JP5901321B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5901321B2
JP5901321B2 JP2012022886A JP2012022886A JP5901321B2 JP 5901321 B2 JP5901321 B2 JP 5901321B2 JP 2012022886 A JP2012022886 A JP 2012022886A JP 2012022886 A JP2012022886 A JP 2012022886A JP 5901321 B2 JP5901321 B2 JP 5901321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
display device
source
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012022886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013160929A (ja
Inventor
敢人 宮崎
敢人 宮崎
山崎 健
健 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012022886A priority Critical patent/JP5901321B2/ja
Priority to US13/759,604 priority patent/US9236028B2/en
Publication of JP2013160929A publication Critical patent/JP2013160929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901321B2 publication Critical patent/JP5901321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors

Description

本発明は、観察者に画像を観察させることのできる画像表示装置に関する。
無限遠に投影された虚像を観察可能とする画像表示装置が知られている。特許文献1には、このような虚像を観察可能な画像表示装置が開示されている。この画像表示装置では、液晶表示素子から発した光を、基板内部で伝搬させ、基板に設けられた射出部から光を射出させることで、観察者の網膜に像を結像させる。その結果、観察者は、像を観察することができる。
国際公開第2006/061927号パンフレット
射出する光束の断面積が大きい無限遠投影型の画像表示装置は、平板部から離れて観察できること、視点をずらしても画角(見える視野)が変わらないことから、疲労感が少なく、また、無限遠に投影された虚像を観察するため、老眼の人でもはっきり観察することができる。このような特徴から、無限遠投影型の画像表示装置は、近年注目されている。
特許文献1に開示される画像表示装置では、眼を少しずらしても視野が欠けないように、装置から射出する光束の断面積を大きくするために、基板内部に多層膜が3つ設けられている。これを実際に製造するには、ガラス板にコーティングしたあと、合計4枚のガラス板を接着する必要があり、製造コストが高いという問題がある。
特に、基板全体の面積に対して、光束の射出する面積の割合が小さいため、観察者が遠方から観察するには、光束の射出する面積を大きくする必要がある。このため、基板自体を大きくしなければならず、製造コストはさらに高いものとなる。
本発明は、簡易な構成にて虚像を観察可能な画像表示装置を提供するものである。また、そのような構成により、薄型化、並びに、観察範囲の拡大を図ることのできる画像表示装置を提案するものである。
本発明に係る画像表示装置は、
平行光を出射する光源と、
前記光源から出射された平行光を透過して偏向可能な光偏向素子と、
前記光偏向素子を周期的に偏向させるスキャン信号を出力するとともに、入力される画像情報に基づいて前記スキャン信号に同期した光強度制御信号を出力し、前記光源を制御する制御部を備え
前記光源は、観察者の視野を形成する平面内に並列配列されている拡散光出射源と、
それぞれの拡散光出射源に対応して配置され前記拡散光出射源からの射出光を平行光に して射出する複数の単位レンズを有するレンズアレイからなり、
前記光偏向素子は、観察者の視野を形成する平面内にて積層して配列され、それぞれ異 なる方向へ偏向させる複数の光偏向素子からなる
ことを特徴とする。
本発明に係る画像表示装置によれば、簡易な構成にて虚像を観察可能な画像表示装置を提供することができる。
第1実施形態に係る画像表示装置の構成を示す断面図 第1実施形態に係る画像表示装置の構成を示す正面図 第1実施形態に係る画像表示装置の表示原理を説明するための図 第1実施形態に係る画像表示装置を観察する様子を示す図 第2実施形態に係る画像表示装置の構成を示す断面図 第2実施形態に係る画像表示装置において複数色のLEDを発光させる際の様子を示した模式図 本第3実施形態に係る画像表示装置の構成を示す断面図 第3実施形態に係る画像表示装置の構成を示す正面図 第3実施形態で使用する導光板133の各面の透過率・反射率特性を示す図 第4実施形態に係る画像表示装置の構成を示す断面図 第4実施形態で使用する位相変調型LCOSを拡大した図 第4実施形態で使用する位相変調型LCOSの位相特性を示す図 フレネルレンズを設けた実施形態に係る画像表示装置を示す図
