JP6207854B2 - 急結剤 - Google Patents

急結剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6207854B2
JP6207854B2 JP2013058126A JP2013058126A JP6207854B2 JP 6207854 B2 JP6207854 B2 JP 6207854B2 JP 2013058126 A JP2013058126 A JP 2013058126A JP 2013058126 A JP2013058126 A JP 2013058126A JP 6207854 B2 JP6207854 B2 JP 6207854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
quick
aluminate
cement
setting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013058126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181165A (ja
Inventor
寺島 勲
寺島  勲
康二 奥山
康二 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2013058126A priority Critical patent/JP6207854B2/ja
Publication of JP2014181165A publication Critical patent/JP2014181165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207854B2 publication Critical patent/JP6207854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、例えば、道路、鉄道、及び導水路等のトンネルや法面等において露出した地山面へ吹付ける急結剤、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法に関する。 本発明のセメントコンクリートとは、セメントペースト、モルタル、及びコンクリートを総称するものである。
本発明における部や%は、粒子の積算値では体積基準であり、それ以外では質量基準である。
従来、トンネル掘削等露出した地山の崩落を防止するために急結剤をコンクリートに配合した急結コンクリートの吹付工法が行われている(特許文献1参照)。 この工法は、通常、掘削工事現場に設置した、セメント、骨材、及び水の計量混合プラントで吹付コンクリートを調製し、アジテータ車で運搬し、コンクリートポンプで圧送し、途中に設けた合流管で、他方から圧送した急結剤と混合し、急結性吹付コンクリートとして地山面に所定の厚みになるまで吹付ける工法である。
急結剤としては、カルシウムアルミネート、アルカリ金属アルミン酸塩とアルカリ炭酸塩等との混合物、並びに、カルシウムアルミネート、アルカリ金属アルミン酸塩、及びアルカリ炭酸塩等の混合物や、カルシウムアルミネートと3CaO・SiOとの混合物等が知られている(特許文献2〜6参照)。
特公昭60−4149号公報 特開昭64−051351号公報 特公昭56−27457号公報 特開昭61−026538号公報 特開昭63−210050号公報 特開平11−12008号公報 特開2000−233955号公報 特開2003−292354号公報 特開2004−210552号公報 特開2006−152733号公報 特開2006−182617号公報 国際公開第2005/123620パンフレット
これらの急結剤は、セメントの凝結を促進させる働きがあり、いずれもセメントコンクリートと混合して地山面に吹付けられる。しかしながら、これらの急結剤は湧き水が多かったり、岩盤が少なかったりするような地山に対して、コンクリートの剥落や地山の崩落が起こりやすいという課題があった。更に、近年ではコスト削減のため、施工サイクルを短縮し、吹付け厚さが薄くても安全性が確保される吹付け材料が求められている。
以上のことから、吹付けコンクリートの急結性や強度発現性の向上が求められており、新たなセメント急結剤が開発されている(特許文献7〜12参照)。これらのセメント急結剤及びセメント組成物は、主に急結剤中のカルシウムアルミネートや石膏やその他の副成分の比率について検討した結果であり、これらの適正な粒度範囲を検討することにより、急結性を向上させて、吹付けコンクリートのはね返りや粉じんを低減することについて、記載されていない。
