JP6204805B2 - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6204805B2
JP6204805B2 JP2013244328A JP2013244328A JP6204805B2 JP 6204805 B2 JP6204805 B2 JP 6204805B2 JP 2013244328 A JP2013244328 A JP 2013244328A JP 2013244328 A JP2013244328 A JP 2013244328A JP 6204805 B2 JP6204805 B2 JP 6204805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake correction
image
shake
subject
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013244328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015102757A (ja
Inventor
伸茂 若松
伸茂 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013244328A priority Critical patent/JP6204805B2/ja
Publication of JP2015102757A publication Critical patent/JP2015102757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204805B2 publication Critical patent/JP6204805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、手振れ等の振れによる画像振れを補正する像振れ補正装置を備える撮像装置に関するものである。
現在のカメラは露出決定やピント合わせといった、撮影上の重要な作業が全自動化され、また手振れ等による像振れを防ぐ像振れ補正装置を搭載したカメラでは、撮影者の撮影ミスを誘発する要因は殆どなくなっている。
ここで、像振れ補正装置について簡単に説明する。カメラの手振れは通常、周波数1乃至10Hz程度の振動である。シャッタのレリーズ時点で手振れが起きても像振れの無い撮影を可能にするには、手振れによるカメラの角度振れを検出し、検出値に応じて像振れ補正用レンズ(以下、補正レンズという)を動かす必要がある。その際、カメラの振動を正確に検出して振れによる光軸変化を補正することが重要となる。原理的には角速度等の検出結果を得る振動検出部と、その演算処理結果に基づいて補正レンズを変位させる駆動制御部が搭載されることで、画像振れが抑制される。
しかしながら、主被写体が移動している状態での撮影や、焦点距離が大きくなる望遠側での撮影においては、次のような問題がある。主被写体が移動している場合、主被写体が撮影画像内から外れてしまう場合があり、動き続ける被写体を撮影者の操作によって追尾するには、撮影者の特別な技術が必要である。また、焦点距離が大きくなる望遠レンズを有するカメラで、望遠撮影を行う場合、手振れによる像振れの影響が大きくなるため、主被写体を撮影画像中心に保持することが難しい場合がある。そのとき、撮影者が撮影画像内に被写体を戻そうとしてカメラを微調整するように操作しても、撮影者が意図して操作した振れ量も手振れと判断されて補正されてしまう可能性がある。そのため、像振れ補正制御の影響により、被写体を撮影画像内や撮影画像中心に微調整する操作が難しい場合があった。
被写体を追尾する技術として、例えば、特許文献1には、光軸と交差する方向に光学系の一部を移動する像振れ補正装置を用いて、自動的に被写体を追尾するカメラが提案されている。撮像素子からの画像信号、AF情報などから、被写体の位置を検出し、被写体追尾演算量を算出し、振れ補正演算量に被写体追尾演算量を合成することで、像振れを補正しながら被写体追尾を可能としている。
特開2010−93362号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているような従来の被写体追尾技術では、像振れ補正装置の駆動可能な範囲が限られている。そのため、被写体追尾演算量や振れ補正量が大きい場合、すぐに像振れ補正部材がその可動端まで移動してしまい、被写体追尾と振れ補正制御を精度よく両立させることが難しかった。
また、被写体追尾が振れ補正の駆動限界(可動範囲の端位置)に達してしまった場合、撮影者が操作して被写体を画面枠に戻そうとフレーミングすることになる。しかし、撮影者が意図して行っているフレーミング動作を手振れとして判断して、像振れ補正を行ってしまうことがあり、振れ補正が撮影者のフレーミング操作を邪魔してしまったり、振れ補正の駆動限界に達しやすくなってしまう場合あった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、像振れ補正効果を確保しつつ、主被写体を撮影画像内や撮影画像の中心に遷移させ易くした撮像装置を提供することである。
