JP6202806B2 - 虚像表示装置 - Google Patents

虚像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6202806B2
JP6202806B2 JP2012251890A JP2012251890A JP6202806B2 JP 6202806 B2 JP6202806 B2 JP 6202806B2 JP 2012251890 A JP2012251890 A JP 2012251890A JP 2012251890 A JP2012251890 A JP 2012251890A JP 6202806 B2 JP6202806 B2 JP 6202806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
display device
eye
virtual image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012251890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014098873A (ja
JP2014098873A5 (ja
Inventor
敢人 宮崎
敢人 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012251890A priority Critical patent/JP6202806B2/ja
Priority to PCT/JP2013/075660 priority patent/WO2014077032A1/ja
Publication of JP2014098873A publication Critical patent/JP2014098873A/ja
Publication of JP2014098873A5 publication Critical patent/JP2014098873A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202806B2 publication Critical patent/JP6202806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/35Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using reflective optical elements in the optical path between the images and the observer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/36Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using refractive optical elements, e.g. prisms, in the optical path between the images and the observer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/322Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using varifocal lenses or mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、観察者に虚像を観察させる虚像表示装置に関する。
無限遠に投影された虚像を観察可能とする表示装置が知られている。特許文献1には、このような虚像を観察可能な表示装置が開示されている。この表示装置では、液晶表示素子から発した光を、基板内部で伝搬させ、基板に設けられた射出部から光を射出させることで、観察者の網膜に像を結像させる。その結果、観察者は、像を観察することができる。
射出する光束の断面積が大きい無限遠投影型の表示装置は、平板部から離れて観察できること、視点をずらしても画角(見える視野)が変わらないことから、観察者の疲労感が少なく、また、無限遠に投影された虚像を観察するため、老眼の人でもはっきり観察することができる。このような特徴から、無限遠投影型の表示装置は、近年注目されている。
ここで、特許文献1に記載の画像表示装置に用いられている光偏向デバイスは、掃引可能な角度が1°未満であり、画像表示装置としては画角が狭い。このため観察者の視野(画角)を広げるために、特許文献1の図7に記載のマイクロレンズアレイ121、122を用いている。すなわち、正のレンズと負のレンズを組み合せたアフォーカル・レンズ系を用いることで、角倍率を大きくして見かけ上の掃引角を大きくし、画角を広げている。
国際公開第2011/546821号パンフレット
しかしながら、アフォーカル・レンズ系を用いて角倍率を大きくすると、アフォーカル・レンズ系に入射する光束よりも射出する光束の断面積(光束径)が小さくなる。すると観察者の眼に入射する光束径が小さくなるため、回折の影響が大きくなり、観察者が見ている画像の分解能が低くなってしまう。
本発明は、虚像を観察可能な虚像表示装置を提供することを目的とするものである。また、このような虚像表示装置において、視野範囲の拡大、あるいは、観察される虚像の明るさの向上、少なくとも一方を実現することを目的としている。
そのため、本発明に係る虚像表示装置は、
複数の単位領域が配列された表示面を有し、
各前記単位領域は、観察者から見て前記表示面よりも遠方に観察させる像を形成する平行光束を、前記単位領域間で異なる方向に射出するとともに、前記表示面に対して予め定められた位置に位置する観察領域に向けて射出することを特徴とする。
本発明に係る虚像表示装置によれば、虚像を観察可能させることで、遠視の観察者に対しても老眼鏡などの補助具などを利用することなく、容易に像を観察させることが可能となる。また、単位領域から射出される平行光束を複数使用することで、視野範囲の拡大、あるいは、観察される虚像の明るさの向上、少なくとも一方を実現することが可能となる。
