JP6205589B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6205589B2
JP6205589B2 JP2012238492A JP2012238492A JP6205589B2 JP 6205589 B2 JP6205589 B2 JP 6205589B2 JP 2012238492 A JP2012238492 A JP 2012238492A JP 2012238492 A JP2012238492 A JP 2012238492A JP 6205589 B2 JP6205589 B2 JP 6205589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pressure
valve
clutch
upshift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012238492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088895A (ja
Inventor
大輔 岸
岸  大輔
人見 貫也
貫也 人見
理 荒井
理 荒井
平尾 知之
知之 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012238492A priority Critical patent/JP6205589B2/ja
Publication of JP2014088895A publication Critical patent/JP2014088895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205589B2 publication Critical patent/JP6205589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、エンジンの動力をロックアップクラッチを備えたトルクコンバータを介して無段変速機に入力可能とされた車両に用いられる車両用制御装置に関する。
従来、下記特許文献1のロックアップトルコン付無段変速機の制御装置のように、無段変速機を搭載した車両においてトルクコンバータのロックアップを制御可能とした制御装置が提供されている。また、ロックアップトルコン付きの無段変速機を搭載した車両においては、燃費改善等を目的として、発進に伴う加速中にロックアップクラッチを締結させる制御を実行しているものがある。
特開昭63−303258号公報
ここで、ロックアップトルコン付きの無段変速機を搭載した車両における発進加速中の燃費をより一層改善するためには、可能な限り低車速においてロックアップクラッチを締結させることが望ましい。しかしながら、発進直後の低車速状態においてはギア比がローであることから、何らの方策を講じることなくロックアップクラッチを締結させようとすると、係合と同時にエンジンの角加速度が急激に変化し、ローギアにより増幅されて大きなショックが発生する懸念がある。また、このような制御を行うためにはロックアップ油圧を急激に上昇させねばならず、これによるショックの増幅も懸念される。
そこで本発明は、車速において大きなショックを発生することなくロックアップクラッチを締結させ、ひいては車両の燃費向上に資することが可能な車両用制御装置の提供を目的とした。
上述した課題を解決すべく提供される本発明は、ロックアップクラッチを備えたトルクコンバータを介してエンジンの動力を無段変速機に入力可能とされた車両に用いられる車両用制御装置であって、発進に伴う加速中に所定車速に達すると前記ロックアップクラッチを締結させるロックアップ制御を実行するとともに、アップシフトを制限し、エンジン回転数とタービン回転数とが一致すると想定されるタイミングで、前記ロックアップ制御を完了するとともに、前記タイミングより前まで前記アップシフトが制限されることを特徴とするものである。
本発明の車両用制御装置においては、発進に伴う加速中に所定車速に達するとロックアップクラッチを締結させるロックアップ制御を実行するとともにアップシフトを制限し、エンジン回転数とタービン回転数とが一致すると想定されるタイミング例えば、実施形態における回転数一致タイミングT1)で、ロックアップ制御を完了するとともに(すなわちロックアップクラッチを確実な係合状態とするとともに)、上記タイミング(例えば、実施形態におけるアップシフト制御解除タイミングT3から変速遅延時間T2ずれた回転数一致タイミングT1)まで、アップシフトが制限される。
なお、本発明において「アップシフトが制限される」とは、アップシフトを禁止することに加え、変速速度を抑制すること、変速制御に用いるソレノイドに対して出力される指示デューティ比を制限すること等の概念を含むものである。
