JP6203575B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6203575B2
JP6203575B2 JP2013177612A JP2013177612A JP6203575B2 JP 6203575 B2 JP6203575 B2 JP 6203575B2 JP 2013177612 A JP2013177612 A JP 2013177612A JP 2013177612 A JP2013177612 A JP 2013177612A JP 6203575 B2 JP6203575 B2 JP 6203575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
pixel
substrate
film transistor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013177612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045784A5 (ja
JP2015045784A (ja
Inventor
祐太 船橋
祐太 船橋
将史 平田
将史 平田
有吾 竹田
有吾 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2013177612A priority Critical patent/JP6203575B2/ja
Priority to US14/199,529 priority patent/US9287296B2/en
Publication of JP2015045784A publication Critical patent/JP2015045784A/ja
Publication of JP2015045784A5 publication Critical patent/JP2015045784A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203575B2 publication Critical patent/JP6203575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特には、第1基板及び第2基板の間に形成されるスペーサの配置に関する。
表示装置には、第1基板と第2基板との間の距離(ギャップ)を保持するためにスペーサが配置される。スペーサは、画素の開口率を低下させない位置に配置される必要がある。例えば特許文献1には、画素の開口率の低下を抑えるためのスペーサの配置に関する技術が開示されている。
具体的には、特許文献1の液晶表示素子では、2個以上の画素電極毎に1個の割合でスペーサが配置されるとともに、スペーサが配置される部分の画素電極に、スペーサを配置するための切欠きが形成されている。
特開2002−196338号公報
しかしながら、近年の表示装置では、高精細化によりスペーサを配置する領域が少なくなっており、両基板同士を貼り合わせたときの位置ずれや基板の反りにより、スペーサが光透過領域を傷付け、光漏れによる影響が問題となっていた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、両基板同士を貼り合わせたときの位置ずれや基板の反りに起因する光漏れの影響を抑えることができる表示装置を提供することにある。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設置された複数のスペーサと、前記第1基板上に形成された、列方向に延在する複数のデータ線と、行方向に延在する複数のゲート線と、前記複数のデータ線と前記複数のゲート線とのそれぞれの交差部近傍に形成された複数の薄膜トランジスタと、隣り合う2本のデータ線と隣り合う2本のゲート線とにより規定される1つの画素がマトリクス状に配置された複数の画素と、前記第2基板上に形成された、前記複数の画素のそれぞれに対向する複数の光透過部と、を含み、前記複数の画素は、第1色の光を透過する第1光透過部に対向する第1画素と、前記第1色の光よりも視感度が高い第2色の光を透過する第2光透過部に対向する第2画素と、前記第1色の光より視感度が高い第3色の光を透過する第3光透過部に対向する第3画素と、含み、前記複数のデータ線は、隣り合う前記第1画素と前記第2画素との間に配置される第1データ線と、隣り合う前記第1画素と前記第3画素との間に配置される第2データ線と、を含み、前記複数の薄膜トランジスタは、前記第1画素の領域内に形成された第1薄膜トランジスタと、前記第2画素の領域内に形成された第2薄膜トランジスタと、前記第3画素の領域内に形成された第3薄膜トランジスタと、を含み、前記複数のスペーサは、行方向に隣り合う前記第1薄膜トランジスタと前記第2薄膜トランジスタとの間に配置された第1スペーサと、行方向に隣り合う前記第1薄膜トランジスタと前記第3薄膜トランジスタとの間に配置された第2スペーサと、を含み、前記第1スペーサの中心から、前記第1データ線の線幅の中心までの距離は、前記第2スペーサの中心から、前記第2データ線の線幅の中心までの距離よりも小さい、ことを特徴とする。
