JP6219424B2 - 制御方法、作業システムおよび製造方法 - Google Patents

制御方法、作業システムおよび製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6219424B2
JP6219424B2 JP2016040413A JP2016040413A JP6219424B2 JP 6219424 B2 JP6219424 B2 JP 6219424B2 JP 2016040413 A JP2016040413 A JP 2016040413A JP 2016040413 A JP2016040413 A JP 2016040413A JP 6219424 B2 JP6219424 B2 JP 6219424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
work
communication
movable device
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016040413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154216A (ja
Inventor
均 雫
均 雫
伸幸 小野
伸幸 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirata Corp
Original Assignee
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirata Corp filed Critical Hirata Corp
Priority to JP2016040413A priority Critical patent/JP6219424B2/ja
Priority to KR1020170024309A priority patent/KR102056423B1/ko
Priority to US15/442,983 priority patent/US10775764B2/en
Priority to EP17000316.4A priority patent/EP3220224B1/en
Priority to CN201710109767.1A priority patent/CN107153407B/zh
Publication of JP2017154216A publication Critical patent/JP2017154216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219424B2 publication Critical patent/JP6219424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0227Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using mechanical sensing means, e.g. for sensing treated area
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • B29D2030/0038Handling tyre parts or semi-finished parts, excluding beads, e.g., storing, transporting, transferring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D2030/208Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums the drum supporting device being rotatable around a vertical axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25064Update component configuration to optimize program execution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33139Design of industrial communication system with expert system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40405Master slave position control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、制御方法、作業システムおよび製造方法に関する。
生産設備におけるシステムの形態として、作業ユニットを備えた可動装置を作業位置に移動させて作業ユニットを駆動させる形態が提案されている。例えば、特許文献1および特許文献2にはタイヤ成形用のドラムが搭載された台車を所定の作業位置に移動させて成形作業を行うシステムが開示されている。
特開平4−14437号公報 特許第4979084号公報
作業効率を向上する方法の一つとして、空きの作業位置に効率的に可動装置を移動させることが挙げられる。そのためには、作業位置の状況を認識することが必要となる。
本発明の目的は、作業位置の状況を認識することにある。
本発明によれば、例えば、
作業システムの制御方法であって、
前記作業システムは、
所定の移動経路上を移動可能な少なくとも一つの可動装置と、
前記移動経路に沿って配置された少なくとも一つの固定装置と、を備え、
前記可動装置は、所定の作業を行う作業ユニットを備え、
前記固定装置は、前記作業ユニットの駆動制御を行う制御ユニットを備え、
前記制御方法は、
前記可動装置を、前記固定装置に対応して前記移動経路上に設定された作業位置に移動させる移動工程と、
前記移動工程により前記可動装置が前記作業位置に到達した場合に、前記作業位置に対応した前記固定装置の前記制御ユニットに対して、前記可動装置の前記作業ユニットと前記駆動制御のための通信を確立するように指示する通信指示工程と、
前記通信指示後、通信確立状況を示す状況情報を更新する第一更新工程と、
前記制御ユニットに、前記作業位置における前記作業ユニットへ動作信号を送信させる信号送信指示工程と、
前記信号送信指示工程後、前記制御ユニットに対して、前記通信の切断を指示する切断指示工程と、
前記切断指示後、前記状況情報を更新する第二更新工程と、を備える、
ことを特徴とする制御方法が提供される。
本発明によれば、作業位置の状況を認識することができる。
本発明の一実施形態に係る作業システムの概略図。 作業ユニットと協働ユニットの例を示す説明図。 固定装置および可動装置のブロック図。 管理装置のブロック図。 固定装置および可動装置に格納される情報の例を示す図。 作業システムの設定例を示す図。 作業システムの制御例を示す図。 作業システムの制御例を示す図。 作業システムの制御例を示す図。 作業システムの制御例を示す図。 作業システムの制御例を示す図。 作業システムの制御例を示す図。 作業システムの他の構成例を示す図。 作業システムの他の構成例を示す図。 作業システムの他の構成例を示す図。 作業システムの他の構成例を示す図。
<システムの概要>
図1は本発明の一実施形態に係る作業システムAの概略図(レイアウト図)である。作業システムAは、各種の製造システムに適用可能である。本実施形態の作業システムAは、部材(ここでは帯状部材)が環状(ここでは円筒状)に巻き付けられた製品の製造システム、特にタイヤの製造システムを構成する。作業システムAは、管理装置1と、固定装置2と、可動装置3とを備える。
管理装置1は作業システムAの全体を制御する制御装置である。可動装置3は、レール4Aおよび4B並びにコンベア(トラバーサ)5Aおよび5Bにより規定される移動経路上を移動可能であり、例えば、矢印dで示すように、レール4A→コンベア5A→レール4B→コンベア5B→レール4Aの順に循環的に移動可能である。固定装置2は、可動装置3の移動経路に沿って配置された、その位置が固定の装置である。図1の例の場合、レール4Bに隣接して、かつ、臨んで配置されている。
可動装置3は、制御ユニット31、作業ユニット32、走行ユニット33および通信ユニット34を備える。可動装置3は、走行ユニット33を備えたことにより、その移動経路の一部の区間を自走する。詳細には、レール4Aおよびレール4Bの区間において、可動装置3はレール4A、4B上を自走し、コンベア5Aおよび5Bの区間において、可動装置3はコンベア5A、5Bにより搬送される。なお、本実施形態では、可動装置3が移動経路の一部の区間を自走する構成としたが、移動経路の全部の区間を自走する構成としてもよいし、逆に移動経路の全部の区間をコンベア等の搬送装置によって搬送される構成としてもよい。
走行ユニット33は、例えば、レール4A、4Bと係合するスライダと、レール4A、4Bに沿って配設されたラックと噛合うピニオンと、このピニオンを駆動する駆動機構とを備えたラック−ピニオン機構タイプの構成である。別の構成例としては、駆動輪を備えて工場の床上を走行する台車タイプの構成であってもよい。