本発明によれば、所定車速に達するとロックアップ制御とアップシフト制限をすることで低車速においてアップシフトに伴う大きなショックを発生することなくロックアップクラッチを締結させ、さらに、エンジン回転数とタービン回転数とが一致すると想定されるタイミングで、ロックアップ制御を完了するとともに、上記タイミングから変速遅延時間T2だけ前のタイミングT3でアップシフト制限を解除させる制御をしているので、結果、車両の燃費向上に資することが可能な車両用制御装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る車両用制御装置を搭載した車両の概略構成を示す図である。 油圧制御回路を示す図である。 ECUなどの制御系の構成を示すブロック図である。 発進加速中におけるロックアップ制御に関する時間変化図である。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置(以下の「ECU8」に相当)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明においては、車両用制御装置(ECU8)の説明に先だって、これを搭載した車両の構成について概略を説明する。
図1に示す車両は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両であって、エンジン1、トルクコンバータ2、前後進切換装置3、無段変速機4、減速歯車装置5、差動歯車装置6、ECU(Electronic Control Unit)8、油圧制御回路20などを搭載している。
エンジン1の出力軸であるクランクシャフト11は、トルクコンバータ2に連結されており、エンジン1の出力が、トルクコンバータ2から前後進切換装置3、無段変速機4および減速歯車装置5を介して差動歯車装置6に伝達され、左右の駆動輪(図示せず。)へ分配される。
≪エンジン≫
エンジン1は、たとえば、多気筒ガソリンエンジンであり、エンジン1に吸入される吸入空気量は、電子制御式のスロットルバルブ12により調整される。スロットルバルブ12の開度(スロットル開度)は、スロットル開度センサ102によって検出される。また、エンジン1の冷却水温は、水温センサ103によって検出される。
スロットルバルブ12のスロットル開度は、ECU8によって駆動制御される。具体的には、エンジン回転数センサ101によって検出されるエンジン回転数Ne、および運転者のアクセルペダル踏み込み量(アクセル操作量)Accなどのエンジン1の運転状態に応じた最適な吸入空気量(目標吸気量)が得られるように、スロットルバルブ12のスロットル開度を制御している。
≪トルクコンバータ≫
トルクコンバータ2は、入力軸側のポンプインペラ21と、出力軸側のタービンランナ22と、トルク増幅機能を発現するステータ23と、ワンウェイクラッチ24とを備え、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間で流体を介して動力伝達を行なう。
トルクコンバータ2には、その入力側と出力側とを直結するロックアップクラッチ25が設けられている。ロックアップクラッチ25は、係合側油室26内の油圧と解放側油室27内の油圧との差圧(ロックアップ差圧)ΔP(ΔP=係合側油室26内の油圧−解放側油室27内の油圧)によってフロントカバー2aに摩擦係合される油圧式摩擦クラッチであって、上記差圧ΔPを制御することにより係合状態または解放状態とされる。すなわち、ロックアップ差圧ΔPを正値にすることによりロックアップクラッチ25が係合し、ロックアップ差圧ΔPをゼロ以下にすることでロックアップクラッチ25は解放される。
また、トルクコンバータ2にはポンプインペラ21に連結して駆動される機械式のオイルポンプ7が設けられている。
≪前後進切換装置≫
前後進切換装置3は、遊星歯車機構30、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1を備えている。遊星歯車機構30は、例えば、シングルピニオン方式のものであり、サンギヤ31がタービンシャフト28に連結され、リングギヤ32が入力軸40に連結されている。後進用ブレーキB1は、ピニオンギヤ33を自転自在に支持するキャリア34のサンギヤ31の軸線回りでの回転を停止するためのものである。前進用クラッチC1は、キャリア34とサンギヤ31とを回転一体に締結するためのものである。
前進用クラッチC1を解放して後進用ブレーキB1を締結すると、タービンシャフト28の回転は、反転かつ減速されて入力軸40へ伝達される。一方、後進用ブレーキB1を解放して前進用クラッチC1を締結すると、遊星歯車機構30のキャリア34とサンギヤ31とが一体に回転して、タービンシャフト28と入力軸40とが直結される。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1がともに解放されると、前後進切換装置3は、動力を遮断してニュートラル状態を形成する。
≪無段変速機≫
無段変速機4は、入力側のプライマリプーリ41、出力側のセカンダリプーリ42、およびこれらプライマリプーリ41とセカンダリプーリ42との間に巻き掛けられた金属製のベルト43などを備えている。
