類が挙げられる。
アルカリ金属としては、リチウム(Li)(仕事関数:2.93eV)、ナトリウム(Na)(仕事関数:2.36eV)、カリウム(K)(仕事関数:2.28eV)、ルビジウム(Rb)(仕事関数:2.16eV)、セシウム(Cs)(仕事関数:1.95eV)等が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち好ましくはK、Rb、Cs、さらに好ましくはRb又はCsであり、最も好ましくはCsである。
アルカリ土類金属としては、カルシウム(Ca)(仕事関数:2.9eV)、ストロンチウム(Sr)(仕事関数:2.0eV以上2.5eV以下)、バリウム(Ba)(仕事関数:2.52eV)等が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。
希土類金属としては、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、セリウム(Ce)、テルビウム(Tb)、イッテルビウム(Yb)等が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。
以上の金属のうち好ましい金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が可能である。
アルカリ金属化合物としては、酸化リチウム(LiO)、酸化セシウム(CsO)、酸化カリウム(KO)等のアルカリ酸化物、フッ化リチウム(LiF)、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カリウム(KF)等のアルカリハロゲン化物等が挙げられ、フッ化リチウム(LiF)、酸化リチウム(LiO)、フッ化ナトリウム(NaF)が好ましい。
アルカリ土類金属化合物としては、酸化バリウム(BaO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化カルシウム(CaO)及びこれらを混合したストロンチウム酸バリウム(BaSr1−xO)(0<x<1)、カルシウム酸バリウム(BaCa1−xO)(0<x<1)等が挙げられ、BaO、SrO、CaOが好ましい。
希土類金属化合物としては、フッ化イッテルビウム(YbF)、フッ化スカンジウム(ScF)、酸化スカンジウム(ScO)、酸化イットリウム(Y)、酸化セリウム(Ce)、フッ化ガドリニウム(GdF)、フッ化テルビウム(TbF)等が挙げられ、YbF、ScF、TbFが好ましい。
有機金属錯体としては、上記の通り、それぞれ金属イオンとしてアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンの少なくとも一つ含有するものであれば特に限定はない。また、配位子にはキノリノール、ベンゾキノリノール、アクリジノール、フェナントリジノール、ヒドロキシフェニルオキサゾール、ヒドロキシフェニルチアゾール、ヒドロキシジアリールオキサジアゾール、ヒドロキシジアリールチアジアゾール、ヒドロキシフェニルピリジン、ヒドロキシフェニルベンゾイミダゾール、ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシフルボラン、ビピリジル、フェナントロリン、フタロシアニン、ポルフィリン、シクロペンタジエン、β−ジケトン類、アゾメチン類、及びそれらの誘導体等が好ましいが、これらに限定されるものではない。
電子供与性ドーパント及び有機金属錯体の添加形態としては、界面領域に層状又は島状に形成することが好ましい。形成方法としては、抵抗加熱蒸着法により電子供与性ドーパント及び有機金属錯体の少なくともいずれかを蒸着しながら、界面領域を形成する発光材料や電子注入材料である有機物を同時に蒸着させ、有機物中に電子供与性ドーパント及び有機金属錯体還元ドーパントの少なくともいずれかを分散する方法が好ましい。分散濃度は通常、モル比で有機物:電子供与性ドーパント及び/又は有機金属錯体=100:1〜1:100であり、好ましくは5:1〜1:5である。
電子供与性ドーパント及び有機金属錯体の少なくともいずれかを層状に形成する場合は、界面の有機層である発光材料や電子注入材料を層状に形成した後に、電子供与性ドーパント及び有機金属錯体の少なくともいずれかを単独で抵抗加熱蒸着法により蒸着し、好ましくは層の厚み0.1nm以上15nm以下で形成する。
電子供与性ドーパント及び有機金属錯体の少なくともいずれかを島状に形成する場合は、界面の有機層である発光材料や電子注入材料を島状に形成した後に、電子供与性ドーパント及び有機金属錯体の少なくともいずれかを単独で抵抗加熱蒸着法により蒸着し、好ましくは島の厚み0.05nm以上1nm以下で形成する。
また、有機EL素子における、主成分(発光材料又は電子注入材料)と、電子供与性ドーパント及び有機金属錯体の少なくともいずれかの割合としては、モル比で、主成分:電子供与性ドーパント及び/又は有機金属錯体=5:1〜1:5であると好ましく、2:1〜1:2であるとさらに好ましい。
本発明の第1の有機EL素子では、上述した本発明の有機EL素子用材料を使用した層以外の構成については、特に限定されず、公知の材料等を使用できる。以下、第1の素子の層について簡単に説明するが、本発明の第1の有機EL素子に適用される材料は以下に限定されない。
[基板]
基板としてはガラス板、ポリマー板等を用いることができる。
ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等が挙げられる。また、ポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォン等を挙げることができる。
[陽極]
