JP6215881B2 - 可変機器システム - Google Patents

可変機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP6215881B2
JP6215881B2 JP2015154862A JP2015154862A JP6215881B2 JP 6215881 B2 JP6215881 B2 JP 6215881B2 JP 2015154862 A JP2015154862 A JP 2015154862A JP 2015154862 A JP2015154862 A JP 2015154862A JP 6215881 B2 JP6215881 B2 JP 6215881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gesture
detection
control
detection area
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015154862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034580A (ja
Inventor
中村 吉宏
吉宏 中村
康平 西堀
康平 西堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2015154862A priority Critical patent/JP6215881B2/ja
Priority to US15/226,634 priority patent/US10083601B2/en
Priority to DE102016114534.3A priority patent/DE102016114534B4/de
Publication of JP2017034580A publication Critical patent/JP2017034580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215881B2 publication Critical patent/JP6215881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、部位を駆動可能な機器と、この機器を遠隔操作する可変機器システムに関する。
操作者のジェスチャ入力により送風機器を操作する送風機器の操作入力装置には、例えば特許文献1に記載の操作入力装置がある。この特許文献1の段落0035には、「カメラや赤外線センサを用いずに、送風口に接近する入力操作体との距離に依存する静電容量値から入力操作体の移動方向を検出するので、吹き出し口の近傍で入力操作体を移動させるジェスチャ入力をもれなく確実に検出できる。」と記載され、段落0044には、「また、操作者が操作しようとする送風口の風向の調整方向に一致する直観的なジェスチャ入力で、送風機器の風向を操作できる。」と記載されている。
また、特許文献1の段落0073〜0074には、「記憶部21には、更にこのモーション検出手段が検出する手30の各相対移動方向に関連付けてカーエアコン50を操作する所定の操作内容が記憶されている。」「MPU10は、手30の相対移動方向を検出すると、その移動方向に関連付けて記憶されている操作内容を記憶部21から読み出し、その操作内容から生成した操作信号を、…,被制御部へ出力する。」と記載されている。
特開2014−191780号公報
しかしながら、ムービングライトの照明方向や焦点距離のように、方向および位置の調整が主体的に遠隔制御を行う場合、操作性が悪いという課題があった。
例えば、方向および位置の調整を行う場合、動作制御に微調整の制御が必要であり、微調整の制御無しには操作者が所望する可変機構の微調整は困難である。また、微調整の制御だけでは、部位を大きく動かしたい場合には操作を何度も繰り返す必要があり、操作が煩雑になる。さらに、微調整の制御及び粗調整の制御のそれぞれに関連付けるジェスチャは、お互いが類似したジェスチャでなければ操作者にとって直観的なジェスチャにならない。一般に、ジェスチャとは、言葉を発せずに体の動作で表現する身振りや手振りのことをいう。本明細書では、静電容量センサ等のパネル上のタッチ、タップ、フリック、回転等の操作について、広義にジェスチャと言うことにする。
そこで、本発明は、リモコン装置の操作性を向上させて機器を容易に調整可能とする可変機器システムを提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明の可変機器システムは、認識対象物の位置の経時変化を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記認識対象物の位置の経時変化に対応するジェスチャを認識する動作認識手段と、前記ジェスチャおよび当該ジェスチャが認識された検出領域に対応する動作を機器に行わせる前記制御信号を生成する制御手段と、前記制御手段が生成した制御信号を前記機器に送信する送信手段と、を備えるリモコン装置と、前記リモコン装置から送信された制御信号に基づく動作を行う前記機器と、を備える。前記動作認識手段は、前記検出手段によって所定の検出領域上に検出された前記認識対象物の位置の経時変化に対応する第1ジェスチャ、および前記所定の検出領域上に検出された前記認識対象物の位置の経時変化であり、かつ前記第1ジェスチャにおける経時変化とは逆の経時変化である第2ジェスチャを認識する。前記制御手段は、前記第1ジェスチャおよび前記所定の検出領域に対応する第1動作を前記機器に行わせる制御信号を生成し、前記第2ジェスチャおよび前記所定の検出領域に対応しており、前記第1動作とは逆である第2動作を前記機器に行わせる制御信号を生成する。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、リモコン装置の操作性を向上させて機器を容易に調整可能とすることができる。
本実施形態における可変機器システムを示す斜視図である。 本実施形態における可変機器システムを構成するリモコン装置とムービングライトを示すブロック図である。 本実施形態における可変機器システムのリモコン装置の静電容量センサの検出エリアを示す図である。 図3の静電容量センサの検出エリアに対応するジェスチャと、当該ジェスチャに対応するムービングライトの動作との関係を対応表にして示す図である。 本実施形態における可変機器システムのリモコン装置のジェスチャの判定処理を示すフローチャートである。 本実施形態における可変機器システムのリモコン装置のPAN制御処理を示すフローチャートである。 本実施形態における可変機器システムのリモコン装置のPAN角度増加処理を示すフローチャートである。 本実施形態における可変機器システムのリモコン装置の変形例の静電容量センサと、当該静電容量センサに対応するジェスチャとの関係を対応表にして示す図である。
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態における可変機器システム1を示す斜視図である。
