JP6218641B2 - ロボットの保持システム - Google Patents
ロボットの保持システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6218641B2 JP6218641B2 JP2014039884A JP2014039884A JP6218641B2 JP 6218641 B2 JP6218641 B2 JP 6218641B2 JP 2014039884 A JP2014039884 A JP 2014039884A JP 2014039884 A JP2014039884 A JP 2014039884A JP 6218641 B2 JP6218641 B2 JP 6218641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot
- posture
- holding
- interval
- landing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 82
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 28
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 28
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 28
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 138
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 210000000544 articulatio talocruralis Anatomy 0.000 description 3
- 210000002310 elbow joint Anatomy 0.000 description 3
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 3
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 3
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 description 3
- 210000000323 shoulder joint Anatomy 0.000 description 3
- 210000003857 wrist joint Anatomy 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Description
上体及び当該上体から延設されている複数の脚体を有するロボットと、
当該ロボットを離床状態で揺動中心または揺動軸線回りに揺動可能に保持する保持装置と、
前記ロボット及び前記保持装置のそれぞれの動作を制御する制御装置とを備えたロボットの保持システムであって、
前記保持装置は、
前記ロボットの上体に対して連結される連結機構と、
前記連結機構を昇降させることにより、前記連結機構に連結された前記ロボットを昇降させる昇降装置とを備え、
前記制御装置は、
前記ロボットが床面に着床した状態で、前記揺動中心を通る鉛直線または前記揺動軸線を通る鉛直面と前記ロボットの重心との水平間隔である第1間隔を推定するように構成されている間隔推定部と、
前記間隔推定部で推定された前記第1間隔がゼロとなるように、前記ロボットが着床している状態で前記ロボットの姿勢を制御するように構成されている姿勢制御部とを備える。
前記間隔推定部は、前記保持装置が前記ロボットを離床状態で保持している状態において、前記ロボットの重心を通る鉛直線と前記ロボットの前記複数の脚体のそれぞれの着床領域を含む仮想床面において当該複数の着床領域及び当該複数の着床領域の間に挟まれた仮想領域からなる仮想支持平面領域の中心点との水平間隔である第2間隔を推定するように構成され、
前記姿勢制御部は、前記間隔推定部で推定された前記第2間隔がゼロとなるように、前記ロボットが着床する前に前記ロボットの姿勢を制御するように構成されている。
前記ロボットは、バッテリと、前記バッテリを充電する際に使用される受電コネクタとを備え、
前記保持装置は、充電用電源とケーブルで接続され、かつ、前記受電コネクタに接続可能に構成されている給電コネクタを有する充電器と、前記給電コネクタを駆動する駆動機構とを備え、
前記制御装置は、前記ロボットが着床している状態において、前記給電コネクタを前記受電コネクタに接続させるように前記駆動機構の動作を制御する充電制御要素を備える。
前記ロボットは、前記脚体に作用する水平な軸回りの床反力モーメントを検出する力センサを備え、
前記姿勢制御部は、前記ロボットの受動離床または受動着床処理において、前記床反力モーメントの大きさがゼロでないことを前記力センサが示すことを要件として、前記床反力モーメントの大きさが小さくなるように前記ロボットの姿勢を変更させるように構成されている。
本発明の保持システムは、脚式移動ロボット(ヒューマノイドロボット)であるロボット100(図1参照)と、当該ロボット100を保持するための保持装置200(図1参照)と、ロボット100及び保持装置200のそれぞれの動作を制御するための制御装置300(図2参照)とから構成されている。
図1に示されているロボット100は人間と同様に基体110と、基体110の上部に設けられた頭部111と、基体110の上部左右両側から延設された左右の腕体112と、腕体112の先端部に設けられた手部113と、基体110の下部から下方に延設された左右の脚体114と、脚体114の先端部に取り付けられている足平部115と、基体110に収納されているバッテリ117とを備えている。
保持装置200は、図1及び図5に示されるように、ロボット100を連結するための左右一対の連結機構220と、当該左右一対の連結機構220のそれぞれが前端部231に取り付けられる略Y字形状の上部フレーム230と、当該上部フレーム230の後端部232を上下に移動可能に支持する支柱240と、テーパー状に形成され、かつ、当該テーパー状の先端において支柱240の下端に取り付けられた下部フレーム270とを備える。
制御装置300は、図2に示されるようにロボット100の動作を制御するロボット制御装置310と、保持装置200の動作を制御する保持制御装置320と、統合制御装置330と、ロボット制御装置310及び保持制御装置320と統合制御装置330とを無線又は有線で接続するネットワーク回線とから構成されている。
次に、図5及び図6を参照して、ロボット保持処理について説明する。
ロボット受動離床処理(図6/STEP120)について、図5、図7及び図9を参照しながら、より詳細に説明する。
次に、図9及び図10を参照して、ロボット保持処理によって保持装置200に保持されたロボット100を起動させるロボット起動処理について説明する。
次に、図9及び図11を参照して、図10/STEP0210の受動着床処理の詳細について説明する。
本実施形態の保持システムによれば、ロボット100の受動離床前に揺動軸線SLを通る鉛直面にロボット100の重心Gを近づけることができる。このため、受動離床時における第1間隔d1がゼロでないことに由来するロボット100の揺れが軽減または防止されうる。この結果、受動離床の際のロボット100の姿勢の確実な安定化が図られうる。
本実施形態では2つの接続部122a、122bと連結機構220の組とによってロボット100を上昇させたが、これに代えて、1つの接続部122a、122bと、1本の連結機構220の組とによってロボット100を上昇させてもよい。
Claims (4)
- 本発明のロボットの保持システムは、
上体及び当該上体から延設されている複数の脚体を有するロボットと、
当該ロボットを離床状態で揺動中心または揺動軸線回りに揺動可能に保持する保持装置と、
前記ロボット及び前記保持装置のそれぞれの動作を制御する制御装置とを備えたロボットの保持システムであって、
前記保持装置は、
前記ロボットの上体に対して連結される連結機構と、
前記連結機構を昇降させることにより、前記連結機構に連結された前記ロボットを昇降させる昇降装置とを備え、
前記制御装置は、
前記ロボットが床面に着床した状態で、前記揺動中心を通る鉛直線または前記揺動軸線を通る鉛直面と前記ロボットの重心との水平間隔である第1間隔を推定するように構成されている間隔推定部と、
