JP6218683B2 - 太陽光利用屋根及び架台 - Google Patents

太陽光利用屋根及び架台 Download PDF

Info

Publication number
JP6218683B2
JP6218683B2 JP2014134186A JP2014134186A JP6218683B2 JP 6218683 B2 JP6218683 B2 JP 6218683B2 JP 2014134186 A JP2014134186 A JP 2014134186A JP 2014134186 A JP2014134186 A JP 2014134186A JP 6218683 B2 JP6218683 B2 JP 6218683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
roof
side frame
peripheral frame
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014134186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016011544A (ja
Inventor
達哉 藤本
達哉 藤本
文彦 川村
文彦 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2014134186A priority Critical patent/JP6218683B2/ja
Publication of JP2016011544A publication Critical patent/JP2016011544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218683B2 publication Critical patent/JP6218683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、太陽光利用屋根及び架台に関する。
従来、建物の屋根と太陽光パネルとが一体に形成された、太陽光利用屋根が知られている。太陽光利用屋根においては、所定の大きさの太陽光パネルの周囲に周囲枠が配置される(例えば、特許文献1参照)。
太陽光パネルと周囲枠との間には、隙間が生じてしまう場合があるが、その場合には適宜、太陽光パネルと周囲枠との間に、隙間を埋めるための調整材が配置される。一般的に、太陽光パネルの大きさは、商品の規格ごとに特定の大きさに定められている。一方、建物(屋根)の大きさは個々の建物によって変わり、一定ではない。従って、太陽光パネルと周囲枠の間の隙間の距離は一定ではなく、設計時に調整材の寸法を把握し、施工前に調整材を工場で加工して大きさを調整しておく必要がある。
特許第3266396号公報
しかしながら、このように太陽光利用屋根の施工前に調整材の大きさを調整した場合であっても、設計誤差が生じる場合もある。その場合、最終的には職人等の施工者が現場で調整材を加工する必要があった。
このように、従来の太陽光利用屋根は、施工性が低いことが問題であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、施工性が高い太陽光利用屋根及びそれに用いられる架台を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、太陽光利用屋根(例えば、後述の太陽光利用屋根1)であって、下地材(例えば、後述の下地材3)に配置される架台(例えば、後述の太陽光パネル架台4)と、前記架台上に固定される太陽光パネル(例えば、後述の太陽光発電パネル5)と、を備え、前記架台は、縦桟(例えば、後述の縦桟41)及び横桟(例えば、後述の横桟42)によって格子状に枠組みされた架台本体(例えば後述の架台本体40)と、前記架台本体の周囲に配置される周囲枠(例えば、後述のケラバ側枠材63)と、を備え、前記周囲枠は、前記架台本体側の下部に形成され且つ前記縦桟及び前記横桟のうち屋根面の端部に配置される桟の少なくとも一部を収容可能な凹部(例えば、後述の凹部632a)を有し、前記周囲枠の延設方向の直交方向にスライドして位置調整された上で前記桟に固定される太陽光利用屋根を提供する。