陽極は例えば導電性材料からなり、4eVより大きな仕事関数を有する導電性材料が適している。
上記導電性材料としては、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジウム等及びそれらの合金、ITO基板、NESA基板に使用される酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属、さらにはポリチオフェンやポリピロール等の有機導電性樹脂が挙げられる。
陽極は、必要があれば2層以上の層構成により形成されていてもよい。発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。
[陰極]
陰極は例えば導電性材料からなり、4eVより小さな仕事関数を有する導電性材料が適している。
上記導電性材料としては、マグネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、イットリウム、リチウム、ルテニウム、マンガン、アルミニウム、フッ化リチウム等及びこれらの合金が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、上記合金としては、マグネシウム/銀、マグネシウム/インジウム、リチウム/アルミニウム等が代表例として挙げられるが、これらに限定されるものではない。合金の比率は、蒸着源の温度、雰囲気、真空度等により制御され、適切な比率に選択される。
陰極は、必要があれば2層以上の層構成により形成されていてもよく、陰極は上記導電性材料を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。
発光層からの発光を陰極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。
また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μmであり、好ましくは50〜200nmである。
[発光層]
本発明の有機EL素子用材料以外の材料で燐光発光層を形成する場合、燐光発光層の材料として公知の材料が使用できる。具体的には、特願2005−517938等を参照すればよい。
本発明の第1の有機EL素子は、図2に示す素子のように蛍光発光層70を有していてもよい。蛍光発光層としては、本発明の有機EL素子用材料の他、公知の材料が使用できる。
発光層は、2種類のホスト材料を用いるダブルホスト(ホスト・コホストともいう)としてもよい。具体的に、発光層において電子輸送性のホストと正孔輸送性のホストを組み合わせることで、発光層内のキャリアバランスを調整してもよい。本発明の有機EL素子用材料は、ホスト又はコホストとして使用できる。
また、2種類の発光材料(ドーパント材料)を用いるダブルドーパントとしてもよい。発光層において、量子収率の高いドーパント材料を2種類以上入れることによって、それぞれのドーパントが発光する。例えば、ホストと赤色ドーパント、緑色のドーパントを共蒸着することによって、黄色の発光層を実現することがある。
発光層は単層でもよく、また、積層構造でもよい。発光層を積層させると、発光層界面に電子と正孔を蓄積させることによって再結合領域を発光層界面に集中させることができる場合がある。このような場合、量子効率を向上させる。
[正孔注入層及び正孔輸送層]
正孔注入・輸送層は、発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが小さい層である。正孔注入・輸送層は、単層構造でもよく、正孔注入層と正孔輸送層が積層された多層構造でもよい。更に、正孔注入層が多層構造であってもよく、正孔輸送層が多層構造であってもよい。この場合、発光層と接する層を、電子障壁(阻止)層としてもよい。電子障壁(阻止)用材料として、本発明の有機EL素子用材料を含有する材料を用いることができる。
正孔注入・輸送層の材料としては、より低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば10〜10V/cmの電界印加時に、少なくとも10−4cm/V・秒であれば好ましい。
正孔注入・輸送層の材料としては、具体的には、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、西独特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)等を挙げることができる。
また、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入材料として使用することができる。
正孔注入・輸送層の材料には架橋型材料を用いることができ、架橋型の正孔注入輸送層としては、例えば、Chem.Mater.2008,20,413-422、Chem.Mater.2011,23(3),658-681、WO2008108430、WO2009102027、WO2009123269、WO2010016555、WO2010018813等の架橋材を、熱、光等により不溶化した層が挙げられる。
[電子注入層及び電子輸送層]
電子注入・輸送層は、発光層への電子の注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、電子移動度が大きい層である。電子注入・輸送層は、単層構造でもよく、電子注入層と電子輸送層が積層された多層構造でもよい。更に、電子注入層が多層構造であってもよく、電子輸送層が多層構造であってもよい。この場合、発光層と接する層を、正孔障壁(阻止)層としてもよい。正孔障壁(阻止)用材料としては、公知の材料を用いることができる。例えば、後述する実施例2で用いた化合物(H1)が挙げられる。
