JP2010105927A - 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010105927A
JP2010105927A JP2008277105A JP2008277105A JP2010105927A JP 2010105927 A JP2010105927 A JP 2010105927A JP 2008277105 A JP2008277105 A JP 2008277105A JP 2008277105 A JP2008277105 A JP 2008277105A JP 2010105927 A JP2010105927 A JP 2010105927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carbon atoms
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008277105A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
弘志 山本
Jun Endo
潤 遠藤
Yuichiro Kawamura
祐一郎 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2008277105A priority Critical patent/JP2010105927A/ja
Priority to TW098136523A priority patent/TW201026705A/zh
Priority to PCT/JP2009/068472 priority patent/WO2010050496A1/ja
Priority to US13/126,049 priority patent/US20110248251A1/en
Publication of JP2010105927A publication Critical patent/JP2010105927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Abstract

【課題】従来よりも、低電圧でありながら発光輝度及び発光効率が高い有機EL素子を提供する。
【解決手段】本発明は、中心にピラジン骨格を含む特定構造の含窒素複素環誘導体、該含窒素複素環誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子用正孔注入材料又は正孔輸送材料、有機EL素子用発光材料、有機EL素子用電子注入材料又は電子輸送材料、陰極と陽極との間に1層又は複数層の有機層が挟持されている有機EL素子において、該有機層のうち少なくとも1層が本発明の含窒素複素環誘導体を含有する有機EL素子、該有機EL素子を有する装置である。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な含窒素複素環誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子用材料、それを含有する有機EL素子に関し、特に、低電圧でありながら発光輝度及び発光効率が高い有機EL素子に関するものである。
有機物質を使用した有機EL素子は、固体発光型の安価な大面積フルカラ−表示素子としての用途が有望視され、多くの開発が行われている。一般にEL素子は、発光層及び該層をはさんだ一対の対向電極から構成されている。発光は、両電極間に電界が印加されると、陰極側から電子が注入され、陽極側から正孔が注入される。さらに、この電子が発光層において正孔と再結合し、励起状態を生成し、励起状態が基底状態に戻る際にエネルギーを光として放出する現象である。
従来の有機EL素子は、無機発光ダイオードに比べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かった。また、特性劣化も著しく実用化には至っていなかった。最近の有機EL素子は徐々に改良されているものの、さらに低電圧での、高発光輝度及び高発光効率が要求されている。
従来、有機EL素子に用いられる正孔注入/輸送材料として、芳香族アミン誘導体が知られている。
しかしながら、これらの芳香族アミン誘導体を正孔注入/輸送材料として用いた有機EL素子は駆動電圧も高く、近年さらに低電圧、高効率な材料が求められている。
これらを解決するものとして、例えば、特許文献1には、特定のヘキサアザトリフェニレン構造を有する骨格に特定の置換基を入れることでp型半導体としての性質を持たせ、その電子受容性によって正孔注入領域に用いることで良好な性能を示し、低電圧化を図っているが、長時間の通電により結晶化し、耐久性が短い問題がある。特許文献2には、特許文献1と同様な特定のヘキサアザトリフェニレン構造を有する化合物を用いているが、電子注入材料としても、良好な電子注入性を示すもことが知られている。ただし、やはり長時間の通電により結晶化し、耐久性が著しく短い問題がある。非特許文献1や特許文献3ではジシアノピラジン構造を有する化合物が電子受容性をもち、電界効果トランジスタ用の材料として用いることができることが知られている。しかし、可視領域に大きな吸収を有しているため、有機EL素子などへの応用には大きく制限がかかるという問題があった。
特許第3614405号公報 特許第3571977号公報 DE10 2006 031 752公報 Organic Letters, 6巻、2007頁、20004年
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、従来よりも、低電圧でありながら発光輝度及び発光効率が高い有機EL素子を実現することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で表されるピラジン骨格を含む特定の構造を有する新規な含窒素複素環誘導体を、有機EL素子の有機化合物層の少なくとも一層に用いることにより、前記の目的を達成することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記一般式(1)で表される含窒素複素環誘導体を提供するものである。
Figure 2010105927
(式中、R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールオキシカルボニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールカルボニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルカルボニル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールスルホニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルスルホニル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールスルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルスルフィニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基であり、R1〜R4のうちで隣接するものは、それぞれ互いに結合して環構造を形成してもよい。
5〜R6は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基である。)
また、本発明は、前記含窒素複素環誘導体を含む有機EL素子用正孔注入材料又は正孔輸送材料、有機EL素子用発光材料、有機EL素子用電子注入材料又は電子輸送材料を提供するものである。
さらに、本発明は、陰極と陽極との間に1層又は複数層の有機層が挟持されている有機EL素子において、該有機層のうち少なくとも1層が本発明の含窒素複素環誘導体を含有する有機EL素子、該有機EL素子を有する装置を提供するものである。
本発明の含窒素複素環誘導体を用いた有機EL素子は、従来よりも、低電圧でありながら発光輝度及び発光効率が高い。
本発明は下記一般式(1)で表される含窒素複素環誘導体を提供するものである。
Figure 2010105927
(式中、R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールオキシカルボニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールカルボニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルカルボニル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールスルホニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルスルホニル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールスルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルスルフィニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基であり、R1〜R4のうちで隣接するものは、それぞれ互いに結合して環構造を形成してもよい。
5〜R6は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基である。)
本発明の一般式(1)で表される含窒素複素環誘導体は、下記一般式(2)、(3−a)、(3−b)、(3−c)、(3−d)、(3−e)、(4−a)、(4−b)で表されるものであると好ましい。
Figure 2010105927
(R5〜R6は、前記と同じである。)
Figure 2010105927
(式中、R7〜R10は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基であり、隣接するもの同士で互い結合して環構造を形成してもよい。
1,A2は、それぞれ独立に、酸素原子又は−NR’−である。R’は置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリーレン基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキレン基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキレン基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のハロアルキレン基である。
11〜R14は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基である。
15〜R22は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基である。)
Figure 2010105927
(式中、R23〜R26は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基である。
n,mは1〜4の整数である。)
次に、一般式(1)、(2)、(3−a)、(3−b)、(3−c)、(3−d)、(3−e)、(4−a)、(4−b)で表される含窒素複素環誘導体の示す各基の具体例について説明する。
前記R1〜R26の示す置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基の置換基としては、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子などが挙げられる。