これにより、太陽光利用屋根の施工時に太陽光発電パネルとその周囲枠としてのケラバ側枠材との間の距離を適宜調整することができる。従って、現場に施工された下地板に寸法誤差があっても、現場で加工を行わずに、容易に太陽光発電パネルとケラバ側枠材との間の距離の調整をすることが可能である。
また、前記周囲枠の上面に取り付けられ且つ前記周囲枠と前記太陽光パネルとの間に形成される隙間を塞ぐ隙間カバー(例えば、後述の隙間カバー633)を更に有することが好ましい。
また、前記周囲枠は、前記凹部の上面に形成され且つ前記直交方向に延びる長孔(例えば、後述の長孔632c)を更に有し、前記桟は、前記長孔と対応する位置に形成される締結孔(例えば、後述の締結孔41a)を有し、前記周囲枠は、前記長孔及び前記締結孔に挿入される締結部材(例えば、後述の締結部材632b)により前記桟に固定されることが好ましい。
また、本発明は、太陽光パネルを備える太陽光利用屋根(例えば、後述の太陽光利用屋根1)において、下地材(例えば、後述の下地材3)に配置されるとともに、前記太陽光パネル(例えば、後述の太陽光発電パネル5)を固定する架台(例えば、後述の太陽光パネル架台4)であって、縦桟(例えば、後述の縦桟41)及び横桟(例えば、後述の横桟42)によって格子状に枠組みされた架台本体(例えば後述の架台本体40)と、前記架台本体の周囲に配置される周囲枠(例えば、後述のケラバ側枠材63)と、を備え、前記周囲枠は、前記架台本体側の下部に形成され且つ前記縦桟及び前記横桟のうち屋根面の端部に配置される桟の少なくとも一部を収容可能な凹部(例えば、後述の凹部632a)を有し、前記周囲枠の延設方向の直交方向にスライドして位置調整された上で前記桟に固定される架台を提供する。
本発明によれば、施工性が高い太陽光利用屋根及びそれに用いられる架台を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る太陽光利用屋根を示す斜視図である。 上記実施形態に係る太陽光利用屋根の太陽光パネル架台の平面図である。 上記実施形態に係る太陽光利用屋根の横断面図である。 上記実施形態に係る太陽光利用屋根の縦断面図である。 上記実施形態に係る太陽光利用屋根の縦桟及び第2ケラバ側枠材の平面図である。 上記実施形態に係る太陽光利用屋根のケラバ側枠材周辺の横断面図であり、(a)は図3に対応する横断面の拡大図、(b)はケラバ側枠材の位置調整後の拡大図である。 上記実施形態の変形例に係る太陽光利用屋根の横断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽光パネル架台が適用された太陽光利用屋根を示す斜視図である。図1に示すように、太陽光利用屋根1は、建物2の屋根と太陽光発電パネルとが一体形成されたものであり、統一感のある高い意匠性を有する。太陽光利用屋根1は、棟から両側に傾斜する屋根面1A,1Bを有する切妻屋根を構成し、日当たりの良い側の屋根面1Aの略全面が太陽光発電パネルと一体形成された太陽光発電屋根である。なお、日当たりの悪い側の屋根面1Bは、スレートや瓦等で形成されている。
以下、太陽光利用屋根1のうち、日当たりの良い側の屋根面1Aの構成について、図1〜4を参照して詳しく説明する。
ここで、図2は、太陽光利用屋根1の屋根面1Aの下地材上に配置される太陽光パネル架台の平面図である。図3は、図1のA−A線断面図であり、図4は、図1のB−B線断面図である。なお図3では、両ケラバ側の構成は同一であるため一方側(図1の左側)のみを示し、他方側と中央部分を一部省略して示している。また図4では、軒側のみを示し、棟側と中央部分を一部省略して示している。
太陽光利用屋根1は、図1〜4に示すように、日当たりの良い一方の屋根面1A側に、下地材3と、太陽光パネル架台4と、太陽光発電パネル5と、化粧材6と、を備える。
下地材3は、図3及び4に示すように、野地板31と、防水シート32と、鋼板33と、を備える。下地材3は、太陽光利用屋根1の土台部分を構成し、後述する太陽光パネル架台4を固定支持する。
野地板31は、建物2の屋根の骨組みである垂木30の上に張られて配置される。この野地板31は、太陽光利用屋根1の全面に配置される。野地板31としては、合板等の板材が用いられる。
防水シート32は、上述の野地板31上に配置される。この防水シート32により、太陽光利用屋根1の防水性が高められる。防水シート32としては、板紙にアスファルトを含浸させたアスファルトルーフィング等の防水材料が用いられる。
