JP6204060B2 - 吹付け材料及び吹付け工法 - Google Patents

吹付け材料及び吹付け工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6204060B2
JP6204060B2 JP2013099663A JP2013099663A JP6204060B2 JP 6204060 B2 JP6204060 B2 JP 6204060B2 JP 2013099663 A JP2013099663 A JP 2013099663A JP 2013099663 A JP2013099663 A JP 2013099663A JP 6204060 B2 JP6204060 B2 JP 6204060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
parts
spraying
strength
aluminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013099663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014218405A (ja
Inventor
康二 奧山
康二 奧山
貴光 室川
貴光 室川
啓史 原
啓史 原
寺島 勲
寺島  勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2013099663A priority Critical patent/JP6204060B2/ja
Publication of JP2014218405A publication Critical patent/JP2014218405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204060B2 publication Critical patent/JP6204060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

本発明は、例えば、道路、鉄道、導水路等のトンネル及び石油、LNG備蓄施設や地下空洞建設において露出した地山に適応する、セメントコンクリート用の吹付材料及び吹付け工法に関する。
吹付材料には、カルシウムアルミネート、セッコウ、さらに、アルカリ金属アルミン酸塩を用いた急結剤などが使用され、セメントコンクリートと混合後に初期の付着力や凝結特性を向上させている(特許文献1、2)。
特許第3547326号公報 特許第3979696号公報
しかしながら、急結剤の添加により、セメントコンクリートの凝結特性や短時間強度は向上するものの長期強度が低下するといった課題があった。
本発明は、特定の急結剤を用いることにより、急結剤由来のセメントコンクリートの長期強度の低下を改善し、凝結特性や短時間強度発現に優れる吹付け材料及び吹付け工法を提供する。
すなわち、本発明は、(1)カルシウムアルミネートと、アルカリ土類金属硫酸塩と、アルカリ金属アルミン酸と、ブレーン比表面積が8000〜15000cm/gで12μmを超える粒径の粒子の含有量が5体積%以下である微粉セメントとを含有した急結剤を、水、セメント、細骨材、粗骨材を含有するセメントコンクリートに混合してなる吹付け材料、(2)急結剤が、非晶質のカルシウムアルミネート100部に対して、アルカリ土類金属硫酸塩が80〜120質量部、RO/Alが0.8〜2.0のアルカリ金属アルミン酸塩が4〜15質量部、微粉セメントが4〜15質量部である(1)の吹付け材料、(3)急結剤が、セメントコンクリートのセメント100質量部に対し、5〜15質量部である(1)又は(2)の吹付け材料、(4)セメントコンクリートの単位セメント量が360〜550kg/mである(1)〜(3)のいずれかの吹付け材料、(5)(1)〜(4)のいずれかの吹付材料を使用してなる吹付け工法、である。
本発明の吹付け材料及び吹付け工法により、セメントコンクリートの凝結特性や短時間強度発現性を損なわずに長期強度発現性を向上させることが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明における部や%は、特に規定しない限り質量基準で示す。
また、本発明のセメントモルタルやコンクリートを総称してセメントコンクリートという。
本発明に使用するカルシウムアルミネートは、初期にセメントコンクリートの凝結を起こさせる急結成分である。
カルシウムアルミネートは、カルシアを含む原料、アルミナを含む原料、シリカを含む原料を混合して、キルンでの焼成や、電気炉での溶融等の熱処理をして得られる、CaOとAlとを主たる成分とし、1〜5%程度のSiOを含有するカルシウムアルミネートである。
他に、前記カルシウムアルミネートのCaOやAlの一部が、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、酸化チタン、酸化鉄、アルカリ金属ハロゲン化合物、アルカリ土類金属ハロゲン化合物、アルカリ金属硫酸塩、又はアルカリ土類金属硫酸塩等と置換した化合物、あるいは、CaOとAlとを主たる成分とするものに、これらが少量固溶した物質である。鉱物形態としては、結晶質、非晶質いずれであってもよい。
