JP6214311B2 - 光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6214311B2
JP6214311B2 JP2013208127A JP2013208127A JP6214311B2 JP 6214311 B2 JP6214311 B2 JP 6214311B2 JP 2013208127 A JP2013208127 A JP 2013208127A JP 2013208127 A JP2013208127 A JP 2013208127A JP 6214311 B2 JP6214311 B2 JP 6214311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
lens group
group
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013208127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072370A (ja
JP2015072370A5 (ja
Inventor
白砂 貴司
貴司 白砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013208127A priority Critical patent/JP6214311B2/ja
Priority to US14/492,190 priority patent/US9417436B2/en
Publication of JP2015072370A publication Critical patent/JP2015072370A/ja
Publication of JP2015072370A5 publication Critical patent/JP2015072370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214311B2 publication Critical patent/JP6214311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学系に関し、例えば銀塩フィルム用カメラ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、監視用カメラ、TVカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系として好適なものである。
近年、撮像装置に用いられる撮像光学系は高い光学性能を有し、かつ広範囲の撮影が容易なことから広画角であることが要求されている。この他、比較的暗いところでも撮像ができ、また多様な撮影表現に対応するために大口径比(所謂「明るい」)であること等が要求されている。
一般的に、大口径比の撮像光学系は高次の諸収差が多く発生しやすく、高次の諸収差は特に広角レンズと呼ばれる比較的焦点距離の短い撮像光学系で多く発生する。これは、焦点距離の短い光学系では、焦点距離の長い光学系に比べて、大口径比化に伴い、光束をより強く屈折させて撮像面まで導かなくてはならないためである。このとき発生した高次の諸収差は、フレアや像のにじみとなり、撮影画像の解像力を低下させる原因となってくる。従来、焦点距離がバックフォーカスよりも短い、所謂レトロフォーカスタイプで、広画角、大口径比の撮像光学系が知られている(特許文献1,2)。
特許文献1では、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群からなるレトロフォーカス型レンズを開示している。また特許文献1では、第1レンズ群内の負レンズと、第2レンズ群内の負レンズに使用する材料の屈折率、アッベ数等を適切に規定することで、歪曲収差と倍率色収差を良好に補正した広画角なレトロフォーカス型レンズを開示している。
特許文献2では物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群からなるレトロフォーカス型の光学系を開示している。特許文献2では、第2レンズ群内に設けた開口絞りの前後に配置するレンズの屈折力を適切に規定することで、球面収差やコマ収差、非点収差などを良好に補正した光学系を開示している。
特開平11−30743号公報 特開2009−109723号公報
広画角の撮像光学系は多くの場合、開口絞りに対し屈折力配置が非対称となるため広画角化を図りつつ、大口径比化を図ろうとすると諸収差の発生が多くなる。特に高次の諸収差が多く発生してくる。大口径比化を図るときに多く発生する高次の諸収差の1つとして、サジタル方向(光軸に対して同心円方向)のコマ収差があり、サジタルコマフレアーと呼ばれている。
広画角で大口径比の撮像光学系において、高い光学性能を得るには、このサジタルコマフレアーを良好に補正することが重要になってくる。2群タイプの撮像光学系において、大口径比化及び広画角化を図りつつ、サジタルコマフレアーを良好に補正し、高い光学性能を得るには、第1レンズ群の屈折力やレンズ構成そして第2レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成が適切でないと、広画角、大口径比で高い光学性能の光学系を得るのが困難になってくる。
本発明は、広画角、大口径比でありながら画面全域で高画質の画像を得るのが容易な光学系の提供を目的とする。
本発明の光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、フォーカシングに際して光軸上を移動する正の屈折力の第2レンズ群より構成され、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、前群、開口絞り、正の屈折力の後群より構成され、前記前群の最も像側のレンズ面と前記後群の最も物体側のレンズ面は負の屈折力のレンズ面であり、
前記第1レンズ群の最も物体側には物体側に凸面を向けた負レンズが配置され、前記第1レンズ群は3枚以上の正レンズを有し、
前記第1レンズ群に含まれる正レンズのうち像側から数えて2番目に配置された正レンズの物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をPL、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD1とするとき、
0.15<PL/D1<0.50
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明の光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、フォーカシングに際して光軸上を移動する正の屈折力の第2レンズ群より構成され、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、前群、開口絞り、正の屈折力の後群より構成され、