実施形態に係る表示装置の表示原理を説明するための図 実施形態に係る表示装置の表示原理を説明するための図 第1実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(上面図) 第1実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(側面図) 第1実施形態に係る表示装置の構成を示す正面図 第1実施形態に係る表示装置において複数色のLDを発光させる際の様子を示した模式図 実施形態に係る表示装置を観察する様子を示す図 第2実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(上面図) 第3実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(上面図) 第3実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(側面図) 第4実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(上面図) 第4実施形態にて使用するマルチコアSMファイバーの断面図 第5実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(上面図) 第6実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(上面図) 第6実施形態に係る表示装置のMEMSミラー配列の様子を示す正面図 第6、第7実施形態にて使用する導光板の各面の透過率・反射率特性を示す図 第7実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(上面図) 調整用光学素子を設けた実施形態に係る表示装置を示す図を観察する様子を示す図
以下、本発明のある態様に係る実施形態について図面に基づいて説明する。図1、図2は、本実施形態の表示装置について、その表示原理を説明するための図である。図1、図2に共通して示されるように、本実施形態に係る画像装置は、表示面101を有して構成されている。図では表示面101がxy平面となるようにx軸、y軸を定義し、xy平面に直交する軸をz軸と定義する。
この表示面101は、xy面状に配列された複数の単位領域102にて形成されている。各単位領域102から出射される平行光束は、1つの平行光束で像を形成することを可能としている。また、各平行光束は、観察時に眼を配置すると推定される所定の領域(予め定められた領域)103R、103Lに向かって出射される。この例では、表示面101から各領域103R、103Lまでの距離を約250mmとしており、ユーザーが携帯情報端末などを手にとって使用する際の好適な距離となっている。ただし、表示面101から各領域103R、103Lまでの距離は、表示装置の設計時に適宜設定可能であり、250mmに限定されない。
図では、右眼の領域103R、左眼の領域103L、それぞれの領域に対して、2つの単位領域102から平行光束が入射する様子が示されている。他の単位領域102から出射される平行光束も、これら領域103R、103L(観察領域)に対して入射するように各単位領域102における光学特性が設定されている。
図1に示される形態では、各領域103R、103Lの同位置に複数の平行光束を入射させているが、平行光束の入射位置は予め定められた領域103R、103L中であれば、異なる位置に入射させることとしてもよい。同位置に平行光束を入射させた場合には、各平行光束が重畳して観察されることとなり、観察者に対する画角を拡大させることが可能となる。一方、平行光束の入射位置を異ならせた場合には、観察者に対する視野範囲(全画角を見渡すことが可能な眼の位置範囲)の拡大を図ることが可能となる。
このように本実施形態の表示装置では、観察者は少なくとも何れか1つの単位領域102から出射される平行光束を観察する(眼に入射させる)ことで、観察者に無限遠に投影された虚像を観察させることが可能となり、遠視の観察者に対してはっきりとした像を観察させることが可能となる。また、本実施形態の表示装置によれば、角倍率の増加を目的としたアフォーカル・レンズ系を配置しないため、観察者が観察する画像の分解能が低下することを抑制した上で、観察者に対する画角を拡大させることができる。また、各単位領域102から出射される平行光束は、観察者の観察位置となる予め定められた領域103R、103Lに方向付けられているため、複数の平行光束を使用してこの領域103R、103Lをカバーすることが可能となっている。また、右眼用の領域103Rと左眼用の領域103Lに対して視差を有する像を含んだ平行光束を入射させる場合には観察者に対して立体視を観察させることも可能となる。このような立体視では、左右の領域103R、103L毎に平行光束が入射されるため、クロストークにより観察画像が劣化することも抑制される。
表示装置による画像形成は、各平行光束中に像が含まれることとなるが、この像は平行光束を走査(スキャン)することで形成することとしてよい。図2には、ある単位領域102から出射される平行光束を左眼の領域103Lおいて走査する場合の形態が示されている。例えば、単位領域102内から出射される平行光束が点光源によるものである場合、光偏向素子などの走査手段によって2次元状に走査することで、点光源による2次元像を形成することが可能となる。図2では、ある単位領域102から出射された平行光束がx軸方向に走査されるときの様子が示されている。同平行光束に対して、y軸方向に対しても走査を行うことで像を形成することが可能となる。
では、このような原理にて観察者に虚像を観察させる表示装置について、その各種実施形態を図を用いて説明する。
(第1実施形態)