以下、本発明のある態様に係る実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお 、第3実施形態及び第4実施形態は、参考例であり、本発明には含まれない。
(第1実施形態)
図1には第1実施形態に係る画像表示装置の断面図が示されている。また、図2には画像表示装置の平面図(一部)が示されている。画像表示装置100は、LD(半導体レーザー)アレイ110、レンズアレイ120、光偏向素子130、制御部200を備えて構成されている。LDアレイ110とレンズアレイ120は、平行光を出射する光源として機能する。図では観察者の観察する平面をxy平面とするようにx軸、y軸を取るとともに、xy平面に直交する軸をz軸に取っている。
この第1実施形態では、拡散光を出射する拡散光出射源としてLD(半導体レーザー)111と、LD111から出射された拡散光を平行光に変換する光学変換素子としてレンズアレイ120を構成する単位レンズ121が使用されている。図に示されるようにLD111と単位レンズ121は一対一の関係にあり、LD111の発光点は対応する単位レンズ121の後側焦点に位置している。このような構成により、LD111から出射された拡散光は、単位レンズ121で平行光に変換され、無限遠に投影される。図2に示されるようにレンズアレイ120中、隣接する単位レンズ121から出射される平行光束の間に隙間が生じないように、単位レンズ121は近接して設けることが好ましい。
光偏向素子130は、各単位レンズ121から射出された平行光を偏向させる手段であって、ここでは、y方向、x方向に偏向方向を有する2つの光偏向素子131、132を使用して、各単位レンズ121から射出された平行光を偏向させている。光偏向素子131、132としては、例えば、特開2011−112942号公報に記載されているメタマテリアル構造による光偏向素子が利用できる。この光偏向素子は、入射光を片面に入射させると、反対面から印加電圧に応じた偏向角度で光を出射することが可能である。印加電圧を可変とすることで偏向角度を変更することが可能となる。
制御部200は、各光偏向素子131、132に対してスキャン信号を出力する。このスキャン信号は、単位レンズ121にて偏向された平行光が、観察者の網膜上に二次元的な像面を形成するように各光偏向素子131、132を制御する信号である。なお、スキャン方式には、ラスタースキャンなど各種方式を採用することが可能である。この制御部200には、画像情報発生部300から出力される画像情報が入力される。入力された画像情報は、スキャン信号に同期した光強度制御信号に変換され、LDアレイ110中の各LDに入力される。各LDには同じ光強度制御信号が入力され、各LD111は、光強度
信号に応じた光強度で同時に明滅される。
図3には、第1実施形態に係る画像表示装置の表示原理を説明する図が示されている。図3(a)は、制御部200に入力される画像情報が示されている。ここでは簡易的に画面中央部に丸印が設けられた画像で説明する。図3(b)は、スキャン信号に基づく画面内での偏向方向の移動、並びに、LD111の点滅の様子を示した図である。x軸方向に光を偏向させる光偏向素子132と、y軸方向に光を偏向させる光偏向素子131によって、図の実線で示すような走査が実行される。ここでは、x軸方向に一次元的にスキャンし、次にy軸方向にずらして、再度x軸方向に一次元的にスキャンを行うラスタースキャン方式を行った場合が示されている。
この走査中に、図3(a)の丸印の輪郭部分、すなわち、t1〜t10に該当する時刻にLD111を発光させることで、図3(b)のように丸印の像を形成することが可能となる。本実施形態では、発光、消灯の二値で表現したが、制御部200から画像情報に応じた多段階の光強度制御信号を出力することで、LD111から出射される光強度を多段階に制御し、多階調の像を形成することも可能である。これにより、グレースケールの像を観察することができる。
このように形成された画像は、平行光によって形成されているため、観察者の網膜上に投影された場合、無限遠に像を結ぶ虚像として観察される。本実施形態の画像表示装置では、平行光を出射する光源を観察者の視野を形成する平面(xy平面)に複数配置することで、観察範囲の拡大を図ると共に、観察者に対して鮮明な画像を観察させることを可能としている。すなわち、各単位レンズ121から出射された平行光の径は微細であるため、その観察範囲は限られたものとなるが、本実施形態のようにxy平面内に、平行光を出射する光源を複数配置したことで観察範囲の拡大が図られる。また、各単位レンズ121から出射された平行光は、光偏向素子130で観察者の網膜上に像を結ぶこととなるが、複数の平行光は、網膜上の同じ位置に同じ像を重ねて結像させるため、観察者に対して鮮明な像を観察させることが可能となる。
図3で説明した原理から明らかなように、この画像表示装置の分解能を決める要因は、(1)網膜に結像するスポット径、(2)光偏向素子の角度分解能である。この実施形態においては、各LD111から発する光は互いにインコヒーレントであり、また本実施形態の単位レンズ121と観察者の眼の光学系は、収差がほぼなく、回折の式で表される解像力が得られる、いわゆる回折限界光学系であると仮定できる。従って、網膜に結像するスポット径は、個々のレンズアレイ120の単位レンズ121と眼との間の幾何光学的な結像倍率により決定される。
