JP6205184B2 - 電子部品実装構造体 - Google Patents

電子部品実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6205184B2
JP6205184B2 JP2013126921A JP2013126921A JP6205184B2 JP 6205184 B2 JP6205184 B2 JP 6205184B2 JP 2013126921 A JP2013126921 A JP 2013126921A JP 2013126921 A JP2013126921 A JP 2013126921A JP 6205184 B2 JP6205184 B2 JP 6205184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
connection
opening
mounting structure
component mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013126921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002296A (ja
Inventor
孝典 関戸
孝典 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013126921A priority Critical patent/JP6205184B2/ja
Priority to US14/305,453 priority patent/US9408309B2/en
Publication of JP2015002296A publication Critical patent/JP2015002296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205184B2 publication Critical patent/JP6205184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • H01L2924/15156Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • H01L2924/15157Top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/1627Disposition stacked type assemblies, e.g. stacked multi-cavities
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/047Box-like arrangements of PCBs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、電子部品実装構造体に関する。
近年、半導体チップ等の電子部品を実装する電子部品実装構造体において、実装の高密度化が希求されている。
部品実装の高密度化の技術として、側面に設けられた窪み部に電子部品を搭載し、上下面に引き出し配線が形成された中継基板を介して、複数の回路基板を接続した立体的電子回路基板が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許第4046088号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、窪み部に実装した電子部品の端子の接続状態を外観検査しようとしても基板の壁面が障害となるため、検査を行なうことができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、側面に設けられた窪み部に実装された電子部品の接続状態を外観観察可能な電子部品実装構造体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電子部品実装構造体は、少なくとも1つの側面に窪み部が形成された立体形状をなす立体基板と、前記窪み部の底面に実装される電子部品とを備え、前記立体基板の前記窪み部が形成される側面と異なる側面に、前記立体基板の外周側から前記窪み部の底面および前記電子部品との接続部を観察可能な開口部が形成されることを特徴とする。
また、本発明の電子部品実装構造体は、上記発明において、前記電子部品は前記窪み部の底面に形成された接続電極と接続される接続端子を有し、前記開口部は、前記窪み部の底面を含む平面、および前記電子部品の前記立体基板と対抗する面を含む平面がそれぞれ通過する高さを有するとともに、前記電子部品の幅以下、前記接続端子の幅以上の幅を有することを特徴とする。
また、本発明の電子部品実装構造体は、上記発明において、複数の前記開口部を備え、各開口部は、他のいずれかの開口部と対向する位置に形成されることを特徴とする。
また、本発明の電子部品実装構造体は、上記発明において、前記開口部は、前記窪み部側から前記立体基板の外面に向けて開口面積が大きくなるすり鉢形状であることを特徴とする。
