JP6215505B2 - クロック同期 - Google Patents

クロック同期 Download PDF

Info

Publication number
JP6215505B2
JP6215505B2 JP2017502649A JP2017502649A JP6215505B2 JP 6215505 B2 JP6215505 B2 JP 6215505B2 JP 2017502649 A JP2017502649 A JP 2017502649A JP 2017502649 A JP2017502649 A JP 2017502649A JP 6215505 B2 JP6215505 B2 JP 6215505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
delayed
phase
delay
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017502649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527175A (ja
Inventor
ファン、シュハオ
ツェン、イー−フン
クロビス、フィリップ・マイケル
チルクリ、サシュマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017527175A publication Critical patent/JP2017527175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215505B2 publication Critical patent/JP6215505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

関連出願
[0001] 本出願は、2014年7月18日に出願された、米国特許出願第14/335、185号の利益を主張し、それは、参照により、その全体が本明細書に組み込まれている。
[0002] 本出願は、クロック信号の、別のクロック信号に関する同期に関連する。
[0003] システムオンチップ(SOC)のような現代のASICは、多くの機能を単一のチップに統合する。現代の設計における増大した複雑性に対処する(address)ため、システムクロックは、しばしば、いくつかの(several)ローカルクロックドメインに、分割される(split into)。システムクロックをこのやり方で分割することによって、グローバルクロックへの負荷は低減され、それは、今度は、挿入遅延およびクロックジッタを低減する。ローカルクロックを受信するローカル回路はよって、低減されたジッタに起因する低減された不確実性から恩恵を受け、過程および温度の変動(temperature variation)に対して、よりロバストである。
[0004] シングルグローバルクロックを用いることと比較すると、マルチプルクロックドメインは、このように魅力的な代替案であるが、ローカルクロックは、依然として、グローバルクロックと位相整列(phase aligned)されなければならない。位相整列(phase alignment)にマルチプルクロックを保つための従来技術は、位相ロックループ(PLL:phase-locked loops)の使用を伴う(involve)。しかし、PLLからの同期は、それらの低い帯域に起因して典型的には遅い。たとえば、1つのクロックを別のクロックと整列させる(align)ための従来のPLLのためのロックタイムは、約何十または何百マイクロ秒に及ぶ。加えて、各追加のクロックドメインは、N個のクロックドメインが、(N−1)個のPLLを要するように、別のPLLを要する。クロックドメインの数Nが増加されるときのそのような多数のPLLの使用は、過度のダイ面積を要し、高い電力消費につながる。
[0005] それゆえに、当該技術において、改良されたクロック同期技術および回路への必要性がある。
[0006] マルチフェーズクロックを発生させるためのマルチフェーズ発生器を含む同期回路が、提供される。マルチフェーズクロックは、ソースクロックの一連の遅延されたバージョンを備える。同期回路は、クロックパスにドライブされた(driven into)ローカルクロックを形成するために位相誤差に従って遅延されたバージョンから選択するセレクタ回路をさらに含む。セレクタ回路は、ローカルクロックを、クロックパスを通したそれの伝播の後に、受信されたローカルクロックとして、受信し、また基準クロックを受信する。セレクタ回路は、位相誤差を発生させるために、受信されたローカルクロックを、基準クロックと比較する。
[0007] これらの有利な特徴は、以下の詳細な説明を参照して、よりよく理解され得る。
[0008] 図1は、クロック同期システム例のブロック図である。 [0009] 図2は、図1のマルチフェーズクロック発生器およびセレクタ回路の実施形態に関する概略図である。 [0010] 図3は、位相整列の前および後の図2の様々なクロック信号に関するタイミング図である。 [0011] 図4は、複数のローカルクロックを同期するための同期回路例のブロック図である。 [0012] 図5は、クロック同期システムに関する動作の方法例のフローチャートである。
[0013] 開示されたクロック同期システムの実施形態およびそれらの利点は、以下の詳細な説明を参照することによって、最もよく理解される。同じ参照数字は、複数の図のうちの1つまたは複数において例示された同様の要素を識別するために使用されることが理解されるべきである。
詳細な説明
[0014] 改良されたクロック同期回路および技法の当該技術におけるこの必要性を満たすために、複数の遅延されたクロックを発生させるためのマルチフェーズクロック発生器を含み、そして、ローカルクロックを形成するために複数の遅延されたクロックから選択するためのセレクタ回路をさらに含む、クロック同期回路が提供される。セレクタ回路は、基準クロックおよび受信されたバージョンのローカルクロック間の位相誤差に応答する選択を行う。このやり方で、選択された遅延されたクロックは、受信されたローカルクロックが基準クロックと位相整列されるように、位相誤差に対処する。
[0015] 図1には、例示的なクロック同期回路100が示される。位相ロックループ(PLL)のようなクロックソース105は、ソースクロック110を生じさせる。マルチフェーズクロック発生器115は、ソースクロック110に基づいてマルチフェーズクロック120を発生させる。特に、マルチフェーズクロック120は、ソースクロック110に関して位相シフトφだけ位相シフトされた第1の遅延されたクロックφから、ソースクロック110に関してmφだけ位相シフトされた最後のm番目の遅延されたクロックφまで、連続的に配置された複数のm個の遅延されたクロックを備え、ここで、mは、1よりも大きい整数である。各連続する遅延されたクロックは、先行する遅延されたクロックに関して、φだけ位相シフトされる。たとえば、第2の遅延されたクロックφは、第1の遅延されたクロックφに関して、φだけ位相シフトされる。同様に、第3の遅延されたクロックφ(図示せず)は、第2の遅延されたクロックφに関して、φだけ位相シフトされる。m番目の遅延されたクロックφは、このように、(m−1)番目の遅延されたクロックφm−1(図示せず)に関して、φだけ位相シフトされる。