図3には、第1実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図について、その上面図が示されている。また、図4には、第1実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図について、その右側面図が示されている。第1実施形態に係る表示装置100は、LD(半導体レーザー)アレイ110、レンズアレイ120、光偏向素子130、プリズム140、制御部200を備えて構成されている。LDアレイ110とレンズアレイ120は、平行光を出射する光源として機能する。図では観察者の観察する平面をxy平面とするようにx軸、y軸を定義し、xy平面に直交する軸をz軸と定義する。
この第1実施形態では、発散光を出射する発散光出射源としてLD(半導体レーザー)111と、LD111から出射された発散光を平行光に変換する光学変換素子としてレンズアレイ120を構成する単位レンズ121を使用している。また、LD111は、右眼用LD111と、左眼用LD111’の2種類が設けられており、各右眼用LD111、左眼用LD111’は、観察者が観察する際の右眼、左眼に対向する位置に配置されている。なお、発散光出射源としては、このLD(半導体レーザー)に代え、LEDなど各種光源とピンホールを組み合わせて使用することが可能である。
本実施形態では、各右眼用LD111、左眼用LD111’について、複数色のLDの組(本実施形態ではRGBの3色)を用いており、各LDについて個別制御することでカラー表示可能な表示装置100を実現している。図に示されるように各右眼用LD111、左眼用LD111’と、レンズアレイ120を構成する単位レンズ121は、基本的に一対一の関係にあり、右眼用LD111、左眼用LD111’の発光点は対応する単位レンズ121の後側焦点に略位置している。このような構成により、右眼用LD111、左眼用LD111’から出射された発散光は、単位レンズ121で平行光束に変換され、無限遠に投影される。なお、レンズアレイ120中、隣接する単位レンズ121から出射される平行光束の間に隙間が生じないように、単位レンズ121は近接して設けることが好ましい。
なお、本実施形態では、観察者による観察時、右眼と左眼の中央付近に位置する単位レンズ121については、右眼用LD111と、左眼用LD111’の両方にて使用することとしている。図3には右眼用LD111を白色にて、左眼用LD111’を褐色にて示しているが、LDアレイ110中、x軸方向中央付近(上から4番目と5番目に位置する)の単位レンズ121については、1つの単位レンズ121にて、右眼用LD111と、左眼用LD111’の両者を平行光束に変換している。物理的に右眼用LD111と左眼用LD111’は、LDアレイ110上の異なる位置に配置されることとなるが、本実施形態では、このような位置配置の事情を利用して、単位レンズ121から出射される平行光束を、右眼用LD111、左眼用LD111’とで異なる方向に出射させることとしている。
光偏向素子130は、各単位レンズ121から射出された平行光を偏向させる手段であって、ここでは、y方向、x方向に偏向方向を有する2つの光偏向素子131、132を使用して、各単位レンズ121から射出された平行光を偏向させている。光偏向素子131、132としては、例えば、特開2011−112942号公報に記載されているメタマテリアル構造による光偏向素子が利用できる。この光偏向素子は、入射光を片面に入射させると、反対面から印加電圧に応じた偏向角度で光を出射することが可能である。印加電圧を可変とすることで偏向角度を変更することが可能となる。また、光偏向素子131、132としては、例えば、特開平7−92507号公報に記載されている液晶を用いた偏向素子を用いてもよい。
プリズム140は、出射される平行光束が観察者側の右眼側、左眼側の各観察領域に向くように、その出射方向を変更する機能を有する光学素子である。本実施形態では、右眼用LD111、左眼用LD111’によって出射される各平行光束毎に設けられている。ただし、図1の中央付近については、前述したように右眼用LD111と、左眼用LD111’の配置位置によって出射方向を異ならせているため、プリズム140を設けておらず、各右眼用LD111、左眼用LD111’から出射された発散光は、光偏向素子130を通過後、それぞれ、右眼の観察領域、左眼の観察領域へ平行光束として入射する。本実施形態では、プリズム140の観察者側の面によって表示面101が形成される。
制御部200は、各光偏向素子131、132に対してスキャン信号を出力する。このスキャン信号は、単位レンズ121にて偏向された平行光が、観察者の網膜上に二次元的な像面を形成するように各光偏向素子131、132を制御する信号である。なお、スキャン方式には、ラスタースキャンや、螺旋スキャンなど各種方式を採用することが可能である。この制御部200には、画像情報発生部300から出力される画像情報が入力される。表示装置100において立体視を行う場合には、右眼用と左眼用で異なる画像情報が入力されることとなる。
入力された画像情報は、スキャン信号に同期した各色毎の光強度制御信号に変換され、LDアレイ110中の各LD111、111’に入力される。右眼用画像情報と左眼用画像情報が同じ場合には、右眼用LD111、左眼用LD111’の種別を問わず、全てのLD111、111’に対して同じ光強度制御信号が入力され、各LD111、111’は、光強度信号に応じた光強度で同時に明滅される。一方、立体視などのため、右眼用画像情報と左眼用画像情報とが異なる場合には、右眼用画像情報に基づく光強度制御信号は、全ての右眼用LD111に入力され、左眼用画像情報に基づく光強度制御信号は、全ての左眼用LD111’に入力され、左右異なる光強度信号に応じた光強度で右眼用LD111、左眼用LD111’が明滅する。
また本実施形態では、複数色の光源を使用することでカラーの像を形成することとしている。そのため、光源としてのLD111、111’には、異なる色(波長帯)の発散光を出射するLDが複数配置されている。本実施形態では、各LD111、111’毎に赤、緑、青の色(波長帯)を有するLD111R、G、Bが、各単位レンズ121に対応する位置に配置されている。3つのLD111R、G、Bは単位レンズ121の略後側焦点位置においてy軸方向に並んで配置され、緑色のLD111Gが単位レンズ121の光軸上に位置している。なお、LDを構成する複数の色の組み合わせについては、赤、緑、青のみならず、適宜、必要に応じて選択してよい。