鋼板33は、上述の防水シート32上に配置される。この鋼板33により、太陽光利用屋根1の防火性、防水性及び強度が高められる。鋼板33としては、従来公知の防火鋼板等が用いられる。
太陽光パネル架台4は、図2〜4に示すように、上述の下地材3上に配置される。太陽光パネル架台4は、架台本体40と、化粧材6と、を備える。架台本体40は、ビス止めされることで下地材3に固定される。また、架台本体40は、上述の太陽光発電パネル5を固定支持する。化粧材6については、後段で詳述する。
架台本体40は、太陽光パネル架台4は、複数の縦桟41及び複数の横桟42によって格子状に枠組みされる。
縦桟41は、屋根面1Aの傾斜方向に延びて、棟から軒先に亘って通しで設けられる。縦桟41は、屋根面1Aの傾斜方向に沿うようにして一定間隔で複数配置されて下地材3にビス止めされる。また、縦桟41は、後述の隣接する太陽光発電パネル5の縦辺部の継ぎ目51の直下に配置される。
横桟42は、屋根面1Aの傾斜方向に直交する方向に延びて設けられ、縦桟41上にビス止めされる。横桟42は、後述の隣接する太陽光発電パネル5の横辺部の連結部である横連結部52の直下に配置される。また、横桟42は、隣接する縦桟41同士を、あるいはケラバ側端部では後述のケラバ側枠材63と縦桟41との間を、橋渡しするように複数設けられる。即ち、横桟42は、両ケラバ側端部間に亘って通しで設けられてはいない。
なお、架台本体40を構成する縦桟41と横桟42は、それぞれ種々の排水構造を備える。
太陽光発電パネル5は、図1及び2に示すように、太陽光利用屋根1の屋根面1Aの傾斜方向に4枚、該傾斜方向と直交する方向に4枚の計16枚が並設され、上述の太陽光パネル架台4(架台本体40)上に固定支持される。
太陽光発電パネル5の周縁部のうち、屋根面1Aの傾斜方向に沿う縦辺部は、隣接する太陽光発電パネル5の縦辺部との間に、縦方向に延びる継ぎ目51を形成する。
また、太陽光発電パネル5の周縁部のうち、屋根面1Aの傾斜方向に直交する方向に沿う横辺部は、上述の架台本体40を構成する横桟42を間に挟んで、隣接する太陽光発電パネル5の横辺部に連結されることで、横連結部52を形成する。
横連結部52は、上述したように、架台本体40を構成する横桟42の直上に配置される。また、横連結部52には、隣接する太陽光発電パネル5の横辺部により挟持される横桟42の上部に、両横辺部に沿って延びるパネル押え部材521が取り付けられる。
化粧材6は、図1及び2に示すように、軒側枠材61と、棟側枠材62と、一対のケラバ側枠材63,63と、を備える。これら軒側枠材61、棟側枠材62及び一対のケラバ側枠材63,63は、架台本体40(太陽光発電パネル5)の周囲を囲繞する周囲枠を構成する。
軒側枠材61は、太陽光利用屋根1の軒先に配置される。軒側枠材61は、太陽光利用屋根1の屋根面1Aの傾斜方向に直交する方向に延びてその軒先を覆うことで、軒先を保護する。これにより、軒先の意匠性が高められている。
軒側枠材61は、図4に示すように、軒カバー611と、軒端部カバー612と、を備える。
軒カバー611は、軒先に沿って延設され、上述の架台本体40を構成する横桟42にビス止めされる。また、軒カバー611は、断面視で、屋根面の傾斜方向に沿って延びた後、軒先に向かうに従い下方に傾斜して設けられる。
軒端部カバー612は、軒先の妻側の端部に設けられる。軒端部カバー612は、軒カバー611の外形に沿って軒カバー611を覆うように設けられ、軒カバー611にビス止めされる。
棟側枠材62は、太陽光利用屋根1の棟部に配置される。棟側枠材62は、太陽光利用屋根1の屋根面1Aの傾斜方向に直交する方向に延びてその棟部を覆うことで、棟部を保護する。これにより、棟部の意匠性が高められている。
一対のケラバ側枠材63,63は、太陽光利用屋根1のケラバ側の端部に配置される。一対のケラバ側枠材63,63は、太陽光利用屋根1の屋根面1Aの傾斜方向に延びて妻側の端部をそれぞれ覆うことで、妻側の端部を保護する。これにより、妻側の端部の意匠性が高められている。
図3に示すように、一対のケラバ側枠材63,63は、それぞれ第1ケラバ側枠材631と、第2ケラバ側枠材632を有する。
第1ケラバ側枠材631は、ケラバに沿って延設され、第2ケラバ側枠材632及び縦桟41にビス止めされる。また、第1ケラバ側枠材631は、断面視で、妻側に向かって延びた後、下方に屈曲して延出する。