図1に示すように、可変機器システム1(可変照明装置)は、ムービングライト20(部位を駆動可能な機器)と、これを遠隔制御するためのリモコン装置100とを含んで構成される。ムービングライト20は、左右回転部21と、この左右回転部21の下側に固定されたアーム22と、このアーム22によって保持されるフード23とを含んで構成される。
ムービングライト20において左右回転部21は、パンモータ15と、可変制御部10とを備える。左右回転部21は、天井の固定部に接続され、パンモータ15によって左右に回転可能に構成される。また、左右回転部21は、アーム22を保持すると共に、パンモータ15の回転により、照明器具24の照明方向を左右にパン(Pan)することができる。
フード23は、アーム22によって保持されると共に、アーム22に取り付けられたチルトモータ16によって上下方向に回転可能に構成される。チルトモータ16の回転により、照明器具24の照明方向を上下にチルト(Tilt)することができる。
フード23は、内部に照明器具24を格納すると共に、フォーカスモータ17と不図示のレンズによって照明器具24の焦点距離を調整可能に構成される。
リモコン装置100は、筐体101の上面に静電容量センサ130(図2参照)を備えている。通常の使用時には、操作者は、筐体101の背面を一方の手の掌で支え、他方の手等の認識対象物で筐体101の上面の静電容量センサ130を操作する。
リモコン装置100は、部位を駆動可能な機器に対して、当該部位の移動動作を指示する制御信号を送信する。リモコン装置100は、例えば、照明器具24を回転移動させる通信信号Maを生成し、生成した通信信号MaをBluetooth(登録商標)によりムービングライト20の可変制御部10に送信する。
本実施形態のムービングライト20とリモコン装置100との間は、双方向で通信が行われる。この通信方式は、例えば、ZigBee(登録商標)、WiFi(登録商標)、およびBlueTooth(登録商標)などに代表されるRF(Radio Frequency)通信方式である。なお、通信方式は具体例であり、これに限定されるものではない。また、有線、無線など通信形式を問わない。
図2は、可変機器システム1を構成するリモコン装置100とムービングライト20を示すブロック図である。
<リモコン装置>
リモコン装置100は、部位を駆動可能な機器に対して、当該部位の移動動作を指示する制御信号を送信する。
リモコン装置100は、制御部110(制御手段)と、メモリ120と、静電容量センサ130(検出手段)と、動作認識部140(動作認識手段)と、タイマ150と、双方向無線通信部160(送信手段)と、を備える。
制御部110(制御手段の一例)は、このリモコン装置100の各部を統轄制御するものであり、例えばCPU(Central Processing Unit)が制御プロクラムを実行することにより具現化される。
制御部110は、認識されたジェスチャに基づいてムービングライト20に対して前記部位を予め決められた方向に所定移動量だけ移動させる制御信号を生成する(「微調制御」)。
制御部110は、ジェスチャの認識後、所定時間の間に、同じジェスチャを再認識したならば、ムービングライト20に対して部位を予め決められた方向にムービングライト20の最大可動域まで移動させる制御信号を生成する(「粗調制御」)。
制御部110は、ムービングライト20の最大可動域まで移動する制御信号を生成した後、再び同じジェスチャ、または所定ジェスチャを認識したならば、ムービングライト20に対して部位を停止させる制御信号を生成する(「粗調制御:停止」)。
メモリ120は、各種処理のプログラムを収めたROM、RAM、電気的に書換可能な不揮発性メモリであるEEPROM等から構成される。メモリ120は、装置全体の制御を行うCPUによりプログラム格納用、情報処理実行用として使用される。また、不揮発性メモリには、端末の番号や名前などの端末固有の端末情報が記憶されている。メモリ120は、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの外部メモリを含む。
静電容量センサ130は、基板上に位置入力装置が積層されて構成され、表面上を認識対象物(ユーザの手等)により非接触または接触でタッチすることで操作入力可能な電子部品である。なお、液晶パネル上に形成されたものは、タッチパネルと呼ばれることがある。
静電容量センサ130は、認識対象物の位置の経時変化(タップ、フリック、回転など)を検出する。なお、認識対象物の位置を非接触で検出できればよく、静電容量センサには限定されない。非接触の位置センサとしては、例えば導体表面に発生する渦電流による磁気損失を検出する誘導形近接センサや2方向の磁界を利用した磁気式センサがある。また、接触式の位置センサの使用も可能である。
動作認識部140は、検出された認識対象物の位置の経時変化に対応するジェスチャを認識するとともに制御コマンドを制御部110に送信する。そして、制御部110はそのジェスチャに基づいて制御信号を生成する。
タイマ150は、ジェスチャの認識後に発行される制御コマンドの送信直後から経時を開始(タイマスタート)し、所定時間(例えば、3〜5[s])を計時する。
双方向無線通信部160は、無線通信路を介してムービングライト20との間で制御信号などを送受信する。
双方向無線通信部160は、Bluetooth(登録商標)等の双方向通信部であり、生成された制御信号をムービングライト20(機器)に送信するとともに、ムービングライト20から部位の停止位置などの応答信号を受信する。
<ムービングライト>
ムービングライト20は、パンモータ15、チルトモータ16、フォーカスモータ17と、これらを制御する可変制御部10とを備えている。可変制御部10は、リモコン装置100から出力される通信信号Maを受信する双方向無線通信部12と、モータを制御するモータ制御部13と、モータ駆動回路14−1〜14−3とを備えている。可変制御部10は、パンモータ15、チルトモータ16、フォーカスモータ17の回転速度を、それぞれ可変に制御する。以下、パンモータ15、チルトモータ16、フォーカスモータ17を特に区別しないときには、単にモータ15〜17と記載する。
双方向無線通信部12は、リモコン装置100から出力される通信信号Maを受信して、その通信信号Maをデコードして受信信号Mbを出力する。双方向無線通信部12は、オン信号またはオフ信号と、方向情報(パン、チルト、ズーム)およびモータの回転方向を通信信号Maから抽出後、これら信号をモータ制御部13に出力する。双方向無線通信部12は更に、この通信信号Maの指示を実行したならば、OK信号をリモコン装置100に送信する。
モータ制御部13は、この受信信号Mbに基づいて、モータ15〜17のうちいずれかの回転速度を制御する指示信号S1〜S3を生成する。以下、指示信号S1〜S3を特に区別しないときには、単に指示信号Sと記載する。モータ制御部13がモータ駆動回路14に出力する指示信号Sは、モータの回転方向の指示を含んでいる。例えば、指示信号Sがマイナスになったならば、モータの回転方向が逆転する。
モータ駆動回路14−1は、指示信号S1に応じた回転速度でパンモータ15を駆動する。パンモータ15は、照明器具24の照明方向を左右に調整する。