粒度は反応活性の指標であり、評価方法としては、比表面積、粒度分布、細孔分布等が挙げられる。例えば、特許文献7ではブレーン比表面積(以下、ブレーン値と表記)4500cm/g以上のカルシウムアルミネートと、ブレーン値4000cm/gの石膏を使用しているが、ブレーン値は粉体全体の表面積であるため、同じブレーン値であっても粒度分布が異なり、反応活性に違いが生じる。特許文献7では、ブレーン値4500cm/g以上のカルシウムアルミネートと石膏によるコンクリート急結剤が提案されている。JIS R 5201により測定したブレーン値5000cm/gのカルシウムアルミネートにおいて、分級していない場合は、粒子径5〜15μmに45体積%分布しているが、分級している場合は、粒子径5〜15μmに85体積%分布しており、同じブレーン値5000cm/gのカルシウムアルミネートでも分級して粒度範囲を狭めた方が、活性は強い。プレーン値が高いと活性が強くなるが、粉砕に時間がかかり、コストアップになるため、予め分級することが経済性の点で好ましい。本願では分級して適正な粒度範囲にして急結性を上げることではね返りを下げることが可能となる。従来の技術では、カルシウムアルミネートや石膏の粒度は、プレーン値で規定されているが、粒度分布の規定がない。物質によっては同じブレーン値でも粒度分布が異なっているため、一義的にプレーン値で粒度を規定することができない場合がある。
コンクリート急結剤中のカルシウムアルミネートは、分級しない場合、粒子径5〜15μmの粒子の含有率は60体積%未満である。コンクリート急結剤中の石膏は、分級しない場合、粒子径5〜50μmの粒子の含有率は60体積%未満である。
本発明者は、前記課題や要求を種々検討した結果、例えば、急結剤を構成する原料を分級して適正な粒度範囲に調整することにより、急結剤の急結性を向上することができ、吹付けセメントコンクリートのはね返りや粉じんが低減できるという知見を得て本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、粒子径5〜15μmの粒子を60体積%以上含むカルシウムアルミネート100質量部、粒子径5〜50μmの粒子を60体積%以上含む石膏20〜150質量部、粒子径7〜100μmの粒子を60体積%以上含むアルカリ金属アルミン酸塩5〜40質量部、粒子径70〜300μmの粒子を60体積%以上含むアルカリ金属炭酸塩10〜40質量部を含有してなる急結剤でありカルシウムアルミネートのガラス化率が90%以上である該急結剤であり、カルシウムアルミネートにおけるCaOとAlのモル比(CaO/Al)が1.7〜2.3である該急結剤であり、アルカリ金属アルミン酸塩におけるROとAlのモル比(RO/Al、Rは、アルカリ金属)が0.8〜1.2である該急結剤であり、石膏の使用量が、カルシウムアルミネート100質量部に対して60〜150質量部である該急結剤であり、石膏が無水石膏であり、アルカリ金属アルミン酸塩がアルミン酸ナトリウムである該急結剤でありカルシウムアルミネートのガラス化率は90%以上であり、カルシウムアルミネートのCaOとAlのモル比(CaO/Al)が1.7〜2.3であり、アルミン酸アルカリ金属塩のRO/Alモル比(Rは、アルカリ金属)が0.8〜1.2である該急結剤であり、予め分級されているカルシウムアルミネート、予め分級されている石膏、予め分級されているアルミン酸ナトリウム、予め分級されているアルカリ金属炭酸塩を混合してなる該急結剤の製造方法であり、セメントと、該急結剤とを含有してなるセメント組成物であり、セメント100部と、該急結剤3〜20部とを含有してなるセメント組成物であり、該セメント組成物を含有してなる吹付け材料であり、セメントと、該急結剤とを混合し、吹付ける吹付け工法であり、水/セメント比が35〜65%であり、吹付け圧力が0.2〜0.5MPaであり、吹付け速度は4〜20m/hであり、急結剤を圧送する圧送空気の圧力が、セメントコンクリートの圧送圧力より0.01〜0.3MPa大きい該吹付け工法である。
本発明のセメント急結剤を使用することにより、急結性吹付けセメントコンクリートの急結性、強度発現性が向上する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用するカルシウムアルミネートとは、カルシアを含む原料と、アルミナを含む原料等を混合して、キルンでの焼成や、電気炉での溶融等の熱処理をして得られる、CaOとAlとを主たる成分とし、水和活性を有する物質の総称であり、CaOやAlの一部が、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化鉄、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ金属硫酸塩、及びアルカリ土類金属硫酸塩等と置換した化合物、或いは、CaOとAlとを主成分とするものに、これらが少量固溶した物質である。