プライマリプーリ41は、有効径が可変な可変プーリであって、入力軸40に固定された固定シーブ411と、入力軸40に軸方向のみの摺動が可能な状態で配設された可動シーブ412とで主に構成されている。セカンダリプーリ42も、プライマリプーリ41と同様に、有効径が可変な可変プーリであって、出力軸44に固定された固定シーブ421と、出力軸44に軸方向のみの摺動が可能な状態で配設された可動シーブ422とで主に構成されている。
プライマリプーリ41の可動シーブ412側には、固定シーブ411と可動シーブ412との間のV溝幅を変更するための油圧アクチュエータ413が配設されている。この油圧アクチュエータ413の作動油室413aへ供給される油圧を制御することにより、上記V溝幅が変更される。また、セカンダリプーリ42の可動シーブ422側にも同様に、固定シーブ421と可動シーブ422との間のV溝幅を変更するための油圧アクチュエータ423が配置されており、この油圧アクチュエータ423の作動油室423aへ供給される油圧を制御することにより、上記V溝幅が変更される。作動油室423aにはベルト43に初期推力を与えるためのスプリング424が配設されている。
≪油圧制御回路≫
次に、上記無段変速機4およびロックアップクラッチ25へ供給するオイルを制御するための油圧制御回路20について、図2を参照して説明する。図2において、71はプライマリレギュレータ弁、72はクラッチモジュレータ弁、73はソレノイドモジュレータ弁、74はガレージシフト弁、75はマニュアル弁、76はアップシフト用制御弁、77はダウンシフト用制御弁、78はレシオチェック弁、79は挟圧コントロール弁である。また、SLSは、ライン圧PLの調圧制御、後進用ブレーキB1および前進用クラッチC1の過渡制御、ならびにセカンダリプーリ42の作動油室423aの調圧制御を行うためのソレノイド圧Pslsを出力するリニアソレノイド弁であり、DS1はアップシフト用信号圧Pds1を調圧制御するアップシフト用の変速ソレノイド弁であり、DS2はダウンシフト用信号圧Pds2を調圧制御するダウンシフト用の変速ソレノイド弁である。本実施形態では、上記リニアソレノイド弁SLSには常開型のリニアソレノイド弁が、上記変速ソレノイド弁DS1,DS2には常閉型のデューティソレノイド弁が用いられている。なお、上記各ソレノイド弁の信号圧はECU8の指令に従って制御される。
プライマリレギュレータ弁71は、オイルポンプ7から供給されるオイルを所定のライン圧PLに調圧するための弁である。プライマリレギュレータ弁71の信号ポート71aには、リニアソレノイド弁SLSから出力されたソレノイド圧Pslsが入力されている。プライマリレギュレータ弁71は、ライン圧PLをソレノイド圧Pslsに比例した油圧に調圧する。
クラッチモジュレータ弁72は、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1への供給圧の元圧となるクラッチモジュレータ圧Pcmを出力することができる弁である。ソレノイドモジュレータ弁73は、クラッチモジュレータ圧Pcmを調圧して、一定のソレノイドモジュレータ圧Psmを発生することができる弁である。ソレノイドモジュレータ弁73において発生したソレノイドモジュレータ圧Psmは、変速ソレノイド弁DS1,DS2に出力される。
変速ソレノイド弁DS1,DS2は、前進用クラッチC1又は後進用ブレーキB1の締結状態と解放状態の切り替えの際に作動する弁である。これらの変速ソレノイド弁DS1,DS2は、それぞれECU8によってデューティ制御される。
ガレージシフト弁74は、シフトレンジをNからD又はNからRへ切り替えた時(以下、「ガレージシフト時」ともいう。)に、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1への供給圧を過渡制御するために油路を切り替えるための切替弁である。
マニュアル弁75は、シフトレバーと機械的に連結された手動操作弁であり、P、R、N、D、S、Bの各レンジに切り換え可能である。マニュアル弁75のレンジを切り替えることにより、ガレージシフト弁74から供給される油圧を前進用クラッチC1又は後進用ブレーキB1に選択的に導くことができる。
アップシフト用制御弁76およびダウンシフト用制御弁77は、プライマリプーリ41の作動油室413aに給排される作動油量を調整するために設けられた流量制御弁である。アップシフト用制御弁76およびダウンシフト用制御弁77は、変速ソレノイド弁DS1,DS2から出力されるアップシフト用信号圧Pds1およびダウンシフト用信号圧Pds2の相対関係により作動する。
アップシフト用制御弁76は、第1ポート76c、第2ポート76d、入力ポート76e、入出力ポート76fおよび出力ポート76gを備えている。入力ポート76eにはライン圧PLが入力されている。入出力ポート76fは、プライマリプーリ41のプライマリ油室413aに接続されている。出力ポート76gは、ダウンシフト用制御弁77の入出力ポート77fに接続されている。