本発明に係わる撮像装置は、撮像装置であって、被写体像を撮像する撮像手段と、前記撮像装置の振れを検出する振れ検出手段により検出された前記撮像装置の振れ量に基づいて、前記撮像装置の振れによって引き起こされる画像振れを補正する振れ補正量を算出する演算手段と、記撮像手段から出力される画像信号に基づいて画像内の被写体の位置を検出する位置検出手段と、画像をブロック分割し、前記被写体が分割された画像内のどのブロックに位置するかを検出し、前記被写体が画像の中心から離れたブロックに位置する場合に、振れ補正手段による画像振れ補正制御を行うための閾値を、前記被写体が画像内の中心に位置するときの閾値から変更し、前記振れ補正量の前回の値が、変更された前記閾値を超えたときに、前記振れ補正量の前回の値と前記閾値との差分が所定値より大きい場合の前記振れ補正量の減算量を、前記振れ補正量の前回の値と前記閾値との差分が前記所定値より小さい場合の前記減算量に比べて大きくする減算量算出手段と、を備え、前記演算手段は、前記振れ検出手段から得られる振れ量から前記減算量を減算することで、前記被写体が画像の中心に向かう方向の振れ補正量を弱めて前記画像振れを補正するように前記振れ補正量を算出することを特徴とする。
本発明によれば、像振れ補正効果を確保しつつ、主被写体を撮影画像内や撮影画像の中心に遷移させ易くした撮像装置を提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る像振れ補正装置を備えた撮像装置を模式的に示す斜視図。 第1の実施形態に係る像振れ補正装置を備えた撮像装置の上面図及び制御ブロック図。 画面をブロックに分けて行う被写体位置検出を説明するための図。 第1の実施形態における角速度減算量算出を説明するための図。 第1の実施形態における角速度減算量算出を説明するための図。 第1の実施形態における振れ補正量算出を説明するための図。 第1の実施形態における振れ補正量算出を説明するための図。 第1の実施形態における像振れ補正装置の動作を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る像振れ補正装置を備えた撮像装置の上面図及び制御ブロック図。 第2の実施形態における振れ補正範囲と画角を示す図。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る像振れ補正装置を備えた撮像装置101を模式的に示す斜視図である。図2は撮像装置101の撮像部の構成と、CPU(中央演算処理装置)105で実行される像振れ補正処理の機能ブロックを示す図である。
カメラ101の本体にはレリーズボタン104が設けられ、レリーズボタン104の操作によるスイッチの開閉信号がカメラCPU(中央演算処理装置)105に送られる。被写体像を結像させる撮影光学系の光軸102上には、振れ補正レンズ115と撮像素子106が位置する。角速度計103は、矢印103pの方向(ピッチ方向)、103yの方向(ヨー方向)の角度振れを検出する角速度検出手段である。角速度計103の出力は、カメラCPU105に入力される。角速度計103の出力は、オフセット減算部108において、角速度計に検出ノイズとして付加されるオフセット成分が減算される。例えば、HPF(ハイパスフィルタ或いは高域透過フィルタ)でDC成分をカットする。オフセット減算後の角速度は、減算器109で角速度減算量算出部114の出力が減算された後に、角度算出部110にて積分され、角度信号に変換される。
角速度減算量算出部114では、被写体位置検出部113からの被写体位置と、敏感度調整部111の出力である振れ補正目標位置に基づいて、角速度減算量が演算される。この詳細については、後に説明する。
角度算出部110の出力は敏感度調整部111に入力される。敏感度調整部111は、ズーム、フォーカスの位置情報107およびそれらにより求まる焦点距離や撮影倍率に基づいて角度算出部110の出力を増幅し、角度振れ補正目標値にする。これはレンズのフォーカスやズームなどの光学情報の変化により振れ補正レンズ115の振れ補正ストロークに対するカメラ像面での振れ補正敏感度が変化することを補正するためである。
敏感度調整部111で求まった角度振れ補正目標値を駆動制御部112に出力し、振れ補正レンズ115を駆動することで画像振れ補正を行わせる。以上が角度振れ補正の概略構成である。
図2に示す例では、振れ補正手段として、算出された補正量に基づいて振れ補正レンズ115を光軸に垂直な面内で移動される、いわゆる光学振れ補正が採用される。像振れ補正方法には補正レンズを用いた光学振れ補正に限らず、撮像素子を光軸に垂直な面内で移動させることで振れ補正を行う方法がある。また、撮像素子が出力する各撮影フレームの切り出し位置を変更することで、振れの影響を軽減させる電子振れ補正もあり、複数の振れ補正方法を組み合わせて像振れ補正を行うこともできる。
次に、手振れに基づく像振れ補正と、被写体追尾を両立して補正レンズを制御する方法について説明する。
被写体位置検出部113での被写体位置検出方法について、以下説明する。撮像素子106は被写体からの反射光を電気信号に変換することで画像情報を得る。その情報は、デジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された画像情報は、被写体位置検出部113に送られる。
被写体位置検出部113では、AF追尾情報から画像内における被写体位置を検出する。任意の対象物をAF追尾する方法として、逐次更新されるテンプレート画像との一致度の高い領域を探すパターンマッチング法や、現フレームと前フレームとの画像差分から対象位置を探す相対差分法などがある。また、対象物から単一あるいは複数の色や輝度、もしくはヒストグラムを抽出し、それらと一致度の高い領域を探索する色・輝度一致法なども知られている。これらのうちのいずれかの方法によりAF追尾を行うことができる。
上記のAF追尾により検出された被写体位置を基に、図3のように画像をブロック分割し、主被写体がどこのブロックに位置しているかを被写体位置検出部113が出力する。本実施形態では、画像を9ブロックに分割したが、ブロック数を増やして細かく判定してもよい。
次に角速度減算量算出部114での角速度減算量算出方法を以下に説明する。図4は、図2に示す各制御ブロック(108、109、110)における時系列データを示す図である。図4(a)の401は、角速度103からオフセット減算部108にてオフセットを減算された後の角速度であり、401を積分し、角度算出した信号は図4(c)の403となる。振れ補正レンズ115の可動範囲に制限がなく振れ補正が行える場合は振れ補正目標値は403のようになる。
しかし、振れ補正レンズ115の可動範囲には限りがあり、例えば振れ補正可動範囲が図4(c)のA2からB2までの間と制限されている場合、信号403は振れ補正可動範囲を超えてしまっているため、振れ補正が不能な状態になってしまう。
そこで、振れ補正目標値(制御周期の前回サンプリング値)を用いて、角速度減算量を算出し、角速度から角速度減算量を減算後に積分することで、振れ補正可動範囲が図4(c)のA2からB2の状態で振れ補正目標値を算出できるようにする。
角速度減算量は、図4(d)、図4(e)に示すテーブルより算出する。図4(d)については、横軸が振れ補正目標位置、縦軸がゲインαである。振れ補正目標位置がA1以下のときゲインαは0となり、振れ補正目標位置がA2以上のときゲインαは1となり、振れ補正目標位置がA1とA2の間に位置するときゲインαはA1−A2間を線形補間した値となる。
図4(e)についても同様の方法でゲインβを求める。横軸が振れ補正目標位置、縦軸がゲインβである。振れ補正目標位置がB1以上のときゲインβは0となり、振れ補正目標位置がB2以下のときゲインβは1となり、振れ補正目標位置がB1とB2の間に位置するときゲインβはB1−B2間を線形補間した値となる。
上記により求めたゲインαとゲインβより角速度減算量を算出する。角速度減算量は式(1)、式(2)から算出され、角速度の符号によって乗算されるゲインが異なる。オフセット減算部108の出力である角速度の符号がプラスの場合、角速度にゲインαを乗算し、角速度の符号がマイナスの場合、角速度にゲインβを乗算する。
角速度がプラス方向 : 角速度減算量=角速度×α …(1)
角速度がマイナス方向: 角速度減算量=角速度×β …(2)
図4(b)の402は、角速度401から、角速度減算量算出部114で算出された角速度減算量を減算した信号を示す。また、図4(c)の404は、402を積分し、角度を算出した信号であり、振れ補正可動範囲であるA2からB2の間で振れ補正目標値が算出されることになる。
しかし、本実施形態では、角速度減算量算出部114に振れ補正目標位置だけでなく、被写体位置検出部113からの被写体位置も入力されている。被写体位置検出部113は、図3のどのブロックに主被写体が位置しているかを出力する。ここで、被写体位置が305に位置する場合、振れ補正可動範囲を最大限に使用して振れ補正制御を行う。一方、被写体位置が305にない場合、即ち画像の中心から離れている場合、角速度減算量算出部114の処理を以下のように変更する。
図5を用いて、被写体位置に応じた角速度減算量算出部の変更内容を説明する。被写体位置検出部113で被写体が305の位置にあることが検出された場合、振れ補正可動範囲を最大限に使用し振れ補正制御を行うための閾値A1、A2、B1、B2を設定する。このとき、縦軸にピッチ、横軸にヨーをとった場合の、振れ補正可動範囲と閾値A1、A2、B1、B2の範囲を図5(a)に示す。振れ補正中心位置501を中心とした振れ補正レンズの可動範囲502の中で、閾値A1、B1の範囲を503aで、閾値A2、B2の範囲を504aで示す。このように閾値A1、A2、B1、B2を設定することで、振れ補正可動範囲を最大限に使用し振れ補正制御を行うことができる。