また前記表示装置は、前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を含み、前記第1基板はさらに配向膜を含み、前記配向膜は光配向処理されていてもよい。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設置された複数のスペーサと、前記第1基板上に形成された、前記複数のスペーサを保持する複数の台座と、方向に延在する複数のデータ線と、方向に延在する複数のゲート線と、前記複数のデータ線と前記複数のゲート線とのそれぞれの交差部近傍に形成された複数の薄膜トランジスタと、隣り合う2本のデータ線と隣り合う2本のゲート線とにより規定される1つの画素がマトリクス状に配置された複数の画素と、前記第2基板上に形成された、前記複数の画素のそれぞれに対向する複数の光透過部と、を含み、前記複数の画素は、第1色の光を透過する第1光透過部に対向する第1画素と、前記第1色の光よりも視感度が高い第2色の光を透過する第2光透過部に対向する第2画素と、前記第1色の光より視感度が高い第3色の光を透過する第3光透過部に対向する第3画素と、を含み、前記複数のデータ線は、隣り合う前記第1画素と前記第2画素との間に配置される第1データ線と、隣り合う前記第1画素と前記第3画素との間に配置される第2データ線と、を含み、前記複数の薄膜トランジスタは、前記第1画素の領域内に形成された第1薄膜トランジスタと、前記第2画素の領域内に形成された第2薄膜トランジスタと、前記第3画素の領域内に形成された第3薄膜トランジスタと、を含み、前記複数の台座は、行方向に隣り合う前記第1薄膜トランジスタと前記第2薄膜トランジスタとの間に形成された第1台座と、行方向に隣り合う前記第1薄膜トランジスタと前記第3薄膜トランジスタとの間に形成された第2台座と、を含み、前記複数のスペーサは、前記第1台座に設置された第1スペーサと、前記第2台座に設置された第2スペーサと、を含み、前記第1スペーサの中心は、前記第1台座の中心よりも前記第1薄膜トランジスタ側にシフトしており、前記第2スペーサの中心は、前記第2台座の中心よりも前記第1薄膜トランジスタ側にシフトしている、ことを特徴とする。
また前記表示装置では、前記第1スペーサの中心から、前記第1台座の中心までの距離は、前記第2スペーサの中心から、前記第2台座の中心までの距離と略同じであってもよい。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設置された複数のスペーサと、前記第1基板上に形成された、列方向に延在する複数のデータ線と、行方向に延在する複数のゲート線と、前記複数のデータ線と前記複数のゲート線とのそれぞれの交差部近傍に形成された複数の薄膜トランジスタと、隣り合う2本のデータ線と隣り合う2本のゲート線とにより規定される1つの画素がマトリクス状に配置された複数の画素と、前記第2基板上に形成された、前記複数の画素のそれぞれに対向する複数の光透過部と、を含み、前記複数の画素は、青色の光を透過する光透過部に対向する青色画素と、緑色の光を透過する光透過部に対向する緑色画素と、赤色の光を透過する光透過部に対向する赤色画素と、含み、前記複数の薄膜トランジスタは、前記青色画素の領域内に形成された第1薄膜トランジスタと、前記緑色画素の領域内に形成された第2薄膜トランジスタと、前記赤色画素の領域内に形成された第3薄膜トランジスタと、を含み、前記複数のスペーサは、行方向に隣り合う前記第1薄膜トランジスタと前記第2薄膜トランジスタとの間、及び、行方向に隣り合う前記第1薄膜トランジスタと前記第3薄膜トランジスタとの間に配置されている一方、行方向に隣り合う前記第2薄膜トランジスタと前記第3薄膜トランジスタとの間には配置されていない、ことを特徴とする。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設置された複数のスペーサと、を含み、前記第2基板上に、それぞれが遮光層で囲まれ光を透過する部位が短辺と長辺とからなる略矩形状である、青色の光を透過する青色光透過部と、緑色の光を透過する緑色光透過部と、赤色の光を透過する赤色光透過部とが、マトリクス状に配置されており、前記複数のスペーサは、前記青色光透過部と前記緑色光透過部との境界近傍で、かつ光透過部の短辺側に配置された第1スペーサと、前記青色光透過部と前記赤色光透過部との境界近傍で、かつ光透過部の短辺側に配置された第2スペーサと、を含み、前記青色光透過部の短辺の中心から前記第2スペーサの中心までの距離は、前記緑色光透過部の短辺の中心から前記第1スペーサの中心までの距離よりも小さい、ことを特徴とする。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設置された複数のスペーサと、を含み、前記第2基板上に、それぞれが遮光層で囲まれ光を透過する部位が短辺と長辺とからなる略矩形状である、青色の光を透過する青色光透過部と、緑色の光を透過する緑色光透過部と、赤色の光を透過する赤色光透過部とが、マトリクス状に配置されており、前記複数のスペーサは、前記青色光透過部と前記緑色光透過部との境界近傍で、かつ光透過部の短辺側に配置された第1スペーサと、前記青色光透過部と前記赤色光透過部との境界近傍で、かつ光透過部の短辺側に配置された第2スペーサと、を含み、前記青色光透過部の短辺の中心から前記第1スペーサの中心までの距離は、前記赤色光透過部の短辺の中心から前記第2スペーサの中心までの距離よりも小さい、ことを特徴とする。