有機EL素子は発光した光が電極(例えば陰極)により反射するため、直接陽極から取り出される発光と、電極による反射を経由して取り出される発光とが干渉することが知られている。この干渉効果を効率的に利用するため、電子注入・輸送層は数nm〜数μmの膜厚で適宜選ばれるが、特に膜厚が厚いとき、電圧上昇を避けるために、10〜10V/cmの電界印加時に電子移動度が少なくとも10−5cm/Vs以上であることが好ましい。
電子注入・輸送層に用いる電子輸送性材料としては、分子内にヘテロ原子を1個以上含有する芳香族ヘテロ環化合物が好ましく用いられ、特に含窒素環誘導体が好ましい。また、含窒素環誘導体としては、含窒素6員環もしくは5員環骨格を有する芳香族環、又は含窒素6員環もしくは5員環骨格を有する縮合芳香族環化合物が好ましく、例えば、ピリジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ベンズイミダゾール環、フェナントロリン環、キナゾリン環等を骨格に含む化合物が挙げられる。
その他、ドナー性材料のドーピング(n)、アクセプター材料のドーピング(p)により、半導体性を備えた有機層を形成してもよい。Nドーピングの代表例は、電子輸送性材料にLiやCs等の金属をドーピングさせるものであり、Pドーピングの代表例は、正孔輸送性材料にF4TCNQ等のアクセプター材をドープするものである(例えば、特許3695714参照)。
本発明の有機EL素子の各層の形成は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティング等の乾式成膜法やスピンコーティング、ディッピング、フローコーティング等の湿式成膜法等の公知の方法を適用することができる。
各層の膜厚は特に限定されるものではないが、適切な膜厚に設定する必要がある。膜厚が厚すぎると、一定の光出力を得るために大きな印加電圧が必要になり効率が悪くなる。膜厚が薄すぎるとピンホール等が発生して、電界を印加しても充分な発光輝度が得られない。通常の膜厚は5nm〜10μmの範囲が適しているが、10nm〜0.2μmの範囲がさらに好ましい。
本発明の第2の有機EL素子では、上述した本発明の有機EL素子用正孔輸送材料を使用した層以外の構成については、特に限定されず、公知の材料等を使用できる。以下、第2の有機EL素子の各層について簡単に説明するが、本発明の第2の有機EL素子に適用される材料は以下に限定されない。
有機EL素子を構成する、基板、陽極、陰極、電子注入層及び電子輸送層は、上述した第1の有機EL素子と同様である。
発光層も上述した第1の有機EL素子と同様であるが、本発明の有機EL素子用材料を必ずしも用いなくてもよい。好適には、発光層に本発明の有機EL素子用材料を用いる。
正孔注入層及び正孔輸送層も、上述した第1の有機EL素子と同様であるが、本発明の有機EL素子用正孔輸送材料を正孔輸送層、正孔注入層又は電子阻止層のいずれか1層以上に用いる必要がある。
合成例及び実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明は以下の合成例、実施例に限定されない。
[ラダー化合物の調製]
実施例1(化合物(7)の合成)
(1)化合物(7−a)の合成
Figure 0006220341
三口フラスコにジベンゾフラン 20.0g(80.9mmol)、脱水テトラヒドロフラン 200mlを入れ、窒素雰囲気下にて反応器を−70℃に冷却した。反応器に1.68M s−ブチルリチウムへキサン溶液 53ml(88.9mmol)を滴下し、−70℃にて1時間撹拌した。これにさらにホウ酸トリイソプロピル 37.3ml(162mmol)を加え室温で6時間撹拌した。反応終了後、1N HCl水溶液 100mlを加え30分撹拌した後、試料溶液を分液ロートに移し、ジクロロメタンにて数回抽出した。これを、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、濃縮した。これをヘキサンにて分散洗浄し、白色の固体である化合物(7−a)を得た。
収量は15.9g、収率は93%であった。
(2)化合物(7−b)の合成
Figure 0006220341
三口フラスコに化合物(7−a)25.0g(97.7mmol)、2−ニトロフェニルボロン酸59.2g(293.1mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液250mL、1,2−ジメトキシエタン500mL、Pd(PPh 2.30g(1.95mmol)を入れ、窒素雰囲気下にて12時間還流させた。
反応終了後、試料溶液をろ過し、得られた固体をメタノール,ヘキサンにて洗浄して、化合物(7−b)を得た。
収量は26.5g、収率は66%であった。
(3)化合物(7−c)の合成
Figure 0006220341
三口フラスコに化合物(7−b)26.5g(64.6mmol)、亜リン酸トリエチル430mlを加え、170℃で16時間加熱撹拌した。
反応終了後、蒸留を行い、残った亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリエチル残差を除去し、得られた有機層をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:ジクロロメタン=10:1〜5:1〜1:1)で精製し、黄色の固体である化合物(7−c)を得た。
収量は2.22g、収率は54%であった。
(4)化合物(7−d)の合成
Figure 0006220341
三口フラスコに化合物(7−c)1.00g(2.88mmol)、ブロモベンゼン0.430g(2.74mmоl)、ヨウ化銅0.548g(2.88mmol)、リン酸三カリウム0.611g(2.88mmol)、シクロヘキサンジアミン0.69ml(5.76mmol)、1,4−ジオキサン20mLを入れ、窒素雰囲気下にて12時間還流させた。