コンベア(トラバーサ)5Aおよび5Bは、レール51と、搬送テーブル52とを備え、搬送テーブル52はレール51に沿って移動する。搬送テーブル52の移動機構としては、例えば、ラック−ピニオン機構や、ベルト伝動機構を採用可能である。搬送テーブル52は、可動装置3を搭載して移動する。
コンベア5Aの場合、搬送テーブル52の停止位置は、位置P00、P01およびP02の三か所が設定されている。位置P00は、可動装置3をシステムへ投入する、あるいは、可動装置3をシステムから排出する位置である。位置P00において搬送テーブル52に搭載された可動装置3の位置を、その移動制御上の座標の初期位置(原点座標)SPとして設定することができる。位置P01は、搬送テーブル52とレール4Aとの間で可動装置3の受け渡しを行う位置であり、位置P02は、搬送テーブル52とレール4Bとの間で可動装置3の受け渡しを行う位置である。
コンベア5Bの場合、搬送テーブル52の停止位置は、位置P11およびP12の二か所が設定されている。位置P11は、搬送テーブル52とレール4Aとの間で可動装置3の受け渡しを行う位置であり、位置P12は、搬送テーブル52とレール4Bとの間で可動装置3の受け渡しを行う位置である。
制御ユニット31は管理装置1の指示にしたがって、走行ユニット33の制御を行う。管理装置1と制御ユニット31との通信方式は、有線通信でも無線通信でもよいが、本実施形態の場合、トロリー6を介した有線通信としている。トロリー6は、可動装置3の移動経路に沿って配線されており、可動装置3に対する給電線の他、可動装置3と管理装置1との通信線を含む。可動装置3はトロリー6の配線に摺接する端子部を有しており、移動経路上の任意の位置に置いて、トロリー6と電気的に接続されている。
作業ユニット32は所定の作業を行うユニットである。本実施形態の場合、作業ユニット32の制御は制御ユニット31ではなく、固定装置2の制御ユニット21により行われる。通信ユニット34は固定装置2と可動装置3との通信を行うユニットである。
固定装置2は、制御ユニット21、協働ユニット22および通信ユニット23を備える。制御ユニット21は管理装置1と通信可能に接続されており、管理装置1の指示にしたがって処理を実行する。管理装置1と制御ユニット21との通信方式は、有線通信でも無線通信でもよい。制御ユニット21は、また、通信ユニット23および通信ユニット34を介した通信によって可動装置3の作業ユニット32の駆動制御を行う。
協働ユニット22は、可動装置3が作業位置OPに位置している場合に、作業ユニット32と協働して動作する作業ユニットであり、制御ユニット21により駆動制御される。本実施形態では、制御ユニット21が作業ユニット32と協働ユニット22とを制御することで、固定装置2と作業装置3との間で、特定の作業を実行可能である。しかし、固定装置2が協働ユニット22を備えない構成も採用可能である。例えば、協働ユニット22の機能も備える作業ユニット32を採用可能である。
作業位置OPは、固定装置2がレール4Bに臨む位置を含んだ領域であり、可動装置3の作業ユニット32が制御ユニット21により駆動制御されて動作する位置である。作業位置OPにはセンサ7が配置されている。センサ7は作業位置OPに可動装置3が位置しているか否かを検出するセンサ、すなわち在席センサであり、例えば、反射型光センサ等であるが可動装置3を検出可能であればどのようなセンサであってもよい。制御ユニット21はセンサ7の検出結果を取得可能となっており、制御ユニット21は作業位置OPに可動装置3が位置しているか否かを確認可能である。また、制御ユニット21がセンサ7の検出結果を管理装置1に通知することで、管理装置1は作業位置OPに可動装置3が位置しているか否かを確認可能である。
通信ユニット23および通信ユニット34は、本実施形態の場合、光通信による無線通信ユニット(光データ伝送装置)である。無線通信ユニットを採用することで、装置間を結ぶ配線が不要となり、可動装置3の移動の自由度が向上することになる。通信ユニット23および34は、それぞれ、発光素子と受光素子とを備えており、送信側は発光素子を駆動してデータを送信し、受信側は受光素子で送信されたデータを受信(受光)する。通信ユニット23および通信ユニット34は、可動装置3が作業位置OPに位置するときに、互いに対向するように配置されており、可動装置3が作業位置OPに位置することで、固定装置2と可動装置3との間の通信が可能となる。したがって、光通信を採用することで、可動装置3が作業位置OPに位置していない場合は通信が行われることはない。よって、可動装置3が作業位置OPに位置していないにもかかわらず、通信動作が行われてしまうという事態は、必然的に生じなくなる。
なお、本実施形態では、通信ユニット23および通信ユニット34を光通信ユニットとしたが、他の形式の無線通信ユニットでもよいし有線通信ユニットでもよい。有線通信ユニットの場合、可動装置3が作業位置OPに位置した場合に、通信線を作業者が接続し、作業後に接続解除する方式であってもよいし、自動的かつ機械的に通信線の接続と接続解除が行われる方式でもよい。
<作業ユニットと協働ユニットの例>
図2は作業ユニット32と協働ユニット22の例を模式的に示す説明図である。同図の例において、協働ユニット22は部品の供給ユニットであり、作業ユニット32は供給される部品の組付ユニットである。具体的には、協働ユニット22は、タイヤを構成する帯状部材Vを供給し、作業ユニット32は供給される帯状部材Vを環状に巻き付ける。
協働ユニット22は、帯状部材Vの供給機構として、帯状部材Vが巻き回された回転体(ドラム)222とドラム222を所定の回転速度で回転可能な回転駆動機構とを備える。回転駆動機構は、駆動源221と動力伝達機構223とを備える。駆動源221はここではサーボモータであり、動力伝達機構223はベルト伝動機構である。サーボモータ221の駆動によりドラム222が回転され、ドラム222に巻き回された帯状部材Vが作業ユニット32へ送り出される。協働ユニット22は、また、カッターユニット224を備え、送り出した帯状部材Vを切断可能である。カッターユニット224は、ブレードとブレードを駆動する駆動機構とを含む。
作業ユニット32は、帯状部材Vが巻き付けられる回転体(ドラム)322とドラム322を所定の回転速度で回転可能な回転駆動機構とを備える。回転駆動機構は、駆動源321と動力伝達機構323とを備える。駆動源321はここではサーボモータであり、動力伝達機構323はベルト伝動機構である。サーボモータ321の駆動によりドラム322が回転され、協働ユニット22から送り出された帯状部材Vがドラム322に巻き付けられる。
ドラム322に帯状部材Vを適切に巻き付けるためには、ドラム322とドラム222との間で、帯状部材Vに適度な張力が付与されている必要がある。本実施形態では固定装置2の制御ユニット21が、サーボモータ221および321の双方の回転制御(同期制御)を行うことで、帯状部材Vに適度な張力が付与され、ドラム322に帯状部材Vを適切に巻き取らせることができる。すなわち、制御ユニット21がサーボモータ221の回転制御を行うことによって帯状部材Vの供給速度が制御され、また、制御ユニット21がサーボモータ321の回転制御を行うことによって帯状部材Vの巻付速度を制御することで、帯状部材Vの張力調整が行われる。また、制御ユニット21は巻付作業が完了すると、カッターユニット224により帯状部材Vを切断することができる。
<制御系>
図3は固定装置2および可動装置3の制御系のブロック図である。まず、固定装置2について説明する。
固定装置2の制御ユニット21は、主制御ユニット21Aとモーション制御ユニット21Bとを備える。本実施形態の場合、固定装置2の全体の制御や管理装置1との通信を主制御ユニット21Aが行い、協働ユニット22作業ユニット32の制御ならびにカッタ224の制御をモーション制御ユニット21Bが行うようにしている。しかし、これらの制御ユニットを単一の制御ユニットで構成することも可能である。
主制御ユニット21Aおよびモーション制御ユニット21Bは、それぞれ、CPU等の処理部211A、211Bと、RAM、ROM等の記憶部212A、212Bと、外部デバイスと処理部211A、211BとのインターフェースであるI/F部213A,213Bと、を含む。モーション制御ユニット21Bは、サーボドライバ24を介して接続されるサーボモータ221およびサーボドライバ35を介して接続されるサーボモータ321の動作制御を行う。
インターフェース部213A、213Bには、通信インターフェースも含まれる。主制御ユニット21Aは管理装置1およびモーション制御ユニット21Bと通信を行う。
処理部211A、211Bは記憶部212A、212Bに記憶された各プログラムをそれぞれ実行する。処理部211Aは、管理装置1の指示に対応した処理も行う。記憶部212A、212Bには処理部211A、211Bが実行するプログラムの他、各種のデータが記憶される。また、処理部211Bはサーボドライバ24、通信ユニット23および通信ユニット34を介してサーボドライバ35と通信を行う。
