JP6216741B2 - 手術器具 - Google Patents

手術器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6216741B2
JP6216741B2 JP2015127113A JP2015127113A JP6216741B2 JP 6216741 B2 JP6216741 B2 JP 6216741B2 JP 2015127113 A JP2015127113 A JP 2015127113A JP 2015127113 A JP2015127113 A JP 2015127113A JP 6216741 B2 JP6216741 B2 JP 6216741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
cutting electrode
tissue
jaws
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015127113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016007542A (ja
Inventor
フォルカー・マイヤー
ハイコ・シャル
トビアス・アマン
ロルフ・ワイラー
アヒム・ブロドベック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erbe Elecktromedizin GmbH
Original Assignee
Erbe Elecktromedizin GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Erbe Elecktromedizin GmbH filed Critical Erbe Elecktromedizin GmbH
Publication of JP2016007542A publication Critical patent/JP2016007542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216741B2 publication Critical patent/JP6216741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00196Moving parts reciprocating lengthwise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00767Voltage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00892Voltage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1455Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having a moving blade for cutting tissue grasped by the jaws

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、生体組織をシールおよび分離する手術器具に関する。
特定タイプのシール器具は、生きている人間または動物の患者へ手術を行うために用いられる。これらを用いて、生体組織を掴み、圧力および電流、ならびに、その結果生じた熱の作用により生体組織をシールする。また、このような器具を用いて、凝固したまたはシールされた組織を切断することもできる。
米国特許出願公開第2007/0078456号明細書には、中空の血管を掴むために用いられる2個の可動分枝体を有するこのような器具が開示されている。掴んで圧迫された中空の血管が分枝体間で熱せられ、血管壁が互いに結合するように、2個の分枝体に電力供給することができる。このように閉じてシールされた血管を、スライド式の刃を用いてシール帯域で切断することができる。
血管をシールするために、ツールの2個の分枝体は、それらの間で血管をシールする平坦な接触面を有する。接触面の幅は、血管を確実にシールできるよう、できるだけ最小の幅でなければならない。しかしながら、このようなツールの小型化には限度がある。
また、米国特許第6113598号明細書には、2個の弾性分枝体部分によって定められる帯状の凸部を一方(上側)の分枝体が有し、これが下側の分枝体の溝と嵌合する2個の分枝体を備える器具が開示されている。
このような器具により、凝固中に血管端を弾性的にクランプすることが可能である。しかしながら、ここでも、小型化には限度がある。
米国特許出願公開第2002/0115997号明細書には、特に、肺組織の切除を対象とした器具が開示されている。この器具は、電極構造をそれぞれ備えた、互いに近づく方向および離れる方向に可動な2個の分枝体を有する。電極構造は、掴んだ組織を形状に合わせて保持し、かつ、分枝体間でシールするように、分離部材が中を通って動ける切断スリットの両側に形成されている。ここでは、組織のシールエッジを最も広範にするために、切断スリットのそれぞれの側にある上側分枝体と下側分枝体が共に正の接触と負の接触とを含む。
米国特許第8394094号明細書には、バネを取り付けた支台に切断電極が配置された同様の電気手術器具が開示されている。
本発明の目的は、設計によってツールを小型化できるシール器具を明示することである。
この目的は、請求項1に係る手術器具および請求項15に係る方法により実現できる。
本発明に係る、内視鏡、腹腔鏡、または、観血的手術用途のシール器具は2個の分枝体を有する。第1分枝体は、少なくとも2個のシール電極を有し、これらシール電極は電気的に相互接続されていることが好ましい。また、第2分枝体も、少なくとも2個のシール電極を有し、これらシール電極は電気的に相互接続されていることが好ましい。一方の分枝体(例えば、上側)は、壁状または刀形状の拡張部を備えた切断電極受けを有する。他方の分枝体は、切断電極に対応するカウンターベアリングを有する。シール電極は、生体組織にシールエッジを生成するため、シール電極を2個の分枝体のエッジに取り付ける。組織受け部は、切断電極とシール顎部の間に形成される。これらの受け部は、そこで生じる電流密度がシール顎部間よりもかなり低くなるような大きさであることが好ましい。切断電極とシール顎部との間で掴まれた組織、つまり、組織受け部内にある組織には電流が流れるが、この処理中は、シールエッジを形成するために顎部間で掴まれた組織ほど組織受け部内の組織は収縮しない。組織は、分枝体を閉じた際に、大体形状が合うよう、第1シール顎部と第2シール顎部の裏側に達するうねりを少なくとも1つ形成する。このように、組織受け部と掴まれてそこにある組織とは、たとえ、非常に狭いシールエッジと非常に繊細な組織ビードしか形成されていない場合でも、シール顎部間で掴まれた組織の形状一致保護部として機能する。生体組織は、ツールを開く前にシール器具から滑り落ちることがない。
組織受け部の断面は矩形であることが好ましい。ベース面および組織支持面はそれぞれ、平坦であることが好ましく、分枝体の一方のシール顎部から同じ分枝体の他方のシール顎部に延在していることが好ましい。ベース面および組織支持面は、それぞれのシール顎部と実質上直角に接している。
また、このコンセプトは、凝固プロセスと切断プロセスとを同時に開始するような、シール電極と同時に有効にする切断電極連動の可能性も開く。シール顎部間のシールが完了するまでに切断電極で生体組織を切断することができる。組織上での切断電極とシール顎部の同時動作は、強制的なものではなく、可能的なものである。切断とシールの時間的な順序は、切断電極とシール顎部にかける電圧によって設定されることが好ましい。このように、シールおよび分離する時間は削減が可能であり、作業プロセスを単純化して、器具に電気供給することができる。例えば、シール顎部間のシール電圧(例えば、97V)、および、シール顎部と切断電極間の切断電圧(例えば、437V)を同時に供給回路から加えることができる。電圧は、オートトランスから伝達してもよい。電力は、最初、傾斜形状の電流分布で、その後、一定電圧で供給されてもよい。また、処置を時間制御で行ってもよい。1.4秒の最小時間と例えば2.8秒の最大時間の少なくとも一方を設定してもよい。このように設定した期間における遮断基準として、組織抵抗が最初に降下した後、再び当該組織抵抗が増加したと判断された場合に電力供給を遮断すると規定してもよい。それによって、電力供給の時間許容値(例えば、0.4秒)を必要に応じて設ける。また、器具またはその電力供給装置は、過電圧およびスパーク検出装置を備えてもよい。検出されたスパークを消すために、一時的な電圧降下を行ってもよい。