[0016] 位相シフトφは、遅延されたクロックの数mおよびソースクロック110に関するクロック周期期間Tに依存する遅延Δと同等である。特に、遅延Δは、T/mに等しい。同等の位相シフトφは、2π/mに等しい。セレクタ回路125は、選択された遅延されたクロックφを出力するためにマルチフェーズクロック120から選択し、ここで、iは、選択された遅延されたクロックを表す整数である。たとえば、セレクタ回路125が、第1の遅延されたクロックφを選択する場合は、iは、1に等しい。反対に、セレクタ回路125が第2の遅延されたクロックφを選択する場合は、iは2に等しく、そして、セレクタ回路125がm番目の遅延されたクロックφを選択する場合は、iはmに等しいように他も同様である(and so on)。セレクタ回路125は、バッファ130によって表されたローカルクロックパス上で搬送されるローカルクロックとして、選択された遅延されたクロックφをドライブアウトする(drives out)。ローカルクロックパスを通って伝播し後、ローカルクロックは、受信されたローカルクロック135としてセレクタ回路125によって再度受信される。
[0017] セレクタ回路125は、基準クロック140と受信されたローカルクロック135との間の位相誤差を決定するように構成されている。1つの実施形態において、基準クロック140は、バッファされたまたは遅延されたバージョンのソースクロック110を備え得る。しかしながら、基準クロック140は、それが同じ周波数を有する限り、ソースクロック110から導出される必要はない。位相誤差に基づいて、セレクタ回路125は、位相誤差が最小化されるように、選択された遅延されたクロックφに関して選択する。言い換えれば、セレクタ回路125は、受信されたローカルクロック135が、基準クロック140と、エッジ整列される(または、同等に、同相である(in phase with))ように、それの選択を行う。
[0018] マルチフェーズクロック発生器115およびセレクタ回路125に関する実施形態例は、図2に示される。1つの実施形態では、マルチフェーズクロック発生器115は、マルチフェーズクロック120を形成する複数のm個の遅延クロックと一致する(match)複数のm個の遅延要素を有する遅延線を含む遅延ロックループ(DLL)115を備える。本明細書においてさらに説明されるように、整数mが2の累乗であることは都合がよい。1つの実施形態において、よってmは、DLL115における遅延要素がゼロ番目の遅延要素(遅延0)205から15番目の遅延要素(遅延15)210まで及ぶように、2=16に等しい可能性がある。バッファリング遅延要素200は、ソースクロック110を受信し、およびソースクロックを、ゼロ番目の遅延要素205を駆動(drives)するバッファされたクロックdinpへと遅延させる。シングルエンドバージョンもまた使用されることができるであろうが、図2に示されるように、ソースクロック110は、差動クロックを備え得る。
[0019] 各遅延要素は、対応する遅延されたクロックを、マルチフェーズクロック120の一部として、生じさせ、それは、d<0:15>で表される。たとえば、ゼロ番目の遅延要素205は、遅延されたクロックd<0>を生じさせる一方で、15番目の遅延要素210は、遅延されたクロックd<15>を生じさせる。同様に、i番目の遅延要素(図示せず)は、i番目の遅延されたクロックd<i>を生じさせる。DLL115は、制御電圧(vcntrl)220を生じさせる位相検出器およびフィードバック制御ユニット215を含む。各遅延ユニットは、それが、制御電圧220に応答してそれの遅延されたクロックに適用する遅延量を調整するように構成される。位相検出器およびフィードバック制御ユニット215は、制御電圧220を制御して、遅延されたクロックd<15>をバッファされた入力クロックdinpと位相整列されているように保つフィードバックループ235をインプリメントする。このやり方で、遅延されたクロックd<1:15>は、受信されたローカルクロック(clk_out)の位相補正の前の検出フェーズにおいて、および補正フェーズの間のそれの位相補正の後に、図3に示されるように、ソースクロック110への位相関係を有する。ソースクロック110の周期Tは、i番目の遅延されたクロックd<i>が、バッファされた入力クロックdinpの立ち上がりエッジに関して、((i)*(T/16))+(T/16)において、立ち上がりエッジを有するように16個の平等に供給されたポイントでサンプルされる。たとえば、d<0>の立ち上がりエッジは、バッファされた入力クロックdinpの立ち上がりエッジに関して、T/16だけ遅延される。同様に、d<1>の立ち上がりエッジは、バッファされた入力クロックdinpの立ち上がりエッジに関して、2T/16だけ遅延される。
[0020] 再度図2を参照すると、セレクタ回路125は、受信されたローカルクロック(clk_out)135を基準クロック140と比較して、デジタル位相誤差245を発生させるマルチフェーズ検出器(PD)240を含む。位相誤差245は、マルチプレクサ250において、遅延されたクロックd<0:15>のうちの選択された1つに関して選択するデジタルコードである。マルチプレクサ250は、バッファ130によって表されるローカルクロックドメインを通って伝播するローカルクロックとして、受信されたローカルクロック135としてマルチフェーズ検出器240に戻る前に、選択された遅延されたクロック(d<i>によって表される)を立ち上げる(launches)。ローカルクロックドメインは、論理ゲートおよびルート/ルーティングの任意の適切な収集を備え得ることが理解されよう。ソースクロック110に関して検討されるように、マルチフェーズクロック120、受信されたローカルクロック135、および基準クロック140は、全て差動またはシングルエンドクロック信号であり得る。マルチプレクサ250に類似して、これらの遅延されたクロックが基準クロック140に関する位相を決定し、および受信されたローカルクロック135に関する位相を決定するために使用され得るように、マルチフェーズ検出器240はまた、遅延されたクロックd<0:15>を受信する。たとえば、マルチフェーズ検出器240は、各遅延されたクロックに関してフリップフロップ(図示せず)を含み得る。16個の遅延されたクロックd<0:15>を有する一実施形態において、マルチフェーズ検出器240は、このように、受信されたローカルクロック135および基準クロック140に関する位相を決定するための一連の方法で使用され得る16個のフリップフロップを含み得る。