処理部211Bは記憶部212Bに記憶された、それぞれのサーボドライバ24および35のドライバ情報を基に、サーボリンクLA(サーボ通信システム)の生成処理を実行し、その後、サーボ動作処理を行う。記憶部212Bには、接続される可能性のあるサーボドライバすべてのサーボシステム情報(例えば、接続されるサーボドライバが3台であれば、3台分のサーボシステム情報)が記憶される。
図5はサーボシステム情報21aを例示している。サーボシステム情報21aは、接続サーボ識別情報、サーボリンクグループ情報、通信確立状況、現在値情報、固定装置ID、接続ユニットIDおよび動作情報を含む。サーボシステム情報21aは所定のタイミングで更新される。
モーション制御ユニット21Bによって制御される可能性のあるサーボモータ(サーボドライバ)は、すべてサーボシステム情報21aに予め登録される。
接続サーボ識別情報は、サーボドライバ24やサーボドライバ35等、モーション制御ユニット21Bに接続される可能性のある各サーボドライバを識別する情報であり、各サーボドライバに固有の情報である。この識別情報は、例えばサーボドライバ24やサーボドライバ35に備えられるDIPスイッチ等のスイッチで設定してもよいし、割り当てられた識別情報を記憶する記憶部を備えていてもよい。
サーボリンクグループ情報は、サーボリンクを構成するグループの情報であり、また、通信確立状況はサーボリンクを構成しているか否かの情報である。サーボリンクグループ情報に例示するグループAは、例えば、図3において二点鎖線で囲むリンクグループLAに相当する。
固定装置IDは、管理装置1で管理される作業システムに複数の固定装置2が構成された場合、そのサーボドライバがどの固定装置に所属するか管理装置1で識別する固定装置2の識別情報である。図示の例では、固定装置2が1台のため、サーボシステム情報21aにおける固定装置IDは、A01と例示している。
現在値情報は、そのサーボドライバが制御するサーボモータのエンコーダの現在値を示す情報である。
接続ユニットIDは、そのサーボドライバが駆動する接続ユニット(本実施形態においては、協働ユニット22および作業ユニット32)を識別する情報であり、サーボリンクに接続される協働ユニット22(図中:K01)および作業ユニット32(図中:C01、C02)に固有の情報である。
動作情報は、そのサーボドライバが駆動する協働ユニット22および作業ユニット32の制御の補正情報である。この補正情報に基づき制御を行うことで、異なる作業ユニットの機械的誤差等を補正してより正確な動作制御が可能となる。
固定装置2は、モーション制御ユニット21Bにより制御されるサーボドライバ24を備える。サーボドライバ24は協働ユニット22の駆動回路を構成し、モーション制御ユニット21Bの指示によりサーボモータ221を駆動する。サーボモータ221には、その回転量を検出するエンコーダ221aが設けられており、サーボドライバ24はエンコーダ221aの検出結果に基づいてサーボモータ221を駆動可能である。
モーション制御ユニット21Bは、また、カッタ224等の周辺機器も制御する。主制御ユニット21Aには、センサ7が接続されており、センサ7の検出結果を取得し、作業位置の状況を確認する。センサ7の検出結果は管理装置1に送信される。
次に、可動装置3について説明する。可動装置3の制御ユニット31は、主制御ユニット31Aとモーション制御ユニット31Bとを備える。本実施形態の場合、可動装置3の全体の制御や管理装置1との通信を主制御ユニット31Aが行い、走行ユニット33の制御をモーション制御ユニット31Bが行うようにしている。しかし、これらの制御ユニットを単一の制御ユニットで構成することも可能である。
主制御ユニット31Aおよびモーション制御ユニット31Bは、それぞれ、CPU等の処理部311A、311Bと、RAM、ROM等の記憶部312A、312Bと、外部デバイスと処理部311A、311BとのインターフェースであるI/F部313A、313Bと、を含む。インターフェース部313A、313Bには、通信インターフェースも含まれる。主制御ユニット31Aは管理装置1およびモーション制御ユニット31Bと通信を行う。
処理部311A、311Bは記憶部312A、312Bに記憶されたプログラムを実行する。処理部311Aは管理装置1の指示に対応した処理も行う。記憶部312A、312Bには処理部311A、311Bが実行するプログラムの他、各種のデータが記憶される。
処理部311Bは、記憶部312Bに記憶された、それぞれのサーボドライバのドライバ情報を基に、サーボリンクLB(サーボ通信システム)の生成処理を実行し、その後、サーボ動作処理を行う。記憶部312Bには、接続される可能性のあるサーボドライバすべてのサーボシステム情報(例えば、接続されるサーボドライバが1台であれば、1台分のサーボシステム情報)が記憶される。
図5はサーボシステム情報31aを例示している。サーボシステム情報31aは、接続サーボ識別情報、サーボリンクグループ情報、通信確立状況、現在位置情報、可動装置IDおよび作業位置情報を含む。サーボシステム情報31aは所定のタイミングで更新される。
モーション制御ユニット31Bによって制御される可能性のあるサーボモータ(サーボドライバ)は、すべてサーボシステム情報31aに予め登録される。
接続サーボ識別情報は、サーボドライバ36等、モーション制御ユニット31Bに接続される可能性のある各サーボドライバを識別する情報であり、各サーボドライバに固有の情報である。この識別情報は、例えばサーボドライバ36に備えられるDIPスイッチ等のスイッチで設定してもよいし、割り当てられた識別情報を記憶する記憶部を備えていてもよい。
サーボリンクグループ情報は、サーボリンクを構成するグループの情報であり、また、通信確立状況はサーボリンクを構成しているか否かの情報である。サーボリンクグループ情報に例示するグループBは、例えば、図3において二点鎖線で囲むリンクグループLBに相当する。本実施形態の場合、走行ユニット33の駆動用モータとして一つのモータを想定しているため、リンクグループLBには一つのサーボドライバ36しか含まれていない。しかし、複数輪にそれぞれモータを割り当てた場合等、対応するサーボドライバが複数となると、リンクグループLBのサーボドライバも複数となる。
現在位置情報は、その可動装置3の現在位置を示す情報である。可動装置IDは、管理装置1に対して、可動装置が複数存在する場合の識別情報である。図示の例においては、可動装置3が1台のため、サーボシステム情報31aにおける可動装置IDをB01と例示している。この情報を基に管理装置1は、複数ある可動装置から特定の可動装置を識別する。作業位置情報は、目的位置情報であり、可動装置3を作業位置OPに位置させる場合の位置情報である。作業位置情報と現在位置情報とが一致することで、可動装置3の移動処理を終了させることができる。
可動装置3は、モーション制御ユニット31Bにより制御されるサーボドライバ36を備える。サーボドライバ36は走行ユニット33の駆動回路を構成し、制御ユニット31の指示により走行ユニット33の駆動源であるサーボモータ331を駆動する。サーボモータ331には、その回転量を検出するエンコーダ332aが設けられており、サーボドライバ36はエンコーダ332aの検出結果に基づいてサーボモータ331を駆動可能である。
本実施形態の場合、エンコーダ332aは可動装置3の現在位置を検出する検出ユニットとして利用される。制御ユニット31はエンコーダ332aの検出結果に基づく可動装置3の現在位置情報をトロリー6を介して管理装置1へ送信可能である。なお、本実施形態ではエンコーダ332aを現在位置の検出ユニットとして利用したが、これとは別に可動装置3の現在位置を検出する検出ユニットを設けてもよい。検出ユニットは、可動装置3の移動経路に沿って配置された位置コードを読み取るユニットであってもよいし、GPSセンサ等であってもよい。
可動装置3は、作業ユニット32の駆動回路を構成するサーボドライバ35を備える。サーボドライバ35には通信ユニット34が接続されており、サーボドライバ35は、モーション制御ユニット31Bではなくモーション制御ユニット21Bにより制御される。すなわち、モーション制御ユニット21Bは、通信ユニット23および34を介した通信によりサーボドライバ35とサーボリンクのリンクグループLAを生成し、サーボドライバ35を介して作業ユニット32の駆動制御を行う。可動装置3のモーション制御ユニット31Bは走行ユニット33の駆動制御に用いられるため、可動装置3を自走させず、コンベア等で搬送する構成とした場合、制御ユニット31を省略する構成も採用可能である。
サーボドライバ35は、モーション制御ユニット21Bの指示により、サーボモータ321を駆動する。協働ユニット22のサーボモータ221と作業ユニット32のサーボモータ321とは、共通のモーション制御ユニット21Bによって制御されるサーボリンクのリンクグループLAに含まれることから、両者の協調制御を精度よく円滑に行うことが可能である。サーボモータ321には、その回転量を検出するエンコーダ321aが設けられており、サーボドライバ35はエンコーダ321aの検出結果に基づいてサーボモータ321を駆動可能である。