さらに、当該コンセプトで小型化することができる。組織受け部内の血管端または組織エッジを形状に合わせて保護することにより、シールされていない組織エッジが途中でシール器具から抜けてしまうというリスクなしに、シール帯域の範囲を非常に狭く、ほとんど線状の帯にすることができる。
切断電極の両側に形成される組織受け部は、生体組織と閉じた器具とで特によく形状が合うような形である。また、組織受け部の幅は、切断電極が設けられる壁状拡張部の幅より大きいことが好ましい。さらに、組織受け部の幅は、シール顎部の幅より大きいことが好ましい。これは、形状一致を確実なものにすること、および、受け部内にある生体組織内の電流密度を十分に下げることにも役立つ。
シール顎部の断面外形は、丸みを帯びていることが好ましい。特に、シール顎部は組織受け部側へ丸みを帯びており、それによって、電流の集中を防ぐ。なお、電流濃度の低減の他に、生体組織と閉分枝体とで確実な形状一致が可能であるように、これらの丸い部分は形成される。2個の分枝体のシール顎部でそれぞれシール隙間を規定し、それらシール隙間によって鈍角を共に規定することが好ましい。したがって、切断電極に最も近いシール顎部の丸みが大きな円半径となり、それによって、電流密度をここで的確に制限することができる。切断電極が上側分枝体に固定されている場合、組織受け部側の下側分枝体の円半径は、上側分枝体の円半径と異なる値でもよい。しかしながら、これらの円半径は、同じ値であることが好ましい。分枝体外側のシール顎部の円半径は、組織受け部側の円半径よりも値が大きい。したがって、分枝体外部での生体組織影響をより制御することができる。シール隙間の配置は傾斜しているので、分枝体は自然と互いに対して中心に置かれる。また、シール顎部はクランプ面において、生体組織と器具との良好な形状一致を実現できるように、組織受け部側の半径が、例えば0.05mm〜0.1mmであり、良好なシール特性が得られるように、分枝体外側の半径が、例えば0.1mm〜0.3mmである。クランプ面は共に、薄い生体組織であっても確実にクランプできる0mm〜0.1mm、好ましくは0mm〜0.05mmのシール隙間またはクランプ隙間を規定する。
シール顎部は、例えば、高純度スチールなどの分枝体の本体材料からなる一列に配置されたシール電極と、エポキシ樹脂などからなる絶縁領域とを備えた本体を有してもよい。分枝体の本体は、固形物から、または、型打ち/曲げ体から形成してもよい。対向するシール顎部の電極は、重なり合わないように配置または形成されることが好ましい。分枝体に挿入またはモールドされた(投入または注入)挿入物によって、または、絶縁体からなる複数の局所コーティングによって絶縁領域を形成してもよい。あるいは、セラミックから分枝体を形成してもよい。その際、分枝体は、シール電極領域において、導通するように、例えば金属化するように形成される。また、特性が異なるセラミックから分枝体を形成することも可能である。例えば、分枝体をセラミックから排他的に形成してもよい。その際、絶縁領域は非導電セラミック物質、電極領域は導電セラミック物質である。分枝体が接触したとしても、絶縁領域が2個の顎部のシール電極間における短絡を防ぐ。2個の分枝体の電極間における相互縦間隔は、0.1mm〜0.3mm、好ましくは0.25mmである。また、電流の流れは、シール顎部に沿った部分、つまり、熱による生体影響を改善した電流部分の拡張部を有する生体組織に供給される。さらに、シール顎部の組織受け部に面する側には、PTFEやプラスチック樹脂などの非金属物質を設けてもよい。このように、切断電流の流れは、一方では、切断電極に、他方では、シール顎部間で掴んだ生体組織領域に集中する。組織受け部に組織が接着するというリスクは克服されるか、または、かなり最小限に抑えられる。
切断電極受けは、セラミック、プラスチック、または、絶縁体で被覆された金属から形成されてもよい。また、切断電極受けは、生体組織が接着しない面を有してもよい。この目的のために、切断電極受けの面を、抗接着方法で形成、例えば被覆してもよい。また、切断電極受けは、高トラッキング抵抗値、または、高CTI値(比較トラッキング指数)、好ましくは600より大きな値を有する。切断電極は、端面が露出され、電極受け内または電極受け上に適切な手段を介して具体的には数フィート固定される薄い帯状のものとして実装されるのが好ましい。このようにして、切断電極の熱慣性は最小限に抑えられる。カウンターベアリングは、生体組織を潰さないように、かつ、電気的作用で切断を誘導するように、弾性的に設けられる。これはシールの信頼性を向上させる。なぜなら、これにより、組織の切断によって一方の分枝体の切断電極と他方の分枝体のカウンターベアリングとの間に動きがあっても、分枝体の動きはこれほどではないので、対向するシール顎部間に動きは生じない。あるいは、または、さらに、切断電極受けにバネを取り付けてもよい。この場合、カウンターベアリングをしっかり固定してもよい。
切断電極受けをプラスチックから形成する場合には、切断電極をプラスチックでオーバーモールド成形することが好ましい。切断電極は、例えば、高純度のスチール板で構成されてもよい。切断電極の幅は、約0.1mmであることが好ましい。切断電極の両側におけるプラスチックは、約0.15mmの厚みを有することが好ましい。切断電極は、当該電極の両脇を覆う2個のプラスチック壁で終端となる(切断エッジ突出部分がない)ことが好ましい。熱硬化性樹脂は、プラスチックとして用いられるのが好ましい。あるいは、使用していない状態の切断電極は、プラスチック壁よりわずかに、例えば0.02mm〜0.04mmだけ突出していてもよい。突出部分は、器具の動作中に、例えば、切断電極受けの高温化によって変化してもよい。
切断電極受けが、セラミック、好ましくはZrOセラミックから製造される場合には、切断電極受けと切断電極とを別々に予め製造してからつなぎ合わせる。切断電極の幅は、0.2mm〜0.25mmであることが好ましい。金属板、特に、高純度のスチール板で構成されてもよい。切断電極の両側における絶縁壁は、0.15mmの厚みを有することが好ましい。0.02mm〜0.04mmの切断エッジ突出部分を設けることが好ましい。切断電極は、切断電極受けと互いに固定させ合うか、切断電極受けに対して動かないようにするか、または、切断電極受けと一体的に接合させてもよい。一般に、切断電極と切断電極受けの薄い絶縁壁との間には隙間がある。この隙間を、粘着性のものやシリコーンなどで埋めてもよい。あるいは、切断電極は、例えば、パリレンなどのコーティング剤や塗料で形成された側部絶縁体を有してもよい。切断電極の側部接触面はこのように絶縁され、切断電極と切断電極受けの間の隙間にある流体が切断電極の切断効果に及ぼす影響を最小に、好ましくは、なくすことができる。
切断電極の向かい側に配置されたカウンターベアリングには、バネを設けることが好ましい。バネの移動量は、1mm未満、好ましくは0.5mmに固定してもよい。カウンターベアリングを用いて、シール顎部間のクランプ力を維持する。これは、切断電極とカウンターベアリングとでクランプしている生体組織から、シール顎部の領域でクランプしている生体組織を構造的に切り離すことによって実現される。このようにして、切断中およびシール中の組織収縮もシール顎部間のクランプ力から切り離される。固定的に設けられたカウンターベアリングとバネを取り付けた切断電極とを備える実施の形態でも、この効果はある。
分枝体が閉じているとき、カウンターベアリングの上側または組織支持面は、シール顎部とは別の平面にあってもよい。切断電極の切断面は、同じ分枝体に設けられたシール電極のシール顎部よりも突出している。このようにして、シールプロセスとは異なる平面で切断プロセスは行われる。
分枝体が開いているとき、カウンターベアリングは、同じ分枝体のシール顎部よりも突出していてもよい。分枝体が閉じられると、弾性または弾性的に取り付けられたカウンターベアリングは押し付けられ、分枝体に押し込まれる。このように、切断部材に逆らって働くバネ力が生成される。
カウンターベアリングは、PTFEなどで作られた抗接着面を有し、切断電極受けと類似または同一のトラッキング抵抗特性を有する絶縁体で構成されることが好ましい。このようにカウンターベアリングにバネを取り付けることにより、切断動作は、切断中の生体組織収縮に切断隙間が合ったものとなる。細長いカウンターベアリングは、遠位端と関係なく近位端において弾性があればよいので、切断電極に沿って生体組織の厚みが異なる場合は、切断電極との隙間をくさび形状に規定してもよい。