アップシフト用制御弁76において、スプールがアップシフト位置(図2の左側の位置)にあるときには、出力ポート76gが閉鎖され、ライン圧PLが入力ポート76eから入出力ポート76fを経て、プライマリプーリ41のプライマリ油室413aに供給される。一方、スプールがダウンシフト位置(図2の右側の位置)にあるときには、入力ポート76eが閉鎖され、プライマリ油室413aが入出力ポート76fを介して出力ポート76gと連通した状態になる。
ダウンシフト用制御弁77は、その第1ポート77cに変速ソレノイド弁DS1が接続されており、変速ソレノイド弁DS1が出力する制御油圧が第1ポート77cに入力される。また、第2ポート77dに変速ソレノイド弁DS2が接続されており、変速ソレノイド弁DS2が出力する制御油圧が第2ポート77dに入力される。ダウンシフト用制御弁77は、さらに、入力ポート77e、入出力ポート77fおよび排出ポート77gを備えている。入力ポート77eはレシオチェック弁78と接続されており、入出力ポート77fはアップシフト用制御弁76の出力ポート76gに接続されている。
ダウンシフト用制御弁77において、スプールがダウンシフト位置(図2の右側の位置)にあるときには、入力ポート77eと排出ポート77gとが連通した状態になる。一方、スプールがアップシフト位置(図2の左側の位置)にあるときには、入出力ポート77fが閉鎖された状態になる。
油圧制御回路20において、変速ソレノイド弁DS1から出力された制御油圧(アップシフト用信号圧Pds1)がアップシフト用制御弁76の第1ポート76cに入力されると、アップシフト用制御弁76のスプールがアップシフト位置(図2の左側の位置)に移動する。これに伴い、ライン圧PLの作動油が、制御油圧に対応する流量で入力ポート76eに流入し、入出力ポート76fを経てプライマリプーリ41のプライマリ作動油室413aに供給される。また、アップシフト用制御弁76のスプールがアップシフト位置にある場合は、出力ポート76gが閉鎖され、ダウンシフト用制御弁77への作動油の流出が阻止される。これにより、プライマリプーリ41の溝幅が狭くなり、変速比が小さくなった状態(アップシフトした状態)になる。
また、変速ソレノイド弁DS1から出力された制御油圧がダウンシフト用制御弁77の第1ポート77cに入力されると、ダウンシフト用制御弁77のスプールがアップシフト位置(図2の左側の位置)に移動する。これにより、入出力ポート77fが閉鎖され、アップシフト用制御弁76からの作動油の流入が遮断された状態になる。
一方、変速ソレノイド弁DS2から出力された制御油圧(ダウンシフト用信号圧Pds2)がアップシフト用制御弁76の第2ポート76dに入力されると、ダウンシフト用信号圧Pds2に応じた推力がアップシフト用制御弁76のスプールに作用し、そのスプールがダウンシフト位置(図2において右側の位置)まで移動する。スプールがダウンシフト位置に移動すると、入出力ポート76fと出力ポート76gとが連通した状態になる。
また、変速ソレノイド弁DS2から出力されたダウンシフト用信号圧Pds2がダウンシフト用制御弁77の第2ポート77dに入力されると、ダウンシフト用信号圧Pds2に応じた推力がダウンシフト用制御弁77のスプールに作用し、そのスプールがダウンシフト位置(図2において右側の位置)まで移動する。スプールがダウンシフト位置に移動すると、入出力ポート77fが排出ポート77g、およびアップシフト用制御弁76の出力ポート76gと連通した状態になる。すなわち、変速ソレノイド弁DS2からダウンシフト用信号圧Pds2が出力されると、プライマリプーリ41の作動油室413aから、アップシフト用制御弁76の入出力ポート76f、出力ポート76g、およびダウンシフト用制御弁77の入力ポート77eを経て、排出ポート77gに至る一連の油路が形成され、プライマリプーリ41の作動油室413aから作動油が流出して、排出ポート77gから排出される。その結果、プライマリプーリ41の溝幅が広くなり、変速比が大きくなった状態(ダウンシフトした状態)になる。
レシオチェック弁78は、閉じ込み制御のために、プライマリプーリ41の作動油室413aを流量制御から油圧制御に切り替えて、当該作動油室413aの油圧とセカンダリプーリ42の作動油室423aの油圧との比率を予め設定された関係に保持するための弁である。
挟圧コントロール弁79は、セカンダリプーリ42の作動油室423aの油圧を制御することにより、ベルト挟圧を制御するための圧力制御弁であり、スプリングによって一方向に付勢されたスプールを内装している。スプリング荷重と対向する一端側の信号ポート79aには、ソレノイドモジュレータ弁73から一定圧Psmが供給され、入力ポート79bにはライン圧PLが供給される。出力ポート79cはセカンダリプーリ42の作動油室423aに接続されており、その出力圧はポート79dにフィードバックされている。
挟圧コントロール弁79の信号ポート79eには、リニアソレノイド弁SLSから出力されたソレノイド圧Pslsが供給されている。挟圧コントロール弁79は、信号ポート79eに入力されたソレノイド圧Pslsを所定の増幅度で増幅した油圧を出力ポート79cから出力し、セカンダリプーリ42の作動油室423aに供給することができる。セカンダリプーリ42の作動油室423aの油圧(セカンダリ圧)は油圧センサ109によって検出される。