次に、図4を参照して管理装置1の制御系の構成を説明する。図4は管理装置1の制御系のブロック図である。管理装置1は、CPU等の処理部11と、RAM、ROM、HDD等の記憶部12と、外部デバイスと処理部11とのインターフェースであるI/F部13と、を含む。I/F部13には、制御ユニット21等との通信を行う通信インターフェースも含まれる。
処理部11は記憶部12に記憶されたプログラムを実行し、制御ユニット21および31に対する指示や、コンベア52の駆動制御を行う。また、記憶部1には処理部11が実行するプログラムの他、各種のデータが記憶される。記憶部1に記憶されるデータの例として、図4には、固定装置情報12aと、可動装置情報12bと、作業位置情報12dとが図示されている。これらの情報は、図5に例示したサーボシステム情報21aおよび31aと同期がとられる。内容が同じ情報については、図4および図5において同じ名称を付している。
固定装置情報12aは、主に固定装置2の管理を目的とした情報である。図1の例では固定装置2が一つであるが、システムに存在する固定装置2毎に設定される。固定装置情報12aは、固定装置IDと、通信確立状況と、通信先作業ユニットIDと、可動装置IDと、協働ユニットIDとを含む。
固定装置IDは、各固定装置2に固有の識別情報であり、図4の例では、A01と、A02のIDを持つ二つの固定装置2が少なくとも登録されている場合を例示している。
通信確立状況は、固定装置2と可動装置3との通信確立状況を示す状況情報である。登録された固定装置2に対して、通信ユニット23および34を介してサーボリンクが確立されている協働ユニット22(サーボドライバ24)および作業ユニット32(サーボドライバ35)があれば、接続中と記録され、いずれの接続ユニット(協働ユニット22および作業ユニット32)ともサーボリンクが確立していない場合は未接続と記録される。
この情報により、作業位置OPの状況を管理装置1が認識することができ、作業位置OPへの可動装置3の配送管理が容易になる。通信先作業ユニットIDは、通信先の作業ユニット32の識別情報(サーボドライバ35の識別情報を基に付与された接続ユニット情報)である。ここで言う通信先の作業ユニット32とは、固定装置2の制御ユニット21のモーション制御ユニット21Bに記憶されたサーボシステム情報21aを基にしたサーボリンクのリンクグループLAの確立対象の作業ユニットである。
可動装置IDは、固定装置2の作業位置OPに停止している可動装置2の識別情報である。この情報により、それぞれの固定装置2の作業位置OPに停止している可動装置2を管理装置1が認識することができる。協働ユニットIDは、固定装置2に構成されている協働ユニット22の識別情報である。図4の例では、K01と、K02のIDを持つ二つの協働ユニット22が少なくとも登録されている場合を例示している。この情報によりそれぞれの固定装置2に構成されているそれぞれの協働ユニット22を管理装置1が認識することができる。
可動装置情報12bは、主に可動装置3の管理を目的とした情報である。図1の例では可動装置3が一つであるが、システムに存在する可動装置3毎に設定される。可動装置情報12bは、可動装置IDと、現在位置情報と、作業位置情報と、作業ユニットIDと、動作情報とを含む。
可動装置IDは、各可動装置3に固有の識別情報であり、図4の例では、B01と、B02のIDを持つ二つの可動装置3が少なくとも登録されている場合を例示している。現在位置情報は、移動経路上における可動装置3の現在位置を示す情報であり、可動装置3の制御ユニット31から送信される現在位置情報により特定される情報である。
作業位置情報は、可動装置3を作業位置OPに位置させた場合の位置情報である。可動装置3には個体差等がある。システム上の作業位置OPの座標が、例えば、X=100、Y=100であったとしても、ある可動装置3の実際の位置座標としては、X=101、Y=99となる場合がある。本実施形態の場合、通信ユニット23および34を対向させた光通信や、作業ユニット32と協働ユニット22との協働動作を含む。したがって、固定装置2に対する可動装置3の位置精度が高いことが望ましく、可動装置3毎に作業位置の位置情報を設定する構成としている。なお、図1の例では作業位置OPが一か所であるが、複数個所の作業位置がある場合、作業位置毎に作業位置情報が設定される。
作業ユニットIDは、固定装置2のモーション制御ユニット21Bに記憶されたサーボシステム情報21aに含まれる可動装置3が備える作業ユニット32の識別情報(サーボドライバ35の識別情報を基に付与された接続ユニット情報)である。動作情報は、固定装置2のモーション制御ユニット21Bに記憶されたサーボシステム情報21aに含まれる作業ユニット32の制御の補正情報である。作業ユニット32には個体差等がある。作業ユニット32のドラム322を100回の回転をさせるための制御指令が100であったとしても、ある作業ユニット32では実際に必要な制御指令が101となる場合がある。本実施形態の場合、作業ユニット32と協働ユニット22との協働動作を含む。したがって、作業ユニット32の動作の精度が高いことが望ましく、作業ユニット32毎に制御の補正情報を設定する構成としている。なお、動作情報としては、このような補正情報以外にも、作業ユニット32に固有の各種の情報を含めることが可能である。
作業ユニットIDと動作情報とは、作業ユニット情報12cとして固定装置2のモーション制御ユニット21Bに登録され、サーボシステム情報21aの一部を構成する。モーション制御ユニット21Bは、作業ユニット32の駆動制御の際、対応する動作情報を基に制御量を補正しつつ作業ユニット32の駆動制御を行うことが可能である。
作業位置情報12dは、主に、作業位置OPと、そこに位置する可動装置3との管理を目的とした情報であり、作業位置OPと、作業位置OPに停止する可動装置3の作業ユニット32の識別情報との関係を示す作業ユニット登録情報である。図1の例では作業位置OPが一つであるが、システムに存在する作業位置OP毎に設定される。作業位置情報12dは、作業位置ID、可動装置ID、作業ユニットIDを含む。作業位置IDは、各作業位置OPに固有の識別情報であり、図4の例では、OP1と、OP2のIDを持つ二つの作業位置OPが少なくとも登録されている場合を例示している。可動装置IDおよび作業ユニットIDは、その作業位置OPに停止している可動装置3の識別情報と、搭載された作業ユニット32の識別情報である。
<システムの制御例>
図6〜図13を参照して作業システムAの制御例について説明する。
図6は、可動装置情報12bの作業位置情報、動作情報の設定処理例を示す。まず、作業位置情報の設定を行う。ここでは、いわゆるティーチングにより作業位置情報を設定する。
状態RG1は、設定対象である可動装置3が初期位置SPに位置(コンベア5A上に位置)している場合を示す。この時(コンベア5A上の位置)の可動装置3の位置座標を(0、0)とする。続いて、可動装置3が作業位置OPへ移動される。このときの移動制御は、管理装置1から移動指示を出して行ってもよいし、携帯端末を可動装置3に接続して、携帯端末による指示で可動装置3を移動させてもよい。そして、作業位置OP付近において可動装置3の位置が微調整され、状態RG2に示すように、固定装置2に対して最適な可動装置3の位置が確定される。
位置を確定したときのエンコーダ332の検出結果から、可動装置3に固有の作業位置情報の座標が決定される。図6の例では(X1,Y1)に決定されている。この座標情報が可動装置情報12bに登録され、作業位置OPへ可動装置3を移動させるときの移動目標位置となる。なお、エンコーダ332が出力するパルスのカウント方法として、レール4B走行時には加算し、レール4A走行時には減算する方式を採用できる。また、座標値は、例えば、エンコーダ332が出力するパルス情報と、レール4A、4Bに設けられた不図示のレール識別情報とを基に、変換処理して算出した値となる。
続いて、作業ユニット32と協働ユニット22のテスト動作が行われる。このテスト動作によって、動作情報が決定される。決定された動作情報が可動装置情報12bに登録される。
登録された作業ユニット情報12cは、状態RG2に示すように、管理装置1から固定装置2の制御ユニット21へダウンロードされ、制御ユニット21の記憶部212に作業ユニット情報12cが登録される。以上により、可動装置3をシステムで使用する基本的な準備が完了する。
次に、図7〜図12は、可動装置3を作業位置OPへ移動させ、協働作業を行い、作業位置OPから可動装置3を移動させるまでの一連の制御例を示している。
図7の状態ST1は、管理装置1が可動装置3に対して移動指示D1(作業位置OPへの移動)をトロリー6を介して送信し、可動装置3が作業位置OPへの移動を開始した状態を示している。移動指示D1には作業位置情報が制御上の目標移動位置として含まれる。可動装置3のモーション制御ユニット31Bは管理装置1からの作業位置情報を記憶部312Bに記憶させると共に、走行ユニット33を駆動させてコンベア5Aへ向けて可動装置3を移動させる。エンコーダ332の検出結果に基づく現在位置情報D2がトロリー6を介して管理装置1へ所定の周期で送信される。管理装置1は受信した現在位置情報D2に基づき、可動装置情報12bの、対応する現在位置情報を更新していく。また、可動装置3の処理部311Bは、記憶した作業位置情報と現在位置情報との比較処理を行う。
