JP6214306B2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6214306B2
JP6214306B2 JP2013204882A JP2013204882A JP6214306B2 JP 6214306 B2 JP6214306 B2 JP 6214306B2 JP 2013204882 A JP2013204882 A JP 2013204882A JP 2013204882 A JP2013204882 A JP 2013204882A JP 6214306 B2 JP6214306 B2 JP 6214306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
length
box body
locking piece
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013204882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067338A (ja
Inventor
和哉 渡辺
和哉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2013204882A priority Critical patent/JP6214306B2/ja
Publication of JP2015067338A publication Critical patent/JP2015067338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214306B2 publication Critical patent/JP6214306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、正規の開封手段によらずに不正に開封されるのが防止されている、不正開封防止機構が備えた包装箱に関するものである。
従来の不正開封防止機構を備えた包装箱は、底部が閉塞され上部に開口を有する箱本体と、箱本体の開口を閉塞する蓋体とを備えるとともに、例えば箱本体に折り曲げ可能な係止片が、蓋体に係止片を差し込み可能なスリット状の差込孔が設けられている(例えば特許文献1を参照)。係止片は、左右の端部に、折り目を介して長さが互いに同じ突片を備えており、左右の突片を折り目で折り畳んで係止片に重ね、指で押さえるなどして両突片が開かないようにすることで、差込孔へ差し込まれる。係止片が差込孔に差し込まれると、係止片の両端部の突片が、折り畳まれた状態から開いた状態となり、両突片がストッパーの機能を果たして係止片が差込孔から抜け出るのが阻止される。よって、別に設けられた正規の開封手段によらずに包装箱が不正に開封されるのが防止されている。
特開2010−285179号公報
特許文献1に記載の包装箱では、係止片の両端部に設けられた左右の突片の長さが同じであり、両突片を折り畳んだ際に、両突片の先端部が係止片の長さ方向の中心位置付近で対向する。そのため、係止片の差込孔への差し込み時に両突片が開かないようにするためには、係止片の中心位置付近において両突片の先端部をまとめて片方の手の指で押さえるか、あるいは、各突片の根元をそれぞれ片方の手の指で押さえる必要がある。しかしながら、係止片の中心位置付近を指で押さえたのでは、指が邪魔になって係止片を差込孔へ差し込みにくい。一方で、各突片の根元をそれぞれ片方の手の指で押さえた場合も係止片を差込孔へ差し込みにくい。このように、係止片の両突片の長さが同じであると、係止片を差込孔へ差し込むのに手間を要し、包装箱を組み立てる作業効率が悪いという問題がある。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、係止片を差込孔に差し込みやすくすることで包装箱を組み立てる作業効率を向上させた、不正開封防止機構を備える包装箱を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、製品を収納する箱本体と、前記箱本体の開口を閉塞する蓋体と、いずれか一方が前記箱本体に他方が前記蓋体にそれぞれ設けられ、前記開口を閉塞する前記蓋体が開封するのを規制する、係止片及び前記係止片を差し込み可能なスリット状の差込孔と、前記係止片の左右の端部に折り目を介して設けられた長さが互いに異なる一対の突片と、を備える包装箱により達成される。
上記構成の包装箱において、その好ましい実施態様は、一対の前記突片の少なくとも長さが長い方の前記突片は、前記折り目で折り畳んだとき、先端部が前記係止片の長さ方向の中心位置を越えることを特徴としている。
また、さらに好ましい実施態様においては、前記蓋体は、折り目を介して先端部に差込片が設けられ、前記差込片は、前記蓋体が前記開口を閉塞する際に垂直に折り曲げられて前記箱本体の内面と対向し、前記係止片は前記箱本体に設けられ、前記差込孔は前記蓋体と前記差込片の境目に設けられていることを特徴としている。
また、さらに好ましい実施態様においては、一対の前記突片の長さが長い方の前記突片の長さが前記差込片の長さの1/2以上であることを特徴としている。
また、さらに好ましい実施態様においては、前記箱本体は、上端部から一対の切れ込みを設けることで内外へ屈曲可能でありかつミシン目の破断により前記箱本体から切り離し可能な支持片を有し、前記支持片の上端部に折り目を介して前記係止片が設けられ、一対の前記突片の長さが短い方の前記突片の長さが前記箱本体の上端部から前記ミシン目までの長さの1/2未満であることを特徴としている。
また、さらに好ましい実施態様においては、一対の前記突片の少なくとも長さが短い方の前記突片は、前記係止片の端部に、前記箱本体側に隙間をあけるようにして設けられていることを特徴としている。
また、さらに好ましい実施態様においては、前記差込片を切り欠くことで形成される切欠部が前記差込孔に連設されており、前記切欠部は、前記差込孔の長さ方向の中心位置又は中心位置よりも長さが短い方の前記突片寄りに設けられていることを特徴としている。
本発明の包装箱によれば、係止片を差込孔に差し込む際に、係止片に折り重ねられた両突片を開かないように指などで押さえていても、係止片を差込孔に容易に差し込めるので、包装箱を組み立てる作業効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る包装箱の斜視図である。 図1の包装箱の蓋を閉じる前を示す正面図である。 図1の包装箱の蓋を閉じる前を示す斜視図である。 図1の包装箱の展開図である。 左右の突片を係止片に折り畳んだ状態を拡大して示す正面図である。 図1の包装箱の蓋を開けた後を示す斜視図である。 図1の包装箱の蓋を閉じた時の両突片の状態を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1〜図3は、本発明の一実施形態である包装箱1の外観構成を示している。図4は、包装箱1の展開図を示している。包装箱1は、厚紙、段ボール紙、プラスティックシートなどの材料からなり、上端部に開口20を有する箱本体2と、箱本体2の上部開口20を閉塞する蓋体3とにより構成されている。
箱本体2は、底面部21と、周面を構成する長方形状の後面部22A、前面部22B及び左右の側面部22C,22Dとが一体に設けられた角型の容器であり、上部開口20から箱本体2内に製品を収納可能である。
底面部21は、後面部22A、前面部22B及び各側面部22C,22Dの下端部に折り曲げ可能に一体に設けられた2種類の底面構成片23,24(図4に示す)が、巴状に互いに絡み合って底面部21が抜けないようにされたボトムロック構造が用いられている。本実施形態では、底面構成片24に連接された連結片25を隣接する底面構成片23に糊付けしたワンタッチ底構造が用いられている。ワンタッチ底構造は、包装箱1の組み立てと同時に簡単に底面部21を形成することができる。なお、底面部21は、ワンタッチ底構造に限らず、アメリカンロック構造など、その他の公知の構造を採用することもできる。
後面部22Aの上端部には、蓋体3が折り曲げ可能に一体に設けられている。また、蓋体3が設けられた後面部22Aと対向する前面部22Bの上端部には、上部開口20を閉塞する蓋体3をロックして開封するのを規制する係止片4が折り曲げ可能に一体に設けられている。また、左右の側面部22C,22Dの上端部には、それぞれフラップ26が折り曲げ可能に一体に設けられている。各フラップ26は、それぞれ側面部22C,22Dに対して垂直に折り曲げられることで、箱本体2の上部開口20を塞ぐ蓋体3を支持する。
蓋体3は、矩形状であり、箱本体2の上部開口20を塞ぐことが可能な大きさを有している。蓋体3の先端部には、差込片30が折り曲げ可能に一体に設けられており、差込片30は、蓋体3により上部開口20を閉塞する際に垂直に折り曲げられて、箱本体2の係止片4が設けられた前面部22Bの内面と対向する。蓋体3と差込片30との境目(図4の折り目14)には、左右の両側位置に、切れ込み31が設けられている。蓋体3により上部開口20を閉塞する際に、フラップ26の前面部22B側の端縁が切れ込み31に差し込まれ、差込片30の左右の端部がフラップ26の下側に回りこんでフラップ26と係合することで、蓋体3を開封しにくくなっている。
また、蓋体3と差込片30との境目(図4の折り目14)には、中央位置に、係止片4を差し込み可能なスリット状の差込孔5が設けられている。差込孔5には、差込片30を凹状に切り欠くことで形成される切欠部50が連設されている。切欠部50は、図4に示すように、差込孔5の長さ方向の中心位置O2よりも、後述する長さが短い方の突片6B寄りに設けられていることが好ましいが、中心位置O2に設けられていてもよい。