油圧制御回路20には、トルクコンバータ2のロックアップ制御を行うための構成が含まれている。すなわち、油圧制御回路20には、ロックアップ制御弁82、ソレノイド弁84、セカンダリレギュレータ弁86およびこれらを繋ぐ油路によって形成されている。
ロックアップ制御弁82は、プライマリレギュレータ弁71のライン圧PLの調圧に伴って発生する余剰オイルをロックアップクラッチ25の各作動油室26、27に供給することによりロックアップクラッチ25を制御するための弁であり、スプリング82a、スプール82b、信号ポート82c、入力ポート82d、第1出力ポート82g、第2出力ポート82hを備えている。スプール82bは、スプリング82aにより一方向から付勢されており、スプリング82aと対向する位置に設けられた信号ポート82cにソレノイド弁84から出力された出力圧Psが入力されている。入力ポート82dには、セカンダリレギュレータ弁86から元圧Poが入力されている。第1出力ポート82gは、油路88を介してロックアップクラッチ25の解放側油室27と接続されている。また、第2出力ポート82hは、油路90を介してロックアップクラッチ25の係合側油室26と接続されている。
ソレノイド弁84からロックアップ制御弁82の信号ポート82cに入力される出力圧Psが所定値未満の場合には、スプール82bがスプリング82aに押圧移動されて上位置となり(図2において左側の位置)、元圧Poが入力ポート82d、第1出力ポート82gを介してロックアップクラッチ25の解放側油室27に供給され、ロックアップクラッチ25が解放状態になる。一方、ソレノイド弁84から信号ポート82cに入力される出力圧Psが所定値以上に上昇すると、元圧Poが入力ポート82dおよび第2出力ポート82hを介してロックアップクラッチ25の係合側油室26に供給され、ロックアップクラッチ25が締結状態になる。
≪ECU≫
ECU8は、図3に示すように、CPU81、ROM83、RAM85およびバックアップRAM87などからなるマイクロコンピュータを中心として構成され、エンジン1を制御するエンジンECUと、油圧制御回路20を介して無段変速機4、ロックアップクラッチ25を制御するCVT−ECUとから構成されている。
これらCPU81、ROM83、RAM85およびバックアップRAM87は、バス89を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース91および出力インターフェース93に接続されている。
入力インターフェース91には、エンジン回転数センサ101、スロットル開度センサ102、水温センサ103、タービン回転数センサ104、プライマリプーリ回転数センサ105、セカンダリプーリ回転数センサ106、アクセル開度センサ107、CVT油温センサ108、セカンダリプーリ42の作動油室の油圧センサ109、シフトレバーのレバーポジション(操作位置)を検出するレバーポジションセンサ110、ブレーキペダルセンサ112、車両の減速度を検出するための前後Gセンサ113などが接続されており、これらのセンサの出力信号がECU8に供給されるようになっている。
出力インターフェース93には、スロットルモータ13、燃料噴射装置14、点火装置15および油圧制御回路20などが接続されている。ECU8は、上記各センサの出力信号などに基づいて、エンジン1の出力制御、無段変速機4の変速比制御およびベルト挟圧制御、ロックアップクラッチ25の係合・解放制御、ならびに前後進切換装置3の前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1の係合・解放制御などを実行する。
≪発進加速中におけるロックアップ制御について≫
続いて、車両発進に伴う加速の際にロックアップクラッチ25を締結させるロックアップ制御を実行する場合に実施される動作制御について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図4に示すように、車両が発進しはじめた後、車速が所定速度に到達すると、変速ソレノイド弁DS1におけるアップシフト用信号圧Pds1の出力を抑制する制御フラグ(以下、「アップシフト制限フラグ」とも称す)がオン状態とされる。これにより、アップシフトが制限された状態になる。なお、アップシフトが制限された状態とは、アップシフトを禁止された状態に加え、変速速度が抑制された状態、変速制御に用いるソレノイドに対して出力される指示デューティ比が制限された状態等が含まれる。
また、アップシフト制限フラグがオン状態にされるのと共に、ロックアップ制御の実行フラグ(以下、「ロックアップ制御実行フラグ」とも称す)がオン状態とされる。これに伴い、ソレノイド弁84からロックアップ制御弁82の信号ポート82cに入力される出力圧Psが所定値以上に上昇し、元圧Poがロックアップ制御弁82の入力ポート82dおよび第2出力ポート82hを介してロックアップクラッチ25の係合側油室26に供給される。係合側油室26に供給される油圧は、図4に示すように段階的に推移するように制御される。