前記アリール基及びヘテロアリール基は前記置換基を1個又は複数個有していてもよい。具体的には、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−テルフェニル4−イル基、p−テルフェニル3−イル基、p−テルフェニル2−イル基、m−テルフェニル4−イル基、m−テルフェニル3−イル基、m−テルフェニル2−イル基、O−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−テルフェニル4−イル基、フルオランテニル基、フルオレニル基、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナントリジニル基、2−フェナントリジニル基、3−フェナントリジニル基、4−フェナントリジニル基、6−フェナントリジニル基、7−フェナントリジニル基、8−フェナントリジニル基、9−フェナントリジニル基、10−フェナントリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナントロリン−2−イル基、1,7−フェナントロリン−3−イル基、1,7−フェナントロリン−4−イル基、1,7−フェナントロリン−5−イル基、1,7−フェナントロリン−6−イル基、1,7−フェナントロリン−8−イル基、1,7−フェナントロリン−9−イル基、1,7−フェナントロリン−10−イル基、1,8−フェナントロリン−2−イル基、1,8−フェナントロリン−3−イル基、1,8−フェナントロリン−4−イル基、1,8−フェナントロリン−5−イル基、1,8−フェナントロリン−6−イル基、1,8−フェナントロリン−7−イル基、1,8−フェナントロリン−9−イル基、1,8−フェナントロリン−10−イル基、1,9−フェナントロリン−2−イル基、1,9−フェナントロリン−3−イル基、1,9−フェナントロリン−4−イル基、1,9−フェナントロリン−5−イル基、1,9−フェナントロリン−6−イル基、1,9−フェナントロリン−7−イル基、1,9−フェナントロリン−8−イル基、1,9−フェナントロリン−10−イル基、1,10−フェナントロリン−2−イル基、1,10−フェナントロリン−3−イル基、1,10−フェナントロリン−4−イル基、1,10−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−1−イル基、2,9−フェナントロリン−3−イル基、2,9−フェナントロリン−4−イル基、2,9−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−6−イル基、2,9−フェナントロリン−7−イル基、2,9−フェナントロリン−8−イル基、2,9−フェナントロリン−10−イル基、2,8−フェナントロリン−1−イル基、2,8−フェナントロリン−3−イル基、2,8−フェナントロリン−4−イル基、2,8−フェナントロリン−5−イル基、2,8−フェナントロリン−6−イル基、2,8−フェナントロリン−7−イル基、2,8−フェナントロリン−9−イル基、2,8−フェナントロリン−10−イル基、2,7−フェナントロリン−1−イル基、2,7−フェナントロリン−3−イル基、2,7−フェナントロリン−4−イル基、2,7−フェナントロリン−5−イル基、2,7−フェナントロリン−6−イル基、2,7−フェナントロリン−8−イル基、2,7−フェナントロリン−9−イル基、2,7−フェナントロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロ−ル−1−イル基、2−メチルピロ−ル−3−イル基、2−メチルピロ−ル−4−イル基、2−メチルピロ−ル−5−イル基、3−メチルピロ−ル−1−イル基、3−メチルピロ−ル−2−イル基、3−メチルピロ−ル−4−イル基、3−メチルピロ−ル−5−イル基、2−t−ブチルピロ−ル−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロ−ル−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
これらの中で、好ましくは置換もしくは無置換の環形成原子数6〜30のアリール基及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基であり、さらに好ましくは置換もしくは無置換の環形成原子数6〜18のアリール基及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜18のヘテロアリール基であり、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニルイル基、アントラニル基、フェナントリル基、ピレニル基、クリセニル基、フルオランテニル基、フルオレニル基、ピリジニル基、キノリル基、イソキノリル基、フェナントリル基が挙げられる。これらの基は前述の置換基で置換されていてもよい。
1〜R26の示す置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基と置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基は直鎖又は分岐鎖のいずれであってもよい。また、置換基としてはヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子などが挙げられる。
前記アルキル基及びハロアルキル基は前記置換基を1個又は複数個有していてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基などのフッ素置換された炭素数1〜50のアルキル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリークロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨ−ドメチル基、1−ヨ−ドエチル基、2−ヨ−ドエチル基、2−ヨ−ドイソブチル基、1,2−ジヨ−ドエチル基、1,3−ジヨ−ドイソプロピル基、2,3−ジヨ−ド−t−ブチル基、1,2,3−トリヨ−ドプロピル基などの置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられる。
これらの中で、好ましくは置換もしくは無置換の炭素数1〜28のアルキル基または炭素数1〜28のハロアルキル基であり、さらに好ましくは置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基またはフッ素置換された炭素数1〜6のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基が挙げられる。
1〜R26の示す置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基は単環式又は多環式のいずれであってもよい。また、置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子などが挙げられる。前記シクロアルキル基は前記置換基を1個又は複数個有していてもよい。具体的には、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルニル基等が挙げられる。
これらの中で、好ましくは置換もしくは無置換の炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、さらに好ましくは置換もしくは無置換の炭素数3〜9のシクロアルキル基であり、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基が挙げられる。
R’の示す各基の例としては、上記R1〜R26で説明した具体例を2価としたものが挙げられる。
1〜R4の示す上記以外の基としては、例えば以下のものが挙げられる。
置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールオキシカルボニル基は−COOYで表される基であり、Y及び置換基例としては、前記アリール基で説明したものと同様の例が挙げられる。
置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基は−COOZで表される基であり、Z及び置換基例としては、前記アルキル基で説明したものと同様の例が挙げられる。
置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールカルボニル基は−COYで表される基であり、Y及び置換基例としては、前記アリール基で説明したものと同様の例が挙げられる。
置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルカルボニル基は−COZで表される基であり、Z及び置換基例としては、前記アルキル基で説明したものと同様の例が挙げられる。
置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールスルホニル基は−SO2Yで表される基であり、Y及び置換基例としては、前記アリール基で説明したものと同様の例が挙げられる。
置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルスルホニル基は−SO2Zで表される基であり、Z及び置換基例としては、前記アルキル基で説明したものと同様の例が挙げられる。
置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールスルフィニル基は−SOYで表される基であり、Y及び置換基例としては、前記アリール基で説明したものと同様の例が挙げられる。
置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルスルフィニル基は−SOZで表される基であり、Z及び置換基例としては、前記アルキル基で説明したものと同様の例が挙げられる。
置換もしくは無置換のカルバモイル基は−CONY”2で表される基であり、Y”及び置換基の例としては前記アルキル基、アリール基で説明したものと同様の例が挙げられ、またY”は水素原子であってもよい。
ハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
その他の基として、シアノ基、ニトロ基が挙げられる。
これらの中で、好ましくは、シアノ基、ニトロ基、環形成原子数6〜30のアリールカルボニル基、炭素数1〜28のアルキルカルボニル基、炭素数1〜28のジアルキルカルバモイル基、ジアリールカルバモイル基、環形成原子数6〜30のアリールオキシカルボニル基、炭素数1〜28のアルコキシカルボニル基であり、さらに好ましくは、シアノ基、環形成原子数6〜18のアリールカルボニル基、炭素数1〜6のアルキルカルボニル基、炭素数1〜6のジアルキルカルバモイル基、環形成原子数6〜18のジアリールカルバモイル基、環形成原子数6〜18のアリールオキシカルボニル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基が挙げられる。
一般式(1)において、R1〜R4のうちで隣接するものが互いに結合して形成しても良い環構造としては、ベンゼン環などの芳香族炭化水素環、ピリジン環、ピリミジン環、トリアジン環、ピラジン環、フラン環、ピロール環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環などの複素環や、一般式(3−c)、(4−a)、(4−b)で示されるようなピロリジンジオン環、ジヒドロフランジオン環やシクロヘキサンジオン環、ジヒドロナフタレンジオン環等が挙げられる。