これらの中では、反応活性と急結剤圧送性の点で、非晶質のカルシウムアルミネートが好ましく、12CaO・7Al(C12)組成に酸化ケイ素が一部固溶した熱処理物を急冷した非晶質のカルシウムアルミネートがより好ましい。
カルシウムアルミネートに含有するSiOは、酸化物換算で1〜5%が好ましく、2〜4%がより好ましい。1%未満であると、凝結特性損なう場合があり、5%を超えると初期強度を損なう場合がある。
カルシウムアルミネートの粒度は、ブレーン比表面積で5,000cm/g以上が好ましい。5,000cm/g未満だと急結性や初期強度が低下する場合がある。
本発明に使用するアルカリ土類金属硫酸塩は、吹付け後2時間程度からカルシウムアルミネートと反応し、強度発現を促す成分である。
アルカリ金属土類硫酸塩としては、無水石膏、半水石膏、及び二水石膏等が挙げられ、これらのうち一種又は二種以上の使用が可能である。
アルカリ土類金属硫酸塩の結晶の形態は特に限定されるものではなく、α型半水石膏、β型半水石膏、I型無水石膏、II型無水石膏、及びIII型無水石膏等がある。
また、これらの石膏には、天然で産出するものや、産業副産物として得られる排脱石膏や弗酸副生無水石膏が含まれる。
アルカリ土類金属硫酸塩の粒度は、ブレーン値で、2,000cm/g以上が好ましく、3,000cm/g以上が強度発現性の観点からより好ましい。
アルカリ土類金属硫酸塩の使用量は、カルシウムアルミネート100部に対して80〜120部が好ましく、90〜110部がより好ましい。80部未満であると1日強度が低下する恐れがあり、120部を超すと圧縮強度低下が生じる可能性がある。
本発明に使用するアルカリ金属アルミン酸塩は、例えば、初期凝結を促す目的で使用する。アルカリ金属アルミン酸塩としては、アルミン酸リチウム、アルミン酸ナトリウム、及びアルミン酸カリウム等が挙げられ、これら1種又は2種以上が使用可能である。
アルミン酸塩のアルカリ金属(R)とアルミ(Al)の酸化物換算でのモル比(RO/Al)は、0.8〜2.0の範囲が好ましい。0.8未満では凝結特性が小さくなり、2.0を超えると凝結特性が頭打ちとなる。
アルカリ金属アルミン酸塩の使用量は、カルシウムアルミネート100部に対して4〜15部が好ましく、6〜12部がより好ましい。4部未満では、凝結特性を損なう場合があり、15部を超えると凝結特性が強く実用的ではない。
本発明で使用する微粉セメントとは、凝結性状の向上及び長期強度を促す目的で使用するものであり、特に限定されるものではないが、例えば、普通、早強、超早強等の各種ポルトランドセメントを、ブレーン比表面積が8000〜15000cm/gで12μmを超える粒径の粒子の含有量が5体積%%以下となるように分級したセメントである。
微粉セメントのブレーン比表面積は、より好ましくは9000〜12000cm/gである。微粉セメントのブレーン比表面積が8000cm/g未満であると、凝結性状を損なう場合があり、15000cm/g超えると物性の改善が頭打ちになり製造効率も悪く不経済である。
本発明で使用する微粉セメントの使用量は、カルシウムアルミネートに対して4〜15部が好ましく、6〜10部がより好ましい。4部未満では、長期強度が低下し、15部を超えると、凝結性状を損なう場合がある。
本発明の急結剤の使用量は、作業性、初期強度発現性、及び耐久性の点で、セメントコンクリートのセメント100部に対して、5〜15部が好ましく、6〜10部がより好ましい。5部未満だと凝結力や強度発現性が低下する場合があり、15部を超えると吹付け中に閉塞する場合がある。
本発明で使用するセメントコンクリートのセメント単位量は、360kg/m〜550kg/mが好ましく、400〜500kg/mがより好ましい。360kg/mであると、初期強度が発現しない場合があり、550kg/mであると吹付け中に閉塞する場合がある。
本発明では、必要に応じて、さらに減水剤、空気連行剤、ポリマーエマルジョン、増粘剤、収縮低減剤、防錆剤、防凍剤、粘土鉱物、シリカフュームなどの一般に市販されているセメント混和剤(材)を性能に支障のない範囲で使用してもよい。
本発明で使用される細骨材や粗骨材等の骨材は、吸水率が低く、骨材自体の強度が高いものが好ましいが、特に限定されるものではない。
細骨材は、最大寸法5mm以下のものが好ましく、川砂、山砂、及び砕石等が挙げられる。粗骨材としては、最大寸法15mm以下のものが好ましい。
セメントコンクリートの混合装置としては、既存の如何なる装置も使用可能であり、例えば、傾動ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、及びナウタミキサ等の使用が可能である。
本発明の吹付け方法は、一般に適応される湿式吹付け工法等により施工でき、所定の材料で混練り製造したコンクリートをコンクリート圧送機で吹付けコンクリート圧送管を介して圧送し、吹付けコンクリート圧送の途中の吹付けノズル手前に、Y字管等の混合管を設置して、別途圧送した粉体急結剤と合流して急結性吹付けコンクリートとして、地山に吹付ける方法である。
吹付けコンクリート圧送管としては、耐圧性の金属メッシュ入りホース(耐圧ホース)や金属製の配管が使用可能である。通常は、耐圧ホースが使用され、その前後は金属管を使用することが好ましい。