さらに、または、あるいは、切断部材にバネを取り付けることが可能である。この場合、カウンターベアリングを固定的に、または、同じく弾性可動的に取り付けてもよい。また、横軸を軸にして回転するように一方の部材を取り付け、切断電極に沿って強度が異なる生体組織に切断電極およびカウンターベアリングが上手く合うように、例えば、バネ移動量を特に小さくして(例えば、0.5mm未満)他方の部材にバネを取り付けることも可能である。
本発明に係る、生体組織をシールおよび分離する方法は、少なくとも以下のステップを含むことが好ましい。
シール顎部間、および、切断電極と組織支持面との間で生体組織をクランプするように2個の分枝体で組織を掴み、閉じているシール顎部と切断電極受けとの間には組織受け部が形成され、当該組織受け部は生体組織部分で少なくとも一部が満たされる。そして、シール顎部と切断電極とに同時に電力供給する。
シール電極と切断電極とで同時に電力供給されるため、血管シールプロセスと血管分離(切断)プロセスとが同時に行われる。血管分離が完了してから、血管シールが完了してもよい。血管シールプロセスの間、組織受け部は、シールプロセスが完全に終了するまで分枝体内に組織エッジを保護する。本発明に係る電力供給方法と併用した本発明に係る分枝体の設計により、プロセス、特に、血管シールおよび血管分離を最高の質で行うことができる。シールと切断とを同時に開始するため、全体として全プロセスが短くなり、ほとんどの場合、シール単独の場合ほど時間がかからない。
本発明の実施の形態のさらなる効果は、明細書の図面、または、請求項から明らかになる。
図1は、シール器具の全体概略斜視図である。 図2は、図1におけるシール器具のツールの部分拡大斜視断面図である。 図3は、図2におけるツールが閉じた状態での断面図である。 図4は、中空の血管をシールおよび分離する際の図3におけるツールの断面図である。 図5は、図2におけるツールの切断電極の実施形態の部分斜視断面図である。 図6は、図5における切断電極の断面図である。 図7は、切断電極および切断電極受けの変形例の縦断面図である。 図8は、切断電極の別の変形例の斜視図である。
図1は、遠位端にツール12が設けられた細長いシャフト11を備える器具10である。シャフト11の近位端は筐体13と連結されており、この筐体13にツール12を動かして駆動させる駆動部材14が配置されている。器具10は、シール器具である。したがって、ツール12を用いて、生体組織をシールし、かつ、適切に分断する。具体的には、生体組織に含まれる血管および管腔が、生成された組織エッジで閉じられてシールされる。
器具10に設けられたツール12は、特有の方法で形成される。当該ツール12は、第1分枝体15(図2の上側分枝体)および第2分枝体16(図2の下側分枝体)を有し、そのうち少なくとも一方は、ピボット軸17を軸にして回転するように取り付けられている。ここで、用途に応じて、分枝体15、16が移動方向Bにおいて互いに近づく方向および離れる方向に動けるように、第1分枝体15もしくは第2分枝体16またはその両方15、16を、共通または異なるピボット軸を軸にして回転または別の動きをするよう取り付けてもよい。
分枝体15、16は、図3および図4の断面図に別途示されている。第1分枝体15は、例えば、曲げに強い金属または別の材料で構成されてもよい。第1分枝体15は、断面がU字状の本体18を有する。本体18は、互いに平行な離間した2個の第1シール顎部19、20を有する。これら第1シール顎部19、20は、電気的に相互接続されていることが好ましく、それらの間で溝(第1溝)21の大きさを決定する。この溝は、第1分枝体15の長さの大部分にわたり延在していることが好ましく、電気絶縁部材からなる切断電極受け22を受けるために用いられる。切断電極受け22は、溝21の外形と一致するベース23を有し、このベース23は動かないように固定して溝21に設置される。ベース面23aを一端として、壁状拡張部24がベース23から延出している。この拡張部24は、例えば、断面が矩形であり、拡張部24が溝21から突出するように2個のシール顎部19、20の間で中央にあることが好ましい。この溝21は、シール電極25、26が形成されるシール顎部19、20のエッジで大きさが決定される。ベース面23aはそれぞれ、シール顎部19および20から拡張部24の所まで延在しており、シール電極25、26より奥に位置する。シール電極25、26は、電気的、導電的に本体18と接続されてもよい。シール電極25、26は、特に図2から分かるように、互いに離間した個別の導電面の列を形成することが好ましい。これらの導電面は互いに絶縁領域27、28で分離されている。分枝体15は、さらに、分枝体15に流れてきた電流がシール電極25、26においてだけ生体組織30(図4)に流れ込むことができるように、電気絶縁コーティング29を有してもよい。絶縁コーティング29と絶縁領域27、28は、シール電極の物質がこの領域で絶縁されないように離れていることが好ましい。このようにして、良好なシールの質が実現される。
切断電極受け22は切断電極31を有し、この切断電極31は切断電極受け22の端面に配置されている(埋め込まれている)。ここで、切断電極31は、壁状拡張部24の溝または凹部に設置され、端面32が露出している。切断電極31は、2面の溝壁33、34の間で受けられている。溝壁33、34の幅は、切断電極31の幅と大体同じ大きさであることが好ましい。この点については、図6を参照する。切断電極31の幅Bは、0.05mm〜0.25mmであり、好ましくは0.1mmである。絶縁溝壁33、34の厚みは、同じ大きさであることが好ましい。例えば、0.15mmである。これらの溝壁は、わずかな突出部分から互いに離れて終端となる。溝壁33、34の端面よりも出ている切断電極31の端面32突出部分Uは、ほんの数十μm、例えば、0μm〜40μmだけである。
ベース23から切断電極31までを測定した壁状拡張部24の長さは、例えば、0.5mm〜1mm、好ましくは0.9mmだけシール顎部19、20よりも端面32が突出するような長さであることが好ましく、分枝体が閉じられると(シール顎部19、36および20、37が互いに接触またはほぼ接触している状態)、第2分枝体16の組織支持面44は、第1分枝体15の壁状拡張部24によって大体同じ量だけ第2分枝体16に押し込まれる。この量は、図3の右側に寸法Tとしてツール12の脇に示される。
また、図3は、導電材料で構成されることが好ましい本体35を同様に有する第2分枝体16も示している。当該本体35の断面もU字状であり、互いに離間した2個の第2シール顎部36、37の間に溝(第2溝)38が形成される。また、シール電極39、40(図2)は、電気的に相互接続されている第2分枝体16の第2シール顎部36、37上に形成され、シール顎部36、37の上端に沿って一列に配置されている。シール電極39、40は、顎の長手方向に測定すると、第1分枝体15の絶縁領域27、28よりも短い。同様に、第1分枝体15のシール電極25、26は、顎の長手方向に測定すると、絶縁領域61、62、つまり、第2分枝体16の第2シール電極39、40間の距離よりも短い。さらに、第1シール電極25、26は、分枝体15、16を閉じたときに第2シール電極39、40の間に配置されるよう、つまり、第2分枝体16の絶縁領域61、62と接触するよう第1分枝体15上に位置する。言い換えると、第1シール電極25、26と第2シール電極39、40とは、重なり合わないように配置される。このようにして、第1分枝体15と第2分枝体16間の短絡を防ぐ。
図3に示すように、第2分枝体16は、絶縁コーティング41を同様に備えてもよい。切断電極31に対するカウンターベアリング42は溝38に配置される。カウンタ―ベアリング42は、シール顎部36、37と平行に動けるよう取り付けることができ、例えば、バネ部材43の力に逆らって溝38に押し込まれる。カウンターベアリング42は、例えば、プラスチックもしくはセラミックまたはその他の電気不導体からなる帯状の部材であり、平坦な組織支持面44を備えることが好ましい。この組織支持面44は、生体組織30に対する支持面となり、静止位置では(分枝体15、16が閉じられたとき)、シール電極39、40より下、つまり、溝38の中に配置される。組織支持面44は、シール顎部36からシール顎部37まで延在している。また、必要に応じて、組織支持面44を構造的もしくは曲面形状またはそれらの組み合わせで形成してもよい。