第2ケラバ側枠材632は、ケラバに沿って延設され、第1ケラバ側枠材631の下部に配置される。第2ケラバ側枠材632は、上述の架台本体40を構成する縦桟41にビス止めされる。第2ケラバ側枠材632(ケラバ側枠材63)は、架台本体40(太陽光発電パネル5)側の下部に形成され且つ屋根面の端部に配置される縦桟41の少なくとも一部を収容可能な凹部632aを有する。第2ケラバ側枠材632(ケラバ側枠材63)は、締結部材632bにより縦桟41に固定される
太陽光利用屋根1は、ケラバ側枠材63(第1ケラバ側枠材631)の上面に取り付けられる隙間カバー633を更に有する。隙間カバー633は、第1ケラバ側枠材631の上面にビス止めされて固定される。隙間カバー633は、ケラバ側枠材63と太陽光発電パネル5との間に形成される隙間を塞ぐ。
ケラバ側枠材63について、図5も参照しながらより詳しく説明する。図5は、縦桟41及び第2ケラバ側枠材632の平面図である。
図5に示すように、第2ケラバ側枠材632(ケラバ側枠材63)は、凹部632aの上面に形成される長孔632cを更に有する。長孔632cは、第2ケラバ側枠材632(ケラバ側枠材63)の延設方向と直交する方向に延びる。
また、縦桟41は、長孔632cと対応する位置に形成される締結孔41aを有する。
締結部材632bは、長孔632c及び締結孔41aに挿入される。
また、太陽光利用屋根1は、図3及び4に示すように、ケラバ側破風板64と、軒側破風板65と、軒樋66と、を備える。なお図1では、これらケラバ側破風板64、軒側破風板65及び軒樋66の記載は省略している。
ケラバ側破風板64は、破風下地641を介してケラバ側の端部から垂下して設けられる。軒側破風板65は、破風下地651を介して軒先から垂下して設けられる。軒樋66は、軒側破風板65の外面に取り付けられ、上述の架台本体40の縦桟41等により軒先から排出される雨水を排水する。
次に、図6を参照しながら、ケラバ側枠材63の位置調整について説明する。図6は、太陽光利用屋根1のケラバ側枠材63周辺の横断面図であり、図6(a)は図3に対応する横断面の拡大図、図6(b)はケラバ側枠材63の位置調整後の拡大図である。
図6に示すように、図6(b)の太陽光利用屋根1は、図6(a)の太陽光利用屋根1に比べて距離Lだけケラバ側枠材63がケラバ側枠材63の延設方向と直交する方向にスライドしている。長孔632cにおける締結孔41aの位置を調整することで、ケラバ側枠材63の位置は、調整可能である。このように、ケラバ側枠材63をスライドすることで、ケラバ側枠材63と太陽光発電パネル5との間の距離を調整できる。
また、第1ケラバ側枠材631の上面において隙間カバー633がビス止めされる位置は、太陽光発電パネル5に太陽光が当たる面積を減らさないように適宜調整される。
本実施形態に係る太陽光利用屋根1によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、太陽光利用屋根1の架台本体40の周囲に配置された周囲枠としてのケラバ側枠材63が、縦桟41の少なくとも一部を収容可能な凹部632aを有し、ケラバ側枠材63の延設方向の直交方向にスライドして位置調整された上で縦桟41に固定されるものとした。
これにより、太陽光利用屋根1の施工時に太陽光発電パネル5とその周囲枠としてのケラバ側枠材63との間の距離を適宜調整することができる。従って、現場に施工された下地材3に寸法誤差があっても、現場で加工を行わずに、容易に太陽光発電パネル5とケラバ側枠材63との間の距離の調整をすることが可能である。このように、太陽光利用屋根1は施工性が高い。
また、本実施形態では、太陽光利用屋根1が、ケラバ側枠材63(第1ケラバ側枠材631)の上面に取り付けられ且つケラバ側枠材63と太陽光発電パネル5との間に形成される隙間を塞ぐ隙間カバー633を更に有するものとした。
これにより、ケラバ側枠材63と太陽光発電パネル5との間に形成される隙間が外部から視認されるのを防ぐことができる。従って、太陽光利用屋根1は意匠性が高い。
また、本実施形態では、ケラバ側枠材63(第2ケラバ側枠材632)が延設方向と直交する方向に延びる長孔632cを更に有し、且つ、縦桟41が長孔632cと対応する位置に形成される締結孔41aを有するものとした。また、ケラバ側枠材63は、長孔632c及び締結孔41aに挿入される締結部材632bにより縦桟41に固定されるものとした。
これにより、長孔632cにおける締結孔41aの位置を調整することで、より容易に太陽光発電パネル5とケラバ側枠材63との間の距離を調整することが可能になる。従って、太陽光利用屋根1の施工性はより高くなる。
