JP6203244B2 - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6203244B2
JP6203244B2 JP2015257270A JP2015257270A JP6203244B2 JP 6203244 B2 JP6203244 B2 JP 6203244B2 JP 2015257270 A JP2015257270 A JP 2015257270A JP 2015257270 A JP2015257270 A JP 2015257270A JP 6203244 B2 JP6203244 B2 JP 6203244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
power
time
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015257270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016135593A (ja
Inventor
原 健二
健二 原
奥薗 良太郎
良太郎 奥薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2016135593A publication Critical patent/JP2016135593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203244B2 publication Critical patent/JP6203244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法に関し、特に、電源スイッチがオフ操作されたときに、高速起動が可能な状態に移行する画像形成装置及びその制御方法に関する。
近年の画像形成装置や情報処理装置は、多機能化などのためにユーザが電源スイッチを操作してから実際に操作できるようになるまでの時間が長いという問題がある。
この問題に対して、ユーザが電源スイッチをオフ操作した際に、現在の動作状態と同様な動作状態で復帰可能なように、実行中のプログラムなどの動作を休止した状態とするサスペンドと呼ばれる機能(サスペンドモード)を有するものがある。
また、ユーザが電源スイッチをオン操作した際に、直前の終了時点での動作状態で起動、すなわち終了時点直前の状態に復帰するレジュームと呼ばれる機能を有するものもある。
上記サスペンド機能によれば、通常の動作モードの画像形成装置が、動作を休止する直前の状態を保持しつつ、各部の動作を休止させるサスペンドモードへ移行することが可能となっている。
また、上記レジューム機能によれば、サスペンドモードの画像形成装置が、サスペンドモードに移行する直前の状態で通常の動作モードに復帰することが可能である。
すなわち、上記のような機能を用いることにより、デジタル複合機などの画像形成装置では、高速起動可能となり、迅速に直前の動作状態に復帰することが可能となる。
このサスペンドモードを、電源スイッチのオフ操作時に用いると、メモリーリーク、不正操作処理等に起因して突発的な正常動作不能状態に陥った場合、オフ操作しても再起動処理が実行されずに正常動作不能状態から復帰することができない恐れがある。
そこで、電源スイッチのオフ操作時に、一度OSをシャットダウンしてから再起動を行なった後に、サスペンドモードに入るという手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
これにより、OSの再起動が行なわれるので、メモリはクリーンな状態になり、メモリーリーク等の正常動作不能状態が解消された状態でサスペンドモードに移行することが可能となる。
特開2007−293806号公報
しかしながら、電源スイッチのオフ操作時に、一度OSのシャットダウンを実行してから再起動を行なった場合、電源スイッチオフ時に毎回シャットダウンと再起動動作が発生してしまい、サスペンドモードに移行する時間が長くなるという問題がある。
本発明の目的は、電源スイッチがオフ操作されたときに、より短い時間で高速起動が可能な状態に移行可能な画像形成装置及びその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の画像形成装置は、データを処理する処理部と、前記処理部の状態情報を記憶可能な揮発性の記憶部と、電源スイッチと、を有する画像形成装置であって、前記電源スイッチがオフ操作されたことを検知すると、前記処理部に電力が供給されないが前記記憶部に電力が供給される電力状態であって、前記画像形成装置が当該電力状態である期間において前記記憶部が前記処理部の状態情報を記憶し続けることが可能である第1の電力状態に、前記画像形成装置をシャットダウンおよび再起動を行わずに移行させる移行手段と、前記電源スイッチがオン操作されたことを検知すると、前記オフ操作に基づく第1の時点から前記オン操作に基づく第2の時点までの時間が所定の時間より短い場合には、前記画像形成装置をシャットダウンしてから再起動する第1の起動処理を実行し、前記時間が前記所定の時間より長い場合には、前記記憶部に記憶された前記状態情報を用いて、前記画像形成装置をシャットダウンおよび再起動せずに、前記画像形成装置を前記第1の電力状態から、前記処理部および前記記憶部に電力が供給される第2の電力状態に復帰させる第2の起動処理を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電源スイッチがオフ操作されたときに、より短い時間で高速起動が可能な状態に移行可能な画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1におけるMFPコントローラ部の概略構成を示す図である。 図2における電源制御部の概略構成を示す図である。 図1におけるMFPコントローラ部により実行される起動制御処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る電源制御部、及びCPU部の概略構成を示す図である。 図1におけるMFPコントローラ部により実行され、第2の実施の形態に係る起動制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置(以下、「MFP」という)100の概略構成を示す図である。