反応終了後、反応物をセライトろ過し、これを分液ロートに移し、ジクロロメタンにて数回抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、濃縮した。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:ジクロロメタン=10:1〜5:1)で精製し、白色の固体である化合物(7−d)を得た。
収量は0.644g、収率は53%であった。
(5)化合物(7)の合成
Figure 0006220341
三口フラスコに化合物(7−d)1.09g(2.37mmol)、2−ブロモジベンゾフラン0.877g(3.55mmоl)、ヨウ化銅0.451g(2.37mmol)、リン酸三カリウム1.01g(4.74mmol)、シクロヘキサンジアミン0.56ml(4.74mmol)、1,4−ジオキサン20mLを入れ、窒素雰囲気下にて12時間還流させた。
反応終了後、反応物をセライトろ過し、これを分液ロートに移し、ジクロロメタンにて数回抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、濃縮した。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:ジクロロメタン=10:1〜5:1)で精製し、白色の固体である化合物(7)を得た。
収量は0.644g、収率は78%であった。
同定はFD/MSによる分子量測定によって行い、分子量588に対してm/e=588であった。
[有機EL素子の製造及び評価]
実施例2
膜厚130nmのITO電極ライン付きガラス基板(ジオマティック社製)を、イソプロピルアルコール中で5分間、超音波洗浄した後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。
洗浄後のITO電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まずITO電極ラインが形成されている側の面上に、ITO電極ラインを覆うようにして化合物(HI1)を厚さ20nmで、次いで化合物(HT1)を厚さ60nmで抵抗加熱蒸着し、順次薄膜を成膜した。成膜レートは1Å/sとした。これらの薄膜は、それぞれ正孔注入層及び正孔輸送層として機能する。
次に、正孔注入・輸送層上に、化合物(7)と化合物(BD1)を同時に抵抗加熱蒸着して膜厚50nmの薄膜を成膜した。このとき、化合物(BD1)を、化合物(7)と化合物(BD1)の総質量に対し質量比で20%になるように蒸着した。成膜レートはそれぞれ1.2Å/s、0.3Å/sとした。この薄膜は、燐光発光層として機能する。
次に、この燐光発光層上に、化合物(H1)を抵抗加熱蒸着して膜厚10nmの薄膜を成膜した。成膜レートは1.2Å/sとした。この薄膜は障壁層として機能する。
次に、この障壁層上に、化合物(ET1)を抵抗加熱蒸着して膜厚10nmの薄膜を成膜した。成膜レートは1Å/sとした。この膜は電子注入層として機能する。
次に、この電子注入層上に膜厚1.0nmのLiFを成膜レート0.1Å/sで蒸着した。
次に、このLiF膜上に金属アルミニウムを成膜レート8.0Å/sにて蒸着し、膜厚80nmの金属陰極を形成して有機EL素子を製造した。
有機EL素子の製造に用いた材料を以下に示す:
Figure 0006220341
得られた有機EL素子について、以下の方法で外部量子効率を評価した。結果を表1に示す。
(1)外部量子効率(%)
23℃、乾燥窒素ガス雰囲気下で、輝度1000cd/m時の外部量子効率を輝度計(ミノルタ社製分光輝度放射計CS−1000)を用いて測定した。
比較例1
燐光ホスト材料として化合物(7)の代わりに化合物(H2)を用いた以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006220341
Figure 0006220341
表1が示すように、実施例1の本発明の化合物を発光層に用いた、実施例2の有機EL素子は、比較例1の素子に比べて、発光効率が改善していることが分かる。なお、実施例2の有機EL素子の発光波長は、475nmであった。
[ラダー化合物の調製]
実施例3(化合物(40)の合成)
(1)化合物(40−a)の合成
Figure 0006220341
反応容器に化合物(7−c)34.6g(100mmol)、2−ブロモジベンゾフラン24.7g(100mmоl)、ヨウ化銅19.0g(100mmol)、リン酸三カリウム21.2g(100mmol)、シクロヘキサンジアミン5.9g(50mmol)、脱水1,4−ジオキサン500mLを入れ、アルゴン雰囲気下にて48時間還流させた。
反応終了後、反応物をセライトろ過し、これを分液ロートに移し、トルエンにて数回抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、濃縮した。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:トルエン=10:1〜5:1〜2:1)で精製し、白色の固体である化合物(40−a)を得た。
収量は11.8g、収率は23%であった。
(2)化合物(40)の合成
Figure 0006220341
反応容器に化合物(40−a)3.5g(10mmol)、2−ブロモジベンゾチオフェン2.9g(11mmоl)、ヨウ化銅1.9g(10mmol)、リン酸三カリウム2.1g(10mmol)、シクロヘキサンジアミン0.6g(5mmol)、脱水1,4−ジオキサン60mLを入れ、アルゴン雰囲気下にて24時間還流させた。