耐圧ホースの長さは特に限定されるものではなく、施工状況により使用される長さは変わってくるが、通常、5〜30mのものが使用される。
耐圧ホースの直径は、圧送性や、耐圧ホースの取り扱いなどの作業性の面から。2.5〜3.5インチのものが通常使用される。
本発明で使用するノズルとしては、連続的に縮径しているものや、縮径後に急結性吹付けコンクリートを整流する直管をつけたものが使用可能である。
ノズルの長さは、吹付けコンクリートと急結剤との混合性、付着性、及び圧送性の面から、200cm程度が好ましく、150〜100cmがより好ましい。
ノズルは、金属製のものやセラミック製のものが使用可能であり、ゴム素材でできたノズルの配管内面にセラミックスや金属でライニングされたものやこれらをチップ状のものを埋め込んだものが使用可能である。
本発明においては、従来使用の吹付け方法が使用可能であり、吹付け圧力は特に限定されるものではなく、吹付けコンクリートの吐出量は、通常、1.5〜20m/hであり、吹付け空気量は特に限定されるものではない。
吹付け設備は、吹付けが十分に行われれば特に限定されるものではなく、例えば、吹付けコンクリートの圧送にはアリバ社商品名「アリバ280」、シンテック社「MKW−25SMT」、PET社「G4ポンプ」、及びスクイズポンプ、プランジャーポンプ、ダイヤフラムポンプ、スクリューポンプ、及びギヤポンプなどが使用可能である。
以下、実験例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
「実験例1」
凝結特性と長期強度を評価するため、急結剤組成に着目してモルタル試験を行った。
カルシウムアルミネート、アルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ金属アルミン酸塩、及び微粉セメントを混合して急結剤とした。
用いたモルタルは、セメント100部に対し、細骨材を250部、水を45部、各々を計量後に練混ぜ、練上がったモルタルに急結剤をセメント100部に対し10部添加し、添加した10秒後に型詰めを行い、材齢1日まで気中養生を行い、その後脱型し、所定の材齢まで水中養生を行った。
また、微粉セメントの粒度測定は、(株)堀場製作所製LA−920レーザー回折装置を用いて測定を行った。エタノールを分散液として用い、凝集した粉体を分散させるため超音波を用いた分散を5分間行った。相対屈折率は130a000iとし、粒子径基準は体積基準とした。また、ブレーン比表面積は、JISR 5201 「セメントの物理試験方法」に基づき測定した。
<使用材料>
セメント:普通ポルトランドセメント、市販品
カルシウムアルミネート:C12組成に対応する熱処理物を急冷した非晶質でブレーン比表面積5,900cm/g、酸化物換算でSiOが3%、試作品
アルカリ金属アルミン酸塩A:アルミン酸ナトリウム、RO/Alモル比1.1、強熱減量3%、試作品
アルカリ土類金属硫酸塩:II型無水石膏、ブレーン比表面積5,000cm/g
微粉セメントA:普通ポルトランドセメントを分級したもの。ブレーン比表面積10000cm/g 12μmを超える粒径の粒子の含有量1.5体積%
細骨材:新潟県糸魚川市姫川水系砂、最大寸法5mm、密度2.62
<試験方法>
凝結試験:JIS R 5201−1997「セメントの物理試験方法」に準拠し、モルタルに急結剤を添加混合した材料の凝結時間を測定した。
圧縮強度:JIS R 5201−1997「セメントの物理試験方法」に準拠し、モルタルに急結剤を添加混合したモルタルの圧縮強度を、急結剤を添加してから1日、7日、28日をそれぞれ測定した。
Figure 0006204060
表1の結果より、本発明の急結剤を用いることで優れた凝結特性と長期圧縮強度発現性を得ることが確認された。また、比較例として実施した実験No.1-1では長期強度の向上が図れず、実験No.1-2は凝結特性が劣る結果であった。
「実験例2」
凝結特性と長期強度を評価するため、アルカリ金属アルミン酸塩に着目してモルタル試験を行った。急結剤組成は表1の実験No.1-16を用い、実験例1と同様に行った。
<使用材料>
アルカリ金属アルミン酸塩B:RO/Alモル比 0.7、試作品
アルカリ金属アルミン酸塩C:RO/Alモル比 0.8、試作品
アルカリ金属アルミン酸塩D:RO/Alモル比 1.5、試作品
アルカリ金属アルミン酸塩E:RO/Alモル比 2.0、試作品
アルカリ金属アルミン酸塩F:RO/Alモル比 2.1、試作品
Figure 0006204060
表2の結果より、本発明のアルカリ金属アルミン酸塩と微粉セメントを組合わせることで、優れた凝結特性と長期圧縮強度特性を有することが確認された。
「実験例3」
微粉セメントに着目してモルタル試験を行った。急結剤組成は表1の実験No.1-16を用い、実験例1と同様に行った。
<使用材料>
微粉セメントB:普通ポルトランドセメントを分級したもの。ブレーン比表面積7000cm/g、12μmを超える粒径の粒子の含有量58.0体積%、試作品
微粉セメントC:普通ポルトランドセメントを分級したもの。ブレーン比表面積8000cm/g、12μmを超える粒径の粒子の含有量6.0体積%、試作品