このMFP100は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能等の複合機能を備えている。
図1において、MFPコントローラ部12は、MFP全体の制御を行なう。プリンタ部13は例えば電子写真方式に従って画像処理を行う。スキャナ部11は原稿から光学的に画像を読み取りデジタル画像に変換する。
また、電源部10は各制御部に対して電源を供給する。操作部15は本装置の操作を行なう。電源スイッチ部14は、ユーザにより電源のオンオフ操作が可能であり、MFP100の電源状態を制御する。
上述した構成により、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能等を有するMFPが構成される。なお、プリンタ部13はシート状の記録媒体(例えば、記録紙)の両面に画像処理を可能なものであればその記録方式は電子写真方式に限定されるものではなく、他の記録方式、例えば、インクジェット方式や熱転写方式などを用いても良い。
図2は、図1におけるMFPコントローラ部12の概略構成を示す図である。
なお、以下の説明では、既出の符号の説明については省略している。
図2において、電源制御部23は、電源スイッチ部14がオンまたはオフ操作されたことをCPU部27に割り込みとして通知する機能を備える。また、電源制御部23は、省電力モード移行時に各部電源を遮断し、省電力モード復帰時に各部電源を供給するといった制御を行う。
リセット部24は、電源制御部23からの制御信号を元にCPU部27やシステム全体に対してリセットを発行し、再起動処理を実行させるリセット制御部である。FET20は、電源系B21への電力供給をオンオフするためのスイッチである。
CPU部27はMFP100全体の制御を行う制御部である。メモリ部25は、DDR SDRAM等の揮発性メモリである。
画像処理部28は、スキャナ部11からのデータを圧縮したり、CPU部27で処理された画像データをプリンタ部13に出力するなどの処理を行う制御部である。HDD部26は外部記憶装置であり、例えばハードディスク(HDD)である。
次に、MFPコントローラ部12の電源系統について説明する。なお、本発明の実施形態では、消費電力が通常状態よりも低く、起動時間が高速な状態として、メモリ部25にデータを保持するサスペンド方式を適用した場合を示すが、他の方式、例えば、ハイバネーション方式等を用いてもよい。このように、MFP100は、電源スイッチ部14のオフ操作が検知されると、オフ操作が検知されたときの第1状態を保存する。そして、MFP100は、次に電源スイッチ部14のオン操作が検知されたときに第1状態に復帰可能な第2状態にMFP100の状態を移行する。従って、本実施の形態において、第1状態は通常状態、第2状態はサスペンド状態となっている。また、サスペンド状態におけるMFP100の消費電力量は、通常状態におけるMFP100の消費電力量より小さいことは上述した通りである。
電源系A22は電源制御部23及びリセット部24、メモリ部25、CPU部27の一部に電源を供給する。電源系A22は、MFP100全体の電源状態を管理及び省電力モードからの復帰を実現するため、どの省電力モードにおいても電源が遮断されることはない。
電源系B21はCPU部27及び画像処理部28、HDD部26などに電源を供給する。なお電源系B21の電源遮断/供給の制御は、電源制御部23から出力される制御信号を介してFET20を制御することで実現する。
図3は、図2における電源制御部23の概略構成を示す図である。
図3において、電源状態管理部30は、電源スイッチ部14のオフ操作を検知して、割り込み信号34を介してCPU部27に電源スイッチ部14の状態を通知する。
割り込み信号34により状態が通知されたCPU部27は、消費電力が通常状態よりも低く、高速起動な状態であるサスペンド状態への移行処理を実行する。
サスペンド移行処理終了後、CPU部27はサスペンド処理終了信号36により、電源制御部23にサスペンド移行処理が終了したことを通知する。
電源状態管理部30は、サスペンド処理終了信号36が通知されると、FET制御信号35を介してFET20を制御し、電源系B21への電源供給を遮断する。また、電源スイッチ部14のオン操作を検知した場合は、FET制御信号35を介してFET20を制御し、電源系B21に電源供給を開始する。
タイマ部31は、電源スイッチ部14のオフ操作後、サスペンド移行処理が終了した時点から時間計測を開始する。OFF時間監視部32は、電源スイッチ部14のオフ状態の期間を測定するものであり、サスペンド状態から復帰させるために電源スイッチ部14をオンした時点のタイマ部31のタイマ値を取得する。
このOFF時間監視部32は、取得したタイマ値が閾値以下の場合は、MFP100が正常動作不能状態に陥り、ユーザが再起動させるために電源スイッチ部14を操作したと判断する。
