JP6218963B2 - 燃料高圧ポンプ及び圧力制御装置 - Google Patents

燃料高圧ポンプ及び圧力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6218963B2
JP6218963B2 JP2016555927A JP2016555927A JP6218963B2 JP 6218963 B2 JP6218963 B2 JP 6218963B2 JP 2016555927 A JP2016555927 A JP 2016555927A JP 2016555927 A JP2016555927 A JP 2016555927A JP 6218963 B2 JP6218963 B2 JP 6218963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
traverse
axis
tappet
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501339A (ja
Inventor
ベアンハート イェアク
ベアンハート イェアク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Continental Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive GmbH filed Critical Continental Automotive GmbH
Publication of JP2017501339A publication Critical patent/JP2017501339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218963B2 publication Critical patent/JP6218963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/102Mechanical drive, e.g. tappets or cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/20Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0408Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0426Arrangements for pressing the pistons against the actuated cam; Arrangements for connecting the pistons to the actuated cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0435Arrangements for disconnecting the pistons from the actuated cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/20Other positive-displacement pumps
    • F04B19/22Other positive-displacement pumps of reciprocating-piston type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/14Pistons, piston-rods or piston-rod connections
    • F04B53/144Adaptation of piston-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/02Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical
    • F04B9/04Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical the means being cams, eccentrics or pin-and-slot mechanisms
    • F04B9/042Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical the means being cams, eccentrics or pin-and-slot mechanisms the means being cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/02Fuel-injection apparatus having means for reducing wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/03Fuel-injection apparatus having means for reducing or avoiding stress, e.g. the stress caused by mechanical force, by fluid pressure or by temperature variations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、燃料に圧力を加える燃料高圧ポンプに関し、例えばエンジンバルブ又は燃料高圧ポンプ等の媒体内の圧力を制御する圧力制御装置に関する。
エンジンバルブの場合でも、例えば燃料圧送用の燃料高圧ポンプとして使用されるピストンポンプの場合でも、タペットによって駆動されるロッドが設けられていることが多い。タペット自体は、例えば燃料高圧ポンプとしてのピストンポンプの場合には、内燃機関のカムシャフトによって駆動される。
図12には、タペット10によって駆動されるロッド12の原理図が示されている。図12に示すユニットは、例えば燃料高圧ポンプ16としてピストンポンプ14に使用してもよいし、エンジンバルブ18に使用してもよい。燃料高圧ポンプ16とエンジンバルブ18の両方のケースにおいて、ピストンポンプ14の場合にはピストン20を成すロッド12の運動によって、図12ではピストン20の上側に配置された、ロッド12の第1の端部領域22に接する空間(図示せず)内の圧力が制御されるようになっている。
ピストンポンプ14の場合は、ピストン軸線24に沿ったピストン20の運動によって燃料に圧力が加えられる。