制御部200は、光偏向素子130によるスキャンを行うと同時に、入力される画像情報に応じてLD111R、G、Bの光強度を制御することでカラーの像を形成することが可能である。その際、LD111R、G、Bを同時に発光させることとしてもよいが、その場合、図3にも示されるようにLD111R、G、Bは、y軸上の位置が異なっているため、単位レンズ113により結像される像の位置もずれることとなる。
このような各色の結像位置のずれを防ぐため、本実施形態では、各色のLD111R、G、Bの何れか1つを発光させるとともに、発光させるLD111R、G、Bに応じて光偏向素子130の偏向角度を補正することとしている。
図6には、複数色のLD111R、G、Bを発光させる際の様子を示した模式図が示されている。ここでは各色のLD111R、G、Bは同時に発光することはなく、各LD111R、G、Bが順番に発光することとなる。各色LD111R、G、Bは、1画面分、あるいは、1ライン分といった所定の単位で像を形成し、全ての色のLD111R、G、Bによる走査が終了することで1つの像が形成されることとなる。なお、図6(a)、(b)、(c)において、発光するLD111R、G、Bにはアンダーラインを付している。
図6(a)は、中央に位置する緑色のLD111Gが発光したときの図である。緑色のLD111Gの発光点は、単位レンズ121の光軸上に位置しているため、発光点から発した光は単位レンズ121から光軸に平行に射出し、光偏向素子130から垂直に射出する。
図6(b)は赤色のLD111Rが発光したときの図である。赤色のLD111Rの発光点は、単位レンズ121の光軸よりy軸方向にプラス方向に位置している。このため、単位レンズ121に入射した光束はy軸方向に傾きを持つ。しかしながら、観察者に対し、図6(a)と同じ位置に観察させるためには、緑色のLD111Gと同様、光偏向素子130から垂直に射出させることが必要とされる。このため、赤色のLD111Rが発光しているときには、y軸方向に斜めに入射した平行光が、光偏向素子130に対して垂直に射出するよう、y軸方向の光偏向素子131に対して偏向角度の補正が行われる。
図6(c)は青色のLD111Bが発光したときの図である。青色のLD111Bの発光点は、単位レンズ121の光軸よりy軸方向にマイナス方向に位置している。このため、単位レンズ121に入射した光束はy軸方向に傾きを持つ。前述した赤色のときと同様に青色のLD111Bが発光しているときには、y軸方向に斜めに入射した平行光が、光偏向素子130に対して垂直に射出するよう、y軸方向の光偏向素子131に対して偏向角度の補正が行われる。
ここでは、光偏向素子130から垂直に出射される場合について説明したが、他の偏向角度の場合においても光偏向素子130に対して同様の補正を行うことで、各色の像を同じ位置に結像させることが可能となる。本実施形態では、単位レンズ121の光軸上に位置する緑色のLD111Gを基準として、赤色、青色のLD111R、Bの偏向方向の補正を行っているが、補正対象とされるLD111R、G、Bは、その配置位置などに応じて適宜決定することが可能である。
単位レンズ121から射出した平行光は、像を形成するため光偏向素子130によって偏向された後、プリズム140を介して観察者側の観察領域103R、103Lに方向付けられて出射される。その際、制御部200は、入力される画像情報に応じてLD111R、G、Bを発光させることで、像面内に画像情報に応じた虚像を形成する。
このように本実施形態では、複数色(波長帯)のLD111R、G、Bを使用したことで、カラーの虚像を観察者に観察させることが可能となる。その際、LD111R、G、Bの配置位置に伴う出射方向のずれを、光偏向素子130にて補正することで、位置ずれのない像を観察させることが可能となる。
図7は、本実施形態に係る表示装置を観察する様子を示した図である。観察者は、表示装置100によって形成される虚像を観察することが可能となる。以上、説明したように本実施形態の表示装置では、遠方に形成される虚像を観察させることで、老視(遠視)の観察者であっても鮮明な像を観察することが可能となる。また、LD111、単位レンズ121といった微細な光学要素で構成されているため、光学要素間の光学距離を短くすることが可能であり、表示装置の薄型化を図ることが可能となる。また、このような光学要素を二次元的(xy平面内)に配列するという簡易な構成で観察可能な範囲の拡大化を図ることも可能である。
(第2実施形態)
図8には、第2実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(上面図)が示されている。第1実施形態では、表示装置100から出射される平行光束が観察者側の観察領域103R、103Lに入射するように方向付けるため、プリズム140を使用していたが、この第2実施形態では、プリズム140を使用しない点において異なった構成となっている。なお、この第2実施形態では光偏向素子130の観察者側の面によって表示面が形成される。
すなわち、この第2実施形態では、像を形成するために走査を行う光偏向素子130に対して、観察領域103R、103Lに入射させるための方向付け機能を持たせることとしている。光偏向素子130のゼロ点(像形成のための中心点)において出射される平行光束は、光偏向素子130にて、観察者側の観察領域103R、103Lに入射するように方向付けられる。このように本実施形態では、観察領域103R、103Lへの方向付けを光偏向素子130で行うこととしており、第1実施形態のようにプリズム130を必要としない構成としている。
(第3実施形態)
図9、図10には、第3実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(図9:上面図、図10:右側面図)が示されている。この第3実施形態は、第2実施形態と同様、第1実施形態のプリズム130を必要としない構成となっている。この第3実施形態では、単位レンズ121に対するLD111、111’の位置変位にて、出射される平行光束を観察領域103R、103Lに向くように方向付けた形態となっている。なお、この第3実施形態では光偏向素子130の観察者側の面によって表示面が形成される。
図9において、LDアレイ110の外側付近に位置するLD111、111’は、単位レンズ121の光軸中心から外れた位置に配置することで、単位レンズ121から出射される平行光束の方向付けを行っている。このように本実施形態では、観察領域103R、103Lへの方向付けを光偏向素子130で行うこととしており、第1実施形態のようにプリズム130を必要としない構成としている。また、図10に示されるようにy軸方向における方向付けについても、LDアレイ110の外側付近に位置するLD111程、単位レンズ121の光軸中心から外れた位置に配置することで、観察領域103R、103Lへの方向付けが行われている。
第2、第3実施形態においては、平行光束の方向付けをそれぞれ、光偏向素子130、単位レンズとLD111、111’の位置関係にて行うこととしたが、出射される平行光束が観察領域103R、103Lへと入射する形態であれば、第1〜第3実施形態における方向付けのための構成を適宜組み合わせて実現することも可能である。
(第4実施形態)
図11は、第4実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(上面図)が示されている。この第4実施形態は、光源部に特徴を有することとしており、各単位レンズアレイ121への発散光は、マルチコア光ファイバー116によって供給される。なお、この第4実施形態では光偏向素子130の観察者側の面によって表示面が形成される。
この第4実施形態の光源部は、各色LD(R)111R、LD(G)111G、LD(B)111B、コリメータレンズ112R、112G、112B、ダイクロイックミラー113a、113b、スキャンミラー114,集光レンズ115を備えて構成されている。
一方、マルチコアSMファイバー(光ファイバー)116は、図12に示される断面構成を有している。すなわち、クラッド116a内に各色の光を導光するためのコア116R、G、Bが形成されている。マルチコアSMファイバー116の出力端は、板状の部材によって、その位置が固定されている。マルチコアSMファイバー116の出力端の配置は、図8のLDアレイ110の各LDの配置と同様である。
制御部200による制御にて、各色LD111R、111G、111Bから出射された発散光は、対応するコリメータレンズ112R、112G、112Bにて平行光に変換される。ダイクロイックミラー113aは、コリメータレンズ112Rから出射された赤色の平行光を透過するとともに、コリメータレンズ112Gから出射された緑色の平行光を反射する光学特性を有している。また、ダイクロイックミラー113bは、コリメータレンズ112Bから出射された青色の平行光を反射し、それ以外の波長の光を透過する光学特性を有している。
このような光学構成にて、ダイクロイックミラー113bから出射される各色平行光は、スキャンミラー114によって、マルチコアSMファイバー116内で対応する色のコア116R、G、Bに入射するように走査される。その際、各色平行光が特定の方向でコア116R、G、Bに入射するべく、コア116R、G、Bとスキャンミラー114との間には集光レンズ115が設けられている。
マルチコアSMファイバー116に入射した各色光は、出力端にて図12に示される断面を露出し、各色光について点光源を形成し、レンズアレイ120に向かって発散光を照射する。レンズアレイ120を構成する単位レンズ121に入射した発散光は、平行光束に変換され、光偏向素子130の走査によって像を形成することとなる。レンズアレイ120以降の構成は、第1〜第3実施形態で説明した各種構成を採用することが可能である。
(第5実施形態)
図13は、第5実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(上面図)である。前述した第1〜第4実施形態では、光偏向素子130による走査によって像を形成していたのに対し、本実施形態では、空間光変調素子として知られる液晶パネル119、119’を使用して像を形成する点において異なった構成となっている。本実施形態では、右眼用、左眼用、それぞれの液晶パネル119、119’は、レンズアレイ120を構成する単位レンズ121に対応して設けられている。また、液晶パネル119、119’には1インチ未満のマイクロディスプレイを使用することが好ましい。
制御部200は、複数配置された右眼用液晶パネル119、左眼用液晶パネル119’に対して、画像を表示させ、コリメータレンズ118から出射される平行光束内に像を形成し、像を含んだ発散光を出射する。なお、立体視を行う場合には、右眼用液晶パネル119が表示する画像と、左眼用液晶パネル119’が表示する画像との間に視差が設けられる。レンズアレイ120を構成する単位レンズ121は、各発散光を平行光束に変換し、観察者側に出射させる。この第5実施形態ではレンズアレイ120の観察者側の面によって表示面が形成される。
本実施形態では、単位レンズ121の光軸中心に対して液晶パネル119、119’の位置をずらすことで、平行光束が右眼、左眼の観察領域103R、103Lに入射するよう方向付けを行っている。これは、第3実施形態と同様の原理である。また、中央付近に位置する単位レンズ121では、1つの単位レンズ121に対し、右眼用液晶パネル119と、左眼用液晶パネル119’をずらして配置することで、異なる方向に右眼用の平行光束、左眼用の平行光束を出射させている。このように第5実施形態では、空間光変調素子(液晶パネル119、119’)を使用して像を形成することとしている。
本実施形態では、空間光変調素子として液晶パネル119、119’を使用することとしたが、空間変調素子としては、このような形態以外に有機ELパネルのような自己発光型の光学素子を使用することとしてもよい。このような自己発光型の光学素子では、図13で説明したLD光源117、コリメータレンズ118などで構成される光源が不要となり、装置構成の簡略化を図ることが可能となる。