[0021] 代案としては、マルチフェーズ検出器240は、32個のフリップフロップ(基準クロック140を分析するための16個のフリップフロップの1つのセットおよび受信されたローカルクロック135を分析するための16個のフリップフロップの別のセット)を含み得る。一連の実施形態を再度参照すると、各フリップフロップは、分析される対応するクロック信号において、クロックエッジ(たとえば、立ち上がりクロックエッジ)によって、トリガされ得る。たとえば、基準クロック140は、図3に示されるように、着信フェーズ(an incoming phase)を有し、16個の遅延されたクロックd<0:15>に対応する16個のフリップフロップをトリガするために使用されると仮定する。ゼロ番目のフリップフロップは、d<0>を登録し、第1のフリップフロップは、d<1>を登録し、そして、16番目のフリップフロップがd<15>を登録するように他も同様である。
[0022] 図3に示されるような基準クロック140のフェージング(phasing)を考慮すると、d<0>に対応するフリップフロップは、論理高値を登録するであろう一方で、d<1>からd<8>に対応するフリップフロップは、論理低値を登録するであろう。同様に、d<9>からd<15>に対応するフリップフロップは、論理高値を登録するだろう。フリップフロップにおける登録された値は、このように、マルチフェーズ検出器240によって、基準クロック140の位相を表すデジタル語として使用され得る。フリップフロップはすると、フリップフロップが次いで、受信されたローカルクロック135において対応するクロックエッジによってトリガされるように、受信されたローカルクロック135の位相が、類似して決定されることができるように、(一連の実施形態において)リセットされ得る。結果として、マルチフェーズ検出器240は、デジタル位相誤差245を決定するために、2つの結果として生じるデジタル語(1つは受信されたローカルクロック135の位相を表し、もう1つは、基準クロック140の位相を表す)を比較することができる。たとえば、マルチフェーズ検出器240は、そのデジタル位相誤差245を決定するために、2つデジタル語を減算する(subtract)ことができるだろう。
[0023] その位相計算の前に、マルチプレクサ250は、ローカルクロックを立ち上げていなければいけない(must have launched)こと、さもなければ、測定するべき受信されたローカルクロック135は何もないことに留意されたい。位相測定の前に、位相誤差245は、このように、d<0>のようなデフォルトの遅延されたクロックに関して選択するための全てのバイナリゼロ(binary zeroes)のようなデフォルト値を有するだろう。マルチプレクサ250からローカルクロックとして動作の検出フェーズの間に立ち上げられたデフォルトの遅延されたクロックを用いて、マルチフェーズ検出器240は、このように、位相測定が開始することができるように、受信されたローカルクロック135を、受信する。
[0024] 1つの実施形態において、マルチプレクサ250は、選択された遅延されたクロックを形成するために、位相誤差に応答する複数の遅延されたクロックから選択するための、および、その選択された遅延されたクロックをクロックパスの第1のエンドにドライブするための手段を備えるとみなされ得る。同様に、マルチフェーズ検出器240は、位相誤差を決定するためにクロックパスの第2のエンドから受信されたクロックを基準クロックと比較するための手段を備えるとみなされ得る。
[0025] マルチフェーズ検出器240によって適用された位相補正は、デフォルトの遅延されたクロックに関連する。たとえば、動作の検出フェーズの間の、基準クロック140および受信されたローカルクロック135の間の図3に示されるタイミング関係を考える。図3に示されるタイミング関係例において、これらのクロックの立ち上がりエッジの間の位相差(the phase difference)は6*T/16に等しい。言い換えれば、上記で検討された位相測定プロセスにおいて決定されるように、基準クロック140の立ち上がりエッジは、遅延されたクロックd<0>のための立ち上がりエッジに一致するとみなされ得る。同様に、受信されたローカルクロック135の立ち上がりエッジは、遅延されたクロックd<6>の立ち上がりエッジに一致するとみなされ得る。このように、そのような立ち上がりエッジは、d<0>からd<15>までの一連の配列において、6つのクロックディスプレイスメント(clock displacements)よって分けられることが容易に理解されることができる。各連続する遅延されたクロックは、上記で検討したように、先行する遅延されたクロックに関して、T/16だけ遅延される。それゆえに、動作の検出フェーズの間の、図3に示された基準クロック140と受信されたローカルクロック135の間の遅延またはスキューは、6T/16である。
[0026] この位相差が何を意味するか留意されたい:デフォルトの遅延されたクロックは、ローカルクロックドメイン130を通って伝搬し、基準クロック140に関して6T/16だけ遅延されることになる。マルチプレクサ250が、デフォルトの遅延されたクロックに関して6T/16だけ前進した(advanced by)立ち上がりエッジを有する遅延されたクロックd<i>をこのように立ち上げることができる場合、受信されたローカルクロック135は、次いで、基準ローカルクロック140と位相整列されるだろう。この例において、デフォルトローカルクロックは、マルチプレクサ250によって選択された遅延されたクロックが、d<[(0−6)modulo16]>=d<10>であるべきであるように、d<0>である。ローカルクロックとしてこのやり方で立ち上げられたd<10>での補正の後に、図3に示されるように、受信されたローカルクロック135は、次に、基準クロック140と位相整列される。より一般に、m個のデフォルトの遅延されたクロックを用いる一実施形態において、デフォルトクロックは、d<i>であると仮定する。加えて、マルチフェーズ検出器240による位相測定は、受信されたローカルクロック135が基準ローカルクロック140に関して、nの遅延増加(n delay increments)だけ遅延されることを示すと仮定する(各遅延増加はT/mに等しい)。そのような場合の選択された遅延されたクロックは、d<[(i−n)modulom]>であろう。
[0027] そのような位相整列は、位相検出器240が、位相測定および調整を行うために、ほんの数クロック周期を要するという点で非常に(quite)有利である。1GHzのクロックレートにおいて、それは、ほんの数ナノ秒(just a few nanoseconds)である。対照的に、受信されたローカルクロック135を基準クロック140と合わせるためのPLLの従来の使用は、何十マイクロ秒またはそれより長い時間を要するであろうし、それは、桁違いにより遅い。加えて、以前に検討したフリップフロップのようなマルチフェーズ検出器240内のデジタル回路構成は、相対的にコンパクトで、低電力である。同様に、マルチプレクサ250もまた、構成するために相対的に少ないトランジスタを要する。対照的に、PLLは、かなりかさばり(bulkier)、実質的により多くの電力を消費する。