エンジンバルブ18の場合は、ロッド軸線26に沿ったロッド12の運動によりエンジンバルブ18が開閉され、エンジンバルブ18の開放時には圧力が放出され、又は閉鎖時には圧力が上昇させられ。
よって、全体として図12に示したユニットは、ピストンポンプ14に使用した場合でも、エンジンバルブ18に使用した場合でも、圧力制御装置28を成すことになる。
図12に示した圧力制御装置28は、ロッド12をガイドするためのロッドガイド30と、タペット10をガイドするためのタペットガイド32とを有している。タペット10は、タペットシェル34とトラバース(横木)36とから構成されており、トラバース36は、タペットシェル34を介してロール38と接触している。カムシャフトがロール38を、図12ではロッドガイド軸線52と合致するタペットガイド軸線50に沿って昇降運動させ、ロール38がこの昇降運動をトラバース36に伝達する。トラバース36もやはり、ロッド12の第2の端部領域42においてロッド12と接触しており、上記昇降運動を更にロッド12に伝達するので、ロッド12はその第1の端部領域22で以て、ロッド12の第1の端部領域22の上側に配置された空間(図示せず)内の圧力を制御することができるようになっている。
図12には更に、圧力制御装置28を例えばクランクケースに取り付けることのできるフランジ44も概略的に示されている。
一般に、例えばエンジンバルブ18又はピストンポンプ14に設けられた、タペット10によって駆動されるロッド12において、ロッド12の第2の端部領域42のロッド端部48と、タペット10のトラバース36との間の接点46には、かなりの接触力が生じる。これは、一方では軸方向荷重Fによって引き起こされるが、他方では圧力制御装置28の個々の構成部材の幾何学的な製造誤差や、圧力制御装置28内の個々の要素のその時々の遊びによっても引き起こされる。
詳細には、以下の力が作用する。
−互いに接触状態にある各面の扁平化を生ぜしめ、その結果、理想的な点状接触の代わりに、接触面積が拡大された接触面が生じる、軸方向力Fによるヘルツの接触応力(F、図12参照)。
−タペットガイド軸線50とロッド軸線26との間の角度誤差αに基づいて生じる横方向力(図13参照)。
−ロッド軸線26と、ロッド12に対するトラバース36の接点における垂線との間の接触角度βに基づく横方向力(図13参照)。
−タペット軸線40と、タペット10に対するトラバース36の接点における垂線との間の接触角度βに基づく横方向力(図13参照)。
−トラバース36とロッド12との接点Kの、タペットガイド軸線50又はロッドガイド軸線52までの距離a又はaと、軸方向荷重Fとの積としての接触モーメント(図13参照)。これらの接触モーメントは、接触角度β,β、両ガイド軸線50,52の同軸度誤差、即ち角度誤差α、及びタペットガイド軸線50と、フランジ44のフランジ面54のロッドガイド軸線52との交点Sとの間の間隔によって引き起こされる。
これらの力は全て、タペットガイド32とロッドガイド30の両方にかなりの支持反力を生ぜしめ、これらの支持反力はリニアガイド又は滑りガイドの摩耗につながり、最終的には焼付きを招く恐れがある。ガイド50,52における最大許容支持反力が、系全体の最大許容誤差を決定する。
従来、系を改良するためには、高い製造コストをかけて許容誤差を狭くしたり、又はガイド長さを増大させたりすることが行われた。この場合、個々の力は以下のように制御される。
−ヘルツの接触応力と、各ガイド軸線50,52間の角度誤差αとを相殺することができるようにするために、球状の、特に球冠状のロッド端部48が使用される。この場合の「球冠」には、ドーム形ボデーの全セグメントが含まれる。球冠状のロッド端部48は、図13に示すように、平らなトラバース36上に載置される。トラバース36の平坦性は、凸面と凹面の両方を可能にし、このことはヘルツの接触応力のかなりの変動幅を生ぜしめる。したがって、許容し得るヘルツの応力を得るためには、平坦性の許容誤差及び/又は球冠状のロッド端部48の形状の許容誤差を少なくする必要があり、これには製造コストの増大が伴う。更に、球冠状のロッド端部48の半径を拡大することも可能であるが、こうすると接触モーメントが増大することになる。よって、相殺するにはやはり、製造誤差を制限せねばならず、これもやはり、製造コストの増大を招くことになる。
−角度誤差αに基づく横方向力は、製造誤差の制限によってのみ減少可能であり、これにはより高い製造コストが伴う。角度誤差αの結果として生じる横方向力は、ロッド12のより小さな剛性又は横方向のばね定数によっても減少させることができるが、このことは軸方向荷重Fと、構成部材の所要強度とに基づいて、大抵は達成困難でしかない。
−全体としての角度誤差は、各ガイド軸線50,52間の角度誤差αと、ガイド遊び(即ちタペットガイド32内のタペット10又はロッドガイド30内のロッド12の傾き)と、トラバース36の直角度γ、即ちタペット10、つまりタペットシェル34のガイド直径に対するトラバース36の角度誤差との和である。これらの角度誤差の和が、接触角度β,βである。その結果ロッド12に生じる横方向力は、項sinβ×Fによって算出される。タペット10に結果的に生じる横方向力は、項sinβ×(F×1/cosα)によって算出される。これらの横方向力は、製造誤差の低減及び/又は限定された寸法でガイド長さを増大させることによってしか、減少させることができない。しかしながらこれらは両方とも、製造コストを増大させる。
−各ガイド軸線50,52に対するてこ腕a,aは、各ガイド50,52相互の同軸度誤差と接触角度β又はβとから生じ、接触角度β,β角度誤差α,γと球冠状のロッド端部48の半径とから生じる。このことは接点Kを半径方向に移動させて、てこ腕a,aを生ぜしめる。てこ腕a,aを減少させるために、同軸度誤差又は球冠状のロッド端部48の半径の許容誤差を制限することがある。但しこのことは、大きな改善にはつながらないにもかかわらず、製造コストの増大をもたらす。代替的に、球冠状のロッド端部48の半径の定格値を縮小することもできるが、これは大抵、ヘルツの接触応力に基づいて困難でしかない。
よって全体として、図12及び図13に示した従来技術による構成の、球冠状のロッド端部48と平らなトラバース36との接触部において生じるかなりの接触力は、製造コストを著しく増大させると共に不満足にしか緩和され得ない。
よって、本発明の課題は、この点に関して改良された圧力制御装置又は燃料高圧ポンプを提供することにある。
この課題は、請求項1及び2記載の特徴を有する燃料高圧ポンプ又は圧力制御装置によって解決される。
本発明の有利な構成は、各従属請求項に記載されている。