反応終了後、溶媒を減圧下で留去し、残渣にトルエン2000mLを加えて、100℃に加熱した。不溶物をシリカゲルで濾去し、濾液を濃縮することにより得られた固体をアセトンによる懸濁洗浄で精製し、白色の固体である化合物(40)を得た。
収量は3.1g、収率は45%であった。
同定はFD/MSによる分子量測定によって行い、分子量694に対してm/e=694であった。
実施例4(化合物(41)の合成)
Figure 0006220341
反応容器に化合物(40−a)3.5g(10mmol)、3−ブロモ−9−フェニルカルバゾール3.6g(11mmоl)、ヨウ化銅1.9g(10mmol)、リン酸三カリウム2.1g(10mmol)、シクロヘキサンジアミン0.6g(5mmol)、脱水1,4−ジオキサン50mLを入れ、アルゴン雰囲気下にて40時間還流させた。
反応終了後、反応物をセライトろ過し、これを分液ロートに移し、ジクロロメタンにて数回抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、濃縮した。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:ジクロロメタン=4:1〜2:1)で精製し、白色の固体である化合物(41)を得た。
収量は2.9g、収率は38%であった。
同定はFD/MSによる分子量測定によって行い、分子量753に対してm/e=753であった。
実施例5(化合物(42)の合成)
Figure 0006220341
反応容器に化合物(40−a)3.5g(10mmol)、WO2013−038650号公報に記載の方法で合成した中間体(A)3.0g(12mmоl)、ヨウ化銅1.9g(10mmol)、リン酸三カリウム2.1g(10mmol)、シクロヘキサンジアミン1.2g(10mmol)、脱水1,4−ジオキサン40mLを入れ、アルゴン雰囲気下にて72時間還流させた。
反応終了後、反応物をセライトろ過し、これを分液ロートに移し、トルエン及びジクロロメタンにて数回抽出した。得られた有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、濃縮した。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:ジクロロメタン=2:1〜1:2〜1:10)で精製し、白色の固体である化合物(42)を得た。
収量は1.4g、収率は21%であった。
同定はFD/MSによる分子量測定によって行い、分子量679に対してm/e=679であった。
実施例6(化合物(51)の合成)
Figure 0006220341
出発原料としてジベンゾフランの代わりに、ジベンゾチオフェンを用いることにより、実施例1に記載した方法に従い、化合物(51)を合成した。
実施例7(化合物(128)の合成)
(1)化合物(128−a)の合成
Figure 0006220341
反応容器に2−ヨードニトロベンゼン24.9g(100mmol)、2−ブロモフェニルボロン酸20.0g(100mmоl)、Pd(PPh2.3g(2mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液100mL、トルエン150mL、1,2−ジメトキシエタン(DME)150mLを入れ、アルゴン雰囲気下にて24時間還流させた。
反応終了後、有機相を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:トルエン=2:1〜1:2)で精製し、白色の固体である化合物(128−a)を得た。
収量は15.3g、収率は55%であった。
(2)化合物(128−b)の合成
Figure 0006220341
反応容器に化合物(128−a)15.3g(55mmol)、トリフェニルホスフィン36.1g(137.5mmоl)、o−ジクロロベンゼン(o−DCB)500mLを入れ、アルゴン雰囲気下にて185℃で15時間反応させた。
反応終了後、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をトルエンで希釈し、析出物を濾別してから、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:トルエン=1:1〜1:3)で精製し、白色の固体である化合物(128−b)を得た。
収量は6.1g、収率は45%であった。
(3)化合物(128−c)の合成
Figure 0006220341
反応容器に化合物(128−b)5.4g(22mmol)、アニリン0.9g(10mmol)、Pd(dba)0.37g(0.4mmоl)、トリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロホウ酸塩0.46g(1.6mmol)、ナトリウムt−ブトキシド2.7g(28mmol)、脱水トルエン30mLを入れ、アルゴン雰囲気下にて72時間還流させた。
反応終了後、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:トルエン=1:1〜1:3)で精製し、白色の固体である化合物(128−c)を得た。
収量は1.4g、収率は33%であった。
(4)化合物(128−d)の合成
Figure 0006220341
反応容器に化合物(128−c)1.4g(3.3mmol)、炭酸カリウム、脱水トルエン30mLを入れ、アルゴン雰囲気下にて72時間還流させた。
反応終了後、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:トルエン=1:1〜1:3)で精製し、白色の固体である化合物(128−c)を得た。
収量は0.9g、収率は64%であった。
(5)化合物(128)の合成