[0028] 図4に示されるように、対応する複数のローカルクロックと同期するために複数のセレクタ回路125が使用されるとき、ダイ領域および省電力(power savings)は、さらに強化される。PLLのようなシングルクロックソース105およびDLLのようなマルチフェーズクロック発生器115は、様々なセレクタ回路125に供給される共通のマルチフェーズクロック120(d<0、m>)を提供する。整数mは、マルチフェーズクロック120内の位相の数に関して、ある任意の2の累乗(some arbitrary power of 2)を表す。図2に関して検討したように、16は、位相の数の例であるが、8または32のような他の2の累乗もまた使用され得る。確かに、位相の数は、2の累乗のみには制限されないが、そのような形態は、デジタル位相誤差245によるマルチプレクサ250における効率的な選択という観点から、もちろん便利である。
[0029] 各セレクタ回路125は、残りのセレクタ回路125によって受信される基準クロックとは無関係であり得る(be independent of)基準クロックを受信する。各セレクタ回路125におけるマルチフェーズ検出器240は、図2に関して検討されるように、それの基準クロックを使用して、受信されたローカルクロックを同期する。たとえば、第1のセレクタ回路125は、第1のローカルクロックドメインからの第1の受信されたローカルクロック(clk_out0)を同期する。同様に、第2のセレクタ回路125は、第2のローカルクロックドメインからの第2の受信されたローカルクロック(clk_out1)を同期し、そして、n番目のセレクタ回路125がn番目のローカルクロックドメインからのn番目の受信されたローカルクロック(clk_out(N−1))を同期するように他も同様であり、ここにおいて、nは、同期されるローカルクロックドメインの数を表す複数の正の整数である。
[0030] 図2に関して検討されるように、各セレクタ回路125内のコンポーネントは、PLLの従来の使用と比較すると相対的にコンパクトで、低電力である。図4に示される配列は、n個のローカルクロックがただ1つのPLLと同期し得るという点で非常に有利である。対照的に、n個のローカルクロックの従来の同期は、n−1個のPLLを要する。非常に多くのPLLを要することと比較すると、セレクタ回路125は、実質的により少ない電力を消費し、より密度が高い。
[0031] クロック同期回路100に関する動作の方法例が、ここに検討される。この方法は、動作の補正フェーズに後続される、動作の検出期間またはフェーズに関して定義されることに留意されたい。検出フェーズは、補正フェーズの前に起こる。その点で、セレクタ回路125は、マルチプレクサ250が、デフォルトの遅延されたクロックをドライブアウトするまで非同期ローカルクロック135の位相を検出できない。言い換えれば、クロックは、受信されたローカルクロック135が複数の遅延されたクロック120と比較され得るよう、ドライブアウトされなければいけない。以前に検討したように、どの遅延されたクロックがデフォルトクロックを形成するかは任意(arbitrary)であるが、どの1つが選択されるかに関わらず、位相誤差245に応答するマルチプレクサ250による後に続く選択は、デフォルトクロックの位相に関する。たとえば、d<8>が、デフォルトクロックであると仮定する。受信されたローカルクロック135が、基準クロックに関して3T/16だけ遅延された立ち上がりエッジを有する場合、立ち上げられたローカルクロックの位相を3T/16だけ前進させることが、基準クロックとの位相整列された受信されたローカルクロック135をもたらすであろうということは容易に理解されることができる。一般に、そのような位相前進は、デフォルトクロックとして選択されるどの遅延されたクロックに関しても、なされる。
[0032] 一度、位相誤差信号が形成されると、セレクタ回路125は、調整フェーズへ進み得る。グリッチ(glitches)を防止するため、マルチプレクサ250は、基準クロック140および受信されたローカルクロック135の位相をそれぞれ表す2つのキャプチャされたデジタル語から位相誤差245の計算の間ローカルクロックパスへそれの出力をゲートオフ(gate off)するよう制御され得る。その点で、マルチフェーズ検出器240は、全ての遅延されたクロック120を受信し、したがって、それらの立ち上がりエッジがいつ起こるかを知る。マルチフェーズ検出器240は、このように、マルチプレクサ250によってドライブアウトされた選択された遅延されたクロックとなるものの立ち上がりエッジの前の位相誤差245をアサートし得る(assert)。その同期され受信されたクロック135は、このように、グリッチフリー(glitch-free)になる。これは、同期が、相対的に即座である(完了するために、ほんの数クロック周期のみがかかる)が、またグリッチから逃れ得る(be free from glitches)という点において、非常に有利である。
[0033] 図5は、そのような動作の方法を要約するフローチャートである。ステップ500は、各遅延されたクロックが、ソースクロックに関して、固有の遅延を有するように、複数の遅延されたクロックを発生させることを備える。そのようなアクトは、DLL115の動作に関して、上記で検討されている。この方法はまた、選択された遅延されたクロックを形成するために位相誤差に応答する複数の遅延されたクロックから選択するアクト505を含む。この選択は、位相誤差に応答するので、それは、マルチプレクサ250において動作の補正フェーズの間に起こる選択の典型である。対照的に、マルチプレクサ250は、以前に検討した通り、決定フェーズの間に、デフォルトの遅延されたクロックを出力する。デフォルトの遅延されたクロックは、位相誤差に応答して選択されない−実際、それは、位相誤差の決定の前に発生する。
[0034] この方法はまた、選択された遅延されたクロックをローカルクロックパスの第1のエンドにドライブするアクト510を含む。図2に示される実施形態例において、ローカルクロックパスの第1のエンドは、マルチプレクサ250の出力である。加えて、この方法は、受信されたローカルクロックをローカルクロックパスの第2のエンドから受信するアクト515を含む。マルチフェーズ検出器240における受信されたローカルクロック135の受信は、アクト515の1つの例である。最後に、この方法は、位相誤差を決定するために受信されたローカルクロックを基準クロックと比較するアクト520を含む。そのようなアクトは、位相誤差245の決定に関して、上記で検討したように、決定フェーズの間に起こる。
[0035] これより当業者が理解することとなるように、そして近い将来の特定の用途に依存して、多くの修正、代替および変形が、本開示のデバイスの使用の方法、構成、装置、およびマテリアルに対しておよびそれらにおいて、本開示の主旨および範囲から逸脱することなく、なされることができる。このことを踏まえて、本開示の範囲は、本明細書で例示され、説明された特定の実施形態の範囲に、それらは単に本開示のいくつかの例のためであるので、限定されるべきではなく、むしろ、以下に添付された特許請求の範囲の範囲およびそれらの機能的な同等物に十分に相応するべきである。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] クロック同期回路であって、