また、本実施形態における太陽光利用屋根1に用いられる太陽光パネル架台4によれば、太陽光利用屋根1と同様の効果が得られる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
上記実施形態においては、太陽光発電パネル5とケラバ側枠材63との間の隙間を隙間カバー633のみで塞いだが、本発明はこれに限定されない。例えば、図7に示すように、太陽光発電パネル5とケラバ側枠材63との間に1つ以上の調整材634と、太陽光発電パネル5の端部を把持する調整材スターター635と、を更に有するものとしてもよい。このように、太陽光発電パネル5とケラバ側枠材63との間に、調整材634と、調整材スターター635と、を配置することで、太陽光発電パネル5とケラバ側枠材63との間の隙間を埋めた上で、残りの隙間を隙間カバー633で塞ぐこともできる。
上記実施形態では、本発明の太陽利用屋根を、太陽光発電パネルを備える太陽光発電屋根に適用したがこれに限定されない。例えば、本発明の太陽光利用屋根を、太陽光集熱パネルを備える太陽熱利用屋根に適用してもよい。
また、上記実施形態では、本発明の太陽光パネル架台を、切妻屋根に適用したがこれに限定されない。例えば、本発明の太陽光パネル架台を、片流れ屋根に適用してもよい。
また、上記実施形態では、周囲枠としての化粧材6のうちケラバ側枠材63がスライドして位置調整可能なものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、軒側枠材61や棟側枠材62が、これら枠材の延設方向と直交する方向にスライド可能なものであってもよい。
1…太陽光利用屋根
3…下地材
4…太陽光パネル架台(架台)
40…架台本体
41…縦桟
41a…締結孔
42…横桟
5…太陽光発電パネル(太陽光パネル)
63…ケラバ側枠材(周囲枠)
632a…凹部
632b…締結部材
632c…長孔
633…隙間カバー

Claims (4)

  1. 太陽光利用屋根であって、
    下地材に配置される架台と、
    前記架台上に固定される太陽光パネルと、を備え、
    前記架台は、縦桟及び横桟によって格子状に枠組みされた架台本体と、
    前記架台本体の周囲に配置される周囲枠と、を備え、
    前記周囲枠は、前記架台本体側の下部に形成され且つ前記縦桟及び前記横桟のうち屋根面の端部に配置される桟の少なくとも一部を収容可能な凹部を有し、前記周囲枠の延設方向の直交方向にスライドして位置調整された上で前記桟に固定される太陽光利用屋根。
  2. 前記周囲枠の上面に取り付けられ且つ前記周囲枠と前記太陽光パネルとの間に形成される隙間を塞ぐ隙間カバーを更に有する請求項1記載の太陽光利用屋根。
  3. 前記周囲枠は、前記凹部の上面に形成され且つ前記直交方向に延びる長孔を更に有し、
    前記桟は、前記長孔と対応する位置に形成される締結孔を有し、
    前記周囲枠は、前記長孔及び前記締結孔に挿入される締結部材により前記桟に固定される請求項1又は2記載の太陽光利用屋根。
  4. 太陽光パネルを備える太陽光利用屋根において、下地材に配置されるとともに、前記太陽光パネルを固定する架台であって、
    縦桟及び横桟によって格子状に枠組みされた架台本体と、
    前記架台本体の周囲に配置される周囲枠と、を備え、
    前記周囲枠は、前記架台本体側の下部に形成され且つ前記縦桟及び前記横桟のうち屋根面の端部に配置される桟の少なくとも一部を収容可能な凹部を有し、前記周囲枠の延設方向の直交方向にスライドして位置調整された上で前記桟に固定される架台。
JP2014134186A 2014-06-30 2014-06-30 太陽光利用屋根及び架台 Active JP6218683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134186A JP6218683B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 太陽光利用屋根及び架台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134186A JP6218683B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 太陽光利用屋根及び架台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011544A JP2016011544A (ja) 2016-01-21