出発原料として化合物(7−c)の代わりに、化合物(128−d)を用いることにより、実施例3に記載した方法に従い、化合物(128)を合成した。
Figure 0006220341
[有機EL素子の製造及び評価]
実施例8
化合物(H1)の代わりに、化合物(H3)を用いた以外は、実施例2と同様にして有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子は直流電流駆動により発光させ、輝度、電流密度を測定し、電流密度1mA/cmにおける電圧及び発光効率(外部量子効率)を求めた。さらに初期輝度3,000cd/mにおける輝度70%寿命(輝度が70%まで低下する時間)を比較例の素子を100とした場合の相対値で記載した。これら発光性能の評価結果を表2に示す。
Figure 0006220341
実施例9〜21
燐光ホスト材料として化合物(7)の代わりに、それぞれ表2に記載した化合物を用いた以外は、実施例8と同様にして有機EL素子を作製し、評価した。結果を表2に示す。
比較例2
燐光ホスト材料として化合物(7)の代わりに化合物(H2)を用いた以外は、実施例8と同様にして有機EL素子を作製し、評価した。結果を表2に示す。
比較例3
燐光ホスト材料として化合物(7)の代わりに化合物(H4)を用いた以外は、実施例8と同様にして有機EL素子を作製し、評価した。結果を表2に示す。
比較例4
燐光ホスト材料として化合物(7)の代わりに化合物(H5)を用いた以外は、実施例8と同様にして有機EL素子を作製し、評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006220341
Figure 0006220341
表2が示すように、実施例8〜21の本発明の化合物を発光層に燐光ホスト材料として用いた有機EL素子は、比較例の素子に比べて、低電圧化、長寿命化し、発光効率が改善しており、対称軸を有さない本発明の化合物は、対称軸を有する比較例化合物と比べて、有機EL素子用材料として、高い性能を有していることが分かる。
本発明の化合物は、有機EL素子用材料として使用できる。
本発明の有機EL素子は、壁掛けテレビのフラットパネルディスプレイ等の平面発光体、複写機、プリンター、液晶ディスプレイのバックライト又は計器類等の光源、表示板、標識灯等に利用できる。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。

Claims (15)

  1. 下記式(1)で表わされる化合物。
    Figure 0006220341
    (式(1)中、
    Xは、O、S、又はN−Raで表わされる基である。
    〜Y12は、それぞれN又はC−Raで表わされる基である。
    Ar及びArは、それぞれ置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基である。
    Raは、水素原子、重水素原子、置換基若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のフルオロアルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数3〜30のシクロアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数7〜30のアラルキル基、置換ホスホリル基、置換シリル基、置換ゲルマニウム基、シアノ基、ニトロ基、又はカルボキシ基である。
    式(1)中に、Raが2つ以上ある場合は、複数のRaは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
    但し、Ar とAr は異なる置換基である。)
  2. 前記式(1)のAr及びArが、それぞれ置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基である請求項1に記載の化合物。
  3. 前記式(1)のAr及びArが、それぞれ置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基である請求項1に記載の化合物。
  4. 前記式(1)のXが、N−Raで表わされる基である請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 前記式(1)のXが、O又はSである請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  6. 前記式(1)のY〜Y12が、それぞれC−Raで表わされる基である請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 前記式(1)のArが、−L−Rで表される請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
    (Lは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基を表し、Rは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基を表す。)
  8. が、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基を表す請求項7に記載の化合物。