そして、OFF時間監視部32は、リセット部24を介してCPU部27を含むハードウェアにシステムリセットを発行し、再起動処理へ移行させる。
一方、タイマ値が閾値より大きい場合は、OFF時間監視部32は、再起動処理は必要ないと判断し、電源スイッチ部14がオンされたことをレジューム信号37によりCPU部27に通知する。
レジューム信号37を通知されたCPU部27は、サスペンド状態から復帰する処理であるレジューム処理を実行し、MFP100を通常状態に復帰させる。
図4は、図1におけるMFPコントローラ部12により実行される起動制御処理の手順を示すフローチャートである。
図4において、ユーザが電源スイッチ部14をオフ操作したことを電源制御部23が検知すると、割り込み信号34をCPU部27に通知する。CPU部27は、割り込み信号34が通知されると、サスペンド移行処理を実行する(ステップS401)。このステップS401は、移行手段に対応している。
サスペンド状態に移行後、CPU部27がサスペンド処理終了信号36を電源制御部23に通知する。電源制御部23がサスペンド処理終了信号36を通知されると、電源系B21への電源供給を遮断しサスペンド状態に移行するとともに、タイマ部31が時間計測を開始する(ステップS402)。
電源スイッチ部14がオン操作されたことを電源制御部23が検知すると(ステップS403でYES)、電源系B21の電源供給を開始するとともに、時間計測値tを取得する(ステップS404)。このステップS404は、取得手段に対応している。
次いで、時間計測値tが予め定められた時間T以下か否か判別する(ステップS405)。ステップS405の判別の結果、時間計測値t≦時間Tのとき(ステップS405でYES)、電源制御部23がリセット部24を介してシステムリセットを発行し、CPU部27が再起動処理を実行し(ステップS406)、本処理を終了する。再起動処理終了後は、通常状態に復帰する。
一方、ステップS405の判別の結果、時間計測値t>時間Tのとき(ステップS405でNO)、電源制御部23がレジューム信号37をCPU部27に通知し、CPU部27がレジューム処理を実行して(ステップS407)、本処理を終了する。レジューム処理終了後は、通常状態に復帰する。上記ステップS405〜407は、制御手段に対応している。
上記予め定められた時間Tは、サスペンド状態から通常状態に復帰させたときに、MFP100が正常動作状態で動作可能となる時間である。
従って、時間Tは、MFP100のハードウェア構成、ソフトウェア構成等、種々の条件によって装置ごとに異なるものである。よって、実験等により、MFP100が正常動作状態で動作可能となる時間を求めておき、それを用いて一定時間Tを定めておく。
図4の処理によれば、取得された時間計測値に応じて、MFP100を再起動させるか、または保存していた通常状態に復帰させる。具体的には、時間計測値が予め定められた時間以下のときに、MFP100を再起動させ、保存しておいた通常状態に復帰させる。
その結果、電源スイッチ部14がオフ操作されたときに、常に再起動する場合と比較して、より短い時間で高速起動が可能な状態に移行可能となる。
[第2の実施の形態]
上述した第1の実施の形態では、図3で示した電源制御部23に、タイマ部31やOFF時間監視部32など、専用のインテリジェントなハードウェアを実装する必要があった。第2の実施の形態では、これらのハードウェアに代えて、ソフトウェアにより同等の効果を得る実施の形態について説明する。そのため、第1の実施の形態とは、電源制御部23、電源系A、及びCPU部27の構成が異なっている。これらの構成について説明していくが、第1の実施の形態と同じ内容を示す符号についての説明は省略する。
図5は、第2の実施の形態に係る電源制御部23、及びCPU部27の概略構成を示す図である。
図5において、図3と異なる点は、図3におけるタイマ部31及びOFF時間監視部32が除かれて、電源制御部23が電源状態管理部30のみとなった点である。また、リセット部24は、CPU部27とのみやり取りをするようになっている。
さらにCPU部27は、CPU42、バックアップ電池43、スイッチ44、及びRTC39を含む。
図5における電源状態管理部30は、電源スイッチ部14のオフ操作を検知して、割り込み信号34によりCPU42に電源スイッチ部14の状態を通知する。
割り込み信号34により状態が通知されたCPU42は、消費電力が通常状態よりも低く、高速起動な状態であるサスペンド状態への移行処理を実行する。
サスペンド移行処理終了後、CPU42はサスペンド処理終了信号36により、電源制御部23にサスペンド移行処理が終了したことを通知する。
電源状態管理部30は、サスペンド処理終了信号36が通知されると、FET制御信号35を介してFET20を制御し、電源系B21への電源供給を遮断し、電源系A22は通電を継続する。
第2の実施の形態ではサスペンド方式を採用しており、メモリ部25は電源系Aに含まれているため省電力状態で値を保持しつつ待機するようになっている。すなわちCPU42が動作していた最後の状態がメモリ部25に記憶されており、レジューム時にその状態に復帰することで高速に起動することが可能な技術がサスペンド技術である。
また、RTC39はリアルタイムクロックと呼ばれるカレンダICである。現在のカレンダ情報、すなわち年月日時分秒曜日の情報をレジスタに持つ。このICは通電されている間カレンダ情報を更新する機能を有する。RTC39は時計機能の実現のために実装される。