燃料に圧力を加える燃料高圧ポンプは、第1の上死点と第2の下死点との間でピストン軸線に沿って可動に配置されたピストンと、タペット駆動装置からピストンに対し、トラバース上面とピストン端部領域との接触領域で運動エネルギを伝達する、タペット軸線に対して実質的に垂直に配置されたトラバースを備えたタペットと、を有している。上記接触領域に、ピストンは球冠状の端部領域を有しており、トラバースもやはり球冠状の湾曲凹部を有している。
「上死点」とは、ロッドの所定の位置を意味するものであり、この上死点において、ロッドは、駆動装置、例えばカムシャフトによって、ロッドの最高変位点においてロッド軸線に沿って、例えばカムシャフトの軸線に対して相対的に押圧されている。同様に「下死点」とは、ロッドが例えばカムシャフトの軸線の最も近くに位置する点を意味するものである。
これに相応して、媒体内の圧力を制御する圧力制御装置は、媒体を有する空間を画定するための第1の端部領域を備えたロッドを有しており、ロッドはロッド軸線に沿って第1の上死点と第2の下死点との間で可動に配置されている。更に、タペット駆動装置からロッドに対し、トラバース上面と、上記第1の端部領域とは反対の側に配置されたロッドの第2の端部領域との接触領域内で運動エネルギを伝達する、タペット軸線に対して実質的に垂直に配置されたトラバースを備えたタペットが設けられている。上記接触領域に、ロッドは球冠状の端部領域を有しており、トラバースもやはり球冠状の湾曲凹部を有している。
つまり、ロッドの第2の端部領域は、球冠状の端部領域により形成されている。
この場合、圧力制御装置は、燃料高圧ポンプ又はエンジンバルブであってよい。燃料高圧ポンプの場合、ロッドはピストンにより形成されている。
説明した配置に基づき、今やロッドはその球冠状のロッド端部で以て最早平らなトラバース上で運動するのではなく、球冠状の溝内で運動する、即ち、従来の「球冠−面接触」は、「球冠−球冠接触」により代替される。この場合、従来のトラバースの平らな面に、球冠、特に球状凹部が形成される。これにより、同一のヘルツの接触応力において、ロッドの球冠状の端部領域の、より小さな半径が選択され得る。よって、角度誤差γは完全に無くなる。ロッド軸線と球冠形の中心点との間の僅かな同軸度誤差だけが残る。このことは、横方向力と、横方向力に基づき生じるモーメントとにポジティブに作用する。それというのも、接触角度β、βと、てこ腕a,aとが減少させられるからである。
なぜならば、トラバースの球冠状の湾曲凹部に基づき、トラバースとロッドとの間の接点Kが、ロッドの球冠状の端部領域の外縁領域から、ロッド軸線に向かって移動するからである。これにより、接点Kとタペットガイド軸線若しくはロッドガイド軸線との間の距離を規定する上記てこ腕a,aと、接点Kでのトラバースに対する各垂線の、ロッド軸線又はタペット軸線に対する角度を規定する接触角度β,βとが、大幅に縮小されることになる。
こうすることで、許容誤差及びガイド長さを大きく変更することなく、各要素間に作用する接触力を大幅に減少させることができるので、全体としてタペットからロッドに対する運動エネルギの伝達の改善が達成可能であり、この場合に製造コストが大幅に増大することはない。
好適には、トラバースは、球冠状の湾曲凹部に接する領域に、タペット軸線に対して実質的に垂直に、平らに形成されたトラバース上面を有している。つまりロッドの球冠状の端部領域に接触することになるトラバース上面の領域は、好適には全体が球冠状に形成されているのではなく、更に付加的に平らな部分領域をも有している。このことは、有利にはトラバース全体の補強に寄与する。但し付加的に、トラバースを補強する別の手段が取られると、例えば従来技術によるトラバースに比べ、トラバースがタペット軸線に対して平行な方向により厚く形成されるか、又はより剛性の材料から形成されると、更に有利なことがある。
特に有利には、トラバース上面の球冠状の湾曲凹部は、スタンピングにより平らなトラバース上面に形成されることによって生ぜしめることができる。これにより、有利には、トラバース上面の幾何学形状の廉価な実現が達成され得る。
特に好適な構成では、球冠状の湾曲凹部は、トラバースの長手方向軸線に対して垂直にトラバースを二分する軸線を中心として対称的に配置されている。つまり、球冠状の湾曲凹部は、有利には全体として、ロッドの球冠状の端部領域と接触するトラバースの側面に対称的に配置されている。これにより、有利には、トラバースにおける球冠状の湾曲凹部の中心点の規定された位置が得られ、このこともやはり、トラバースによるロッドの有利に規定されたガイドをもたらす。
特に好適には、トラバースはタペット軸線に対して半径方向に可動に配置されており、トラバースは特に半径方向に固定されずにタペット内に挿入されている。これにより、有利には、同軸度誤差が、半径方向に可動のトラバースを介して相殺され得る。それというのも、同軸度誤差は、有利にはてこ腕a,aにごく僅かにしか関与しておらず、好適には球冠形状の静的な位置誤差だからである。よって、タペット軸線に対して半径方向に可動の有利なトラバースの場合、トラバースは好適にはロッドの最初の行程内に位置しており、好適には静的な位置誤差を相殺することができるようになっている。
有利には、トラバースの球冠状の湾曲凹部の湾曲凹部半径は、ロッドの球冠状の端部領域のロッド半径よりも大きくなっている。こうすると、ロッドは有利にはあらゆる運転状態において、その球冠状の端部領域で以てトラバースの球冠状の湾曲凹部内に確実に位置することになる、という利点が得られる。
好適には、ロッドガイドがロッドガイド軸線を備えて設けられており、ロッドの球冠状の端部領域のロッド端部半径は、ロッド軸線においてロッド球冠表面に接する接線から、タペット軸線とロッドガイド軸線との交点までの、ロッドの上死点において生じる距離に比べて小さいか、又は同じ大きさである。
ロッド軸線がロッドの外側表面と交差する点においてロッドの球冠状の端部領域に接する接線と、タペット軸線とロッドガイド軸線の交点との間の距離は、ロッドの作動中に変化する。この距離は、ロッドの上死点では、下死点及び上死点と下死点との間の全ての運転状態におけるよりも小さくなっている。つまり、ロッドの球冠状の端部領域の半径は、好適には各ガイド軸線の交点と、上死点の位置におけるロッド端部の最小突出部との間の最小間隔に比べて小さく、又は同一に選択される。こうすると、接触角度β,βが、角度誤差αに対して有利には小さく又は等しくなることで、好適には小さな横方向力しか作用しなくなる。