  9. が、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基を表す請求項7に記載の化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  11. 陽極と陰極の間に、発光層を含む1層以上の有機薄膜層を有し、前記有機薄膜層の少なくとも1層が請求項10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 前記発光層が前記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含む請求項11に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 前記陽極と前記発光層の間に前記発光層と隣接する電子障壁層を有し、前記電子障壁層が前記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含む請求項11に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 陽極と陰極の間に、発光層を含む1層以上の有機薄膜層を有し、前記陽極と前記発光層の間に正孔輸送帯域を有し、前記正孔輸送帯域が請求項10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 前記発光層が燐光発光材料を含有し、前記燐光発光材料がイリジウム(Ir)、オスミウム(Os)及び白金(Pt)から選択される金属原子のオルトメタル化錯体である請求項11〜14のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2014540752A 2012-10-11 2013-10-10 ラダー化合物、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP6220341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225916 2012-10-11
JP2012225916 2012-10-11
PCT/JP2013/006061 WO2014057684A1 (ja) 2012-10-11 2013-10-10 ラダー化合物、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014057684A1 JPWO2014057684A1 (ja) 2016-09-05
JP6220341B2 true JP6220341B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=50477166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540752A Active JP6220341B2 (ja) 2012-10-11 2013-10-10 ラダー化合物、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9960364B2 (ja)
JP (1) JP6220341B2 (ja)
KR (1) KR102232990B1 (ja)
CN (1) CN104718210B (ja)
WO (1) WO2014057684A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213155A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102216817B1 (ko) * 2013-03-22 2021-02-18 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 헤테로 축합환을 갖는 아민 화합물 및 그것을 사용한 유기 전계발광 소자
JP6387311B2 (ja) * 2014-06-26 2018-09-05 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および電子機器
JP6374329B2 (ja) * 2014-06-26 2018-08-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および電子機器
EP3333918B1 (en) * 2015-08-04 2020-03-04 FUJIFILM Corporation Organic thin-film transistor and method for producing same, organic thin-film transistor material, organic thin-film transistor composition, compound, and organic semiconductor film
KR20180042146A (ko) * 2015-08-28 2018-04-25 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
WO2017118155A1 (zh) * 2016-01-07 2017-07-13 广州华睿光电材料有限公司 一种有机光电材料及其用途
WO2018208127A1 (ko) * 2017-05-12 2018-11-15 주식회사 엘지화학 헤테로 고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20190118821A (ko) 2018-04-11 2019-10-21 삼성전자주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102173478B1 (ko) * 2019-04-19 2020-11-03 (주)알로스 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN111785849B (zh) * 2020-07-14 2021-02-02 长春海谱润斯科技股份有限公司 一种含有覆盖层的顶发射有机电致发光器件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138483B2 (en) * 2003-02-12 2006-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Monomers, conjugated polymers and electronic devices using such polymers