一方、被写体が図3の304、306に位置している場合、ピッチ軸の閾値A1、A2、B1、B2を変更する。ここで被写体が304に位置している場合、被写体が画面中央部に向かう方向の振れ補正を弱める制御を行うための閾値A1、A2、B1、B2を設定する。このとき、縦軸にピッチ、横軸にヨーをとった場合の、振れ補正可動範囲と閾値A1、A2、B1、B2の範囲を図5(b)に示す。振れ補正中心位置501を中心とした振れ補正レンズの可動範囲502の中で、閾値A1、B1の範囲を503bで、閾値A2、B2の範囲を504bで示す。このように閾値A1、A2、B1、B2を設定することで、被写体が画面中央部に遷移し易い振れ補正制御を行うことができる。
また、被写体が図3の302、308に位置している場合、ヨー軸の閾値A1、A2、B1、B2を変更する。ここで被写体が302に位置している場合、被写体が画面中央部に向かう方向の振れ補正を弱める制御を行うための閾値A1、A2、B1、B2を設定する。このとき、縦軸にピッチ、横軸にヨーをとった場合の、振れ補正可動範囲と閾値A1、A2、B1、B2の範囲を図5(c)に示す。振れ補正中心位置501を中心とした振れ補正レンズの可動範囲502の中で、閾値A1、B1の範囲を503cで、閾値A2、B2の範囲を504cで示す。このように閾値A1、A2、B1、B2を設定することで、被写体が画面中央部に遷移し易い振れ補正制御を行うことができる。
また、被写体が図3の301、303、307、309に位置している場合は、ピッチ軸とヨー軸の閾値A1、A2、B1、B2を変更する。ここで被写体が307に位置している場合、被写体が画面中央部に向かう方向の振れ補正を弱める制御を行うための閾値A1、A2、B1、B2を設定する。このとき、縦軸にピッチ、横軸にヨーをとった場合の振れ補正可動範囲と閾値A1、A2、B1、B2の範囲を図5(d)に示す。振れ補正中心位置501を中心とした振れ補正レンズの可動範囲502の中で、閾値A1、B1の範囲を503dで、閾値A2、B2の範囲を504dで示す。このように閾値A1、A2、B1、B2を設定することで、被写体が画面中央部に遷移し易い振れ補正制御を行うことができる。
図6に本実施形態における制御効果を示す。波形601は、被写体位置に応じた振れ補正制御は行わず、図5(a)の振れ補正範囲を用いて算出された振れ補正目標値を示したものである。また、波形602は被写体位置に応じた振れ補正制御を行った場合の振れ補正目標値を示したものである。Timing1において被写体位置が図3の305から304に変化し、Timing2において被写体位置が図3の304から305に変化した場合のピッチ軸の振れ補正目標値の時系列データを示す。
A2−B2の間で振れ補正目標値が算出されており、Timing1からTiming2の間においては、被写体が305に向かう方向、即ち被写体が画面中央部に向かう方向の振れ補正を弱める結果になっている。このようにして被写体が画面中央部に遷移しやすくすることで、振れ補正性能をある程度確保しつつ、被写体追尾を行い易くすることを可能にする。また、被写体が画面中央部に遷移し易いので撮影者のフレーミング動作も行い易くなる。
しかし、被写体位置に応じて振れ補正制御を行っている間は、多少なりとも振れ補正が弱まってしまっている。そこで、静止画露光中と静止画露光中以外で振れ補正を変更することによって、被写体追尾が振れ補正制御に及ぼす悪影響を低減する方法を以下に説明する。
被写体位置に応じた振れ補正制御では、これまで説明した方法で振れ補正目標値が演算されるが、静止画露光中は、被写体位置情報は用いず、図5(a)の閾値A1、A2、B1、B2を設定し、振れ補正目標値が演算される。
図7に静止画露光中と静止画露光中以外での振れ補正を説明する時系列データを示す。波形701は、被写体位置に応じた振れ補正制御を行わない場合の、図5(a)の振れ補正範囲の中での振れ補正目標値を表し、波形702は、被写体位置に応じた振れ補正制御を行った場合の振れ補正目標値を表している。704は露光開始のタイミングであり、705は露光終了のタイミングである。静止画露光中の704から705の期間に波形702の振れ補正目標位置で制御してしまうと、被写体追尾の影響により実際の手振れとは異なる振れ補正を行うため、振れ補正制御の効果が低下してしまう恐れがある、
本来は、704と705間の静止画露光中は、701の振れ補正目標位置によって振れ補正を行いたい。そこで、704のタイミングでの701と702の差分をオフセットとて算出し、波形701からオフセットを減算した信号703を704から705の期間は使用する。705で静止画露光が終了すると、波形703に一定速度で波形702に戻るような信号を加え、703と702が一致するまでこの加算を続ける。
以上により、露光中は被写体位置に応じた振れ補正制御の振れ補正効果低下の悪影響をなくすことができる。
図8のフローチャートを参照して、本実施形態の振れ補正制御の全体的な動作について説明する。本フローはカメラの主電源オンでスタートされ、一定のサンプリング周期で実行される。
