JP6217687B2 - フィールド機器 - Google Patents

フィールド機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6217687B2
JP6217687B2 JP2015089313A JP2015089313A JP6217687B2 JP 6217687 B2 JP6217687 B2 JP 6217687B2 JP 2015089313 A JP2015089313 A JP 2015089313A JP 2015089313 A JP2015089313 A JP 2015089313A JP 6217687 B2 JP6217687 B2 JP 6217687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
converter
signal
field device
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015089313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016206053A (ja
Inventor
淳一 岩下
淳一 岩下
志村 徹
徹 志村
大輔 針金
大輔 針金
万冬 李
万冬 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2015089313A priority Critical patent/JP6217687B2/ja
Priority to US15/099,872 priority patent/US10495498B2/en
Priority to EP16165567.5A priority patent/EP3086190B1/en
Priority to CN201610251383.9A priority patent/CN106066641B/zh
Publication of JP2016206053A publication Critical patent/JP2016206053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217687B2 publication Critical patent/JP6217687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0213Modular or universal configuration of the monitoring system, e.g. monitoring system having modules that may be combined to build monitoring program; monitoring system that can be applied to legacy systems; adaptable monitoring system; using different communication protocols
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/588Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters combined constructions of electrodes, coils or magnetic circuits, accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B21/00Systems involving sampling of the variable controlled
    • G05B21/02Systems involving sampling of the variable controlled electric
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21137Analog to digital conversion, ADC, DAC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24065Real time diagnostics
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/490233-D printing, layer of powder, add drops of binder in layer, new powder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、フィールド機器に関する。
従来から、プラントや工場等においては、フィールド機器と呼ばれる現場機器と、これらの制御を行う制御装置とが通信手段を介して接続された分散制御システム(DCS:Distributed Control System)が構築されており、高度な自動操業が実現されている。このような分散制御システムで用いられるフィールド機器は、流量計や温度センサ等の測定器と、バルブ機器やアクチュエータ機器等の操作器とに大別される。
フィールド機器の一種である測定器は、概して、各種状態量(例えば、流量、温度等)を検出するセンサ、センサの検出信号を増幅する増幅器、増幅された検出信号をディジタル信号に変換するA/D(アナログ/ディジタル)変換器、ディジタル信号をプロセス値に変換する演算部、及びプロセス値を外部に出力する出力部を備える。また、フィールド機器の一種である操作器は、基本的には制御装置の制御に応じた操作を行うものであるが、測定器と同様にセンサやA/D変換器を備えるものがある。例えば、バルブ機器には、バルブの実際の開度を検出するために、センサやA/D変換器を備えるものもある。