JP6218683B2 true JP6218683B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55228439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134186A Active JP6218683B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 太陽光利用屋根及び架台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6218683B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102011292B1 (ko) * 2017-01-04 2019-08-19 주식회사 하이팜 태양전지 설치용 온실하우스

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245856A (ja) * 1985-11-25 1987-02-27 不二サッシ株式会社 太陽エネルギー収集屋根の棟部調整装置
JP2835488B2 (ja) * 1993-11-30 1998-12-14 積水ハウス株式会社 屋根上の太陽電池モジュールの支持装置
JP4142834B2 (ja) * 1999-11-26 2008-09-03 ミサワホーム株式会社 太陽電池パネル
US20120152326A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-21 John Raymond West Discrete Attachment Point Apparatus and System for Photovoltaic Arrays
JP2013044114A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Nemii Kk 太陽電池モジュールの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016011544A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218683B2 (ja) 太陽光利用屋根及び架台
JP6333088B2 (ja) 太陽光パネル架台
JP6321469B2 (ja) 太陽光発電屋根及び架台
JP3206829U (ja) 補強土台の屋根へ設置構造
JP5703328B2 (ja) 屋根構造
JP6655989B2 (ja) 太陽光発電屋根
JP2011144575A (ja) 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法
JP6912195B2 (ja) 太陽光発電装置を備えた屋根構造
JP5368749B2 (ja) 屋上緑化装置
JP4928225B2 (ja) 屋上の防水構造
JP2011144574A (ja) 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法
JP6804194B2 (ja) 太陽光発電屋根
JP2016011507A (ja) 太陽光利用屋根
JP6364673B2 (ja) 波板用固定金具および屋根取付け構造
JP6688067B2 (ja) ケラバ化粧材
JP5849013B2 (ja) 屋根構造
JP6726459B2 (ja) 太陽光発電屋根及び架台
JP6047186B2 (ja) 屋根構造
JP2006125107A (ja) 太陽電池パネル設置構造
JP5596953B2 (ja) 太陽電池の施工構造
JP6888192B2 (ja) 太陽光パネル取付構造
JP6745107B2 (ja) 棟包み
JP2017115354A (ja) 太陽光発電屋根の出隅用コーナー部材及び入隅用コーナー部材
JP6384766B2 (ja) 煙突覆い装置
JP2017115353A (ja) 太陽光発電屋根及び架台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350