鉱物形態としては、反応活性の点で、電気炉で溶融後は急冷しガラス化することが好ましく、ガラス化率は90%以上が好ましく、93%以上がより好ましい。90%未満では、優れた急結性や初期強度発現性が得られない場合がある。ガラス化率は加熱前のサンプルの粉末X線回折法により結晶鉱物のメインピーク面積Sを予め測定し、1000℃で2時間加熱後、1〜10℃/分の冷却速度で徐冷し、粉末X線回折法による加熱後の結晶鉱物のメインピーク面積Sを求め、更に、これらのS及びSの値を用い、下記の式を用いてガラス化率χを算出する。
ガラス化率χ(%)=100×(1−S/S
カルシウムアルミネートのCaOとAlのモル比(CaO/Al)は1.7〜2.3が好ましく、1.9〜2.2がより好ましい。モル比がこの範囲外では、優れた急結性や初期強度発現性が得られない場合がある。
カルシウムアルミネートの粒度は、分級器で種々の粒度に篩分けることが好ましい。カルシウムアルミネートは、急結性や初期強度発現性の点で、粒子径5〜15μmの粒子を60体積%以上含むことが好ましく、粒子径5〜15μmの粒子を70体積%以上含むことがより好ましい。60体積%未満では、急結剤と吹付けセメントコンクリートを混合した急結性吹付けセメントコンクリートの急結性や初期強度発現性が低下する場合がある。粒子径5μm未満の粒子を多く含むと、接水直後急激に反応するため、カルシウムアルミネート粒子表面に水和物が生成して反応が抑制する場合があるため、1μm以下の粒子をカットすることが良い。粒子径が15μmを超える粒子を多く含むと反応活性が低下して急結性や初期強度発現性が低下する場合があるため、30μm以上の粒子をカットすることが良い。
粒度分布はレーザー回折式粒度分布測定器(例えばHORIBA LA−920)を使用して、試料分散媒にエタノールを用い、測定した。粒子の積算値は体積%で示す。
本発明で使用する石膏は、急結性吹付けセメントコンクリートの急結性や強度発現性を向上するために配合するものである。石膏の中では、無水石膏が好ましい。石膏の粒度は、通常、セメント等に使用される程度でよいが、分級器で種々の粒度に篩分けることが好ましい。石膏は、急結性吹付けセメントコンクリートの急結性や初期強度発現性の点で、粒子径5〜50μmの粒子を60体積%以上含むことが好ましく、粒子径5〜15μmの粒子を70体積%以上含むことがより好ましい。60体積%未満では、急結剤と吹付けセメントコンクリートを混合した急結性吹付けセメントコンクリートの急結性や初期強度発現性が低下する場合がある。粒子径5μm未満の粒子を多く含むと、カルシウムアルミネートと石膏の反応が抑制されてセメントの急結性が低下する場合があり、粉じん量も多くなる場合があるため、1μm以下の粒子をカットすることが良い。粒子径が50μmを超える粒子を多く含むとカルシウムアルミネートと無水石膏の反応活性が低下して反応が遅くなる場合があるため、適正な粒度分布範囲であることが望ましい。
急結剤中の石膏の使用量は、カルシウムアルミネート100部に対して150部以下が好ましく、20〜150部がより好ましく、40〜120部が最も好ましい。石膏を急結剤に予め混合しないでセメントコンクリートに添加することもできる。150部を超えると凝結が遅れ、初期強度発現性が低下する場合がある。
本発明で使用するアルカリ金属アルミン酸塩(以下アルミン酸塩ということもある)とは、例えば、セメントの初期凝結を促進するものであり、水酸化アルミニウムとアルカリ金属水酸化物を混合スラリー化し、60〜140℃で加熱溶解して反応させて、200〜300℃で乾燥し、粉末状として得られたものである。アルカリ金属アルミン酸塩のRO/Alモル比(Rは、アルカリ金属)は0.8〜1.2が好ましく、0.9〜1.1がより好ましい。0.8未満では吸湿性は低下するがセメントの急結性も低下する場合がある。1.2を超えると、吸湿性が高くなり、貯蔵性が低下する場合がある。Rの中では、Naが好ましい。