係止片4が設けられた前面部22B(箱本体2)は、上端部から下方に係止片4の左右の両端部に沿って一対の切れ込み7が設けられることで、両切れ込み7の間に支持片8を有している。支持片8は、前面部22B(箱本体2)に対して内外に屈曲可能であり、支持片8の上端部に係止片4が折り曲げ可能に一体に設けられている。係止片4を差込孔5に差し込む際に、支持片8を外側に倒すことで、係止片4を差込孔5に差し込みやすくなる。
両切れ込み7の下端部の間には、前面部22B(箱本体2)の上端部と平行なミシン目9が設けられており、ミシン目9の破断により、支持片8及び係止片4が前面部22B(箱本体2)から切り離し可能である。前面部22B(箱本体2)の上端部からミシン目9までの長さDとしては、10mm以上であることが好ましく、10mm〜35mm程度がより好ましく、20mm程度がさらに好ましい。ミシン目9が上方に位置し過ぎると、詳細は後述するが、支持片8を押し込んでミシン目9を破断させるときに、力をかけづらいからである。ミシン目9は、切断部分と非切断部分とが一定間隔で交互に連続して並んでいるが、本実施形態では、図2に示すように、中央の切断部分90Aが他の切断部分90Bよりも長さが長く設定されている。なお、ミシン目の形状は必ずしも本実施形態のものに限られるものではなく、同じ長さの切断部分が一定間隔で並んでいてもよい。
支持片8の両端部と前面部22B(箱本体2)との間(両切れ込み7)には、両者を接合する1又は複数の接合部80が設けられており、包装箱1の組み立てを行う前は、支持片8は前面部22B(箱本体2)と一体となっている。前面部22B(箱本体2)の上端部の支持片8の両端部との境目となる2つの角部27は面取りされている。
係止片4の左右の端部には、左右両側に突き出る一対の突片6A,6Bが折り曲げ可能に一体に設けられている。係止片4は、図3に示すように、左右の突片6A,6Bを折り畳んで係止片4に重ね、指で摘んで押さえるなどして係止片4及び両突片6A,6Bが重ねられた状態を保持したまま蓋体3の差込孔5へ差し込むことで、差込孔5に差し込み可能となり、係止片4が差込孔5に差し込まれた後は、図7に示すように、左右の突片6A,6Bが折り畳まれた状態から自然に開いた状態となることで、両突片6A,6Bがストッパーの機能を果たして差込孔5から抜け出るのが不可能となる。
一対の突片6A,6Bは、係止片4の左右の端部(図4の折り目15A,15B)から左右両側に突き出る長さd1,d2が互いに異なっている。なお、本実施形態では、左側の突片6Aの長さd1が右側の突片6Bの長さd2よりも長くなっているが、右側の突片6Bの長さd2が左側の突片6Aの長さd1よりも長くなっていてもよい。また、図5に示すように、一対の突片6A,6Bのうち、長さが長い方の突片6Aは、係止片4に折り重ねたとき、先端部が係止片4の長さ方向の中心位置O1を越えるようにその長さd1が設定されていることが好ましい。一方で、長さが短い方の突片6Bは、係止片4に折り重ねたとき、先端部が係止片4の中心位置O1を越えていても越えていなくてもよいが、越えないようにその長さd2が設定されていることが好ましい。突片6Bの長さd2が短いほど、係止片4に折り重ねられた後、自然に開きやすいからである。この場合、両突片6A,6Bを係止片4にそれぞれ折り重ねると、両突片6A,6Bの先端部が、上記した中心位置O1よりも左右どちらかずれた位置(本実施形態では右側にずれた位置)で対向するようになる。なお、折り畳んだときの両突片6A,6Bの先端部は、隙間なく対向していてもよいし、隙間をあけて対向していてもよいが、隙間は小さいことが好ましい。あるいは、両突片6A,6Bの先端部同士が互いに重なっていてもよい。突片6Aの長さd1としては、5mm以上であることが好ましく、5mm〜35mm程度がより好ましい。また、突片6Bの長さd2としては4mm以上であることが好ましく、4mm〜15mm程度がより好ましい。
また、一対の突片6A,6Bのうち、長さが短い方の突片6Bは、その幅w2が係止片4の幅wよりも短く設定されており、突片6Bの前面部22B(箱本体2)側の端縁が係止片4の前面部22B(箱本体2)側の端縁(図4の折り目13B)と段差をなしていることで、前面部22B(箱本体2)側に隙間Sがあくようにして、係止片4の端部に設けられている。なお、長さが長い方の突片6Aについては、長さが短い方の突片6Bと同じように、幅w1が係止片4の幅wよりも短く設定されていて、前面部22B(箱本体2)側に隙間Sがあくようにして係止片4の端部に設けられていてもよいし、幅w1を係止片4の幅wと同じ長さにして、係止片4と前面部22B(箱本体2)側の端縁が段差なく連続して設けられていてもよい。
また、一対の突片6A,6Bのうち、長さが長い方の突片6Aの長さd1は、蓋体3の差込片30の蓋体3の先端部(図4の折り目14)から突き出る長さdの1/2以上となるように設定されており、差込片30の長さdよりも長くてもよい。一方で、長さが短い方の突片6Bの長さd2は、側面部22(箱本体2)の上端部からミシン目9までの長さDの1/2未満となるように設定されている。その理由については後述する。
なお、本実施形態では、差込片30の長さdが前面部22B(箱本体2)の上端部からミシン目9までの長さDとほぼ同じ長さに設定されているが、どちらか一方が他方よりも長く設定されていてもよい。差込片30の長さdとしては、10mm以上であることが好ましく、10mm〜35mm程度がより好ましい。
上記構成の箱本体2及び蓋体3は、図4に示す1枚の型紙10を所定の折り目に沿って折り曲げることにより組み立てられる。型紙10は、長方形状の4連の前面部22B、側面部22C、後面部22A及び側面部22Dが折り目11A〜11Cを介して連設されており、一端側の前面部22Bには他端側の側面部22Dとの接着用の貼付片28が連設されている。後面部22A、前面部22B及び各側面部22C,22Dの下端部には、折り目12A〜12Dを介して底面構成片23,24が連設されており、上端部には、折り目13A〜13Dを介して順に蓋体3、係止片4、各フラップ26が連設されている。蓋体3の先端部には、折り目14を介して差込片30が、係止片4の左右の端部には、折り目15A,15Bを介して突片6A,6Bが、それぞれ連設されている。
上記構成の包装箱1は、まず、図4に示す型紙10を用い、後面部22A、前面部22B及び各側面部22C,22Dと、底面構成片23,24とを所定の折り目に沿って折り曲げ、貼付片28や連結片25を、側面部22Cや底面構成片23に糊付けなどすることで箱本体2を組み立てる。そして、箱本体2内に製品を収納した後、蓋体3で箱本体2の上部開口20を閉塞し、係止片4にて蓋体3をロックする。蓋体3のロックは、図3に示すように、係止片4に連設された左右の突片6A,6Bを係止片4に折り重ね、指で摘むなどして両突片6A,6Bが重ねられた状態で係止片4を蓋体3の差込孔5へ差し込む。係止片4が差込孔5に差し込まれると、左右の突片6A,6Bが折り畳まれた状態から自然にハの字状に開いた状態となり、両突片6A,6Bが差込片30さらには前面部22Bに突き当たってストッパーの機能を果たすことで、係止片4が差込孔5から抜け出るのが阻止される。よって、蓋体3により箱本体2の上部開口20を閉塞した状態が保たれるので、包装箱1が不正に開封されるのを防止できる。
一方で、包装箱1を開封するには、図6に示すように、係止片4を差込孔5に差し込んだまま、係止片4が設けられた前面部22Bの支持片8を指などで押し込み、ミシン目9を破断して支持片8及び係止片4を前面部22B(箱本体2)から分離させる。これにより、蓋体3の開封が可能となるので、箱本体2内から製品を取り出すことができる。
上記構成の包装箱1によると、係止片4の左右の端部に設けられた一対の突片6A,6Bの長さd1,d2が互いに異なっているので、係止片4を差込孔5に差し込む際に両突片6A,6Bを係止片4に折り重ねるとき、特に、長さが長い方の突片6Aが、係止片4に折り重ねたときに係止片4の中心位置O1を越えていると、この突片6Aの先端部が、中心位置O1よりも長さが短い方の突片6B側にずれた位置(右側にずれた位置)まで延出する。そのため、係止片4の突片6B側の端部から片方の手の指を少しだけ延ばせば、両突片6A,6Bの先端部をまとめて摘むことができ、両突片6A,6Bを開かないように係止片4に折り重ねることができる。このように、係止片4の端部側を指で摘むようにすれば、係止片4を差込孔5に差し込む際に、指がほとんど邪魔にならず、スムーズに差し込めるようになるので、包装箱1の組み立て作業の作業効率がさらに良好に向上する。
また、上記した包装箱1内に製品を収納した状態において、包装箱1を不正に開封して製品を取り出そうとする者は、前面部22Bと蓋体3の差込片30との間に指を入れ、差込片30を内側に押し倒すことで、差込片30の内側でハの字状に開いて係止片4が差込孔5から抜け出るのを阻止している両突片6A,6Bを強引に係止片4に折り重ねて係止片4を差込孔5から抜き出そうと試みることが想定される。この場合、差込片30は、図7に示すように、支持片8の両外側であって、かつ、差込片30の長さdの半分よりも上側の位置P1,P2近傍を押されることが想定される。このとき、少なくとも一方、つまりは、長さが長い方の突片6Aの長さd1が差込片30の長さdの1/2以上あれば、突片6Aの先端部は差込片30の長さdの半分よりも下側に位置し、突片6Aが差込片30に引っ掛かって、差込片30により押されても折り畳まれにくくなる。よって、係止片4を差込孔5から抜き出そうと試みても、少なくとも突片6Aは、係止片4に折り重ねられることなく開いた状態が保持され、差込片30さらには前面部22Bに突き当たってストッパーの機能を果たすので、係止片4が差込孔5から抜け出るのを阻止することができる。
また、包装箱1を正規に開封する場合は、支持片8を内側に押し込むことで、ミシン目9を破断するが、この場合、支持片8は、図7に示すように、ミシン目9の近傍であって、かつ、支持片8の幅中央位置P3近傍を押されることが想定される。このとき、少なくとも一方、つまりは、長さが短い方の突片6Bの長さd2がミシン目9までの長さ(支持片8の長さ)Dの1/2未満であれば、突片6Bの先端部が支持片8の長さDの半分よりも上側に位置し、突片6Bは支持片8に押されることで係止片4に向けて折り畳まれやすくなる。よって、支持片8を内側に押し込んでミシン目9を破断する際、長さが短い方の突片6Bが支持片8により容易に折り畳まれることで、ミシン目9は突片6B側の端部から破断する。ミシン目9の一方の端部が破断すれば、連続的に他方の端部まで破断可能となるので、支持片8の内側に両突片6A,6Bが存在していても、容易にミシン目9を破断して支持片8を前面部22B(箱本体2)から分離させることができ、包装箱1の正規開封を容易に行うことができる。
加えて、長さが短い方の前記突片6Bが、前面部22B(箱本体2)側に隙間Sをあけるようにして係止片4の端部に設けられていることで、差込孔5に係止片4が差し込まれた後も、前面部22B(箱本体2)や差込片30との間に隙間ができる。この隙間により、包装箱1の正規開封時に支持片8を内側に押し込む時点で、支持片8の突片6B側が内側に押し込まれやすくなっているため、ミシン目9は突片6B側の端部がさらに破断しやすくなっている。よって、さらに容易にミシン目9を破断させて支持片8を前面部22B(箱本体2)から分離させることが可能になっている。また、包装箱1の組み立て時においても、隙間Sがあることで、係止片4の差込孔5への差し込み時に、係止片4が完全に差し込まれる前に突片6A,6Bが差込孔5に完全に差し込まれるので、係止片4の差し込もしやすくなる。
加えて、差込片30の切欠部50が、差込孔5の長さ方向の中心位置O2よりも長さが短い方の突片6B寄りに設けられていることで、差込片30は切欠部50により突片6B側の剛性が低下している。よって、包装箱1の正規開封時に支持片8を内側に押し込む際、支持片8の内側の差込片30の突片6B側も内側に押し倒されやすくなっており、支持片8が内側に押し込まれる際に、差込片30により邪魔されるのが抑制されているので、ミシン目9は突片6B側の端部がさらに破断しやすくなっている。
また、上記構成の包装箱1によると、支持片8を前面部22B(箱本体2)から分離可能とするミシン目9は、中央の切断部分90Aが他の切断部分90Bよりも長さが長く設定されていることで、包装箱1の正規開封時に支持片8を内側に押し込んでミシン目9を破断させる際に、ミシン目9を破断させやすくなっている。
また、前面部22B(箱本体2)の上端部の支持片8との境目となる2つの角部27が面取りされていて非鋭利となっていることで、包装箱1の組立時や開封時において指などが角部27に引っ掛かることがなく、作業しやすくなっている。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の具体的な態様は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、包装箱1の外形が四角形状であるが、その他の多角形状であったり円形状であってもよい。
また、上記実施形態では、長さが長い方の突片6Aは、係止片4に折り重ねたとき、先端部が係止片4の長さ方向の中心位置O1を越えるように形成されているが、必ずしも中心位置O1を越える必要はない。
また、上記実施形態では、箱本体2の下部開口を底面部21により閉塞しているが、箱本体2の下部開口についても、上部開口20と同様に、蓋体3で閉塞し、かつ、両突片6A,6Bを備えた係止片4及び差込孔5により、蓋体3が不正に開封されないようにロックするように構成してもよい。
また、上記実施形態では、係止片4が箱本体2に、差込孔5が蓋体3に、それぞれ設けられているが、係止片4が蓋体3に、差込孔5が箱本体2に、それぞれ設けられるように包装箱1を構成してもよい。
1 包装箱
2 箱本体
3 蓋体
4 係止片
5 差込孔
6A,6B 突片
7 切れ込み
8 支持片
9 ミシン目
13B 折り目
14 折り目
15A,15B 折り目
30 差込片
50 切欠部
O1,O2 中心位置
S 隙間

Claims (6)

  1. 製品を収納する箱本体と、
    前記箱本体の開口を閉塞する蓋体と、
    いずれか一方が前記箱本体に他方が前記蓋体にそれぞれ設けられ、前記開口を閉塞する前記蓋体が開封するのを規制する、係止片及び前記係止片を差し込み可能なスリット状の差込孔と、
    前記係止片の左右の端部に折り目を介して設けられた長さが互いに異なる一対の突片と、を備え
    一対の前記突片における少なくとも長さが長い方の突片は、前記折り目で折り畳んだとき、先端部が前記係止片の長さ方向の中心位置を越える包装箱。