一般式(1)において、R1〜R4のうち少なくともひとつは電子吸引性置換基であると好ましい。ここで言う、電子吸引性置換基とは、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールオキシカルボニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールカルボニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルカルボニル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールスルホニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルスルホニル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールスルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルスルフィニル基、シアノ基、ニトロ基である。
これらの中で、好ましくは、シアノ基、炭素数1〜28のハロアルキル基、ニトロ基、環形成原子数6〜30のアリールカルボニル基、炭素数1〜28のアルキルカルボニル基、炭素数1〜28のジアルキルカルバモイル基、ジアリールカルバモイル基、環形成原子数6〜30のアリールオキシカルボニル基、炭素数1〜28のアルコキシカルボニル基であり、さらに好ましくは、シアノ基、フッ素置換された炭素数1〜6のアルキル基、環形成原子数6〜18のアリールカルボニル基、炭素数1〜6のアルキルカルボニル基、炭素数1〜6のジアルキルカルバモイル基、環形成原子数6〜18のジアリールカルバモイル基、環形成原子数6〜18のアリールオキシカルボニル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表される含窒素複素環誘導体の例示化合物を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
Figure 2010105927
Figure 2010105927
Figure 2010105927
Figure 2010105927
Figure 2010105927
(含窒素複素環誘導体の合成方法)
本発明の含窒素複素環誘導体の合成は、例えば、以下の方法などで合成することができる。
(a)下記の一般式(I)で表される中間体を窒素雰囲気下で加熱すること(J. Heterocyclic. Chem.、34巻、653頁、1997年など)
(b)一般式(II)と一般式(III)で表される中間体を同様に加熱すること
(c)一般式(IV)で表される中間体に必要な置換基を導入すること
得られた化合物はさらに、適当な溶液から再結晶することなどによって精製してもよい。
Figure 2010105927
次に、本発明の含窒素複素環誘導体を用いた有機EL素子について説明する。
本発明の有機EL素子は、陰極と陽極との間に1層又は複数層の有機層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記有機層のうち少なくとも1層は前記の本発明の含窒素複素環誘導体を含有する。
本発明の有機EL素子の代表的な素子構成としては以下の構成を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
(1) 陽極/発光層/陰極
(2) 陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(3) 陽極/発光層/電子注入層/陰極
(4) 陽極/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(5) 陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(6) 陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(7) 陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(8) 陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(9) 陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(10)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(11)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(12)陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(13)陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(14)陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(15)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(16)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(17)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
これらの中で(10)又は(11)の構成が好ましい。
本発明の含窒素複素環誘導体は、上記有機EL素子において、いずれの有機層に用いてもよい。例えば、本発明の含窒素複素環誘導体の発光特性を利用して、有機EL素子用発光材料として発光層に含有させてもよく、また正孔注入又は輸送特性を利用して、有機EL素子用正孔注入材料又は正孔輸送材料として、正孔注入層又は正孔輸送層に含有させてもよく、さらに電子注入又は輸送特性を利用して、有機EL素子用電子注入材料又は電子輸送材料として、電子注入層又は電子輸送層に含有させてもよい。
(透光性基板)
発光が基板側から出射される下面発光型又はボトムエミッション型の有機EL素子とする場合、本発明の有機EL素子は、透光性の基板上に作製する。透光性基板としては、有機EL素子を支持する基板であって、400〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上で平滑な基板が好ましい。具体的には、ガラス板、ポリマー板等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等が挙げられる。またポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリスルホン等を挙げることができる。また、駆動用のTFTが形成されているTFT基板であってもよい。
また、発光光が素子の上部から出射される上面発光型又はトップエミッション型の有機EL素子とする場合、上述の基板上にアルミニウムなどの適当な金属の光反射層を設ける必要がある。
(陽極)
本発明の有機EL素子の陽極は、正孔を正孔輸送層又は発光層に注入する機能を有するものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。本発明に用いられる陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)、金、銀、白金、銅等が挙げられる。
陽極は、これらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。
下面発光型又はボトムエミッション型の有機EL素子の場合、陽極の発光に対する透過率を10%より大きくすることが好ましい。また、陽極のシ−ト抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選択される。
(発光層)
有機EL素子の発光層は以下(1)〜(3)の機能を併せ持つものである。
(1)注入機能;電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子注入層より電子を注入することができる機能
(2)輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能
(3)発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能
ただし、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさに違いがあってもよく、また、正孔と電子の移動度で表される輸送能に大小があってもよいが、どちらか一方の電荷を移動することが好ましい。
この発光層を形成する方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、LB法等の公知の方法を適用することができる。発光層は、特に分子堆積膜であることが好ましい。ここで分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態又は液相状態の材料化合物から固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。
また、特開昭57−51781号公報に開示されているように、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法等により薄膜化することによっても、発光層を形成することができる。
本発明の有機EL素子においては、発光層は、本発明の含窒素複素環誘導体を含む有機EL素子用発光材料から作製してもよい。また、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により発光層に本発明の含窒素複素環誘導体以外の他の公知の発光材料を含有させてもよく、さらに本発明の含窒素複素環誘導体から作製される発光層に、他の公知の発光材料を含む発光層を積層してもよい。
また、本発明の有機EL素子においては、発光層は、本発明の含窒素複素環誘導体に加え、アリールアミン化合物及び/又はスチリルアミン化合物を含有することが好ましい。この場合、本発明の含窒素複素環誘導体の含有量は、0.1〜20質量%の範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜10質量%の範囲である。
アリールアミン化合物としては下記一般式(A)で表される化合物などが挙げられる。
Figure 2010105927
式中、Ar8は、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、スチルベン、ジスチリルアリールから選ばれる基であり、Ar9及びAr10は、それぞれ水素原子又は炭素数が6〜20の芳香族基であり、前記芳香族基は置換されいてもよい。p’は、1〜4の整数である。さらに好ましくはAr9及び/又はAr10はスチリル基が置換されている。
ここで、炭素数が6〜20の芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントリル基、テルフェニル基等が好ましい。
また、スチリルアミン化合物としては下記一般式(B)で表される化合物などが挙げられる。
Figure 2010105927
式中、Ar11〜Ar13は、置換されていてもよい環形成炭素数6〜40のアリール基である。q’は、1〜4の整数である。