アルミン酸塩の中では、アルミン酸ナトリウムが好ましい。アルミン酸塩の粒度は、分級器で種々の粒度に篩分けることが好ましく、急結性や初期強度発現性の点で、粒子径7〜100μmの粒子を60体積%以上含むことが好ましく、粒子径7〜100μmの粒子を70体積%以上含むことがより好ましい。60体積%未満では、急結剤と吹付けセメントコンクリートを混合した急結性吹付けセメントコンクリートの急結性や初期強度発現性が低下する場合がある。粒子径7μm未満の粒子を多く含むと吸湿性が高くなるため貯蔵性が低下する場合があるため、2μm以下の粒子をカットすることが良い。100μmを超える粒子を多く含むと溶解性が低下して急結性や初期強度発現性が低下する場合があるため、200μmでカットすることが良い。
特許文献6では、アルミン酸ナトリウムの粒度範囲について、0.05〜0.2mmがより好ましいとされているが、分級されていないため、0.05mm未満の粒度の規定がない。本発明では、2μm以下の粒子を分級カットすることで0.05mm未満の粒子を含んでも貯蔵安定性が良好な急結剤にすることができる。
アルミン酸塩の使用量は、カルシウムアルミネート100部に対して5〜40部が好ましく、10〜30部がより好ましい。5部未満では初期凝結が遅れ、急結性や初期強度発現性が低下する場合があり、40部を超えると、急結性吹付けセメントコンクリートの施工性や長期強度発現性が低下する場合がある。
本発明で使用するアルカリ金属炭酸塩(以下、炭酸アルカリという)とは、セメントの初期凝結を促進するものであり、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、及び炭酸水素カリウムが挙げられる。これらの中では、初期凝結促進の点で、炭酸ナトリウムが好ましい。従来の技術では、アルカリ金属炭酸塩の粒度についての規定はないが、分級して粒度範囲を規定することで急結性を向上することが可能となる。炭酸アルカリの粒度は、分級器で種々の粒度に篩分けることが好ましく、急結性や初期強度発現性の点で、粒子径70〜300μmの粒子を60体積%以上含むことが好ましく、粒子径70〜300μmの粒子を70体積%以上含むことがより好ましい。60体積%未満では、急結剤と吹付けセメントコンクリートを混合した急結性吹付けセメントコンクリートの急結性や初期強度発現性が低下する場合がある。粒子径70μm未満の粒子を多く含むとカルシウムアルミネートと無水石膏の反応が遅延する場合がある。300μmを超える粒子を多く含むと急結性や初期強度発現性が低下する場合がある。
炭酸アルカリの使用量は、無水石膏の使用量が多い場合や低温化で使用する場合では、セメントの反応が遅れるため炭酸アルカリを配合しない場合もあるが、カルシウムアルミネート100部に対して40部以下が好ましく、10〜30部がより好ましく、15〜25部が最も好ましい。40部を超えると施工性や長期強度発現性が低下する場合がある。
本発明の急結剤には、オキシカルボン酸類とし、グルコン酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、サリチル酸、及び乳酸又はこれらのナトリウムやカリウム等のアルカリ金属塩等が配合できる。
本発明で使用する急結剤をスラリー状にしてセメントコンクリートに添加することができる。
急結剤の使用量は、セメント100部に対して3〜20部が好ましく、5〜15部がより好ましい。3部未満では急結性吹付けセメントコンクリートの初期凝結を促進しにくい場合があり、20部を超えると長期強度発現性を阻害する場合があり、セメントコンクリートに添加混合する合流部分で閉塞する場合がある。
セメントとは、通常市販されている普通、早強、中庸熱、及び超早強等の各種ポルトランドセメントや、これら各種ポルトランドセメントにフライアッシュや高炉スラグ等を混合した各種混合セメント等が挙げられ、これらを微粉末化して使用することも可能である。
本発明の急結剤では、必要に応じて、更に、減水剤や増粘剤等を使用することも可能である。
本発明で使用するセメントコンクリートはセメントと骨材とを含有するものである。ここで、骨材としては、吸水率が低くて、骨材強度が高いものが好ましい。骨材の最大寸法は吹付けできれば特に限定されるものではない。細骨材としては、川砂、山砂、石灰砂、及び珪砂等が使用可能であり、粗骨材としては、川砂利、山砂利、及び石灰砂利等が使用可能である。
セメントコンクリートに使用する水の量は、強度発現性の点で、35%以上が好ましく、40〜65%がより好ましい。35%未満ではセメントコンクリートを充分混合できない場合がある。
本発明の急結剤を用いた吹付け工法においては、従来使用の吹付け設備等が使用可能である。 具体的には、例えば、吹付けセメントコンクリートの圧送にはシンテック社製のコンクリートポンプ、急結剤の圧送には急結剤圧送装置「ナトムクリート」を搭載した吹付けロボットが使用可能である。