ソースクロックを受信し、および複数の遅延されたクロックを発生させるように構成されたマルチフェーズクロック発生器であって、各遅延されたクロックが、前記ソースクロックに関して、固有の遅延を有するマルチフェーズクロック発生器と、
位相誤差に基づいて、前記遅延されたクロックのうちの1つを選択するように構成されたセレクタ回路とを備え、
前記セレクタ回路は、クロックパスから、受信されたローカルクロックを受信するために、前記クロックパスを通った前記遅延されたクロックのうちの前記選択された1つを立ち上げるように、さらに構成され、前記セレクタ回路は、前記位相誤差を決定するために前記受信されたローカルクロックを基準クロックと比較するように、さらに構成される、
クロック同期回路。
[C2] 前記セレクタ回路は、前記位相誤差に応答する前記遅延されたクロックのうちの前記選択された1つを選択するためのマルチプレクサを含む、C1に記載のクロック同期回路。
[C3] 前記セレクタ回路は、第1のデジタル語を決定するために、前記受信されたローカルクロックを前記複数の遅延されたクロックと比較し、および、第2のデジタル語を決定するために、前記基準クロックを前記複数の遅延されたクロックと比較するように構成されたマルチフェーズ検出器を含み、前記マルチフェーズ検出器は、前記位相誤差を決定するために、前記第1のデジタル語と前記第2のデジタル語とを比較するように、さらに構成される、C1に記載のクロック同期回路。
[C4] 前記セレクタ回路は、前記遅延されたクロックのうちの前記選択された1つを前記クロックパスの第1のエンドに立ち上げ、および、前記受信されたローカルクロックを前記クロックパスの反対の第2のエンドから受信するように、さらに構成される、C1に記載のクロック同期回路。
[C5] 前記マルチフェーズクロック発生器は、遅延ロックループ(DLL)を備える、C1に記載のクロック同期回路。
[C6] 前記DLLは、直列で配列された複数の遅延要素を有する遅延線を含む、C5に記載のクロック同期回路。
[C7] 前記複数の遅延要素は、前記複数の遅延されたクロックに対応し、各遅延要素は、前記対応する遅延要素を生じさせるように構成される、C6に記載のクロック同期回路。
[C8] 前記ソースクロックを生じさせるためのクロックソースをさらに備える、C7に記載のクロック同期回路。
[C9] 前記クロックソースは、位相ロックループ(PLL)を備える、C8に記載のクロック同期回路。
[C10] 各遅延回路は、制御電圧に応答するように構成され、前記DLLは、位相検出器、および前記直列の最後の遅延要素からの遅延クロックが前記直列の初めの遅延要素から遅延されたクロックと位相整列されるように、前記制御電圧を発生させるように構成された制御回路とを含む、C6に記載のクロック同期回路。
[C11] 前記セレクタ回路は、対応する複数の受信されたローカルクロックを同期させるための複数のセレクタ回路を備える、C1に記載のクロック同期回路。
[C12] 方法であって、
各遅延されたクロックがソースクロックに関して固有の遅延を有するように、複数の遅延されたクロックを発生させることと、
選択された遅延されたクロックを形成するために位相誤差に応答する前記複数の遅延されたクロックから選択することと、
前記選択された遅延されたクロックをローカルクロックパスの第1のエンドにドライブすることと、
前記ローカルクロックパスの第2のエンドから受信されたローカルクロックを受信することと、
前記位相誤差を決定するために、前記受信されたローカルクロックを基準クロックと比較することと、
を備える方法。
[C13] 前記複数の遅延されたクロックを発生させることは、前記ソースクロックの各一連の遅延が前記遅延されたクロックのうちの対応する1つを形成するように、前記ソースクロックを連続的に遅延させることを備える、C12に記載の方法。
[C14] 前記複数の遅延されたクロックは、
正の整数m個の遅延されたクロックを備え、前記ソースクロックを連続的に遅延させることは、各ステージに関して前記ソースクロックのための期間の1/mの遅延だけm個のステージにわたって前記ソースクロックを連続的に遅延させることを備える、C13に記載の方法。
[C15] 前記基準クロックを形成するために、前記ソースクロックを遅延させることをさらに備える、C12に記載の方法。
[C16] 前記受信されたローカルクロックを前記基準クロックと比較することは、第1のデジタル語を形成するために前記基準クロックを前記複数の遅延されたクロックと比較することを備える、C12に記載の方法。
[C17] 前記受信されたローカルクロックを前記基準クロックと比較することは、第2のデジタル語を形成するために、前記受信されたローカルクロックを前記複数の前記遅延されたクロックと比較することをさらに備える、C16に記載の方法。
[C18] 前記受信されたローカルクロックを前記基準クロックと比較することは、前記位相誤差を決定するために、前記第1のデジタル語から前記第2のデジタル語を減算することをさらに備える、C17に記載の方法。
[C19] 前記選択された遅延されたクロックを形成するために前記遅延されたクロックから選択する前に、前記遅延されたクロックのうちのデフォルトの1つを前記ローカルクロックパスの前記第1のエンドにドライブすることをさらに備える、C12に記載の方法。
[C20] 前記基準クロックを前記受信されたローカルクロックと比較することは、前記遅延されたクロックのうちの前記デフォルトの1つに関して前記位相誤差を決定する、C19に記載の方法。
[C21] システムであって、
複数の遅延されたクロックを発生させるように構成されるマルチフェーズクロック発生器であって、各遅延されたクロックは、ソースクロックに関して、固有の遅延だけ遅延される、マルチフェーズクロック発生器と、
選択された遅延されたクロックを形成するために、および前記選択された遅延されたクロックをクロックパスの第1のエンドにドライブするために、位相誤差に応答する前記複数の遅延されたクロックから選択するための手段と、
前記位相誤差を決定するために、前記クロックパスの第2のエンドから受信された受信されたクロックを基準クロックと比較するための手段と、
を備えるシステム。
[C22] 前記マルチフェーズクロック発生器は、遅延ロックループ(DLL)を備える、C21に記載のシステム。
[C23] 前記DLLは、直列で配列された複数の遅延要素を有する遅延線を含む、C22に記載のシステム。
[C24] 前記複数の遅延要素は、前記複数の遅延されたクロックに対応し、各遅延要素は、前記対応する遅延されたクロックを生じさせるように構成される、C23に記載のシステム。
[C25] 前記ソースクロックを生じさせるためのクロックソースをさらに備える、C21に記載のシステム。
[C26] 前記クロックソースは、位相ロックループ(PLL)を備える、C25に記載のシステム。
[C27] 方法であって、
ソースクロックを、第1の遅延されたクロックから最後の遅延されたクロックまで直列で配列された複数の遅延されたクロックへと、前記直列の各連続する遅延されたクロックが前記直列の先行するソースクロックに関して前記ソースクロックのための期間の分数だけ遅延されるように、連続的に遅延させることと、