ここで、環形成原子数が6〜40のアリール基としては、フェニル、ナフチル、アントラニル、フェナントリル、ピレニル、コロニル、ビフェニル、テルフェニル、ピロ−リル、フラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、オキサジアゾリル、ジフェニルアントラニル、インドリル、カルバゾリル、ピリジル、ベンゾキノリル、フルオランテニル、アセナフトフルオランテニル、スチルベン等が好ましい。なお、環形成原子数が5〜40のアリール基は、さらに置換基により置換されていてもよく、好ましい置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基(エチル基、メチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(エトキシ基、メトキシ基、イソプロポキシ基、n−プロポキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、環形成原子数6〜40のアリール基、環形成原子数6〜40のアリール基で置換されたアミノ基、環形成原子数6〜40のアリール基を有するエステル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するエステル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(塩素、臭素、ヨウ素等)が挙げられる。
他の公知の発光材料としては、例えば、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、テトラセン、コロネン、クリセン、フルオレセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、アルダジン、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、ピラジン、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、イミン、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニン、イミダゾールキレート化オキシノイド化合物、キナクリドン、ルブレン及び蛍光色素等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の有機EL素子の発光層において、本発明の含窒素複素環化合物、又は該含窒素複素環化合物及び下記(i)〜(ix)で表される化合物をホスト材料として用い、前記他の公知の発光材料をドーパントとして用いることもできる。この場合、有機EL素子からの発光は、他の公知の発光材料に特有の波長を有することとなる。
下記一般式(i)で表される非対称アントラセン。
Figure 2010105927
(式中、Arは置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合芳香族基である。
Ar’は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50の芳香族基である。
Xは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50の芳香族基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基である。
a、b及びcは、それぞれ0〜4の整数である。
nは1〜3の整数である。また、nが2以上の場合は、[ ]内は、同じでも異なっていてもよい。)
下記一般式(ii)で表される非対称モノアントラセン誘導体。
Figure 2010105927
(式中、Ar1及びAr2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50の芳香族環基であり、m及びnは、それぞれ1〜4の整数である。ただし、m=n=1でかつAr1とAr2のベンゼン環への結合位置が左右対称型の場合には、Ar1とAr2は同一ではなく、m又はnが2〜4の整数の場合にはmとnは異なる整数である。
1〜R10は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50の芳香族環基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基である。)
下記一般式(iii)で表される非対称ピレン誘導体。
Figure 2010105927
[式中、Ar及びAr’は、それぞれ置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50の芳香族基である。
L及びL’は、それぞれ置換もしくは無置換のフェニレン基、置換もしくは無置換のナフタレニレン基、置換もしくは無置換のフルオレニレン基又は置換もしくは無置換のジベンゾシロリレン基である。
mは0〜2の整数、nは1〜4の整数、sは0〜2の整数、tは0〜4の整数である。
また、L又はArは、ピレンの1〜5位のいずれかに結合し、L’又はAr’は、ピレンの6〜10位のいずれかに結合する。
ただし、n+tが偶数の時、Ar,Ar’,L,L’は下記(1) 又は(2) を満たす。
(1) Ar≠Ar’及び/又はL≠L’(ここで≠は、異なる構造の基であることを示す。)
(2) Ar=Ar’かつL=L’の時
(2−1) m≠s及び/又はn≠t、又は
(2−2) m=sかつn=tの時、
(2−2−1) L及びL’、又はピレンが、それぞれAr及びAr’上の異なる結合位置に結合しているか、(2−2−2) L及びL’、又はピレンが、Ar及びAr’上の同じ結合位置で結合している場合、L及びL’又はAr及びAr’のピレンにおける置換位置が1位と6位、又は2位と7位である場合はない。]
下記一般式(iV)で表される非対称アントラセン誘導体。
Figure 2010105927
(式中、A1及びA2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜20の縮合芳香族環基である。
Ar1及びAr2は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50の芳香族環基である。
1〜R10は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50の芳香族環基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシル基である。
Ar1、Ar2、R9及びR10は、それぞれ複数であってもよく、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していてもよい。
ただし、一般式(1)において、中心のアントラセンの9位及び10位に、該アントラセン上に示すX−Y軸に対して対称型となる基が結合する場合はない。)
下記一般式(V)で表されるアントラセン誘導体。
Figure 2010105927
(式中、R1〜R10は、それぞれ独立に水素原子,アルキル基,シクロアルキル基,置換しても良いアリール基,アルコキシル基,アリ−ロキシ基,アルキルアミノ基,アルケニル基,アリールアミノ基又は置換しても良い複素環式基を示し、a及びbは、それぞれ1〜5の整数を示し、それらが2以上の場合、R1同士又はR2同士は、それぞれにおいて、同一でも異なっていてもよく、またR1同士又はR2同士が結合して環を形成していてもよいし、R3とR4,R5とR6,R7とR8,R9とR10が互いに結合して環を形成していてもよい。L1は単結合、−O−,−S−,−N(R)−(Rはアルキル基又は置換しても良いアリール基である)、アルキレン基又はアリ−レン基を示す。)
下記一般式(Vi)で表されるアントラセン誘導体。
Figure 2010105927
(式中、R11〜R20は、それぞれ独立に水素原子,アルキル基,シクロアルキル基,アリール基,アルコキシル基,アリ−ロキシ基,アルキルアミノ基,アリールアミノ基又は置換しても良い複数環式基を示し、c,d,e及びfは、それぞれ1〜5の整数を示し、それらが2以上の場合、R11同士,R12同士,R16同士又はR17同士は、それぞれにおいて、同一でも異なっていてもよく、またR11同士,R12同士,R16同士又はR17同士が結合して環を形成していてもよいし、R13とR14,R18とR19がたがいに結合して環を形成していてもよい。L2は単結合、−O−,−S−,−N(R)−(Rはアルキル基又は置換しても良いアリール基である)、アルキレン基又はアリ−レン基を示す。)
下記一般式(Vii)で表されるスピロフルオレン誘導体。
Figure 2010105927
(式中、A5〜A8は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のビフェニル基又は置換もしくは無置換のナフチル基である。)
下記一般式(Viii)で表される縮合環含有化合物。
Figure 2010105927
(式中、A9〜A14は前記と同じ、R21〜R23は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数5〜18のアリールオキシ基、炭素数7〜18のアラルキルオキシ基、炭素数5〜16のアリールアミノ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6のエステル基又はハロゲン原子を示し、A9〜A14のうち少なくとも1つは3環以上の縮合芳香族環を有する基である。)
下記一般式(ix)で表されるフルオレン化合物。
Figure 2010105927
(式中、R1及びR2は、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基,置換あるいは無置換の複素環基、置換アミノ基、シアノ基又はハロゲン原子を表わす。異なるフルオレン基に結合するR1同士、R2同士は、同じであっても異なっていてもよく、同じフルオレン基に結合するR1及びR2は、同じであっても異なっていてもよい。R3及びR4は、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の複素環基を表わし、異なるフルオレン基に結合するR3同士、R4同士は、同じであっても異なっていてもよく、同じフルオレン基に結合するR3及びR4は、同じであっても異なっていてもよい。Ar1及びAr2は、ベンゼン環の合計が3個以上の置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基又はベンゼン環と複素環の合計が3個以上の置換あるいは無置換の炭素でフルオレン基に結合する縮合多環複素環基を表わし、Ar1及びAr2は、同じであっても異なっていてもよい。nは、1〜10の整数を表す。)
以上の(i)〜(ix)のホスト材料の中でも、好ましくはアントラセン誘導体、さらに好ましくはモノアントラセン誘導体、特に好ましくは非対称アントラセンである。
また、ドーパントの発光材料としては、りん光発光性の化合物を用いることもできる。りん光発光性の化合物としては、ホスト材料に本発明の含窒素複素環化合物、又は該含窒素複素環誘導体及び/又はカルバゾール環を含む化合物が好ましい。ドーパントとしては三重項励起子から発光することのできる化合物であり、三重項励起子から発光する限り特に限定されないが、Ir、Ru、Pd、Pt、Os及びReからなる群から選択される少なくとも一つの金属を含む金属錯体であることが好ましく、ポルフィリン金属錯体又はオルトメタル化金属錯体が好ましい。
カルバゾール環を含む化合物からなるりん光発光に好適なホスト化合物は、その励起状態からりん光発光性化合物へエネルギー移動が起コール結果、りん光発光性化合物を発光させる機能を有する化合物である。ホスト化合物としては励起子エネルギーをりん光発光性化合物にエネルギー移動できる化合物ならば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。カルバゾール環以外に任意の複素環などを有していても良い。