本発明の急結剤を用いた吹付け工法としては、要求される物性、経済性、及び施工性等に応じた種々の吹付け工法が可能である。本発明の急結剤を用いた吹付け工法としては、乾式吹付け工法も施工できるが、粉塵量が多くなる場合があるので、急結剤を使用する前にあらかじめ水をセメントコンクリート側に加えて混練した湿式吹付け工法を使用することが好ましい。
湿式吹付け工法としては、例えば、セメント、細骨材、粗骨材、及び水を加えて混練し、空気圧送し、途中にY字管を設け、その一方から急結剤供給装置により圧送した急結剤を合流混合して急結性湿式吹付けコンクリートとしたものを吹付ける方法が挙げられる。
本発明の急結剤を用いた吹付け工法においては、通常、吹付け圧力は0.2〜0.5MPaが好ましく、吹付け速度は4〜20m/hが好ましい。
急結剤を圧送する圧送空気の圧力は、セメントコンクリートが急結剤の圧送管内に混入した時に圧送管内が閉塞しないように、セメントコンクリートの圧送圧力より0.01〜0.3MPa 大きいことが好ましい。
以下、実験例に基づき本発明を詳細に説明する。
実験例1
表1に示すガラス化率とCaO/Al(モル比)を有し、粒子径5〜15μmの粒子を70体積%含むカルシウムアルミネート100部、粒子径5〜50μmの粒子を70体積%含む無水石膏60部、NaO/Al(モル比)が1.0であり、粒子径7〜100μmの粒子を70体積%含むアルミン酸ナトリウム20部、粒子径70〜300μmの粒子を70体積%含む炭酸アルカリa20部を混合し、急結剤を調製した。又、砂/セメント比=2.89、水/セメント比=62%のモルタルを練混ぜ、30分間練置きした。そのモルタルのセメント100部に対して、急結剤7部添加し、急結性モルタルとし、その凝結時間と圧縮強度を測定した。 結果を表1に併記した。
<使用材料>
セメント :普通ポルトランドセメント、市販品、ブレーン値3200cm/g、比重3.15
砂(細骨材):新潟県糸魚川市姫川産川砂、表乾状態、比重2.62
カルシウムアルミネート:アルミナ原料、カルシア原料を混合し、電気炉で1600℃にて溶融後、冷却速度を調整し、所定のガラス化率、所定のCaO/Al(モル比)を有するカルシウムアルミネートを合成し、ボールミル等の粉砕機で粉砕し、分級により、粒度を調整したもの、分級品
無水石膏:市販無水石膏粉砕品、ボールミル等の粉砕機で粉砕し、分級により、粒度を調整したもの、分級品
アルミン酸ナトリウム:水酸化アルミニウムとアルカリ金属水酸化物を、所定のNaO/Al(モル比)1.0になるように混合、加水してスラリー化し、60〜140℃で加熱溶解して反応させた。そのスラリーを200〜300℃で乾燥し、粉末状として得られたものをボールミル等の粉砕機で粉砕し、分級により、粒度を調整したもの、分級品
炭酸アルカリa:炭酸ナトリウム、市販品をボールミル等の粉砕機で粉砕し、分級により、粒度を調整したもの、分級品
<測定方法>
凝結時間:急結性モルタルを土木学会基準「吹付けコンクリート用急結剤品質規格(JSCED−102)」に準じて測定した。
圧縮強度:急結性モルタルをJIS R 5201に準じて測定した。
粒度分布:レーザー回折式粒度分布測定器(HORIBA LA−920)を使用して、試料分散媒にエタノールを用い、測定した。
Figure 0006207854
実験例2
表2に示す各粒度の積算値からなり、ガラス化率が95%、CaO/Al(モル比)が2.0であるカルシウムアルミネート100部、表2に示す各粒度の積算値からなる無水石膏60部、表2に示す各粒度の積算値からなり、NaO/Al(モル比)が1.0であるアルミン酸ナトリウム20部、表2に示す各粒度の積算値からなる炭酸アルカリa20部を混合し、急結剤を調製したこと以外は、実験例1と同様に実験した。凝結時間と圧縮強度は実験例1と同様に測定した。 結果を表2に併記した。
Figure 0006207854
実験例3
ガラス化率が95%、CaO/Al(モル比)が2.0であり、粒子径5〜15μmの粒子を70体積%含むカルシウムアルミネート100部、粒子径5〜50μmの粒子を70体積%含む無水石膏60部、表3に示すNaO/Al(モル比)を有し、粒子径7〜100μmの粒子を70体積%含むアルミン酸ナトリウム20部、粒子径70〜300μmの粒子を70体積%含む炭酸アルカリa20部を混合し、急結剤を調製したこと以外は、実験例1と同様に実験した。凝結時間と圧縮強度は実験例1と同様に測定した。結果を表3に併記した。なお、アルミン酸ナトリウムは実験例1と同様に合成した。
<測定方法>
貯蔵性(貯蔵後凝結時間):各材料を混合した急結剤をビニール袋に入れて密封して、35℃、湿度95%の貯蔵室に一ヶ月間貯蔵した。凝結時間は、貯蔵前と貯蔵後の急結剤を用い、実験例1と同様に測定した。