設計技術的な理由から、例えばロッドの球冠状の端部領域のロッド端部半径を、上死点における上記最小間隔よりも小さく形成することが不可能な場合には、球冠状の湾曲凹部の湾曲凹部半径が、球冠状の端部領域の半径よりも著しく大きくなっていると有利である。この場合、有利には、ロッドガイドがロッドガイド軸線を備えて設けられており、ロッドの球冠状の端部領域のロッド端部半径は、ロッド軸線においてロッド球冠表面に接する接線から、タペット軸線とロッドガイド軸線との交点までの、ロッドの上死点において生じる距離よりも大きくなっており、しかも、トラバースの球冠状の湾曲凹部の湾曲凹部半径は、ロッドの球冠状の端部領域のロッド端部半径よりも大幅に大きくなっており、したがって、同じ材料が使用されている場合には、扁平なトラバース上面とロッドの球冠状の端部領域とが接触する領域に、ヘルツの接触応力が生じることになる。
つまり、ロッドの球冠状の端部領域の半径が、例えばこの端部領域の半径が極めて小さいことから極度に高められたヘルツの接触応力の値に基づいて実現不可能な場合には、有利にはヘルツの接触応力の値を、球冠状の湾曲凹部のより大きな半径を介して好適に相殺することが望ましい。それというのも、有利にはトラバースの球冠状の湾曲凹部の半径が大きいほど、ヘルツの接触応力に基づき生ぜしめられるロッドの端部領域とトラバース上面との間の接触面積は小さくなるからである。トラバースに球冠状の凹部が全く設けられていないユニットと比較して、ヘルツの接触応力に関して有利には少なくとも類似の値が実現されることが望ましい。
圧力制御装置は、有利には燃料高圧ポンプであってよいが、代替的にエンジンバルブであってもよい。
以下に、本発明の有利な構成を、添付の図面に基づきより詳しく説明する。
圧力制御装置を備える内燃機関の一部を示す図であり、圧力制御装置は、フランジを用いて内燃機関に取り付けられた燃料高圧ポンプである。 フランジ取付け部無しの圧力制御装置を備えた内燃機関の一部を示す図である。 タペットのトラバースに球冠状の湾曲凹部を備える、図1及び図2に図示した圧力制御装置を示す図である。 複数の角度誤差位置を有する、図3に図示した圧力制御装置を示す図である。 トラバースは球冠状の湾曲凹部を有していない、図1及び図2に図示した圧力制御装置を示す図である。 トラバースが球冠状の湾曲凹部を有する、図1及び図2に図示した圧力制御装置を示す図である。 接触角度及びてこ腕を示す、図5に図示した圧力制御装置の幾何学的な概略図である。 生じた接触角度及びてこ腕を示す、図6に図示した圧力制御装置の幾何学的な概略図である。 球冠状の湾曲凹部とロッドの球冠状の端部領域との理想的な半径比を示す、図6に図示した圧力制御装置の幾何学的な概略図である。 球冠状の湾曲凹部と球冠状の端部領域との理想的な半径比を示す、図6に図示した圧力制御装置の別の幾何学的な概略図である。 圧力制御装置の様々な幾何学的な配置において生じる半径方向力を、ロッド軸線に作用する力に関連して示す線図である。 幾何学的な誤差のない、従来技術による圧力制御装置を示す図である。 幾何学的な誤差を有する、従来技術による圧力制御装置を示す図である。
以下に記載する「ロッド」と「ピストン」とは互いに同義語である。同じことが、「圧力制御装置」と「エンジンバルブ」と「燃料高圧ポンプ」とについても当てはまる。
図1に示す内燃機関56には、フランジ44を介して圧力制御装置28が燃料高圧ポンプ16の形態で取り付けられている。圧力制御装置28は、タペットガイド32と、タペットシェル34と、トラバース36とを備えるタペット10を有している。更に圧力制御装置28は、ピストン20及びロッドガイド30の形態のロッド12を有している。
図2には、タペット10と、タペットガイド32と、タペットシェル34と、ロッドガイド30と、ロッド12とを有する圧力制御装置28が示されている。図2に示した内燃機関56には、フランジ44が設けられていない。
図3には、フランジ平面58を形成するフランジ44を備えた、図1に示した圧力制御装置が概略的に図示されている。燃料高圧ポンプ16の形態の圧力制御装置28は、タペットガイド32と、タペットシェル34と、トラバース36とを備えるタペット10と、ロッドガイド30を備えるロッド12とを有している。ロッド12はトラバース36により、第1の上死点60と、第2の下死点62との間でロッド軸線26に沿って駆動される、即ち昇降運動させられる。トラバース36もやはり、このトラバース36の下側に配置されたロール38を介してタペット軸線40に沿って駆動される。タペット軸線40は、図3に示した理想化された圧力制御装置28の図面では、ロッド軸線26と合致している。ロール38は、内燃機関56のカムシャフト65を介して駆動される。
つまり、ロール38とカムシャフト65とは、共に1つのタペット駆動装置66を形成している。
図3の理想化された図面では、タペット軸線40とロッド軸線26とが合致しているだけでなく、タペットガイド軸線50、即ちタペットガイド32の軸線と、ロッドガイド軸線52、即ちロッドガイド30の軸線も合致している。
図3に更に見られるように、ロッド12又はピストン20は、タペット10がタペットガイド32内に遊びを有しているのと同様に、ロッドガイド30内に遊びを有している。付加的に、トラバース36はタペットシェル34内で可動に支持されており、このことは矢印Pで示唆されており、タペット軸線40に対して半径方向に、あらゆる方向に可動である。
圧力制御装置28の理想的な構成では、トラバース36とロッド12とは、トラバース上面70と、ロッド12の第1の端部領域22とは反対の側に位置する第2の端部領域42との接触領域68で、点状に接触する。接触領域68において、トラバース36は球冠状の湾曲凹部72を有しており、ロッド12は球冠状の端部領域74を有している。球冠状の湾曲凹部72は、トラバース上面70全体にわたって設けられているのではなく、トラバース36は球冠状の湾曲凹部72に隣接して、タペット軸線40に対して垂直に平らに形成されたトラバース上面を有している。球冠状の湾曲凹部72は、例えばスタンピングによってトラバース上面70に形成されてよい。球冠状の湾曲凹部72は、トラバース上面70に対称的に配置されているので、球冠状の湾曲凹部72の最下点は、トラバース36の長手方向軸線76に対して垂直に延びるタペット軸線40と交差することになる。
図3には圧力制御装置28の理想化された図面のみが示されているのに対し、図4には実際に生じた状況が誇張されて図示されている。現実には、タペットガイド軸線50とロッドガイド軸線52、若しくはタペット軸線40とロッド軸線26とは合致していないので、ロッド12に鉛直方向に作用する軸方向力Fに加えて、横方向力が作用することになる。これらの横方向力は、トラバース上面70の球冠状の湾曲凹部72と、ロッド12の第2の端部領域42の球冠状の端部領域74とを組み合わせることにより、最小限に抑えることができる。