微粉セメントD:普通ポルトランドセメントを分級したもの。ブレーン比表面積8500cm/g、12μmを超える粒径の粒子の含有量5.0体積%、試作品
微粉セメントE:普通ポルトランドセメントを分級したもの。ブレーン比表面積8500cm/g、12μmを超える粒径の粒子の含有量1.5体積%、試作品
微粉セメントF:普通ポルトランドセメントを分級したもの。ブレーン比表面積9000cm/g、12μmを超える粒径の粒子の含有量1.5体積% 、試作品
微粉セメントG:普通ポルトランドセメントを分級したもの。ブレーン比表面積12000cm/g、12μmを超える粒径の粒子の含有量1.5体積%、試作品
微粉セメントH:普通ポルトランドセメントを分級したもの。ブレーン比表面積15000cm/g、12μmを超える粒径の粒子の含有量0体積%、試作品
Figure 0006204060
表3の結果より、本発明の微粉セメントを用いることで優れた凝結特性と長期強度発現性を有することが確認された。また、比較として用いた実験No.3-1の結果から、12μmを超える粒径の粒子の含有量が増加すると、凝結特性と長期強度発現性が劣る傾向を示すことが分かる。
「実験例4」
吹付けコンクリートの長期強度を評価するため、吹付試験を行った。用いたコンクリートは、セメント450kg/m、水203kg/m、細骨材比率が60%である吹付材料を用い、高性能減水剤を4.5kg/mを加えて練混ぜを行い、スランプを18.0cmとし吹付け試験用のコンクリートとして調製し、コンクリートポンプ「シンテックMKW−25MT」を使用して圧送した。
圧送配管途中にY字管を設け、混合区間を100cmとした。粉体急結剤添加装置「デンカナトムクリートPAC250V」で空気圧送した実験No.1-16の急結剤をセメント100部に対し、表4に示す量を添加して吹付けコンクリートとし、配管の閉塞の有無、短時間強度である材齢3時間、1日、長期強度である7日、28日強度を測定した。
また、比較として実験例1で用いた急結剤成分が実験No.1-1の試験も行った。
<使用材料>
粗骨材:新潟県糸魚川6号砕石 最大寸法15mm、密度2.64
高性能減水剤:ポリエチレングリコール系、市販品
<測定方法>
配管の閉塞の有無:圧送配管のコンクリートによる閉塞の有無を確認した。
短時間強度:プルアウト試験により材齢3時間、1日強度を求めた。プルアウト型枠表面からピンまで急結性吹付けセメントコンクリートで被覆し、型枠の裏側からピンを引抜き、そのときの引抜き強度を求め、圧縮強度=引抜き強度×4/(供試体の接触面積)の式で換算圧縮強度を算出。
長期強度試験:コア箱吹付けたコンクリートをφ55×110mmの寸法に調整したものを圧縮強度試験した。
Figure 0006204060
表4の結果より、比較例で用いた実験No.4-6、No.4-7、No.4-8に比べ、本発明では、初期強度発現性に優れ、閉塞もない結果が得られた。
「実験例5」
吹付けコンクリート中の単位セメント量が圧縮強度に及ぼす影響を評価した。用いた単位量は表5に示す通りであり、高性能減水剤を適宜用いることでスランプを18.0cmに調整し、吹付け試験用のコンクリートとして調製した。その後、実験例4と同様に吹付け試験を行った。実験例4の実験No.4-3と同様に、セメント100部に対し急結剤10部とした。
また、比較として実験例1で用いた急結剤成分が実験No.1-1の試験も同様に行った。
Figure 0006204060
表5の結果より、比較例で用いた実験No.5-8、No.5-9に比べ、本発明では、短時間強度と長期強度に優れ、吹付け作業中に圧送ホースの閉塞のない吹付材料が得られることが分かった。
本発明の吹付け材料及び吹付け工法により、セメントコンクリートの凝結特性や短時間強度発現性を損なわずに長期強度発現性を向上させることが可能となるので、土木分野で広範に使用できる。

Claims (5)

  1. カルシウムアルミネート100質量部と、アルカリ土類金属硫酸塩70〜130質量部と、アルカリ金属アルミン酸塩3〜16質量部と、ブレーン比表面積が8000〜15000cm2/gで12μmを超える粒径の粒子の含有量が5体積%以下である微粉セメント3〜16質量部とを含有した急結剤を、水、ポルトランドセメント、細骨材、粗骨材を含有するセメントコンクリートに混合してなり、
    前記急結剤の量が、前記ポルトランドセメント100質量部に対し、5〜15質量部である
    ことを特徴とする、吹付け材料。
  2. 前記カルシウムアルミネートが、非晶質のカルシウムアルミネートである、請求項1に記載の吹付け材料。
  3. 前記アルカリ金属アルミン酸塩のR 2 O/Al 2 3 モル比が、0.8〜2.0の範囲である、請求項1又は2に記載の吹付け材料。
  4. セメントコンクリートの単位ポルトランドセメント量が360〜550kg/m3である請求項1〜3のいずれか1項に記載の吹付け材料。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の吹付材料を使用してなる吹付け工法。