バネ部材43は、溝38の底面で一端が支持され、他端がカウンターベアリング42と動作可能なように連結された圧縮バネでもよい。また、このような圧縮バネを複数、分枝体16に沿って一列に配置してもよい。あるいは、エラストマー部材をバネとして溝の底面に置くか、または、固定してもよい。カウンターベアリング42はエラストマー部材で支持される。カウンターベアリング42のバネ移動距離は比較的小さくてもよく、例えば、1ミリメートル、好ましくは0.5mm未満に限定されてもよい。カウンターベアリング42のバネ移動距離は、バネ部材43次第である。予め負荷がかかっているバネ部材43を用いると、この移動距離は、例えば0.5mm以下に減少し、負荷がかかっていないバネ部材43を用いると、この移動距離は、事前の負荷分を生じさせるパスも含み、1mm以上になる可能性がある。あるいは、カウンターベアリング42とバネ部材43の機能を1つの部品、例えばエラストマーから作られた部品で実現してもよい。このように、切断電極受け22が溝(第1溝)21に固定的に設けられ、かつ、カウンターベアリング42が溝(第2溝)28に可動的に設けられる。なお、切断電極受け22が溝(第1溝)21に可動的に設けられ、かつ、カウンターベアリング42が溝(第2溝)28に固定的に、もしくは、可動的に設けられてもよい。
シール顎部36、37は、その上側が丸みを帯びている。第1分枝体15のシール顎部19、20と共に、それぞれペアで機能して、図3に1点鎖線47、48で示される向きの隙間45、46を決定する。隙間45、46の向きは、シール顎部19、20、36、37に設けられた平坦面49、50、51、52によって決定することができる。隙間45、46によって固定され、かつ、線47、48によって定義された方向は、頂角を示す頂点または交点Sを有する鈍角βを成す。この頂角は、切断電極31の方を向いている。この鈍角の大きさは、130°〜150°であることが好ましい。
ツール12の機能の決め手となる構造には、さらに、2個の組織受け部53、54が含まれる。これらは、壁状拡張部24の両側に形成され、溝21および38の領域を含む。また、ベース23とカウンターベアリング42の組織支持面44との間で垂直方向の大きさが決定される。この垂直拡張Vは、図3に示されており、組織なしで分枝体が閉じられると、例えば0.7mm〜2.5mmであって、好ましくは1.4mmである。隙間45、46は、組織受け部53または54の垂直拡張Vに対してほぼ中央に配置されているか、好ましくは、ベース面23a側にわずかにずれて配置されている。
2個の組織受け部53、54の大きさは等しいことが好ましい。組織受け部53、54は、壁状拡張部24と各シール顎部19、36および20、37との間の距離で決定される水平拡張Hを有する。この水平拡張Hは、同じ方向に測定される拡張部24の厚みよりかなり大きいことが好ましい。水平拡張Hは、移動方向Bに測定される、カウンターベアリング42とベース23との間の高さよりも小さい。具体的には、これらの組織受け部のうち一方の水平拡張は、垂直拡張の約0.2〜0.6倍であることが好ましい。分枝体15、16が閉じられると、断面が矩形であることが好ましい組織受け部53、54は、移動方向Bにおいて、カウンターベアリング42の組織支持面44とベース23のベース面23aとの間、また、移動方向Bに対する横方向において、拡張部24と第1シール顎部19、36との間、および、拡張部24と第2シール顎部20、37との間に形成される。
この点について説明した器具は、以下のように機能する。
生体組織、特に中空の血管または中空の血管を含む組織をシールおよび分離するために、当該生体組織は分枝体15、16で掴まれる。駆動部材の適切な駆動により、分枝体15、16は、生体組織30を図4の通りに掴めるよう、互いが近づく方向に動く。生体組織30には、このプロセスの間、シール顎部19、36および20、37間で圧力がかかるが、組織受け部53、54内では、比較的圧力が軽減されている。しかしながら、切断電極31も、生体組織30に高圧力をかけている。
組織をシールするには、組織を熱して、掴んだ組織を融合させるべく、第1分枝体15の電極25、26と第2分枝体16の電極39、40との間で電流が生体組織30に流れるように、分枝体15、16間に電圧、好ましくは、高周波交流電圧を加えることが効果的である。それと同時に、切断電極31を有効にする。これにも、電圧、好ましくは高周波電圧がかけられる。この電圧の基準電位は、分枝体15、16のうちの一方、好ましくは第2分枝体16、すなわち、シール電極39、40にかかるものである。
切断電極の面積は小さいため(好ましくは、約1mm〜3mm)、端面32での電流密度は、生体組織30を素早く切断できるほど十分に高い。切断電極31下で収縮する組織は、弾性カウンターベアリング42により支持される。当該組織は、切断電極31に接触し続けるよう、組織支持面44によって端面32側に押し付けられる。しかしながら、電流密度は、端面32から少し離れると劇的に減少する。電流の流れに利用可能な断面は、拡張部24の側壁で、隙間の狭い断面から組織受け部53または54の広い断面に変化する。したがって、そこに位置する生体組織は、端面32下の組織と比べてあまり熱せられず、収縮度合いもかなり少ない。このように、シール顎部19、36とシール顎部20、37の各ペア間でシールエッジを形成し、当該シールエッジにおいて、組織30内の全ての管腔は閉じられ、溶接線状の結合部が組織30内に形成される。それと同時に、または、それから少し遅れて、切断電極31下の組織を切断する。分枝体15、16を閉じていれば、組織受け部53、54内にある組織のうねりによって組織30がツール12から抜けるのを防ぐことができる。ツールを開けた場合にのみ組織エッジは開放され、処置プロセスが終了する。
組織30の処置期間中にキーとなるタスクを、切断電極31と切断電極受け22とで実行する。ツール12の最小全体幅とできるだけ同じ大きさになるよう組織受け部53、54を形成するために、壁状拡張部24の全体幅G(図6)をできるだけ小さくする。サイズは、10分の数ミリメートルであることが好ましい。また、このサイズには、切断電極31下の電流密度だけが組織を切断するのに十分な値であり、組織受け部53、54内にあるうねりを形成するために電流密度を劇的に減少させるという効果もある。
図5は、セラミックからなる切断電極22の変形例を示している。壁状拡張部24はその端面に溝55を有し、その溝には端面32を露出する途切れのない帯状の切断電極31がある。この切断電極31は、切断電極受け22の開口部を通って延在する固定用拡張部56、57を複数有することが好ましい。切断電極31は、複数の固定用拡張部56、57を用いて切断電極受け22に固定される。例えば、このように形成された電極構造を、セラミックで形成された切断電極受け22と接着接合してもよい。また、1以上の固定用拡張部56、57を、ベース23で、切断電極31に電流を供給する電気線58と接続してもよい。
切断電極受け22により、その特有な設計と関係なく、切断電極31とシール電極25、26、39、40との間に電位分離が生じる。シール電極39および40を、例えば中性極として用いる一方で、シール電極25、26にはシールさせる電圧が加えられてもよい。当該電圧は、組織を切断するために切断電極31に供給される電圧より低いことが好ましい。電力供給により、端面32だけで組織が切断されてシール電極25、26、39、40では組織を切断しないように、シール電極25、26、39、40の全電極面積は、端面32の面積の10倍より大きいこと、好ましくは20倍より大きいことが望まれる。
図7は、切断電極受け22の変形例を示している。切断電極31は、同様に、切断電極受けの溝の中にあり、複数の弾性脚部59を用いてそこに固定されている。切断電極受け22の本体は、セラミックまたはプラスチックで構成されてもよい。特に、高温下でも安定な熱硬化性樹脂またはシリコーンは、電蝕現象に対して難燃性と安定性があり、そのCTI値は、プラスチックとして適している600よりも大きい。また、その機械的強度は十分高く、熱電導率は1W/mKより大きいはずである。
このようなプラスチックに、特に、図8における電極インレー60を設けることができる。切断電極31は、ここでもその他全ての実施の形態と同様に、高純度スチールなどの金属板で構成されてもよい。プラスチックと電極インレー60との内部接続、および、プラスチックへの低入熱は、電極インレー60に設けられた多数の窓によって実現される。