各LD111の発光点の寸法は、FAST軸方向よりもSLOW軸方向のほうが大きく2μm程度である。レンズアレイ120の単位レンズ121の焦点距離が3.2mmであり、眼の焦点距離はおおよそ16mmであることから結像倍率は5倍となる。したがってLD111の発光点は、網膜上では直径10μmのスポットとなる。これは角度分解能にすると2分となる。人の眼の分解能がおおよそ1分であるので、そのおよそ1/2の分解能となる。一方、光偏向素子130の角度分解能は、1分であり、上記を下回るため、画像表示装置としての分解能は2分となる。
次に、画素数について説明する。光偏向素子132のx軸方向の偏向可能角度の範囲は±10度であり、前述したように画像表示装置の角度分解能が2分であることから、2×10度÷(2分÷60分)=600画素となる。一方、y軸方向については、光偏向素子131のy軸方向の偏向可能角度の範囲は±7.5度であり、画像表示装置の角度分解能が2分、スキャンラインのy軸方向の間隔が2分であることから、2×7.5度÷(2分
÷60分)=450画素となる。
x軸方向にスキャンを行なう光偏向素子132は、13.5kHzで掃引を行なう。また、y軸方向にスキャンを行なう光偏向素子131は、30Hzで掃引を行なう。これにより実質的なリフレッシュレートは30Hzとなる。
図4は、本実施形態に係る画像表示装置を観察する様子を示した図である。観察者は、画像表示装置100によって形成される虚像を観察することが可能となる。以上、説明したように本実施形態の画像表示装置では、遠方に形成される虚像を観察させることで、老視や遠視の観察者であっても鮮明な像を観察することが可能となる。また、LD111、単位レンズ121といった微細な光学要素で構成されているため、光学要素間の光学距離を短くすることが可能であり、画像表示装置の薄型化を図ることが可能となる。また、このような光学要素を二次元的(xy平面内)に配列するという簡易な構成で観察可能な範囲の拡大化を図ることも可能である。
以下に、第1実施形態で使用した光学要素について数値データを示しておく。
単位レンズ121間のピッチ:2.0mm
単位レンズ121の有効径:2.0mm
単位レンズ121の焦点距離:3.2mm
単位レンズ121の光源側のNA:0.31
LD111の波長:640nm
画像表示装置の寸法:x軸方向:200mm、y軸方向:100mm
(第2実施形態)
前述の第1実施形態においては、一色(一つの波長)の光源にて像を形成することとしたが、複数色の光源を使用することでカラーの像を形成することも可能である。第2実施形態に係る画像表示装置100は、光源が異なる色の平行光を出射可能とする点において、第1実施形態と異なった構成となっている。光偏向素子130など、その他の構成については第1実施形態と同様である。
そのため、光源には、異なる色(波長帯)の拡散光を出射するLEDが複数配置されている。本実施形態では、それぞれ、赤、緑、青の色(波長帯)を有するLED114R、G、Bが、各単位レンズ121に対応する位置に配置されている。3つのLED114R、G、Bは単位レンズ121の略後側焦点位置においてy軸方向に並んで配置され、緑色のLED114Gが単位レンズ121の光軸上に位置している。なお、LEDを構成する複数の色の組み合わせについては、赤、緑、青のみならず、適宜、必要に応じて選択してよい。
本実施形態では、制御部200は、光偏向素子130によるスキャンを行うと同時に、入力される画像情報に応じてLED114R、G、Bの光強度を制御することでカラーの像を形成することが可能である。その際、LED114R、G、Bを同時に発光させることとしてもよいが、その場合、図5にも示されるようにLED114R、G、Bは、y軸上の位置が異なっているため、単位レンズ113により結像される像の位置もずれることとなる。
このような各色の結像位置のずれを防ぐため、本実施形態では、各色のLED114R、G、Bの何れか1つを発光させるとともに、発光させるLED114R、G、Bに応じて光偏向素子130の偏向角度を補正することとしている。
図6には、複数色のLED114R、G、Bを発光させる際の様子を示した模式図が示
されている。ここでは各色のLED114R、G、Bは同時に発光することはなく、各LED114R、G、Bが順番に発光することとなる。各色LED114R、G、Bは、1画面分、あるいは、1ライン分といった所定の単位で像を形成し、全ての色のLED114R、G、Bによる走査が終了することで1つの像が形成されることとなる。
図6(a)は、中央に位置する緑色のLED114Gが発光したときの図である。緑色のLED114Gの発光点は、単位レンズ121の光軸上に位置しているため、発光点から発した光は単位レンズ121から光軸に平行に射出し、光偏向素子から垂直に射出する。
図6(b)は赤色のLED114Rが発光したときの図である。赤色のLED114Rの発光点は、単位レンズ121の光軸よりy軸方向にプラス方向に位置している。このため、単位レンズ121に入射した光束はy軸方向に傾きを持つ。しかしながら、観察者に対し、図6(a)と同じ位置に観察させるためには、緑色のLED114Gと同様、光偏向素子130から垂直に射出させることが必要とされる。このため、赤色のLED114Rが発光しているときには、y軸方向に斜めに入射した平行光が、光偏向素子130に対して垂直に射出するよう、y軸方向の光偏向素子131に対して偏向角度の補正が行われる。