JP2013099663A 2013-05-09 2013-05-09 吹付け材料及び吹付け工法 Active JP6204060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099663A JP6204060B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 吹付け材料及び吹付け工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099663A JP6204060B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 吹付け材料及び吹付け工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218405A JP2014218405A (ja) 2014-11-20
JP6204060B2 true JP6204060B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51937234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099663A Active JP6204060B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 吹付け材料及び吹付け工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6204060B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6660229B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-11 太平洋マテリアル株式会社 急結性物質およびセメント組成物用急結材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175646A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Showa Denko Kk 湿式吹付け用急結剤
CN1964931A (zh) * 2004-06-15 2007-05-16 电气化学工业株式会社 喷射用速凝剂、喷射材料以及使用其的喷射法
JP5484798B2 (ja) * 2009-06-22 2014-05-07 電気化学工業株式会社 吹付け工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014218405A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100917117B1 (ko) 철근이음매용 충전재 및 이를 이용한 철근이음매충전시공방법
JP2011037688A (ja) 急結性吹付けセメントコンクリートの吹付け工法
JP5611795B2 (ja) 吹付け用急結剤及びそれを用いた吹付けコンクリート並びに吹付け工法
KR101343803B1 (ko) 고로슬래그를 이용한 콘크리트 조성물 및 이의 제조방법
JP2006131488A (ja) 耐酸性グラウト組成物
JP2011001203A (ja) 吹付け方法
JP5941299B2 (ja) 吹付材料およびそれを用いた吹付け工法
JP6030438B2 (ja) 吹付け材料、およびそれを用いた吹付け工法
JP2018193280A (ja) 早強性超高強度グラウト組成物
JP5308304B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP5785427B2 (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP2011219302A (ja) 急結剤、吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP2015034116A (ja) セメントクリンカ及びセメント組成物
JP6204060B2 (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP4476422B2 (ja) 吹付工法
JP3516547B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP7085050B1 (ja) セメント混和材、急硬モルタルコンクリート材料、急硬モルタルコンクリート組成物、及び硬化体
JP6087583B2 (ja) 急結剤
JP2020203800A (ja) モルタル又はコンクリート組成物及びその製造方法
JP6305101B2 (ja) ポリシリカ鉄水溶液、セメント組成物、吹付け材料、及び吹付け工法
JP7083637B2 (ja) コンクリートおよびその製造方法
JP5783702B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP5888847B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP5308279B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250