モータ駆動回路14−2は、指示信号S2に応じた回転速度でチルトモータ16を駆動する。チルトモータ16は、照明器具24の照明方向を上下に調整する。
モータ駆動回路14−3は、指示信号S3に応じた回転速度でフォーカスモータ17を駆動する。フォーカスモータ17は、照明器具24の焦点距離を前後に調整する。
図3は、リモコン装置100の静電容量センサ130の検出エリアを示す図である。
図3に示すように、静電容量センサ130は、正面視して左右幅が前後幅よりも長い矩形形状の検出領域を有する。
図3のハッチング部に示すように、静電容量センサ130は、長方形の中央部131と、長方形の中央部131の上部で、長辺に沿って形成された上端面132と、長方形の中央部131の下部で、長辺に沿って形成された下端面133と、長方形の中央部131の右部で、短辺に沿って形成された右端面134と、長方形の中央部131の左部で、短辺に沿って形成された左端面135と、からなる検出領域を備える。また、図3の白色部に示すように、各検出領域の間は、センサ不感帯(ガードインターバル)となっている。センサ不感帯を設けることで、各検出領域への操作を明確に区別して誤操作を防止する。ただし、センサ不感帯は狭小であってもよく、不感帯を設けない態様でもよい。なお、各検出領域上に、操作位置や内容を示す着色やメッセージを印刷・着色等を施してもよい。
図4は、図3の静電容量センサ130の検出エリアに対応するジェスチャと、当該ジェスチャに対応するムービングライト20の動作との関係を対応表にして示す図である。
図4に示すように、静電容量センサ130の中央部131を、ダブルタップしたならば、ムービングライト20の動作は、「初期化」である。なお、初期化とは、ムービングライト20の位置をゼロ点に戻すことである。静電容量センサ130の上端面132をタップしたならば、ムービングライト20の「照明オン」、下端面133をタップしたならば、ムービングライト20の「照明オフ」動作を行う。また、右端面134をタップしたならば、ムービングライト20の「調光の階調を1段階上げる」、左端面135をタップしたならば、ムービングライト20の「調光の階調を1段階下げる」動作を行う。また、右端面134をダブルタップしたならば、ムービングライト20の「調光MAX(最大)」、左端面135をダブルタップしたならば、ムービングライト20の「調光MIN(最小)」動作を行う。なお、タップは、対象の検出領域を認識対象物(ユーザーの手等)により接触でタッチした後に素早く、認識対象物を検出領域から離すジェスチャである。また、ダブルタップは、タップを素早く2回繰り返すジェスチャである。
また、静電容量センサ130の右端面134をフリックしたならば、ムービングライト20を「CW方向(時計回り)に1段階回転する」、左端面135をフリックしたならば、ムービングライト20を「CCW方向(反時計回り)に1段階回転する」パン動作を行う。また、上端面132をフリックしたならば、ムービングライト20を「上方向に1段階移動する」、下端面133をフリックしたならば、ムービングライト20を「下方向に1段階移動する」チルト動作を行う。さらに、中央部131をCW方向(時計回り)に操作したならば、ムービングライト20のズームを「焦点を1段階近づける」、中央部131をCCW方向(反時計回り)に操作したならば、ムービングライト20を「焦点を1段階遠ざける」ズーム動作を行う。なお、フリックは、対象の検出領域の上部で、認識対象物を非接触あるいは接触で、素早く一方の場所から他方の場所に1回動かすジェスチャである。CW方向(時計回り)は、対象の検出領域の上部で認識対象物を非接触あるいは接触で、時計回りに回転移動させるジェスチャである。また、CCW方向(反時計回り)は、その反対方向に回転移動させるジェスチャである。
ここで、図4の対応表のムービングライト20の動作において、図4の符号Aに示すように、パン、チルト、ズームについては、決められた時間内に2回ジェスチャが繰り返された場合には、連続して最後まで動作を行う「粗調制御」を実行する。さらに、この連続動作中にもう1回、該当ジェスチャが行われた場合には、粗調制御を停止する「粗調制御停止」を実行する。なお、「粗調制御」と「粗調制御停止」の具体例については後記する。
操作者による静電容量センサ130の上端面132に対する認識対象物(ユーザの手等)のフリックにより、チルトモータ16(図2参照)が正回転し、ムービングライト20は上方向に移動する。また、下端面133に対する認識対象物のフリックにより、チルトモータ16が逆回転し、ムービングライト20は下方向に移動する。これにより、照明方向がチルト(Tilt)する。
同様に、操作者による静電容量センサ130の右端面134に対する認識対象物のフリックにより、パンモータ15が正回転し、ムービングライト20は右方向に移動する。また、左端面135に対する認識対象物のフリックにより、パンモータ15が逆回転し、ムービングライト20は左方向に移動する。これにより、照明方向がパン(Pan)する。
操作者による静電容量センサ130の中央部131のCW方向(時計回り)により、フォーカスモータ17が正回転し、ムービングライト20の焦点距離は、遠隔方向に移動する。また、中央部131のCCW方向(反時計回り)により、フォーカスモータ17が逆回転し、ムービングライト20の焦点距離は、近接方向に移動する。これにより、ムービングライト20の焦点距離(Zoom)が移動する。
すなわち、静電容量センサ130の各検出エリアに対する認識対象物の位置の経時変化により、その移動方向に対応するモータが所定量だけ回転し、ムービングライト20の照明方向は、所定移動量だけパン(Pan)、チルト(Tilt)するか、または焦点距離(Zoom)が所定移動量だけ移動する。
なお、本実施形態は、ムービングライト20のパン・チルト・ズーム、調光の階調などの状態を調整(制御)する例を記載しているが、パン・チルト・ズーム、調光の階調のうちいずれかの状態を調整(制御)するものであってもよい。監視カメラや、放送用カメラなどの放送器具を制御対象の器具として、パン・チルト・ズームなどの状態を調整(制御)するものであってもよい。液晶プロジェクタやDLPプロジェクタ(登録商標)などに代表される映写機器を制御対象の器具として、モータによって画面のフォーカスや投射角度などの状態を調整(制御)するものであってもよい。更にテレビが向いている方向を左右に調整するものであってもよく、空気調和機や扇風機の風向を上下左右に調整するものであってもよく、電動窓や電動プラインドや電動カーテンの上下位置、左右位置または角度を調整するものであってもよい。
以下、上述のように構成された可変機器システム1の動作について説明する。
図5は、リモコン装置100のジェスチャの判定処理を示すフローチャートである。本フローは、リモコン装置100の制御部110(図2参照)が所定タイミングで繰り返し実行する。
リモコン装置100の制御部110は、本体電源投入後、図5に示すジェスチャの判定処理を開始する。
静電容量センサ130(図2参照)は、認識対象物(ユーザの手等)の位置の経時変化(タップ、フリック、回転など)から、操作者によるジェスチャ入力を検出する(ステップS10)。