図6(c)は青色のLED114Bが発光したときの図である。青色のLED114Bの発光点は、単位レンズ121の光軸よりy軸方向にマイナス方向に位置している。このため、単位レンズ121に入射した光束はy軸方向に傾きを持つ。前述した赤色のときと同様に青色のLED114Bが発光しているときには、y軸方向に斜めに入射した平行光が、光偏向素子130に対して垂直に射出するよう、y軸方向の光偏向素子131に対して偏向角度の補正が行われる。
ここでは、光偏向素子130から垂直に出射される場合について説明したが、他の偏向角度の場合においても光偏向素子130に対して同様の補正を行うことで、各色の像を同じ位置に結像させることが可能となる。本実施形態では、単位レンズ121の光軸上に位置する緑色のLED114Gを基準として、赤色、青色のLED114R、Bの偏向方向の補正を行っているが、補正対象とされるLED114R、G、Bは、その配置位置などに応じて適宜決定することが可能である。
単位レンズ121から射出した平行光は光偏向素子130によって偏向されることで、スキャンされた像面を形成する。その際、制御部200は、入力される画像情報に応じてLED114R、G、Bを発光させることで、像面内に画像情報に応じた虚像を形成する。
このように本実施形態では、複数色(波長帯)のLED114R、G、Bを使用したことで、カラーの虚像を観察者に観察させることが可能となる。その際、LED114R、G、Bの配置位置に伴う出射方向のずれを、光偏向素子130にて補正することで、位置ずれのない像を観察させることが可能となる。
前述した実施形態と同様、本実施形態の画像表示装置の分解能を決める要因は、(1)網膜に結像するスポット径、(2)光偏向素子の角度分解能である。この実施形態においては、単位レンズ121と観察者の眼の光学系は回折限界光学系であると仮定できることから、網膜に結像するスポット径は個々の単位レンズ121と眼との間の幾何光学的な結像倍率により決定される。
この実施形態のLED114R、G、Bの発光点の寸法は直径10μmである。単位レ
ンズ121の焦点距離が8mmであり、眼の焦点距離はおおよそ16mmであることから、結像倍率は2倍となる。したがってLED114R、G、Bの発光点は網膜上では直径20μmのスポットとなる。これは角度分解能にすると4分となる。人の眼の分解能がおおよそ1分であるので、そのおよそ1/4の分解能となる。一方、光偏向素子130の角度分解能は1分であり、上記を下回るため、画像表示装置全体の分解能は4分となる。
次に、画素数について説明する。光偏向素子132のx軸方向の偏向可能角度の範囲は±10度であり、前述したように画像表示装置の角度分解能が4分であることから、4×10度÷(2分÷60分)=300画素となる。一方、y軸方向については、光偏向素子130のy軸方向の偏向可能角度の範囲は±7.5度であり、画像表示装置の角度分解能がx軸方向と同じ4分、スキャンラインのy軸方向の間隔が4分であることから、4×7.5度÷(2分÷60分)=225画素となる。ライン数も225となる。
カラー表示の仕組みを説明する。x軸方向にスキャンを行なう光偏向素子132は13.5kHzで掃引を行なう。また、y軸方向にスキャンを行なう光偏向素子131は1ラインにつき緑、赤、青色のLEDが逐次的に発光するのに対応して合計3回のスキャンを行なう。それぞれ90Hzで掃引を行なう。各色のLED114R、G、Bは逐次的、すなわち、何れか1つが発光する。これにより実質的なリフレッシュレートは30Hzとなる。逐次的な発光の時間的な間隔が短いため、人が観察するとLED114R、G、Bの各色が混色したカラー表示として認識される。
なお、単位レンズ121に軸上の色収差がある場合、収差の補正のため、レンズアレイ120から射出する各色の光束がおおよそ平行光となるように、各色のLED114R、G、Bをz軸方向にずらして配置してもよい。また、単位レンズ121に倍率の色収差がある場合、収差の補正のため、光偏向素子130による偏向角に倍率の色収差を考慮することが望ましい。
以下に、第2実施形態で使用した光学要素について数値データを示しておく。
単位レンズ121間のピッチ:2.0mm
単位レンズ121の有効径:2.0mm
単位レンズ121の焦点距離:8mm
単位レンズ121の光源側のNA:0.125
各LED114の波長:赤640nm中心、緑550nm中心、青450nm中心
画像表示装置の寸法:x軸方向:200mm、y軸方向:100mm
(第3実施形態)
図7、図8は第3実施形態に係る画像表示装置の断面図と正面図である。本実施形態では、主として、偏向の方法、具体的には、光偏向素子としてMEMSミラーアレイ400を用いている点において前述の実施形態と異なっている。
本実施形態の画像表示装置は、導光板133、MEMSミラーアレイ400、LED113、コリメーターレンズ122を含んで構成される。MEMSミラーアレイ400は、xy平面に配列された複数のMEMSミラー401を備えている。LED113とコリメーターレンズ122は、平行光を出射可能な光源を構成している。LED113には、第2実施形態と同様、複数色のものを配置することでカラーの像を形成することも可能である。また、LED113とコリメーターレンズ122からなる光源が、図8のようにx軸方向に複数配列されることで表示画面が拡大されている。
LED113から発した光がコリメーターレンズ122で平行光に変換されて導光板133に入射し、その内部を反射しながら伝搬する。導光板133の観察者側の面133a