本発明に係る表示装置の構成によれば、両基板同士を貼り合わせたときの位置ずれや基板の反りが生じたとしても、スペーサは視感度が低い色の光を透過する光透過部に対向する画素の方へずれるため、光漏れの影響を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す平面図である。 TFT基板の構成を示す平面図である。 CF基板の構成を示す平面図である。 表示パネルの構成を示す断面図である。 実施例1に係るTFT基板の一部分を拡大した平面図である。 実施例2に係るTFT基板の一部分を拡大した平面図である。 実施例3に係るTFT基板の一部分を拡大した平面図である。
本発明の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。本実施形態では、液晶表示装置を例に挙げるが、本発明に係る表示装置は液晶表示装置に限定されるものではなく、例えば有機EL表示装置等であってもよい。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示す平面図である。液晶表示装置1は、画像を表示する表示パネル10と、表示パネル10を駆動する駆動回路(データ線駆動回路、ゲート線駆動回路)と、駆動回路を制御する制御回路(図示せず)と、表示パネル10に背面側から光を照射するバックライト(図示せず)とを含んで構成されている。図1には、後述するスペーサPSを示している。
表示パネル10は、背面側に配置される薄膜トランジスタ基板100(以下、TFT基板という。)(第1基板)と、前面側に配置されTFT基板100に対向するカラーフィルタ基板200(以下、CF基板という。)(第2基板)と、TFT基板100及びCF基板200の間に挟持される液晶層300と、を含んでいる。図2はTFT基板100の一部の構成を示す平面図であり、図3はCF基板200の一部の構成を示す平面図である。図2及び図3は、表示パネル10を視認方向から見た状態を示している。またTFT基板100及びCF基板200の全体構成(図1参照)は、図2及び図3に示す構成が連続したものとなる。図4は、表示パネル10の構成を示す断面図である。
TFT基板100には、列方向に延在する複数のデータ線DL(DLa、DLb、DLc)と、行方向に延在する複数のゲート線GLとが形成され、複数のデータ線DLと複数のゲート線GLとのそれぞれの交差部近傍に薄膜トランジスタ(TFT)(TFTr、TFTg、TFTb)が形成され、隣り合う2本のデータ線DLと隣り合う2本のゲート線GLとにより囲まれる矩形領域が1つの画素P(Pr、Pg、Pb)として規定され、該画素Pがマトリクス状に複数配置されている。各画素Pには、スズ添加酸化インジウム(ITO)等の透明導電膜からなり開口部を有する画素電極PITが設けられている。TFTでは、ゲート絶縁膜(図示せず)上に、非晶質シリコン(aSi)からなる半導体層111が形成され、半導体層111上にドレイン電極112及びソース電極(図示せず)が形成されている。ドレイン電極112はデータ線DLに電気的に接続され、ソース電極と画素電極PITとはコンタクトホールCHを介して電気的に接続されている。
図3及び図4に示すように、CF基板200には、複数の画素Pのそれぞれに対向する複数の光透過部210(210r、210g、210b)と、TFT基板100及びCF基板200の間に設置され両基板間の距離(ギャップ)を保持する複数のスペーサPSと、が形成されている。なお、図4は、図2及び図3におけるゲート線GL上を切断した断面を示し、TFT等の周知の構造は省略している。
図3に示すように、光透過部210は、光の透過を遮断する遮光層(ブラックマトリクス)BMで囲まれており、対向する2本の短辺と対向する2本の長辺とからなる矩形状に形成されている。また、複数の光透過部210は、赤色の着色層(赤色層)が形成され赤色(R色)の光を透過する赤色光透過部210rと、緑色の着色層(緑色層)が形成され緑色(G色)の光を透過する緑色光透過部210gと、青色の着色層(青色層)が形成され青色(B色)の光を透過する青色光透過部210bと、を含んでいる。赤色光透過部210r、緑色光透過部210g、及び青色光透過部210bが行方向にこの順に配列され、同一色の光透過部210が列方向に配列され、行方向及び列方向に隣り合う光透過部210の間の領域に遮光層BMが形成されている。
図2に示すように、複数の画素Pは、赤色光透過部210rに対向する赤色画素Pr(第3画素)と、緑色光透過部210gに対向する緑色画素Pg(第2画素)と、青色光透過部210bに対向する青色画素Pb(第1画素)と、を含んでいる。また、複数の画素Pは光透過部210の配置に対応し、赤色画素Pr、緑色画素Pg、及び青色画素Pbが行方向にこの順に配列され、同一色の画素Pが列方向に配列されている。
複数のTFTは、赤色画素Prの領域内に形成された第3TFTr(第3TFT)と、緑色画素Pgの領域内に形成された第2TFTg(第2TFT)と、青色画素Pbの領域内に形成された第1TFTb(第1TFT)と、を含んでいる。