また、本発明の電子部品実装構造体は、上記発明において、前記立体基板は、前記窪み部が形成された側面に形成される、回路基板と接続用の接続ランドと、前記接続電極と前記接続ランドとを接続する配線と、をさらに備え、前記配線は前記窪み部内に配設されることを特徴とする。
また、本発明の電子部品実装構造体は、上記発明において、前記開口部は、観察する前記接続端子毎に形成され、前記開口部の幅は、隣接する前記接続端子のピッチより小さいことを特徴とする。
また、本発明の電子部品実装構造体は、上記発明において、前記開口部に透明な部材が配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、開口部から電子部品の接続部を観察可能であるため、実装不良の検出が可能となる。
図1Aは、本発明の実施の形態1に係る電子部品実装構造体の斜視図である。 図1Bは、図1Aの電子部品実装構造体を中継基板とした電子回路装置の断面図である(図1AのA−A線での断面図)。 図1Cは、図1Aの電子部品実装構造体の開口部周辺を立体基板の外部から見たときの拡大図である。 図1Dは、図1Aの電子部品実装構造体の上部拡大図である。 図1Eは、電子部品実装構造体の他の例の上部拡大図である。 図2Aは、本発明の実施の形態2に係る電子部品実装構造体の斜視図である。 図2Bは、図2Aの電子部品実装構造体を中継基板とした電子回路装置の断面図である(図2AのB−B線での断面図)。 図3Aは、図2Bの電子回路装置の製造方法を説明する図である。 図3Bは、図2Bの電子回路装置の製造方法を説明する図である。 図3Cは、図2Bの電子回路装置の製造方法を説明する図である。 図3Dは、図2Bの電子回路装置の製造方法を説明する図である。 図4は、本発明の実施の形態2の変形例1に係る電子部品実装構造体の斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態2の変形例2に係る電子部品実装構造体の斜視図である。 図6は、本発明の実施の形態3に係る電子部品実装構造体の開口部の位置での水平面の断面図である。 図7は、図6の開口部周辺を立体基板の外部から見たときの拡大図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率などは、現実と異なることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態1)
図1Aは、発明の実施の形態1に係る電子部品実装構造体100の斜視図である。図1Bは、電子部品実装構造体100を中継基板とした電子回路装置の断面図であり、図1AのA−A線での断面を示している。図1Cは、電子部品実装構造体100の開口部13周辺を立体基板の外部から見たときの拡大図である。本発明の実施の形態1に係る電子部品実装構造体100は、立体基板10に電子部品20が実装されてなる構造体である。
立体基板10は、電子部品20を実装する窪み部11と、電子部品20の接続端子21と接続される接続電極12と、窪み部11の底面f2を含む平面と、電子部品20の接続端子21が形成される面f1を含む平面がそれぞれ通過する高さを有するとともに、電子部品20の幅以下、接続端子21の幅以上の幅を有する開口部13と、回路基板40の接続電極41との接続用の接続ランド14と、接続電極12と接続ランド14とを接続する配線15と、回路基板50の接続電極51との接続用の接続ランド16と、を備える。
窪み部11は、立体基板10の外形を形成する少なくとも1つの側面に設けられる。実施の形態1では、立体基板10の上下の面にそれぞれ窪み部11が形成されている。窪み部11の底面積は電子部品20の実装が可能な程度の大きさであればよく、窪み部11の高さは、電子部品20の高さ<窪み部11の高さ+接続ランド14の高さ+接続部材31+接続電極41の高さの関係にある。実施の形態1の電子部品実装構造体100は、上下に回路基板40および回路基板50が接続されるため、回路基板40および回路基板50の窪み部11と対向する面に電子部品22、電子部品23等が実装される場合は、窪み部11の高さは、電子部品20の高さ+電子部品22の高さ<窪み部11の高さ+接続ランド14の高さ+接続部材31の高さ+接続電極41の高さの関係となる。
開口部13は、窪み部11が形成される側面と異なる側面であって、立体基板10の外部から、接続端子21と接続電極12とが接続される接続部が観察可能な位置に形成される。実施の形態1では、上下面に設けられた窪み部11にそれぞれ電子部品20が実装されるため、開口部13は2つ形成されている。実施の形態1の電子部品実装構造体100において、1の電子部品20に対し、1つの開口部13が形成され、接続端子21と接続電極12とが接続される接続部と開口部13の延長線上に、観察用の撮像装置60が配置される。撮像装置60は、レンズの周囲にリング状照明を有し、リング状照明から開口部13を介して接続部に光を照射し、接続部で反射された光を観察する。開口部13を、立体基板10の外部から接続端子21と接続電極12とが接続される接続部を観察できる位置に配置することにより、接続不良等の外観検査が可能となる。なお、照明は撮像装置60と独立したもの(例えば外付け光源にライトガイドを取り付けたもの)でも良い。