具体的には、車両が発進してから所定の車速に達すると、ロックアップ制御実行フラグがオン状態になる。ロックアップ制御実行フラグがオン状態になると、ECU8により、先ず図4に示した期間Aにおいてロックアップクラッチ25の係合側油室26に供給される油圧を所定値(初期油圧)まで高め、所定時間に亘って一定に維持する制御(準備制御)が実行される。準備制御が完了すると、図4に示した期間Bにおいてフィードフォワード制御により初期油圧よりも高い油圧(第二油圧)まで油圧を高める制御(FF制御)が実行される。その後、期間Cにおいてロックアップクラッチ25がフロントカバー2aに近接した状態になるまで油圧が緩やかに高める油圧制御(近接制御)がなされる。近接制御によりロックアップクラッチ25がフロントカバー2aに摩擦係合した状態になると、期間Dにおいてトルクコンバータ2の回転状態を監視しつつ油圧を調整する制御(追従制御)が実施される。
ここで、ECU8は、上述したようにしてアップシフトが制限されると共にロックアップ制御実行フラグがオン状態とされた状態において、やがてエンジン回転数Neとタービン回転数Ntとが一致すると想定されるタイミング(以下、「回転数一致タイミングT1」とも称す)を導出する。また、ECU8は、アップシフト制限フラグをオフ状態としてアップシフトを開始する指令(変速指令)が発信されてから変速を開始するまでに要する変速遅延時間T2をを導出する。ECU8は、変速遅延時間T2を考慮しつつ、回転数一致タイミングT1よりも変速遅延時間T2だけ前のアップシフト制限解除タイミングT3においてアップシフト制限フラグをオフ状態としてアップシフトを開始する指令(変速指令)を出力する。変速遅延時間T2は、油温等を考慮して微調整したものとすることができる。
また、アップシフト制限解除タイミングT3から回転数一致タイミングT1までの期間Eにおいて、ECU8により、ロックアップクラッチ25の係合側油室26に供給される油圧を所定の終了油圧まで上昇させる油圧制御(終了制御)が実施される。ロックアップクラッチ25を確実に係合状態とすべく、期間Eにおける終了制御での油圧の上昇速度は、期間Dの追従制御等における油圧の上昇速度よりも急激とされている。これにより、ロックアップクラッチ25が確実に係合状態とされる。これをもって、ロックアップ制御の実行フラグがオフ状態とされ、発進加速中におけるロックアップ制御が完了する。
上述したように、本実施形態のECU8においては、発進に伴う加速中にロックアップクラッチ25を締結させるロックアップ制御を実行する際に、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとが一致すると想定される回転数一致タイミングT1を基準とし、変速遅延時間T2分だけ前のアップシフト制限解除タイミングT3まで変速が制限される。このような制御を実施することにより、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとが急激に同期しても、エンジン回転数の角加速度が急激に変化することがなくなり、大きなショックが発生することを抑制しうる。また、ECU8を用いることにより、発進加速時におけるロックアップ制御を実施可能な車速を低速化させ、車両の燃費特性の向上に資することが可能となる。
本発明の車両用制御装置は、エンジンの動力をロックアップクラッチを備えたトルクコンバータを介して無段変速機に入力可能とされた車両全般において適用可能である。
1 エンジン
2 トルクコンバータ
4 無段変速機
8 ECU(車両用制御装置)
25 ロックアップクラッチ
Ne エンジン回転数
Nt タービン回転数
T1 回転数一致タイミング
T2 変速遅延時間
T3 アップシフト制限解除タイミング

Claims (1)

  1. ロックアップクラッチを備えたトルクコンバータを介してエンジンの動力を無段変速機に入力可能とされた車両に用いられる車両用制御装置であって、
    発進に伴う加速中に所定車速に達すると前記ロックアップクラッチを締結させるロックアップ制御を実行するとともに、アップシフトを制限し、
    エンジン回転数とタービン回転数とが一致すると想定されるタイミングで、前記ロックアップ制御を完了するとともに、前記タイミングより前まで前記アップシフトが制限される、ことを特徴とする車両用制御装置。
JP2012238492A 2012-10-30 2012-10-30 車両用制御装置 Active JP6205589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238492A JP6205589B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238492A JP6205589B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088895A JP2014088895A (ja) 2014-05-15