従って、電源系B21への電源供給の遮断、すなわちCPU部27のRTC39周辺の電圧が降下されたことをスイッチ44が検知すると、RTC39の供給電圧をバックアップ電池43に切り替えることができる。つまり、電源系B21への電源が遮断された場合でもRTC39はカレンダ情報を更新し続けるようになっている。
サスペンド状態において、電源スイッチ部14のオン操作を検知した場合は、FET制御信号35によりFET20を制御し、電源系B21に電源供給を開始する。同時にレジューム信号37が通知されたCPU部27は、サスペンド状態から復帰する処理でレジューム処理を実行し、MFP100を通常状態に復帰させる。
図6は、図1におけるMFPコントローラ部12により実行され、第2の実施の形態に係る起動制御処理の手順を示すフローチャートである。
図6において、ユーザが電源スイッチ部14をオフ操作したことを電源制御部23が検知すると、割り込み信号34をCPU42に通知する。CPU42は、割り込み信号34が通知されると、現在時刻t1をRTC39から取得し(ステップS601)、この現在時刻t1は一時変数としてメモリ部25に記憶される。
次いで、サスペンド移行処理を実行する(ステップS602)。サスペンド状態に移行後、CPU部27がサスペンド処理終了信号36を電源制御部23に通知する。電源制御部23がサスペンド処理終了信号36を通知されると、電源系B21への電源供給を遮断しサスペンド状態に移行するとともに、スイッチ44によってバックアップ電池43からRTC39への給電が開始される。またメモリ部25は低電力状態でメモリ値(現在時刻t1を含む)を記憶し続ける。上記ステップS602は、現在時刻t1が取得されると、オフ操作が検知されたときの第1状態を保存し、次に電源スイッチのオン操作が検知されたときに第1状態に復帰可能な第2状態にMFP100の状態を移行する移行手段に対応する。この第1状態は通常状態に対応し、第2状態はサスペンド状態に対応する。従って、第2状態におけるMFP100の消費電力量は、第1状態におけるMFP100の消費電力量より小さいこととなる。
電源スイッチ部14がオン操作されたことを電源制御部23が検知すると(ステップS603でYES)、電源系B21の電源供給を開始する(ステップS604)。また、そのとき、電源制御部23がレジューム信号37をCPU部27に通知し、CPU部27がレジューム処理を実行し(ステップS605)、サスペンド状態から通常状態に復帰する。復帰が完了するとCPU42はS602のサスペンド移行処理実行前の状態とほぼ等価な状態で動作するため、メモリ部25に記憶された現在時刻t1を参照することが可能である。
次いで、CPU42はサスペンド状態から復帰直後にRTC39から現在時刻t2を取得する(ステップS606)。
そして、サスペンド処理実行前に取得しておいた現在時刻t1と現在時刻t2の差である、時間計測値(t2−t1)を算出する。この(t2−t1)は、第1タイマ値(t1)から第2タイマ値(t2)までに経過した時間でもある。
RTC39はバックアップ電池43で常に動作し続けており、また年月日時分秒で時間取得が可能であるため、(t2−t1)の時間計測値は、サスペンド状態の時間+サスペンド移行時間+レジューム復帰時間として得ることとなる。
次いで、(t2−t1)≦Tか否か判別する(ステップS607)。このTは、予め定められた時間を示しており、詳細については後述する。ステップS607の判別の結果、(t2−t1)>Tのときは(ステップS607でNO)、本処理を終了する。終了後は通常状態が継続する。このように、第1タイマ値(t1)から第2タイマ値(t2)までに経過した時間(t2−t1)が、予め定められた時間Tより大きいときには、MFP100を再起動させないことにより、第1状態を継続させる。
一方、(t2−t1)≦Tのときは(ステップS607でYES)、CPU42がMFP100のシャットダウン処理を行い、リセット部24にリセット信号41を通知することで再起動処理を実行し(ステップS608)、本処理を終了する。
上記予め定められた時間Tについて説明する。Tは、サスペンド状態から通常状態に復帰させたときに、MFP100が正常動作状態で動作可能となる時間である。
第2の実施の形態においては、時間測定値(t2−t1)にサスペンド移行時間+レジューム復帰時間が含まれているため、Tとして、サスペンド移行時間+レジューム復帰時間を加算した固定値を採用してもよい。また、サスペンド移行時間+レジューム復帰時間が十分にTよりも小さい場合はそれらを無視することもできる。
従って、Tは、MFP100のハードウェア構成、ソフトウェア構成等、種々の条件によって装置ごとに異なるものである。よって、実験等により、MFP100が正常動作状態で動作可能となる時間を求めておき、それを用いて予め定められた時間Tを定めておく。
図6の処理によれば、取得された時間計測値に応じて、MFP100を再起動させるか、または保存していた通常状態に復帰させる。具体的には、時間計測値が予め定められた時間以下のときに、MFP100を再起動させ、保存しておいた通常状態に復帰させる。
その結果、電源スイッチ部14がオフ操作されたときに、常に再起動する場合と比較して、より短い時間で高速起動が可能な状態に移行可能となる。
また、本実施の形態においてはS608にてシャットダウン動作〜再起動が行われるため、システム的に健全な再起動方法を行うことができる。
なお、第2の実施の形態ではサスペンド方式を用いて説明したため、メモリ部25は電源系A22に含まれているが、第2の実施の形態で説明した方法は、そのままイバネーション方式に適用することも可能である。