まず、ステップS801では、振れ補正SWの状態を検出し、ONであればステップS802へ、OFFであればステップS823へ処理を進める。ステップS802で、角速度計103の信号の取り込みを行う。
次のステップS803では、振れ補正が可能な状態であるか否かを判定し、振れ補正が可能な状態であるならばステップS804へ進み、振れ補正が可能な状態でないならばステップS823へ処理を進める。ステップS803の判定では、電源の供給開始から角速度計103の出力が安定するまでは振れ補正が可能な状態でないとし、角速度計103の出力が安定した後は振れ補正が可能な状態であるとする。これにより、電源の供給直後の出力値が不安定な状態で振れ補正を行うことによる振れ補正性能の悪化を防ぐことができる。
ステップS804では、画像信号とAF情報などから、追尾対象物があるかどうかを判定し、追尾対象物がある場合、ステップS806で被写体位置を検出する。次にステップS807では、図5を用いて説明したように、被写体位置に応じて閾値A1、A2、B1、B2をピッチ軸、ヨー軸についてそれぞれ算出し、ステップS808へ進む。ステップS804で追尾対象物がないと判定された場合は、被写体位置に応じた振れ補正を行う必要はない。そのため、ステップS805で振れ補正可動範囲を最大限に使用して振れ補正制御を行うための閾値A1、A2、B1、B2(図5(a))をピッチ軸、ヨー軸についてそれぞれ算出し、ステップS808へ進む。
ステップS808からステップS812までは、被写体位置に応じた振れ補正を行うための振れ補正目標値1を算出する演算を行う。ステップS808で振れ補正目標値1の前回サンプリングでの値を取得する。次にステップS809で、ステップS805或いはステップS807で得られた閾値A1、A2、B1、B2と、ステップS808で得られた前回サンプリングの振れ補正目標値1と角速度より、角速度減算量1を算出する。次にステップS810で、角速度からステップS809で算出した角速度減算量を減算し、ステップS811で、ステップS810で得られた信号を積分し、角度1を算出する。次にステップS812で、ズーム、フォーカス情報107より得られる焦点距離や撮影倍率に基づいた敏感度を、角度1に乗算することで振れ補正目標値1が算出される。
ステップS813からステップS818までは、静止画露光中のための振れ補正目標値2を算出するための演算を行う。ステップS813で振れ補正可動範囲を最大限に使用して振れ補正制御を行うための閾値A1、A2、B1、B2(図5(a))をピッチ軸、ヨー軸についてそれぞれ算出し、ステップS814へ進む。ステップS814で振れ補正目標値2の前回サンプリングでの値を取得する。次にステップS815で、ステップS813で得られた閾値A1、A2、B1、B2と、ステップS814で得られた前回サンプリングの振れ補正目標値2と角速度より、角速度減算量2を算出する。次にステップS816で、角速度からステップS815で算出した角速度減算量2を減算し、ステップS817で、ステップS816で得られた信号を積分し、角度2を算出する。次にステップS818で、ズーム、フォーカス情報107より得られる焦点距離や撮影倍率に基づいた敏感度を、角度2に乗算することで振れ補正目標値2が算出される。
ステップS819で静止画露光開始か否かを判定し、静止画露光状態でなければ、ステップS820で振れ補正目標値1を設定し、被写体位置に応じた振れ補正目標値を選択する。ステップS819で静止画露光状態であると判定されれば、ステップS821で振れ補正目標値2を設定し、図7を用いて説明した方法によって、振れ補正目標値を選択する。
次にステップS822で振れ補正目標値に基づいて振れ補正レンズが駆動され、振れ補正ルーチンを終了し、次回サンプリング周期まで待つ。ステップS823では振れ補正レンズの駆動を停止し、振れ補正ルーチンを終了し、次回サンプリング周期まで待つ。
以上説明したように、上記の第1の実施形態では、画像内の被写体位置を検出し、被写体が画面中央部に向かう方向の振れ補正を弱めるように振れ補正制御を変更する。これにより、振れ補正制御効果を確保しつつ、被写体が画面中央部に遷移し易い振れ補正制御を行うことができる。
以上により、主被写体が画面から外れそうな場合においても振れ補正性能の低下を軽減しつつ、撮影者が主被写体を画面内や画面中心にフレーミング操作し易い振れ補正制御を行うことができる。
なお、本実施形態では、振れ補正レンズを光軸に垂直な面内で移動させる、いわゆる光学振れ補正について説明した。しかし、光学振れ補正に限らず、以下の構成を用いても構わない。
(1)撮像素子を光軸に垂直な面内で移動させることで振れ補正を行う構成。
(2)撮像素子が出力する各撮影フレームの切り出し位置を変更することで振れの影響を軽減させる電子振れ補正による構成。
(3)複数の振れ補正制御を組み合わせて振れ補正を行う構成。
(第2の実施形態)
図9は第2の実施形態に係る像振れ補正装置を備えた撮像装置のブロック図である。図2に示した第1の実施形態の像振れ補正装置のブロック図との違いは、ズーム、フォーカス位置情報107が角速度減算量算出部114に入力されている点である。
第1の実施形態で、画像内の被写体位置に応じて振れ補正制御を変更することで、振れ補正制御効果を確保しつつ、被写体が画面中央部に遷移し易い振れ補正制御を行うことができることを説明した。しかし、振れ補正可動範囲には制限があり、画角に対して振れ補正可動範囲の割合が小さい場合、被写体追尾できる割合が少なくなり、あまり有効的な被写体追尾を行うことができない。逆に、振れ補正範囲を最大限に使用できなくなってしまうので振れ補正効果の低下のみが目立ってしまう。
図10(a)に画角と振れ補正可動角度範囲の一例を示す。横軸を焦点距離、縦軸を角度としたとき、1001は画角を、1002は振れ補正可動角度範囲を表している。Wide側で焦点距離が小さい場合、画角1001に対して振れ補正可動角度範囲1002の割合は小さく、Tele側の焦点距離が大きい場合、画角1001に対して振れ補正可動角度範囲1002の割合は大きくなる。図10(b)は、画角に対する振れ補正可動角度範囲の割合1003を表したグラフである。
画角に対する振れ補正角度の割合が大きいときは、被写体位置に応じて振れ補正制御を変更することで被写体追尾を積極的に行いたい。一方、画角に対する振れ補正角度の割合が小さいときは、被写体追尾できる割合が少ないため被写体追尾がそれほど有効ではなく、かつ振れ補正効果を弱めてしまう。そのため、被写体位置に応じて振れ補正制御を変更する被写体追尾を積極的に行いたくない。よって、第2の実施形態においては、以下のように、第1の実施形態と異なる制御を行うことで上記問題を解決する。
ズーム、フォーカス位置情報107から得られる焦点距離と、振れ補正可動角度範囲から図10(b)の画角に対する振れ補正角度の割合1003を算出する。画角に対する振れ補正可動角度範囲の割合1003が、閾値1004よりも小さいか大きいかで、被写体位置に応じた振れ補正制御を行うか否かを切り替える。1003が1004よりも小さい焦点距離の場合、図5(a)に示す閾値A1、A2、B1、B2を常に設定し、振れ補正可動範囲を最大限に使用して振れ補正制御を行う。1003が1004以上の焦点距離(所定値以上の焦点距離)の場合、被写体位置に応じて閾値A1、A2、B1、B2を設定し、被写体位置に応じた振れ補正制御を行う。
以上説明したように、第2の実施形態では、画角に対する振れ補正角度の割合、或いは焦点距離に応じて、被写体位置に応じた振れ補正制御を行うか否かを設定する。これにより、被写体追尾が有効となる条件でのみ被写体が画面中央部に遷移し易い振れ補正制御を行い、それ以外の場合は被写体位置に応じた振れ補正制御を行わず、振れ補正可動範囲を最大限に使用して振れ補正制御を行う。これにより、振れ補正効果が向上する。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は、デジタル一眼レフやデジタルコンパクトカメラの像振れ補正装置に限らずデジタルビデオカメラや、監視カメラ、Webカメラ、携帯電話などの撮像装置にも搭載できる。

Claims (8)

  1. 撮像装置であって、
    被写体像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像装置の振れを検出する振れ検出手段により検出された前記撮像装置の振れ量に基づいて、前記撮像装置の振れによって引き起こされる画像振れを補正する振れ補正量を算出する演算手段と、
    記撮像手段から出力される画像信号に基づいて画像内の被写体の位置を検出する位置検出手段と
    画像をブロック分割し、前記被写体が分割された画像内のどのブロックに位置するかを検出し、前記被写体が画像の中心から離れたブロックに位置する場合に、振れ補正手段による画像振れ補正制御を行うための閾値を、前記被写体が画像内の中心に位置するときの閾値から変更し、前記振れ補正量の前回の値が、変更された前記閾値を超えたときに、前記振れ補正量の前回の値と前記閾値との差分が所定値より大きい場合の前記振れ補正量の減算量を、前記振れ補正量の前回の値と前記閾値との差分が前記所定値より小さい場合の前記減算量に比べて大きくする減算量算出手段と、を備え、
    前記演算手段は、前記振れ検出手段から得られる振れ量から前記減算量を減算することで、前記被写体が画像の中心に向かう方向の振れ補正量を弱めて前記画像振れを補正するように前記振れ補正量を算出することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記位置検出手段が被写体の位置を検出できない場合に、前記被写体の位置に応じた前記値の変更を行わないことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 静止画露光中を判定する判定手段をさらに備え、静止画露光中は前記被写体の位置に応じた前記値の変更を行わないことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 画角に対する振れ補正可動角度範囲の割合を算出する手段をさらに備え、画角に対する振れ補正可動角度範囲の割合が大きい場合に、前記被写体の位置に応じた前記閾値の変更を行い、画角に対する振れ補正可動角度範囲の割合が小さい場合に、前記被写体の位置に応じた前記閾値の変更を行わないことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 撮影光学系の焦点距離を取得する取得手段をさらに備え、前記焦点距離が所定値以上の場合に、前記被写体の位置に応じた前記閾値の変更を行い、前記焦点距離が前記所定値より小さい場合に、前記被写体の位置に応じた前記閾値の変更を行わないことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 被写体像を撮像する撮像手段を備える撮像装置を制御する方法であって、
    前記撮像装置の振れを検出する振れ検出手段により検出された前記撮像装置の振れ量に基づいて、前記撮像装置の振れによって引き起こされる画像振れを補正する振れ補正量を算出する演算工程と、
    記撮像手段から出力される画像信号に基づいて画像内の被写体の位置を検出する位置検出工程と
    画像をブロック分割し、前記被写体が分割された画像内のどのブロックに位置するかを検出し、前記被写体が画像の中心から離れたブロックに位置する場合に、振れ補正手段による画像振れ補正制御を行うための閾値を、前記被写体が画像内の中心に位置するときの閾値から変更し、前記振れ補正量の前回の値が、変更された前記閾値を超えたときに、前記振れ補正量の前回の値と前記閾値との差分が所定値より大きい場合の前記振れ補正量の減算量を、前記振れ補正量の前回の値と前記閾値との差分が前記所定値より小さい場合の前記減算量に比べて大きくする減算量算出工程と、を有し、
    前記演算工程では、前記振れ検出手段から得られる振れ量から前記減算量を減算することで、前記被写体が画像の中心に向かう方向の振れ補正量を弱めて前記画像振れを補正するように前記振れ補正量を算出することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  7. 請求項に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 請求項に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2013244328A 2013-11-26 2013-11-26 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Active JP6204805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244328A JP6204805B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244328A JP6204805B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102757A JP2015102757A (ja) 2015-06-04
JP6204805B2 true JP6204805B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53378473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244328A Active JP6204805B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6204805B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056774B2 (ja) * 2014-01-17 2017-01-11 ソニー株式会社 撮像装置と撮像方法およびプログラム。
JP6584259B2 (ja) * 2015-09-25 2019-10-02 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、撮像装置および制御方法
JP6742819B2 (ja) * 2016-05-30 2020-08-19 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、光学機器、撮像装置および制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209577A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Nikon Corp カメラ
JP2010093362A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nikon Corp 撮像装置および光学装置
JP2011114684A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Nikon Corp 撮像装置
JP2012013778A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nikon Corp 撮像装置
JP5247782B2 (ja) * 2010-09-09 2013-07-24 キヤノン株式会社 光学機器及びそれを備えた撮像装置、光学機器の制御方法
US8643734B2 (en) * 2010-11-10 2014-02-04 Apple Inc. Automatic engagement of image stabilization

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015102757A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727791B2 (ja) 追尾制御装置および追尾制御方法、撮像装置
US9264616B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for correcting image blurring of a captured image
JP5501119B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US8767079B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
US10425584B2 (en) Image pickup system, control method thereof, image pickup apparatus, and lens device
JP6257207B2 (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、レンズ鏡筒、並びに撮像装置
US9253391B2 (en) Image capture apparatus and control method for tracking of focus position
JP2015034879A (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、レンズ鏡筒、光学機器、並びに撮像装置
JP6995561B2 (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
JP2016142925A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
US10551634B2 (en) Blur correction device, imaging apparatus, and blur correction method that correct an image blur of an object in a target image region
JP6516544B2 (ja) 制御装置、光学機器、撮像装置および制御方法
US8369697B2 (en) Optical device
JP2018037772A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6204805B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2013205723A (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置及び像ブレ補正装置の制御方法
JP6613149B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP6268981B2 (ja) ブレ補正装置、交換レンズ及びカメラ
JP5699806B2 (ja) 撮像装置
JP2020118789A (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP7451152B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP6448709B2 (ja) 像振れ補正装置および像振れ補正方法、撮像装置、並びに光学機器
JP7214424B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
WO2020012960A1 (ja) 撮像装置
WO2019203147A1 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6204805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151