JP6205589B2 true JP6205589B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=50790958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238492A Active JP6205589B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205589B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180105238A (ko) 2016-02-10 2018-09-27 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 변속 기구의 제어 방법 및 제어 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303258A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Fuji Heavy Ind Ltd ロックアップトルコン付無段変速機の制御装置
JP3107417B2 (ja) * 1991-05-31 2000-11-06 富士重工業株式会社 ロックアップトルコン付無段変速機の変速制御装置
JP3317197B2 (ja) * 1997-07-08 2002-08-26 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2007155047A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014088895A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605245B2 (ja) 油圧制御装置
US7951026B2 (en) Oil pressure control apparatus
US8038553B2 (en) Oil pressure control apparatus
JP4784563B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
US8924104B2 (en) Shift control apparatus for continuously variable transmission
JP5741553B2 (ja) 車両の制御装置
JP5376054B2 (ja) 車両用変速制御装置
US8521381B2 (en) Power transfer device and control method thereof, and lock-up clutch device
JP5447274B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5273107B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6205589B2 (ja) 車両用制御装置
JP6268409B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP5125668B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2012002312A (ja) 車両の制御装置
JP5740904B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP5429047B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4911156B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2012117604A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2010210026A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2009216128A (ja) 油圧制御装置
JP5884529B2 (ja) ドライブトレーンの油圧供給装置
JP2011190852A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2009138871A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2019116908A (ja) 車両用駆動装置の油圧制御装置
JP2010261552A (ja) ロックアップクラッチの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250