このことを明らかにするのが、図5に示した従来技術による圧力制御装置28と、図6に示した本願に基づき提案する圧力制御装置28との比較である。図5及び図6の両図面を比較すると分かるのは、タペットガイド軸線50を中心としたロッド軸線26の傾きが同じ場合、図5に示す圧力制御装置28では、球冠状の端部領域74とトラバース36との間の接点Kが、図6に示す圧力制御装置28におけるよりも大幅にロッド軸線26から離れている、という点である。このように、比較的大きな間隔が開くことによって、接触角度β,βもより一層大きくなると共に、作用する横方向力も増大することになる。
図7は、図5に示した圧力制御装置28の状態を幾何学的な配置図で概略的に表したものである。より分かりやすくするために、ガイド30,32内の遊び、及びロッド軸線26とタペット軸線40との間の交点Sにおける同軸度誤差は図示しない。それというのも、このような誤差は図示される誤差に比べると、一般に極小さなものであるからである。
図7に見られるように、トラバース36は角度誤差γを、+の方向にも−の方向にも有している。
更に、ロッド12がタペット軸線40から離れて傾くことにより、角度誤差αが生じている。接触角度β,βは、それぞれαとγとを足したものである。
つまり、角度誤差γは、以下「ベストケース」と云う有利な状態において、角度誤差αを符号に応じて相殺することができる。但し角度誤差γは、角度誤差αをなお一層増大させることもあり、このことは以下「ワーストケース」と云う。
αとγとの和に基づき、図7に示す各接点が、「ワーストケース」(接点78)、「ニュートラルケース」(接点80)及び「ベストケース」(接点82)に関して生ぜしめられる。接点78の場合について、比較的大きな接触角度β,βが書き込まれている。更に書き込まれているのは、ロッド軸線26に作用する軸方向力F、並びにタペット軸線40又はロッド軸線26からの各接点78,80,82の距離を表すてこ腕a,aである。接触角度β,β、延いてはてこ腕a;aが大きいほど、圧力制御装置28に作用する横方向力も大きくなる。
図8は、図6に示した圧力制御装置28の状態を幾何学的に表したものである。
この場合はトラバース36の球冠状の湾曲凹部72によって、トラバース36の角度誤差γは些細なものになる、ということが分かる。つまり、接触角度βの大きさは、角度誤差αと同じでしかあり得ない。その結果、てこ腕もa、即ち、接点Kとロッド軸線26との間の距離しか生じず、てこ腕aは消滅している。
これにより全体的に、圧力制御装置28に作用する大幅に小さな横方向力が生じることになり、このことは大幅に小さな荷重と、圧力制御装置28のより小さな摩耗とにつながる。
ヘルツの接触応力が、製造誤差の制約無しで一定に保たれると、有利である。このことは、球冠状の湾曲凹部72と球冠状の端部領域74の半径比を有利に選択することにより、実行可能である。
この場合、2つのケースに区別される。区別の基準は、ヘルツの接触応力が、図5に示したような圧力制御装置28のユニットと比較して増大されるべきではない、という条件である。このことから、ロッド12の球冠状の端部領域74のロッド端部半径84が、ロッド球冠表面86に接する接線Tと、タペット軸線40とロッドガイド軸線52との交点Sに対するロッド軸線26の点との間の、ロッド12の上死点60における最小間隔aminに比べて小さく、又は同程度に形成可能であるか否かが決定される。
第1のケースでは、図9に示したように、ロッド端部半径84を上記間隔aminよりも小さく形成することが可能である。
但し、ヘルツの接触応力が極度に大きくなることに基づき、ロッド端部半径84を上記間隔aminよりも小さく形成することが不都合なこともある。この状態(第2のケース)は図10に示されている。
あらゆる運転状態において、トラバース36の球冠状の湾曲凹部72の湾曲凹部半径88が、ロッド端部半径84よりも大きくなっていると有利である。
よって、トラバース36の十分な剛性が考慮されると、更に有利である。これにより、接点Kが常に軸線50,52間に位置することになり、「ワーストケース」の誤差と「ベストケース」の誤差との間の極めて小さな変動幅が実現可能である、ということが達成され得る。
図9は、第1のケースに関してロッド端部半径84の様々な状態を明示している。ロッド端部48は、それぞれ3つの異なるロッド端部半径84で表されている。付加的に、ロッド12の行程90が示唆されている。ここに見られるように、最大のロッド端部半径84を有するロッド12の接点82は、ロッド軸線26から大幅に間隔を開けて位置している。ロッド端部半径が小さくなるほど、この間隔aも小さくなる。上記間隔aの減少により、同時に接触角度β延いては圧力制御装置28に作用する横方向力も減少する。
ここに見られるように、図9ではロッド端部半径84がaminよりも小さい状態が最良である。
しかしながら、ヘルツの接触応力に基づき、ロッド端部半径84がaminよりも大きく選択されている場合が有利なこともある。この状態も、湾曲凹部半径88が、ロッド端部半径84よりも大幅に大きな最小半径を有している限りは、図5に示した状態を大幅に改善するものである。
第2のケースの状態は、図10に2つの異なる湾曲凹部半径88について図示されている。同様に、それぞれaminよりも大きな範囲の異なる端部半径84を有する2つのロッド12も図示されている。より大きなロッド端部半径84に対するより小さな湾曲凹部半径88の場合には、ロッド軸線26に対して大幅に間隔を開けられた接点Kが生じる、ということが分かる。但し、より大きな湾曲凹部半径88の場合には、接点Kは、より小さなロッド端部半径84に関しても、より大きなロッド端部半径84に関しても、比較的ロッド軸線26の近くに位置している。
図11に示す線図は、圧力制御装置28に作用する横方向力を、軸方向力Fに関連して示したものである。
この場合、圧力制御装置28の4つの異なるユニットに関する力が、それぞれ示されている。線図Aは、トラバース36に球冠状の湾曲凹部72が設けられていない圧力制御装置28の、図7に接触部82で示した「ベストケース」状態に関する力関係を示すものである。
これに対して線図Cは、球冠状の湾曲凹部72が設けられていない圧力制御装置28の、図7に接点78で示した「ワーストケース」のシナリオに関する状態を示すものである。
線図Bは、トラバース36に球冠状の湾曲凹部72を有する圧力制御装置28の力関係を示すものである。線図Bでは、トラバース36はタペット軸線40に対して半径方向の可動性を有している。
線図Dは、トラバース36が位置固定されていて、タペット軸線40に対して半径方向に非可動である場合の、球冠状の湾曲凹部72を有する圧力制御装置28の状態を示すものである。
球冠状の湾曲凹部72と可動のトラバース36とを備えたユニットが、球冠状の湾曲凹部72無しの圧力制御装置28の「ワーストケース」のシナリオよりも大幅に良好な力関係をもたらす、ということが明白である。「ワーストケース」及び「ベストケース」の達成は制御不能であり、線図Bの力特性線が「ベストケース」の場合に接近していることから、より良好に制御可能な力関係は、球冠状の湾曲凹部72を備えた圧力制御装置28に生じていることになる。同時に線図Bと線図Dとの差は、半径方向に可動のトラバース36の方が明らかに有利であることを示している。