このようなホスト化合物の具体例としては、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリデン系化合物、ポルフィリン系化合物、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノ−ル誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合物等が挙げられる。ホスト化合物は単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
具体例としては、以下のような化合物が挙げられる。
Figure 2010105927
りん光発光性のドーパントは三重項励起子から発光することのできる化合物である。三重項励起子から発光する限り特に限定されないが、Ir、Ru、Pd、Pt、Os及びReからなる群から選択される少なくとも一つの金属を含む金属錯体であることが好ましく、ポルフィリン金属錯体又はオルトメタル化金属錯体が好ましい。ポルフィリン金属錯体としては、ポルフィリン白金錯体が好ましい。りん光発光性化合物は単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
オルトメタル化金属錯体を形成する配位子としては種々のものがあるが、好ましい配位子としては、2−フェニルピリジン誘導体、7,8−ベンゾキノリン誘導体、2−(2−チエニル)ピリジン誘導体、2−(1−ナフチル)ピリジン誘導体、2−フェニルキノリン誘導体等が挙げられる。これらの誘導体は必要に応じて置換基を有しても良い。特に、フッ素化物、トリフルオロメチル基を導入したものが、青色系ドーパントとしては好ましい。さらに補助配位子としてアセチルアセトナート、ピクリン酸等の上記配位子以外の配位子を有していても良い。
りん光発光性のドーパントの発光層における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.1〜70質量%であり、1〜30質量%が好ましい。りん光発光性化合物の含有量が0.1質量%未満では発光が微弱でありその含有効果が十分に発揮されず、70質量%を超える場合は、濃度消光と言われる現象が顕著になり素子性能が低下する。
また、発光層は、必要に応じて正孔輸送材、電子輸送材、ポリマーバインダーを含有しても良い。
さらに、発光層の膜厚は、好ましくは5〜50nm、より好ましくは7〜50nm、最も好ましくは10〜50nmである。5nm未満では発光層形成が困難となり、色度の調整が困難となる恐れがあり、50nmを超えると駆動電圧が上昇する恐れがある。
(正孔注入・輸送層(正孔輸送帯域))
正孔注入・輸送層は発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このような正孔注入・輸送層としては、より低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば104〜106V/cmの電界印加時に、少なくとも10-4cm2/V・秒であれば好ましい。
本発明の有機EL素子の正孔注入・輸送層を形成する材料として、本発明の含窒素複素環誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料又は正孔輸送材料を用いることができる。また、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料又は正孔輸送材料と組み合わせて、又はこれに代えて、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材料として慣用されているものや、有機EL素子の正孔注入・輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることもできる。
公知の材料の具体例としては、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同 56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10.105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53435号公報、同54−110536号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,180,703号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、西独特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,50.1号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同55−85495号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−211399号公報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入・輸送層の材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−2956965号公報等に開示のもの)、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53−27033号公報、同54−58445号公報、同54−149634号公報、同54−64299号公報、同55−79450号公報、同55−144250号公報、同56−119132号公報、同61−295558号公報、同61−98353号公報、同63−295695号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
また、米国特許第5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)、また特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
さらに、発光層の材料として示した前述の芳香族ジメチリディン系化合物の他、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入・輸送層の材料として使用することができる。
また、前記正孔注入・輸送層が、フタロシアニン銅錯体化合物、オリゴチオフェン、アリールアミン系化合物、多環式芳香族化合物からなる群から選択される正孔注入物質をさらに含むと好ましい。
正孔注入・輸送層は前記正孔注入・輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。正孔注入・輸送層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。この正孔注入・輸送層は、正孔輸送帯域に前記正孔注入・輸送材料を含有していれば、上述した材料の一種又は二種以上からなる一層で構成されてもよく、前記正孔注入・輸送層とは別種の化合物からなる正孔注入・輸送層を積層したものであってもよい。
また、発光層への正孔注入又は電子注入を助ける層として有機半導体層を設けてもよく、10-10S/cm以上の導電率を有するものが好適である。このような有機半導体層の材料としては、含チオフェンオリゴマーや特開平8−193191号公報に開示してある含アリールアミンオリゴマー等の導電性オリゴマー、含アリールアミンデンドリマー等の導電性デンドリマー等を用いることができる。
(電子注入・輸送層(電子輸送帯域))
電子注入・輸送層は、発光層への電子の注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、電子移動度が大きく、また付着改善層は、この電子注入層の中で特に陰極との付着が良い材料からなる層である。本発明の有機EL素子においては、本発明の含窒素複素環誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子用電子注入材料又は電子輸送材料を電子注入層・輸送層、付着改善層として用いることが好ましい。
本発明の含窒素複素環誘導体を電子輸送帯域に用いる場合、本発明の含窒素複素環誘導体単独で電子注入、輸送層を形成してもよく、他の材料と混合又は積層して用いてもよい。
本発明の含窒素複素環誘導体と混合又は積層して電子注入・輸送層を形成する材料としては、前記の好ましい性質を有するものであれば特に制限はなく、従来、光導伝材料において電子の電荷輸送材料として慣用されているものや、有機EL素子の電子注入・輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
本発明の有機EL素子の好ましい形態に、電子を輸送する領域又は陰極と有機層の界面領域に、還元性ドーパントを含有する素子がある。本発明では、本発明の含窒素複素環誘導体に還元性ドーパントを含有する有機EL素子が好ましい。ここで、還元性ドーパントとは、電子輸送性化合物を還元ができる物質と定義される。したがって、一定の還元性を有するものであれば、様々なものが用いられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物又は希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体、希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも一つの物質を好適に使用することができる。
また、より具体的に、好ましい還元性ドーパントとしては、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)及びCs(仕事関数:1.95eV)からなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属や、Ca(仕事関数:2.9eV)、SR(仕事関数:2.0〜2.5eV)、及びBa(仕事関数:2.52eV)からなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ土類金属が挙げられる仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性ドーパントは、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属であり、さらに好ましくは、Rb又はCsであり、最も好ましのは、Csである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。また、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントとして、これら2種以上のアルカリ金属の組合わせも好ましく、特に、Csを含んだ組み合わせ、例えば、CsとNa、CsとK、CsとRbあるいはCsとNaとKとの組み合わせであることが好ましい。Csを組み合わせて含むことにより、還元能力を効率的に発揮することができ、電子注入域への添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