JP2007039406A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010105927A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101161292B1 (ko) * 2009-02-17 2012-07-02 에스에프씨 주식회사 안트라센 유도체 및 이를 채용한 유기전계발광소자
KR101108512B1 (ko) * 2009-08-11 2012-01-30 덕산하이메탈(주) 오원자 헤테로 고리를 포함하는 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
JP5390441B2 (ja) * 2010-03-18 2014-01-15 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
KR101288567B1 (ko) 2010-06-01 2013-07-22 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
CN103313980B (zh) 2011-02-07 2017-04-19 出光兴产株式会社 双咔唑衍生物及使用其的有机电致发光元件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213155A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
US10249826B2 (en) 2014-04-16 2019-04-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, organic electroluminescent element and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014057684A1 (ja) 2016-09-05
WO2014057684A1 (ja) 2014-04-17
KR20150064737A (ko) 2015-06-11
US20150270496A1 (en) 2015-09-24
KR102232990B1 (ko) 2021-03-29
US9960364B2 (en) 2018-05-01
CN104718210A (zh) 2015-06-17
CN104718210B (zh) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148982B2 (ja) 含窒素へテロ芳香族環化合物
JP6220341B2 (ja) ラダー化合物、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6212391B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6012611B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6196554B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013175747A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013105206A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた素子
WO2013175746A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013102992A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料とそれを用いた素子
WO2013179645A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013108015A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
KR20140090133A (ko) 유기 전계 발광 소자용 재료 및 그것을 이용한 유기 전계 발광 소자
WO2013108589A1 (ja) 新規化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6031302B2 (ja) ヘテロ芳香族化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9496508B2 (en) Material for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element using same
WO2014112359A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150