実施の形態1において、開口部13は、電子部品20の1つの側面に形成されたすべての接続端子21と、窪み部11の底面に形成された接続電極12とが接続される接続部(図1Cでは3つ)の観察を可能とする。電子部品20の1つの側面に形成されたすべての接続端子21と接続電極12との接続部の観察を可能とするために、開口部13の高さh1は、窪み部11の底面f2を含む平面と、電子部品20の接続端子21が形成される面f1を含む平面がそれぞれ通過する高さ、即ち、接続電極12と、接続部材30と、接続端子21とを観察できる高さとし、幅W1は、電子部品20の1つの側面に形成されたすべての接続端子21が観察できる長さW2以上とする。
立体基板10の上下面、すなわち窪み部11が形成された面には、回路基板40との接続用の接続ランド14、および回路基板50との接続用の接続ランド16が形成される。立体基板10は、接続ランド14および16を介して回路基板40および回路基板50と、接続部材31および32により接続される。
接続電極12と接続ランド14とを接続する配線15は、図1Dに示すように、窪み部11内に形成されることが好ましい。図1Eに示すように、配線15を、開口部13および立体基板10の表面に形成した場合、撮像装置60による観察の際、照射された光が配線15で反射等することにより、接続部の観察に支障が生じるおそれがあるためである。
実施の形態1にかかる電子部品実装構造体100は、窪み部11の底面に電子部品20を実装することにより、実装密度を向上できるとともに、開口部13から、電子部品20の接続端子21と接続電極12との接続部の観察が可能となるため電子部品の実装不良の検出が可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る電子部品実装構造体100Aは、1つの電子部品20に対し、4つの開口部13Aを有する点で、実施の形態1と異なる。図2Aは、発明の実施の形態2に係る電子部品実装構造体100Aの斜視図である。図2Bは、電子部品実装構造体100Aを中継基板とした電子回路装置の断面図であり、図2AのB−B線での断面を示している。
実施の形態2において、開口部13Aは、矩形柱をなす立体基板10Aの4つの側面にそれぞれ設けられる。開口部13Aの形状は、実施の形態1の開口部13と同様に、窪み部11の底面を含む平面と、電子部品20の接続端子21が形成される面を含む平面がそれぞれ通過する高さ、即ち、接続電極12と、接続部材30と、接続端子21とを観察できる高さとし、幅は、電子部品20の1つの側面に形成されたすべての接続端子21が観察できる長さ以上である。実施の形態2では、実施の形態1と同様に、上下面に設けられた窪み部11にそれぞれ電子部品20が実装されるため、開口部13Aは各面に2つ、計8つ形成されている。
実施の形態2の電子部品実装構造体100Aにおいて、電子部品20の接続端子21と接続電極12の接続部に光を照射する照明70と、観察用の撮像装置60は、立体基板10A対向する側面の、対向する位置に形成された開口部13Aの延長線上に配置される。照明70から照射された光は一方の開口部13Aより窪み部11内に照射され、撮像装置60は、電子部品20の撮像装置60側の接続部に照明70から照射され、透過した光を観察する。電子部品20の他の側面の接続端子21の接続部を観察する場合には、照明70と撮像装置60の配置を変更すればよい。実施の形態2では、開口部13Aを立体基板10Aの4つの側面にそれぞれ形成し、電子部品20の側面に形成されたすべての接続端子21の接続部の観察を可能とする。また、開口部13Aは、立体基板10Aの対向する位置に形成されるため、透過光により接続部のシルエットの観察が可能となり、接続部材30が不足して発生するオープンや、接続部材30が多量な場合に発生する隣接する接続端子21とのショート等の検出が容易となる。
ここで、実施の形態2の電子部品実装構造体100Aを使用した電子回路装置の製造について図3を参照して説明する。図3A〜図3Dは、図2Bに示す電子回路装置の製造方法を説明する図である。
まず、図3Aに示すように、立体基板10Aの窪み部11に電子部品20を搭載し、電子部品20の接続端子21と接続電極12とを接続部材30により接続して、電子部品実装構造体100Aを作製する。
続いて、図2Bおよび図3Bに示すように、立体基板10Aの接続ランド16と回路基板50の接続電極51とを接続部材32により接続し、回路基板50に立体基板10Aを実装する。
同様に、図2Bおよび図3Cに示すように、立体基板10Aの接続ランド14と回路基板40の接続電極41とを接続部材31により接続し、立体基板10Aに回路基板40を実装する。
立体基板10Aと、回路基板40および回路基板50とを接続した後、図3Dに示すように、樹脂からなる補強用部材80を窪み部11内および開口部13A内に充填し、電子回路装置を作製する。補強用部材80は、開口部13Aから窪み部11内に充填すればよい。補強用部材80を窪み部11および開口部13A内に充填することにより、接続端子21と接続電極12との接続部を保護し、電子部品実装構造体100Aの剛性を向上することができ、製品の信頼性も向上できる。