本発明においては陰極と有機層の間に絶縁体や半導体で構成される電子注入層をさらに設けても良い。この時、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも一つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入層がこれらのアルカリ金属カルコゲニド等で構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好ましい。具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲニドとしては、例えば、Li2O、K2O、Na2S、Na2Se及びNa2Oが挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲニドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS、及びCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl及びNaCl等が挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF2、BaF2、SrF2、MgF2及びBeF2といったフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
また、電子輸送層を構成する半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnの少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物又は酸化窒化物等の一種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子輸送層を構成する無機化合物が、微結晶又は非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子輸送層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。なお、このような無機化合物としては、上述したアルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
(陰極)
陰極としては、電子注入・輸送層又は発光層に電子を注入するため、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム・カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀合金、アルミニウム/酸化アルミニウム、アルミニウム・リチウム合金、インジウム、希土類金属などが挙げられる。
この陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。
ここで、上面発光型又はトップエミッション型の有機EL素子の場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。
また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nmである。
(絶縁層)
有機EL素子は超薄膜に電界を印可するために、リークやショートによる画素欠陥が生じやすい。これを防止するために、一対の電極間に絶縁性の薄膜層を挿入することが好ましい。
絶縁層に用いられる材料としては、例えば、酸化アルミニウム、弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられ、これらの混合物や積層物を用いてもよい。
(有機EL素子の製造方法)
以上例示した材料及び形成方法により陽極、発光層、必要に応じて正孔注入・輸送層、及び必要に応じて電子注入・輸送層を形成し、さらに陰極を形成することにより有機EL素子を作製することができる。また陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
以下、透光性基板上に陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極が順次設けられた構成の有機EL素子の作製例を記載する。
まず、適当な透光性基板上に陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように蒸着やスパッタリング等の方法により形成して陽極を作製する。次に、この陽極上に正孔注入層を設ける。正孔注入層の形成は、前述したように真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うことができるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物(正孔注入層の材料)、目的とする正孔注入層の結晶構造や再結合構造等により異なるが、一般に蒸着源温度50〜450℃、真空度10-7〜10-3Torr、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
次に、正孔注入層上に発光層を設ける発光層の形成も、所望の有機発光材料を用いて真空蒸着法、スパッタリング、スピンコート法、キャスト法等の方法により有機発光材料を薄膜化することにより形成できるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により発光層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物により異なるが、一般的に正孔注入層と同じような条件範囲の中から選択することができる。
次に、この発光層上に電子注入層を設ける。正孔注入層、発光層と同様、均質な膜を得る必要から真空蒸着法により形成することが好ましい。蒸着条件は正孔注入層、発光層と同様の条件範囲から選択することができる。
本発明の含窒素複素環誘導体は、発光帯域、電子注入帯域又は電子輸送帯域のいずれの層に含有させるかによって異なるが、真空蒸着法を用いる場合は他の材料との共蒸着をすることができる。また、スピンコート法を用いる場合は、他の材料と混合することによって含有させることができる。
最後に陰極を積層して有機EL素子を得ることができる。
陰極は金属から構成されるもので、蒸着法、スパッタリングを用いることができる。しかし下地の有機物層を製膜時の損傷から守るためには真空蒸着法が好ましい。
この有機EL素子の作製は一回の真空引きで一貫して陽極から陰極まで作製することが好ましい。
本発明の有機EL素子の各層の形成方法は特に限定されない。従来公知の真空蒸着法、スピンコーティング法等による形成方法を用いることができる。本発明の有機EL素子に用いる、前記一般式(1)で示される含窒素複素環誘導体を含有する有機層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒に解かした溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法等の塗布法による公知の方法で形成することができる。
本発明の有機EL素子の各有機層の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
なお、有機EL素子に直流電圧を印加する場合、陽極を+、陰極を−の極性にして、5〜40Vの電圧を印加すると発光が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じない。さらに交流電圧を印加した場合には陽極が+、陰極が−の極性になった時のみ均一な発光が観測される。印加する交流の波形は任意でよい。
(有機EL素子の応用)
本発明の有機EL素子は、低電圧であっても高輝度及び高発光効率が求められる製品に応用が可能である。応用例としては、表示装置、照明装置、プリンター光源、液晶表示装置のバックライトなどが挙げられる。表示装置としては、省エネルギーや高視認性のフラットパネルディスプレイが挙げられる。また、プリンター光源としては、レーザービームプリンタの光源として使用することができる。また、本発明の素子を用いることで、装置体積を大幅に減少することもできる。照明装置やバックライトに関しては、本発明の有機EL素子を用いることで省エネルギー効果が期待できる。
また、本発明の含窒素複素環誘導体は、有機太陽電池や有機半導体用材料としての応用も可能である。
次に、本発明を実施例を用いてさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
合成例1(化合物1の合成)
Figure 2010105927
化合物1はJ.Heterocyclic.Chem.、34巻、653頁、1997年に記載の方法を参考に合成した。すなわち、300mLフラスコに、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノピラジン5.0g(25mmol)を、テトラヒドロフラン100mLに溶かし、−20〜−40℃に冷却しながら、アニリン5.9g(63mmol)/テトラヒドロフラン50mL溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、さらに30分ほど攪拌した。反応終了後、反応混合物を氷水に注ぎ、析出した結晶を濾取した。得られた結晶は、水で十分に洗浄し、さらに少量のエタノールで洗浄した後、減圧乾燥して、中間体A1 6.4g(99%)を得た。中間体A1は必要に応じて、エタノールから再結晶する事で精製することもできる。
Figure 2010105927
得られた中間体A1 6.4g(25mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100mLに溶かし、トリエチルアミン(TEA)5.6g(55mmol)を加え、140℃で8時間加熱した。反応終了後、反応混合物を5%塩酸水溶液に注ぎ、析出した結晶を濾取した。得られた結晶は、水で十分に洗浄し、減圧乾燥して、反応粗生成物を得た。得られた反応粗生成物を酢酸エチルで、結晶化・洗浄を行うことで、化合物1 3.9g(収率36%)を黄色固体として得た。このものは、FD−MS(フィールドディソープションマススペクトル)の測定により、化合物1と同定した。
合成例2(化合物2の合成)
Figure 2010105927
合成例1において、アニリンの代わりに40%メチルアミン/メタノール溶液を用いた以外は同様の操作を行うことにより、化合物2を得た。収率42%。このものは、FD−MSの測定により、化合物2と同定した。
合成例3(化合物3の合成)
Figure 2010105927
合成例1において、アニリンの代わりに4−ブロモアニリンを用いた以外は同様の操作を行うことにより、化合物B3を得た。収率45%。
Figure 2010105927
アルゴン気流下300mL三口フラスコに、化合物B3 3.0g(5.0mmol)、フェニルボロン酸1.4g(11mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.24g(0.21mmol)、1,2−ジメトキシエタン40mL、2M炭酸ナトリウム水溶液18mLを加え、8時間加熱還流した。反応終了後、水を加え、析出した固体を水洗し、さらに少量のエタノールで洗浄した。得られた固体を、酢酸エチルから再結晶により、精製し、黄色粉末1.5gを得た。収率50%。このものは、FD−MSの測定により、化合物3と同定した。
合成例4(化合物4の合成)
Figure 2010105927
合成例3において、フェニルボロン酸の代わりに2−ナフチルボロン酸を用いた以外は同様の操作を行うことにより、化合物4を得た。収率55%。このものは、FD−MSの測定により、化合物4と同定した。
実施例1(本発明含窒素複素環誘導体を正孔注入層に用いた有機EL素子の作製)
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極(陽極)付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして膜厚10nmの本発明の化合物1を正孔注入材料として成膜し正孔注入層とした。続けてこの膜上に膜厚70nmのN,N’−ビス(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(NPD)膜を成膜した。このNPD膜は正孔輸送層として機能する。