前記間隔推定部で推定された前記第1間隔がゼロとなるように、前記ロボットが着床している状態で前記ロボットの姿勢を制御するように構成されている姿勢制御部とを備えることを特徴とするロボットの保持システム。 - 請求項1記載のロボットの保持システムにおいて、
前記間隔推定部は、前記保持装置が前記ロボットを離床状態で保持している状態において、前記ロボットの重心を通る鉛直線と前記ロボットの前記複数の脚体のそれぞれの着床領域を含む仮想床面において当該複数の着床領域及び当該複数の着床領域の間に挟まれた仮想領域からなる仮想支持平面領域の中心点との水平間隔である第2間隔を推定するように構成され、
前記姿勢制御部は、前記間隔推定部で推定された前記第2間隔がゼロとなるように、前記ロボットが着床する前に前記ロボットの姿勢を制御するように構成されていることを特徴とするロボットの保持システム。 - 請求項1または2記載のロボットの保持システムにおいて、
前記ロボットは、バッテリと、前記バッテリを充電する際に使用される受電コネクタとを備え、
前記保持装置は、充電用電源とケーブルで接続され、かつ、前記受電コネクタに接続可能に構成されている給電コネクタを有する充電器と、前記給電コネクタを駆動する駆動機構とを備え、
前記制御装置は、前記ロボットが着床している状態において、前記給電コネクタを前記受電コネクタに接続させるように前記駆動機構の動作を制御する充電制御要素を備えることを特徴とするロボットの保持システム。 - 請求項1〜3のいずれか1項記載のロボットの保持システムにおいて、
前記ロボットは、前記脚体に作用する水平な軸回りの床反力モーメントを検出する力センサを備え、
前記姿勢制御部は、前記ロボットを離床または着床させる際において、前記床反力モーメントの大きさがゼロでないことを前記力センサが示すことを要件として、前記床反力モーメントの大きさが小さくなるように前記ロボットの姿勢を変更させるように構成されていることを特徴とするロボットの保持システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039884A JP6218641B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | ロボットの保持システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039884A JP6218641B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | ロボットの保持システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015164748A JP2015164748A (ja) | 2015-09-17 |
JP6218641B2 true JP6218641B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=54187475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014039884A Expired - Fee Related JP6218641B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | ロボットの保持システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6218641B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116175646B (zh) * | 2023-03-01 | 2023-09-19 | 中国兵器装备集团自动化研究所有限公司 | 一种双足机器人腿足零位标定装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006320978A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Kawada Kogyo Kk | 移動ロボットの補助装置および移動ロボットの補助方法 |
JP2009050938A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Nsk Ltd | 脚車輪型ロボットの吊り下げ構造 |
JP4730372B2 (ja) * | 2007-11-09 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | 昇降装置と被昇降体との連結構造 |
JP5634073B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2014-12-03 | 三菱重工業株式会社 | 水室内作業装置および水室内作業方法 |
JP5511547B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-06-04 | 本田技研工業株式会社 | 移動体の充電装置 |
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014039884A patent/JP6218641B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015164748A (ja) | 2015-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20250153361A1 (en) | Handling gait disturbances with asynchronous timing | |
KR100807449B1 (ko) | 레그식 로봇의 제어 장치 | |
US8873831B2 (en) | Walking robot and simultaneous localization and mapping method thereof | |
JP5945419B2 (ja) | 脚式移動ロボットの脚体運動軌道生成装置。 | |
JP4908104B2 (ja) | 充電装置 | |
JP6071839B2 (ja) | 脚式移動ロボットの制御システム | |
US10099378B2 (en) | Mobile robot | |
JP6333688B2 (ja) | 移動ロボットの制御装置 | |
CN104986241B (zh) | 四足机器人的步态规划方法 | |
JPH07205085A (ja) | 移動ロボットの位置検知および制御装置 | |
CN112428248B (zh) | 机器人系统及控制方法 | |
JP2000153476A (ja) | 脚式移動ロボット | |
WO2021070439A1 (ja) | ロボット装置及びその制御方法 | |
EP2236251B1 (en) | Mobile robot controller | |
US20180111261A1 (en) | Foot touch position following apparatus, method of controlling movement thereof, computer-executable program, and non-transitory computer-readable information recording medium storing the same | |
KR20170138977A (ko) | 보행 로봇 및 그의 위치 인식과 지도 작성을 동시에 수행하는 방법 | |
JP6218641B2 (ja) | ロボットの保持システム | |
JP2006082201A (ja) | 脚式移動ロボットの力センサ異常検知装置 | |
JP5198035B2 (ja) | 脚式ロボット及びその制御方法 | |
JP6369392B2 (ja) | 遠隔制御システム | |
JP2008229788A (ja) | 倒立型移動体 | |
JP2018058177A (ja) | ロボット、姿勢制御装置、姿勢制御方法、および制御プログラム | |
WO2021166457A1 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム、並びに移動ロボット | |
JP2017030093A (ja) | 複数ロボットの協調移動システム及び方法 | |
EP4491496A1 (en) | Robot |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6218641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |