JP6210791B2 - 車上装置、及び、これを用いた列車制御装置 - Google Patents

車上装置、及び、これを用いた列車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6210791B2
JP6210791B2 JP2013167498A JP2013167498A JP6210791B2 JP 6210791 B2 JP6210791 B2 JP 6210791B2 JP 2013167498 A JP2013167498 A JP 2013167498A JP 2013167498 A JP2013167498 A JP 2013167498A JP 6210791 B2 JP6210791 B2 JP 6210791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
spectrum
frequency
train control
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013167498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037338A (ja
Inventor
顕夫 岩上
顕夫 岩上
島村 徹也
徹也 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Saitama University NUC
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd, Saitama University NUC filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2013167498A priority Critical patent/JP6210791B2/ja
Publication of JP2015037338A publication Critical patent/JP2015037338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210791B2 publication Critical patent/JP6210791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、車上装置に関し、具体的には、地上装置と組み合わされて列車制御装置に用いられたとき、列車制御に係る振幅変調波信号(入力信号)に混入するノイズを除去する車上装置に関する。
入力信号に混入するノイズを除去するための装置について、従来より、種々の構造のものが提案され、実用に供されている。例えば、特許文献1に記載された雑音除去装置は、スペクトルを平滑化することにより、入力信号からノイズを抽出し、周波数軸上でノイズを入力信号から差し引くことにより、ノイズの抑制を図るものである。
ところで、列車制御において、車上側で受信する入力信号には、様々なノイズが混入する。このノイズは、可能な限り除去されなければならない。なぜならば、列車制御の分野では、入力信号の信号特性は、適切な列車制御、及び、列車運行の安全管理に直接影響するからである。
特に、この種の列車制御に係る入力信号には、可変電圧可変周波数制御(Variable Voltage Variable Frequency)を行うインバータ装置から受け取るノイズ(VVVFノイズ)が混入することが知られている。このVVVFノイズは、列車の速度に応じてノイズの生じる周波数が変動するため、決められた周波数帯域のノイズを減衰させるバンドパスフィルタ等では充分に除去することができない。また、既に説明した特許文献1に記載された技術を用いても、上述した特徴を有するVVVFノイズを充分に除去することはできない。
そこで、従来の列車制御装置では、上述した入力信号に含まれるVVVFノイズの影響を小さくするため、地上側からの送信出力を大きくして、S/N比(signal-noise ratio)を稼ぐことが行われている。しかし、送信出力を大きくするには電流を増やさなければならず、その結果、消費電力の増大、列車制御装置の大容量化などの新たな問題が生じることとなる。
特開平11−102197号公報
本発明の課題は、列車制御に係る振幅変調波信号(入力信号)に混入したノイズを除去しうる車上装置を提供することである。
本発明のもう1つの課題は、信号送信に要する電力消費を低減しうる車上装置を提供することである。
本発明のさらにもう1つの課題は、軌道回路長を長くし、機器数を減らしうる車上装置を提供することである。
上述した課題を解決するため、本発明に係る車上装置は、信号判別部を含む。信号判別部は、入力信号に対応する出力信号を生じさせる。ここで、入力信号は、地上装置より供給される振幅変調波信号である。他方、出力信号は、入力信号から所定の時間幅で信号成分を取り出して周波数領域に変換し、変換して得られたスペクトルと、予め記憶された複数の変調波周波数のスペクトルとを対比して誤差をそれぞれ導出し、導出して得られた誤差が最も小さい変調波周波数である。
上述したように、本発明に係る車上装置を構成する信号判別部は、入力信号に対応する出力信号を生じさせるものであって、地上装置より供給される入力信号から所定の時間幅で信号成分を取り出して周波数領域に変換し、変換して得られた入力信号スペクトルと、予め記憶された複数の変調波周波数のスペクトルとを対比して誤差をそれぞれ導出し、導出して得られた誤差が最も小さい変調波周波数を出力信号とする。この構成によると、車上装置が地上装置と組み合わされて列車制御装置に用いられたとき、入力信号に、例えば、VVVFノイズが混入したとしても、その影響を受けることなく、入力信号の変調波周波数を正確に判別し、出力することができる。従って、列車制御に係る振幅変調波信号(入力信号)に混入したノイズを除去こと、及び、ノイズの影響のない出力信号に基づいて、適切な列車制御を行うことができる。
本発明に係る車上装置を構成するノイズ抑制部は、誤差に基づいて入力信号の変調波周波数を判別することができるから、同一軌道回路長では、地上側の信号出力を抑え、信号送信に要する電力消費を低減することができる。また、同一送信出力では、軌道回路長を長くすることが可能になるとともに、地上側の機器数を減らすこと(地上側設備の効率化)が可能となる。
以上述べたように、本発明によれば、次のような効果を得ることができる。
(1)列車制御に係る振幅変調波信号(入力信号)に混入したノイズを除去しうる車上装置を提供することができる。
(2)信号送信に要する電力消費を低減しうる車上装置を提供することができる。
(3)軌道回路長を長くし、機器数を減らしうる車上装置を提供することができる。
本発明の他の目的、構成及び利点については、添付図面を参照し、更に詳しく説明する。添付図面は、単に、例示に過ぎない。
本発明の実施形態に係る車上装置を用いた列車制御装置のブロック図である。 本発明の実施形態に係る信号判別処理のフロー図である。 本発明の実施形態に係る信号判別処理の波形図である。 本発明の実施形態に係る信号判別処理を波形図である。 本発明の実施形態に係る信号判別処理を波形図である。 本発明の実施形態に係る信号判別処理を波形図である。 本発明の実施形態に係る信号判別処理を波形図である。 本発明の実施形態に係る信号判別処理を模式的に示す図である。
図1乃至図8において、同一符号は、同一又は対応部分を示すものとする。本発明は、車上装置に関し、具体的には、地上装置と組み合わされて列車制御装置に用いられたとき、列車制御に係る振幅変調波信号(入力信号)にノイズが含まれるとしても、その変調波周波数を判別し、判別した変調波周波数を出力しうる車上装置に関する。図1の列車制御装置1は、地上装置2と、車上装置3とを含む。車上装置3は、レール4の上を、矢印F1の方向に走行する列車5に搭載されている。
地上装置2は、当該列車5と、先行列車との間隔、及び、進路の条件に応じて、列車5の許容運転速度など速度制限情報を含む列車制御信号電流(ATC信号S1)を生成する。このATC信号S1は、正弦波に振幅変調をかけたもの(振幅変調波)である。ATC信号S1は、レール4、及び、各軌道回路(図示省略)を通じて車上装置3に供給される。
列車5は、車上装置3と、車上アンテナ51と、インバータ装置52と、ブレーキ装置55とを含んでいる。車上アンテナ51は、レール4に供給されているATC信号S1を受信し、受信したATC信号S1を車上装置3に送る。
インバータ装置52は、可変電圧可変周波数制御(Variable Voltage Variable Frequency)を行うものであって、架線6からパンタグラフ7を通じて取り込んだ直流電流W1を交流電流W2に変換し、モータ53に供給する。モータ53に供給された交流電流W2は、モータ53を経由した後に帰線電流W3となり、車輪54を通じてレール4に流され、図示しない変電所に戻る。
車上装置3は、信号処理部31を有し、信号処理部31は、供給されたATC信号(S1)と、速度検出器(図示しない)から供給される速度信号とを照査し、例えば速度超過の場合にブレーキ信号を生成し、ブレーキ装置55にブレーキ制御を与える。
ここで、図1の列車制御装置1は、上述した従来の列車制御装置の基本構成に加え、信号判別部30を有する点に特徴の一つがある。すなわち、この種の列車制御において、車上側で受信するATC信号S1には、様々なノイズが混入する。このノイズは可能な限り除去されなければならない。なぜならば、列車制御の分野では、ATC信号S1の信号特性(S/N比)は、適切な列車制御、及び、列車運行の安全管理に直接影響するからである。
特に、この種のATC信号S1には、帰線電流W3に起因するノイズ(VVVFノイズ)が、車上アンテナ51に直接混入することが知られている。このVVVFノイズは、列車5の走行速度に応じてノイズの生じる周波数が変動するため、バンドパスフィルタ等の決められた周波数帯域のノイズを減衰させる信号処理のみでは充分に除去することができない。しかも、ATC信号S1は、レベル変動が小さいから、ATC信号S1に対し、レベル変動の大きなVVVFノイズが混入した場合、その影響を小さくするため、地上側からの送信出力を大きくして、S/N比を稼がざるを得ず、その結果、消費電力の増大、列車制御装置の大容量化などの新たな問題が生じることとなる。
上述した鉄道信号に特有の問題を解決するため、図1の車上装置3は、信号判別部30を有する。信号判別部30は、端的に言えばATC信号S1のノイズを除去するものであって、入力されたATC信号S1に対応するATC信号S2を生じさせ、出力する。ATC信号S1は、地上装置より供給される振幅変調波信号である。ATC信号S2は、ATC信号S1から所定の時間幅で信号成分を取り出して周波数領域に変換し、変換して得られたスペクトルを、予め記憶された複数の変調波周波数のスペクトルと対比して誤差をそれぞれ導出し、導出して得られた誤差が最も小さい変調波周波数信号である。
ATC信号S2は、信号処理部31に供給される。信号処理部31は、信号判別部30からATC信号S2と、速度検出器(図示しない)から供給される速度信号とを照査し、例えば速度超過の場合にブレーキ信号を生成し、ブレーキ装置55にブレーキ制御を与える。
上述した信号判別部30における具体的な信号判別処理について、さらに、図2乃至図8を参照し、より詳細に説明する。図2に示すように、信号判別部30による信号判別処理は、信号受信ステップと、周波数帯域抽出ステップと、フレーム抽出ステップ(図3参照)と、フーリエ変換ステップ(図4参照)と、あてはめステップ(図5〜図7参照)と、誤差導出ステップ(図5〜図7参照)と、変調波周波数判別ステップ(図8参照)と、信号出力ステップとを含む。
まず、信号受信ステップは、地上装置2から各軌道回路、及び、レール4に供給されるATC信号S1を車上アンテナ51を通じて受信する。
次に、周波数帯域抽出ステップは、車上アンテナ51で受信したATC信号S1に対し、BPF(Band-pass filter)処理を行うことにより、信号成分を含む周波数帯域を抽出する。
次に、フレーム抽出ステップは、周波数帯域抽出ステップにより得られた信号成分、及び、その時間軸の波形から所定の長さで、一定時間ごとに信号を抽出してフレームとする。BPF処理された信号成分は、フレーム抽出ステップにおいて、変調波一波長分以上含む長さに分割される。図3に示すように、1フレームは、変調波の一波長分以上を一単位として含み、好ましくは変調波の一周期に基づいて設定される。
次に、図4に示すように、図3のフレーム抽出ステップにおいて抽出された1フレーム分の信号成分は、フーリエ変換ステップによって、時間領域から周波数領域へ変換されることにより、周波数スペクトル(入力信号スペクトル)とされ、図示しない記憶領域に記憶される。
誤差導出ステップは、記憶された周波数スペクトル上でノイズを除去する処理である。まず、信号判別部30は、図示しない記憶領域に、列車制御に係るATC信号(S1)の変調波周波数のスペクトルが、内部スペクトルとして予め記憶されている。この内部スペクトルは、後述する誤差の導出基準となるスペクトルであって、列車制御情報のコードに対応するスペクトルFm1、Fm2…FmN(Nは3以上の整数)で構成されている。具体的に、ATC信号S1には、例えば、列車速度や、軌道IDなど、コードとして用いられる変調周波数スペクトルが、予め決められており、内部スペクトルFm1、Fm2…FmN(Nは3以上の整数)は、前記コードに対応するものである。
誤差導出ステップは、フレーム抽出ステップにおいて得られた入力信号スペクトルと、予め記憶された複数の変調波周波数の内部スペクトル(Fm1、Fm2…FmN)とを、それぞれ対比し、誤差(e1、e2…eN)を導出する。以下、図5を参照して具体的に説明する。
図5の誤差導出ステップは、入力信号スペクトルに近づくよう内部スペクトル(Fm1)を比較スペクトル(Fm1)に変形させて入力信号スペクトルにあてはめる処理と、前記あてはめ処理後、比較スペクトル(Fm1)と、入力信号スペクトルとの誤差(e1)を導出する処理とを含む。
まず、あてはめ処理において、比較スペクトル(Fm1)を獲得するため、内部スペクトル(Fm1)に加えられる処理としては、例えば、以下の方法(a)乃至(e)が考えられる。
(a)搬送波周波数のレベルが、入力信号スペクトルと一致するよう、内部スペクトル(Fm1)のレベルを定数倍する。
(b)全周波数のレベルの合計値が、入力信号スペクトルと一致するよう、内部スペクトル(Fm1)のレベルを定数倍する。
(c)前記(b)において、合計する周波数を、信号成分の含まれる周波数帯域に限定する。
(d)入力信号スペクトルとの誤差が最小となるよう、内部スペクトル(Fm1)のレベルを定数倍する。
(e)入力信号スペクトルとの誤差が最小となるよう、内部スペクトル(Fm1)のレベルを定数倍し、さらに全周波数に定数項を加える。
次に、誤差導出処理において、あてはめ処理により得られた比較スペクトル(Fm1)と、入力信号スペクトルとの誤差(e1)を求める方法として、例えば、以下の方法(f)乃至(i)が考えられる。
(f)周波数ごとに比較スペクトル(Fm1)と、入力信号スペクトルとのレベル差を求め、全周波数のレベル差を合計する。
(g)前記(f)の方法において、合計する周波数を信号成分の含まれる周波数帯域に限定する。
(h)周波数ごとに内部スペクトル(Fm1)と、入力信号スペクトルとのレベル差の二乗を求め、全周波数のレベル差を合計する。
(i)前記(h)の方法において、合計する周波数を信号成分の含まれる周波数帯域に限定する。
図6及び図7は、図5を参照して説明した誤差(e1)導出処理と同様、内部スペクトル(Fm2…FmN)を基準とする入力信号スペクトルの誤差(e2…eN)導出処理を行うことにより、比較スペクトル(Fm2…FmN)のそれぞれと、入力信号スペクトルの誤差(e2…eN)を導出する。
図8は、変調波周波数判別ステップであって、図5乃至図7の誤差導出ステップで導出された誤差(e1、e2…eN)のそれぞれから、誤差(e)が最も小さいものを判別し、誤差が最も小さいスペクトルの変調波周波数を入力信号の変調波と識別する。図8の変調波周波数判別ステップでは、入力信号スペクトルと内部スペクトルFm2との誤差(e2)が最も小さいから、信号判別部30は、入力信号S1の変調波周波数が、内部スペクトルFm2に基づく変調波周波数であると判別し、判別した内部スペクトルFm2に基づく変調波周波数を、ATC信号S2として、例えば、信号処理部31に出力する。信号処理部31は、ATC信号S2に基づいて列車制御を行う。図8により出力されるATC信号S2は、予め記憶された内部スペクトルFm2に基づく変調波周波数であるから、VVVFノイズなどは含まれていない。
図1乃至図8を参照して説明したように、本発明に係る車上装置を構成する信号判別部30は、入力信号(S1)に対応する出力信号(S2)を生じさせるものであって、地上装置2より供給されるATC信号S1から変調波一波長分以上を1フレームとして取り出してフーリエ変換し、ATC信号S1のスペクトルと、予め記憶された複数の変調波周波数のスペクトル(Fm1、Fm2…FmN)とを対比して誤差(e1、e2…eN)をそれぞれ導出し、導出して得られた誤差が最も小さい変調波周波数(Fm2)を出力信号(S2)とする。
上述した構成によると、例えば、列車5の走行速度に応じて発生周波数が変動するVVVFノイズがATC信号S1に混入したとしても、これを除去し、S/N比を改善することが可能となる。従って、ATC信号S1の信号特性、耐ノイズ性を向上しうる車上装置3、及び、これを用いた列車制御装置1を提供することができる。
また、違う観点から説明すれば、信号判別部30は、ATC信号S1に混入したノイズを除去し、S/N比を改善することができるから、同一軌道回路長では、地上側の信号出力を抑え、信号送信に要する電力消費を低減することができる。また、同一送信出力では、軌道回路長を長くすることが可能になるとともに、地上側の機器数を減らすこと(地上側設備の効率化)が可能となる。
図1乃至図8の列車制御装置1は、鉄道におけるATC信号S1の特徴を念頭に置いたノイズ除去処理を行うものである。すなわち、鉄道においては、変動の小さいATC信号S1に対して、VVVFノイズのような広帯域に発生する変動の大きいノイズが発生するから、その特徴をいかしてノイズ除去処理を行う必要がある。しかも、列車制御に係るATC信号S1には、列車速度や、軌道IDなど、コードとして用いられる変調周波数スペクトルが、予め決められている、との特徴もある。この点、図1乃至図8の列車制御装置1は、上述したATC信号S1の特徴を念頭に、誤差導出ステップ、及び、変調波周波数判別ステップを行うことにより、既知の内部スペクトル(Fm1、Fm2…FmN)に基づいて誤差(e)を導出するから、ノイズの影響を受けることなく、ATC信号S1の変調波周波数を正確に判別し、効率よく出力することができる。従って、耐ノイズ性を向上しうる車上装置3、及び、これを用いた列車制御装置1を提供することができる。
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種種の変形態様を採り得ることは自明である。例えば、変調波周波数判別ステップにおいて、「誤差の最も小さいものを入力信号S1の変調波とするのではなく、定数倍した値がもっとも大きいものを入力信号S1の変調波とする、としてもよい。
1 列車制御装置
2 地上装置
3 車上装置
Fm1、Fm2…FmN 内部スペクトル(比較スペクトル)
e1、e2…eN 誤差
30 信号判別部
S1 入力信号
S2 出力信号

Claims (5)

  1. 複数の変調波周波数を内部スペクトルとして記憶する信号判別部を備え、
    前記信号判別部は、前記複数の変調波周波数が設定されている地上装置より供給される振幅変調波信号から所定の時間幅で信号成分を取り出して周波数領域に変換し、前記変換して得られた入力信号スペクトルと、前記内部スペクトルとをそれぞれ対比し、前記対比ごとの誤差を導出し、前記入力信号スペクトルの前記変調波周波数は、前記誤差が前記複数の変調波周波数の内最も小さい前記内部スペクトルに基づく前記変調波周波数であると判別する、車上装置。
  2. 請求項1に記載された車上装置であって、
    前記所定の時間幅は、変調波一波長分以上を含む範囲を1フレームとする、
    車上装置。
  3. 請求項1又は2に記載された車上装置であって、
    前記信号判別部における前記対比は、全周波数のレベルの合計値が、前記変換して得られたスペクトルと一致するよう、前記予め記憶された複数の変調波周波数のスペクトルのレベルを定数倍して行われる、
    車上装置。
  4. 請求項3に記載された車上装置であって、
    前記信号判別部における前記誤差の導出は、前記変換して得られたスペクトルと、前記予め記憶された複数の変調波周波数のスペクトルとのレベル差を周波数ごとに求め、全周波数のレベル差を合計して行われる、
    車上装置。
  5. 車上装置と、地上装置とを含む列車制御装置であって、
    前記車上装置は、請求項1乃至4の何れかに記載されたものでなり、
    前記地上装置は、前記車上装置に前記振幅変調波信号を供給する、
    列車制御装置。

JP2013167498A 2013-08-12 2013-08-12 車上装置、及び、これを用いた列車制御装置 Active JP6210791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167498A JP6210791B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 車上装置、及び、これを用いた列車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167498A JP6210791B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 車上装置、及び、これを用いた列車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037338A JP2015037338A (ja) 2015-02-23
JP6210791B2 true JP6210791B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52687609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167498A Active JP6210791B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 車上装置、及び、これを用いた列車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6210791B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605702A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 Mitsubishi Electric Corp Atc信号判別装置
JP2734012B2 (ja) * 1988-10-19 1998-03-30 日本電気株式会社 雑音除去回路
JP3402563B2 (ja) * 1996-09-04 2003-05-06 日本信号株式会社 車両制御装置
US6951132B2 (en) * 2003-06-27 2005-10-04 General Electric Company Rail and train monitoring system and method
JP4073431B2 (ja) * 2004-12-09 2008-04-09 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 地上子検出装置
JP5129635B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-30 三菱重工業株式会社 車庫システム、および車両測位方法
JP5279682B2 (ja) * 2009-10-29 2013-09-04 株式会社京三製作所 列車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015037338A (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1610450B1 (en) Power converter system for railway vehicles
US7254467B2 (en) Digital train system for automatically detecting trains approaching a crossing
US9076272B2 (en) Wheel speed sensor and interface systems and methods
US5711497A (en) Cab signaling apparatus and method
JP6210791B2 (ja) 車上装置、及び、これを用いた列車制御装置
RU2016132119A (ru) Декодирование комбинированного амплитудно-модулированного и частотно-модулированного сигнала
KR20130080939A (ko) 입력 신호의 피크 제거 방법 및 장치
CN115712029A (zh) 列车与轨旁计轴器的电磁兼容性测试评估方法及相关设备
US11611273B2 (en) Detection of power supply circuit irregularities
JP6178158B2 (ja) 車上装置、及び、これを用いた列車制御装置
RU2618616C1 (ru) Устройство подавления импульсных помех на входе локомотивного приемника АЛС
JP2014057498A (ja) 列車制御装置
JP5977138B2 (ja) 車上装置、及び、これを用いた列車制御装置
JP2010173537A (ja) 狭帯域多周波軌道回路装置
US7796967B2 (en) Noise removal apparatus
EP3179619B1 (fr) Systeme de filtrage actif
RU2629831C1 (ru) Способ защиты устройств автоматической локомотивной сигнализации от аддитивных сосредоточенных помех
US9900035B2 (en) Detection apparatus, receiving apparatus, and detection method
CN112422177B (zh) 光通道识别方法、装置、光通信监测设备及存储介质
RU2453460C1 (ru) Устройство для приема сигнала из рельсовой цепи
WO2017208556A1 (ja) ノイズ低減装置およびノイズ低減方法
US20180048500A1 (en) Demodulator
CN104637481A (zh) 基于lmd及能量投影法的车型音频特征提取方法
Beak Analysis of harmonic frequency for return current on the track circuit in electrical railway system
JP6105356B2 (ja) 列車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250