つまり全体として、球冠状の湾曲凹部72は、従来技術による圧力制御装置28の「ベストケース」と「ワーストケース」との間の低いレベルの横方向力を向きに関係なく生ぜしめる。このことは、生じる横方向力の全般的な減少に相当する。
全体としては、各構成部材の幾何学的不連続に基づく軸方向力Fに由来する横方向力を、従来技術の「ワーストケース」の状態に比べて最大40%減少させることができる。接触角度β,βに基づく横方向力の悪影響の大部分を取り除くことができ、このことは横方向力の減少を招く。同時にタペット軸線40に対するトラバース36の直角度はほぼ重要でなくなり、このことは製造コストの低下につながる。トラバース36の球冠状の湾曲凹部72は、簡単なスタンピングによって形成することができ、このことは特に廉価である。全体として、角度誤差γは完全に取り除かれ、角度誤差β又はβ全体の変動幅及び大きさが大幅に減少されるので、設計にあたり、ほぼ一定の荷重を考慮することができ、「ベストケース」又は「ワーストケース」は、有利には互いに近接して位置することになる。それどころか付加的に、ロッド半径84と湾曲凹部半径88とを的確に対にした場合には、β又はβを、各ガイドの軸線50,52間の不可避の角度誤差αよりも小さく保つことができる。これらの利点は、軸方向荷重Fを全体的に増大させるため、ガイド30,32の寿命を改善する、即ち頑健性を向上させるため、所要ガイド長さを減少させ、これに伴ってコストを低下させ且つ構成空間を縮小するため、及び全体的に各構成部材の製造誤差を拡大して、やはり製造プロセスにおけるコスト低下に寄与するため、に利用される。
説明したユニットに対して代替的に、球冠状の湾曲凹部72はもちろん、タペット10内に配置された別個の滑りシューに設けられていてもよい。
10 タペット
12 ロッド
14 ピストンポンプ
16 燃料高圧ポンプ
18 エンジンバルブ
20 ピストン
22 第1の端部領域
24 ピストン軸線
26 ロッド軸線
28 圧力制御装置
30 ロッドガイド
32 タペットガイド
34 タペットシェル
36 トラバース
38 ロール
40 タペット軸線
42 第2の端部領域
44 フランジ
46 接点
48 ロッド端部
50 タペットガイド軸線
52 ロッドガイド軸線
54 フランジ面
56 内燃機関
58 フランジ平面
60 第1の上死点
62 第2の下死点
65 カムシャフト
66 タペットユーケー道装置
68 接触領域
70 トラバース上面
72 球冠状の湾曲凹部
74 球冠状の端部領域
76 トラバースの長手方向軸線
78 「ワーストケース」の接点
80 「ニュートラルケース」の接点
82 「ベストケース」の接点
84 ロッド端部半径
86 ロッド球冠表面
88 湾曲凹部半径
90 行程
α 角度誤差(タペットガイド軸線−ロッド軸線)
β 接触角度(ロッド軸線−接点におけるトラバースに対する接点)
β 接触角度(タペットガイド軸線/タペット接点でのトラバースに対する接点)
γ トラバースの角度誤差(タペットガイドに対するトラバースの角度)
A 球冠状の湾曲凹部無しの「ベストケース」
B 球冠状の湾曲凹部を備える可動のトラバース
C 球冠状の湾曲凹部無しの「ワーストケース」
D 球冠状の湾曲凹部を備える位置固定されたトラバース
K ロッドとトラバースとの接点
P 矢印
S タペット軸線とロッド軸線との交点
T 接線
軸方向荷重/ヘルツの接触応力/軸方向力
タペットガイド軸線/タペット軸線に対する接点の距離
ロッドガイド軸線/ロッド軸線に対する接点の距離
min タペット軸線とロッド軸線との交点に対する、ロッド球冠表面の接線の距離

Claims (8)

  1. 媒体内の圧力を制御する圧力制御装置(28)であって、
    媒体を有する空間を画定するための第1の端部領域(22)を備えたロッド(12)を有しており、該ロッド(12)は、該ロッド(12)自体のロッド軸線(26)に沿って第1の上死点(60)と第2の下死点(62)との間で可動に配置されており、
    タペット駆動装置(66)から前記ロッド(12)に運動エネルギを、トラバース上面(70)と、前記第1の端部領域(22)とは反対の側に配置された前記ロッド(12)の第2の端部領域(42)との接触領域(68)で伝達する、タペット軸線(40)に対して実質的に垂直に配置されたトラバース(36)を備えたタペット(10)を有している圧力制御装置(28)において、
    前記ロッド(12)は、前記接触領域(68)に球冠状の端部領域(74)を有しており、前記トラバース(36)は、前記接触領域(68)に球冠状の湾曲凹部(72)を有しており、
    前記ロッド(12)はロッドガイド(30)によりガイドされており、前記ロッドガイド(30)が、前記ロッドガイド(30)自体のロッドガイド軸線(52)を備えて設けられており、前記ロッド(12)の前記球冠状の端部領域(74)のロッド端部半径(84)は、前記ロッド軸線(26)においてロッド球冠表面(86)に接する接線(T)から、前記タペット軸線(40)と前記ロッドガイド軸線(52)との交点(S)までの、前記ロッド(12)の前記上死点(60)において生じる距離(a min )に比べて小さいか、又は同じ大きさであることを特徴とする、媒体内の圧力を制御する圧力制御装置(28)。
  2. 媒体内の圧力を制御する圧力制御装置(28)であって、
    媒体を有する空間を画定するための第1の端部領域(22)を備えたロッド(12)を有しており、該ロッド(12)は、該ロッド(12)自体のロッド軸線(26)に沿って第1の上死点(60)と第2の下死点(62)との間で可動に配置されており、
    タペット駆動装置(66)から前記ロッド(12)に運動エネルギを、トラバース上面(70)と、前記第1の端部領域(22)とは反対の側に配置された前記ロッド(12)の第2の端部領域(42)との接触領域(68)で伝達する、タペット軸線(40)に対して実質的に垂直に配置されたトラバース(36)を備えたタペット(10)を有している圧力制御装置(28)において、
    前記ロッド(12)は、前記接触領域(68)に球冠状の端部領域(74)を有しており、前記トラバース(36)は、前記接触領域(68)に球冠状の湾曲凹部(72)を有しており、