可動装置3がコンベア5Aの搬送テーブル52に到達(作業位置情報と現在位置情報とが一致)すると、管理装置1は可動装置3を一時停止させ、状態ST2に示すように制御信号D3を出力して搬送テーブル52を移動させ、可動装置3をレール4B側へ搬送させると共に可動装置情報12bの、対応する現在位置情報の更新を行う。
可動装置3がレール4B側へ到達すると、管理装置1は可動装置3に移動を再開させ、図8の状態ST3に示すように、可動装置3のモーション制御ユニット31Bは走行ユニット33を駆動させて作業位置OPへ向けて可動装置3を移動させる。エンコーダ332の検出結果に基づく現在位置情報D4がトロリーを介して管理装置1へ所定の周期で送信される。管理装置1は受信した現在位置情報D4に基づき、可動装置情報12bの、対応する現在位置情報の更新を行う。
モーション制御ユニット31Bは、エンコーダ332の検出結果に基づき可動装置3が作業位置OPに到達したか否かを判定し、到達したと判定された場合は可動装置3を停止させる。そして、図8の状態ST4に示すように、管理装置1へトロリー6を介して、可動装置3が作業位置OPに到達したことを示す通知D5が送信される。管理装置1において、通知D5が受信されることにより、可動装置3が作業位置OPに到達したことが認識される。また、固定装置2の主制御ユニット21Aは、センサ7の検知結果D6を取得し、在席が検知されることにより、可動装置3が作業位置OPに停止していることが確認される。センサ7の検出結果D6’は管理装置1へ送信され、作業位置情報12dが更新される。すなわち、通知D5及び検知結果D6、D6’のダブルチェックにより、作業位置OPにおける可動装置3の在席/不在の確認を行うことで、確実に作業位置OPの状況を認識することができる。
次に、図9の状態ST5に示すように、管理装置1は、固定装置2の制御ユニット21に対して、可動装置3の作業ユニット32と駆動制御のための通信(サーボリンク)を確立するように指示D7を出力する。詳細には、管理装置1は、固定装置2の制御ユニット21に対して、協働ユニット22の駆動制御および可動装置3の作業ユニット32の駆動制御のための通信を確立するように指示D7を出力する。モーション制御ユニット21Bは、通信ユニット23および34を介して作業ユニット32のサーボドライバ35と通信D8を行い、作業ユニット32の識別情報(サーボドライバ35の識別情報)をサーボドライバ35から取得してサーボリンク(上述したリンクグループLA)を確立する。詳細には、モーション制御ユニット21Bは、通信ユニット23および34を介して協働ユニット22のサーボドライバ24との通信を含む作業ユニット32のサーボドライバ35と通信D8を行い、協働ユニット22の識別情報(サーボドライバ24の識別情報)をサーボドライバ24から取得して、および作業ユニット32の識別情報(サーボドライバ35の識別情報)をサーボドライバ35から取得して、サーボリンク(上述したリンクグループLA)を確立する。モーション制御ユニット21Bは、作業ユニット32の識別情報と作業ユニット情報12cから作業ユニット32を認識し、動作情報を特定する。
続いて、状態ST6に示すように、制御ユニット21は、作業ユニット32(および協働ユニット22)の識別情報と共に、管理装置1へ作業ユニット32(および協働ユニット22)と通信を確立したことの通知D9を行う。通知D9を受信した管理装置1は、モーション制御ユニット21Bとサーボリンクを確立した作業ユニット32(および協働ユニット22)を認識し、固定装置情報12aを更新(通信確立状況、通信先作業ユニットID、可動装置IDおよび協働ユニットIDを更新)する。
図10の状態ST7に示すように、作業者が手動でまたは不図示の装置による自動で、ドラム222からドラム322へ帯状部材Vを架け渡す作業を行い、その終了後、管理装置1から制御ユニット21へ協働ユニット22および作業ユニット32の動作の開始の指示D10が送信される。この指示D10を契機として、モーション制御ユニット21Bは協働ユニット22(サーボドライバ24)と作業ユニット32(サーボドライバ35)へそれぞれ協働動作のための動作信号を送信し、モーション制御ユニット21Bによって協働ユニット22による帯状部材Vの供給制御と、作業ユニット32によるドラム322に対する帯状部材Vの巻き付け制御とを行う。これにより状態ST8に示すように、ドラム222とドラム322とが同期制御(又は協調制御)によりそれぞれ回転される。その結果、ドラム322へ帯状部材Vが適切な速度(供給量)で供給され、確実に巻き付けを行うことができる。すなわち、ドラム322による帯状部材Vの巻き取りの際に、過大な張力がかかって帯状部材Vが分断・破断したり、逆に張力が小さすぎて帯状部材Vの巻き取りに弛みが生じたりするおそれはない。信号D11は、モーション制御ユニット21Bと作業ユニット32(サーボドライバ35)との間で通信ユニット23および34を介して送受信される動作信号を示している。
ドラム322への帯状部材Vの巻き付けが終了すると、モーション制御ユニット21Bはカッターユニット224を駆動させて帯状部材Vを切断する。その後、図11の状態ST9に示すように、制御ユニット21は管理装置1へ作業完了の通知D12を送信する。状態ST10に示すように管理装置1は制御ユニット21に対して、作業ユニット32との通信の切断の指示D13を送信する。モーション制御ユニット21Bは、作業ユニット32のサーボドライバ35との通信の接続を解消(サーボリンクのリンクグループLAを解消)する。
図12の状態ST11において、制御ユニット21は、通信の切断を完了したことを示す通知D15を管理装置1へ送信し、管理装置1は固定装置情報12aを更新する。状態ST12に示すように、管理装置1は、可動装置3に対して、次の移動先への移動指示D16をトロリー6を介して送信する。モーション制御ユニット31Bは走行ユニット33を駆動させて可動装置3を移動させる。管理装置1はセンサ7の検出結果を取得して可動装置3の作業位置OPからの移動、すなわち可動装置3の不在を確認し、作業位置情報12dを更新する。
<システムの構成例>
図13〜図16を参照して、作業システムAの他の構成例について説明する。
図13は固定装置を複数設けた例を示している。ここでは二つの固定装置2Aおよび2Bが配置されており、対応する作業位置OP1およびOP2が設定されている。可動装置3は、例えば、作業位置OP1、OP2に順番に移動され、はじめに作業位置OP1において作業ユニット32と固定装置2Aの協働ユニット22とにより協働作業が行われる。協働作業の終了後には、可動装置3に対して作業位置OP2への移動が指示され、作業位置OP2において作業ユニット32と固定装置2Bの協働ユニット22とにより協働作業が行われる。また、可動装置3は、例えば、作業位置OP1、OP2、OP1と順に移動される場合のように同じ作業位置に複数回移動されて協働作業が行われてもよい。これらの制御においては、図6〜図12で説明した処理が適宜適用可能である。
固定装置2Aの協働ユニット22と固定装置2Bの協働ユニット22とは、例えば、作業ユニット32のドラム322に巻き付ける帯状部材Vの種類や位置が互いに異なっていてもよい。また、これらの協働ユニット22は、作業内容が異なっていてもよい。更に、複数の固定装置2の中には、協働ユニット22を備えていない、作業ユニット32の制御のみを行う固定装置が含まれていてもよい。
図14は可動装置を複数設けた例を示している。ここでは二つの可動装置3Aおよび3Bが配置されている。可動装置3Aおよび3Bは、例えば、作業位置OPに順番に移動され、はじめに可動装置3Aの作業ユニット32と固定装置2の協働ユニット22とにより協働作業が行われる。協働作業の終了後には、可動装置3Aに対して移動が指示され、可動装置3Bに対して作業位置OPへの移動が指示され、協働ユニット22と可動装置32Bの作業ユニット32とにより協働作業が行われる。これらの制御においては、図6〜図12で説明した処理が適宜適用可能である。
可動装置3Aの作業ユニット32と可動装置3Bの作業ユニット32とは、例えば、ドラム322の径や帯状部材Vを巻き付ける位置が互いに異なっていてもよい。
図15は固定装置と可動装置を複数設けた例を示している。ここでは二つの固定装置2Aおよび2Bが配置されており、対応する作業位置OP1およびOP2が設定されている。また、二つの可動装置3Aおよび3Bが配置されている。図13の例で説明したように、可動装置3Aおよび3Bは、例えば、作業位置OP1、OP2に順番に移動されて協働作業が行われてもよい。また、可動装置3は、例えば、作業位置OP1、OP2、OP1と順に移動される場合のように同じ作業位置に複数回移動されて協働作業が行われてもよい。更に、可動装置3Aは作業位置OP1とOP2に移動されて各協働作業が行われる一方、可動装置3Bは作業位置OP1にのみ移動される場合のように、可動装置3によって、巡回する作業位置が異なっていてもよい。図14の例で説明したように、可動装置3Aの作業ユニット32と可動装置3Bの作業ユニット32とは、例えば、ドラム322の径や帯状部材Vを巻き付ける位置が互いに異なっていてもよい。これらの制御においては、図6〜図12で説明した処理が適宜適用可能である。