上記のように、補強用部材80の窪み部11および開口部13A内への充填は、回路基板40および50との接続後とするほか、電子部品20の立体基板10Aへの実装後(図3Aの直後)であってもよい。しかしながら、熱膨張係数が立体基板10Aの熱膨張係数と大きく乖離する補強用部材80を使用した場合、その後の回路基板40および50との接続の際の温度の変動により応力が発生し、立体基板10Aが変形し、回路基板40および50と立体基板10Aとの接続部にオープンやショートなどの接続不良が発生したり、接続部の信頼性が低下するおそれがある。したがって、立体基板10Aを回路基板40および50と接続した後、補強用部材80を充填することが好ましい。実施の形態2の電子部品実装構造体100Aでは、開口部13Aを備えるため、回路基板40および50との接続後に補強用部材80の充填が可能となる。
また、補強用部材80は、図3Dに示すように窪み部11内全体に充填するほか、電子部品20の接続端子21と接続電極12の接続部の近傍、たとえば、窪み部11の底面と電子部品20との隙間にのみ、接続端子21と接続電極12と接続部材30の開口部13Aから見える部位に補強用部材80が付着しないように充填し、開口部13Aには他の透明な部材を配置しても良い。このことにより、補強用部材80を接続部の近傍に充填することにより接続強度が向上でき、また開口部13Aに透明部材を配置することにより、立体基板10Aの剛性を向上しつつ、透明部材が配置された開口部13Aから接続部を観察し、接続不良を検出することができる。さらに、補強用部材80として透明な材料を選定し、補強用部材80を接続部周辺に充填して接続部を保護し、開口部13A内に充填して透明部材としてもよい。
なお、観察した接続端子21の接続部が観察できれば、開口部13Aにかえて切り欠き部17を設けてもよい。開口部13Aを切り欠き部17に置き換えることで、立体基板の加工が容易になり、立体基板のコストを抑えることができる。図4は、本発明の実施の形態2の変形例1に係る電子部品実装構造体100Bの斜視図である。
変形例1の電子部品実装構造体100Bにおいて、立体基板10Bは、各側面に、上面または下面から、窪み部11の底面までの切り欠き部17を有する。切り欠き部17の幅は、観察したい接続端子21の接続部が観察できる長さ以上であればよいが、変形例1の切り欠き部17の幅は、電子部品20の1つの側面に形成されたすべての接続端子21が観察できる長さとしている。
実施の形態2の変形例1では、切り欠き部17を立体基板10Bの4つの側面に形成し、電子部品20の側面に形成されたすべての接続端子21の接続部の観察を可能とする。また、切り欠き部17は、開口部13Aと同様に、立体基板10Bの対向する位置に形成されるため、透過光により接続部のシルエットの観察が可能となる。
また切り欠き部17は、立体基板の角部に設けても良い。図5は、本発明の実施の形態2の変形例2に係る電子部品実装構造体100Cの斜視図である。
電子部品20の周囲に形成される接続端子21の接続部をすべて観察したほうが、実装不良の検出には効果的であるが、電子部品20の四隅に形成される接続端子21の接続状態が、接続強度に最も影響を及ぼすものである。したがって、切り欠き部17を立体基板10Cの角部に設けて、電子部品20の四隅に形成される接続端子21の接続部を観察してもよい。切り欠き部17を立体基板の角部に設ける事で、構造上最も負荷がかかる電子部品20四隅近傍に配置する補強用部材80の量を増やすことができ、より電子部品実装構造体の信頼性を向上する事ができる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る半導体装置100Dは、電子部品20の周囲に形成される接続端子21毎に開口部13Dが形成される点で、実施の形態1および2と異なる。図6は、本発明の実施の形態3に係る電子部品実装構造体100Dの開口部13Dの位置での水平面の断面図である。図7は、図6の電子部品実装構造体100Dの開口部周辺を立体基板10Dの外部から見たときの拡大図である。
接続端子21毎に形成される開口部13Dは、立体基板10Dの外部から接続端子21と接続電極12の接続部が観察できる位置に配置される。開口部13Dの高さは、実施の形態1および2の開口部13および13Aと同様に、窪み部11の底面を含む平面と、電子部品20の接続端子21が形成される面を含む平面がそれぞれ通過する高さ、即ち、接続電極12と、接続部材30と、接続端子21とを観察できる高さとする。
実施の形態3の立体基板10Dは、微細構造(窪み部11、開口部13D等)を有するため、樹脂を射出成型して作製することが好ましい。開口部13Dの形状をすり鉢状とした場合、成型が容易となる。立体基板10Dの外部から光を照射し、接続部で反射した光を観察する場合、図6に示すように、開口部13Dは窪み部11側から立体基板10Dの外面に向けて開口面積が大きくなるすり鉢形状とすることが好ましい。開口部13Dの窪み部11側の幅W4は、電子部品20の接続端子21の幅以上であり、外面側の幅W5は接続端子21のピッチより小さい。幅W4を、接続端子21の幅以上とすることにより、接続部の観察が可能となり、また幅W5を接続端子21のピッチより小さくすることにより、開口部13D間の壁に配線15を形成することができ、設計自由度が向上するので好ましい。図7では、電子基板10Dの外部に配線15を形成しているが、窪み部11内に配線15を形成しても良い。