と、MEMSミラーアレイ400側の面133bの透過率、反射率特性が、図9(a)、図9(b)にそれぞれ示されている。面133a、133bとも小さい入射角、すなわち、各面133a、bに対して垂直に近い角度で入射する光線の透過率は100%に近い。一方、ある程度の入射角を有する場合には反射率が格段に高くなる性質を有している。このような面の性質を利用して導光された平行光は、MEMSミラー401のそれぞれで反射され、導光板133を透過して観察者側に出射される。
本実施形態のMEMSミラー401は、x軸を中心とした回転、およびy軸を中心とした回転が可能となるように構成されている。このような構成により、入射する平行光をx方向、y方向に偏向させてスキャンを行うことが可能である。各MEMSミラー401は全て同じ方向を向くように制御され、観察者側に出射する平行光は同じ方向に偏向される。
制御部200は、各MEMSミラー401の回転方向を制御することで、入射する平行光の偏向方向を制御してスキャンを行うと共に、画像情報発生部400から入力される画像情報に基づいて、LED113を発光させることで、観察者に対して虚像を観察させることが可能となる。
(第4実施形態)
次に、図10〜図12を用いて第4実施形態を説明する。本実施形態は、第3実施形態の光偏向素子としてのMEMSミラーアレイ310に代え、位相変調型LCOS(Liquid
crystal on silicon)を用いた点において異なった形態となっている。導光板133な
ど他の構成については第3実施形態と略同一の構成となっている。以下の説明では、光偏向素子としての位相変調型LCOS500の機能の説明を行う。
位相変調型LCOS500は、それぞれ位相を可変に制御できるセルアレイで構成されており、その位相量を変調することにより、入射光を偏向させることが可能な光学素子である。図11には、位相変調型LCOS500の部分拡大図が示されている。図に示されるように、位相変調型LCOS500は、アレイ状に複数の位相変調液晶セル501を有して構成され、それぞれの位相変調液晶セル501は、例えば、図12に示される鋸刃状の位相となるよう制御される。入射した光は、位相量にしたがって偏向され出射する。鋸刃状の位相量の傾きを増減させることで偏向方向を調整することが可能である。
以上のように、位相変調型LCOS500は、前述した第3実施形態と同様に偏向が可能である。制御部200は、導光板133から入射する平行光の偏向方向を制御してスキャンを行うとともに、LED113の光強度を調整することで観察者に対して虚像を観察させることが可能である。なお、第4実施形態に用いた位相変調型LCOS500が適切に機能するためには、位相変調型LCOS500に直線偏向された光束を入射させる必要があり、光源と位相変調型LCOS500の光路中に、偏向を直線偏向に変換する偏向変換素子134を挿入することが望ましい。
以上、本発明のある態様に係る実施形態について説明したが、上記実施形態の画像表示装置によれば、遠方に画像を投影することで、老眼や遠視の観察者に対しても観察可能な虚像を観察させることが可能である。なお、このような画像表示装置を近視の観察者が使用する場合、投影された遠方の画像にピントを合わせることが難しい場合がある。
このような場合、上記実施形態の画像表示装置100の表示面にさらに調整用光学素子を設けてもよい。図13は、上記実施形態に係る画像表示装置の観察者側に調整用光学素子としてフレネルレンズ140を設けた形態が示されている。
例えば、焦点距離が−750mmのフレネルレンズ140を配置し、フレネルレンズ140から250mmの距離で観察した場合、観察者から1000mm(1m)の距離に虚像が観察される。これにより観察者は1m先の像を観察することとなり、近視の人でも像にピントを合わせることができ、はっきりと画像を観察することが可能となる。
また、遠視の人に対しては正の焦点距離を有するフレネルレンズ140を用いればよい。ここでは調整用光学素子としてフレネルレンズ140を例にあげたが、それに限らず負または正の焦点距離を有する光学素子であれば同様の効果が得られる。なお、このような調整用光学素子は、画像表示装置100に対して着脱可能なアタッチメント構成として設けることが好ましい。観察者の視力に応じて着脱、偏向することが可能となる。
以上、本発明のある態様に係る実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となる。
100…画像表示装置、110…LDアレイ、111…LD(レーザーダイオード)、112R〜G…LED、113…LED、120…レンズアレイ、121…単位レンズ、122…コリメーターレンズ、130…光偏向素子、131…光偏向素子(y軸方向)、132…光偏向素子(x軸方向)、133…導光板、134…偏向変換素子、200…制御部、300…画像情報発生部、400…MEMSミラーアレイ、401…MEMSミラー、500…位相変調型LCOS、501…位相変調液晶セル、502…反射面

Claims (5)

  1. 平行光を出射する光源と、
    前記光源から出射された平行光を透過して偏向可能な光偏向素子と、
    前記光偏向素子を周期的に偏向させるスキャン信号を出力するとともに、入力される画像情報に基づいて前記スキャン信号に同期した光強度制御信号を出力し、前記光源を制御する制御部を備え
    前記光源は、観察者の視野を形成する平面内に並列配列されている拡散光出射源と、