動作の決定期間の間、
受信されたローカルクロックを受信するために、前記遅延されたクロックのうちのデフォルトの1つをクロックパスにドライブすることと、
動作の補正期間の間、
前記受信されたローカルクロックと基準クロックとの間の位相誤差を決定するために前記受信されたローカルクロックを前記基準クロックと比較することと、
選択された遅延されたクロックを形成するために前記位相誤差に応答する前記遅延されたクロックから選択することと、
前記受信したローカルクロックを前記基準クロックと位相整列させるために、前記選択する遅延されたクロックを前記クロックパスにドライブすることと、
を備える、方法。
[C28] 前記比較するステップと前記選択するステップは、完遂するまでの処理時間量を要し、前記方法は、前記補正期間において、前記処理時間の間、前記クロックパス定数への入力を保留にすることをさらに備える、C27に記載の方法。
[C29] 前記選択された遅延されたクロックを前記クロックパスにドライブする前に、前記クロックパスへの前記入力に対する前記保留をリリースすることをさらに備える、C28に記載の方法。
[C30] PLLを使用して前記ソースクロックを発生させることをさらに備える、C27に記載の方法。

Claims (21)

  1. クロック同期回路であって、
    ソースクロックから複数の遅延されたクロックを発生させるように構成されたマルチフェーズクロック発生器であって、各遅延されたクロックが、前記ソースクロックに関して、固有の遅延を有するマルチフェーズクロック発生器と、
    位相誤差に基づいて、前記遅延されたクロックのうちの1つを選択するように構成されたセレクタ回路とを備え、
    前記セレクタ回路は、クロックパスから、ローカルクロックを受信するために、前記クロックパスを通った前記遅延されたクロックのうちの前記選択された1つを立ち上げるように、さらに構成され、前記セレクタ回路は、前記位相誤差を決定するために前記ローカルクロックパスから前記受信されたローカルクロックを基準クロックと比較するように、さらに構成され、ここにおいて、前記セレクタ回路は、第1のデジタル語を決定するために、前記受信されたローカルクロックを前記複数の遅延されたクロックと比較し、および、第2のデジタル語を決定するために、前記基準クロックを前記複数の遅延されたクロックと比較するように構成されたマルチフェーズ検出器を含み、前記マルチフェーズ検出器は、前記位相誤差を決定するために、前記第1のデジタル語と前記第2のデジタル語とを比較するように、さらに構成される、
    クロック同期回路。
  2. 前記セレクタ回路は、前記位相誤差に応答する前記遅延されたクロックのうちの前記選択された1つを選択するためのマルチプレクサを含む、請求項1に記載のクロック同期回路。
  3. 前記セレクタ回路は、前記遅延されたクロックのうちの前記選択された1つを前記クロックパスの第1のエンドに立ち上げ、および、前記受信されたローカルクロックを前記クロックパスの反対の第2のエンドから受信するように、さらに構成される、請求項1に記載のクロック同期回路。
  4. 前記マルチフェーズクロック発生器は、遅延ロックループ(DLL)を備える、請求項1に記載のクロック同期回路。
  5. 前記DLLは、直列で配列された複数の遅延要素を有する遅延線を含む、請求項4に記載のクロック同期回路。
  6. 前記複数の遅延要素は、前記複数の遅延されたクロックに対応し、各遅延要素は、前記対応する遅延クロックを生じさせるように構成される、請求項5に記載のクロック同期回路。
  7. 前記ソースクロックを生じさせるためのクロックソースをさらに備える、請求項6に記載のクロック同期回路。
  8. 前記クロックソースは、位相ロックループ(PLL)を備える、請求項7に記載のクロック同期回路。
  9. 各遅延要素は、制御電圧に応答するように構成され、前記DLLは、位相検出器、および前記直列の最後の遅延要素からの遅延クロックが前記直列の初めの遅延要素から遅延されたクロックと位相整列されるように、前記制御電圧を発生させるように構成された制御回路とを含む、請求項5に記載のクロック同期回路。
  10. 前記セレクタ回路は、対応する複数の受信されたローカルクロックを同期させるための複数のセレクタ回路を備える、請求項1に記載のクロック同期回路。
  11. 方法であって、
    各遅延されたクロックがソースクロックに関して固有の遅延を有するように、複数の遅延されたクロックを発生させることと、
    選択された遅延されたクロックを形成するために位相誤差に応答する前記複数の遅延されたクロックから選択することと、
    前記選択された遅延されたクロックをローカルクロックパスの第1のエンドにドライブすることと、
    前記ローカルクロックパスの第2のエンドからローカルクロックを受信することと、
    第1のデジタル語を決定するために、前記受信されたローカルクロックを前記複数の遅延されたクロックと比較することと、
    第2のデジタル語を決定するために、基準クロックを前記複数の遅延されたクロックと比較することと、
    前記位相誤差を決定するために、前記第1のデジタル語を前記第2のデジタル語と比較することと、
    を備える方法。
  12. 前記複数の遅延されたクロックを発生させることは、前記ソースクロックの各一連の遅延が前記遅延されたクロックのうちの対応する1つを形成するように、前記ソースクロックを連続的に遅延させることを備える、請求項11に記載の方法。
  13. 前記複数の遅延されたクロックは、
    正の整数m個の遅延されたクロックを備え、前記ソースクロックを連続的に遅延させることは、各ステージに関して前記ソースクロックのための期間の1/mの遅延だけm個のステージにわたって前記ソースクロックを連続的に遅延させることを備える、請求項12に記載の方法。
  14. 前記基準クロックを形成するために、前記ソースクロックを遅延させることをさらに備える、請求項11に記載の方法。
  15. 前記選択された遅延されたクロックを形成するために前記遅延されたクロックから選択する前に、前記遅延されたクロックのうちのデフォルトの1つを前記ローカルクロックパスの前記第1のエンドにドライブすることをさらに備える、請求項11に記載の方法。
  16. システムであって、
    複数の遅延されたクロックを発生させるように構成されるマルチフェーズクロック発生器であって、各遅延されたクロックは、ソースクロックに関して、固有の遅延だけ遅延される、マルチフェーズクロック発生器と、
    選択された遅延されたクロックを形成するために、および前記選択された遅延されたクロックをクロックパスの第1のエンドにドライブするために、位相誤差に応答する前記複数の遅延されたクロックから選択するための手段と、
    第1のデジタル語を決定するために、受信されたローカルクロックを前記複数の遅延されたクロックと比較し、および、第2のデジタル語を決定するために、基準クロックを前記複数の遅延されたクロックと比較するように構成されたマルチフェーズ検出器とを備え、前記マルチフェーズ検出器は、前記位相誤差を決定するために、前記第1のデジタル語と前記第2のデジタル語とを比較するように、さらに構成される、
    システム。
  17. 前記マルチフェーズクロック発生器は、遅延ロックループ(DLL)を備える、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記DLLは、直列で配列された複数の遅延要素を有する遅延線を含む、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記複数の遅延要素は、前記複数の遅延されたクロックに対応し、各遅延要素は、前記対応する遅延されたクロックを生じさせるように構成される、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記ソースクロックを生じさせるためのクロックソースをさらに備える、請求項16に記載のシステム。
  21. 前記クロックソースは、位相ロックループ(PLL)を備える、請求項20に記載のシステム。
JP2017502649A 2014-07-18 2015-05-22 クロック同期 Expired - Fee Related JP6215505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/335,185 US9191193B1 (en) 2014-07-18 2014-07-18 Clock synchronization
US14/335,185 2014-07-18
PCT/US2015/032248 WO2016010629A1 (en) 2014-07-18 2015-05-22 Clock synchronization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527175A JP2017527175A (ja) 2017-09-14
JP6215505B2 true JP6215505B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53298626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502649A Expired - Fee Related JP6215505B2 (ja) 2014-07-18 2015-05-22 クロック同期

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9191193B1 (ja)
EP (1) EP3170262B1 (ja)
JP (1) JP6215505B2 (ja)
CN (1) CN106537783B (ja)
WO (1) WO2016010629A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9372503B1 (en) * 2015-05-22 2016-06-21 Freescale Semiconductor, Inc. Clock signal alignment for system-in-package (SIP) devices
CN108781073B (zh) * 2016-03-03 2022-06-14 高通股份有限公司 用于稳健的锁相环设计的方法
CN109640389A (zh) * 2018-12-30 2019-04-16 广东大普通信技术有限公司 一种时延补偿的方法和装置
US10581587B1 (en) * 2019-04-29 2020-03-03 Advanced Micro Devices, Inc. Deskewing method for a physical layer interface on a multi-chip module
JP7367079B2 (ja) 2019-08-16 2023-10-23 グーグル エルエルシー マルチチップシステムにおける同期
US11181577B2 (en) 2020-01-30 2021-11-23 International Business Machines Corporation Quantitative skew sensor
US11275113B2 (en) 2020-01-30 2022-03-15 International Business Machines Corporation Measuring a control system response time
US11043946B1 (en) 2020-01-30 2021-06-22 International Business Machines Corporation Continuous skew adjust
US11082034B1 (en) * 2020-01-30 2021-08-03 International Business Machines Corporation Cycle accurate skew adjust
KR20220003712A (ko) * 2020-07-02 2022-01-11 삼성전자주식회사 지연 고정 루프 회로의 지연 회로 및 지연 고정 루프 회로
US11940836B2 (en) 2022-03-31 2024-03-26 International Business Machines Corporation Dual chip clock synchronization
US20230412174A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 Mediatek Inc. Clock scheme circuit and a mobile double data rate memory using the clock scheme circuit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271101A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Nec Corp タイミング同期回路
CA2270516C (en) 1999-04-30 2009-11-17 Mosaid Technologies Incorporated Frequency-doubling delay locked loop
US6326826B1 (en) * 1999-05-27 2001-12-04 Silicon Image, Inc. Wide frequency-range delay-locked loop circuit
US6876239B2 (en) 2001-07-11 2005-04-05 Micron Technology, Inc. Delay locked loop “ACTIVE command” reactor
JP3761858B2 (ja) * 2002-10-16 2006-03-29 株式会社半導体理工学研究センター クロック信号発生回路
JP2004282360A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Fujitsu Ltd 位相制御回路