実施の形態3にかかる電子部品実装構造体100Dは、実施の形態1および2と同様に、窪み部11内に電子部品20を実装することにより、実装密度を向上できるとともに、開口部13Dから、電子部品20の接続端子21と接続電極12との接続部の観察が可能となるため電子部品の実装不良の検出が可能となる。また、接続端子21毎に開口部13Dを設けているため、開口部13D間の壁に配線15を形成することができ、設計自由度を向上することができる。
(付記1)
立体基板に電子部品が実装された電子部品実装構造体の製造方法であって、
前記立体基板の外形を形成する少なくとも1つの側面に設けられる窪み部に前記電子部品を搭載し、前記電子部品の接続端子と接続電極とを接続する接続工程と、
前記立体基板の前記窪み部が形成される側面と異なる側面に形成される開口部を介し、前記立体基板の外周側から前記窪み部の底面および前記電子部品との接続部を観察する検査工程と、
前記開口部から前記接続端子と前記接続電極との接続部に補強用部材を充填する充填工程と
を含むことを特徴とする電子部品実装構造体の製造方法。
(付記2)
電子部品実装構造体と少なくとも1以上の回路基板とを接続してなる電子回路装置の製造方法であって、
立体基板の外形を形成する少なくとも1つの側面に設けられる窪み部に電子部品を搭載し、前記電子部品の接続端子と接続電極とを接続して電子回路実装構造体を作製する実装工程と、
前記立体基板の前記窪み部が形成される側面と異なる側面に形成される開口部を介し、前記立体基板の外周側から前記窪み部の底面および前記電子部品との接続部を観察する検査工程と、
前記電子部品実装構造体と前記回路基板とを接続する接続工程と、
前記開口部から前記接続端子と前記接続電極との接続部に補強用部材を充填する充填工程と、
を含むことを特徴とする電子回路装置の製造方法。
以上のように、本発明の電子部品実装構造体は、電子部品の実装密度の向上が要求される分野に有用である。
10、10A、10B、10C、10D 立体基板
11 窪み部
12 接続電極
13、13A、13D 開口部
14、16 接続ランド
15 配線
17 切り欠き部
20、22、23 電子部品
21 接続端子
30、31、32 接続部材
40、50 回路基板
41、51 接続電極
60 撮像装置
70 照明
80 補強用部材
100、100A、100B、100C、100D 電子部品実装構造体

Claims (6)

  1. 少なくとも1つの側面に、底面に接続電極が形成された窪み部を有し、立体形状をなす立体基板と、
    前記接続電極と接続される接続端子を有し、前記窪み部の底面に実装される電子部品と
    を備え、
    前記立体基板は、前記窪み部が形成される側面と異なる側面に、前記立体基板の外周側から前記窪み部の底面および前記電子部品との接続部を観察可能な開口部が形成されるとともに、前記窪み部が形成された側面に、回路基板と接続される接続ランドを有し、前記接続ランドに接続される配線は、前記窪み部の内部のみに配設されることを特徴とする電子部品実装構造体。
  2. 記開口部は、前記窪み部の底面を含む平面、および前記電子部品の前記立体基板と対する面を含む平面がそれぞれ通過する高さを有するとともに、前記電子部品の幅以下、前記接続端子の幅以上の幅を有することを特徴とする請求項1に記載の電子部品実装構造体。
  3. 複数の前記開口部を備え、
    各開口部は、他のいずれかの開口部と対向する位置に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品実装構造体。
  4. 前記開口部は、前記窪み部側から前記立体基板の外面に向けて開口面積が大きくなるすり鉢形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の電子部品実装構造体。
  5. 前記開口部は、観察する前記接続端子毎に形成され、
    前記開口部の幅は、隣接する前記接続端子のピッチより小さいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の電子部品実装構造体。
  6. 前記開口部に透明な部材が配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の電子部品実装構造体。
JP2013126921A 2013-06-17 2013-06-17 電子部品実装構造体 Active JP6205184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126921A JP6205184B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 電子部品実装構造体
US14/305,453 US9408309B2 (en) 2013-06-17 2014-06-16 Electronic component mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126921A JP6205184B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 電子部品実装構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002296A JP2015002296A (ja) 2015-01-05
JP6205184B2 true JP6205184B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52018253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126921A Active JP6205184B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 電子部品実装構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9408309B2 (ja)
JP (1) JP6205184B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015141802A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-13 オリンパス株式会社 実装構造体の製造方法、実装用治具、実装構造体の製造装置、撮像装置および内視鏡装置
JP6484471B2 (ja) * 2015-03-18 2019-03-13 昭和電線ケーブルシステム株式会社 電流リード

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061245A (en) * 1998-01-22 2000-05-09 International Business Machines Corporation Free standing, three dimensional, multi-chip, carrier package with air flow baffle
JP2000077604A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Fujitsu Ltd 表面実装部品モジュール及びその製造方法
JP2001144147A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nec Shizuoka Ltd 表面実装型パッケージ接合部検査装置及び方法
JP2001244386A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP4046088B2 (ja) * 2004-02-02 2008-02-13 松下電器産業株式会社 立体的電子回路装置およびその中継基板と中継枠
CN101542705B (zh) * 2006-11-28 2011-10-12 松下电器产业株式会社 电子部件安装结构体及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9408309B2 (en) 2016-08-02
US20140367156A1 (en) 2014-12-18
JP2015002296A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080205016A1 (en) Module Board
JP6205184B2 (ja) 電子部品実装構造体
US9013894B2 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JPWO2014196143A1 (ja) 無線モジュール
JP2014103394A (ja) 電子部品が内蔵されたプリント回路基板
JP4827808B2 (ja) 半導体デバイス
JP6245249B2 (ja) 電子部品パッケージ
US9055671B2 (en) Substrate with built-in electronic component
US9689885B2 (en) Sensor unit, electronic apparatus and moving object
WO2016017094A1 (ja) 電子回路部品
KR20140000983A (ko) 인쇄회로기판
JP6666320B2 (ja) 樹脂成型基板及びコンデンサの実装構造
JP2018006435A (ja) 実装基板
JP3139250U (ja) 接触型レンズの緩衝構造およびその緩衝構造を備える接触型レンズ
JP6119307B2 (ja) チップ部品の実装構造およびチップ部品
CN104284550A (zh) 高频模块及其制造方法
JP5874552B2 (ja) 接合部材
JP2015035906A (ja) 電気接続箱
JP2014194988A (ja) 絶縁基板及びその製造方法、半導体装置
JP2014116513A (ja) 電子装置
JP2008182155A (ja) 光結合型半導体リレー
JP6914614B2 (ja) 配線基板、電子部品付き配線基板、及び電子部品付き配線基板の製造方法
JP2007294599A (ja) 電子部品構造
JP2021077699A (ja) 電子制御装置
WO2016110908A1 (ja) 立体構造を提供する立体基板および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6205184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250