ジェスチャ入力を検出すると、動作認識部140(図2参照)は、検出された前記認識対象物の位置の経時変化に対応するジェスチャを認識し、該当ジェスチャを判定する(ステップS11)。
ジェスチャの判定の具体的内容は、下記の通りである。
静電容量センサ130の中央部131がダブルタップされたことを検出したならば、動作認識部140は、ムービングライト20の動作を初期化するジェスチャと判定する(ステップS11−1)。
静電容量センサ130の上端面132がタップされたことを検出したならば、動作認識部140は、ムービングライト20の照明オンのジェスチャと判定する(ステップS11−2)。
静電容量センサ130の下端面133がタップされたことを検出したならば、動作認識部140は、ムービングライト20の照明オフのジェスチャと判定する(ステップS11−3)。
静電容量センサ130の右端面134がタップされたことを検出したならば、動作認識部140は、ムービングライト20の調光の階調を1段階上げるジェスチャと判定する(ステップS11−4)。
静電容量センサ130の左端面135がタップされたことを検出したならば、動作認識部140は、ムービングライト20の調光の階調を1段階下げるジェスチャと判定する(ステップS11−5)。
静電容量センサ130の右端面134がダブルタップされたことを検出したならば、動作認識部140は、ムービングライト20の調光をMAX(最大)にするジェスチャと判定する(ステップS11−6)。
静電容量センサ130の左端面135がダブルタップされたことを検出したならば、動作認識部140は、ムービングライト20の調光をMIN(最小)にするジェスチャと判定する(ステップS11−7)。
動作認識部140は、静電容量センサ130の右端面134がフリックされたことを検出したならば、ムービングライト20をCW方向(時計回り)に1段階回転するジェスチャと判定し、左端面135がフリックされたことを検出したならば、ムービングライト20をCCW方向(反時計回り)に1段階回転するパンジェスチャと判定する(ステップS11−8)。
動作認識部140は、静電容量センサ130の上端面132がフリックされたことを検出したならば、ムービングライト20を上方向に1段階移動するジェスチャと判定し、下端面133がフリックされたことを検出したならば、ムービングライト20を下方向に1段階移動するチルトジェスチャと判定する(ステップS11−9)。
動作認識部140は、静電容量センサ130の中央部131がCW方向(時計回り)に操作されたことを検出したならば、ムービングライト20を焦点を1段階近づけるジェスチャと判定し、中央部131をCCW方向(反時計回り)に操作されたことを検出したならば、ムービングライト20を焦点を1段階遠ざけるズームジェスチャと判定する(ステップS11−10)。
制御部110は、上記ジェスチャ判定結果に基づいて、制御信号を生成して図5の処理を終了する(ステップS12)。
図6は、PAN制御処理を示すフローチャートである。ここでは、パンジェスチャ判定(図5のステップS11−8)した場合のPAN動作を例に説明する。
操作者は、ムービングライト20の照明をPAN動作させたい場合、リモコン装置100の右端面134または左端面135をフリックする。具体的には、ムービングライト20をCW方向(時計回り)に1段階回転させたい場合には、リモコン装置100の右端面134をフリックし、ムービングライト20をCCW方向(反時計回り)に1段階回転させたい場合には、左端面135をフリックする。これにより、リモコン装置100の制御部110は、図5の処理を実行し、図5のステップS11のジェスチャ認識の判定でPAN制御と判定する(図5のステップS11−8)。
ステップS20で制御部110は、PAN制御コマンドを受信し、ステップS21で制御部110は、受信したPAN制御コマンドがPAN角度増加指令かPAN角度減少指令かのいずれかを判定する。
PAN制御コマンドがPAN角度増加指令であるならば(ステップS21→Yes)、ステップS22のPAN角度増加処理(図7のPAN角度増加処理の詳細フロー参照)に移行して図6の処理を終了する。
上記ステップS21でPAN制御コマンドがPAN角度減少指令であるならば(ステップS21→No)、ステップS23のPAN角度減少処理(図示省略)に移行して図6の処理を終了する。
以下、操作者が、ムービングライト20の照明方向をCW方向(時計回り)に1段階回転移動させるPAN角度増加処理を例に採り説明する。
図7は、PAN角度増加処理を示すフローチャートである。図6のステップS22のサブルーチンコールにより開始する。
ステップS30で制御部110は、PAN連続増加処理中フラグがOFFか否かを判定する。
PAN連続増加処理中フラグがOFFならば(ステップS30→Yes)、ステップS31でPAN角度指令値をインクリメントする。
次いで、ステップS32で制御部110は、PAN増加方向コマンド受信間隔測定タイマの経時満了か否かを判定する。タイマ150(図2参照)が、PAN増加方向コマンド受信間隔を計時しておくことで、制御部110は、所定時間内において、同じジェスチャ(ここではパンジェスチャ)を再認識する、あるいは所定のジェスチャによる停止を判定することができる。
PAN増加方向コマンド受信間隔測定タイマの経時満了でないならば(ステップS32→No)、制御部110は所定時間が経過していないと判断し、ステップS33でPAN増加方向コマンド受信間隔測定タイマをセット(例えば1[s])してステップS36に進む。
一方、上記ステップS32でPAN増加方向コマンド受信間隔測定タイマの経時が満了していたならば(ステップS32→Yes)、ステップS34で制御部110は、PAN角度指令値を最大に設定する。すなわち、操作者が、同じジェスチャ(ここではパンジェスチャ)を所定時間内に繰り返した場合には、このステップS32のYesの処理に移行する。このような場合、操作者は、より迅速にPAN操作を行いたい意思があると想定されるので、ムービングライト20に対してPAN角度を最大可動域まで移動させる粗調制御を行う。
次いで、ステップS35で制御部110は、PAN連続増加処理中フラグをON(フラグを立てる)にしてステップS36に進む。
ステップS36では、制御部110は、双方向無線通信部160が、PAN角度変更コマンドをムービングライト20に送信して図6のステップS22に戻る。このPAN角度変更コマンドについて説明する。本実施形態では、PAN角度変更コマンドには、パンジェスチャに基づいてムービングライト20をCW方向(時計回り)に1段階回転する「微調制御」による制御信号(図7のステップS34を経由しない)と、パンジェスチャの認識後、所定時間の間に、同じパンジェスチャを再認識した場合、ムービングライト20を最大可動域まで移動させる「粗調制御」による制御信号(図7のステップS34を経由)と、がある。ステップS36では、これら「微調制御」または「粗調制御」によるPAN角度変更コマンドを送信する。
一方、上記ステップS30でPAN連続増加処理中フラグがONならば(ステップS30→No)、ステップS37で制御部110は、PAN連続増加処理中フラグOFFにする。すなわち、ステップS30でPAN連続増加処理中フラグのONは、ムービングライト20の最大可動域まで移動する制御信号を生成している間に、再び同じジェスチャ、または所定ジェスチャを認識した場合に該当する。このように、ムービングライト20の最大可動域まで移動する制御信号を生成している間に、再び同じジェスチャ、または所定ジェスチャを認識した場合、ムービングライト20に対して部位を停止させる「粗調制御の停止」による制御信号を生成する。
次いで、ステップS38で制御部110は、生成したPAN停止コマンドをムービングライト20に送信する。
次いで、ステップS39で制御部110は、双方向無線通信部160が、ムービングライト20からムービングライト20のPAN停止位置を受信する。リモコン装置100は、双方向無線通信部160を備えることで、双方向無線通信により、ムービングライト20に対してPAN角度変更コマンドおよびPAN停止コマンドを送信することに加えて、ムービングライト20からPAN停止位置信号を受信することができる。制御部110は、受信したPAN停止位置信号に基づいてムービングライト20の正確なPAN停止位置を判定することができる。
次いで、ステップS40で制御部110は、受信したPAN停止位置信号に基づいてPAN角度指令値を更新して図7のサブルーチンを終了し、図6のステップS22に戻る。
以上の処理を実行することにより、リモコン装置100によるムービングライト20の操作が実現する。
操作者が、ムービングライト20の照明方向を右方向に回転移動させるPAN動作を例にとる。
操作者は、筐体101(図1参照)の背面を一方の手の掌で支え、他方の手等の認識対象物で筐体101の上面の静電容量センサ130を操作する。先ず操作者は、リモコン装置100の静電容量センサ130の上端面132(図1参照。以下同様)をタップして本体電源オンする。このとき、前回の制御が正しく終了していない等、何らかの処理が継続している場合は、一旦、静電容量センサ130の中央部131をダブルタップしてリモコン装置100の動作をリセットすることが好ましい。
リモコン装置100の静電容量センサ130の上端面132のタップにより、リモコン装置100が起動する。操作者は、静電容量センサ130の右端面134をフリックする。操作者のフリックにより、ムービングライト20は、CW方向(時計回り)に1段階回転する。操作者は、右端面134のフリックにより、ムービングライト20のPAN角度の微調整を行うことができる。
操作者が、ムービングライト20のPAN角度を大きく調整したいと思った場合、上述した右端面134のフリックに続いて直ぐに(例えば2[s]以内に)、前回と同一のジェスチャ(ここでは、右端面134へのフリック)を行う。これにより、制御部110は、ムービングライト20に対してPAN角度を最大可動域まで移動させる粗調制御を実行させる。この粗調制御により、ムービングライト20のPAN角度は、最大可動域まで一気に移動する。操作者は、右端面134のフリックを単に2回続けて行うだけで、ムービングライト20のPAN角度の粗調整を行うことができる。従来例では、微調整の制御だけでは、部位を大きく動かしたい場合には操作を何度も繰り返す必要があったが、本実施形態によれば、同一のジェスチャを2回続けるという直感的な操作により粗調整の制御が可能になる。
さらに、操作者が、上記PAN角度の最大可動域への移動中に、任意の回転角度で停止させたいと思った場合、同じジェスチャ(ここでは、右端面134へのフリック)を更に行うか、あるいは同じジェスチャでなくても所定ジェスチャ(例えば、停止をイメージできる逆回転を指定する左端面135へのフリックや、検出エリアの大きい中央部131へのタップなど)を行う。これにより、制御部110は、ムービングライト20に対してPAN角度を最大可動域まで移動させる粗調制御の停止を実行させる。この粗調制御の停止により、ムービングライト20のPAN角度は、操作者が意図した所望の角度で停止する。操作者は、同じジェスチャや所定ジェスチャをもう一度行うだけで、ムービングライト20の任意の角度での停止を行うことができる。特に、粗調整後の任意の箇所での停止は、従来の技術にはなく、例えば同一のジェスチャを再び行うだけという直感的な操作により粗調整の停止制御が可能になる。
このように、操作者は、静電容量センサ130の右端面134のフリックにより、微調整と粗調整、および粗調整の停止とを行うことができる。
以上、ムービングライト20のCW方向(時計回り)のパン動作について説明したが、静電容量センサ130の左端面135のフリックにより、ムービングライト20のCCW方向(反時計回り)のパン動作についても同様に行うことができる。また、図4の対比表に示すように、静電容量センサ130の各検出エリア(図3参照)への(タップ、フリック、回転など)により、パン動作以外の、ムービングライト20のチルト・ズームなどの状態、さらには調光の階調を調整(制御)することができる。
以上説明したように、リモコン装置100は、認識対象物の位置の経時変化を検出する静電容量センサ130と、検出された認識対象物の位置の経時変化に対応するジェスチャを認識する動作認識部140と、ジェスチャに基づいて制御信号を生成する制御部110と、制御信号を機器に送信する双方向無線通信部160と、を備え、制御部110は、ジェスチャに基づいて機器に対して部位を予め決められた方向に所定移動量だけ移動させる微調制御を行う制御信号を生成する。また、制御部110は、ジェスチャの認識後、所定時間の間に、同じジェスチャを再認識したならば、機器に対して部位を予め決められた方向に機器の最大可動域まで移動させる粗調制御を行う制御信号を生成する。さらに、制御部110は、機器の最大可動域まで移動する制御信号を生成している間に、再び同じジェスチャ、または所定ジェスチャを認識したならば、機器に対して部位を停止させる粗調制御停止を行う制御信号を生成する。
この構成により、操作者は、静電容量センサ130の検出エリアに対するジェスチャにより、微調整と粗調整、および粗調整の停止を直感的に、かつ速やかに行うことができる。リモコン装置100の操作性を向上させて機器を容易に調整することができる。
[変形例]
図8は、本実施形態のリモコン装置100の変形例の静電容量センサ130と、当該静電容量センサ130に対応するジェスチャとの関係を対応表にして示す図である。
<例1>
静電容量センサ130(図1参照)は、さらに静電容量センサ130の検出面130aと認識対象物との距離を検出する。図1では、静電容量センサ130は、図1の紙面方向(Z軸方向)の前記距離が「近距離」「中距離」「遠距離」であることを検出する。なお、この「近距離」「中距離」「遠距離」は、ある距離の範囲を「中距離」とした場合にそれよりも近いものを「近距離」、それよりも遠いものを「遠距離」とする相対的な距離をいう。このような相対的な距離は、静電容量センサ130の測定値の大小により検出することができる。
動作認識部140(図2参照)は、図8(a)に示すように、認識対象物の位置および静電容量センサ130の検出面130aと認識対象物との距離の経時変化に基づいて、ジェスチャを認識する。
例えば、動作認識部140は、静電容量センサ130の検出面と認識対象物との距離が「近距離」の場合は、第1ジェスチャ、「中距離」の場合は、第2ジェスチャ、「遠距離」の場合は、第3ジェスチャであると認識する。このように、認識対象物の前記距離を検出することで、認識対象物の前記距離に対して異なるジェスチャを割り当てることができる。例えば、図4では、静電容量センサ130の右端面134へのジェスチャ「タップ」は、ムービングライト20の「調光の階調を1段階上げる」としているが、変形例では、前記「近距離」「中距離」「遠距離」に応じて、「タップ」の他、「ダブルタップ」「フリック」を割り当ててもよい。このようにすれば、操作者の認識対象物の前記距離の加減により、ムービングライト20の動作を様々なジェスチャにより実現することができ、より進んだ使用方法を実現することができる。また、前記「近距離」場合は、操作者の動作の意向がより強いとされるので、ジェスチャの認識に反映させてもよい。一例を挙げると、認識対象物の位置が「近距離」場合は、調光の階調を3段階に上げるなどである。
<例2>
静電容量センサ130(図1参照)は、さらに認識対象物の速さを検出する。図1では、静電容量センサ130は、図1の検出エリア上を移動する認識対象物の速さを検出する。例えば、静電容量センサ130は、認識対象物の速さの「大」、「中」、「小」を検出し、動作認識部140(図2参照)は、図8(a)に示すように、認識対象物の速さの「大」、「中」、「小」に基づいてジェスチャを認識する。この例では、認識対象物の速さが「大」の場合は、第1ジェスチャ、「中」の場合は、第2ジェスチャ、「小」の場合は、第3ジェスチャであると認識する。このように、認識対象物の速さを検出することで、認識対象物の動きに対して異なるジェスチャを割り当てることができる。例えば、図4では、静電容量センサ130の中央部131への回転において、回転速度が大きい場合、PAN角度を3段階に上げるなどである。
なお、変形例1と変形例2とは、併用してもよい。
(その他の変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(g)のようなものがある。
(a) 制御対象機器が備えるモータは特に限定されず、任意の種類であってよく、更にその台数も限定されない。
(b) 制御対象機器は複数台に限定されず、1台であってもよい。
(c) リモコン装置100は、専用のリモコン装置に限定されず、スマートフォンであってもよい。
(d) リモコン装置100と制御対象機器との間の信号は、許可信号やロック信号やロック解除信号やOK信号などは必須ではない。リモコン装置100と制御対象機器とは双方向通信に限定されず、例えば赤外線通信や可視光通信のような片方向通信でムービング信号を送信してもよい。
(e) 制御部110が静電容量センサ130の検出信号を取り込むタイミングは、操作開始後に限るタイミングでもよい。これにより静電容量センサ130による消費電力を更に削減できる。
(f) 静電容量センサ130の検出エリアの位置は、図3には限定されない。また、ジェスチャと機器動作との対応表は、図4には限定されない。
(g) リモコン装置100により操作される機器は、部位を駆動可能な機器であればよく、ムービングライト等の可変照明装置には限定されない。
1 可変機器システム (可変照明装置)
10 可変制御部
12 双方向無線通信部
13 モータ制御部
14 モータ駆動回路
15〜17 モータ
20 ムービングライト (機器の一例)
21 左右回転部
22 アーム
23 フード
100 リモコン装置
101 筐体
110 制御部(制御手段)
120 メモリ
130 静電容量センサ(検出手段)
130a 検出面
131 中央部
132 上端面
133 下端面
134 右端面
135 左端面
140 動作認識部(動作認識手段)
150 タイマ
160 双方向無線通信部(送信手段)

Claims (11)

  1. 認識対象物の位置の経時変化を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記認識対象物の位置の経時変化に対応するジェスチャを認識する動作認識手段と、
    前記ジェスチャおよび当該ジェスチャが認識された検出領域に対応する動作を機器に行わせる制御信号を生成する制御手段と、
    前記制御手段が生成した制御信号を前記機器に送信する送信手段と、を備えるリモコン装置と、
    前記リモコン装置から送信された制御信号に基づく動作を行う前記機器と、を備え
    前記動作認識手段は、前記検出手段によって所定の検出領域上に検出された前記認識対象物の位置の経時変化に対応する第1ジェスチャ、および前記所定の検出領域上に検出された前記認識対象物の位置の経時変化であり、かつ前記第1ジェスチャにおける経時変化とは逆の経時変化である第2ジェスチャを認識し、
    前記制御手段は、
    前記第1ジェスチャおよび前記所定の検出領域に対応する第1動作を前記機器に行わせる制御信号を生成し、
    前記第2ジェスチャおよび前記所定の検出領域に対応しており、前記第1動作とは逆である第2動作を前記機器に行わせる制御信号を生成する、
    ことを特徴とする可変機器システム。
  2. 前記制御手段は、
    前記ジェスチャおよび当該ジェスチャが認識された検出領域に対応する動作を、予め決められた方向に所定量だけ前記機器に行わせる第1の制御信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の可変機器システム。
  3. 前記制御手段は、
    前記ジェスチャの認識後、所定時間の間に、前記ジェスチャが認識された検出領域において同じジェスチャを再認識したならば、当該ジェスチャおよび当該ジェスチャが再認識された検出領域に対応する動作を、予め決められた方向に最大量まで前記機器に行わせる第2の制御信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の可変機器システム。
  4. 前記制御手段は、
    前記第2の制御信号を生成した後、前記ジェスチャが認識された検出領域において同じジェスチャを認識したならば、当該ジェスチャおよび当該ジェスチャが認識された検出領域に対応する前記機器の動作を停止させる第3の制御信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の可変機器システム。
  5. 前記検出手段には、複数の検出領域が配置され、
    各前記検出領域の間は不感帯が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の可変機器システム。
  6. 前記検出手段には第1検出領域と第2検出領域とが対象に配置されており、
    前記動作認識手段が所定ジェスチャを前記第1検出領域上で認識したならば、前記制御手段は、当該所定ジェスチャおよび前記第1検出領域に対応する第1動作を前記機器に行わせる制御信号を生成し、
    前記動作認識手段が前記所定ジェスチャを前記第2検出領域上で認識したならば、前記制御手段は、当該所定ジェスチャおよび前記第2検出領域に対応する第2動作を前記機器に行わせる制御信号を生成し、
    前記第2動作は前記第1動作の逆である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の可変機器システム。
  7. 前記検出手段は、静電容量センサを含む非接触または接触の位置センサであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の可変機器システム。
  8. 前記検出手段は、検出面と前記認識対象物との距離を検出し、
    前記制御手段は、前記距離に基づいて、前記ジェスチャを認識する、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の可変機器システム。
  9. 前記検出手段は、認識対象物の速さを検出し、
    前記制御手段は、前記認識対象物の速さに基づいて、前記ジェスチャを認識する、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の可変機器システム。
  10. 前記機器は、部位を駆動可能な機器であり、
    前記制御信号に基づく動作とは、前記部位の駆動である、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の可変機器システム。
  11. 前記機器は、照明器具である、
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の可変機器システム。
JP2015154862A 2015-08-05 2015-08-05 可変機器システム Active JP6215881B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154862A JP6215881B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 可変機器システム
US15/226,634 US10083601B2 (en) 2015-08-05 2016-08-02 Remote control device and apparatus controlling system
DE102016114534.3A DE102016114534B4 (de) 2015-08-05 2016-08-05 Fernsteuerungsvorrichtung und Vorrichtungssteuerungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154862A JP6215881B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 可変機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034580A JP2017034580A (ja) 2017-02-09
JP6215881B2 true JP6215881B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=57853942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154862A Active JP6215881B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 可変機器システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10083601B2 (ja)
JP (1) JP6215881B2 (ja)
DE (1) DE102016114534B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3545228B1 (en) * 2016-11-24 2021-10-13 Harman Professional Denmark ApS Moving head light fixture with illuminating spherical shaped head and yoke
KR102018216B1 (ko) * 2018-06-28 2019-09-04 (주)미래테크원 가시광 통신용 수신장치
JP7053442B2 (ja) * 2018-12-05 2022-04-12 ミネベアミツミ株式会社 照明システム
US11570016B2 (en) * 2018-12-14 2023-01-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Assistive control of network-connected devices
CN110333782B (zh) * 2019-06-25 2023-10-20 浙江吉利控股集团有限公司 一种大灯照射角度调节方法及其系统
CN111223285B (zh) * 2020-03-13 2024-10-18 昆明理工大学 一种基于稀疏表示的无线涡流检测系统及方法
JP7565760B2 (ja) * 2020-11-13 2024-10-11 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法
CN113597186A (zh) * 2021-07-22 2021-11-02 湖南世阳智能科技有限公司 一种可满足多角度操控的手势开关装置及其使用方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872879B2 (en) 2006-01-26 2014-10-28 Polycom, Inc. System and method for controlling videoconference with touch screen interface
US8593502B2 (en) 2006-01-26 2013-11-26 Polycom, Inc. Controlling videoconference with touch screen interface
JP2007200207A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toshiba Tec Corp タッチパネル装置
US9035876B2 (en) * 2008-01-14 2015-05-19 Apple Inc. Three-dimensional user interface session control
EP2749144A2 (en) 2011-12-14 2014-07-02 Koninklijke Philips N.V. Methods and apparatus for controlling lighting
KR20130081189A (ko) * 2012-01-06 2013-07-16 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 입력장치 및 이들의 제어방법
EP2613242A3 (en) 2012-01-06 2015-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd Input apparatus, display apparatus and methods for controlling a display through user manipulation
JP2014007653A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Jvc Kenwood Corp 撮像装置、撮像方法、撮像システム及びプログラム
JP5871779B2 (ja) * 2012-11-13 2016-03-01 株式会社 日立産業制御ソリューションズ カメラシステム
US9129155B2 (en) * 2013-01-30 2015-09-08 Aquifi, Inc. Systems and methods for initializing motion tracking of human hands using template matching within bounded regions determined using a depth map
JP6111470B2 (ja) 2013-03-28 2017-04-12 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 送風機器の操作入力装置
US9317171B2 (en) * 2013-04-18 2016-04-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for implementing and using gesture based user interface widgets with camera input
US9411432B2 (en) 2013-04-18 2016-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for enabling gesture control based on detection of occlusion patterns
JP6248462B2 (ja) * 2013-08-08 2017-12-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US9261966B2 (en) * 2013-08-22 2016-02-16 Sony Corporation Close range natural user interface system and method of operation thereof
JP5924554B2 (ja) * 2014-01-06 2016-05-25 コニカミノルタ株式会社 オブジェクトの停止位置制御方法、操作表示装置およびプログラム
US9619105B1 (en) * 2014-01-30 2017-04-11 Aquifi, Inc. Systems and methods for gesture based interaction with viewpoint dependent user interfaces
US20160063630A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-03 Michael Peter MOLLOY Dynamically updating prediction system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016114534B4 (de) 2023-09-28
JP2017034580A (ja) 2017-02-09
US10083601B2 (en) 2018-09-25
US20170038043A1 (en) 2017-02-09
DE102016114534A1 (de) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215881B2 (ja) 可変機器システム
KR102395288B1 (ko) 홀로그램 표시 제어 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템
US9942463B2 (en) Camera device without image displaying function
US10203594B2 (en) Projector
JP5974189B2 (ja) 投写型映像表示装置及び投写型映像表示方法
KR101533319B1 (ko) 카메라 중심의 가상터치를 이용한 원격 조작 장치 및 방법
US20150084513A1 (en) Techniques and graphical user interface for controlling solid-state luminaire with electronically adjustable light beam distribution
JP6250609B2 (ja) ムービングライトの制御システム
WO2018120713A1 (zh) 风扇的控制方法及装置、风扇
WO2016143613A1 (ja) ミラー、車載操作装置、および車両
US10969827B2 (en) Electronic device and method for controlling user interface therein
JPWO2015145778A1 (ja) 車載用照明装置
CN105807549A (zh) 一种电子设备
JP6549839B2 (ja) 操作システム
EP2922370B1 (en) Techniques and graphical user interface for controlling solid-state luminaire with electronically adjustable light beam distribution
JP6348871B2 (ja) 可変機器システム
KR20170003689A (ko) 화면 자동 회전을 제어하는 방법, 장치 및 단말기
US11698578B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US10691262B2 (en) Projector, projection system and image projection method
JPWO2019146106A1 (ja) 操作入力装置、リモートコントローラおよびリモートコントロールシステム
EP2922371B1 (en) Techniques and photographical user interface for controlling solid-state luminaire with electronically adjustable light beam distribution
CN109213414B (zh) 显示控制设备、控制方法和存储介质
JP2016162331A (ja) 情報処理装置
JP6345540B2 (ja) 操作装置
KR102086495B1 (ko) 사용자 동작 인식 방법 및 장치와, 이를 사용하는 전기 사용 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250