    前記ロッド(12)はロッドガイド(30)によりガイドされており、前記ロッドガイド(30)が、前記ロッドガイド(30)自体のロッドガイド軸線(52)を備えて設けられており、前記ロッド(12)の前記球冠状の端部領域(74)の前記ロッド端部半径(84)は、前記ロッド軸線(26)においてロッド球冠表面(86)に接する接線(T)から、前記タペット軸線(40)と前記ロッドガイド軸線(52)との交点(S)までの、前記ロッド(12)の前記上死点(60)において生じる距離(a min )よりも大きくなっており、前記トラバース(36)の前記球冠状の湾曲凹部(72)の前記湾曲凹部半径(88)は、前記ロッド(12)の前記球冠状の端部領域(74)の前記ロッド端部半径(84)よりも大きくなっていることを特徴とする、媒体内の圧力を制御する圧力制御装置(28)。
  3. 前記トラバース(36)は、前記球冠状の湾曲凹部(72)に接する領域に、前記タペット軸線(40)に対して実質的に垂直に、平らに形成されたトラバース上面(70)を有している、請求項1又は2記載の圧力制御装置(28)。
  4. 前記球冠状の湾曲凹部(72)は、スタンピングにより前記トラバース上面(70)に形成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の圧力制御装置(28)。
  5. 前記球冠状の湾曲凹部(72)は、前記トラバース(36)の長手方向軸線(76)に対して垂直に該トラバース(36)を二分する軸線を中心として対称的に配置されている、請求項から4までのいずれか1項記載の圧力制御装置(28)。
  6. 前記トラバース(36)は、タペット軸線(40)に対して半径方向に可動に配置されており、前記トラバース(36)は、半径方向に固定されずに前記タペット(10)内に挿入されている、請求項から5までのいずれか1項記載の圧力制御装置(28)。
  7. 前記トラバース(36)の前記球冠状の湾曲凹部(72)の湾曲凹部半径(88)は、前記ロッド(12)の前記球冠状の端部領域(74)のロッド半径(84)よりも大きくなっている、請求項から6までのいずれか1項記載の圧力制御装置(28)。
  8. 当該圧力制御装置(28)は、燃料高圧ポンプ(16)又はエンジンバルブ(18)である、請求項からまでのいずれか1項記載の圧力制御装置(28)。
JP2016555927A 2014-08-14 2015-06-24 燃料高圧ポンプ及び圧力制御装置 Active JP6218963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014216173.8 2014-08-14
DE102014216173.8A DE102014216173B4 (de) 2014-08-14 2014-08-14 Kraftstoffhochdruckpumpe und Druckbeeinflussungseinrichtung
PCT/EP2015/064309 WO2016023665A1 (de) 2014-08-14 2015-06-24 Kraftstoffhochdruckpumpe und druckbeeinflussungseinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017501339A JP2017501339A (ja) 2017-01-12
JP6218963B2 true JP6218963B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53498984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555927A Active JP6218963B2 (ja) 2014-08-14 2015-06-24 燃料高圧ポンプ及び圧力制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10294905B2 (ja)
EP (1) EP3039281B1 (ja)
JP (1) JP6218963B2 (ja)
KR (1) KR101891012B1 (ja)
CN (1) CN105745435B (ja)
DE (1) DE102014216173B4 (ja)
WO (1) WO2016023665A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014216173B4 (de) 2014-08-14 2016-06-30 Continental Automotive Gmbh Kraftstoffhochdruckpumpe und Druckbeeinflussungseinrichtung
JP7204561B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-16 本田技研工業株式会社 燃料ポンプ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831457A (en) * 1973-03-05 1974-08-27 Gen Motors Corp Variable tracking cam follower
FR2356815A1 (fr) * 1976-07-02 1978-01-27 Semt Dispositif permettant d'injecter de l'eau dans les cylindres d'un moteur a combustion interne, notamment pour reduire le taux de pollution de ce dernier
DE2712450C2 (de) * 1977-03-22 1984-08-23 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Pumpenkolbenantrieb für eine Kraftstoffeinspritzpumpe für Brennkraftmaschinen
DE8129048U1 (de) * 1980-11-21 1982-03-18 RIV-SKF Officine di Villar Perosa S.p.A., 10123 Torino Selbsteinstellender hydraulischer stoessel fuer eine waermekraftmaschinen-ventilsteuerung
JPS59157047A (ja) 1983-02-28 1984-09-06 Nippon Mining Co Ltd デヒドロムスコンの製造方法
DE59102642D1 (de) * 1991-05-07 1994-09-29 Hauhinco Maschf Hochdruckwasserpumpe für Reinwasser.