GB2413043B (en) * 2004-04-06 2006-11-15 Wolfson Ltd Clock synchroniser and clock and data recovery apparatus and method
US7149145B2 (en) 2004-07-19 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Delay stage-interweaved analog DLL/PLL
US7295048B2 (en) 2005-09-22 2007-11-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating spread spectrum clock signals having harmonic emission suppressions
US7173462B1 (en) * 2005-10-27 2007-02-06 Mediatek Inc. Second order delay-locked loop for data recovery
KR100728301B1 (ko) * 2006-01-23 2007-06-13 학교법인 포항공과대학교 디지털로 제어 가능한 다중 위상 클럭 발생기
US7825711B2 (en) * 2009-04-01 2010-11-02 Micron Technology, Inc. Clock jitter compensated clock circuits and methods for generating jitter compensated clock signals
US8085074B1 (en) 2010-10-11 2011-12-27 Texas Instruments Incorporated Fast-locking delay locked loop
US8427195B1 (en) * 2012-05-10 2013-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital signal generator and automatic test equipment having the same
US8674736B2 (en) * 2012-07-31 2014-03-18 Fujitsu Limited Clock synchronization circuit
JP6121135B2 (ja) * 2012-10-31 2017-04-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 同期化回路及びこれを含むクロックデータリカバリ回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP3170262B1 (en) 2018-05-02
JP2017527175A (ja) 2017-09-14
US9191193B1 (en) 2015-11-17
WO2016010629A1 (en) 2016-01-21
CN106537783A (zh) 2017-03-22
CN106537783B (zh) 2018-02-09
EP3170262A1 (en) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215505B2 (ja) クロック同期
JP5868694B2 (ja) デジタル位相周波数検出器
KR100894255B1 (ko) 지연 고정 루프, 이를 포함하는 집적 회로 및 이를구동하는 방법
US20070223638A1 (en) Isophase Multiphase Clock Signal Generation Circuit and Serial Digital Data Receiving Circuit Using the Same
TW200811879A (en) Semiconductor memory apparatus
KR20090107256A (ko) 듀티 사이클 보정 회로
JP2008067398A (ja) 直角位相クロックを生成する方法および装置
KR102001692B1 (ko) 멀티 채널 지연 고정 루프
JP2017517820A (ja) 分散クロック同期を介した出力データの独立した同期
TW399368B (en) A method and apparatus for synchronizing a control signal
US8433019B2 (en) System and apparatus for synchronization between heterogeneous periodic clock domains, circuit for detecting synchronization failure and data receiving method
KR20220046104A (ko) 듀티 보정 장치 및 방법, 이를 이용하는 반도체 장치
US7671649B2 (en) Apparatus and method for generating multi-phase clocks
KR100878259B1 (ko) 위상 검출기, 이를 포함하는 지연 고정 루프 및 이를구동하는 방법
KR102469133B1 (ko) 지연 회로
JP2003044162A (ja) 外部クロックに対する中間位相の内部クロック信号を発生するための回路とその方法
US9143315B2 (en) Predictive periodic synchronization using phase-locked loop digital ratio updates
US8461884B2 (en) Programmable delay circuit providing for a wide span of delays
KR100903369B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP3705273B2 (ja) クロック抽出回路およびクロック抽出方法
US9344099B2 (en) Continuous frequency measurement for predictive periodic synchronization
KR100784028B1 (ko) 지연 동기 루프
JP2010019609A (ja) マルチストローブ回路および試験装置
US6867631B1 (en) Synchronous frequency convertor for timebase signal generation
US20230376067A1 (en) Circuit and method to set delay between two periodic signals with unknown phase relationship

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees