JP6209478B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6209478B2
JP6209478B2 JP2014074436A JP2014074436A JP6209478B2 JP 6209478 B2 JP6209478 B2 JP 6209478B2 JP 2014074436 A JP2014074436 A JP 2014074436A JP 2014074436 A JP2014074436 A JP 2014074436A JP 6209478 B2 JP6209478 B2 JP 6209478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
effect
game
image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015195860A (ja
Inventor
勉 金川
勉 金川
風太郎 木下
風太郎 木下
佳菜穂 山田
佳菜穂 山田
正範 杉崎
正範 杉崎
秀一 山川
秀一 山川
中村 健
健 中村
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2014074436A priority Critical patent/JP6209478B2/ja
Publication of JP2015195860A publication Critical patent/JP2015195860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209478B2 publication Critical patent/JP6209478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来から、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、当りか否かの当り判定で肯定判定された場合、図柄変動ゲームにおいて当り表示結果を導出することが行われている。また、このようなパチンコ遊技機の中には、図柄変動ゲームを表示可能なメイン液晶表示装置と、該メイン液晶表示装置とは別に各種の遊技演出を表示可能なサブ液晶表示装置とを備えたものがある(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載のパチンコ遊技機では、サブ液晶表示装置において、図柄変動ゲームにおいて当り表示結果が導出される期待度である当り期待度を3段階の炎の大きさによって示す演出を実行し、遊技者の興趣を向上させている。
特開2011−87716号公報
しかしながら、このような複数の表示を備えたパチンコ遊技機において、遊技演出における各表示部の表示内容をより明確に関連付けることで、各表示の表示内容に注目させ、各表示で行われる遊技演出に対する興趣を向上させることが期待されている。
本発明は、このような従来の技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示で行われる遊技演出に対する遊技者の興趣を向上できる遊技機を提供することにある。
上記課題を解決する遊技機は、当りか否かの当り判定の判定結果が肯定の場合には図柄変動ゲームにおいて当り表示結果を導出したのちに当り遊技を生起させる遊技機において、始動口への遊技球の入球を契機として図柄変動ゲームの実行に要するゲーム情報を取得して記憶手段に記憶させる制御を行う記憶制御と、前記図柄変動ゲームの実行条件が成立したことを契機として、前記記憶手段に記憶されているゲーム情報をもとに前記当り判定を行う当り判定と、前記図柄変動ゲームを表示可能なメイン表示と、前記メイン表示とは別であり、前記実行条件が成立していないことで未だ実行されていない保留中の図柄変動ゲームを示す保留画像を表示可能なサブ表示と、前記当り判定の判定結果に基づき前記メイン表示の表示内容を制御して図柄変動ゲームを実行させる第1表示制御と、前記サブ表示の表示内容を制御する第2表示制御と、を備え、前記第2表示制御は、前記サブ表示に表示させている複数の保留画像を特定保留画像に変化させるとともに、前記第1表示制御が前記図柄変動ゲームを実行させる毎に前記特定保留画像を非表示とさせる制御を可能であり、前記第1表示制御は、前記第2表示制御が前記特定保留画像を非表示とさせる毎に該非表示とされた特定保留画像に対応する報知画像を前記メイン表示部に表示させるようになっており、前記メイン表示部に表示された複数の報知画像により、実行している図柄変動ゲームにおいて当り表示結果が導出される期待度である当り期待度を報知させることを要旨とする。
上記課題を解決する遊技機は、当りか否かの当り判定の判定結果が肯定の場合には図柄変動ゲームにおいて当り表示結果を導出したのちに当り遊技を生起させる遊技機において、始動口への遊技球の入球を契機として図柄変動ゲームの実行に要するゲーム情報を取得して記憶手段に記憶させる制御を行う記憶制御部と、前記図柄変動ゲームの実行条件が成立したことを契機として、前記記憶手段に記憶されているゲーム情報をもとに前記当り判定を行う当り判定部と、前記図柄変動ゲームを表示可能なメイン表示部と、前記メイン表示部とは別であり、前記実行条件が成立していないことで未だ実行されていない保留中の図柄変動ゲームを示す保留画像を表示可能なサブ表示部と、前記当り判定部の判定結果に基づき前記メイン表示部の表示内容を制御して図柄変動ゲームを実行させる第1表示制御部と、前記サブ表示部の表示内容を制御する第2表示制御部と、を備え、前記第2表示制御部は、前記サブ表示部に表示させている保留画像を特定保留画像に変化させるとともに、前記第1表示制御部が前記図柄変動ゲームを実行させることに伴って、前記特定保留画像を非表示とさせる制御を可能であり、前記第1表示制御部は、前記第2表示制御部が前記特定保留画像を非表示とさせることに伴って、前記図柄変動ゲームにおいて当り表示結果が導出される期待度である当り期待度を報知する報知画像のうち、前記第2表示制御部が非表示とさせる特定保留画像に対応する報知画像を前記メイン表示部に表示させる制御を可能であり、前記第2表示制御は、前記サブ表示に表示させている複数の保留画像をそれぞれ前記特定保留画像に変化させるとともに、前記第1表示制御が前記図柄変動ゲームを実行させる毎に前記特定保留画像を非表示とさせる制御を可能であり、前記第1表示制御は、前記第2表示制御が前記特定保留画像を非表示とさせる毎に、該非表示とされた特定保留画像に対応する報知画像を前記メイン表示に表示させるようになっており、前記メイン表示に表示された複数の報知画像の組み合わせにより前記当り期待度を報知させることを要旨とする
上記課題を解決する遊技機は、当りか否かの当り判定の判定結果が肯定の場合には図柄変動ゲームにおいて当り表示結果を導出したのちに当り遊技を生起させる遊技機において、始動口への遊技球の入球を契機として図柄変動ゲームの実行に要するゲーム情報を取得して記憶手段に記憶させる制御を行う記憶制御部と、前記図柄変動ゲームの実行条件が成立したことを契機として、前記記憶手段に記憶されているゲーム情報をもとに前記当り判定を行う当り判定部と、前記図柄変動ゲームを表示可能なメイン表示部と、前記メイン表示部とは別であり、前記実行条件が成立していないことで未だ実行されていない保留中の図柄変動ゲームを示す保留画像を表示可能なサブ表示部と、前記当り判定部の判定結果に基づき前記メイン表示部の表示内容を制御して図柄変動ゲームを実行させる第1表示制御部と、前記サブ表示部の表示内容を制御する第2表示制御部と、を備え、前記第2表示制御部は、前記サブ表示部に表示させている保留画像を特定保留画像に変化させるとともに、前記第1表示制御部が前記図柄変動ゲームを実行させることに伴って、前記特定保留画像を非表示とさせる制御を可能であり、前記第1表示制御部は、前記第2表示制御部が前記特定保留画像を非表示とさせることに伴って、前記図柄変動ゲームにおいて当り表示結果が導出される期待度である当り期待度を報知する報知画像のうち、前記第2表示制御部が非表示とさせる特定保留画像に対応する報知画像を前記メイン表示部に表示させる制御を可能であり、前記第2表示制御は、複数の特定保留画像を該複数の特定保留画像の配置態様のうち特定配置態様とは異なる非特定配置態様で表示させるようになっており、前記第1表示制御は、複数の報知画像を前記特定配置態様及び前記非特定配置態様のうち何れかの配置態様で表示させるようになっており、前記報知画像が前記特定配置態様及び前記非特定配置態様のうち何れの配置態様で表示されるかにより前記当り期待度を報知させることを要旨とする
本発明によれば、表示で行われる遊技演出に対する遊技者の興趣を向上できる。
パチンコ遊技機を模式的に示す正面図。 遊技盤を模式的に示す正面図。 (a)及び(b)は、特定保留画像及び報知画像の表示態様の具体的な一例を示す図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 演出パターンの種類を示す図。 (a)〜(f)は、各演出表示装置の表示態様の具体的な一例を示す図。 (a)〜(f)は、各演出表示装置の表示態様の具体的な一例を示す図。 (a)〜(f)は、各演出表示装置の表示態様の具体的な一例を示す図。
以下、遊技機としてのパチンコ遊技機の一実施形態を説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機には、遊技盤YBが備えられている。パチンコ遊技機には、発射ハンドルHDが備えられており、発射ハンドルHDが回動動作されることにより、遊技盤YBへ遊技球が発射される。
図2に示すように、遊技盤YBには、複数の発光部を有する特別図柄表示装置11が配設されている。この特別図柄表示装置11では、図柄(特別図柄)を変動させて表示する変動ゲーム(図柄変動ゲーム)が行われる。なお、本実施形態では、特別図柄表示装置11で行われる変動ゲームが、特別図柄変動ゲームに対応するとともに、特別図柄表示装置11が、特別図柄変動ゲームを表示可能な特別図柄表示手段に対応する。
本実施形態において特別図柄表示装置11には、複数種類の特別図柄の中から、当り抽選の抽選結果に対応する1つの特別図柄が選択され、その選択された特別図柄が変動ゲームの終了によって停止表示される。なお、当り抽選は、当りか否かの当り判定としても把握できる。特別図柄は、当りを認識し得る当り図柄と、はずれを認識し得るはずれ図柄とに分類される。なお、本実施形態の当り図柄は、全てが大当りを認識し得る大当り図柄となっている。したがって、本実施形態の当り抽選(当り判定)は、大当り抽選(大当り判定)としても把握できる。大当り図柄(大当り表示結果)が停止表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。
また、遊技盤YBには、特別図柄表示装置11とは別体で、画像を表示するメイン演出表示装置10が配設されている。メイン表示手段としてのメイン演出表示装置10は、画像を表示する表示領域としての画像表示部GH1を有し、該画像表示部GH1において変動ゲームに関連する各種の遊技演出を表示可能である。各種の遊技演出として、具体的には、特別図柄とは異なる演出図柄としての飾り図柄を用いる飾り図柄変動ゲームが行われる。なお、本実施形態では、飾り図柄変動ゲームが、演出図柄変動ゲームに対応する。
メイン演出表示装置10は、各列毎に複数種類の飾り図柄が変動表示及び停止表示可能に構成されている。そして、メイン演出表示装置10は、特別図柄表示装置11に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾り図柄は特別図柄に比較して遥かに大きく表示される。このため、遊技者は、専らメイン演出表示装置10に停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。メイン演出表示装置10に停止表示された全列の図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせから大当り遊技が付与される大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄による大当りの図柄組み合わせとなる。一方、メイン演出表示装置10に停止表示された全列の図柄が同一種類でない場合には、その図柄組み合わせからはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるはずれの図柄組み合わせ(はずれ表示結果)となる。
また、本実施形態において、メイン演出表示装置10における各列では、変動ゲームが開始すると、飾り図柄が予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って変動表示されるようになっている。そして、変動ゲームが開始すると(各列の飾り図柄が変動を開始すると)、メイン演出表示装置10において、飾り図柄が遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に停止表示されるようになっている。そして、停止表示された左図柄と右図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では左列と右列)の飾り図柄が同一種類となって停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では中列)の飾り図柄が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるリーチの図柄組み合わせとなる。また、本実施形態では、変動ゲームの開始後、最初に飾り図柄を停止表示させる左列が第1停止表示列になるとともに、次に飾り図柄を停止表示させる右列が第2停止表示列になり、さらに最後に飾り図柄を停止表示させる中列が第3停止表示列となる。
また、メイン演出表示装置10には、特別図柄表示装置11の表示結果に応じた図柄組み合わせが停止表示される。より詳しくは、特別図柄表示装置11に停止表示される特別図柄と、メイン演出表示装置10に停止表示される飾り図柄による図柄組み合わせが対応する。例えば、特別図柄表示装置11に大当り図柄が停止表示される場合には、メイン演出表示装置10にも大当りの図柄組み合わせが停止表示される。また、特別図柄表示装置11にはずれ図柄が停止表示される場合には、メイン演出表示装置10にもはずれの図柄組み合わせが停止表示される。なお、特別図柄に対する飾り図柄の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特別図柄に対して複数の飾り図柄による図柄組み合わせの中から1つの飾り図柄による図柄組み合わせが選択される。したがって、本実施形態の飾り図柄変動ゲームは、大当り判定の判定結果に基づいて実行される図柄変動ゲームに対応する。
また、遊技盤YBには、メイン演出表示装置10とは別体で、画像を表示する画像表示部GH2を有するサブ演出表示装置25が配設されている。サブ表示手段としてのサブ演出表示装置25は、画像を表示する表示領域としての画像表示部GH2を有し、該画像表示部GH2において各種の遊技演出が表示可能である。なお、サブ演出表示装置25では、メイン演出表示装置10のように飾り図柄が表示されないが、変動ゲームに関連する表示演出が行われる場合もある。また、本実施形態において、サブ演出表示装置25の画像表示部GH2は、メイン演出表示装置10の画像表示部GH1よりも小さい表示領域である。なお、本実施形態では、メイン演出表示装置10及びサブ演出表示装置25が、演出表示手段に対応する。
遊技盤YBには、常時遊技球が入球可能な始動口としての第1始動入賞口13が配設されている。また、第1始動入賞口13の内部には、第1始動入賞口13へ入球した遊技球を検知する第1始動口センサSE1(図4参照)が設けられている。本実施形態では、遊技球が第1始動口センサSE1で検知されることにより、変動ゲームの始動条件が成立し得る。また、本実施形態では、遊技球が第1始動口センサSE1で検知されることにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立する。
また、遊技盤YBには、普通電動役物ソレノイドSOL2(図4参照)の作動により開閉動作を行う開閉部材14(普通電動役物)が備えられた始動口としての第2始動入賞口15が配設されている。第2始動入賞口15は、常には開閉部材14が閉状態とされて閉鎖されている。開閉部材14が閉鎖されている状態において第2始動入賞口15は、入球不能な状態(入球が規制された状態)とされる。そして、予め定めた開放条件が成立すると、開閉部材14は、所定回だけ予め定めた開放時間の間、開放される。開閉部材14が開放されている状態において第2始動入賞口15は、入球可能な状態(入球が許容された状態)とされる。
また、第2始動入賞口15の内部には、第2始動入賞口15へ入球した遊技球を検知する第2始動口センサSE2(図4参照)が設けられている。本実施形態では、遊技球が第2始動口センサSE2で検知されることにより、変動ゲームの始動条件が成立し得る。また、本実施形態では、遊技球が第2始動口センサSE2で検知されることにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立する。
また、遊技盤YBには、大入賞口ソレノイドSOL1(図4参照)の作動により大入賞口18の開閉動作を行う大入賞口扉16を備えた大入賞装置17が配設されている。また、大入賞装置17には、大入賞口18へ入球した遊技球を検知するカウントセンサSE3(図4参照)が配設されている。本実施形態では、遊技球が大入賞装置17のカウントセンサSE3で検知されることにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立する。
そして、大当り遊技が付与されると、付与された大当り遊技の種類に応じて大入賞口扉16が開状態となり、大入賞口18が開放され、その開放により遊技球の入球が許容される。このため、遊技者は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。本実施形態において大当り遊技は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得られることから、遊技者に有利な状態となる。そして、この大当り遊技は、内部抽選で大当りが決定され、変動ゲームにて大当り図柄が停止表示されることを契機に付与される。
遊技盤YBには、保留表示装置19が配設されている。保留表示装置19は、実行が保留されている変動ゲームの数を示すものである。具体的には、保留表示装置19は、第1始動入賞口13又は第2始動入賞口15に遊技球が入球することにより変動ゲームの始動条件が成立した一方で、変動ゲームの実行条件が成立していないことで未だ実行されていない保留中の変動ゲームの数、所謂、始動保留の記憶数(以下、保留記憶数)を示す。
また、遊技盤YBには、普通図柄表示装置21が配設されている。この普通図柄表示装置21では、複数種類の普通図柄(以下、「普図」と示す場合がある)を変動させて普図を導出する普通図柄による普通図柄変動ゲーム(以下、「普図ゲーム」と示す場合がある)が行われる。
遊技者は、普図ゲームで最終的に表示された普図(普図ゲームで導出された表示結果)から普通当り又は普通はずれを認識できる。普通図柄表示装置21に停止表示された普図が普通当り図柄の場合には、普通当りを認識できる。普通当り図柄が停止表示された場合、遊技者には、普通当り遊技が付与される。また、普通図柄表示装置21に停止表示された普図が普通はずれ図柄である場合には、その普図から普通はずれを認識できる。
また、遊技盤YBには、作動ゲート22が配設されている。作動ゲート22には、入球(通過)した遊技球を検知するゲートセンサSE4(図4参照)が設けられている。また、本実施形態では、遊技球がゲートセンサSE4で検知されることにより、普図ゲームの始動条件が成立し得る。普図ゲームは、第2始動入賞口15の開閉部材14を開状態とするか否か(第2始動入賞口15に遊技球を入球可能とするか)の抽選結果を導出するために行われる演出である。普図ゲームの抽選結果が普通当りとなり、普通当り遊技が付与されると、開閉部材14を開放する開放条件が成立して開閉部材14が開放され、遊技球を第2始動入賞口15へ入球させることができる。即ち、普通当り遊技が付与されると、開閉部材14の開放によって第2始動入賞口15に遊技球を入球させやすくなり、遊技者は、変動ゲームの始動条件と賞球を容易に獲得できるチャンスを得ることができる。
なお、本実施形態では、サブ演出表示装置25の下方に第1始動入賞口13が配設されている。このため、本実施形態では、遊技盤YBにおいてメイン演出表示装置10の左側の流路を転動した場合、遊技球が第1始動入賞口13に入球できるようになっている。一方、メイン演出表示装置10の右側方には、上方から順に、作動ゲート22、大入賞装置17、第2始動入賞口15が配設されている。このため、本実施形態では、遊技盤YBにおいてメイン演出表示装置10の右側の流路を転動したほうが、遊技盤YBにおいてメイン演出表示装置10の左側の流路を転動するよりも遊技球が作動ゲート22、大入賞装置17、第2始動入賞口15に入球し易くなる。
また、遊技盤YBには、所定の動作を行う演出用可動体が配設されている。本実施形態の演出用可動体には、メイン演出表示装置10の上方に配設され、メイン演出表示装置10の上方から下方に向かって動作可能な第1演出用可動体EK1と、メイン演出表示装置10の下方に配設され、メイン演出表示装置10の下方から上方に向かって動作可能な第2演出用可動体EK2とがある。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、演出用可動体EK1,EK2を動作させる可動体演出を実行可能に構成されている。
第1演出用可動体EK1は、可動体演出が実行されていないときには、メイン演出表示装置10の上方に設けられている収容部(図示略)に収容されるようになっている。そして、可動体演出にて第1演出用可動体EK1が動作する場合、第1演出用可動体EK1は、第1演出位置P1へ移動するように動作する。第1演出位置P1は、第1演出用可動体EK1がメイン演出表示装置10の画像表示部GH1の一部を覆う位置である。なお、第1演出用可動体EK1は、メイン演出表示装置10よりも前側(遊技者側)に配設されている。このため、第1演出用可動体EK1は、可動体演出にてメイン演出表示装置10の画像表示部GH1の一部を覆うように動作可能となっている。
一方、第2演出用可動体EK2は、可動体演出が実行されていないときには、メイン演出表示装置10の下方に設けられている収容部(図示略)に収容されるようになっている。そして、可動体演出にて第2演出用可動体EK2が動作する場合、第2演出用可動体EK2は、第2演出位置P2へ移動するように動作する。第2演出位置P2は、第2演出用可動体EK2がメイン演出表示装置10の画像表示部GH1の一部を覆う位置である。なお、第2演出用可動体EK2は、メイン演出表示装置10よりも前側(遊技者側)、且つサブ演出表示装置25よりも後側(遊技者と反対側)に配設されている。このため、第2演出用可動体EK2は、可動体演出にてメイン演出表示装置10の画像表示部GH1の一部を覆うように動作可能となっている。このように、本実施形態における可動体演出は、メイン演出表示装置10の画像表示部GH1の一部が視認不可能となるように演出用可動体EK1,EK2を動作させる演出となる。
また、本実施形態では、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、大当り遊技終了後に大当り抽選の当選確率を低確率から高確率に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与することができる機能である。本実施形態において確変状態は、予め決められた確変終了条件が成立するまで、付与される。確変状態は、大当り抽選の当選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、遊技者にとって有利な状態となり得る。
また、本実施形態では、変動時間短縮(以下、「変短」と示す)機能を備えている。変短機能は、大当り遊技の終了後に、遊技者に有利な変動時間短縮状態(以下、「変短状態」と示す)を付与することができる機能である。変短状態では、普通当り抽選の抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が、変短状態が付与されていないとき(非変短状態)と比べて短縮される。また、変短状態では、普通当り抽選の当選確率が非変短状態よりも高確率となる。また、変短状態では、普通当り抽選に当選した際、1回の普通当り抽選に当選したことに基づく開閉部材14の開放時間が、非変短状態中に比して長くなる。また、変短状態中は、変動ゲームの変動時間が非変短状態中に比して短縮される場合があり、特に、はずれ表示結果が停止表示される変動ゲームの変動時間が短縮される場合が多い。
本実施形態において変短状態は、予め決められた変短終了条件が成立するまで、付与される。変短状態は、開閉部材14が遊技者にとって有利に動作し、単位時間あたりの第2始動入賞口15への入球率が向上するため、遊技者にとって有利な状態となり得る。以上のことから、変短状態では、遊技球の第2始動入賞口15への入球率が通常よりも向上する入球率向上状態が付与されることとなっている。なお、変短状態は、確変状態中にも付与されうる。
次に、本実施形態における大当り遊技について、説明する。
大当り遊技は、変動ゲームにて大当り図柄が停止表示されて該ゲームが終了した後、開始される。大当り遊技が開始すると、オープニング時間が設定される。そして、このオープニング時間において、大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。また、オープニング時間が終了すると、大入賞口18が開放されるラウンド遊技が、予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技中に大入賞口18は、入球上限個数の遊技球が入賞するまでの間、又は規定時間が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、すべてのラウンド遊技が終了すると、エンディング時間が設定される。また、このエンディング時間において、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われる。また、エンディング時間が終了すると、大当り遊技は終了される。
そして、本実施形態では、大当り抽選に当選した場合、複数種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、複数種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技が付与されるかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。
ここで、大当り抽選の当選確率や大当り遊技の内容などの所謂、パチンコ遊技機のスペックについて説明する。
本実施形態において、大当り抽選の当選確率としては、確変状態ではない非確変状態においては、298/65536が、確変状態においては、1492/65536がそれぞれ規定されている。また、第1始動口センサSE1又は第2始動口センサSE2が遊技球を検知したときにおける払出し賞球数としては「3個」が、カウントセンサSE3が遊技球を検知したときにおける払出し賞球数としては「13個」がそれぞれ規定されている。1回のラウンド遊技における入球上限個数としては「10球」が、1回のラウンド遊技において入球上限個数の遊技球の入球がない場合における大入賞口扉16の最大開放時間としては「25秒」が、それぞれ規定されている。また、1回の大当り遊技における規定ラウンド数としては大当りの種類に対応するように「8」と「16」とが規定されており、70%の確率で「8」が、30%の確率で「16」がそれぞれ決定される。また、大当り遊技の終了後に確変状態の付与が継続される変動ゲームの上限回数、大当り遊技の終了後に変短状態の付与が継続される変動ゲームの上限回数としては、それぞれ「100回」が規定されている。
また、図2に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機では、サブ演出表示装置25において、保留中の変動ゲームに対応付けて、該保留中の変動ゲームを示す保留画像HGを表示可能である。本実施形態において、保留画像HGは、白色の球体を模した白保留画像で表示される。なお、保留画像HGは、後述する予告演出において、表示態様が変化される場合がある。
サブ演出表示装置25の画像表示部GH2には、保留中の変動ゲームを示す保留画像HGを表示するための表示領域として、遊技者から見て左から順に保留表示領域GH2a,GH2b,GH2c,GH2dが設定されている。保留表示領域GH2aは、最先に保留された変動ゲームを示す保留画像HGを表示するための領域であり、保留表示領域GH2a〜GH2dの中で最も左に設定された領域である。また、保留表示領域GH2aは、保留記憶数「1」に対応付けられた表示領域でもある。保留表示領域GH2bは、2番目に古く保留された変動ゲームを示す保留画像HGを表示するための領域であり、保留表示領域GH2aの右隣に設定された領域である。また、保留表示領域GH2bは、保留記憶数「2」に対応付けられた表示領域でもある。保留表示領域GH2cは、3番目に古く保留された変動ゲームを示す保留画像HGを表示するための領域であり、保留表示領域GH2bの右隣に設定された領域である。また、保留表示領域GH2cは、保留記憶数「3」に対応付けられた表示領域でもある。保留表示領域GH2dは、4番目に古く保留された変動ゲームを示す保留画像HGを表示するための領域であり、保留表示領域GH2cの右隣に設定された領域である。また、保留表示領域GH2dは、保留記憶数「4」に対応付けられた表示領域でもある。
また、本実施形態のパチンコ遊技機は、予告演出を実行可能に構成されている。予告演出は、メイン演出表示装置10及びサブ演出表示装置25を用いて行われる演出である。本実施形態の予告演出は、変短状態中であって、且つ保留記憶数が「4」である場合に開始される。また、本実施形態の予告演出は、予告演出の開始時に保留されている4回の変動ゲームを対象に実行される。
以下、図3に基づき、予告演出において表示される特定保留画像及び報知画像について説明する。
予告演出では、サブ演出表示装置25の各保留表示領域GH2a〜GH2dに表示される保留画像HGが、特定保留画像に変化される。また、予告演出では、変動ゲームにおいて大当り表示結果が導出される期待度である大当り期待度を報知する報知画像がメイン演出表示装置10に表示される。なお、メイン演出表示装置10の画像表示部GH1には、報知画像を表示するための表示領域として、遊技者から見て左から順に画像表示領域GH1a,GH1b,GH1c,GH1dが設定されている。
図3(a)に示すように、特定保留画像TH1a〜TH1dは、第1キャラクタを4分割した画像であり、遊技者から見て左から特定保留画像TH1a,TH1b,TH1c,TH1dの順に表示されることにより、第1キャラクタが完成する画像である。即ち、サブ演出表示装置25では、特定保留画像TH1aが保留表示領域GH2aに、特定保留画像TH1bが保留表示領域GH2bに、特定保留画像TH1cが保留表示領域GH2cに、特定保留画像TH1dが保留表示領域GH2dにそれぞれ表示されることにより、第1キャラクタが完成される。
また、報知画像HT1a〜HT1dは、特定保留画像TH1a〜TH1dと同様に第1キャラクタを4分割した画像であり、遊技者から見て左から報知画像HT1a,HT1b,HT1c,HT1dの順に表示されることにより、第1キャラクタが完成する画像である。即ち、メイン演出表示装置10では、報知画像HT1aが画像表示領域GH1aに、報知画像HT1bが画像表示領域GH1bに、報知画像HT1cが画像表示領域GH1cに、報知画像HT1dが画像表示領域GH1dにそれぞれ表示されることにより、第1キャラクタが完成される。
図3(b)に示すように、特定保留画像TH2a〜TH2dは、第2キャラクタを4分割した画像であり、遊技者から見て左から特定保留画像TH2a,TH2b,TH2c,TH2dの順に表示されることにより、第2キャラクタが完成する画像である。即ち、サブ演出表示装置25では、特定保留画像TH2aが保留表示領域GH2aに、特定保留画像TH2bが保留表示領域GH2bに、特定保留画像TH2cが保留表示領域GH2cに、特定保留画像TH2dが保留表示領域GH2dにそれぞれ表示されることにより、第2キャラクタが完成される。
また、報知画像HT2a〜HT2dは、特定保留画像TH2a〜TH2dと同様に第1キャラクタを4分割した画像であり、遊技者から見て左から報知画像HT2a,HT2b,HT2c,HT2dの順に表示されることにより、第1キャラクタが完成する画像である。即ち、メイン演出表示装置10では、報知画像HT2aが画像表示領域GH1aに、報知画像HT2bが画像表示領域GH1bに、報知画像HT2cが画像表示領域GH1cに、報知画像HT2dが画像表示領域GH1dにそれぞれ表示されることにより、第2キャラクタが完成される。
このように、予告演出では、所定の種類の特定保留画像又は所定の種類の報知画像が所定の並び順で表示されることにより、キャラクタが完成される。なお、以下の説明では、表示される画像の種類及び表示される画像の並び順を指して、配置態様と示す。即ち、本実施形態の予告演出では、特定保留画像又は報知画像が所定の配置態様で表示されることにより、キャラクタが完成される。なお、本実施形態では、キャラクタが完成される配置態様が、特定配置態様に対応する。また、予告演出では、所定の種類の報知画像のうち一部の報知画像が表示されない場合には、キャラクタが完成されない。即ち、本実施形態の予告演出では、報知画像が所定の配置態様とは異なる配置態様で表示される場合、キャラクタが完成されない。なお、本実施形態では、キャラクタが完成されない配置態様が、非特定配置態様に対応する。
本実施形態において、特定保留画像TH1a,TH2a及び報知画像HT1a,HT2aは、キャラクタが完成される配置態様において、表示される画像の中で同じ位置(最も左側)に配置される画像である。したがって、報知画像HT1a,HT2aは、特定保留画像TH1a,TH2aに対応する画像となる。同様に、報知画像HT1b,HT2bは特定保留画像TH1b,TH2bに、報知画像HT1c,HT2cは特定保留画像TH1c,TH2cに、報知画像HT1d,HT2dは特定保留画像TH1d,TH2dに対応する画像となる。即ち、本実施形態において、対応する画像とは、キャラクタが完成される配置態様において、表示される画像の中で同じ位置に配置される画像のことを指す。
なお、図3では、説明の都合上、メイン演出表示装置10とサブ演出表示装置25とで同時にキャラクタが完成しているように示したが、本実施形態の予告演出では、メイン演出表示装置10とサブ演出表示装置25で同時にキャラクタが完成することはない。
以下、予告演出の流れについて説明する。
予告演出では、最初に、サブ演出表示装置25の各保留表示領域GH2a〜GH2dに表示される保留画像HGが、それぞれ異なる特定保留画像に変化される。その後、予告演出では、変動ゲームを実行する毎にサブ演出表示装置25に表示されている特定保留画像が非表示とされる。また、予告演出では、サブ演出表示装置25にて特定保留画像が非表示とされるのに伴って、非表示とされた特定保留画像に対応する報知画像がメイン演出表示装置10に表示される。そして、予告演出では、各画像表示領域GH1a〜GH1dに表示された複数の報知画像の組み合わせ、即ち、報知画像の配置態様によって大当り期待度が報知される。
次に、図4に基づき、パチンコ遊技機の制御構成について説明する。
パチンコ遊技機の機裏側には、主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機に関する各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御コマンド(制御信号)を出力する。また、機裏側には、演出制御基板31が装着されている。
主制御基板30には、主制御用CPU30aと、主制御用ROM30bと、主制御用RAM30cとが備えられている。主制御用CPU30aには、主制御用ROM30b及び主制御用RAM30cが接続されている。主制御用CPU30aには、第1始動口センサSE1、第2始動口センサSE2、カウントセンサSE3、及びゲートセンサSE4が接続されている。また、主制御用CPU30aには、特別図柄表示装置11、保留表示装置19、及び普通図柄表示装置21が接続されている。また、主制御用CPU30aには、大入賞口ソレノイドSOL1及び普通電動役物ソレノイドSOL2が接続されている。
また、主制御用ROM30bには、パチンコ遊技機に関する各種処理を実行するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、図柄(特別図柄及び飾り図柄)が変動を開始(変動ゲームが開始)してから図柄が停止表示(変動ゲームが終了)されるまでの間の遊技演出(表示演出等)のベースとなるパターンを示すものである。すなわち、変動パターンは、少なくとも、特別図柄が変動開始してから特別図柄が確定停止表示されるまでの演出時間(変動時間)を特定することができる。本実施形態における変動パターンでは、特別図柄が変動開始してから特別図柄が確定停止表示されるまでの間の変動ゲームの演出内容(大当りの有無、リーチ演出の有無など)も特定することができる。
変動パターンには、大当り演出を特定する大当り変動パターンがある。また、変動パターンには、所定の演出(例えば、リーチ演出)が行われた後に最終的にはずれとするはずれリーチ演出を特定するはずれリーチ変動パターンと、リーチを形成せずにはずれとするはずれ演出を特定するはずれ変動パターンがある。なお、大当り変動パターンと、はずれリーチ変動パターンと、はずれ変動パターンには、それぞれ複数種類の変動パターンが規定されている。
大当り変動演出は、リーチ演出を経て最終的に大当りの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。はずれリーチ変動演出は、リーチ演出を経て最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。はずれ変動演出は、リーチ演出を経ることなく最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。リーチ演出は、メイン演出表示装置10の飾り図柄による飾り図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせが形成されてから、大当りの図柄組み合わせ、又ははずれの図柄組み合わせが導出されるまでの間に行われる演出である。
また、主制御用ROM30bには、各種の判定値が記憶されている。例えば、主制御用ROM30bには、大当り抽選で用いられる大当り判定値が記憶されている。確変状態が付与されているときの大当り判定値の個数は、確変状態が付与されていないときの大当り判定値の個数よりも多くなっている。また、主制御用ROM30bには、リーチ演出の実行を許容するか否かを判定するリーチ判定で用いられるリーチ判定値が記憶されている。
主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。例えば、主制御用RAM30cには、確変状態が付与されているか否かを示す主確変フラグが記憶される。また、主制御用RAM30cには、変短状態が付与されているか否かを示す主作動フラグが記憶される。
また、主制御基板30内では、当り判定用乱数や、特別図柄振分用乱数、リーチ演出判定用乱数、変動パターン振分用乱数として使用される各種乱数が生成される。因みに、当り判定用乱数は、大当り抽選に用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、リーチ判定に用いる乱数である。特別図柄振分用乱数は、特別図柄(大当りの種類)を決定する際に用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、変動パターンを決定する際に用いる乱数である。なお、各種乱数として使用される乱数は、ハードウェア乱数であってもよいし、ソフトウェア乱数であってもよい。
演出制御基板31には、演出制御用CPU31aと、演出制御用ROM31bと、演出制御用RAM31cとが備えられている。演出制御用CPU31aには、演出制御用ROM31b及び演出制御用RAM31cが接続されている。また、演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。例えば、演出制御用RAM31cには、確変状態が付与されているか否かを示す副確変フラグが記憶される。また、演出制御用RAM31cには、変短状態が付与されているか否かを示す副作動フラグが記憶される。また、演出制御用CPU31aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を演出制御用RAM31cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。
また、演出制御用ROM31bには、遊技演出を実行させるための演出制御プログラムが記憶されている。演出制御用CPU31aは、各種制御コマンドを入力すると、演出制御プログラムに基づき各種制御を実行する。また、演出制御用ROM31bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。また、演出制御用CPU31aには、メイン演出表示装置10が接続されており、各種制御コマンドを入力すると、演出制御プログラムに基づき、メイン演出表示装置10の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aには、サブ演出表示装置25が接続されており、各種制御コマンドを入力すると、演出制御プログラムに基づき、サブ演出表示装置25の表示内容を制御する。したがって、本実施形態では、演出制御用CPU31aが第1表示制御手段及び第2表示制御手段として機能する。また、演出制御用CPU31aには、第1演出用可動体EK1及び第2演出用可動体EK2を動作させる図示しないモータが接続されている。そして、演出制御用CPU31aは、各種制御コマンドを入力すると、演出制御プログラムに基づき、モータを駆動させることにより、第1演出用可動体EK1及び第2演出用可動体EK2の動作を制御する。また、演出制御用CPU31aには、装飾ランプLA及びスピーカSPが接続されており、各種制御コマンドを入力すると、装飾ランプLAの発光態様及びスピーカSPの音声出力態様を制御する。
次に、主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理について説明する。最初に、特別図柄入力処理を説明する。特別図柄入力処理は、主制御用CPU30aにより所定周期毎に実行されるようになっている。
まず、主制御用CPU30aは、第1始動入賞口13又は第2始動入賞口15に遊技球が入球したか否かの保留判定を実行する。すなわち、主制御用CPU30aは、保留判定において、第1始動口センサSE1又は第2始動口センサSE2が遊技球を検知した時に出力する検知信号を入力したか否かを判定する。保留判定の判定結果が否定の場合(第1始動入賞口13又は第2始動入賞口15に入球しなかった場合)、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
保留判定の判定結果が肯定の場合(入球した場合)、主制御用CPU30aは、保留記憶数が上限値(本実施形態では「4」)よりも少ないか否かの保留記憶数判定を実行する。保留記憶数判定の判定結果が否定の場合(保留記憶数の上限値に達していた場合)、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
一方、保留記憶数判定の判定結果が肯定の場合(上限値に達していない場合)、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶される保留記憶数に「1」加算してその値を更新して記憶する。その際、主制御用CPU30aは、更新後の保留記憶数を表示させるように保留表示装置19を制御する。また、主制御用CPU30aは、更新後の保留記憶数を指定する保留指定コマンドを出力する。それとともに、主制御用CPU30aは、各種乱数の値を取得する。そして、主制御用CPU30aは、取得した各種乱数の値を、該各種乱数の値を記憶させた順序を特定可能となるように、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶させる。
このように、主制御用CPU30aは、保留記憶数の上限値まで各種乱数の値を主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶させる制御を可能である。本実施形態では、各種乱数の値が、変動ゲームの実行に要するゲーム情報に対応する。また、本実施形態では、主制御用RAM30cが記憶手段として機能するとともに、主制御用CPU30aが記憶制御手段として機能する。
次に、主制御用CPU30aは、取得した各種乱数の値に基づき、変動ゲームを開始させるときよりも前に当該変動ゲームの変動内容を事前に判定する。即ち、主制御用CPU30aは、各種乱数の値を取得してから、取得した各種乱数の値をもとに大当り判定を行うまでの間に、大当り判定の判定結果を事前判定する。したがって、本実施形態では、主制御用CPU30aが事前判定手段として機能する。主制御用CPU30aは、変動ゲームの変動内容を事前に判定すると、その判定結果に関する情報、及び主制御用RAM30cに記憶されている保留記憶数を特定可能な事前判定コマンドを生成し、演出制御用CPU31aに出力する。具体的に、主制御用CPU30aは、取得した当り判定用乱数の値が主制御用ROM30bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定する。そして、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数の値が大当り判定値と一致する場合には、大当りを特定可能な事前判定コマンドを生成して演出制御用CPU31aに出力する。一方、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数の値が大当り判定値と一致しない場合には、はずれを特定可能な事前判定コマンドを生成して演出制御用CPU31aに出力する。そして、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を所定周期毎に実行するようになっている。
主制御用CPU30aは、変動ゲームの実行条件が成立しているか否かを判定する。このとき、主制御用CPU30aは、大当り遊技中又は変動ゲーム中であるか否かを判定する。そして、変動ゲームの実行条件が成立していない場合(大当り遊技中又は変動ゲーム中である場合)、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。一方、変動ゲームの実行条件が成立している場合(大当り遊技中でなく、且つ変動ゲーム中でない場合)、主制御用CPU30aは、保留記憶数を読み出し、保留記憶数が「0」よりも大きいか否か判定する。そして、保留記憶数が「0」の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、この判定結果が肯定の場合(保留記憶数が「0」より大きい場合)、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている特別図柄変動処理フラグに変動ゲームを実行することを示す値を設定する。次に、主制御用CPU30aは、保留記憶数を「1」減算し、主制御用RAM30cに記憶されている変動ゲームの実行に用いる各種乱数の値のうち、最先に記憶された各種乱数の値を取得する。また、主制御用CPU30aは、保留記憶数を「1」減算した際、「1」減算後の保留記憶数を表すように保留表示装置19の表示内容を変更させる。また、主制御用CPU30aは、更新後の保留記憶数を示す保留指定コマンドを出力する。
主制御用CPU30aは、取得した当り判定用乱数の値が主制御用ROM30bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(大当り抽選)を行う。したがって、本実施形態では、主制御用CPU30aが当り判定手段として機能する。なお、確変状態が付与されている場合には、確変状態用の大当り判定値で判定する(すなわち、高確率で当選させる)。確変状態が付与されていない場合には、非確変状態用の大当り判定値で判定する。
大当り判定の判定結果が肯定の場合(大当りの場合)、主制御用CPU30aは、取得した図柄振分用乱数の値に基づき、特別図柄による大当り図柄の中から特別図柄表示装置11にて確定停止表示させる最終停止図柄を決定する。この最終停止図柄の決定により、主制御用CPU30aは、大当りの種類を決定することになる。その後、主制御用CPU30aは、取得した変動パターン振分用乱数に基づき、大当り変動パターンの中から変動パターンを決定する。
変動パターン及び最終停止図柄を決定した主制御用CPU30aは、演出制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、変動ゲームに関する各種処理を実行する。
具体的に言えば、主制御用CPU30aは、変動パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。変動パターン指定コマンドを出力するとともに、主制御用CPU30aは、特別図柄を変動開始させるように特別図柄表示装置11の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、変動ゲームの演出時間の計測を開始する。また、主制御用CPU30aは、最終停止図柄(即ち、大当りの種類)を指定するための特別図柄指定コマンド(大当り種別指定コマンド)を出力する。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その後、特別図柄開始処理とは別の処理で、主制御用CPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間(変動時間)に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特別図柄表示装置11の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾り図柄の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、大当り判定の判定結果が否定の場合(大当りでない場合)、リーチ演出の実行を許容するか否かを判定するリーチ判定を行う。本実施形態では、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから取得したリーチ判定用乱数が、リーチ判定値に一致するか否かによりリーチ判定を行う。
そして、リーチ判定の判定結果が肯定の場合(リーチ演出を行う場合)、主制御用CPU30aは、はずれ図柄を特別図柄表示装置11にて確定停止表示される最終停止図柄として決定する。次に、主制御用CPU30aは、取得した変動パターン振分用乱数の値に基づき、はずれリーチ変動パターンの中から変動パターンを決定する。
そして、変動パターン及び最終停止図柄を決定した主制御用CPU30aは、前述(大当りの場合)同様、演出制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、変動ゲームに関する各種処理を実行する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、リーチ判定の判定結果が否定の場合(リーチ演出を行わない場合)、主制御用CPU30aは、はずれ図柄を特別図柄表示装置11にて確定停止表示される最終停止図柄として決定する。次に、主制御用CPU30aは、取得した変動パターン振分用乱数の値に基づき、はずれ変動パターンの中から変動パターンを決定する。
そして、変動パターン及び最終停止図柄を決定した主制御用CPU30aは、前述(大当りの場合)同様、演出制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、変動ゲームに関する各種処理を実行する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
そして、主制御用CPU30aは、大当りを決定した場合、決定した変動パターンに基づく変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づき特定された種類の大当り遊技の制御を開始し、演出制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。
具体的には、主制御用CPU30aは、オープニング時間の設定を開始する。また、主制御用CPU30aは、オープニング時間が開始したことを指示するオープニングコマンドを演出制御用CPU31aに出力する。次に、主制御用CPU30aは、オープニング時間の終了後、各ラウンド遊技を制御する。すなわち、主制御用CPU30aは、各ラウンド遊技の開始時にラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを演出制御用CPU31aに出力する。また、主制御用CPU30aは、ラウンド遊技毎に、大入賞口18の開放及び閉鎖を制御する。すなわち、主制御用CPU30aは、入球上限個数の遊技球が入賞するまでの間、又はラウンド遊技毎に予め決められた規定時間が経過するまでの間、大入賞口18を開放させる。
そして、主制御用CPU30aは、大入賞口18を閉鎖した場合には、ラウンド遊技毎に予め決められたインターバル時間を経過するまで、閉鎖を維持し、その後、ラウンド遊技を終了する。これらの一連の制御を、規定ラウンド数に達するまで実行する。なお、大入賞口18を開放させる際には、主制御用CPU30aは、演出制御用CPU31aに対して大入賞口18の開放を示す開放コマンドを出力する。また、大入賞口18を閉鎖させる際には、主制御用CPU30aは、演出制御用CPU31aに対して大入賞口18の閉鎖を示す閉鎖コマンドを出力する。
規定ラウンド数のラウンド遊技が終了すると、主制御用CPU30aは、エンディング時間の設定を開始する。また、主制御用CPU30aは、エンディング時間が開始したことを指示するエンディングコマンドを演出制御用CPU31aに出力する。そして、エンディング時間を経過すると、主制御用CPU30aは、大当り遊技を終了させる。
大当り遊技を終了する際、主制御用CPU30aは、主確変フラグに確変状態が付与されていることを示す値を設定する。また、主制御用CPU30aは、確変状態を付与する回数を示す値を主確変回数フラグに設定する。主確変回数フラグは、変動ゲームが実行される毎に「1」減算され、「0」となった場合、主制御用CPU30aは、主確変フラグの値をリセットする。なお、主制御用CPU30aは、大当り遊技が付与された場合、主確変フラグ及び主確変回数フラグの値を一旦リセットする。
また、大当り遊技を終了する際、主制御用CPU30aは、主作動フラグに変短状態が付与されていることを示す値を設定する。また、主制御用CPU30aは、変短状態を付与する回数を示す値を主作動回数フラグに設定する。主作動回数フラグは、変動ゲームが実行される毎に「1」減算され、「0」となった場合、主制御用CPU30aは、主作動フラグの値をリセットする。なお、主制御用CPU30aは、大当り遊技が付与された場合、主作動フラグ及び主作動回数フラグの値を一旦リセットする。
また、主制御用CPU30aは、主作動回数フラグに設定された値を指定する作動回数指定コマンドを演出制御用CPU31aに出力する。なお、本実施形態において、主確変回数フラグと主作動回数フラグとには同じ値が設定されている。このため、作動回数指定コマンドが出力されることによって、確変状態が付与されているか否か、確変状態の付与が継続される回数、変短状態が付与されているか否か、変短状態の付与が継続される回数が演出制御用CPU31aにおいて特定可能となる。
次に、演出制御基板31の演出制御用CPU31aが演出制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。主制御用CPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、演出制御用CPU31aは、それに応じて各種処理を実行する。
以下、演出制御用CPU31aが飾り図柄変動ゲームを実行させるために行う処理について説明する。演出制御用CPU31aは、特別図柄指定コマンドを入力すると、当該特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づき、メイン演出表示装置10に確定停止表示させる飾り図柄による図柄組み合わせを決定する。
すなわち、演出制御用CPU31aは、特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄が大当り図柄である場合には、大当りの図柄組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄がはずれ図柄である場合には、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づいてメイン演出表示装置10に確定停止表示させる飾り図柄による図柄組み合わせを決定する。即ち、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄がはずれ図柄の場合であって、はずれリーチ変動パターンが指定された場合、はずれリーチの図柄組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄がはずれ図柄の場合であって、はずれ変動パターンが指定された場合、はずれの図柄組み合わせを決定する。
また、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、全図柄列の飾り図柄の変動表示を開始させ、飾り図柄変動ゲームが開始されるようにメイン演出表示装置10の表示内容を制御する。演出制御用CPU31aは、入力した変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づいて飾り図柄変動ゲームの演出内容を特定するとともに、特定した演出内容による飾り図柄変動ゲームが実行されるようにメイン演出表示装置10の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、入力した変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づいて、飾り図柄変動ゲームに関連する各種の遊技演出が実行されるようにサブ演出表示装置25の表示内容を制御する。
また、演出制御用CPU31aは、入力した変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づき、飾り図柄変動ゲームに伴う遊技演出を実行させるように装飾ランプLA、スピーカSP、第1演出用可動体EK1、第2演出用可動体EK2を制御する。その後、演出制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドの入力を契機として、決定した飾り図柄を確定停止表示させるようにメイン演出表示装置10の表示内容を制御する。
また、演出制御用CPU31aは、オープニングコマンド、ラウンドコマンド、及びエンディングコマンドを入力すると、大当りの種類などを考慮して、これらのコマンドに対応する大当り遊技中の遊技演出の演出内容を特定し、特定した演出内容で大当り中の遊技演出を表示させるようにメイン演出表示装置10及びサブ演出表示装置25を制御する。またこのとき、演出制御用CPU31aは、特定した演出内容で大当り中の遊技演出を実行させるように装飾ランプLA、スピーカSP、第1演出用可動体EK1、第2演出用可動体EK2を制御する。
また、最終停止図柄として大当り図柄が指定された場合、演出制御用CPU31aは、大当り遊技の終了後に、副確変フラグに確変状態が付与されていることを示す値を設定するとともに、副確変回数フラグの値に確変回数を設定する。また、演出制御用CPU31aは、作動回数指定コマンドによって指定される主作動回数フラグに設定された値に基づいて、副確変回数フラグの値を更新する。なお、大当り遊技が付与される場合、又は副確変回数フラグの値が「0」となった場合、副確変フラグから確変状態が付与されていることを示す値を消去する。
また、最終停止図柄として大当り図柄が指定された場合、演出制御用CPU31aは、副変短フラグに変短状態が付与されていることを示す値を設定するとともに、副作動回数フラグの値に作動回数を設定する。また、演出制御用CPU31aは、作動回数指定コマンドによって指定される主作動回数フラグに設定された値に基づいて、副作動回数フラグの値を更新する。なお、大当り遊技が付与される場合、又は副作動回数フラグの値が「0」となった場合、副変短フラグから変短状態が付与されていることを示す値を消去する。
次に、演出制御用CPU31aが可動体演出を実行させるために行う処理について説明する。
演出制御用CPU31aは、原則として、変短状態が付与されている間、可動体演出を実行させるように第1演出用可動体EK1及び第2演出用可動体EK2を制御する。具体的に、演出制御用CPU31aは、副変短フラグに変短状態が付与されていることを示す値を設定すると、第1演出用可動体EK1を第1演出位置P1まで移動させるように制御する。またこのとき、演出制御用CPU31aは、第2演出用可動体EK2を第2演出位置P2まで移動させるように制御する。このようにして、演出制御用CPU31aは、可動体演出を実行させる。
そして、演出制御用CPU31aは、副変短フラグから変短状態が付与されていることを示す値を消去すると、第1演出用可動体EK1をメイン演出表示装置10の上方の収容部に収容させるように制御する。またこのとき、演出制御用CPU31aは、第2演出用可動体EK2をメイン演出表示装置10の下方の収容部に収容させるように制御する。このようにして、演出制御用CPU31aは、可動体演出を終了させる。
このような制御により、可動体演出において、演出用可動体EK1,EK2は、メイン演出表示装置10の一部が遊技者に対して視認不可能となる位置まで移動される。このため、可動体演出では、メイン演出表示装置10の表示領域のうち、遊技者が視認可能な可視領域が縮小される。したがって、本実施形態において、変短状態中は、原則として可動体演出が実行され、演出用可動体EK1,EK2の動作によりメイン演出表示装置10の可視領域が縮小される。即ち、本実施形態では、演出制御用CPU31aが、可動体制御手段として機能する。
次に、演出制御用CPU31aが、保留画像HGを表示させるために行う処理について説明する。
演出制御用CPU31aは、保留指定コマンドを入力すると、保留指定コマンドで指示された保留記憶数を演出制御用RAM31cに記憶させる。また、演出制御用CPU31aは、事前判定コマンドを入力すると、該事前判定コマンドで特定可能な保留記憶数に対応する演出制御用RAM31cの記憶領域に、入力した事前判定コマンドの値を記憶させる。詳しく説明すると、演出制御用RAM31cには、保留記憶数「1」に対応する記憶領域、保留記憶数「2」に対応する記憶領域、保留記憶数「3」に対応する記憶領域、及び保留記憶数「4」に対応する記憶領域が設定されている。例えば、演出制御用CPU31aは、保留記憶数「3」に対応する事前判定コマンドを入力した場合、保留記憶数「3」に対応する記憶領域に入力した事前判定コマンドを記憶させる。
また、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、演出制御用RAM31cにおいて、保留記憶数「n」(n=2〜4)に対応する記憶領域に記憶されている事前判定コマンドを保留記憶数「n−1」に対応する記憶領域に記憶させる。
詳しく説明すると、演出制御用CPU31aは、保留記憶数「2」に対応する記憶領域に記憶されている事前判定コマンドを保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶させる。演出制御用CPU31aは、保留記憶数「3」に対応する記憶領域に記憶されている事前判定コマンドを保留記憶数「2」に対応する記憶領域に記憶させる。演出制御用CPU31aは、保留記憶数「4」に対応する記憶領域に記憶されている事前判定コマンドを保留記憶数「3」に対応する記憶領域に記憶させる。このとき、演出制御用CPU31aは、保留記憶数「4」に対応する記憶領域に記憶されている事前判定コマンドを消去(クリア)する。
また、演出制御用CPU31aは、サブ演出表示装置25の保留表示領域GH2a〜GH2dのうち、入力した事前判定コマンドから特定した保留記憶数に対応する保留表示領域に、保留画像HGを表示させる。
そして、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、保留表示領域GH2aに表示されている保留画像HGが消去され、保留表示領域GH2bに表示されている保留画像HGが保留表示領域GH2aへ移動表示されるようにサブ演出表示装置25の表示内容を制御する。さらに、演出制御用CPU31aは、保留表示領域GH2cに表示されている保留画像HGが保留表示領域GH2bへ、保留表示領域GH2dに表示されている保留画像HGが保留表示領域GH2cへ移動表示されるようにサブ演出表示装置25の表示内容を制御する。このような制御により、サブ演出表示装置25では、変動ゲームが開始される毎に、保留表示領域GH2b〜GH2dに表示されている保留画像HGが1つ小さい保留記憶数に対応する保留表示領域へ移動表示される。なお、本実施形態において、移動表示とは、表示領域上を移動するように表示される場合だけでなく、ある表示領域に表示されている画像が非表示とされ、表示されていた表示領域とは異なる表示領域に新たに表示される場合も含むことを意図している。
次に、演出制御用CPU31aによって実行される予告演出決定処理について説明する。この予告演出決定処理は、予告演出を実行させるか否か、及び予告演出の演出内容を決定するため処理である。また、予告演出決定処理は、事前判定コマンドの入力を契機として実行される処理である。
最初に、演出制御用CPU31aは、予告演出の実行中であるか否かを判定する。このとき、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cの所定の記憶領域に、予告演出の演出内容を特定する演出パターンを特定可能な情報(フラグなど)が記憶されているか否かを判定する。なお、演出パターンについて、詳しくは後述する。演出パターンが記憶されている場合、演出制御用CPU31aは、予告演出の実行中であると判定し、新たに予告演出を実行させることなく、予告演出決定処理を終了させる。
一方、演出パターンが記憶されていない場合、演出制御用CPU31aは、予告演出の実行中でないと判定し、演出制御用RAM31cの副作動フラグに記憶されている値から、変短状態中であるか否かを判定する。そして、演出制御用CPU31aは、変短状態中でないと判定した場合、予告演出決定処理を終了させる。一方、演出制御用CPU31aは、変短状態中であると判定した場合、演出制御用RAM31cに記憶されている保留記憶数が「4」であるか否かを判定する。そして、演出制御用CPU31aは、保留記憶数が「4」でない場合、予告演出決定処理を終了させる。
一方、演出制御用CPU31aは、保留記憶数が「4」である場合、入力した事前判定コマンドに従って、予告演出を実行させるか否かを判定する。本実施形態において、演出制御用CPU31aは、所定の演出振分用乱数の値を用いた抽選により、予告演出を実行させるか否かを判定する。具体的に、演出制御用CPU31aは、事前判定コマンドを入力すると、演出制御用RAM31cから演出振分用乱数の値を取得する。その後、演出制御用CPU31aは、取得した演出振分用乱数の値が、演出制御用ROM31bに記憶されている演出振分用判定値と一致するか否かを判定する。そして、演出制御用CPU31aは、取得した演出振分用乱数の値が演出振分用判定値と一致する場合、予告演出を実行させる一方、取得した演出振分用乱数の値が演出振分用判定値と一致しない場合、予告演出を実行させない。
また、本実施形態において、演出振分用判定値の数は、大当りを特定する事前判定コマンドを入力したときと、はずれを特定する事前判定コマンドを入力したときとで異ならされている。具体的に、本実施形態において、大当りを特定する事前判定コマンドを入力したときの演出振分用判定値の数は、はずれを特定する事前判定コマンドを入力したときの演出振分用判定値の数よりも多くなっている。したがって、本実施形態において、予告演出が実行される場合には、予告演出が実行されない場合よりも大当り期待度が高くなる。そして、予告演出を実行させないと判定した場合、演出制御用CPU31aは、予告演出決定処理を終了させる。
一方、予告演出を実行させると判定した場合、演出制御用CPU31aは、入力した事前判定コマンド及び演出振分用乱数の値に従って、複数種類の演出パターンの中から何れかを決定することにより、実行させる予告演出の演出内容を決定する。演出パターンは、予告演出においてサブ演出表示装置25に表示させる特定保留画像とメイン演出表示装置10に表示させる報知画像とを特定するパターンである。
ここで、演出パターンの種類について、説明する。
図5に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機では、予告演出における演出パターンとして、演出パターンEP1〜EP5が規定されている。
演出パターンEP1には、保留記憶数「1」に対応する特定保留画像として特定保留画像TH1aが特定されている。また、演出パターンEP1には、保留記憶数「2」〜「4」に対応する特定保留画像として、特定保留画像TH1b〜TH1dがそれぞれ特定されている。なお、保留記憶数「1」に対応する特定保留画像とは、予告演出の開始時点において保留表示領域GH2aに表示される特定保留画像であり、予告演出の対象となる4回の変動ゲームのうち、1回目の変動ゲームに対応する特定保留画像である。同様に、保留記憶数「2」〜「4」に対応する特定保留画像とは、予告演出の開始時点において、それぞれ保留表示領域GH2b,GH2c,GH2dに表示される特定保留画像であり、予告演出の対象となる4回の変動ゲームのうち、2〜4回目の変動ゲームに対応する特定保留画像である。
また、演出パターンEP1には、1回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT1aが特定されている。また、演出パターンEP1には、2回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1c,GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT1a,HT1bが特定されている。また、演出パターンEP1には、3回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1b〜GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT1a〜HT1cが特定されている。また、演出パターンEP1には、4回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1a〜GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT1a〜HT1dが特定されている。即ち、演出パターンEP1には、4回目の変動ゲームの実行に伴ってメイン演出表示装置10で第1キャラクタが完成される演出内容が特定されている。
演出パターンEP2には、保留記憶数「1」〜「4」に対応する特定保留画像として、特定保留画像TH1a〜TH1dがそれぞれ特定されている。また、演出パターンEP2には、1回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT1aが特定されている。また、演出パターンEP2には、2回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1c,GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT1a,HT1bが特定されている。また、演出パターンEP2には、3回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1b〜GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT1a〜HT1cが特定されている。また、演出パターンEP2には、4回目の変動ゲームの実行に伴って報知画像を表示させないことが特定されている。即ち、演出パターンEP2には、メイン演出表示装置10でキャラクタが完成されない演出内容が特定されている。
演出パターンEP3には、保留記憶数「1」〜「4」に対応する特定保留画像として、特定保留画像TH1a〜TH1dがそれぞれ特定されている。また、演出パターンEP3には、1回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT2aが特定されている。また、演出パターンEP3には、2回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1c,GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT2a,HT2bが特定されている。また、演出パターンEP3には、3回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1b〜GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT2a〜HT2cが特定されている。また、演出パターンEP3には、4回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1a〜GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT2a〜HT2dが特定されている。即ち、演出パターンEP3には、4回目の変動ゲームの実行に伴ってメイン演出表示装置10で第2キャラクタが完成される演出内容が特定されている。