図16は、移動経路が異なる複数の可動装置を設けた例を示している。ここでは可動装置3と可動装置3Cが設けられている。可動装置3およびその移動経路についてはこれまでに述べた例と同じである。可動装置3Cは、可動装置3とは別の移動経路を移動するように構成されており、この例ではレール8で規定される直線の移動経路を矢印d2方向に往復移動可能となっている。管理装置1と可動装置3および3Cとの通信のためのトロリー6A、6Bがそれぞれ設けられている。
作業位置は、図16で示すように固定装置2、可動装置3および可動装置3Cが並んだ位置とされている。可動装置3Cの構成は、可動装置3と同様であるが、可動装置3Cの作業ユニット32のサーボドライバ35には、二つの通信ユニット34Aおよび34Bが設けられている。通信ユニット34Aは通信ユニット23に対向する光通信ユニットであり、可動装置3Cのサーボドライバ35と固定装置2の制御ユニット21とは、通信ユニット23および34Aを介して通信を行う。通信ユニット34Bは可動装置3の通信ユニット34に対向する光通信ユニットであり、可動装置3Cのサーボドライバ35と可動装置3のサーボドライバ35とが、通信ユニット34Aおよび23を介して通信を行う。換言すると、固定装置2の制御ユニット21は、通信ユニット23、34A、34Bおよび34を介して可動装置3Cのサーボドライバ35および可動装置3のサーボドライバ35と通信を行い、サーボリンクを確立する構成である。
協働ユニット22、可動装置3Cの作業ユニット32および可動装置3の作業ユニット32は、互いに協働して特定の作業を行うことができる。例えば、協働ユニット22は、図2に示したドラム222、サーボモータ221およびベルト伝動機構223を備え、可動装置3Cの作業ユニット32は、カッターユニット224を備え、可動装置3の作業ユニット32は、ドラム322、サーボモータ321およびベルト伝動機構323を備えてもよい。
また、協働ユニット22と可動装置3Cの作業ユニット32の二者で協働作業を行う場合と、協働ユニット22と可動装置3の作業ユニット32の二者で協働作業を行う場合とを選択可能なように各ユニットが構成されてもよい。協働ユニット22と可動装置3の作業ユニット32の二者で協働作業を行う場合、これらの中間に可動装置3Cが位置しないようにし、固定装置2の制御ユニット21は、通信ユニット23および34を介して可動装置3のサーボドライバ35と通信を行い、サーボリンクを確立するようにしてもよい。
A 作業システム、1 管理装置、2 固定装置、3 可動装置

Claims (14)

  1. 作業システムの制御方法であって、
    前記作業システムは、
    所定の移動経路上を移動可能な少なくとも一つの可動装置と、
    前記移動経路に沿って配置された少なくとも一つの固定装置と、を備え、
    前記可動装置は、所定の作業を行う作業ユニットを備え、
    前記固定装置は、前記作業ユニットの駆動制御を行う制御ユニットを備え、
    前記制御方法は、
    前記可動装置を、前記固定装置に対応して前記移動経路上に設定された作業位置に移動させる移動工程と、
    前記移動工程により前記可動装置が前記作業位置に到達した場合に、前記作業位置に対応した前記固定装置の前記制御ユニットに対して、前記可動装置の前記作業ユニットと前記駆動制御のための通信を確立するように指示する通信指示工程と、
    前記通信指示後、通信確立状況を示す状況情報を更新する第一更新工程と、
    前記制御ユニットに、前記作業位置における前記作業ユニットへ動作信号を送信させる信号送信指示工程と、
    前記信号送信指示工程後、前記制御ユニットに対して、前記通信の切断を指示する切断指示工程と、
    前記切断指示後、前記状況情報を更新する第二更新工程と、を備える、
    ことを特徴とする制御方法。
  2. 作業システムの制御方法であって、
    前記作業システムは、
    所定の移動経路上を移動可能な一つの可動装置と、
    前記移動経路に沿って配置された複数の固定装置と、を備え、
    前記可動装置は、所定の作業を行う作業ユニットを備え、
    前記複数の固定装置は、前記作業ユニットの駆動制御を行う制御ユニットをそれぞれ備え、
    前記制御方法は、
    前記可動装置を、前記複数の固定装置のそれぞれに対応して前記移動経路上に設定された各作業位置に順番に移動させる移動工程と、
    前記移動工程により前記可動装置がいずれかの前記作業位置に到達した場合に、前記複数の固定装置のうち、その作業位置に対応した固定装置の前記制御ユニットに対して、前記可動装置の前記作業ユニットと前記駆動制御のための通信を確立するように指示する通信指示工程と、
    前記通信指示後、通信確立状況を示す状況情報を更新する第一更新工程と、
    前記通信指示工程において通信の確立を指示した前記制御ユニットに、前記作業位置における前記作業ユニットへ動作信号を送信させる信号送信工程と、
    前記信号送信工程後、前記信号送信工程において前記動作信号を送信させた前記制御ユニットに対して、前記通信の切断を指示する切断指示工程と、
    前記切断指示後、前記状況情報をそれぞれ更新する第二更新工程と、を備える、
    ことを特徴とする制御方法。
  3. 作業システムの制御方法であって、
    前記作業システムは、
    所定の移動経路上を移動可能な複数の可動装置と、
    前記移動経路に沿って配置された一つの固定装置と、を備え、
    前記複数の可動装置は、所定の作業を行う作業ユニットをそれぞれ備え、
    前記固定装置は、それぞれの前記作業ユニットの駆動制御を行う制御ユニットを備え、
    前記制御方法は、
    前記複数の可動装置を、前記固定装置に対応して前記移動経路上に設定された作業位置に順番に移動させる移動工程と、
    前記移動工程によりいずれかの前記可動装置が前記作業位置に到達した場合に、前記制御ユニットに対して、前記作業位置に到着した前記可動装置の前記作業ユニットと前記駆動制御のための通信を確立するように指示する通信指示工程と、
    前記通信指示後、通信確立状況を示す状況情報を更新する第一更新工程と、
    前記制御ユニットに、前記作業位置における前記作業ユニットへ動作信号を送信させる信号送信工程と、
    前記信号送信工程後、前記制御ユニットに対して、前記通信の切断を指示する切断指示工程と、
    前記切断指示後、前記状況情報を更新する第二更新工程と、を備える、
    ことを特徴とする制御方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の制御方法であって、
    前記制御ユニットに、前記作業ユニットの識別情報を登録する作業ユニット登録工程を更に備え、
    前記制御ユニットが、前記作業ユニットの前記識別情報を基に前記作業位置の前記作業ユニットを認識する作業ユニット認識工程を更に備える、
    ことを特徴とする制御方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の制御方法であって、
    前記固定装置は、前記作業ユニットと協働して動作する協働ユニットを備え、
    前記信号送信工程は、前記作業ユニット及び前記協働ユニットへ協働動作のための動作信号を送信する工程を備える、
    ことを特徴とする制御方法。
  6. 請求項5に記載の制御方法であって、
    前記作業ユニットは、回転体を所定の回転速度で回転する回転駆動機構を備え、
    前記協働ユニットは、前記回転体に巻き付けられる部材を所定の供給速度で前記作業ユニットに供給する供給機構を備え、
    前記制御ユニットは、協働動作において、前記回転速度および前記供給速度を制御する、
    ことを特徴とする制御方法。
  7. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の制御方法であって、
    前記可動装置は、現在位置を検知する検出ユニットを備え、
    前記制御方法は、
    前記可動装置を前記作業位置に配置したときの前記検出ユニットの検知結果を取得し、該検知結果が示す位置を前記可動装置の移動目標位置として登録する移動位置登録工程を更に備える、
    ことを特徴とする制御方法。
  8. 請求項7に記載の制御方法であって、
    前記移動工程では、
    前記可動装置から前記検出ユニットの検知結果を取得し、取得した検知結果が示す前記可動装置の現在位置と、前記移動目標位置とに基づいて前記可動装置を移動させる、
    ことを特徴とする制御方法。
  9. 所定の移動経路上を移動可能な少なくとも一つの可動装置と、
    前記移動経路に沿って配置された少なくとも一つの固定装置と、
    前記可動装置及び前記固定装置を管理する管理装置と、
    前記可動装置は、所定の作業を行う作業ユニットを備え、
    前記固定装置は、前記作業ユニットの駆動制御を行う制御ユニットを備え、
    前記制御ユニットと前記作業ユニットとは通信可能であり、
    前記管理装置は、
    前記可動装置を、前記固定装置に対応して前記移動経路上に設定された作業位置に移動させる移動制御手段と、