以下の特許文献1〜3には、フィールド機器の一種である電磁流量計の従来例が開示されている。この電磁流量計は、例えば配管内を流れる流体に対して磁界を印加することによって発生する起電力(流速に比例した起電力)を検出して流体の流量を測定するものである。このような電磁流量計は、上記の起電力の検出結果をプロセス値(流量)に変換して外部に出力する構成(上述したセンサ〜出力部に相当する構成)を備えている。
特開2012−93168号公報 特開2011−33491号公報 特開2010−276470号公報
ところで、フィールド機器に設けられるA/D変換器の代表的なものとして、逐次比較型のA/D変換器とΔΣ型のA/D変換器とが挙げられる。これらA/D変換器は何れも、アナログ信号をディジタル信号に変換する変換処理に要する時間分の遅れ(群遅延)が生ずる。このため、例えばフィールド機器に設けられる演算部が、A/D変換器で変換されたディジタル信号を取り込む際には、群遅延を考慮して取り込みを行う必要があると考えられる。
ここで、逐次比較型のA/D変換器は、アナログ信号をディジタル信号に変換する区間(以下、「サンプリング区間」という)を制御することが可能であり、逐次比較型のA/D変換器からは、サンプリング区間内で変換されたディジタル信号のみが出力される。このため、逐次比較型のA/D変換器においてサンプリング区間内で変換されたディジタル信号を取り込む際には、さほど群遅延を考慮する必要は無い。しかしながら、ΔΣ型のA/D変換器は、逐次比較型のA/D変換器のようにサンプリング区間を制御することができず、ΔΣ型のA/D変換器からは連続してディジタル信号が出力される。このため、ΔΣ型のA/D変換器から連続して出力されるディジタル信号のうち、正確な演算をする上で必要となるディジタル信号のみを取り込むためには、群遅延を厳密に考慮する必要がある。
このような理由から、ΔΣ型のA/D変換器のようなA/D変換器(群遅延が生じ、サンプリング区間を制御することができず、変換処理を連続して行うA/D変換器)を備えるフィールド機器では、ある周期的な信号に同期して変換されたディジタル信号のみを正確に取り込むことが困難であるという問題がある。例えば、上述した特許文献1〜3に開示された電磁流量計では、微分ノイズの影響を避けるため、励磁信号(流体に磁界を印加するための信号)に同期して、センサから得られる検出信号の特定区間のみをディジタル信号に変換することが行われる。しかしながら、電磁流量計に設けられるA/D変換器がΔΣ型のA/D変換器のようなA/D変換器である場合には、上述した理由から特定区間のディジタル信号のみを正確に取得することは困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、変換処理を連続して行うA/D変換器を備えていても、周期的な信号に同期して変換されたディジタル信号のみを正確且つ容易に取り込むことが可能なフィールド機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のフィールド機器は、センサ(10)と、該センサから出力される検出信号(S2)の変換処理を連続して行うA/D変換器(23)と、該A/D変換器で変換されたディジタル信号(D1)をプロセス値に変換する演算部(24)とを備えるフィールド機器(1)において、前記演算部が、前記検出信号のサンプリング区間を規定するタイミング信号(CK、CK1〜CK3)の開始時点(t1)から前記A/D変換器の変換処理に要する処理時間(Td)だけ遅れた第1時点(t3)で前記A/D変換器から出力されるディジタル信号の取り込みを開始し、前記タイミング信号の終了時点(t2)から前記処理時間だけ遅れた第2時点(t4)で前記A/D変換器から出力されるディジタル信号の取り込みを終了することを特徴としている。
また、本発明のフィールド機器は、前記演算部が、前記タイミング信号の開始時点から終了時点までの時間を計時する第1カウンタ(CT1)と、前記処理時間を計時する第2カウンタ(CT2)とを備えることを特徴としている。
また、本発明のフィールド機器は、前記第1カウンタ及び前記第2カウンタが、前記タイミング信号の開始時点においてそれぞれ計時を開始し、前記演算部が、前記第2カウンタの計時が終了した時点を前記第1時点とし、前記第2カウンタの計時が終了した時点から前記第1カウンタで計時された時間が経過する時点を前記第2時点とすることを特徴としている。
また、本発明のフィールド機器は、前記タイミング信号が、複数用意されており、前記演算部が、前記ディジタル信号の取り込みの開始及び終了を、前記タイミング信号毎に個別に行うことを特徴としている。
また、本発明のフィールド機器は、前記演算部で変換された前記プロセス値を出力する出力部(30、40)を備えることを特徴としている。
また、本発明のフィールド機器は、前記フィールド機器が、流体に対して磁界を印加することによって発生する起電力を検出して流体の流量を測定する電磁流量計であることを特徴としている。
本発明によれば、演算部が、検出信号のサンプリング区間を規定するタイミング信号の開始時点からA/D変換器の変換処理に要する処理時間だけ遅れた第1時点でA/D変換器から出力されるディジタル信号の取り込みを開始し、タイミング信号の終了時点から処理時間だけ遅れた第2時点でA/D変換器から出力されるディジタル信号の取り込みを終了するようにしている。このため、変換処理を連続して行うA/D変換器を備えていても、周期的な信号に同期して変換されたディジタル信号のみを正確且つ容易に取り込むことが可能であるという効果がある。
本発明の一実施形態によるフィールド機器としての電磁流量計の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態において行われるディジタルデータの取り込み処理を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の一実施形態において行われるディジタルデータの取り込み処理を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の一実施形態において行われるディジタルデータの取り込み処理の変形例を説明するためのタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態によるフィールド機器について詳細に説明する。尚、以下では、理解を容易にするために、フィールド機器として、配管内を流れる流体の流量を測定する電磁流量計を例に挙げて説明する。但し、本発明は、このような電磁流量計に制限される訳ではなく、任意のフィールド機器(測定器及び操作器)に適用可能である。
図1は、本発明の一実施形態によるフィールド機器としての電磁流量計の要部構成を示すブロック図である。図1に示す通り、電磁流量計1(フィールド機器)は、検出部10(センサ)、変換部20、伝送部30(出力部)、及び表示部40(出力部)を備えており、測定対象としての流体に対して磁界を印加することによって発生する起電力(流速に比例した起電力)を検出して流体の流量を測定し、その測定結果を外部に出力する。
検出部10は、測定対象としての流体が流れる配管である測定管Pに取り付けられており、測定管P内を流れる流体に磁界を印加し、これによって発生する起電力を検出する。この検出部10は、励磁コイル11及び検出電極12を備える。励磁コイル11は、測定管Pの外側に配置されており、変換部20からの励磁信号S1によって励磁されて、測定管P内を流れる流体に印加する磁界を発生する。図1に示す例では、2つの励磁コイル11が、直列接続されて測定管Pを挟んで配置されている。但し、励磁コイル11の数は、1つ或いは3つ以上でもよく、励磁コイル11の配置も任意に設定可能である。
検出電極12は、測定管P内を流れる流体に磁界を印加した際に発生する起電力を検出するために設けられる電極であり、測定管P内において測定管Pの中心軸を挟むように対向して配設されている。図1に示す例では、2つの検出電極12が、測定管P内において、励磁コイル11が対向する方向に対して90度の角度をなすように、対向して配設されている。尚、検出電極12からは、検出した起電力に応じた流量信号S2(検出信号)が出力される。
変換部20は、励磁回路21、増幅回路22、A/D(アナログ/ディジタル)変換器23、演算部24、及びクロック部25を備える。このような変換部20は、検出部10に対して励磁信号S1を供給し、検出部10から得られる流量信号S2を用いて測定管P内を流れる流体の流量を測定する。また、変換部20は、測定結果(流体の流量)を、伝送部30又は表示部40に出力する。尚、変換部20は、例えばDSP(Digital Signal Processor)、ゲートアレイ、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、MPU(Micro-Processing Unit)等によって実現される。
励磁回路21は、演算部24から出力される励磁制御信号C1に基づいて、検出部10に供給すべき励磁信号S1を生成する。例えば、励磁回路21は、予め規定された励磁周波数(例えば、数〜百数十[Hz])で極性が交互に変化する励磁信号S1を生成する。この励磁信号S1が検出部10に供給されると、励磁コイル11の正励磁及び負励磁が交互に行われる、尚、励磁回路21は、正励磁を行う場合の励磁信号S1と、負励磁を行う場合の励磁信号S1とが同じ大きさとなるようにする。
増幅回路22は、検出部10の検出電極12に接続されており、検出電極12から得られる流量信号S2を増幅する。A/D変換器23は、増幅回路22から出力される信号をディジタルデータに変換するための変換処理を行い、得られたディジタルデータD1を演算部24に出力する。このA/D変換器23は、例えばΔΣ型のA/D変換器であり、増幅回路22から出力される信号の変換処理を連続して行う。尚、A/D変換器23は、群遅延が生じ、逐次比較型のA/D変換器のようにサンプリング区間を制御することはできない。
演算部24は、励磁回路21に対して励磁制御信号C1を出力して、励磁コイル11に印加される励磁信号S1を制御する。また、演算部24は、A/D変換器23から連続的に出力されるディジタルデータD1のうち、クロック部25から出力されるタイミングクロックCKで規定される期間のディジタルデータD1を取得して、測定管P内を流れる流体の流量を測定する。このように、演算部24は、A/D変換器23から得られるディジタルデータD1をプロセス値(流量を示すプロセス値)に変換する処理を行う。
ここで、演算部24は、タイミングクロックCKの開始時点から、A/D変換器23の変換処理に要する時間だけ遅れた時点(第1時点)で、A/D変換器23から出力されるディジタルデータD1の取り込みを開始する。また、演算部24は、タイミングクロックCKの終了時点から、A/D変換器23の変換処理に要する時間だけ遅れた時点(第2時点)で、A/D変換器23から出力されるディジタルデータD1の取り込みを終了する。このような取り込みを行うのは、A/D変換器23の群遅延を考慮したためである。
演算部24は、カウンタCT1(第1カウンタ)と、カウンタCT2(第2カウンタ)とを備えており、これらカウンタCT1,CT2を用いて上記の取り込みを行う。カウンタCT1は、タイミングクロックCKの開始時点から終了時点までの時間を計時するカウンタであり、カウンタCT2は、A/D変換器23の変換処理に要する時間(既知の時間)を計時するカウンタである。尚、カウンタCT1,CT2を用いたディジタルデータD1の取り込み処理の詳細については後述する。
クロック部25は、増幅回路22から出力される信号のサンプリング区間を規定する信号であるタイミングクロックCKを出力する。尚、理解を容易にするために、タイミングクロックCKの開始時点(サンプリング区間の開始時点)は、タイミングクロックCKの立ち上がりとし、タイミングクロックCKの終了時点(サンプリング区間の終了時点)は、タイミングクロックCKの立ち下がりであるとする。
伝送部30は、演算部24から出力される測定結果(流体の流量)を、伝送可能な信号に変換して外部に伝送する。例えば、伝送部30は、演算部24から出力される測定結果を、4−20mA信号を用いた通信方式で伝送可能な信号(アナログ信号)に変換して伝送線(4〜20mA信号の伝送に使用される伝送線)に送出する。表示部40は、例えば液晶表示装置等の表示装置を備えており、演算部24から出力される測定結果を表示する。
次に、演算部24で行われるディジタルデータD1の取り込み処理の詳細について説明する。図2,図3は、本発明の一実施形態において行われるディジタルデータの取り込み処理を説明するためのタイミングチャートである。尚、図2では、励磁信号S1、流量信号S2、及びタイミングクロックCKを図示している。また、図3では、流量信号S2、ディジタルデータD1、及びタイミングクロックCKを図示している。
図2に示す通り、励磁信号S1は、波形形状が矩形形状であって、周期Tで極性が交互に変化する信号である。尚、励磁信号S1の1周期内における正極性の期間はT1であり、負極性の期間はT2である。また、流量信号S2は、励磁信号S1と同期した信号であり、励磁信号S1の立ち上がりのタイミングで立ち上がり、励磁信号S1の立ち下がりのタイミングで立ち下がる。尚、図2に示す通り、流量信号S2は、立ち上がり部分でオーバーシュートが現れており、立ち下がり部分でアンダーシュートが現れているが、これが微分ノイズである。
タイミングクロックCKは、サンプリング区間の開始時点(例えば、時刻t1)で立ち上がり、サンプリング区間の終了時点(例えば、時刻t2)で立ち下がる矩形形状の信号である。図2に示す例では、微分ノイズの影響を避けるため、サンプリング区間は、励磁信号S1の各周期における、正極性の区間T1の終わりの部分と、負極性の区間T2の終わりの部分とに設定されている。つまり、タイミングクロックCKの周波数は、励磁信号S1の周波数の2倍の周波数に設定されている。尚、図2に示す通り、サンプリング区間の長さ(サンプリング区間の開始時点から終了時点までの長さ)をTsとし、A/D変換器23の群遅延をTdとする。
図2に示す例において、演算部24は、タイミングクロックCKの開始時点である時刻t1から、A/D変換器23の変換処理に要する時間である群遅延Tdだけ遅れた時点である時刻t3で、A/D変換器23から出力されるディジタルデータD1の取り込みを開始する。また、演算部24は、時刻t3からサンプリング区間の長さTsを経過した時点である時刻t4で、A/D変換器23から出力されるディジタルデータD1の取り込みを終了する。尚、時刻t4は、タイミングクロックCKの終了時点である時刻t2から、A/D変換器23の変換処理に要する時間である群遅延Tdだけ遅れた時点でもある。
具体的に、演算部24は、カウンタCT1,CT2を用いて以下の通りに取り込みを行う。図3に示す通り、タイミングクロックCKの開始時点である時刻t1になるとカウンタCT1,CT2はカウントを開始する。タイミングクロックCKの終了時点である時刻t2になると、カウンタCT1はカウントを停止するが、カウンタCT2はカウントを継続する。演算部24は、時刻t2でカウントを停止したカウンタCT1のカウント値Ctsを保持する。
カウンタCT2のカウント値が、上記の群遅延Tdに相当する値になると、カウンタCT2はカウントを停止する。すると、演算部24は、A/D変換器23から出力されるディジタルデータD1の取り込みを開始する。演算部24は、ディジタルデータD1の取り込みを行う度に、取り込みを行ったディジタルデータD1の数をカウントする。そして、そのカウント値が上記のカウント値Ctsになった時点(時刻t4)で、演算部24は、ディジタルデータD1の取り込みを終了する。
ここで、A/D変換器23のサンプリング周期と演算部24の取り込み周期とは同じである。このため、演算部24が、時刻t3から上記のカウント値Cts分のディジタルデータD1を取り込めば、A/D変換器23から連続して出力されるディジタルデータD1のうち、図3中の区間TaでサンプリングされたディジタルデータD1(図3中の区間TbにおけるディジタルデータD1)を過不足なく取得することができる。
次に、上記構成における電磁流量計1の動作について簡単に説明する。動作が開始されると、演算部24から励磁回路21に対して励磁制御信号C1が出力される。すると、励磁回路21から検出部10に対して図2に示す励磁信号S1が出力され、これにより励磁コイル11の正励磁及び負励磁が交互に行われる。このような励磁が行われると、測定管P内を流れる流体に対して、正励磁に応じた磁界と負励磁に応じた磁界とが交互に印加される。すると、測定管P内では、励磁コイル11によって印加された磁界の大きさ(磁束密度)と流体の平均流速との積に比例した起電力が発生する。
測定管P内で発生した起電力は、検出電極12でそれぞれ検出され、検出電極12からは図2に示す流量信号S2が出力される。この流量信号S2は、増幅回路22で増幅されてA/D変換器23でディジタルデータD1に変換される。A/D変換器23で変換されたディジタルデータD1は、演算部24に順次出力され、図2,図3を用いて説明した方法によって演算部24に取り込まれる。