複数のデータ線DLは、隣り合う青色画素Pbと緑色画素Pgとの間に配置される第1データ線DLaと、隣り合う青色画素Pbと赤色画素Prとの間に配置される第2データ線DLbと、隣り合う赤色画素Prと緑色画素Pgとの間に配置される第3データ線DLcと、を含んでいる。第1データ線DLa、第2データ線DLb、及び第3データ線DLcは、行方向にこの順に配列されている。
スペーサPSは、図3に示すように、平面視で遮光層BM及びゲート線GLに重なるようにCF基板200に形成されている。また表示パネルの高精細化によりスペーサを配置する領域が限られており、スペーサPSはTFTの近傍に配置される。すなわち、スペーサPSは、図2に示すように、平面視で、行方向に隣り合うTFTの間に配置されるようにCF基板200に形成されている。また、スペーサPSは、それぞれの色(本実施形態では赤色、青色、緑色)の画素を含む1つの画素組に対して1つ又は複数設けられていてもよいし、複数の画素組に対して1つの割合で設けられていてもよい。またスペーサPSの形状は円柱状に限定されず、角柱状、円錐状等とすることができる。
また図2及び図4に示すように、TFT基板100には、CF基板200と貼り合わされたときにスペーサPSのそれぞれを保持する複数の台座130が形成されている。台座130は、TFT基板100において、行方向及び列方向に等間隔でTFTの近傍に形成されている。台座130は、例えば、絶縁膜及び配線層の積層体で形成されている。
本実施形態に係る液晶表示装置は、スペーサPSを配置する位置を規定することにより、TFT基板100及びCF基板200同士を貼り合わせたときの位置ずれや基板の反りに起因する光漏れの影響を抑えることができるものである。以下では、スペーサPSの配置位置の具体例を説明する。
[実施例1]
図5は、実施例1に係るTFT基板100の部分拡大図である。同図では、青色画素Pbとこれに隣り合う緑色画素Pg及び赤色画素Prとを拡大して示している。
複数のスペーサPSは、行方向に隣り合う第1TFTbと第2TFTgとの間に配置された第1スペーサPS1と、行方向に隣り合う第1TFTbと第3TFTrとの間に配置された第2スペーサPS2と、を含んでいる。また、複数の台座130は、第1スペーサPS1が設置される第1台座130aと、第2スペーサPS2が設置される第2台座130bと、を含んでいる。第1スペーサPS1及び第2スペーサPS2は、第1スペーサPS1の中心s1から第1データ線DLaの線幅の中心d1までの行方向の距離t11が、第2スペーサPS2の中心s2から第2データ線DLbの線幅の中心d2までの行方向の距離t12よりも小さく(t11<t12)なるように、配置されている。なお、図5(以降の図も同様)では便宜上、第1スペーサPS1及び第2スペーサPS2を透視した状態を示している。ここで上記中心(s1、s2)は、スペーサPSにおけるTFT基板100に対向する面(対向領域)における行方向の中心線cと列方向の中心線rとの交点をいう(図5の拡大図参照)。換言すると、上記中心(s1、s2)は、上記対向領域をTFT基板100に投影したときの投影領域における行方向に延びる中心線cと列方向に延びる中心線rとの交点をいう。図5に示すように、スペーサPSが円柱状である場合は、上記対向領域(投影領域)は円となるため、上記中心は円の中心となる。またスペーサPSが、円錐状(CF基板200側からTFT基板100側に向かうほど断面の面積が小さくなる形状)の場合にも、上記対向領域(投影領域)は円となるため、上記中心は円の中心となる。なお断面形状及び上記対向領域(投影領域)が円でない場合(楕円や多角形状の場合)は、上記中心は上記対向領域の重心となる。上記中心の定義は以下も同様である。
[実施例2]
図6は、実施例2に係るTFT基板100の部分拡大図である。同図も、青色画素Pbとこれに隣り合う緑色画素Pg及び赤色画素Prとを拡大して示している。
複数の台座130は、行方向に隣り合う第1TFTbと第2TFTgとの間に形成された第1台座130aと、行方向に隣り合う第1TFTbと第3TFTrとの間に形成された第2台座130bと、を含んでいる。また、複数のスペーサPSは、第1台座130aに設置された第1スペーサPS1と、第2台座130bに設置された第2スペーサPS2と、を含んでいる。
第1スペーサPS1の中心s1は、第1台座130aの中心b1(行方向の幅の中心線)よりも第1TFTb側にシフトしており、第2スペーサPS2の中心s2は、第2台座130bの中心b2(行方向の幅の中心線)よりも第1TFTb側にシフトしている。
また、第1スペーサPS1及び第2スペーサPS2は、第1スペーサPS1の中心s1から第1台座130aの中心b1までの行方向の距離t21が、第2スペーサPS2の中心s2から第2台座130bの中心b2までの行方向の距離t22と略同じ(t21≒t22)になるように、配置されている。例えば、第1スペーサPS1は第1台座130aの中心b1から第1TFTb側(プラス方向)に4μmシフトし、第2スペーサPS2は第2台座130bの中心b2から第1TFTb側(マイナス方向)に4μmシフトしている。
[実施例3]
図7は、実施例3に係るCF基板100の部分拡大図である。同図は、図2のTFT基板100に対向する部分を示している。
複数のスペーサPSは、青色光透過部210bと緑色光透過部210gとの境界近傍で、かつ光透過部210の短辺側に配置された第1スペーサPS1と、青色光透過部210bと赤色光透過部210rとの境界近傍で、かつ光透過部210の短辺側に配置された第2スペーサPS2と、を含んでいる。