演出パターンEP4には、保留記憶数「1」〜「4」に対応する特定保留画像として、特定保留画像TH1a〜TH1dがそれぞれ特定されている。また、演出パターンEP4には、1回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT2aが特定されている。また、演出パターンEP4には、2回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1c,GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT2a,HT2bが特定されている。また、演出パターンEP4には、3回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1b〜GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT2a〜HT2cが特定されている。また、演出パターンEP4には、4回目の変動ゲームの実行に伴って報知画像を表示させないことが特定されている。即ち、演出パターンEP4には、メイン演出表示装置10でキャラクタが完成されない演出内容が特定されている。
演出パターンEP5には、保留記憶数「1」〜「4」に対応する特定保留画像として、特定保留画像TH2a〜TH2dがそれぞれ特定されている。また、演出パターンEP5には、1回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT2aが特定されている。また、演出パターンEP5には、2回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1c,GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT2a,HT2bが特定されている。また、演出パターンEP5には、3回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1b〜GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT2a〜HT2cが特定されている。また、演出パターンEP5には、4回目の変動ゲームの実行に伴って画像表示領域GH1a〜GH1dに表示させる報知画像として報知画像HT2a〜HT2dが特定されている。即ち、演出パターンEP5には、4回目の変動ゲームの実行に伴ってメイン演出表示装置10で第2キャラクタが完成される演出内容が特定されている。
次に、演出パターンを決定するための処理について説明する。
演出制御用CPU31aは、取得した演出振分用乱数の値をもとに演出パターン振分テーブルを参照し、演出振分用乱数の値に対応付けられた演出パターンを判定する。また、本実施形態の演出パターン振分テーブルでは、大当りを特定する事前判定コマンドを入力したとき(大当りの場合)と、はずれを特定する事前判定コマンドを入力したとき(はずれの場合)とで、演出振分用乱数の振分けが異ならされている。具体的に、本実施形態の演出パターン振分テーブルでは、演出パターンEP2,EP4<演出パターンEP1<演出パターンEP3,EP5の順に、演出振分用乱数値の振分割合の全体に占める、大当りの場合の振分割合が高くなっている。即ち、本実施形態の演出パターン振分テーブルによれば、演出パターンEP2,EP4<演出パターンEP1<演出パターンEP3,EP5の順に、予告演出において報知される大当り期待度が高くなる。したがって、本実施形態の予告演出では、メイン演出表示装置10にて、キャラクタが完成されない<第1キャラクタが完成される<第2キャラクタが完成される、の順に、大当り期待度が高くなる。なお、本実施形態では、保留記憶数が「4」のときに入力された事前判定コマンドに従って予告演出の演出内容を決定するため、予告演出において、予告演出の対象となる4回の変動ゲームのうち、4回目の変動ゲームにおける大当り期待度を報知することができる。
そして、演出パターンを決定すると、演出制御用CPU31aは、決定した演出パターンを特定可能な情報を演出制御用RAM31cの所定の記憶領域に記憶させ、予告演出決定処理を終了する。
以上のように、本実施形態において、演出制御用CPU31aは、保留記憶数が「4」であることを条件として、予告演出を実行可能である。このため、本実施形態の予告演出では、保留記憶数の上限値の特定保留画像や報知画像を表示できる。また、本実施形態において、演出制御用CPU31aは、第2始動入賞口15への入球率が向上することで変動ゲームの始動条件が成立され易くなる変短状態中に予告演出を実行可能である。したがって、演出制御用CPU31aは、変動ゲームが保留され易く保留画像HGが表示され易い状態で予告演出を実行できるため、予告演出が実行される確率、即ち特定保留画像や報知画像が表示される確率を高めることができる。
次に、演出制御用CPU31aが予告演出を実行するために行う処理について説明する。
演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cに決定した演出パターンを特定可能な情報を記憶させると、保留表示領域GH2a〜GH2dに表示させている複数の保留画像HGを、決定した演出パターンにより特定される特定保留画像にそれぞれ変化させて表示させるようにサブ演出表示装置25を制御する。
次に、演出制御用CPU31aは、予告演出の対象となる4回の変動ゲームのうち1回目の変動ゲームに対応する変動パターン指定コマンドを入力すると、保留表示領域GH2aの特定保留画像、即ち1回目の変動ゲームに対応する特定保留画像を非表示とさせるようにサブ演出表示装置25を制御する。また、演出制御用CPU31aは、保留表示領域GH2b,GH2c,GH2dの特定保留画像を、保留表示領域GH2a,GH2b,GH2cにそれぞれ移動表示させるようにサブ演出表示装置25を制御する。
また、演出制御用CPU31aは、保留表示領域GH2aの特定保留画像を非表示とすることに伴って、サブ演出表示装置25で非表示とされた特定保留画像に対応する報知画像、即ち1回目の変動ゲームに対応する報知画像を、画像表示領域GH1dに表示させるようにメイン演出表示装置10を制御する。
次に、演出制御用CPU31aは、予告演出の対象となる4回の変動ゲームのうち2回目の変動ゲームに対応する変動パターン指定コマンドを入力すると、保留表示領域GH2aの特定保留画像を非表示とさせるようにサブ演出表示装置25を制御する。そして、演出制御用CPU31aは、保留表示領域GH2b,GH2cの特定保留画像を、保留表示領域GH2a,GH2bにそれぞれ移動表示させるようにサブ演出表示装置25を制御する。また、演出制御用CPU31aは、保留表示領域GH2aの特定保留画像を非表示とすることに伴って、画像表示領域GH1dの報知画像を画像表示領域GH1cに移動表示させるようにメイン演出表示装置10を制御する。また、演出制御用CPU31aは、サブ演出表示装置25で非表示とされた特定保留画像に対応する報知画像を画像表示領域GH1dに新たに表示させるようにメイン演出表示装置10を制御する。
次に、演出制御用CPU31aは、予告演出の対象となる4回の変動ゲームのうち3回目の変動ゲームに対応する変動パターン指定コマンドを入力すると、保留表示領域GH2aの特定保留画像を非表示とさせるようにサブ演出表示装置25を制御する。そして、演出制御用CPU31aは、保留表示領域GH2bの特定保留画像を、保留表示領域GH2aに移動表示させるようにサブ演出表示装置25を制御する。また、演出制御用CPU31aは、保留表示領域GH2aの特定保留画像を非表示とすることに伴って、画像表示領域GH1c,GH1dの報知画像を画像表示領域GH1b,GH1cにそれぞれ移動表示させるようにメイン演出表示装置10を制御する。また、演出制御用CPU31aは、サブ演出表示装置25で非表示とされた特定保留画像に対応する報知画像を画像表示領域GH1dに新たに表示させるようにメイン演出表示装置10を制御する。
そして、演出制御用CPU31aは、予告演出の対象となる4回の変動ゲームのうち4回目の変動ゲームに対応する変動パターン指定コマンドを入力すると、保留表示領域GH2aの特定保留画像を非表示とさせるようにサブ演出表示装置25を制御する。また、演出制御用CPU31aは、保留表示領域GH2aの特定保留画像を非表示とすることに伴って、画像表示領域GH1b,GH1c,GH1dの報知画像を画像表示領域GH1a,GH1b,GH1cにそれぞれ移動表示させるようにメイン演出表示装置10を制御する。また、演出制御用CPU31aは、サブ演出表示装置25で非表示とされた特定保留画像に対応する報知画像を画像表示領域GH1dに新たに表示させるようにメイン演出表示装置10を制御する。その後、演出制御用CPU31aは、4回目の変動ゲームが終了すると、報知画像を全て非表示とさせるようにメイン演出表示装置10を制御する。そして、演出制御用CPU31aは、決定した演出パターンを特定可能な情報を演出制御用RAM31cから消去する。
また、演出制御用CPU31aは、サブ演出表示装置25で非表示とされた特定保留画像に対応する報知画像が設定されていない場合、保留表示領域GH2aの特定保留画像を非表示とすることに伴って、報知画像をすべて非表示とさせるようにメイン演出表示装置10を制御する。そして、演出制御用CPU31aは、決定した演出パターンを特定可能な情報を演出制御用RAM31cから消去する。
このように、予告演出において、演出制御用CPU31aは、変動ゲームを実行させる毎に、特定保留画像を非表示とさせる制御を可能である。また、予告演出において、演出制御用CPU31aは、特定保留画像を非表示とさせる毎に、非表示とされた特定保留画像に対応する報知画像をメイン演出表示装置10に表示させる制御を可能である。そして、予告演出では、メイン演出表示装置10に表示させた複数の報知画像の組み合わせにより大当り期待度が報知される。
またこのように、予告演出において、演出制御用CPU31aは、保留中の変動ゲームについて、該変動ゲームが実行されるよりも前から保留画像HGを変化させることができる。このため、保留中の変動ゲームにおける大当り期待度を、変動ゲームが実行されるよりも前から報知することができる。
また、演出制御用CPU31aは、予告演出の対象となる4回の変動ゲームのうち1回目の変動ゲームの実行に伴って、第1演出用可動体EK1をメイン演出表示装置10の上方の収容部に収容させるように制御するとともに、第2演出用可動体EK2をメイン演出表示装置10の下方の収容部に収容させるように制御する。即ち、演出制御用CPU31aは、予告演出の対象となる4回の変動ゲームのうち1回目の変動ゲームの実行に伴って、可動体演出を終了させる。
また、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cに記憶させた演出パターンを消去すると、副変短フラグに設定されている値から、変短状態が付与されているか否かを判定する。そして、変短状態が付与されている場合、演出制御用CPU31aは、第1演出用可動体EK1を第1演出位置P1まで移動させるように制御するとともに、第2演出用可動体EK2を第2演出位置P2まで移動させるように制御する。一方、変短状態が付与されていない場合、演出制御用CPU31aは、各演出用可動体EK1,EK2を収容部に収容させ続けるように制御する。即ち、演出制御用CPU31aは、予告演出の終了時の遊技状態が変短状態である場合には、可動体演出を再開させる一方、予告演出の終了時の遊技状態が非変短状態である場合には、可動体演出を再開させない。
このような制御により、演出制御用CPU31aは、可動体演出の非実行中に報知画像を表示させることができる。したがって、本実施形態では、可動体演出の実行中と比較して広い可視領域で報知画像を表示することができる。
ここで、図6〜図8を参照して、各演出表示装置10,25における予告演出の具体的な実行態様の一例について説明する。
図6は、演出パターンEP1が決定された場合の予告演出の実行態様を示している。
図6(a)に示すように、メイン演出表示装置10の画像表示部GH1では、飾り図柄が変動表示されている。また、サブ演出表示装置25の保留表示領域GH2a〜GH2dでは、保留画像HGがそれぞれ表示されている。
次に、図6(b)に示すように、予告演出の実行が決定されると、サブ演出表示装置25の保留表示領域GH2a〜GH2dでは、特定保留画像TH1a〜TH1dがそれぞれ表示される。
そして、図6(c)に示すように、予告演出の開始前から実行されていた変動ゲームが終了し、予告演出の対象となる4回の変動ゲームのうち1回目の変動ゲームが開始されると、演出用可動体EK1,EK2は、可動体演出を終了し、それぞれの収容部に収容される。また、サブ演出表示装置25では、保留表示領域GH2aの特定保留画像TH1aが非表示とされるとともに、保留表示領域GH2b〜GH2dの特定保留画像TH1b〜TH1dが保留表示領域GH2a〜GH2cに移動表示される。また、サブ演出表示装置25にて特定保留画像TH1aが非表示とされるのに伴って、メイン演出表示装置10の画像表示領域GH1dでは、特定保留画像TH1aに対応する報知画像である報知画像HT1aが表示される。
続いて、図6(d)に示すように、2回目の変動ゲームが開始されると、サブ演出表示装置25では、保留表示領域GH2aの特定保留画像TH1bが非表示とされるとともに、保留表示領域GH2b,GH2cの特定保留画像TH1c,TH1dが保留表示領域GH2a,GH2bに移動表示される。また、サブ演出表示装置25にて特定保留画像TH1bが非表示とされるのに伴って、メイン演出表示装置10では、画像表示領域GH1dの報知画像HT1aが画像表示領域GH1cに移動表示され、特定保留画像TH1bに対応する報知画像である報知画像HT1bが新たに画像表示領域GH1dに表示される。
次に、図6(e)に示すように、3回目の変動ゲームが開始されると、サブ演出表示装置25では、保留表示領域GH2aの特定保留画像TH1cが非表示とされるとともに、保留表示領域GH2bの特定保留画像TH1dが保留表示領域GH2aに移動表示される。また、サブ演出表示装置25にて特定保留画像TH1cが非表示とされるのに伴って、メイン演出表示装置10では、画像表示領域GH1c,GH1dの報知画像HT1a,HT1bが画像表示領域GH1b,GH1cに移動表示され、特定保留画像TH1cに対応する報知画像である報知画像HT1cが新たに画像表示領域GH1dに表示される。