ディジタルデータD1の取り込みが行われると、演算部24では、ディジタルデータD1を用いて流体の流量を求める処理が行われる。具体的には、ディジタルデータD1から流体の平均流速を求め、この平均流速に対して測定管Pの断面積を乗算して流体の流量を求める処理が行われる。演算部24で求められた流量を示す情報は、伝送部30に出力されて外部に伝送されるとともに、表示部40に出力されて表示される。
以上の通り、本実施形態では、演算部24が、A/D変換器23の変換処理に要する時間を計時するカウンタCT2を用いて、A/D変換器23から出力されるディジタルデータD1の取り込みを開始し、タイミングクロックCKの開始時点から終了時点までの時間を計時するカウンタCT1を用いて、A/D変換器23から出力されるディジタルデータD1の取り込みを終了するようにしている。このため、変換処理を連続して行うA/D変換器23を備えていても、タイミングクロックCKに同期して変換されたディジタル信号D1のみを正確且つ容易に取り込むことが可能である。
以上説明した実施形態では、演算部24が1つのタイミングクロックCKに基づいて、ディジタルデータD1の取り込みを行う例について説明したが、複数のタイミングクロックに基づいてディジタルデータD1の取り込みを行うことも可能である。但し、カウンタCT1,CT2を複数設ける必要がある。図4は、本発明の一実施形態において行われるディジタルデータの取り込み処理の変形例を説明するためのタイミングチャートである。尚、図4では、図2と同様に、励磁信号S1、流量信号S2、及びタイミングクロックCKを図示している。
図4に示す例では、3つのタイミングクロックCK1〜CK3を図示している。タイミングクロックCK1は、図2に示すタイミングクロックCKと同様のものであり、励磁信号S1の各周期における、正極性の区間T1の終わりの部分と負極性の区間T2の終わりの部分とをサンプリングするためのものである。タイミングクロックCK2は、励磁信号S1の各周期における、正極性の区間T1の頭の部分と負極性の区間T2の頭の部分とをサンプリングするためのものである。タイミングクロックCK3は、励磁信号S1の1周期おきに、励磁信号S1の1周期全てをサンプリングするためのものである。
演算部24が、タイミングクロックCK1を用いてディジタルデータD1の取り込みを行えば、演算部24には微分ノイズの影響が少ないディジタルデータD1が取り込まれる。また、演算部24が、タイミングクロックCK2を用いてディジタルデータD1の取り込みを行えば、演算部24には微分ノイズの影響が大きなディジタルデータD1が取り込まれて、微分ノイズの大きさの測定が可能となって、異常な大きさの微分ノイズを検出して診断に利用できる。また、演算部24が、タイミングクロックCK3を用いてディジタルデータD1の取り込みを行えば、励磁信号S1の1周期分のディジタルデータD1が取り込まれる。このように、複数のタイミングクロックを用いることで、複数のサンプリング区間のディジタルデータを個別に取り込むことが可能である。
以上、本発明の一実施形態によるフィールド機器について説明したが、本発明は上記実施形態に制限される訳ではなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、電磁流量計を例に挙げて説明したが、本発明は、他の方式の流量計(例えば、コリオリ式質量流量計)のみならず、任意のフィールド機器(測定器及び操作器)に適用可能である。
また、上記実施形態では、変換部20にクロック部25を設け、サンプリング区間を規定するタイミングクロックCKをクロック部25で生成する例について説明した、しかしながら、クロック部25を省略し、演算部24のタイマー機能(図示省略)を用いてタイミングクロックCKを生成するようにしても良い。
また、上記実施形態では、理解を容易にするために、A/D変換器23の群遅延が一定であるものとして説明した。しかしながら、A/D変換器23の群遅延は、A/D変換器23の種類に応じて様々である。このため、A/D変換器23の群遅延(カウンタCT2で計時する時間)を、ソフトウェア又はハードウェア(スイッチ等)で設定可能にすることが望ましい。これにより、様々な種類のA/D変換器23に対応することが可能である。
1 電磁流量計
10 検出部
23 A/D変換器
24 演算部
30 伝送部
40 表示部
CK タイミングクロック
CK1〜CK3 タイミングクロック
CT1 カウンタ
CT2 カウンタ
D1 ディジタルデータ
S2 流量信号

Claims (6)

  1. センサと、該センサから出力される検出信号の変換処理を該検出信号のサンプリング区間であるか否かにかかわらず連続して行ってディジタル信号を連続して出力するA/D変換器と、該A/D変換器から出力されるディジタル信号をプロセス値に変換する演算部とを備えるフィールド機器において、
    前記演算部は、前記検出信号のサンプリング区間を規定するタイミング信号の開始時点から前記A/D変換器の変換処理に要する処理時間だけ遅れた第1時点で前記A/D変換器から出力されるディジタル信号の取り込みを開始し、前記タイミング信号の終了時点から前記処理時間だけ遅れた第2時点で前記A/D変換器から出力されるディジタル信号の取り込みを終了することを特徴とするフィールド機器。
  2. 前記演算部は、前記タイミング信号の開始時点から終了時点までの時間を計時する第1カウンタと、
    前記処理時間を計時する第2カウンタと
    を備えることを特徴とする請求項1記載のフィールド機器。
  3. 前記第1カウンタ及び前記第2カウンタは、前記タイミング信号の開始時点においてそれぞれ計時を開始し、
    前記演算部は、前記第2カウンタの計時が終了した時点を前記第1時点とし、前記第2カウンタの計時が終了した時点から前記第1カウンタで計時された時間が経過する時点を前記第2時点とする
    ことを特徴とする請求項2記載のフィールド機器。
  4. 前記タイミング信号は、複数用意されており、
    前記演算部は、前記ディジタル信号の取り込みの開始及び終了を、前記タイミング信号毎に個別に行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のフィールド機器。
  5. 前記演算部で変換された前記プロセス値を出力する出力部を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のフィールド機器。
  6. 前記フィールド機器は、流体に対して磁界を印加することによって発生する起電力を検出して流体の流量を測定する電磁流量計であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載のフィールド機器。
JP2015089313A 2015-04-24 2015-04-24 フィールド機器 Active JP6217687B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089313A JP6217687B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 フィールド機器
US15/099,872 US10495498B2 (en) 2015-04-24 2016-04-15 Field device
EP16165567.5A EP3086190B1 (en) 2015-04-24 2016-04-15 Field device
CN201610251383.9A CN106066641B (zh) 2015-04-24 2016-04-21 现场仪器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089313A JP6217687B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 フィールド機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206053A JP2016206053A (ja) 2016-12-08
JP6217687B2 true JP6217687B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55802226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089313A Active JP6217687B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 フィールド機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10495498B2 (ja)
EP (1) EP3086190B1 (ja)
JP (1) JP6217687B2 (ja)
CN (1) CN106066641B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10132665B2 (en) * 2015-02-05 2018-11-20 Schneider Electric Systems Usa, Inc. Electromagnetic flowmeter and method of using same
US11226215B2 (en) * 2016-11-03 2022-01-18 Vega Grieshaber Kg Modular field device kit and method of assembly
DE102016124976A1 (de) * 2016-12-20 2018-06-21 Endress+Hauser Flowtec Ag Verfahren zum Betreiben eines magnetisch-induktiven Durchflussmessgeräts und ein solches Durchflussmessgerät
JP7187767B2 (ja) * 2017-09-01 2022-12-13 横河電機株式会社 フィールド機器、システム、および波形データ出力方法
JP2020009230A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 横河電機株式会社 フィールド機器及び機器制御方法
CN112166306A (zh) * 2019-11-04 2021-01-01 深圳市大疆创新科技有限公司 电磁流量计、控制方法、喷洒系统及农用无人飞行器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149919A (en) * 1981-03-13 1982-09-16 Yokogawa Hokushin Electric Corp Electromagnetic flow meter
JP2727694B2 (ja) * 1989-10-20 1998-03-11 株式会社島津製作所 電磁流量計
DE59106867D1 (de) 1991-06-08 1995-12-14 Flowtec Ag Magnetisch-induktiver Durchflussmesser.