(第6実施形態)
図14は、第6実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(上面図)であり、図15は、表示装置を正面から見たときのMEMSミラー配列の様子を示す図である。
第6実施形態の表示装置100は、複数のLDユニット140、MEMSミラーアレイ400、導光板123、遮光板125、ビームエキスパンダーアレイ124、光偏向素子130、プリズム140を含んで構成されている。なお、この第6実施形態では、プリズム140もしくは光偏向素子130によって形成される最も観察者側に位置する表示装置100の物理的面が表示面となる。
MEMSミラーアレイ400は、xy面上にMEMSミラー122が複数配列して構成されている。図15は、本実施形態のMEMSミラーアレイ400の配列の様子を示した図である。個々のMEMSミラー122は、その反射面が可動であって、入射した光の反射方向を制御することが可能となっている。本実施形態では、このMEMSミラー122を動作させないことも可能であるが、像の暗部などを形成する場合、すなわち、表示装置100から光を出射する必要が無い場合には、図14の一番下のMEMSミラー122に破線で示されているように遮光板125に反射光を向けることで、MEMSミラー122にて反射された光を遮断し、像のコントラスト向上を図ることが可能となっている。
光源部を構成する複数のLDユニット140は、各色LD(R)111R、LD(G)111G、LD(B)111B、コリメータレンズ112R、112G、112B、ダイクロイックミラー113a、113bを備えて構成されている。図14では1つのLDユニット140についてその構成を示したものであり、複数のLDユニット140は、図15に示されるようにx軸方向に複数配列され、各LDユニット140は、y軸方向に配列されたMEMSミラー122に対する光源となる。
制御部200による制御にて、各色LD111R、111G、111Bから出射された発散光は、対応するコリメータレンズ112R、112G、112Bにて平行光に変換される。ダイクロイックミラー113aは、コリメータレンズ112Rから出射された赤色の平行光を透過するとともに、コリメータレンズ112Gから出射された緑色の平行光を反射する光学特性を有している。また、ダイクロイックミラー113bは、コリメータレンズ112Bから出射された青色の平行光を反射し、それ以外の波長の光を透過する光学特性を有している。
LDユニット140から出射された平行光は、導光板123に入射し、その内部を反射しながら伝搬する。導光板123の観察者側の面123aと、MEMSミラーアレイ400側の面123bの透過率、反射率特性が、図16(a)、図16(b)にそれぞれ示されている。面123a、123bとも小さい入射角、すなわち、各面123a、123bに対して垂直に近い角度で入射する光線の透過率は100%に近い。一方、ある程度の入射角を有する場合には反射率が格段に高くなる性質を有している。このような面の性質を利用して導光された平行光は、MEMSミラー122のそれぞれで反射され、導光板123を透過して観察者側に出射される。
MEMSミラー122で反射された光は、導光板123を通過後、ビームエキスパンダーアレイ124に入射する。本実施形態では、導光板123側から順に負の屈折力を有する光学系と、正の屈折力を有する光学系と、を配置することでビームエキスパンダーアレイ124を構成している。このため、ビームエキスパンダーアレイ124に入射した光の光束径は拡大される。光束径が拡大された平行光束は、光偏向素子130において、制御部200の制御による制御にて走査され像を形成することになる。平行光束は、光偏向素子130を通過後、プリズム140にて右眼、左眼の観察領域103R、103Lに入射するよう方向付けられる。なお、前述したように本実施形態では、MEMSミラー122を可動し、その反射光を遮光板125に向けるように制御することで、像の暗部を再現しコントラストの向上を図ることが可能である。
(第7実施形態)
図17は、第7実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図(上面図)である。この第7実施形態では、制御部200は、画像情報に基づいてMEMSミラー122を制御し、MEMSミラー122にて反射された光を走査することで像を形成する形態となっている。本実施形態におけるMEMSミラー122、LDユニット140、並びに、導光板123の構成、配置は、前述した第6実施形態のものとほぼ同様であるため、ここではその詳細な説明を省略する。なお、この第7実施形態では、プリズム140もしくはビームエキスパンダーアレイ125によって形成される最も観察者側に位置する表示装置100の物理的面が表示面となる。
本実施形態のMEMSミラー122は、x軸を中心とした回転、およびy軸を中心とした回転が可能となるように構成されている。このような構成により、入射する平行光をx方向、y方向に偏向させてスキャンを行うことが可能である。制御部200は、画像情報に基づいてMEMSミラー122の反射方向を制御するとともに、画像情報発生部400から入力される画像情報に基づいて、各色LD140R、G、Bを発光させることで像を形成する。MEMSミラー122の回転により、走査された平行光は、導光板123を通過後、ビームエキスパンダーアレイ125に入射する。本実施形態では、導光板123側から順に相対的に焦点距離の短い光学系と、相対的に焦点距離が長い光学系と、を配置することでビームエキスパンダーアレイ125を構成している。このため、ビームエキスパンダーアレイ125に入射した光の光束径は拡大される。その後、光束は、プリズム140にて右眼、左眼の観察領域103R、103Lに入射するよう方向付けられる。
本実施形態においても表示装置100から出射された平行光束は、図1で説明したように観察者側に設けられた左右両眼に対応する観察領域103R、103Lに方向付けられる。したがって、観察領域103R、103Lに眼球を配置して観察する観察者は、遠方に虚像を観察することが可能となる。