    それぞれの拡散光出射源に対応して配置され前記拡散光出射源からの射出光を平行光に して射出する複数の単位レンズを有するレンズアレイからなり、
    前記光偏向素子は、観察者の視野を形成する平面内にて積層して配列され、それぞれ異 なる方向へ偏向させる複数の光偏向素子からなる
    ことを特徴とする
    画像表示装置。
  2. 前記制御手段は、多段階の光強度制御信号を出力し、
    前記光源は、前記光強度制御信号に応じた光強度の平行光を出射することを特徴とする
    請求項に記載の画像表示装置。
  3. 前記光源は、複数波長帯の平行光を出射可能とする
    請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記光源は、それぞれが異なる波長帯の拡散光を出射する複数の拡散光出射源と、
    前記拡散光を平行光に変換する光学変換素子と、を備え、
    前記制御部は、前記光源内の何れか1つの前記拡散光出射源を発光させると共に、発光させた前記拡散光出射源に応じた偏向角度で前記光偏向素子を偏向させるスキャン信号を出力することを特徴とする
    請求項に記載の画像表示装置。
  5. 前記拡散光出射源は、半導体レーザー、LEDの何れかであることを特徴とする
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の画像表示装置。
JP2012022886A 2012-02-06 2012-02-06 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5901321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022886A JP5901321B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 画像表示装置
US13/759,604 US9236028B2 (en) 2012-02-06 2013-02-05 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022886A JP5901321B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160929A JP2013160929A (ja) 2013-08-19
JP5901321B2 true JP5901321B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48902508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022886A Expired - Fee Related JP5901321B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9236028B2 (ja)
JP (1) JP5901321B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305855B2 (ja) * 2014-07-11 2018-04-04 オリンパス株式会社 画像表示装置
CN105204149B (zh) * 2015-10-30 2021-05-11 吴东辉 被动式定向反光成像装置
CA2925791C (en) * 2016-03-31 2017-09-12 Cae Inc Image generator for suppressing a gap between two adjacent reflective surfaces
US10338875B2 (en) * 2016-03-31 2019-07-02 Cae Inc. Seam for visually suppressing a gap between two adjacent reflective surfaces
KR102445031B1 (ko) * 2017-10-12 2022-09-21 한국전자통신연구원 홀로그래픽 표시 장치 및 광 편향 제어 방법
US11640063B2 (en) 2018-12-28 2023-05-02 Magic Leap, Inc. Variable pixel density display system with mechanically-actuated image projector

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614662B2 (ja) * 1986-04-09 1994-02-23 興和株式会社 レーザー走査型画像入力装置
JPH07212680A (ja) * 1993-12-29 1995-08-11 Texas Instr Inc <Ti> 画像表示装置
JPH1152285A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Fuji Xerox Co Ltd ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2003021800A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Canon Inc 投射型表示装置