Figure 0006207854
実験例4
ガラス化率が95%、CaO/Al(モル比)が2.0であり、粒子径5〜15μmの粒子を70体積%含むカルシウムアルミネート100部、粒子径5〜50μmの粒子を70体積%含み、表4に示す量の無水石膏、NaO/Al(モル比)が1.0であり、粒子径7〜100μmの粒子を70体積%含み、表4に示す量のアルミン酸ナトリウム、粒子径70〜300μmの粒子を70体積%含み、表4に示す炭酸アルカリを混合し、急結剤を調製したこと以外は、実験例1と同様に実験した。凝結時間と圧縮強度は実験例1と同様に測定した。 結果を表4に併記した。
<使用材料>
炭酸アルカリb:炭酸カリウム、市販品、粒子径70〜300μmの粒子を70体積%含む各分級品
Figure 0006207854
実験例5
カルシウムアルミネート、無水石膏、アルミン酸ナトリウム、炭酸ナトリウムを混合し、急結剤を調製した。セメント100部と表5に示す量の急結剤を添加して急結性モルタルを調製した。急結性モルタルの凝結時間と圧縮強度を実験例1と同様に測定した。カルシウムアルミネート、無水石膏、アルミン酸ナトリウム、炭酸ナトリウムといった急結剤使用材料は、実験例4と同様にした。結果を表5に併記した。
<使用材料>
急結剤a:カルシウムアルミネート100部、アルミン酸ナトリウム20部、炭酸ナトリウム20部を混合した急結剤
急結剤b:カルシウムアルミネート100部、無水石膏60部、アルミン酸ナトリウム20部、炭酸ナトリウム20部を混合した急結剤
急結剤c:カルシウムアルミネート100部、無水石膏100部、アルミン酸ナトリウム20部を混合した急結剤
Figure 0006207854

実験例6
各材料の単位量を、セメント360kg/m 、細骨材1,042kg/m、粗骨材708kg/m、水223kg/mとして吹付けコンクリートを調製し、この吹付けコンクリートを吹付け圧力0.4MPa、吹付け速度10m/hの条件下で、シンテックス社製コンクリートポンプにより圧送し、吹付けノズル先端から8m後方で10m/minの空気を挿入して圧送した。一方、表6に示す各粒度の積算値からなり、ガラス化率が95%、CaO/Al(モル比)が2.0であるカルシウムアルミネート100部、表6に示す各粒度の積算値からなる無水石膏60部、表6に示す各粒度の積算値からなり、NaO/Al(モル比)が1.0であるアルミン酸ナトリウム20部、表6に示す各粒度の積算値からなる炭酸ナトリウム20部からなる急結剤を、セメント100部に対して、7部になるように、圧送圧力0.5MPaの条件下で、急結剤添加装置「ナトムクリート」を用いて空気圧送し、途中に設けたY字管からコンクリートに添加して吹き付けした。この急結性吹付けコンクリートについてコンクリート圧縮強度、リバウンド率、及び粉塵量を測定した。結果を表6に併記した。急結剤の使用材料は実験例4と同様とした。
<使用材料>
粗骨材:新潟県糸魚川市姫川産川砂利、表乾状態、比重2.67、最大寸法13mm
<測定方法>
コンクリート圧縮強度:材齢1時間および材齢1日の圧縮強度は、幅25cm×長さ25cmのプルアウト型枠に設置したピンを、プルアウト型枠表面から急結性吹付けコンクリートで被覆し、型枠の裏側よりピンを引き抜き、その時の引き抜き強度を求め、(圧縮強度)=(引き抜き強度)×4/(供試体接触面積)の式から圧縮強度を算出した。
材齢7日以降の圧縮強度は、幅50cm×長さ50cm×厚さ20cmの型枠に急結性吹付けコンクリートを吹付け、採取した直径5cm×長さ10cmの供試体を20トン耐圧機で測定し、圧縮強度を求めた。
リバウンド率:急結性吹付けコンクリートを10m/hの圧送速度で5分間、鉄板でアーチ状に作成した高さ3.5m、幅2.5mの模擬トンネルに吹付けた。その後、(リバウンド率)=(模擬トンネルに付着せずに落下した急結性吹付けコンクリートの質量)/(模擬トンネルに吹付けた急結性吹付けコンクリートの質量)×100(%)で算出した。
粉塵量:急結性吹付けコンクリートを10m/hの圧送速度で5分間、模擬トンネルに吹付けた。その後、吹付け場所より5mの定位置で粉塵量を測定した。
Figure 0006207854

表より、本発明は優れた効果を有することが判る。従来の場合、例えば、カルシウムアルミネートを分級しない場合、コンクリート急結剤中のカルシウムアルミネートは、粒子径5〜15μmの粒子の含有率が60体積%未満であり、本発明の効果を有しない(実験No.2−1、実験No.6−1)。従来の場合、例えば、石膏を分級しない場合、コンクリート急結剤中の石膏は、粒子径5〜50μmの粒子の含有率が60体積%未満であり、本発明の効果を有しない(実験No.2−3、実験No.6−4)。