そして、図6(f)に示すように、4回目の変動ゲームが開始されると、サブ演出表示装置25では、保留表示領域GH2aの特定保留画像TH1dが非表示とされる。また、サブ演出表示装置25にて特定保留画像TH1dが非表示とされるのに伴って、メイン演出表示装置10では、画像表示領域GH1b〜GH1dの報知画像HT1a〜HT1cが画像表示領域GH1a〜GH1cに移動表示され、特定保留画像TH1cに対応する報知画像である報知画像HT1dが新たに画像表示領域GH1dに表示される。このようにして、演出パターンEP1が決定された場合の予告演出では、メイン演出表示装置10に表示される報知画像の組み合わせにより第1キャラクタが完成される。
図7は、演出パターンEP2が決定された場合の予告演出の実行態様を示している。
図7(a)〜(e)に示すように、メイン演出表示装置10及びサブ演出表示装置25では、演出パターンEP2が決定された場合、予告演出の対象となる4回の変動ゲームのうち4回目の変動ゲームが開始されるまでは演出パターンEP1が決定された場合と同様の表示内容が表示される。
そして、図7(f)に示すように、4回目の変動ゲームが開始されると、サブ演出表示装置25では、保留表示領域GH2aの特定保留画像TH1dが非表示とされる。また、サブ演出表示装置25にて特定保留画像TH1bが非表示とされるのに伴って、メイン演出表示装置10では、新たに報知画像を表示させない。そして、メイン演出表示装置10では、画像表示領域GH1b〜GH1dに表示されていた報知画像HT1a〜HT1cが非表示とされ、予告演出が終了される。即ち、演出パターンEP1が決定された場合の予告演出では、メイン演出表示装置10に表示される報知画像の組み合わせにより、キャラクタが完成されない。
図8は、演出パターンEP3が決定された場合の予告演出の実行態様を示している。
図8(a)及び(b)に示すように、メイン演出表示装置10及びサブ演出表示装置25では、演出パターンEP3が決定された場合、予告演出が開始されてから1回目の変動ゲームが開始されるまでは演出パターンEP1が決定された場合と同様の表示内容が表示される。
その後、図8(c)〜(f)に示すように、サブ演出表示装置25では、演出パターンEP1が決定された場合と同様に表示内容が表示される。一方、メイン演出表示装置10では、サブ演出表示装置25にて特定保留画像TH1a〜TH1dが非表示とされるのに伴って、特定保留画像TH1a〜TH1dに対応する報知画像HT2a〜HT2dがそれぞれ表示される。このようにして、演出パターンEP3が決定された場合の予告演出では、メイン演出表示装置10に表示される報知画像の組み合わせにより第2キャラクタが完成される。
このように、本実施形態の予告演出では、サブ演出表示装置25で非表示とされた特定保留画像に対応する報知画像がメイン演出表示装置10に表示される。このため、予告演出では、メイン演出表示装置10の表示内容とサブ演出表示装置25の表示内容との関連性を遊技者に明確に認識させることができる。また、メイン演出表示装置10に表示される報知画像は、サブ演出表示装置25に表示される特定保留画像に対応するため、大当り期待度の報知に関心を抱く遊技者に対し、メイン演出表示装置10及びサブ演出表示装置25の表示内容に注目させることができる。
またこのように、予告演出において、演出パターンEP1,EP2,EP3の何れかが決定された場合、サブ演出表示装置25に表示された特定保留画像に対応する報知画像がメイン演出表示装置10に表示されるまでは、メイン演出表示装置10の表示内容及びサブ演出表示装置25の表示内容が同一となる。したがって、演出パターンEP1,EP2,EP3の何れかが決定された場合、サブ演出表示装置25に表示された特定保留画像に対応する報知画像がメイン演出表示装置10に表示されるまでは大当り期待度を認識し難い。このため、本実施形態では、サブ演出表示装置25に表示される特定保留画像と、メイン演出表示装置10に表示される報知画像との両方に興味を持たせることができる。
また、予告演出において、演出パターンEP1,EP2の何れかが決定された場合、複数の報知画像がすべてメイン演出表示装置10に表示されるまでは、メイン演出表示装置10の表示内容及びサブ演出表示装置25の表示内容が同一となる。したがって、演出パターンEP1,EP2の何れかが決定された場合、複数の報知画像がすべてメイン演出表示装置10に表示されるまでは大当り期待度を認識し難い。このため、本実施形態では、複数の報知画像すべてメイン演出表示装置10に表示されるまで予告演出に興味を持たせることができる。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)予告演出では、サブ演出表示装置25で非表示とされた特定保留画像に対応する報知画像がメイン演出表示装置10に表示されることから、メイン演出表示装置10の表示内容とサブ演出表示装置25の表示内容との関連性を遊技者に明確に認識させることができる。また、メイン演出表示装置10に表示される報知画像は、サブ演出表示装置25に表示される特定保留画像に対応するため、大当り期待度の報知に関心を抱く遊技者に対し、メイン演出表示装置10及びサブ演出表示装置25の表示内容に注目させることができる。このため、本実施形態では、メイン演出表示装置10及びサブ演出表示装置25で行われる予告演出に対する遊技者の興趣を向上できる。
(2)予告演出では、メイン演出表示装置10に表示される複数の報知画像の組み合わせにより大当り期待度が報知される。したがって、予告演出では、複数の報知画像がすべてメイン演出表示装置10に表示されるまでは、大当り期待度を認識し難い。このため、本実施形態では、複数の報知画像がすべてメイン演出表示装置10に表示されるまで予告演出に興味を持たせることができ、遊技に対する興趣を向上できる。
(3)予告演出では、保留中の変動ゲームについて、該変動ゲームが実行されるよりも前から保留画像HGを変化させることができる。このため、保留中の変動ゲームにおいて大当り表示結果が導出されるか否かに注目する遊技者の興趣を向上できる。
(4)保留記憶数の上限値である4つの特定保留画像や報知画像を表示させることができるため、メイン演出表示装置10及びサブ演出表示装置25に対してさらに注目させ、遊技者の興趣を向上できる。
(5)変短状態中は、変動ゲームが保留され易く保留画像HGが表示され易いため、予告演出が実行される確率、即ち特定保留画像や報知画像が表示される確率を高めることができる。したがって、本実施形態では、変短状態中、メイン演出表示装置10及びサブ演出表示装置25にて特定保留画像や報知画像が表示されることに期待させることができ、遊技演出に対する興趣を向上できる。
(6)予告演出では、可動体演出の非実行中に報知画像が表示されることから、広い可視領域で報知画像を表示することができる。このため、報知画像が表示されることに対する興趣を向上できる。
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記実施形態において、メイン演出表示装置10の上方や側方にサブ演出表示装置25が配設されてもよい。
・上記実施形態において、サブ演出表示装置25の画像表示部GH2は、メイン演出表示装置10の画像表示部GH1よりも小さいサイズであったが、例えば、メイン演出表示装置10の画像表示部GH1よりも大きいサイズ又は同じサイズであってもよい。
・上記実施形態において、主制御用CPU30aは、可動体演出における演出用可動体EK1,EK2の動作態様を適宜変更してもよい。例えば、可動体演出において、演出用可動体EK1,EK2は、常に移動し続けるように制御されてもよい。また、演出用可動体EK1,EK2は、可動体演出の非実行時に、メイン演出表示装置10の画像表示部GH1の一部が視認不可能となる位置に制御されてもよい。つまり、可動体演出の非実行中は、可動体演出の実行中と比べて、メイン演出表示装置10の画像表示部GH1のうち視認可能な可視領域が広ければよい。
・上記実施形態において、演出用可動体EK1,EK2の構成は適宜変更してもよい。例えば、演出用可動体の数を1つとしてもよいし、3つ以上としてもよい。また、メイン演出表示装置10の側方などに配設されていてもよい。また、演出用可動体EK1,EK2を省略してもよい。
・上記実施形態において、演出制御用CPU31aは、非変短状態中に予告演出を実行させてもよい。また、演出制御用CPU31aは、非確変状態中に予告演出を実行させてもよい。
・上記実施形態において、演出制御用CPU31aは、保留記憶数が上限値に達していない場合に予告演出を実行させてもよい。
・上記実施形態において、演出振分用乱数の値に応じた演出パターンの振分割合は、適宜変更してもよい。例えば、演出パターンEP5は、大当りとなる事前判定コマンドを入力したときのみ振り分けられるようにしてもよい。このように構成する場合、予告演出を、大当りとなることが確定的に報知される演出内容で実行することができる。
・上記実施形態において、演出パターンの種類は、適宜変更してもよい。例えば、予告演出の対象となる4回の変動ゲームのうち1〜3回目の変動ゲームの実行に伴って報知画像を表示させない演出パターンを備えてもよい。
・上記実施形態において、キャラクタが完成されない配置態様である非特定配置態様は、所定の種類の報知画像のうち一部の報知画像が表示されない配置態様としたが、これに限らない。例えば、キャラクタが完成されない並び順で所定の種類の報知画像が表示される配置態様を非特定配置態様としてもよい。また、報知画像と同様に、特定保留画像を、キャラクタが完成されない配置態様である非特定配置態様で表示してもよい。
・上記実施形態において、予告演出における特定保留画像及び報知画像の表示態様は、適宜変更してもよい。例えば、演出制御用CPU31aは、予告演出の開始時において、複数の特定保留画像が、キャラクタが完成されない配置態様である非特定配置態様で表示されるように複数の保留画像HGを変化させてもよい。この場合、演出制御用CPU31aは、特定保留画像が非表示とされるのに伴って、複数の報知画像をキャラクタが完成される配置態様(特定配置態様)及びキャラクタが完成されない配置態様(非特定配置態様)のうち何れかの配置態様でメイン演出表示装置10に表示させる。そして、演出制御用CPU31aは、複数の報知画像をキャラクタが完成される配置態様及びキャラクタが完成されない配置態様のうち何れの配置態様で表示させるかにより大当り期待度を報知してもよい。このような場合、予告演出では、メイン演出表示装置10にすべての報知画像が表示されるまでは大当り期待度が報知されず、メイン演出表示装置10に表示される報知画像の配置態様から、最終的に大当り期待度を推測できる。したがって、このように構成する場合、予告演出が開始してから終了するまで興味を持たせ続けることができるため、さらに遊技者の興趣を向上できる。
・上記実施形態において、予告演出において表示される特定保留画像は、適宜変更してもよい。例えば、特定保留画像は、所定の配置態様で表示されることにより、「大当り」の文字列が完成される画像であってもよい。つまり、特定保留画像は、所定の配置態様で表示されることにより、1つの情報が完成される画像であればよい。また、特定保留画像と同様に、予告演出において表示される報知画像を変更してもよい。
・上記実施形態において、予告演出の演出内容は適宜変更してもよい。例えば、サブ演出表示装置25で表示される複数の特定保留画像により完成されるキャラクタとメイン演出表示装置10で表示される複数の報知画像により完成されるキャラクタとを一対一で対応させてもよい。この場合、メイン演出表示装置10で表示される複数の報知画像により完成されるキャラクタの表示態様を異ならせることにより、大当り期待度を報知するとよい。例えば、メイン演出表示装置10で表示される複数の報知画像により完成されるキャラクタのポーズや表示色などにより、大当り期待度を報知するようにしてもよい。
・上記実施形態において、予告演出において表示される特定保留画像は、特定配置態様で表示されることによりキャラクタが完成される画像としたが、これに限らない。例えば、複数の特定保留画像をそれぞれ異なるキャラクタ画像としてもよい。また、特定保留画像と同様に、複数の報知画像をそれぞれ異なるキャラクタ画像としてもよい。この場合、異なるキャラクタ画像が所定の配置態様で表示されるか否かに応じて大当り期待度を報知するとよい。この場合、同一のキャラクタを示す特定保留画像と報知画像とを、それぞれ対応する画像とするとよい。
・上記実施形態において、メイン演出表示装置10の画像表示領域GH1a〜GH1dの設定は、適宜変更してもよい。例えば、メイン演出表示装置10の画像表示部GH1を、右上の表示領域、左上の表示領域、左下の表示領域、右下の表示領域のように4分割し、各表示領域を画像表示領域GH1a〜GH1dの何れかとしてそれぞれ設定してもよい。また、メイン演出表示装置10の画像表示領域GH1a〜GH1dの場合と同様に、サブ演出表示装置25の保留表示領域GH2a〜GH2dの設定を変更してもよい。
・上記実施形態において、演出制御用CPU31aは、予告演出の実行中、変動ゲームを実行させることに伴って特定保留画像を非表示とさせなくてもよい。例えば、演出制御用CPU31aは、実行させた変動ゲームに対応する特定保留画像を、変動ゲームが開始される前と比較して暗く表示させるようにしてもよい。つまり、演出制御用CPU31aは、変動ゲームを実行させることに伴って、特定保留画像の表示態様を変化させる。そして、演出制御用CPU31aは、特定保留画像の表示態様を変化させることに伴って、表示態様を変化させた特定保留画像に対応する報知画像をメイン演出表示装置10に表示すればよい。この場合、予告演出では、メイン演出表示装置10に表示された報知画像に対応する特定保留画像が何れの特定保留画像であるかを認識し易くなる。
・上記実施形態において、演出制御用CPU31aは、大当り判定の判定結果に基づいて、予告演出の演出内容を決定してもよい。このような場合、演出制御用CPU31aは、予め定めた確率で予告演出を実行させるか否かを決定する。そして、演出制御用CPU31aは、特別図柄指定コマンドを入力すると、該特別図柄指定コマンドに基づき、メイン演出表示装置10に表示させる報知画像の組み合わせを決定するとよい。
・上記実施形態において、メイン演出表示装置10とサブ演出表示装置25との両方で飾り図柄を表示させてもよい。また、例えば、メイン演出表示装置10で、保留記憶数を示す保留画像HGを表示させてもよい。
・上記実施形態において、演出制御用CPU31aは、事前判定コマンドを記憶させた順序を特定可能であればよく、保留記憶数に対応する記憶領域を備えなくてもよい。
・上記実施形態において、2以上の複数の変動ゲームが実行されてもよい。また、例えば、複数の変動ゲームのうち一方が優先的に実行されるか、入賞順に実行されるか、複数の変動ゲームが同時に実行されるかも問わない。