ハイバネーション方式では、メモリ部25が電源系B21に含まれる構成となる。サスペンド方式がメモリ部25にデータを保持した状態で電源系B21を電源遮断するのに対し、ハイバネーション方式では電源系B21を電源遮断する前にメモリ部25に記憶されたメモリ値をHDD部26にデータ転送する。
レジューム処理のときには、HDD部26からメモリ部25に対してデータ転送を行うことにより、メモリ部25の通電を継続せずとも、結果的にメモリ部25にメモリ値が記憶されていることと同じ状態となる。
このようなサスペンド方式にHDD部26への転送処理を加えることにより、HDD転送時間分だけ遅いサスペンド方式と同等な動作を行うことができる。すなわち現在時刻t1はHDD部26に記憶されるため、第2の実施の形態をハイバネーションにそのまま適用することが可能となっている。
なお、一般的に、通常のCPU部はRTCを備えているので、上述した第2の実施の形態では、通常のCPU部に新たなハードウェアに要するコストを追加することなく実現可能である。
仮にRTC39を必要としないような小規模のCPU部27で第2の実施の形態を実現する場合、RTC39に必要となるバックアップ電池43は高価であるため、以下の方法を用いることができる。
その方法は、電源系A22で駆動される回路内に、Tの時間を測定可能でCPU42からアクセス可能なハードタイマを設け、図6に示される起動制御処理を適用する方法である。この方法により、タイマ部のみのコストアップで第2の実施形態を実現することが可能である。
(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
10 電源部
12 MFPコントローラ部
14 電源スイッチ部
20 FET
21 電源系B
22 電源系A
23 電源制御部
24 リセット部
27 CPU部
39 RTC部
42 CPU
43 バックアップ電池部
100 画像形成装置

Claims (10)

  1. データを処理する処理部と、前記処理部の状態情報を記憶可能な揮発性の記憶部と、電源スイッチと、を有する画像形成装置であって
    前記電源スイッチがオフ操作されたことを検知すると、前記処理部に電力が供給されないが前記記憶部に電力が供給される電力状態であって、前記画像形成装置が当該電力状態である期間において前記記憶部が前記処理部の状態情報を記憶し続けることが可能である第1の電力状態に、前記画像形成装置をシャットダウンおよび再起動を行わずに移行させる移行手段と、
    前記電源スイッチがオン操作されたことを検知すると、前記オフ操作に基づく第1の時点から前記オン操作に基づく第2の時点までの時間が所定の時間より短い場合には、前記画像形成装置をシャットダウンしてから再起動する第1の起動処理を実行し、前記時間が前記所定の時間より長い場合には、前記記憶部に記憶された前記状態情報を用いて、前記画像形成装置をシャットダウンおよび再起動せずに、前記画像形成装置を前記第1の電力状態から、前記処理部および前記記憶部に電力が供給される第2の電力状態に復帰させる第2の起動処理を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の起動処理を行った場合の前記画像形成装置の復帰時間は、前記第1の起動処理を行った場合の前記画像形成装置の起動時間よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置の再起動とは、前記画像形成装置のOSの再起動処理を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記オフ操作が検知された際に前記第1の時点で第1のタイマ値を計時し、前記オン操作が検知された際に前記第2の時点で第2のタイマ値を計時する計時手段を有し、前記制御手段は、前記第1の時点から前記第2の時点までの時間として、前記第1のタイマ値と前記第2のタイマ値との差を取得し、当該差が前記所定の時間より短い場合には前記第1の起動処理を行い、当該差が前記所定の時間より長い場合には前記第2の起動処理を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の起動処理は、前記記憶部に記憶された前記状態情報を用いて前記画像形成装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に復帰させた後、前記画像形成装置をシャットダウンしてから再起動することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2の起動処理は、前記記憶部に記憶された前記状態情報を用いて前記画像形成装置を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に復帰させた後、前記画像形成装置をシャットダウンおよび再起動せずに、当該第2の電力状態を継続するように制御することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の時点から前記第2の時点までの前記時間は、前記画像形成装置が前記第1の電力状態となっていた時間、前記第1の電力状態に移行するための処理を行った時間、及び、前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に復帰するための処理を行った時間を含むことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. データを処理する処理部と、前記処理部の状態を記憶可能な揮発性の記憶部と、ユーザによって操作される電源スイッチと、を有する画像形成装置であって、
    前記処理部の状態情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
    ユーザによる前記電源スイッチの操作がオフ操作である場合に、前記記憶部に電力が供給されるが前記処理部に電力が供給されない第1の電力状態へ前記画像形成装置をシャットダウンおよび再起動を行わずに遷移させる第1の遷移手段と、
    前記ユーザによる前記電源スイッチの操作がオン操作である場合に、前記オフ操作に基づく第1の時点から前記オン操作に基づく第2の時点までの時間が所定の時間よりも短いことに基づいて、前記画像形成装置をシャットダウンしてから再起動し、前記時間が前記所定の時間よりも長いことに基づいて、前記画像形成装置をシャットダウンおよび再起動せずに、前記第1の電力状態から、前記記憶されている前記状態を用いて、前記記憶部および前記処理部に電力が供給される第2の電力状態へ前記画像形成装置を遷移させる第2の遷移手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. データを処理する処理部と、前記処理部の状態情報を記憶可能な揮発性の記憶部と、電源スイッチと、を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記電源スイッチがオフ操作されたことを検知すると、前記処理部に電力が供給されないが前記記憶部に電力が供給される電力状態であって、前記画像形成装置が当該電力状態である期間において前記記憶部が前記処理部の状態情報を記憶し続けることが可能である第1の電力状態に、前記画像形成装置をシャットダウンおよび再起動を行わずに移行させる移行ステップと、
    前記電源スイッチがオン操作されたことを検知すると、前記オフ操作に基づく第1の時点から前記オン操作に基づく第2の時点までの時間が所定の時間より短い場合には、前記画像形成装置をシャットダウンしてから再起動する第1の起動処理を実行し、前記時間が前記所定の時間より長い場合には、前記記憶部に記憶された前記状態情報を用いて、前記画像形成装置をシャットダウンおよび再起動せずに、前記画像形成装置を前記第1の電力状態から、前記処理部および前記記憶部に電力が供給される第2の電力状態に復帰させる第2の起動処理を実行する制御ステップと、を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. データを処理する処理部と、前記処理部の状態を記憶可能な揮発性の記憶部と、ユーザによって操作される電源スイッチと、を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記処理部の状態情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御ステップと、
    ユーザによる前記電源スイッチの操作がオフ操作である場合に、前記記憶部に電力が供給されるが前記処理部に電力が供給されない第1の電力状態へ前記画像形成装置をシャットダウンおよび再起動を行わずに遷移させる第1の遷移ステップと、
    前記ユーザによる前記電源スイッチの操作がオン操作である場合に、前記オフ操作に基づく第1の時点から前記オン操作に基づく第2の時点までの時間が所定の時間よりも短いことに基づいて、前記画像形成装置をシャットダウンしてから再起動し、前記時間が前記所定の時間よりも長いことに基づいて、前記画像形成装置をシャットダウンおよび再起動せずに、前記第1の電力状態から、前記記憶されている前記状態を用いて、前記記憶部および前記処理部に電力が供給される第2の電力状態へ前記画像形成装置を遷移させる第2の遷移ステップと、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2015257270A 2011-06-16 2015-12-28 画像形成装置及びその制御方法 Active JP6203244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134302 2011-06-16
JP2011134302 2011-06-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016616A Division JP5865096B2 (ja) 2011-06-16 2012-01-30 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121502A Division JP6526111B2 (ja) 2011-06-16 2017-06-21 印刷装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135593A JP2016135593A (ja) 2016-07-28
JP6203244B2 true JP6203244B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=56512308

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257270A Active JP6203244B2 (ja) 2011-06-16 2015-12-28 画像形成装置及びその制御方法