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された物体側に凸面を向けた負レンズと、該負レンズの像側において、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズを有し、
前記第1レンズ群に含まれる正レンズのうち像側から数えて2番目に配置された正レンズの物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をPL、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD1とするとき、
0.15<PL/D1<0.50
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明の光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、フォーカシングに際して光軸上を移動する正の屈折力の第2レンズ群より構成され、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、前群、開口絞り、正の屈折力の後群より構成され、
前記第1レンズ群の最も物体側には物体側に凸面を向けた負レンズが配置され、前記第1レンズ群は3枚以上の正レンズを有し、
前記第1レンズ群の像側から数えて1番目に配置された正レンズと、2番目に配置された正レンズの内、少なくとも一方は、負レンズと接合されて接合レンズを構成しており、
前記第1レンズ群に含まれる正レンズのうち像側から数えて2番目に配置された正レンズの物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をPL、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD1とするとき、
0.15<PL/D1<0.50
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、広画角、大口径比でありながら画面全域で高画質の画像を得るのが容易な光学系が得られる。
実施例1のレンズ断面図 (A),(B) 実施例1の物体距離無限遠時の縦収差図と横収差図 実施例2のレンズ断面図 (A),(B) 実施例2の物体距離無限遠時の縦収差図と横収差図 実施例3のレンズ断面図 (A),(B) 実施例3の物体距離無限遠時の縦収差図と横収差図 実施例4のレンズ断面図 (A),(B) 実施例4の物体距離無限遠時の縦収差図と横収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明の光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、フォーカシングに際して光軸上を移動する正の屈折力の第2レンズ群より構成されている。第2レンズ群は物体側から像側へ順に配置された、前群、開口絞り、正の屈折力の後群より構成されている。
図1は本発明の実施例1のレンズ断面図である。図2(A),(B)は本発明の実施例1の無限遠にフォーカスしているときの縦収差図と横収差図である。図3は本発明の実施例2のレンズ断面図である。図4(A),(B)は本発明の実施例2の無限遠にフォーカスしているときの縦収差図と横収差図である。図5は本発明の実施例3のレンズ断面図である。図6(A),(B)は本発明の実施例3の無限遠にフォーカスしているときの縦収差図と横収差図である。
図7は本発明の実施例4のレンズ断面図である。図8(A),(B)は本発明の実施例4の無限遠にフォーカスしているときの縦収差図と横収差図である。図9は本発明の光学系を備えるカメラ(撮像装置)の概略図である。
各実施例の光学系は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、銀塩フィルム用カメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。尚、各実施例の光学系をプロジェクターなどの投射レンズとして用いても良い。このときは左方がスクリーン側、右方が被投射画像側となる。
レンズ断面図において、LAは光学系である。光学系LAは物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1と正の屈折力の第2レンズ群L2よりなっている。第2レンズ群L2は物体側より像側へ順に配置された、正又は負の屈折力の前群L2a、開口絞りSP、正の屈折力の後群L2bよりなっている。IPは像面であり、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が位置し、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面が位置する。
縦収差図は、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲、倍率色収差を表している。球面収差と倍率色収差を示す図において、実線はd線(587.6nm)、二点破線はg線(435.8nm)を表している。また、非点収差を示す図において、実線Sはd線のサジタル方向、破線Mはd線のメリディオナル方向を表している。また、歪曲を示す図は、d線における歪曲を表している。FnoはFナンバー、ωは半画角(度)である。
横収差図において、hgtは像高である。横収差図は下から順に、像高0mm、10mm、15mm、18mm、21.64mmの位置での横収差を表している。実線Mがメリディオナル方向、破線Sがサジタル方向の収差を表している。
各実施例の光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群より構成される単焦点距離の光学系である。第1レンズ群L1最も物体側に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズを配置している。負の屈折力を第1レンズ群L1内の物体側寄りに集中させて、所謂レトロフォーカスタイプの屈折力配置を構成している。また、正の屈折力の第2レンズ群L2と合せた全系においてもレトロフォーカスタイプの屈折力配置を構成してレンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)に比べて焦点距離が短い光学系を構成している。
これにより、像側に例えばクイックリターンミラーを配置する長いバックフォーカスを必要とする撮像装置に有用な撮像光学系を実現している。第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された、正又は負の屈折力の前群L2a、開口絞りSP、正の屈折力の後群L2bにより構成している。大口径比の光学系は、Fナンバーを決定する軸上光束(Fno光束)の径を決める開口絞りSPの径(内径)が大きくなる。
撮影条件に応じて開口絞りSPの内径を可変させる撮像光学系では、開口絞りSP付近にその絞り羽根の駆動機構を配置するため、開口絞りSPの外径が大きくなり、駆動機構も大型化する。そのため、開口絞りSPはその内径がなるべく小さくなる位置に配置することが望ましく、本発明の光学系では軸上光束が最も収斂した位置に開口絞りSPを配置できるように、第2レンズ群L2のレンズ構成を前述のように構成している。無限遠から近距離(近接物体)への合焦(フォーカシング)に関しては、第2レンズ群L2を光軸上物体側へ移動させている。
このような構成とすることで、フォーカシングによる収差変動が少なく、且つ比較的小さな駆動量(移動量)で無限遠から近距離にまで合焦を容易に行っている。各実施例の大口径比の光学系においては、フォーカスレンズ群となる第2レンズ群L2が大型化すると、フォーカス駆動機構に大きな負荷がかかる。
そこで各実施例の光学系では、第1レンズ群L1を全体として正の屈折力として、収斂した光線を第2レンズ群L2に入射させる構成としている。これにより第2レンズ群L2のレンズ有効径が大きくなることを抑制して、フォーカス駆動機構の負荷を低減している。尚、各実施例において第2レンズ群L2を、内部を複数のレンズ部に分割して、それらのレンズ部を異なる軌跡で移動させてフォーカシングを行っても良い。
例えば開口絞りSPより物体側の前群L2aと、開口絞りSPと後群L2bを異なる軌跡で移動してフォーカシングを行うと、フォーカシングによる像面湾曲収差の変動を、より良く抑えることができる。この結果、近距離へのフォーカシングにおいて高い光学性能を得ることが容易になる。また、第1レンズ群L1もフォーカシングに際して光軸上移動させても良く、これによればフォーカシングに際しての収差変動を軽減することが容易となる。
各実施例の光学系において、第1レンズ群L1は、全体としては正の屈折力を有しているが、複数の負の屈折力のレンズ(負レンズ)を第1レンズ群L1内の物体側寄りに集中させて配置し、所謂レトロフォーカスタイプの屈折力配置としている。これにより、各実施例の光学系は十分な長さのバックフォーカスを確保しつつ、焦点距離の短い広画角の光学系を実現している。
このような広画角の光学系においてFナンバーが小さい大口径比(明るい)の光学系を実現しようとすると、強い正の屈折面で光線を収斂させて像面まで導かなくてはならない。このため、その強い正の屈折面で高次の諸収差が大きく発生する。そのため各実施例の光学系は、第2レンズ群L2の開口絞りSPの前後に、強い負の屈折力のレンズ面を配置して、球面収差やコマ収差などの諸収差を高次まで良好に補正している。即ち前群L2aの最も像側のレンズ面と後群L2bの最も物体側のレンズ面を負の屈折力としている。
一方、この開口絞りSPの前後の強い負の屈折面は、サジタル方向(光軸に対して同心円方向)のコマ収差を大きく発生させる原因となる。大口径比の広画角の光学系では、画面周辺になるにつれ(像高が高くなるにつれ)メリディオナル方向(光軸から放射方向)に対してサジタル方向の光束幅が大きくなり、コマ収差も極度に大きく発生する傾向があり、これらの収差の補正が難しくなる。
そこで各実施例では、この開口絞りSPの前後の負の屈折面で大きく発生するサジタル方向のコマ収差を、軸外光線の光束幅が大きくなる位置に正レンズを集中して配置して、その正レンズの正の屈折力で打ち消すことで、良好に補正している。
具体的には、この軸外光線の光束幅が大きくなる位置とは、第1レンズ群L1の像側寄りの範囲である。前述のように第1レンズ群L1は、全系をレトロフォーカスタイプの屈折力配置とするために物体側寄りの範囲に負の屈折力のレンズを集中させる構成としている。そのため、第1レンズ群L1内の像側寄りの範囲で、軸上光束(Fno光束)の光束幅が大きくなり、そのマージナル光線は全系中最も光軸から高い位置を通ることになる。またその範囲では、軸外光束の主光線が軸上光束よりも光軸に対し低い位置を通り、その光束幅が大きくなった状態でレンズ面を透過している。
そこで、その光束幅が大きくなったところにサジタル方向に発散した光線を収斂させる作用を持つ正レンズを多数設けることで、高次のサジタルコマ収差までも良好に補正している。そのため各実施例の光学系では、全体としては負の屈折力のレンズが先行するレトロフォーカスタイプである第1レンズ群L1内に3枚以上の正レンズを配置している。そしてそのうち、像側から数えて2番目に配置された正レンズは、第1レンズ群L1内の像側寄りの範囲に集中して配置する構成としている。
具体的には、第1レンズ群L1に含まれる正レンズのうち像側から数えて2番目に配置された正レンズの物体側のレンズ面から第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をPLとする。第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD1とする。このとき、
0.15<PL/D1<0.50 ・・・(1)
なる条件式を満足している。
条件式(1)の下限を超えて2つの正レンズが配置される範囲が第1レンズ群L1の全長に占める割合が小さいと、第1レンズ群L1の全長が大きくなり過ぎて全系が大型化してくる。条件式(1)の上限を超えて2つの正レンズが配置される範囲が第1レンズ群L1の全長に占める割合が大きいと、光束幅が大きくなった範囲に正レンズを集中して配置し、サジタルコマ収差を補正する効果が小さくなってくる。更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.22<PL/D1<0.40 ・・・(1a)
大口径比の光学系でありながら球面収差やサジタルコマフレアーが良好に補正された高性能な広画角の光学系を得るには、上記の構成要件によって成されるが、より好ましくは次の構成のうち1以上をとるのが良い。一つは第1レンズ群L1に3以上の負レンズを配置することである。第1レンズ群L1全体をレトロフォーカスタイプの屈折力配置とするため、最も物体側に負レンズを配置しているが、大口径比化による収差の増大を抑制するためにも、3以上の負レンズを配置して負の屈折力を分担させることが望ましい。
またそれら3以上の負レンズを、第1レンズ群L1内の像側から数えて2番目に配置された正レンズよりも物体側に配置することが、第1レンズ群L1をレトロフォーカスタイプの屈折力配置にする観点から効率的である。また、像側に配置した2つの正レンズに光束幅の大きい光線を導きサジタルコマ収差を補正しやすくするためにも、この3以上の負レンズを第1レンズ群L1内の物体側寄りに配置することが効率的である。
第1レンズ群L1のレトロフォーカスタイプの屈折力配置は、その像側に配置した第2レンズ群L2も含めて全系でレトロフォーカスとすることや、第1レンズ群L1内で過度に大きな収差を発生させないためにも、適切な屈折力配置とすることが望ましい。具体的には、第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面から第1レンズ群L1の後側主点までの距離をok1とする。このとき、
1.0<ok1/D1<3.0 ・・・(2)