さらに、このNPD膜上に膜厚40nmで、下記式で示されるホスト化合物H1と下記式で示されるスチリルアミン誘導体D1を37:3の膜厚比で成膜し青色系発光層とした。
この膜上に電子輸送層として膜厚20nmでトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)を蒸着により成膜した。この後、LiFを膜厚1nmで成膜した。このLiF膜上に金属Alを150nm蒸着させ金属陰極を形成し有機EL素子を形成した。
得られた有機EL素子について、電流密度10.0mA/cm2での電圧、発光輝度及び発光効率を測定し、発光色を観察した。それらの結果を表1に示す。
Figure 2010105927
実施例2
実施例1において、化合物1の代わりに、化合物2を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。得られた有機EL素子について、電流密度10.0mA/cm2での電圧、発光輝度及び発光効率を測定し、発光色を観察した。それらの結果を表1に示す。
比較例1
実施例1において、化合物1の代わりに、特許第3614405号記載の下記化合物Aを用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。得られた有機EL素子について、電流密度10.0mA/cm2での電圧、発光輝度及び発光効率を測定し、発光色を観察した。それらの結果を表1に示す。
Figure 2010105927
比較例2
実施例1において、化合物1の代わりに、N,N’−ビス(N,N’−ジフェニル−4−アミノフェニル)−N,N−ジフェニル−4,4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル(以下、TPD232)を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。得られた有機EL素子について、電流密度10.0mA/cm2での電圧、発光輝度及び発光効率を測定し、発光色を観察した。それらの結果を表1に示す。
Figure 2010105927
Figure 2010105927
表1の結果から、本発明の含窒素複素環誘導体を正孔注入層に用いることで、極めて低い駆動電圧で高い発光効率の有機EL素子を製造できることがわかる。
実施例3(本発明含窒素複素環誘導体を電子輸送層に用いた有機EL素子の作製)
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極(陽極)付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして膜厚60nmのTPD232膜を成膜した。このTPD232膜は、正孔注入層として機能する。TPD232膜の成膜に続けて、このTPD232膜上に膜厚20nmのNPD膜を成膜した。このNPD膜は正孔輸送層として機能する。
さらに、このNPD膜上に膜厚40nmで、ホスト化合物H1とスチリルアミン誘導体D1を37:3の膜厚比で成膜し青色系発光層とした。
この膜上に電子輸送層として膜厚20nmで本発明の化合物1を蒸着により成膜した。この後、LiFを膜厚1nmで成膜した。このLiF膜上に金属Alを150nm蒸着させ金属陰極を形成し有機EL素子を形成した。
得られた有機EL素子について、電流密度10.0mA/cm2での電圧、発光輝度及び発光効率を測定し、発光色を観察した。それらの結果を表2に示す。
実施例4
実施例3において、化合物1の代わりに、化合物2を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。得られた有機EL素子について、電流密度10.0mA/cm2での電圧、発光輝度及び発光効率を測定し、発光色を観察した。それらの結果を表2に示す。
比較例3
実施例3において、化合物1の代わりに、Alqを用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。得られた有機EL素子について、電流密度10.0mA/cm2での電圧、発光輝度及び発光効率を測定し、発光色を観察した。それらの結果を表2に示す。
Figure 2010105927
表2の結果から、本発明の含窒素複素環誘導体を電子輸送層に用いることで、極めて低い駆動電圧で、高い発光効率の有機EL素子を製造できることがわかる。
以上詳細に説明したように、本発明の含窒素複素環誘導体を用いた有機EL素子は、従来よりも、低電圧でありながら発光輝度及び発光効率が高い。
このため、本発明の含窒素複素環誘導体を用いた有機EL素子は、実用性の高い有機EL素子として極めて有用である。

Claims (16)

  1. 下記一般式(1)で表される含窒素複素環誘導体。
    Figure 2010105927
    (式中、R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールオキシカルボニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールカルボニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルカルボニル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールスルホニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルスルホニル基、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリールスルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルスルフィニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基であり、R1〜R4のうちで隣接するものは、それぞれ互いに結合して環構造を形成してもよい。
    5〜R6は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基である。)
  2. 一般式(1)において、R1〜R4のうち少なくともひとつは電子吸引性置換基である請求項1記載の含窒素複素環誘導体。
  3. 一般式(1)で表される含窒素複素環誘導体が、下記一般式(2)で表される請求項1記載の含窒素複素環誘導体。
    Figure 2010105927
    (R5〜R6は、前記と同じである。)
  4. 一般式(1)で表される含窒素複素環誘導体が、下記一般式(3−a)、(3−b)、(3−c)、(3−d)又は(3−e)で表される請求項1記載の含窒素複素環誘導体。
    Figure 2010105927
    (式中、R7〜R10は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基であり、隣接する置換基同士で互い結合して環構造を形成してもよい。
    1,A2は、それぞれ独立に、酸素原子又は−NR’−である。R’は置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリーレン基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキレン基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキレン基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキレン基である。
    11〜R14は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基である。
    15〜R22は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基である。)
  5. 一般式(1)で表される含窒素複素環誘導体が、下記一般式(4−a)又は(4−b)で表される請求項1記載の含窒素複素環誘導体。
    Figure 2010105927
    (式中、R23〜R26は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成原子数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基である。
    n,mは1〜4の整数である。)
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の含窒素複素環誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料又は正孔輸送材料。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の含窒素複素環誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の含窒素複素環誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子用電子注入材料又は電子輸送材料。
  9. 陰極と陽極との間に1層又は複数層の有機層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機層のうち少なくとも1層が請求項1〜5のいずれかに記載の含窒素複素環誘導体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 請求項1〜5のいずれかに記載の含窒素複素環誘導体を含有する有機層が正孔注入層又は正孔輸送層である請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 前記正孔注入層又は正孔輸送層が、フタロシアニン銅錯体化合物、オリゴチオフェン、アリールアミン系化合物、多環式芳香族化合物からなる群から選択される正孔注入物質をさらに含む請求項10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の含窒素複素環誘導体を含有する有機層が発光層である請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の含窒素複素環誘導体を含有する有機層が電子注入層又は電子輸送層である請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 前記電子注入層又は電子輸送層が、さらに還元性ドーパントを含有する請求項13に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 還元性ドーパントが、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物、希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体及び希土類金属の有機錯体からなる群から選択される1種又は2種以上の物質である請求項14に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  16. 請求項9〜15のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有する装置。
JP2008277105A 2008-10-28 2008-10-28 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2010105927A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277105A JP2010105927A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TW098136523A TW201026705A (en) 2008-10-28 2009-10-28 Nitrogen-containing heterocyclic derivative and organic electroluminescence element using nitrogen-containing heterocyclic derivative
PCT/JP2009/068472 WO2010050496A1 (ja) 2008-10-28 2009-10-28 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US13/126,049 US20110248251A1 (en) 2008-10-28 2009-10-28 Nitrogen-containing heterocyclic derivative and organic electroluminescence element using nitrogen-containing heterocyclic derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277105A JP2010105927A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010105927A true JP2010105927A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42128856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277105A Pending JP2010105927A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110248251A1 (ja)
JP (1) JP2010105927A (ja)
TW (1) TW201026705A (ja)
WO (1) WO2010050496A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507382A (ja) * 2010-12-15 2014-03-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015146541A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 国立大学法人九州大学 発光材料、有機発光素子および化合物
CN112368858A (zh) * 2018-06-14 2021-02-12 诺瓦尔德股份有限公司 用于电子光电器件的有机材料和包含所述有机材料的电子器件

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101908384B1 (ko) * 2011-06-17 2018-10-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
KR101927943B1 (ko) * 2011-12-02 2018-12-12 삼성디스플레이 주식회사 다층 구조의 정공수송층을 포함하는 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
KR101927941B1 (ko) 2011-12-19 2018-12-12 삼성디스플레이 주식회사 다층 구조의 정공수송층을 포함하는 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
JP6220341B2 (ja) * 2012-10-11 2017-10-25 出光興産株式会社 ラダー化合物、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3504143A1 (de) * 1985-02-07 1986-08-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 6,13-di-arylfluorubine und deren verwendung
JPH10251259A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Nippon Soda Co Ltd 1,4,6,9−テトラアザ−5,10−デヒドロフェナジン誘導体及びその製造法
JP3266573B2 (ja) * 1998-04-08 2002-03-18 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3848307B2 (ja) * 2003-06-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 アミノアントリル誘導基置換化合物およびそれを使用した有機発光素子
JP2007063220A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
GB0520539D0 (en) * 2005-10-08 2005-11-16 Avecia Inkjet Ltd Process compound, ink and use
DE102006031752A1 (de) * 2006-07-05 2008-01-10 Friedrich-Schiller-Universität Jena Neue Polyaza-polyacene und Verfahren zu ihrer Herstllung
US20080238300A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Sang Tae Park Organic electroluminescence device and method for fabricating the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507382A (ja) * 2010-12-15 2014-03-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015146541A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 国立大学法人九州大学 発光材料、有機発光素子および化合物
JPWO2015146541A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 株式会社Kyulux 発光材料、有機発光素子および化合物
US10256415B2 (en) 2014-03-27 2019-04-09 Kyulux, Inc. Light-emitting material, organic light-emitting device, and compound
CN112368858A (zh) * 2018-06-14 2021-02-12 诺瓦尔德股份有限公司 用于电子光电器件的有机材料和包含所述有机材料的电子器件

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010050496A1 (ja) 2010-05-06
US20110248251A1 (en) 2011-10-13
TW201026705A (en) 2010-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317386B2 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5213705B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP5303462B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5475450B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101551591B1 (ko) 방향족 아민 유도체 및 그들을 이용한 유기 전기 발광 소자
WO2012014841A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5351901B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007007463A1 (ja) 電子吸引性置換基を有する含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007111263A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007153778A (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008150310A (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5084208B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JPWO2007007464A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20080105112A (ko) 함질소 복소환 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
JP2007039406A (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007032162A1 (ja) ピレン系誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008162921A (ja) ベンゾチアジアゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用
JP5431602B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JPWO2006120859A1 (ja) 新規有機エレクトロルミネッセンス材料、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス用薄膜形成溶液
WO2010050496A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5319287B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010074181A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び化合物
JP2007230974A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2007063220A (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5523486B2 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子