特に細心の注意を要する処置向けの手術器具10は、シール顎部19、20、36、37を備えた2個の分枝体15、16を有する。これらの顎部は、好ましくは80V〜120Vのシール電圧で動作する。下側エッジに切断電極31が設けられた壁状拡張部24で互いに離間される組織受け部53、54が分枝体15、16の間で規定される。300V〜500Vの切断電圧が、分枝体16と切断電極との間にかけられる。分枝体が閉じられると、掴まれている生体組織が、シール顎部間19、36および20、37で同時にシールされ、切断電極31により切断される。例えば、0.3〜0.5秒後に組織が完全に切断され、全体的に約1.5〜3.5秒と、より多くの時間がシールにかかったとしても、血管端を閉じてシールした血管分離を達成できる。ここで、組織受け部53、54は、すでに分離された血管端の形状一致保護部として機能するので、ツール12において、組織エッジを有する閉血管端を確実に形成する。血管端は、シール帯域と比べて、弱いか、または、凝固しにくいので、器具が閉じているときに組織エッジが器具から抜けないようにするうねり状の肥厚な領域を形成する。
10 器具
11 シャフト
12 ツール
13 筐体
14 駆動部材
15 第1分枝体
16 第2分枝体
17 ピボット軸
18 第1分枝体15の本体
19、20 第1シール顎部
21 溝
22 切断電極受け
23 切断電極受けのベース
23a ベース面
24 切断電極受けの壁状拡張部
25、26 第1分枝体のシール電極
27、28 15の絶縁領域
29 電気絶縁コーティング
30 生体組織
31 切断電極
32 端面
33、34 溝壁
B 切断電極の幅、移動方向
U 突出部分
35 本体
36、37 第2シール顎部
38 溝
39、40 第2分枝体のシール電極
41 絶縁コーティング
42 カウンターベアリング
43 バネ部材
44 組織支持面
45 シール顎部19および36間の隙間
46 シール顎部20および37間の隙間
47 隙間45の向きを示す線
48 隙間46の向きを示す線
49〜52 平坦面
53、54 組織受け部
V 組織受け部53、54の垂直拡張
H 組織受け部53、54の水平拡張
55 溝
56、57 固定用拡張部
T 組織支持面が押し込まれる量
58 電気線
59 脚部
60 電極インレー
61、62 16の絶縁領域

Claims (13)

  1. 互いに離間して設けられ、その間に形成される第1溝(21)の範囲を決定する2個の第1シール顎部(19、20)を有する第1分枝体(15)と、
    前記第1シール顎部(19、20)に設けられたシール電極(25、26)より奥に位置するベース面(23a)であって、壁状拡張部(24)が前記第1分枝体(15)の前記第1シール顎部(19、20)から離れて延出するベース面(23a)を有する、前記溝(21)に設けられたベース(23)を備えた電気絶縁部材からなる切断電極受け(22)と、
    端面(32)を露出させた状態で前記切断電極受け(22)に埋め込まれた切断電極(31)と、
    互いに離間して設けられ、その間に形成される第2溝(38)の範囲を決定する2個の第2シール顎部(36、37)を有する第2分枝体(16)とを備え、
    前記分枝体(15、16)は、開閉するように、移動方向(B)において互いに近づく方向および離れる方向に可動であり、
    前記切断電極(31)に対する、前記第2溝(38)に設けられたカウンターベアリング(42)を備え、当該カウンターベアリング(42)は、前記分枝体(15、16)が閉じられたときに前記第2シール顎部(36、37)のシール電極(39、40)より奥に位置する組織支持面(44)を有し、
    前記分枝体(15、16)が閉じられると、前記移動方向(B)において、前記カウンターベアリング(42)の組織支持面(44)と前記ベース(23)のベース面(23a)との間、また、前記移動方向(B)に対する横方向において、前記壁状拡張部(24)と前記第1シール顎部(19、20)との間、および、前記壁状拡張部(24)と前記第2シール顎部(36、37)との間に組織受け部(53、54)が形成され、
    前記組織受け部(53、54)は、前記ベース(23)と前記カウンターベアリング(42)の前記組織支持面(44)との間で垂直方向の大きさが決定され、
    前記組織受け部(53、54)は、前記壁状拡張部(24)と前記第1シール顎部(19、20)及び前記第2シール顎部(36、37)との間の距離で決定される水平拡張(H)を有し、
    前記ベース面(23a)はそれぞれ、前記第1シール顎部(19、20)から前記壁状拡張部(24)まで延在しており、
    前記組織支持面(44)は、生体組織(30)に対する支持面となり、
    前記第1シール顎部(19、20)及び前記第2シール顎部(36、37)と前記切断電極(31)とは同時に電力供給され
    前記組織受け部(53、54)は、第1分枝体(15)内に延在し、かつ、第2分枝体(16)内に延在し、
    前記シール電極(25、26;39、40)は、前記水平拡張(H)よりも狭く、
    前記シール顎部(19、36;20、37)の断面外形は、前記組織受け部(53、54)側へ丸みを帯びている
    手術器具(10)。
  2. 前記組織受け部(53、54)において、前記移動方向(B)に対して横方向に測定される、前記壁状拡張部(24)と前記シール顎部(19、36;20、37)の間の幅(H)は、前記移動方向(B)に測定される、前記カウンターベアリング(42)と前記ベース(23)の間の高さよりも小さい
    請求項1に記載の手術器具。
  3. 前記組織受け部(53、54)において、前記移動方向(B)に対して横方向に測定される、前記壁状拡張部(24)と前記シール顎部(19、36;20、37)の間の幅(H)は、同じ方向(H)に測定される前記壁状拡張部(24)の厚みよりも大きい
    請求項1または2に記載の手術器具。
  4. 前記シール顎部(19、36;20、37)はペアでそれぞれシール隙間(45、46)を規定する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の手術器具。
  5. 2個のシール顎部(19、36;20、37)からなるペアそれぞれで形成された前記シール隙間(45、46)によって鈍角(s)を共に規定する
    請求項に記載の手術器具。
  6. 前記鈍角(s)の頂点(S)は、前記切断電極(31)の方を向いている
    請求項に記載の手術器具。
  7. 前記シール顎部(19、36;20、37)はそれぞれ、1列に配置されたシール電極(25、26、39、40)の間に位置する絶縁領域(27、28、61、62)を少なくとも1つ有する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の手術器具。
  8. 各シール顎部(19、20;36、37)の前記シール電極(25、26;39、40)は、電気的に相互接続されている
    請求項に記載の手術器具。
  9. ペアで互いに対向して配置された前記シール顎部(19、36;20、37)のシール電極(25、26;39、40)は、重なり合わないように配置される
    請求項に記載の手術器具。
  10. 前記切断電極受け(22)は、セラミックまたはプラスチックで構成される
    請求項1〜のいずれか1項に記載の手術器具。
  11. 前記切断電極(31)は、複数の固定用拡張部(56、57)を用いて前記切断電極受け(22)に固定される、前記端面(32)を露出する途切れのない帯状のものである
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の手術器具。
  12. 前記切断電極(31)は、複数の弾性脚部(59)を用いて前記切断電極受け(22)に固定される、前記端面(32)を露出する途切れのない帯状のものである
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の手術器具。
  13. 前記切断電極受け(22)が前記第1溝(21)に固定的に設けられ、かつ、前記カウンターベアリング(42)が前記第2溝(38)に可動的に設けられる、または、前記切断電極受け(22)が前記第1溝(21)に可動的に設けられ、かつ、前記カウンターベアリング(42)が前記第2溝(38)に固定的に、もしくは、可動的に設けられる
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の手術器具。
JP2015127113A 2014-06-25 2015-06-24 手術器具 Active JP6216741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14173954.0A EP2959854B1 (de) 2014-06-25 2014-06-25 Chirurgisches Instrument