JP3020772B2 (ja) * 1993-07-09 2000-03-15 株式会社東芝 電磁流量計
JP3589507B2 (ja) * 1995-08-07 2004-11-17 愛知時計電機株式会社 電磁流量計
JPH11132805A (ja) * 1997-11-04 1999-05-21 Yokogawa Electric Corp 電磁流量計
US6611785B1 (en) * 1998-09-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Saginomiya Seisakusho Flowmeter, flow detecting switch, control method of flowmeter, control method of flow detecting switch, and recording medium having recorded a control program
FR2799060B1 (fr) * 1999-09-27 2001-11-23 Schneider Electric Ind Sa Dispositif de protection electrique avec convertisseur analogue-numerique du type sigma-delta
JP2001235352A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Aichi Tokei Denki Co Ltd 電磁流量計
JP2003315121A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Yamatake Corp 電磁流量計
JP4978058B2 (ja) * 2006-05-30 2012-07-18 横河電機株式会社 フィールド機器の異常診断装置及び方法
GB2451284B (en) * 2007-07-26 2012-10-17 Abb Ltd Flowmeter
JP4793473B2 (ja) * 2009-05-28 2011-10-12 横河電機株式会社 電磁流量計
JP5293486B2 (ja) 2009-08-03 2013-09-18 横河電機株式会社 電磁流量計
JP5444086B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-19 アズビル株式会社 電磁流量計
JP5522473B2 (ja) 2010-10-26 2014-06-18 横河電機株式会社 電磁流量計
JP5973775B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-23 株式会社東芝 電磁流量計、その励磁回路部の自己診断方法
JP2014206508A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社東芝 電磁流量計及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3086190B1 (en) 2020-04-01
US10495498B2 (en) 2019-12-03
EP3086190A1 (en) 2016-10-26
US20160313155A1 (en) 2016-10-27
CN106066641A (zh) 2016-11-02
JP2016206053A (ja) 2016-12-08
CN106066641B (zh) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217687B2 (ja) フィールド機器
US4879911A (en) Coriolis mass flow rate meter having four pulse harmonic rejection
TWI427274B (zh) Signal processing method, signal processing device, and Coriolis force flow meter
WO2010089908A1 (ja) 信号処理方法、信号処理装置、およびコリオリ流量計
JP4976287B2 (ja) パルス波形検出による超音波信号の受信点検出
Henry et al. Response of a Coriolis mass flow meter to step changes in flow rate
WO2010089907A1 (ja) 信号処理方法、信号処理装置、およびコリオリ流量計
JP5467328B2 (ja) 流量計測装置
CN209745322U (zh) 流体多参数测量仪
JP2016176785A (ja) 電磁流量計
Han et al. Measurement range expansion of continuous wave ultrasonic anemometer
JP2013257276A (ja) 電磁流量計
CN109425392B (zh) 现场仪器、系统及波形数据输出方法
JP6452210B1 (ja) 速度検出装置
JP6077843B2 (ja) 電磁流量計
CN102360024A (zh) 一种纸浆流速及流量的测量方法
CN102959870A (zh) 传感器信号采样
KR101196755B1 (ko) 다중 유량대를 구분설정하여 유량을 측정하는 유량계
JP2017215232A (ja) 電磁流量計および誤配線検出方法
RU2015151900A (ru) Способ и устройство для отслеживания состояния измерения кориолисового массового расходомера
JP2006058222A (ja) 流量検知方法及び流量検知装置
JP3800498B2 (ja) パルス周波数信号出力方法及び装置
JP2001116602A (ja) コリオリ質量流量計
JP5135807B2 (ja) 流体の流れ計測装置
JP2015203674A (ja) 電磁流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250