以上、本発明のある態様に係る実施形態について説明したが、上記実施形態の表示装置によれば、遠方に画像を投影することで、遠視の観察者に対しても観察可能な虚像を観察させることが可能である。なお、このような表示装置を近視の観察者が使用する場合、投影された遠方の画像にピントを合わせることが難しい場合がある。
このような場合、上記実施形態の表示装置100の表示面にさらに調整用光学素子を設けてもよい。図18は、上記実施形態に係る表示装置の観察者側に調整用光学素子としてフレネルレンズ150を設けた形態が示されている。
例えば、焦点距離が−750mmのフレネルレンズ150を配置し、フレネルレンズ150から250mmの距離で観察した場合、観察者から1000mm(1m)の距離に虚像が観察される。これにより観察者は1m先の像を観察することとなり、近視の人でも像にピントを合わせることができ、はっきりと画像を観察することが可能となる。
また、遠視の人に対しては正の焦点距離を有するフレネルレンズ150を用いればよい。ここでは調整用光学素子としてフレネルレンズ150を例にあげたが、それに限らず負または正の焦点距離を有する光学素子であれば同様の効果が得られる。なお、このような調整用光学素子は、表示装置100に対して着脱可能なアタッチメント構成として設けることが好ましい。観察者の視力に応じて着脱、偏向することが可能となる。
以上、本発明のある態様に係る実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となる。
100…表示装置、101…表示面、102…表示面の単位領域、103R…右眼の所定観察領域、103L…左眼の観察領域、110…LDアレイ、111…右眼用LD、111’…左眼用LD、112R、G、B…コリメータレンズ、113a、b…ダイクロイックミラー、114…スキャンミラー、115…集光レンズ、116…マルチコアSMファイバー、116a…クラッド、116R、G、B…コア、117…LD光源(RGB)、118…コリメータレンズ、119…右眼用液晶パネル、119’…左眼用液晶パネル、120…レンズアレイ、121…単位レンズ、122…MEMSミラー、123…導光板、124…ビームエキスパンダーアレイ、125…遮光板、130…光偏向素子、131…光偏向素子(y軸方向)、132…光偏向素子(x軸方向)、140…プリズム、150…フレネルレンズ、400…MEMSミラーアレイ、500…LD電源

Claims (5)

  1. 各々が像を形成することが可能な光束を出射する複数の単位領域が配列された表示面を有し、
    各前記単位領域は、観察者から見て前記表示面よりも遠方に観察させる虚像を形成する平行光束を、前記単位領域間で異なる方向に射出するとともに、前記表示面に対して予め定められた位置に位置する観察領域に向けて射出する表示装置であって、
    前記各単位領域に対応して設けられた、それぞれが異なる波長帯の発散光を出射する複数の発散光出射源、を有する光源と、
    前記光源からの光を走査して二次元的な像を形成する機能を持つ光偏向素子と、を有し、
    更に、前記光源のうちの何れか1つの前記発散光出射源を発光させると共に、発光させた前記発散光出射源に応じて前記光偏向素子の偏向角度を補正する制御部と、
    を有することを特徴とする
    虚像表示装置。
  2. 各前記観察領域は、観察者の右眼用に設定された前記観察領域と、観察者の左眼用に設けられた前記観察領域であることを特徴とする
    請求項1に記載の虚像表示装置。
  3. 前記平行光束の射出方向を前記単位領域毎に調整可能な光学素子を備え、
    前記光学素子は、前記単位領域から射出される前記平行光束が前記観察領域を向くように方向付けすることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の虚像表示装置。
  4. 前記光偏向素子は、前記単位領域から射出される前記平行光束が前記観察領域を向くように方向付けすることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の虚像表示装置。
  5. 前記発散光を前記平行光束に変換する単位レンズと、を備え、
    前記光源と前記単位レンズの配置関係によって、前記単位領域から射出される前記平行光束が前記観察領域を向くように方向付けされることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の虚像表示装置。
JP2012251890A 2012-11-16 2012-11-16 虚像表示装置 Active JP6202806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251890A JP6202806B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 虚像表示装置
PCT/JP2013/075660 WO2014077032A1 (ja) 2012-11-16 2013-09-24 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251890A JP6202806B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 虚像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014098873A JP2014098873A (ja) 2014-05-29
JP2014098873A5 JP2014098873A5 (ja) 2015-12-17
JP6202806B2 true JP6202806B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=50730955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251890A Active JP6202806B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 虚像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6202806B2 (ja)