JP2017121502A Active JP6526111B2 (ja) 2011-06-16 2017-06-21 印刷装置及びその制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121502A Active JP6526111B2 (ja) 2011-06-16 2017-06-21 印刷装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6203244B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331498B2 (ja) * 1998-11-30 2002-10-07 村田機械株式会社 記録装置
JP2000322160A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Denso Corp データ処理装置
JP2005254621A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Seiko Epson Corp 電源制御装置及び電源制御方法
JP4715255B2 (ja) * 2005-03-18 2011-07-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP4526499B2 (ja) * 2006-03-08 2010-08-18 シャープ株式会社 画像処理装置、その起動制御方法、及びプログラム
JP5478971B2 (ja) * 2009-07-27 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置制御用プログラム
KR101767963B1 (ko) * 2010-11-23 2017-08-14 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 전원제어방법
JP5865096B2 (ja) * 2011-06-16 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017196907A (ja) 2017-11-02
JP6526111B2 (ja) 2019-06-05
JP2016135593A (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865096B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017112548A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5494134B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2014113786A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6061495B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013092940A (ja) 電子機器及びその電力制御方法
US10015341B2 (en) Image forming apparatus, and method of controlling image forming apparatus
JP2011221708A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP6768425B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6746432B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5852431B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6203244B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2019043029A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JP5482075B2 (ja) 電源制御装置、画像形成装置、電源制御方法及び電源制御プログラム
JP6665735B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP6000655B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6338645B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2015148978A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP5181583B2 (ja) 画像処理装置
JP2017196907A5 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP6291983B2 (ja) リカバリデバイス、及びリカバリ方法
JP2016132197A (ja) 画像形成装置及びジョブ処理制御方法並びにジョブ処理制御プログラム
JP2015109095A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2013186526A (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6203244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151