    前記可動装置が前記作業位置に到達した場合に、前記作業位置に対応した前記固定装置の前記制御ユニットに対して、前記可動装置の前記作業ユニットと前記駆動制御のための通信を確立するように指示する通信指示手段と、
    前記通信の確立後、通信確立状況を示す状況情報を更新する第一更新手段と、
    前記制御ユニットに、前記作業位置における前記作業ユニットへ動作信号を送信させる信号送信指示手段と、
    前記動作信号の送信後、前記制御ユニットに対して、前記通信の切断を指示する切断指示手段と、
    前記切断指示後、前記状況情報を更新する第二更新手段と、を備える
    ことを特徴とする作業システム。
  10. 請求項9に記載の作業システムであって、
    前記管理装置は、
    前記作業位置と、該作業位置に停止する前記可動装置の前記作業ユニットの識別情報との関係を示す作業ユニット登録情報を更新する第三更新手段を更に備える、
    ことを特徴とする作業システム。
  11. 請求項9または請求項10に記載の作業システムであって、
    前記固定装置は、第一通信ユニットを備え、
    前記可動装置は、第二通信ユニットを備え、
    前記制御ユニットと前記作業ユニットとの通信は、前記第一通信ユニットおよび前記第二通信ユニットを介して行われる、
    ことを特徴とする作業システム。
  12. 請求項11に記載の作業システムであって、
    前記作業ユニットは、前記第二通信ユニットが接続され、前記駆動制御のための前記作業ユニットの駆動回路であるサーボドライバを備える、
    ことを特徴とする作業システム
  13. 請求項11または請求項12に記載の作業システムであって、
    前記第一通信ユニットおよび前記第二通信ユニットは、無線通信ユニットである、
    ことを特徴とする作業システム。
  14. 製造システムによって、部材が環状に巻き付けられた製品を製造する製造方法であって、
    前記製造システムは、
    所定の移動経路上を移動可能な少なくとも一つの可動装置と、
    前記移動経路に沿って配置された少なくとも一つの固定装置と、を備え、
    前記可動装置は、回転体を回転する駆動機構を備えた作業ユニットを備え、
    前記固定装置は、
    前記部材を前記作業ユニットに供給する供給機構と、
    前記供給機構及び前記作業ユニットの駆動制御を行う制御ユニットと、を備え、
    前記製造方法は、
    前記可動装置を、前記固定装置に対応して前記移動経路上に設定された作業位置に移動させる移動工程と、
    前記移動工程により前記可動装置が前記作業位置に到達した場合に、前記作業位置に対応した前記固定装置の前記制御ユニットに対して、 前記可動装置の前記作業ユニットと前記駆動制御のための通信を確立するように指示する通信指示工程と、
    前記通信指示後、通信確立状況を示す状況情報を更新する第一更新工程と、
    前記制御ユニットに、前記作業位置における前記作業ユニットへ動作信号を送信させる信号送信指示工程と、
    前記信号送信指示工程後、前記制御ユニットに対して、前記通信の切断を指示する切断指示工程と、
    前記切断指示後、前記状況情報を更新する第二更新工程と、を備え、
    前記信号送信指示工程によって、前記制御ユニットは、前記供給機構による前記部材の供給制御と、前記駆動機構による前記回転体に対する前記部材の巻き付け制御とを行う、
    ことを特徴とする製造方法。
JP2016040413A 2016-03-02 2016-03-02 制御方法、作業システムおよび製造方法 Active JP6219424B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040413A JP6219424B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 制御方法、作業システムおよび製造方法
KR1020170024309A KR102056423B1 (ko) 2016-03-02 2017-02-23 제어 방법, 작업 시스템 및 제조 방법
US15/442,983 US10775764B2 (en) 2016-03-02 2017-02-27 Control method, working system, and manufacturing method
EP17000316.4A EP3220224B1 (en) 2016-03-02 2017-02-28 Control method, working system, and manufacturing method
CN201710109767.1A CN107153407B (zh) 2016-03-02 2017-02-28 控制方法、作业系统以及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040413A JP6219424B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 制御方法、作業システムおよび製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185249A Division JP6411609B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 制御方法、作業システムおよび製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154216A JP2017154216A (ja) 2017-09-07
JP6219424B2 true JP6219424B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=58672246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040413A Active JP6219424B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 制御方法、作業システムおよび製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10775764B2 (ja)
EP (1) EP3220224B1 (ja)
JP (1) JP6219424B2 (ja)
KR (1) KR102056423B1 (ja)
CN (1) CN107153407B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102064485B1 (ko) * 2017-12-27 2020-01-09 오학서 자동 반송 시스템의 작업시간 단축을 위한 데이터 통신 방법
CN110202808A (zh) * 2019-05-06 2019-09-06 上海洪海实业发展有限公司 一种多区域控制的轮胎成型机控制方法和装置以及设备
CN112440497B (zh) * 2019-09-02 2022-07-26 通伊欧轮胎株式会社 轮胎成型装置
JP7283011B2 (ja) * 2019-09-02 2023-05-30 Toyo Tire株式会社 タイヤ成型装置
JP7283013B2 (ja) * 2019-09-02 2023-05-30 Toyo Tire株式会社 タイヤ成型装置
JP7283012B2 (ja) * 2019-09-02 2023-05-30 Toyo Tire株式会社 位置情報取得装置
JP7113982B2 (ja) * 2019-09-10 2022-08-05 株式会社Fuji ライン生産設備

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414437A (ja) 1990-05-09 1992-01-20 Bridgestone Corp 循環運行台車ユニットの移送方法
JP2993547B2 (ja) 1993-12-27 1999-12-20 株式会社ダイフク 移動車制御設備
JPH0811232A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Bridgestone Corp タイヤ成形システム
JP3419313B2 (ja) * 1998-07-21 2003-06-23 株式会社デンソー 生産システム
US6801821B2 (en) * 1999-08-03 2004-10-05 Honda Canada Incorporated Assembly line control system
EP1283778B1 (en) * 2000-05-26 2005-09-14 Pirelli Pneumatici S.p.A. Plant for producing tyres of different types simultaneously
US6741055B2 (en) * 2000-12-26 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positioning-controlling apparatus and positioning-controlling method, and part-mounting equipment and part-mounting method