EP14173954.0 2014-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007542A JP2016007542A (ja) 2016-01-18
JP6216741B2 true JP6216741B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=50980991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127113A Active JP6216741B2 (ja) 2014-06-25 2015-06-24 手術器具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10130414B2 (ja)
EP (1) EP2959854B1 (ja)
JP (1) JP6216741B2 (ja)
KR (2) KR102003099B1 (ja)
CN (1) CN105310769B (ja)
BR (1) BR102015015264B1 (ja)
PL (1) PL2959854T3 (ja)
RU (1) RU2618186C2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8663220B2 (en) 2009-07-15 2014-03-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US10172669B2 (en) 2009-10-09 2019-01-08 Ethicon Llc Surgical instrument comprising an energy trigger lockout
US11090104B2 (en) 2009-10-09 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
GB2480498A (en) 2010-05-21 2011-11-23 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device comprising RF circuitry
JP6234932B2 (ja) 2011-10-24 2017-11-22 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッドEthicon Endo−Surgery,Inc. 医療用器具
US9393037B2 (en) 2012-06-29 2016-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US9408622B2 (en) 2012-06-29 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US10159524B2 (en) 2014-12-22 2018-12-25 Ethicon Llc High power battery powered RF amplifier topology
GB2534147B (en) * 2015-01-14 2018-11-14 Gyrus Medical Ltd Manufacturing electrosurgical instruments
US10314638B2 (en) 2015-04-07 2019-06-11 Ethicon Llc Articulating radio frequency (RF) tissue seal with articulating state sensing
JP6062131B1 (ja) * 2015-04-13 2017-01-18 オリンパス株式会社 把持処置ユニット
DE102015108078A1 (de) * 2015-05-21 2016-11-24 Aesculap Ag Elektrochirurgisches Koagulationsinstrument
EP3138522B1 (de) * 2015-09-03 2020-11-04 Erbe Elektromedizin GmbH Instrument zum fassen, trennen und/oder koagulieren von biologischem gewebe
US10194973B2 (en) 2015-09-30 2019-02-05 Ethicon Llc Generator for digitally generating electrical signal waveforms for electrosurgical and ultrasonic surgical instruments
US10595930B2 (en) 2015-10-16 2020-03-24 Ethicon Llc Electrode wiping surgical device
US10959771B2 (en) 2015-10-16 2021-03-30 Ethicon Llc Suction and irrigation sealing grasper
US10959806B2 (en) 2015-12-30 2021-03-30 Ethicon Llc Energized medical device with reusable handle
US11229471B2 (en) 2016-01-15 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on tissue characterization
US11051840B2 (en) 2016-01-15 2021-07-06 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument with reusable asymmetric handle housing
US10856934B2 (en) 2016-04-29 2020-12-08 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrically conductive gap setting and tissue engaging members
US10987156B2 (en) 2016-04-29 2021-04-27 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrically conductive gap setting member and electrically insulative tissue engaging members
US10456193B2 (en) 2016-05-03 2019-10-29 Ethicon Llc Medical device with a bilateral jaw configuration for nerve stimulation
US10751117B2 (en) 2016-09-23 2020-08-25 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with fluid diverter
CN110234283B (zh) * 2017-01-18 2023-05-16 奥林巴斯株式会社 处置器具
US11033325B2 (en) 2017-02-16 2021-06-15 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with telescoping suction port and debris cleaner
US10799284B2 (en) 2017-03-15 2020-10-13 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with textured jaws
US11497546B2 (en) 2017-03-31 2022-11-15 Cilag Gmbh International Area ratios of patterned coatings on RF electrodes to reduce sticking
CN111163722B (zh) * 2017-06-15 2023-10-27 康曼德公司 经涂覆的电外科血管密封器电极
US10603117B2 (en) 2017-06-28 2020-03-31 Ethicon Llc Articulation state detection mechanisms