また、第1スペーサPS1及び第2スペーサPS2は、青色光透過部210bの短辺の中心m2から第2スペーサPS2の中心s2までの行方向の距離t32が、緑色光透過部210gの短辺の中心m1から第1スペーサPS1の中心s1までの行方向の距離t31よりも小さく(t32<t31)なるように、配置されている。
また、第1スペーサPS1及び第2スペーサPS2は、青色光透過部210bの短辺の中心m2から第1スペーサPS1の中心s1までの行方向の距離t41が、赤色光透過部210rの短辺の中心m3から第2スペーサPS2の中心s2までの行方向の距離t42よりも小さく(t41<t42)なるように、配置されている。
上記各実施例に係る構成によれば、TFT基板100及びCF基板200同士を貼り合わせたときの位置ずれや基板の反りが生じたとしても、スペーサPSは、光透過部210が透過する光の色のうち視感度が最も低い色(青色)の光を透過する青色光透過部210bに対向する青色画素Pbの方へずれるため、光漏れの影響を抑えることができる。
ここで、上記各実施例において、スペーサPSは、図1及び図2に示すように、行方向に隣り合う第3TFTrと第2TFTgとの間には配置されていない。すなわち、スペーサPSは、青色光透過部210bよりも視感度が高い光を透過する、赤色光透過部210r(赤色画素Pr)と緑色光透過部210g(緑色画素Pg)との間には配置されていない。そのため、TFT基板100及びCF基板200同士を貼り合わせたときの位置ずれや基板の反りに起因する光漏れの影響を抑えることができる。
上記各実施例に係る構成を示す図5〜図7では、表示パネル10の一部のみを示しているが、これらの構成はそれぞれ、表示パネル10の全領域(図1参照)に適用されることは言うまでもない。
ここで、スペーサPSは、周知の方法によりCF基板200に形成することができる。例えば、感光性樹脂組成物を用いてフォトリソグラフィーにより、スペーサPS(フォトスペーサ)を形成することができる。また、スペーサPSは、各着色層を積層した積層体で構成されていてもよい。
また、上記各実施例では、光透過部210が透過する光の色のうち視感度が最も高い色(緑色)の光を透過する緑色光透過部210gの周辺にスペーサPSが配置されている。この場合、ラビング工程の際に、緑色光透過部210gの周辺に配置されたスペーサPSの影響により、光透過部210に傷が生じ、光漏れが生じるおそれがある。すなわち、緑色光透過部210gの周辺にスペーサPSが配置されることによる、光漏れの影響が懸念される。そこで、TFT基板100及びCF基板200に形成される配向膜は、光配向処理されていてもよい。光配向膜を用いればラビング工程が不要になるため、特にCF基板200側のスペーサPSの配置に起因するラビング不良に伴う光漏れの影響を防ぐことができる。
また、上記各実施例では、光透過部210には、赤色光透過部210r、緑色光透過部210g、青色光透過部210bが含まれている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、赤緑青以外の色を透過する光透過部210が含まれていてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で上記各実施形態から当業者が適宜変更した形態も本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
10 表示パネル、100 TFT基板、111 半導体層、112 ドレイン電極、130 台座、130a 第1台座、130b 第2台座、200 CF基板、210 光透過部、210r 赤色光透過部、210g 緑色光透過部、210b 青色光透過部、300 液晶層、P 画素、Pr 赤色画素、Pg 緑色画素、Pb 青色画素、PIT 画素電極、CH コンタクトホール、GL ゲート線、DL データ線、DLa 第1データ線、DLb 第2データ線、DLc 第3データ線、TFT 薄膜トランジスタ、TFTb 第1薄膜トランジスタ、TFTg 第2薄膜トランジスタ、TFTr 第3薄膜トランジスタ、PS スペーサ、PS1 第1スペーサ、PS2 第2スペーサ。

Claims (5)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設置された複数のスペーサと、
    前記第1基板上に形成された、列方向に延在する複数のデータ線と、行方向に延在する複数のゲート線と、前記複数のデータ線と前記複数のゲート線とのそれぞれの交差部近傍に形成された複数の薄膜トランジスタと、隣り合う2本のデータ線と隣り合う2本のゲート線とにより規定される1つの画素がマトリクス状に配置された複数の画素と、
    前記第2基板上に形成された、前記複数の画素のそれぞれに対向する複数の光透過部と、
    を含み、
    前記複数の画素は、第1色の光を透過する第1光透過部に対向する第1画素と、前記第1色の光よりも視感度が高い第2色の光を透過する第2光透過部に対向する第2画素と、前記第1色の光より視感度が高い第3色の光を透過する第3光透過部に対向する第3画素と、を含み、
    前記複数のデータ線は、隣り合う前記第1画素と前記第2画素との間に配置される第1データ線と、隣り合う前記第1画素と前記第3画素との間に配置される第2データ線と、を含み、