なる条件式を満足するのが良い。
このとき、距離ok1の符号は、第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面から像側へ向かう方向を正、物体側へ向かう方向を負とする。第1レンズ群L1はレトロフォーカスタイプの屈折力配置としながらも、第1レンズ群L1全体としては正の屈折力になるように構成している。このため、上記の後側主点は第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面よりも更に像側に存在することになる。即ち、距離ok1は正の符号の値となる。その上で、上記条件式(2)を満足することが望ましい。
条件式(2)の下限を超えて第1レンズ群L1の後側主点が第1レンズ群L1に近いと、第1レンズ群L1内の正の屈折力が強くなり過ぎ、諸収差が多く発生し、このときの諸収差の補正が困難となる。また、条件式(2)の上限を超えて第1レンズ群L1の後側主点が第1レンズ群L1から遠いと、第2レンズ群L2に十分に収斂した光線が入らないため第2レンズ群L2が大型化すると共に、全系が大型化してくる。更に好ましくは条件式(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.2<ok1/D1<2.5 ・・・(2a)
また、各実施例の光学系は正の屈折力の第2レンズ群L2を光軸上移動させてフォーカスを行っているが、このときフォーカシングの際の収差変動を軽減するには次の構成をとるのが良い。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。このとき、
1.5<f1/f2<5.0 ・・・(3)
なる条件式を満足するのが良い。
条件式(3)の下限を超えて第2レンズL2の屈折力が弱くなりすぎると、近距離への合焦に際し駆動させる移動量が大きくなり、全系が大型化してくる。また条件式(3)の上限を超えて第2レンズ群L2の屈折力が強くなりすぎると、十分な長さのバックフォーカスを保つことが困難となる。更に好ましくは条件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
2.0<f1/f2<4.0 ・・・(3a)
各実施例によれば、以上の如く構成することにより、大口径比でありながらも、球面収差やサジタルコマフレアーが良好に補正された、高性能な光学系が得られる。尚、各実施例において好ましくは次の構成をとるのが良い。
第1レンズ群L1に含まれる正レンズのうち像側から数えて2番目の正レンズよりも物体側に3以上の負レンズを有することが良い。
Fナンバーを決定する軸上光束のマージナル光線の光軸からの高さは、全系のうち第1レンズ群L1に含まれるレンズにおいて最も高くなるように構成するのが良い。これにより、第2レンズ群L2に十分に収斂した光線を導くことが容易となる。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズより構成され、さらに像側に正レンズを有するように構成するのが良い。これにより、第1レンズ群L1を比較的少なくレンズ枚数で実現することができる。
第1レンズ群L1の像側から数えて1番目に配置された正レンズと、2番目に配置された正レンズの内、少なくとも一方は、負レンズと接合して接合レンズより構成するのが良い。このとき、接合レンズの接合面は、物体側に凹面を向けるのが良い。これにより、上記2の正レンズの近くに適切な負の屈折力を配置することができ、サジタルコマフレアーをより良好に補正することが可能となる。
本発明の光学系を、撮像素子を有する撮像装置に適用するときは、次のような構成にするのが良い。撮像素子の撮像面の最大像高に達する光束の主光線の光軸からの高さが、軸上光束のマージナル光線の光軸からの高さよりも低くなる領域に、前記第1レンズ群L1に含まれる2枚以上の正レンズが配置されるように構成するのが良い。これにより、軸上光線から軸外光線まで画面全域においてサジタルコマフレアーを良好に補正することが可能となる。
次に各実施例の光学系のレンズ構成について説明する。実施例1の光学系は、レトロフォーカスタイプの屈折力配置を有する広画角の光学系である。全体として正の屈折力の第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズ、両凸形状の正レンズより構成している。
第1レンズ群L1内の物体側寄りに複数の負レンズを集中して配置し、光線束が大きくなる第1レンズ群L1内の像側寄りに正レンズを2つ連続で配置している。また、正の屈折力の第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の前群L2a、開口絞りSP、正の屈折力の後群L2bより構成している。無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群L2を物体側に移動させることで行う。各収差図から明らかなように、本実施例では球面収差やサジタルコマ収差の高次の収差までもが良好に補正されている。
実施例2の光学系は、所謂レトロフォーカスタイプの屈折力配置を有する広画角の光学系である。全体として正の屈折力の第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズ、両凹形状の負レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合正レンズ、両凸形状の正レンズより構成している。
第1レンズ群L1内の物体側寄りに複数の負レンズを集中して配置し、光線束が大きくなる第1レンズ群L1内の像側寄りに正レンズを2つ連続で配置している。また、正の屈折力の第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の前群L2a、開口絞りSP、正の屈折力の後群L2bより構成している。無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群L2を物体側に移動させることで行う。各収差図から明らかなように、本実施例では球面収差やサジタルコマ収差の高次の収差までもが良好に補正されている。
実施例3の光学系は、所謂レトロフォーカスタイプの屈折力配置を有する広画角の光学系である。全体として正の屈折力の第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負レンズ、負レンズ、両凸形状の正レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合正レンズより構成している。
第1レンズ群L1内の物体側寄りに複数の負レンズを集中して配置し、光線束が大きくなる第1レンズ群L1内の像側寄りに正レンズを2つ連続で配置している。また、正の屈折力の第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の前群L2a、開口絞りSP、正の屈折力の後群L2bより構成している。無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群L2を物体側に移動させることで行う。各収差図から明らかなように、本実施例では球面収差やサジタルコマ収差の高次の収差までもが良好に補正されている。
実施例4の光学系は、所謂レトロフォーカスタイプの屈折力配置を有する広画角の光学系である。全体として正の屈折力の第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合正レンズより構成している。
第1レンズ群L1内の物体側寄りに複数の負レンズを集中して配置し、光線束が大きくなる第1レンズ群L1内の像側寄りに正レンズを2つ連続で配置している。また、正の屈折力の第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の前群L2a、開口絞りSP、正の屈折力の後群L2bより構成している。無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群L2を物体側に移動させることで行う。各収差図から明らかなように、本実施例では球面収差やサジタルコマ収差の高次の収差までもが良好に補正されている。
次に、本発明の光学系を用いた一眼レフカメラシステム(撮像装置)の実施例を、図9を用いて説明する。図9において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明の光学系を搭載した交換レンズである。12は交換レンズ11を通して得られる受光像を受光するフィルムや撮像素子などの記録手段である。13は交換レンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学系、14は交換レンズ11で形成された被写体像を記録手段12とファインダー光学系13に切り替えて伝送するための回動するクイックリターンミラーである。
ファインダーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で拡大して観察する。撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は記録手段12に結像して記録される。18はサブミラー、19は焦点検出装置である。
このように本発明の光学系を一眼レフカメラ等の交換レンズ等の撮像装置に適用することにより、高い光学性能を有した撮像装置が実現できる。尚、本発明はクイックリターンミラーのない一眼レフカメラにも同様に適用することができる。又、プロジェクター用の投射レンズとしても同様に適用することができる。
次に、本発明の実施例1乃至4に対応する数値実施例1乃至4について説明する。これらの数値実施例において面番号iは物体側からの順序を示し、riは物体側から順に第i番目の面の曲率半径、diは物体側から順に第i番目と第i+1番目との間のレンズ厚又は空気間隔である。ndiとνdiはそれぞれ物体側から順に第i番目の光学部材の材料のd線における屈折率とアッベ数である。非球面係数は光軸方向にX軸、光軸と垂直な方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、K、A4、A6、A8、A10、A12を各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。各数値実施例において、バックフォーカス(BF)はレンズ最終面から近軸像面までの距離である。レンズ全長は最も物体側の面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
(数値実施例1)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 62.581 3.67 1.58313 59.4
2* 25.696 13.70
3 -102.612 1.93 1.48749 70.2
4 46.007 2.24
5 72.682 7.07 1.91082 35.3
6 -93.316 3.65
7 -47.186 1.84 1.67270 32.1
8 92.285 3.38
9 95.078 4.11 1.75500 52.3
10 -703.628 0.20
11 79.989 8.34 1.49700 81.5
12 -51.260 7.78
13 46.086 5.51 1.91082 35.3
14 3926.015 1.51
15 174.984 4.90 1.49700 81.5
16 -60.342 1.56 1.65412 39.7
17 30.716 5.98
18(絞り) ∞ 6.96
19 -23.207 1.86 1.75520 27.5
20 687.472 3.48 1.59522 67.7
21 -75.684 0.28
22 83.032 7.12 1.59522 67.7
23 -36.627 0.52
24* -165.342 4.42 1.85400 40.4
25 -43.794
非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.23353e-006 A 6=-5.77048e-009 A 8= 1.20270e-011
A10=-2.89347e-014 A12= 1.81064e-017

第24面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.59372e-006 A 6=-5.86159e-010 A 8=-3.77096e-012
A10=-2.14714e-015 A12= 6.22348e-018

焦点距離 35.47
Fナンバー 1.45
半画角(度) 31.38
像高 21.64
レンズ全長 141.37
BF 39.37

各群データ
f1 159.72
f2 56.74
PL 12.65
D1 50.14
ok1 86.06
(数値実施例2)
面データ
面番号 r d nd νd
1 52.560 3.67 1.58313 59.4
2* 25.389 13.24
3 -177.398 1.93 1.48749 70.2
4 42.723 2.83
5 78.610 6.08 1.91082 35.3
6 -126.409 4.36
7 -45.423 1.84 1.53172 48.8
8 97.064 2.21
9 75.538 6.05 1.49700 81.5
10 -101.033 1.20 1.80518 25.4
11 588.889 0.20
12 88.937 7.10 1.72916 54.7
13 -58.874 7.69
14 46.182 5.32 1.91082 35.3
15 -4754.766 0.96
16 200.189 4.85 1.49700 81.5
17 -65.143 1.56 1.65412 39.7
18 30.864 5.83
19(絞り) ∞ 6.96
20 -21.936 1.50 1.80518 25.4
21 -132.550 3.20 1.72916 54.7
22 -81.634 0.33
23 83.033 7.37 1.59522 67.7
24 -33.741 0.15
25* -139.898 4.36 1.85400 40.4
26 -41.017
非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.08011e-006 A 6=-5.77575e-009 A 8= 9.49534e-012
A10=-1.96264e-014 A12= 5.77980e-018

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.38078e-006 A 6=-2.82130e-009 A 8= 6.15573e-012
A10=-3.38342e-014 A12= 3.92626e-017

焦点距離 35.42
Fナンバー 1.45
半画角(度) 31.42
像高 21.64
レンズ全長 139.80
BF 39.00

各群データ
f1 147.68
f2 55.50
PL 14.55
D1 50.72
ok1 73.72
(数値実施例3)
面データ
面番号 r d nd νd
1 58.151 3.67 1.58313 59.4
2* 26.609 11.23
3 ∞ 1.93 1.48749 70.2
4 47.766 4.41
5 426.728 3.71 1.91082 35.3
6 -139.476 5.84
7 -39.277 1.84 1.59551 39.2
8 305.406 2.09
9 84.082 7.09 1.88300 40.8
10 -80.281 0.20
11 620.405 7.20 1.49700 81.5
12 -40.008 1.20 1.75520 27.5
13 -66.912 7.63
14 44.776 5.91 1.91082 35.3
15 -1578.636 0.97
16 183.879 5.12 1.49700 81.5
17 -53.836 1.56 1.65412 39.7
18 29.931 5.99
19(絞り) ∞ 6.96
20 -22.265 1.86 1.75520 27.5
21 -2294.463 3.56 1.59522 67.7
22 -63.002 0.23
23 89.422 7.14 1.59522 67.7
24 -34.732 0.30
25* -141.120 4.33 1.85400 40.4
26 -44.005
非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.70614e-007 A 6=-3.58847e-009 A 8= 6.59574e-012
A10=-1.46451e-014 A12= 8.71825e-018

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.60341e-006 A 6=-7.41900e-010 A 8=-4.55318e-012
A10= 2.18534e-015 A12=-1.01563e-018

焦点距離 35.22
Fナンバー 1.45
半画角(度) 31.56
像高 21.64
レンズ全長 141.00
BF 39.00

各群データ
f1 177.76
f2 55.81
PL 15.69
D1 50.43
ok1 94.29
(数値実施例4)
面データ
面番号 r d nd νd
1 84.113 3.67 1.58313 59.4
2* 27.189 12.00
3 -142.418 1.93 1.48749 70.2
4 56.221 3.57
5 306.637 4.38 1.91082 35.3
6 -107.662 4.63
7 -42.576 1.84 1.58144 40.8
8 153.188 0.15
9 68.596 8.13 1.88300 40.8
10 -78.813 0.20
11 116.533 8.32 1.49700 81.5
12 -39.443 1.20 1.73800 32.3
13 -99.315 7.29
14 43.208 5.78 1.91082 35.3
15 1115.555 1.24
16 223.896 4.01 1.61800 63.3
17 -128.145 1.56 1.73800 32.3
18 29.822 5.81
19(絞り) ∞ 6.96
20 -21.015 4.04 1.49700 81.5
21 -16.448 1.50 1.69895 30.1
22 -54.637 0.15
23 98.619 7.64 1.59522 67.7
24 -31.682 0.15
25* -105.584 4.34 1.85400 40.4
26 -39.728

非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.57357e-006 A 6=-2.21246e-009 A 8=-5.09498e-012 A10= 1.13515e-014 A12=-1.88410e-017

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.47181e-006 A 6=-9.29399e-010 A 8=-6.94083e-012 A10= 4.32235e-015 A12=-3.97435e-018

焦点距離 34.30
Fナンバー 1.45
半画角(度) 32.24
像高 21.64
レンズ全長 139.48
BF 39.00

各群データ
f1 157.95
f2 53.03
PL 17.85
D1 50.02
ok1 79.28
LA 光学系 L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群
L2a 前群 L2b 後群 SP 開口絞り

Claims (15)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、フォーカシングに際して光軸上を移動する正の屈折力の第2レンズ群より構成され、
    前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、前群、開口絞り、正の屈折力の後群より構成され、前記前群の最も像側のレンズ面と前記後群の最も物体側のレンズ面は負の屈折力のレンズ面であり、
    前記第1レンズ群の最も物体側には物体側に凸面を向けた負レンズが配置され、前記第1レンズ群は3枚以上の正レンズを有し、
    前記第1レンズ群に含まれる正レンズのうち像側から数えて2番目に配置された正レンズの物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をPL、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD1とするとき、
    0.15<PL/D1<0.50
    なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
  2. 前記第1レンズ群の後側主点は、前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面よりも像側に位置することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第1レンズ群の後側主点までの距離をok1とするとき、
    1.0<ok1/D1<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 前記第1レンズ群は、3枚以上の負レンズを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 前記第1レンズ群に含まれる正レンズのうち像側から数えて2番目に配置された正レンズよりも物体側に、3枚以上の負レンズが配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 軸上光束のマージナル光線の光軸からの高さは、全系のうち前記第1レンズ群に含まれるレンズにおいて最も高くなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、前記第2レンズ群は光軸上を物体側に移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    1.5<f1/f2<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学系。
  9. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光学系。
  10. 前記第1レンズ群の像側から数えて1番目に配置された正レンズと、2番目に配置された正レンズの内、少なくとも一方は、負レンズと接合されて接合レンズを構成していることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光学系。
  11. 前記接合レンズの接合面は、物体側に凹面を向けていることを特徴とする請求項10に記載の光学系。
  12. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、フォーカシングに際して光軸上を移動する正の屈折力の第2レンズ群より構成され、
    前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、前群、開口絞り、正の屈折力の後群より構成され、
    前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された物体側に凸面を向けた負レンズと、該負レンズの像側において、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズを有し、
    前記第1レンズ群に含まれる正レンズのうち像側から数えて2番目に配置された正レンズの物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をPL、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD1とするとき、
    0.15<PL/D1<0.50
    なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
  13. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、フォーカシングに際して光軸上を移動する正の屈折力の第2レンズ群より構成され、
    前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、前群、開口絞り、正の屈折力の後群より構成され、
    前記第1レンズ群の最も物体側には物体側に凸面を向けた負レンズが配置され、前記第1レンズ群は3枚以上の正レンズを有し、
    前記第1レンズ群の像側から数えて1番目に配置された正レンズと、2番目に配置された正レンズの内、少なくとも一方は、負レンズと接合されて接合レンズを構成しており、
    前記第1レンズ群に含まれる正レンズのうち像側から数えて2番目に配置された正レンズの物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をPL、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD1とするとき、
    0.15<PL/D1<0.50
    なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  15. 前記撮像素子の撮像面の最大像高に達する光束の主光線の光軸からの高さが、軸上光束のマージナル光線の光軸からの高さよりも低くなる領域に、前記第1レンズ群に含まれる2枚以上の正レンズが配置されていることを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
JP2013208127A 2013-10-03 2013-10-03 光学系及びそれを有する撮像装置 Active JP6214311B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208127A JP6214311B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 光学系及びそれを有する撮像装置
US14/492,190 US9417436B2 (en) 2013-10-03 2014-09-22 Optical system and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208127A JP6214311B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015072370A JP2015072370A (ja) 2015-04-16
JP2015072370A5 JP2015072370A5 (ja) 2016-11-24
JP6214311B2 true JP6214311B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52776746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208127A Active JP6214311B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9417436B2 (ja)
JP (1) JP6214311B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210413A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2017161847A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法
TWI672536B (zh) 2016-03-29 2019-09-21 佳能企業股份有限公司 光學鏡頭
CN107290841B (zh) * 2016-03-31 2020-11-10 佳能企业股份有限公司 光学镜头
JP6723211B2 (ja) * 2017-09-19 2020-07-15 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP7015679B2 (ja) * 2017-11-15 2022-02-03 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP7035592B2 (ja) 2018-02-14 2022-03-15 株式会社リコー 撮影レンズ系および撮像装置
JP7140571B2 (ja) * 2018-07-04 2022-09-21 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
JP7074986B2 (ja) * 2018-07-18 2022-05-25 株式会社シグマ 撮像レンズ
JP2020052349A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP2020052350A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP7048521B2 (ja) * 2019-01-31 2022-04-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN110609381B (zh) * 2019-09-27 2021-08-27 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130743A (ja) 1997-07-11 1999-02-02 Canon Inc レトロフォーカス型レンズ
JP2000098222A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Cosina Co Ltd 投射レンズ
JP5111056B2 (ja) 2007-10-30 2012-12-26 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2010266577A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP5424745B2 (ja) * 2009-07-02 2014-02-26 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5549462B2 (ja) * 2009-08-04 2014-07-16 コニカミノルタ株式会社 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置
JP2011209377A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015072370A (ja) 2015-04-16
US9417436B2 (en) 2016-08-16
US20150098138A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214311B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US9235025B2 (en) Imaging optical system and image pickup apparatus including the same
JP6667297B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6727785B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2010090281A1 (ja) マクロレンズ
JP6632311B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2012022109A (ja) 光学系および光学機器
JP6226611B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9541746B2 (en) Optical system and image pickup apparatus having the same
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015028530A5 (ja)
JP2016009113A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4921044B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017097263A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011107313A (ja) 光学系及びそれを用いた光学機器
US20130208155A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2015138122A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015111192A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2009186570A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5078498B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6108733B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6207374B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6983541B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6214311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03