DE102017121202A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Valeo Klimasysteme Gmbh Fahrzeugklimaanlagen-Auslasseinheit
DE102017121197A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Valeo Klimasysteme Gmbh Fahrzeugklimaanlagen-Auslasseinheit
DE102017121195A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Valeo Klimasysteme Gmbh Fahrzeugklimaanlagen-Auslasseinheit
US11033323B2 (en) 2017-09-29 2021-06-15 Cilag Gmbh International Systems and methods for managing fluid and suction in electrosurgical systems
US11490951B2 (en) 2017-09-29 2022-11-08 Cilag Gmbh International Saline contact with electrodes
US11484358B2 (en) 2017-09-29 2022-11-01 Cilag Gmbh International Flexible electrosurgical instrument
EP3616637A1 (de) 2018-08-29 2020-03-04 Erbe Elektromedizin GmbH Medizinisches instrument
EP3632354B1 (de) 2018-10-05 2022-08-31 Erbe Elektromedizin GmbH Gewebezange
EP3777739B1 (de) * 2019-08-14 2022-04-20 Erbe Elektromedizin GmbH Schneidelektrode, chirurgisches instrument und verfahren zur herstellung der schneidelektrode
US11723716B2 (en) 2019-12-30 2023-08-15 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with variable control mechanisms
US11660089B2 (en) 2019-12-30 2023-05-30 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a sensing system
US11684412B2 (en) 2019-12-30 2023-06-27 Cilag Gmbh International Surgical instrument with rotatable and articulatable surgical end effector
US20210196359A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-01 Ethicon Llc Electrosurgical instruments with electrodes having energy focusing features
US11812957B2 (en) 2019-12-30 2023-11-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a signal interference resolution system
US11950797B2 (en) 2019-12-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with higher distal bias relative to proximal bias
US11759251B2 (en) 2019-12-30 2023-09-19 Cilag Gmbh International Control program adaptation based on device status and user input
US11779387B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Clamp arm jaw to minimize tissue sticking and improve tissue control
US11786291B2 (en) 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Deflectable support of RF energy electrode with respect to opposing ultrasonic blade
US11944366B2 (en) 2019-12-30 2024-04-02 Cilag Gmbh International Asymmetric segmented ultrasonic support pad for cooperative engagement with a movable RF electrode
US11696776B2 (en) 2019-12-30 2023-07-11 Cilag Gmbh International Articulatable surgical instrument
US11986201B2 (en) 2019-12-30 2024-05-21 Cilag Gmbh International Method for operating a surgical instrument
US11937866B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Method for an electrosurgical procedure
US11937863B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with variable compression bias along the length of the deflectable electrode
US11779329B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a flex circuit including a sensor system
US20210244465A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Covidien Lp Electrosurgical instruments and systems including thermal cutting elements
US11957342B2 (en) 2021-11-01 2024-04-16 Cilag Gmbh International Devices, systems, and methods for detecting tissue and foreign objects during a surgical operation

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2010137A (en) * 1934-08-01 1935-08-06 Norman V Cargill Duplicating attachment for typewriters
US3608554A (en) * 1969-12-22 1971-09-28 Pilling Co Surgical clamping means
SU1223895A1 (ru) 1979-08-24 1986-04-15 Харьковский научно-исследовательский институт общей и неотложной хирургии Электрохирургический инструмент дл коагул ции сосудов
JP3342034B2 (ja) * 1992-03-16 2002-11-05 オリンパス光学工業株式会社 高周波処置具