・上記実施形態において、例えば、変短状態(入球率向上状態)としては、普図ゲームの変動時間の短縮、普通当り抽選の当選確率の向上、開閉部材14の合計開放時間の増加、及び特別図柄による変動ゲームの変動時間の短縮のうち、少なくともいずれか1つを含んでいればよい。
・上記実施形態において、例えば、確変状態が付与される上限回数と変短状態が付与される上限回数とが異なってもよい。また、例えば、確変状態が付与される上限回数が次回の大当り遊技が付与されるまでであってもよい。また、例えば、大当り遊技の終了後に必ず確変状態や変短状態が付与されなくてもよく、確変状態自体や変短状態自体が付与されないように制御してもよい。
・上記実施形態において、特別図柄指定コマンドにより、大当り遊技の種類を指定していたが、変動パターン指定コマンドや、その他専用の制御コマンドにより、大当り遊技の種類を指定するようにしてもよい。
・上記実施形態において、変動ゲームの実行に要する各種乱数の値は、主制御用RAM30cの記憶領域のうち保留記憶数に応じて設けられた記憶領域に記憶するようにしてもよい。この場合、変動ゲームが実行される毎に、乱数値がシフト処理され、保留記憶数が「1」減算された記憶領域に記憶する。
・上記実施形態において、遊技盤YBにおける各種役物の構成も限定されない。例えば、複数の変動ゲーム毎に大入賞装置が配設されてもよい。また、例えば、大入賞装置の一方又は両方には、入球した遊技球が通過可能な複数の通過領域が分岐するように構成されており、確変状態が付与される確変通過領域と、確変状態が付与されない通常通過領域とに規定されていてもよい。
・上記実施形態において、演出制御基板31にて変動ゲームの変動時間が管理されていれば、全図柄停止コマンドを出力しなくてもよい。
・上記実施形態において、演出制御基板31をサブ統括制御基板とし、演出制御基板31とは別にメイン演出表示装置10及びサブ演出表示装置25を専門に制御する表示制御基板を設けてもよい。また、メイン演出表示装置10を専門に制御するメイン表示制御基板とサブ演出表示装置25を専門に制御するサブ表示制御基板とを個別に設けてもよい。
・上記実施形態において、所謂1種のパチンコ遊技機を採用したが、2種、3種、1種2種混合機等、パチンコ遊技機の種類には限られない。また、遊技盤の転動領域に配設された各種役物への遊技球の入球に基づく変動ゲームが実行されるパチンコ遊技機に限らず、例えば、遊技開始操作に応じて変動ゲームが実行されるパチンコ式スロットマシンが採用されてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)遊技状態を制御する遊技状態制御手段をさらに備え、前記遊技状態には、前記始動口への単位時間当たりの遊技球の入球率を向上させる入球率向上状態を含み、前記第2表示制御手段は、前記入球率向上状態中に前記保留画像を前記特定保留画像に変化させる制御を可能である。
(ロ)所定の動作を可能な演出用可動体と、前記演出用可動体の動作を制御する可動体制御手段と、をさらに備え、前記可動体制御手段は、前記メイン表示手段の表示領域のうち少なくとも一部が視認不可能となるように前記演出用可動体を動作させる可動体演出を実行させる制御を可能であるとともに、前記第1表示制御手段は、前記可動体演出の非実行中に前記報知画像を表示させる制御を可能である。
(ハ)前記メイン表示手段及び前記サブ表示手段は、各種の遊技演出を表示可能な演出表示手段である。
(ニ)前記図柄変動ゲームのうち、特別図柄を用いる特別図柄変動ゲームを表示可能な特別図柄表示手段を更に備え、前記メイン表示手段は、前記特別図柄変動ゲームの実行に伴って、前記特別図柄とは異なる演出図柄を用いる演出図柄変動ゲームを含む各種の遊技演出を表示可能である。
(ホ)前記メイン表示手段は、前記図柄変動ゲームを含む各種の遊技演出を表示可能な表示領域を有し、前記サブ表示手段は、各種の遊技演出を表示可能な表示領域として前記メイン表示手段の表示領域よりも小さい表示領域を有する。
(ヘ)当りか否かの当り判定の判定結果が肯定の場合には図柄変動ゲームにおいて当り表示結果を導出したのちに当り遊技を生起させる遊技機において、始動口への遊技球の入球を契機として図柄変動ゲームの実行に要するゲーム情報を取得して記憶手段に記憶させる制御を行う記憶制御手段と、前記図柄変動ゲームの実行条件が成立したことを契機として、前記記憶手段に記憶されているゲーム情報をもとに前記当り判定を行う当り判定手段と、前記図柄変動ゲームを表示可能なメイン表示手段と、前記メイン表示手段とは別体であり、前記実行条件が成立していないことで未だ実行されていない保留中の図柄変動ゲームを示す保留画像を表示可能なサブ表示手段と、前記当り判定手段の判定結果に基づき前記メイン表示手段の表示内容を制御して図柄変動ゲームを実行させる第1表示制御手段と、前記サブ表示手段の表示内容を制御する第2表示制御手段と、を備え、前記第2表示制御手段は、前記サブ表示手段に表示させている保留画像を特定保留画像に変化させるとともに、前記第1表示制御手段が前記図柄変動ゲームを実行させることに伴って、前記特定保留画像の表示態様を変化させる制御を可能であり、前記第1表示制御手段は、前記第2表示制御手段が前記特定保留画像の表示態様を変化させることに伴って、前記図柄変動ゲームにおいて当り表示結果が導出される期待度である当り期待度を報知する報知画像のうち、前記第2表示制御手段が表示態様を変化させる特定保留画像に対応する報知画像を前記メイン表示手段に表示させる制御を可能であることを特徴とする遊技機。
EK1…第1演出用可動体(演出用可動体)、EK2…第2演出用可動体(演出用可動体)、HG…保留画像、HT1a〜HT1d,HT2a〜HT2d…報知画像、TH1a〜TH1d,TH2a〜TH2d…特定保留画像、10…メイン演出表示装置(メイン表示手段、演出表示手段)、11…特別図柄表示装置(特別図柄表示手段)、13…第1始動入賞口(始動口)、15…第2始動入賞口(始動口)、25…サブ演出表示装置(サブ表示手段、演出表示手段)、30…主制御基板、30a…主制御用CPU(記憶制御手段、当り判定手段、事前判定手段、遊技状態制御手段、可動体制御手段)、30c…主制御用RAM(記憶手段)、31…演出制御基板、31a…演出制御用CPU(第1表示制御手段、第2表示制御手段)。

Claims (3)

  1. 当りか否かの当り判定の判定結果が肯定の場合には図柄変動ゲームにおいて当り表示結果を導出したのちに当り遊技を生起させる遊技機において、
    始動口への遊技球の入球を契機として図柄変動ゲームの実行に要するゲーム情報を取得して記憶手段に記憶させる制御を行う記憶制御と、
    前記図柄変動ゲームの実行条件が成立したことを契機として、前記記憶手段に記憶されているゲーム情報をもとに前記当り判定を行う当り判定と、
    前記図柄変動ゲームを表示可能なメイン表示と、
    前記メイン表示とは別であり、前記実行条件が成立していないことで未だ実行されていない保留中の図柄変動ゲームを示す保留画像を表示可能なサブ表示と、
    前記当り判定の判定結果に基づき前記メイン表示の表示内容を制御して図柄変動ゲームを実行させる第1表示制御と、
    前記サブ表示の表示内容を制御する第2表示制御と、を備え、
    前記第2表示制御は、
    前記サブ表示に表示させている複数の保留画像を特定保留画像に変化させるとともに、前記第1表示制御が前記図柄変動ゲームを実行させる毎に前記特定保留画像を非表示とさせる制御を可能であり、
    前記第1表示制御は、
    前記第2表示制御が前記特定保留画像を非表示とさせる毎に該非表示とされた特定保留画像に対応する報知画像を前記メイン表示部に表示させるようになっており、前記メイン表示部に表示された複数の報知画像により、実行している図柄変動ゲームにおいて当り表示結果が導出される期待度である当り期待度を報知させることを特徴とする遊技機。
  2. 当りか否かの当り判定の判定結果が肯定の場合には図柄変動ゲームにおいて当り表示結果を導出したのちに当り遊技を生起させる遊技機において、
    始動口への遊技球の入球を契機として図柄変動ゲームの実行に要するゲーム情報を取得して記憶手段に記憶させる制御を行う記憶制御部と、
    前記図柄変動ゲームの実行条件が成立したことを契機として、前記記憶手段に記憶されているゲーム情報をもとに前記当り判定を行う当り判定部と、
    前記図柄変動ゲームを表示可能なメイン表示部と、
    前記メイン表示部とは別であり、前記実行条件が成立していないことで未だ実行されていない保留中の図柄変動ゲームを示す保留画像を表示可能なサブ表示部と、
    前記当り判定部の判定結果に基づき前記メイン表示部の表示内容を制御して図柄変動ゲームを実行させる第1表示制御部と、
    前記サブ表示部の表示内容を制御する第2表示制御部と、を備え、
    前記第2表示制御部は、
    前記サブ表示部に表示させている保留画像を特定保留画像に変化させるとともに、前記第1表示制御部が前記図柄変動ゲームを実行させることに伴って、前記特定保留画像を非表示とさせる制御を可能であり、
    前記第1表示制御部は、
    前記第2表示制御部が前記特定保留画像を非表示とさせることに伴って、前記図柄変動ゲームにおいて当り表示結果が導出される期待度である当り期待度を報知する報知画像のうち、前記第2表示制御部が非表示とさせる特定保留画像に対応する報知画像を前記メイン表示部に表示させる制御を可能であり、
    前記第2表示制御は、前記サブ表示に表示させている複数の保留画像をそれぞれ前記特定保留画像に変化させるとともに、前記第1表示制御が前記図柄変動ゲームを実行させる毎に前記特定保留画像を非表示とさせる制御を可能であり、
    前記第1表示制御は、前記第2表示制御が前記特定保留画像を非表示とさせる毎に、該非表示とされた特定保留画像に対応する報知画像を前記メイン表示に表示させるようになっており、前記メイン表示に表示された複数の報知画像の組み合わせにより前記当り期待度を報知させることを特徴とする遊技機。
  3. 当りか否かの当り判定の判定結果が肯定の場合には図柄変動ゲームにおいて当り表示結果を導出したのちに当り遊技を生起させる遊技機において、
    始動口への遊技球の入球を契機として図柄変動ゲームの実行に要するゲーム情報を取得して記憶手段に記憶させる制御を行う記憶制御部と、
    前記図柄変動ゲームの実行条件が成立したことを契機として、前記記憶手段に記憶されているゲーム情報をもとに前記当り判定を行う当り判定部と、
    前記図柄変動ゲームを表示可能なメイン表示部と、
    前記メイン表示部とは別であり、前記実行条件が成立していないことで未だ実行されていない保留中の図柄変動ゲームを示す保留画像を表示可能なサブ表示部と、
    前記当り判定部の判定結果に基づき前記メイン表示部の表示内容を制御して図柄変動ゲームを実行させる第1表示制御部と、
    前記サブ表示部の表示内容を制御する第2表示制御部と、を備え、
    前記第2表示制御部は、
    前記サブ表示部に表示させている保留画像を特定保留画像に変化させるとともに、前記第1表示制御部が前記図柄変動ゲームを実行させることに伴って、前記特定保留画像を非表示とさせる制御を可能であり、
    前記第1表示制御部は、
    前記第2表示制御部が前記特定保留画像を非表示とさせることに伴って、前記図柄変動ゲームにおいて当り表示結果が導出される期待度である当り期待度を報知する報知画像のうち、前記第2表示制御部が非表示とさせる特定保留画像に対応する報知画像を前記メイン表示部に表示させる制御を可能であり、
    前記第2表示制御は、複数の特定保留画像を該複数の特定保留画像の配置態様のうち特定配置態様とは異なる非特定配置態様で表示させるようになっており、
    前記第1表示制御は、複数の報知画像を前記特定配置態様及び前記非特定配置態様のうち何れかの配置態様で表示させるようになっており、前記報知画像が前記特定配置態様及び前記非特定配置態様のうち何れの配置態様で表示されるかにより前記当り期待度を報知させることを特徴とする遊技機。
JP2014074436A 2014-03-31 2014-03-31 遊技機 Active JP6209478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074436A JP6209478B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074436A JP6209478B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195860A JP2015195860A (ja) 2015-11-09
JP6209478B2 true JP6209478B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54545983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074436A Active JP6209478B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6209478B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361835B2 (ja) * 2010-09-27 2013-12-04 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015195860A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832862B2 (ja) 遊技機
JP6228062B2 (ja) 遊技機
JP6272718B2 (ja) 遊技機
JP2008012352A (ja) 遊技機
JP2015016372A (ja) 遊技機
JP2007330307A (ja) 遊技機
JP6290764B2 (ja) 遊技機
JP6397370B2 (ja) 遊技機
JP2013013615A (ja) 遊技機
JP6209478B2 (ja) 遊技機
JP6517170B2 (ja) 遊技機
JP6227461B2 (ja) 遊技機
JP6268123B2 (ja) 遊技機
JP6325422B2 (ja) 遊技機
JP6437774B2 (ja) 遊技機
JP6290765B2 (ja) 遊技機
JP2018126567A (ja) 遊技機
JP2013158560A (ja) 遊技機
JP5637945B2 (ja) 遊技機
JP6411055B2 (ja) 遊技機
JP2017209377A (ja) 遊技機
JP4309327B2 (ja) 遊技システム
JP2016120204A (ja) 遊技機
JP6246701B2 (ja) 遊技機
JP6246651B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250