  2. 前記蓋体は、折り目を介して先端部に差込片が設けられ、前記差込片は、前記蓋体が前記開口を閉塞する際に垂直に折り曲げられて前記箱本体の内面と対向し、
    前記係止片は前記箱本体に設けられ、前記差込孔は前記蓋体と前記差込片の境目に設けられている請求項に記載の包装箱。
  3. 一対の前記突片における長さが長い方の突片の長さが前記差込片の長さの1/2以上である請求項に記載の包装箱。
  4. 前記箱本体は、上端部から一対の切れ込みを設けることで内外へ屈曲可能でありかつミシン目の破断により前記箱本体から切り離し可能な支持片を有し、前記支持片の上端部に折り目を介して前記係止片が設けられ、
    一対の前記突片における長さが短い方の突片の長さが前記箱本体の上端部から前記ミシン目までの長さの1/2未満である請求項2又は3に記載の包装箱。
  5. 一対の前記突片における少なくとも長さが短い方の突片は、前記係止片の端部に、前記箱本体側に隙間をあけるようにして設けられている請求項2〜4のいずれかに記載の包装箱。
  6. 前記差込片を切り欠くことで形成される切欠部が前記差込孔に連設されており、前記切欠部は、前記差込孔の長さ方向の中心位置又は中心位置よりも長さが短い方の前記突片寄りに設けられている請求項2〜5のいずれかに記載の包装箱。
JP2013204882A 2013-09-30 2013-09-30 包装箱 Active JP6214306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204882A JP6214306B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204882A JP6214306B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067338A JP2015067338A (ja) 2015-04-13
JP6214306B2 true JP6214306B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52834434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204882A Active JP6214306B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6214306B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917557B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155498B2 (ja) * 2002-05-10 2008-09-24 株式会社フジシールインターナショナル 包装ケース
JP5424728B2 (ja) * 2009-06-11 2014-02-26 中央紙器工業株式会社 不正開封防止包装箱
JP5474575B2 (ja) * 2010-01-05 2014-04-16 小林製薬株式会社 包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015067338A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188911B2 (ja) 包装容器
JP4606141B2 (ja) プラスチック箱
JP6132563B2 (ja) 包装用箱
JP5836101B2 (ja) 包装用箱
JP6214306B2 (ja) 包装箱
JP5928889B2 (ja) 包装用箱
JP6234142B2 (ja) 包装箱
JP4663392B2 (ja) 差込ロック式包装箱
JP7133296B2 (ja) 包装用箱
JP3177116U (ja) 包装箱
JP3177596U (ja) 包装箱
JP6706879B2 (ja) 包装用箱
JP4921800B2 (ja) 不正開封防止箱
JP2014108819A (ja) 包装箱
JP3186868U (ja) 段ボール箱用シート及び段ボール箱
JP4238650B2 (ja) 包装箱
JP5464920B2 (ja) 閉口維持機能付包装用箱
JP4763388B2 (ja) 組立包装箱
JP6658440B2 (ja) 包装箱
JP2010052775A (ja) 包装用箱
JP3215847U (ja) フラップ付包装箱
JP4647962B2 (ja) 包装箱
JP7236865B2 (ja) 包装箱
JP2007153408A (ja)
JP3215759U (ja) フラップ付包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250