US5700261A (en) * 1996-03-29 1997-12-23 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bipolar Scissors
US6736813B2 (en) * 1998-01-23 2004-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. High-frequency treatment tool
AU2769399A (en) 1998-02-17 1999-08-30 James A. Baker Jr. Radiofrequency medical instrument for vessel welding
US6174309B1 (en) * 1999-02-11 2001-01-16 Medical Scientific, Inc. Seal & cut electrosurgical instrument
US6656177B2 (en) 2000-10-23 2003-12-02 Csaba Truckai Electrosurgical systems and techniques for sealing tissue
US7033356B2 (en) * 2002-07-02 2006-04-25 Gyrus Medical, Inc. Bipolar electrosurgical instrument for cutting desiccating and sealing tissue
US7276068B2 (en) * 2002-10-04 2007-10-02 Sherwood Services Ag Vessel sealing instrument with electrical cutting mechanism
US7931649B2 (en) * 2002-10-04 2011-04-26 Tyco Healthcare Group Lp Vessel sealing instrument with electrical cutting mechanism
US7632269B2 (en) * 2004-01-16 2009-12-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical instrument with replaceable cartridge
US7918848B2 (en) * 2005-03-25 2011-04-05 Maquet Cardiovascular, Llc Tissue welding and cutting apparatus and method
US7789878B2 (en) 2005-09-30 2010-09-07 Covidien Ag In-line vessel sealer and divider
GB0804688D0 (en) 2008-03-13 2008-04-16 Gyrus Group Plc Surgical instrument
US8298226B2 (en) * 2008-05-23 2012-10-30 Gyrus Medical Limited Electrosurgical generator and system
TWI365735B (en) 2008-12-01 2012-06-11 Ind Tech Res Inst Laser surgical device
US8277446B2 (en) 2009-04-24 2012-10-02 Tyco Healthcare Group Lp Electrosurgical tissue sealer and cutter
US20110257680A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Tyco Healthcare Group Lp Surgical Forceps Including Pulley Blade Reverser Mechanism
GB2489925B (en) 2011-04-07 2018-09-12 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical generator
DE102011053682A1 (de) 2011-09-16 2013-03-21 Aesculap Ag Elektrochirurgisches Instrument
US8887373B2 (en) * 2012-02-24 2014-11-18 Covidien Lp Vessel sealing instrument with reduced thermal spread and method of manufacture therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN105310769B (zh) 2018-04-24
BR102015015264B1 (pt) 2022-01-25
KR20160000874A (ko) 2016-01-05
CN105310769A (zh) 2016-02-10
RU2015124783A (ru) 2017-01-10
KR20170021817A (ko) 2017-02-28
BR102015015264A2 (pt) 2017-12-19
EP2959854B1 (de) 2018-03-21
EP2959854A1 (de) 2015-12-30
US20150374430A1 (en) 2015-12-31
PL2959854T3 (pl) 2018-07-31
RU2618186C2 (ru) 2017-05-02
US10130414B2 (en) 2018-11-20
KR102003099B1 (ko) 2019-07-23
JP2016007542A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216741B2 (ja) 手術器具
US11957404B2 (en) Two-stage electrosurgical device for vessel sealing
JP6864999B2 (ja) 生体組織の把持、切開および/または凝固用器具
US10413352B2 (en) Electrosurgical instrument
JP5247213B2 (ja) 絶縁体と伝導体との接合部で電流密度を減少する電気外科用器具
US10806508B2 (en) Method for manufacturing an electrode assembly configured for use with an electrosurgical instrument
RU2670681C9 (ru) Хирургический инструмент с электрододержателем
EP2382938B1 (en) Insulated sealing plate
WO2017100427A2 (en) End effector for instrument with ultrasonic blade and bipolar clamp arm
EP1958583A3 (en) Vessel sealing instrument with electrical cutting mechanism
WO2010000697A1 (en) Electrosurgical instrument
IE87066B1 (en) Electrosurgical instrument
EP3513754A1 (en) Surgical instruments incorporating ultrasonic and electrosurgical functionality
AU2015230713B2 (en) Ingress protection for electrosurgical pencil switch
EP3389533B1 (en) Electrosurgical device for vessel sealing and cutting
CN110013305B (zh) 用于密封脉管的器具
JP2013031663A (ja) 血管の融着および切断のための器具
US20210038287A1 (en) Electrosurgical device for vessel sealing and cutting
JP4494408B2 (ja) 軟骨治療プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250