Claims (13)

  1. 粒子径5〜15μmの粒子を60体積%以上含むカルシウムアルミネート100質量部、粒子径5〜50μmの粒子を60体積%以上含む石膏20〜150質量部、粒子径7〜100μmの粒子を60体積%以上含むアルカリ金属アルミン酸塩5〜40質量部、粒子径70〜300μmの粒子を60体積%以上含むアルカリ金属炭酸塩10〜40質量部を含有してなる急結剤。
  2. カルシウムアルミネートのガラス化率が90%以上である請求項記載の急結剤。
  3. カルシウムアルミネートにおけるCaOとAlのモル比(CaO/Al)が1.7〜2.3である請求項1又は2記載の急結剤。
  4. アルカリ金属アルミン酸塩におけるROとAlのモル比(RO/Al、Rは、アルカリ金属)が0.8〜1.2である請求項1〜のうちの1項記載の急結剤。
  5. 石膏の使用量が、カルシウムアルミネート100質量部に対して60〜150質量部である請求項1〜のうちの1項記載の急結剤。
  6. 石膏が無水石膏であり、アルカリ金属アルミン酸塩がアルミン酸ナトリウムである請求項1〜のうちの1項記載の急結剤。
  7. ルシウムアルミネートのガラス化率は90%以上であり、カルシウムアルミネートのCaOとAlのモル比(CaO/Al)が1.7〜2.3であり、アルミン酸アルカリ金属塩のRO/Alモル比(Rは、アルカリ金属)が0.8〜1.2である請求項1〜のうちの1項記載の急結剤。
  8. 予め分級されているカルシウムアルミネート、予め分級されている石膏、予め分級されているアルミン酸ナトリウム、予め分級されているアルカリ金属炭酸塩を混合してなる請求項1〜のうちの1項記載の急結剤の製造方法。
  9. セメントと、請求項1〜のうちの1項記載の急結剤とを含有してなるセメント組成物。
  10. セメント100部と、請求項1〜のうちの1項記載の急結剤3〜20部とを含有してなるセメント組成物。
  11. 請求項又は10記載のセメント組成物を含有してなる吹付け材料。
  12. セメントと、請求項1〜のうちの1項記載の急結剤とを混合し、吹付ける吹付け工法。
  13. 水/セメント比が35〜65%であり、吹付け圧力が0.2〜0.5MPaであり、吹付け速度は4〜20m/hであり、急結剤を圧送する圧送空気の圧力が、セメントコンクリートの圧送圧力より0.01〜0.3MPa大きい請求項12記載の吹付け工法。
JP2013058126A 2013-03-21 2013-03-21 急結剤 Active JP6207854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058126A JP6207854B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 急結剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058126A JP6207854B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 急結剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181165A JP2014181165A (ja) 2014-09-29
JP6207854B2 true JP6207854B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=51700216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058126A Active JP6207854B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 急結剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207854B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017071536A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 太平洋マテリアル株式会社 セメント用急結剤、吹付材用超速硬粉体混和材および吹付材
JP6616676B2 (ja) * 2015-12-10 2019-12-04 太平洋マテリアル株式会社 コンクリート吹付材
JP6183571B1 (ja) 2016-03-31 2017-08-23 三菱マテリアル株式会社 速硬性モルタル組成物