WO (1) WO2014077032A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085387A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 矢崎総業株式会社 表示装置
JP5979291B1 (ja) 2015-07-29 2016-08-24 オムロン株式会社 光デバイス
TW201732373A (zh) * 2016-02-24 2017-09-16 Omron Tateisi Electronics Co 顯示裝置
TW201734572A (zh) 2016-03-10 2017-10-01 Omron Tateisi Electronics Co 立體顯示裝置
CN110873961B (zh) * 2018-08-31 2022-03-04 成都理想境界科技有限公司 一种光纤扫描显示装置及设备、扫描方法
JP7182334B2 (ja) * 2019-01-25 2022-12-02 三菱重工業株式会社 レーザ照射装置及びレーザ照射プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316270A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shimadzu Corp 表示装置
JP2007003984A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示システム
JP2007140009A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP4728825B2 (ja) * 2006-02-06 2011-07-20 日本放送協会 立体像表示装置
DE102007024237B4 (de) * 2007-05-21 2009-01-29 Seereal Technologies S.A. Holographisches Rekonstruktionssystem mit einer optischen Wellennachführung
JP5521510B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-18 株式会社豊田中央研究所 光偏向素子
JP2012098341A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Dhs:Kk 三次元画像表示方法
US20130285885A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Andreas G. Nowatzyk Head-mounted light-field display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014098873A (ja) 2014-05-29
WO2014077032A1 (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270674B2 (ja) 投影装置
JP3576521B2 (ja) 立体表示方法及びその装置
JP6202806B2 (ja) 虚像表示装置
WO2017150631A1 (en) Head Mounted Display Using Spatial Light Modulator To Move the Viewing Zone
KR101195653B1 (ko) 표시 장치, 표시 방법 및 헤드-업 디스플레이
WO2016072372A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20080174878A1 (en) Scanning image display apparatus
JP2018533062A (ja) 広視野ヘッドマウントディスプレイ
WO2016051706A1 (ja) 画像表示装置
JP4933056B2 (ja) 画像表示装置及びそれを用いた撮像装置
JP5901321B2 (ja) 画像表示装置
JP2016018113A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2005351990A (ja) 走査型表示光学系
US20210314553A1 (en) Three-dimensional display method based on spatial superposition of sub-pixels' emitted beams
JP2013148609A (ja) 網膜投影表示装置
JP2001215441A (ja) 画像観察装置
JP3667245B2 (ja) 立体画像表示装置
WO2009101960A1 (ja) 画像表示装置
JP6631040B2 (ja) 画像表示装置
JP6731612B2 (ja) 画像表示装置
JP2021152565A (ja) 表示装置及び光学素子
JP2017026885A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
JP3782773B2 (ja) 立体画像表示装置
JP7111070B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR102135888B1 (ko) 프로젝션 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6202806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250