JP2003251708A (ja) 2002-03-01 2003-09-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ成型システム
US6912774B2 (en) * 2002-05-09 2005-07-05 Progressive Tool & Industries Co. Apparatus and method for assembly of motorcycle frame
JP4055628B2 (ja) * 2003-04-08 2008-03-05 株式会社ダイフク 物品搬送設備
US7024183B2 (en) 2003-07-30 2006-04-04 Motorola, Inc. Communication device with intelligent communication management and method therefor
JP4264981B2 (ja) * 2004-07-29 2009-05-20 マツダ株式会社 無人搬送車の運行制御方法及び運行制御システム
CN1913469A (zh) 2005-08-11 2007-02-14 邦和数码有限公司 分布式网络通讯系统及其建立通讯的方法
JP2008036714A (ja) 2006-08-01 2008-02-21 Komatsu Machinery Corp ワーク搬送装置の制御方法および制御装置
JP4979084B2 (ja) 2008-02-12 2012-07-18 株式会社ブリヂストン タイヤ製造システム及びタイヤ製造方法
US8356968B2 (en) * 2008-02-12 2013-01-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for an efficient handshake between material handling and material processing devices for safe material transfer
DE102008030145A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Sms Siemag Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Aufwickeln von Metallband
CN101722806B (zh) * 2008-10-24 2012-06-20 刘全文 一种可在陆地、空中和/或水中行进的交通工具
US20100217437A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Branko Sarh Autonomous robotic assembly system
JP5306865B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-02 株式会社ダイヘン ロボットシステムの制御方法
JP4495774B1 (ja) 2009-07-01 2010-07-07 北陽電機株式会社 光データ伝送装置
CN103609014B (zh) * 2011-06-14 2016-06-15 株式会社安川电机 多轴马达驱动系统以及多轴马达驱动装置
KR101597280B1 (ko) * 2011-12-12 2016-02-24 한국전자통신연구원 고속철도용 무선통신망의 안정적 이중화 운용방법 및 무선통신 기반 고속철도 제어 시스템
JP5844838B2 (ja) * 2013-05-30 2016-01-20 アイダエンジニアリング株式会社 サーボプレスラインの運転方法および運転制御装置
DE102013010787A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Servus Intralogistics Gmbh Steuerungssystem für einen schienengebundenen Fahrroboter und Verfahren zu dessen Betrieb
JP5710730B1 (ja) * 2013-10-28 2015-04-30 ファナック株式会社 回転割り出し装置を備えた工作機械の制御装置
US10274929B2 (en) * 2013-11-14 2019-04-30 Fuji Corporation Servo controller
DE102014212668A1 (de) * 2014-05-26 2015-11-26 Sms Group Gmbh Vorrichtung zum Wickeln eines Bandmaterials zu einem Coil
EP3015933B1 (en) * 2014-10-27 2019-10-02 Robert Bosch Gmbh Transport system
JP5980977B1 (ja) * 2015-03-03 2016-08-31 ファナック株式会社 絶対位置検出器を使用した機械座標値の再確立を行う数値制御装置
DE112015000231T5 (de) * 2015-06-18 2017-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Steuerparameter-Einstellvorrichtung
US10858018B2 (en) * 2016-02-15 2020-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Train information management device and door control system

Also Published As

Publication number Publication date
US20170255182A1 (en) 2017-09-07
CN107153407B (zh) 2019-09-20
KR102056423B1 (ko) 2019-12-16
KR20170102809A (ko) 2017-09-12
CN107153407A (zh) 2017-09-12
US10775764B2 (en) 2020-09-15
JP2017154216A (ja) 2017-09-07
EP3220224A1 (en) 2017-09-20
EP3220224B1 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219424B2 (ja) 制御方法、作業システムおよび製造方法
CN103777637B (zh) 无反射板激光自主导航agv小车及其导航方法
JP2017132002A (ja) ロボットアーム付自動搬送車、ロボットシステム、及びロボットアーム付自動搬送車の制御方法
JP6581049B2 (ja) ロボットシステム
CN109264283A (zh) 分拣系统及货箱分拣方法
CN105589449B (zh) 基于移动机器人的自动化流水线系统及运行控制方法
KR102064485B1 (ko) 자동 반송 시스템의 작업시간 단축을 위한 데이터 통신 방법
US11958196B2 (en) Production system and information storage medium
US11505352B2 (en) Device and method for processing containers by means of a driverless transport system
JP6411609B2 (ja) 制御方法、作業システムおよび製造方法
JP7221299B2 (ja) 対基板作業機の機器管理システム
CN110498343B (zh) Pc构件智能吊装入库控制系统及方法
JP2007066173A (ja) 物品搬送設備
CN115924742A (zh) 车辆底盘自动翻转系统及方法
CN107992000A (zh) 一种融合自主移动导航车的智能工业生产方法及系统
JP7372229B2 (ja) 自動搬送機の制御システム及び制御方法
US9102022B2 (en) Parts assembly system
CN117864871A (zh) 玻纤落丝机自动装车定位系统及操作方法
JP2611225B2 (ja) 無人搬送車
JP2003251708A (ja) タイヤ成型システム
WO2023281702A1 (ja) 工場管理システム
CN117376858A (zh) 生产车间通信系统
EP3860839B1 (en) Method for feeding green tyres to curing apparatuses, and curing line
CN117518935A (zh) 一种空中运输车及其行进控制系统
JP2009242063A (ja) 走行車システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250