WO2017171006A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 速硬性混和材およびその製造方法
JP6183572B1 (ja) * 2016-03-31 2017-08-23 三菱マテリアル株式会社 速硬性セメント組成物
JP6206614B1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-04 三菱マテリアル株式会社 速硬性混和材およびその製造方法
CN114538489B (zh) * 2022-03-18 2023-07-14 四川轻化工大学 一种利用铝灰制备高效粉状速凝剂的方法和系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498880B2 (ja) * 1996-02-02 2004-02-23 電気化学工業株式会社 水硬性注入材料及び注入工法
JPH11278882A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Taiheiyo Cement Corp 水硬性セメント組成物とその製造方法
JP4101162B2 (ja) * 2003-12-05 2008-06-18 電気化学工業株式会社 アルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JP5611795B2 (ja) * 2010-12-08 2014-10-22 電気化学工業株式会社 吹付け用急結剤及びそれを用いた吹付けコンクリート並びに吹付け工法
KR101074258B1 (ko) * 2011-07-05 2011-10-17 주식회사 유니온 수냉법으로 제조한 비정질 칼슘알루미네이트 광물을 이용한 시멘트 광물계 급결제 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181165A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207854B2 (ja) 急結剤
JP6072529B2 (ja) セメント急結剤、セメント組成物、吹付け材料、吹付け工法
JP5364497B2 (ja) 急結性吹付けセメントコンクリートの吹付け工法
JP6873305B1 (ja) 急結性混和材、及び吹付け材料
JP6586417B2 (ja) 急結用混和材
JP5430478B2 (ja) 急結剤、吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP7351660B2 (ja) 吹付用高強度コンクリート
JP2021178751A (ja) 急結性混和材、及び吹付け材料
JP2006342027A (ja) 急結剤、急結剤スラリー、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP5192106B2 (ja) 吹付け工法
JP3516547B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4657417B2 (ja) セメント急結剤
JP5888847B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP2020203800A (ja) モルタル又はコンクリート組成物及びその製造方法
JP5190167B2 (ja) 吹付け工法
JP4841714B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2014118338A (ja) 液体急結剤およびその製造方法、それを用いたセメント組成物および吹付け工法
JP2004323356A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付施工方法
JP5190166B2 (ja) 吹付け工法
JP4805714B2 (ja) 吹付け工法
JP6204060B2 (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
JP5603016B2 (ja) セメント急結剤及びセメント組成物
JP5744498B2 (ja) セメント急硬材の製造方法
JP4286434B2 (ja) 粉体急結剤、及び吹付材料
JP5190168B2 (ja) 吹付け工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250