JPH1030525A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Denso Corp 高圧サプライポンプ
DE19802475A1 (de) * 1998-01-23 1999-07-29 Bosch Gmbh Robert Radialkolbenpumpe zur Kraftstoffhochdruckerzeugung
JPH11343943A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Denso Corp 燃料噴射ポンプ
JP3644279B2 (ja) * 1998-12-11 2005-04-27 日産自動車株式会社 エンジンの動弁装置
DE102004023541A1 (de) * 2004-05-13 2005-12-01 Robert Bosch Gmbh Hochdruckpumpe für eine Kraftstoffeinspritzeinrichtung einer Brennkraftmaschine
JP5303468B2 (ja) * 2006-12-05 2013-10-02 シャエフラー カーゲー 特に内燃機関の燃料ポンプのためのメカニカルタペット
US7793583B2 (en) 2006-12-06 2010-09-14 Schaeffler Kg Mechanical tappet in particular for a fuel pump of an internal combustion engine
JP4569563B2 (ja) * 2006-12-07 2010-10-27 株式会社デンソー カム機構搭載装置
DE102007022220A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-13 Robert Bosch Gmbh Hochdruckpumpe für ein Kraftstoffsystem einer Brennkraftmaschine
DE102007057911A1 (de) * 2007-12-01 2009-06-04 Schaeffler Kg Ventiltriebeinheit für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
DE102008008438A1 (de) * 2008-02-11 2009-08-13 Continental Automotive Gmbh Hochdruckpumpe
DE102013213419A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Neuartige Stößelspitzen-Geometrie für ein Druckregelventil
DE102014216173B4 (de) 2014-08-14 2016-06-30 Continental Automotive Gmbh Kraftstoffhochdruckpumpe und Druckbeeinflussungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014216173A1 (de) 2016-02-18
KR20160091420A (ko) 2016-08-02
DE102014216173B4 (de) 2016-06-30
EP3039281B1 (de) 2017-09-20
CN105745435A (zh) 2016-07-06
CN105745435B (zh) 2018-04-27
US20170159628A1 (en) 2017-06-08
JP2017501339A (ja) 2017-01-12
US10294905B2 (en) 2019-05-21
KR101891012B1 (ko) 2018-08-22
WO2016023665A1 (de) 2016-02-18
EP3039281A1 (de) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102087469B1 (ko) 펌프용 밸브
KR101967505B1 (ko) 경사판식 유압 모터 또는 경사판식 유압 펌프
US11512628B2 (en) Transmission device of an engine, particularly for an engine with variable compression rate and/or variable displacement
JP6218963B2 (ja) 燃料高圧ポンプ及び圧力制御装置
CN103026112A (zh) 用于致动器的弹簧座
KR20210074384A (ko) 밸브 브리지 가이드를 포함하는 밸브 브리지 시스템
US20140150641A1 (en) Axial piston machine having a conical piston
US9885329B2 (en) Roller tappet
KR20130040955A (ko) 유체 작동 기계용 면 실링 고리형 밸브
JP2006316764A (ja) 可変圧縮比エンジン
EP1775432B1 (en) Roller rocker arm with valve bridge as integral part of the roller rocker arm
KR102257572B1 (ko) 유압 원격 제어 밸브의 개선 된 레버 기구
US10808665B2 (en) Camshaft for a pump, in particular a high pressure fuel pump, and pump having a camshaft
KR20170113047A (ko) 양헤드 피스톤형 사판식 압축기
KR101528274B1 (ko) 내연 기관의 직동형 밸브 리프터
US20170030229A1 (en) Adjustable camshaft
CN102434522A (zh) 一种通过球面调节活塞与缸体轴线位置的液压缸
JP4317812B2 (ja) エンジンの動弁機構
JP4816587B2 (ja) 内燃機関の複リンク式ピストン−クランク機構
KR102615449B1 (ko) 펌핑 조립체
KR20060113414A (ko) 연료 펌프 제어 장치
KR101836854B1 (ko) 가변용량형 유압 펌프의 사판 각도 제어용 서보피스톤
JP2010096137A (ja) 内燃機関の弁装置
WO2017170954A1 (ja) シュー及び当該シューを具備する斜板式コンプレッサー
KR20170040760A (ko) 펌핑 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350