    前記複数の薄膜トランジスタは、前記第1画素の領域内に形成された第1薄膜トランジスタと、前記第2画素の領域内に形成された第2薄膜トランジスタと、前記第3画素の領域内に形成された第3薄膜トランジスタと、を含み、
    前記複数のスペーサは、行方向に隣り合う前記第1薄膜トランジスタと前記第2薄膜トランジスタとの間に配置された第1スペーサと、行方向に隣り合う前記第1薄膜トランジスタと前記第3薄膜トランジスタとの間に配置された第2スペーサと、を含み、
    前記第1スペーサの中心から、前記第1データ線の線幅の中心までの距離は、前記第2スペーサの中心から、前記第2データ線の線幅の中心までの距離よりも小さ
    前記第1スペーサの中心は、前記第1データ線の線幅の中心よりも前記第1薄膜トランジスタ側に配置されており、前記第2スペーサの中心は、前記第2データ線の線幅の中心よりも前記第1薄膜トランジスタ側に配置されている、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を含み、
    前記第1基板はさらに配向膜を含み、
    前記配向膜は光配向処理されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設置された複数のスペーサと、
    前記第1基板上に形成された、前記複数のスペーサを保持する複数の台座と、列方向に延在する複数のデータ線と、行方向に延在する複数のゲート線と、前記複数のデータ線と前記複数のゲート線とのそれぞれの交差部近傍に形成された複数の薄膜トランジスタと、隣り合う2本のデータ線と隣り合う2本のゲート線とにより規定される1つの画素がマトリクス状に配置された複数の画素と、
    前記第2基板上に形成された、前記複数の画素のそれぞれに対向する複数の光透過部と、
    を含み、
    前記複数の画素は、第1色の光を透過する第1光透過部に対向する第1画素と、前記第1色の光よりも視感度が高い第2色の光を透過する第2光透過部に対向する第2画素と、前記第1色の光より視感度が高い第3色の光を透過する第3光透過部に対向する第3画素と、を含み、
    前記複数のデータ線は、隣り合う前記第1画素と前記第2画素との間に配置される第1データ線と、隣り合う前記第1画素と前記第3画素との間に配置される第2データ線と、を含み、
    前記複数の薄膜トランジスタは、前記第1画素の領域内に形成された第1薄膜トランジスタと、前記第2画素の領域内に形成された第2薄膜トランジスタと、前記第3画素の領域内に形成された第3薄膜トランジスタと、を含み、
    前記複数の台座は、行方向に隣り合う前記第1薄膜トランジスタと前記第2薄膜トランジスタとの間に形成された第1台座と、行方向に隣り合う前記第1薄膜トランジスタと前記第3薄膜トランジスタとの間に形成された第2台座と、を含み、
    前記複数のスペーサは、前記第1台座に設置された第1スペーサと、前記第2台座に設置された第2スペーサと、を含み、
    前記第1スペーサの中心は、前記第1台座の中心よりも前記第1薄膜トランジスタ側にシフトしており、前記第2スペーサの中心は、前記第2台座の中心よりも前記第1薄膜トランジスタ側にシフトしている、
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 前記第1スペーサの中心から、前記第1台座の中心までの距離は、前記第2スペーサの中心から、前記第2台座の中心までの距離と略同じである、
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設置された複数のスペーサと、
    前記第1基板上に形成された、列方向に延在する複数のデータ線と、行方向に延在する複数のゲート線と、前記複数のデータ線と前記複数のゲート線とのそれぞれの交差部近傍に形成された複数の薄膜トランジスタと、隣り合う2本のデータ線と隣り合う2本のゲート線とにより規定される1つの画素がマトリクス状に配置された複数の画素と、
    前記第2基板上に形成された、前記複数の画素のそれぞれに対向する複数の光透過部と、
    を含み、
    前記複数の画素は、青色の光を透過する光透過部に対向する青色画素と、緑色の光を透過する光透過部に対向する緑色画素と、赤色の光を透過する光透過部に対向する赤色画素と、を含み、
    前記複数の薄膜トランジスタは、前記青色画素の領域内に形成された第1薄膜トランジスタと、前記緑色画素の領域内に形成された第2薄膜トランジスタと、前記赤色画素の領域内に形成された第3薄膜トランジスタと、を含み、
    前記複数のスペーサは、行方向に隣り合う前記第1薄膜トランジスタと前記第2薄膜トランジスタとの間、及び、行方向に隣り合う前記第1薄膜トランジスタと前記第3薄膜トランジスタとの間に配置されている一方、行方向に隣り合う前記第2薄膜トランジスタと前記第3薄膜トランジスタとの間には配置されていない、
    ことを特徴とする表示装置。
JP2013177612A 2013-08-29 2013-08-29 表示装置 Active JP6203575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177612A JP6203575B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 表示装置
US14/199,529 US9287296B2 (en) 2013-08-29 2014-03-06 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177612A JP6203575B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015045784A JP2015045784A (ja) 2015-03-12
JP2015045784A5 JP2015045784A5 (ja) 2016-09-29
JP6203575B2 true JP6203575B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52581910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177612A Active JP6203575B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9287296B2 (ja)
JP (1) JP6203575B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI534682B (zh) * 2015-03-24 2016-05-21 群創光電股份有限公司 顯示面板
CN112859453B (zh) * 2015-03-24 2024-02-06 群创光电股份有限公司 显示面板
TWI559060B (zh) * 2015-04-07 2016-11-21 友達光電股份有限公司 顯示面板、彎曲顯示面板以及彎曲顯示器模組
TWI638209B (zh) * 2015-05-05 2018-10-11 友達光電股份有限公司 顯示面板
KR102446857B1 (ko) * 2015-05-26 2022-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104820317B (zh) * 2015-05-26 2018-05-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法和显示装置
JP2017076009A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
CN106371254A (zh) * 2016-10-28 2017-02-01 上海中航光电子有限公司 阵列基板及显示面板
CN109270749A (zh) * 2018-11-13 2019-01-25 成都中电熊猫显示科技有限公司 液晶显示面板及显示装置
CN114442387A (zh) * 2020-10-30 2022-05-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3936126B2 (ja) * 2000-08-30 2007-06-27 シャープ株式会社 透過反射両用型液晶表示装置
JP4709375B2 (ja) 2000-12-22 2011-06-22 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP2002214621A (ja) 2001-01-17 2002-07-31 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4334166B2 (ja) * 2001-08-01 2009-09-30 シャープ株式会社 液晶表示装置及び配向膜の露光装置及び配向膜の処理方法
JP3744511B2 (ja) * 2003-05-15 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP4305051B2 (ja) 2003-05-15 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2006350211A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US20070216847A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Tsung-Chien Chang Liquid crystal display panel
JP4987585B2 (ja) * 2007-06-20 2012-07-25 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR20090026576A (ko) * 2007-09-10 2009-03-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5093726B2 (ja) * 2007-12-26 2012-12-12 Nltテクノロジー株式会社 表示装置及びそれを用いた端末装置
KR101404548B1 (ko) * 2008-01-17 2014-06-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20090097565A (ko) * 2008-03-12 2009-09-16 삼성전자주식회사 액정 표시패널 및 액정 표시패널의 제조방법
KR20090126765A (ko) * 2008-06-05 2009-12-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20090130938A (ko) * 2008-06-17 2009-12-28 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI384273B (zh) * 2008-10-31 2013-02-01 Au Optronics Corp 觸控顯示面板
JP5557177B2 (ja) * 2008-11-11 2014-07-23 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR101607635B1 (ko) * 2009-09-21 2016-03-31 삼성디스플레이 주식회사 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5064603B2 (ja) * 2009-09-30 2012-10-31 シャープ株式会社 液晶表示パネル
KR20120033688A (ko) * 2010-09-30 2012-04-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR101319355B1 (ko) * 2010-11-04 2013-10-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 그의 제조 방법
JP5837350B2 (ja) * 2011-07-21 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5917126B2 (ja) * 2011-12-19 2016-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102063987B1 (ko) * 2013-09-02 2020-01-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9287296B2 (en) 2016-03-15
US20150060858A1 (en) 2015-03-05
JP2015045784A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203575B2 (ja) 表示装置
US8994905B2 (en) Liquid crystal display device
US8228479B2 (en) Liquid crystal display with spacers arranged corresponding to metal electrode pedestals
KR102007905B1 (ko) 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US9146430B2 (en) Pixel structure and liquid crystal display panel having the same
KR102101028B1 (ko) 표시장치
JP2010096856A (ja) 液晶表示装置
US9904096B2 (en) Liquid crystal panel and dual-vision liquid crystal display device
KR20090041337A (ko) 액정 디스플레이 패널
KR101650197B1 (ko) 액정 표시 장치 및 제조방법
JP2014032346A (ja) 液晶表示パネル
JP4092309B2 (ja) 液晶表示装置
WO2012124662A1 (ja) 液晶表示装置
JP2017181677A (ja) 表示装置
US10168581B2 (en) Display device
JP7269051B2 (ja) 表示装置
JP2010014985A (ja) 液晶表示装置
WO2012124699A1 (ja) 液晶表示装置
US9244312B2 (en) Liquid crystal display device
JP2019168495A (ja) 液晶パネル
JP5292594B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4131520B2 (ja) 液晶表示装置
KR101356618B1 (ko) 컬러필터기판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2010191408A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20150042912A1 (en) Liquid crystal display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350