JP2004302121A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 立体画像表示装置、及び立体画像撮像装置
JP4290095B2 (ja) * 2004-08-16 2009-07-01 キヤノン株式会社 表示光学系および画像表示システム
US7778508B2 (en) 2004-12-06 2010-08-17 Nikon Corporation Image display optical system, image display unit, illuminating optical system, and liquid crystal display unit
JP2007163882A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Canon Inc 画像表示装置
JP4830653B2 (ja) * 2006-06-12 2011-12-07 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2008209691A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及びこれを用いた画像表示装置
JP4858512B2 (ja) * 2008-08-21 2012-01-18 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
GB0820872D0 (en) * 2008-11-14 2008-12-24 Cambridge Entpr Ltd Optical beam steering
JP2010145436A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2011039490A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Sony Corp 画像表示装置、頭部装着型ディスプレイ及び光ビーム伸長装置
JP5316391B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-16 ソニー株式会社 画像表示装置及び頭部装着型ディスプレイ
JP5521510B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-18 株式会社豊田中央研究所 光偏向素子
JP2012008356A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sony Corp 光学素子、画像表示装置及び頭部装着型ディスプレイ
JP5263244B2 (ja) * 2010-09-09 2013-08-14 株式会社Jvcケンウッド 立体表示装置
JP2012098341A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Dhs:Kk 三次元画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9236028B2 (en) 2016-01-12
US20130201227A1 (en) 2013-08-08
JP2013160929A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10930187B1 (en) Waveguide display with two-dimensional scanner
US7564630B2 (en) Scanning image display apparatus
TWI720092B (zh) 用於擴增近眼可穿戴顯示器之系統及方法
JP5901321B2 (ja) 画像表示装置
US9247221B2 (en) Scanning type projector
CN108700750B (zh) 显示装置
JP6478151B2 (ja) 画像表示装置及び物体装置
US20130076800A1 (en) Scanning projection apparatus and scanning image display
JP6409511B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017167181A (ja) 表示装置および導光装置
KR102519000B1 (ko) 화상 표시장치
WO2016143246A1 (ja) 画像表示装置
JP6202806B2 (ja) 虚像表示装置
US20170276957A1 (en) Optical element and display apparatus
JP4082075B2 (ja) 画像表示装置
WO2018110448A1 (ja) 投影光学系、画像投影装置、および画像投影システム
JP2020510236A (ja) 分割射出瞳ヘッドアップディスプレイシステム及び方法
WO2016185992A1 (ja) 表示装置
JP2013148609A (ja) 網膜投影表示装置
JP2016020929A (ja) 画像表示装置
CN113396355A (zh) 图像显示装置和头戴式显示器
JP6631040B2 (ja) 画像表示装置
JP2019120888A (ja) 画像表示装置
JP2003029197A (ja) 走査型画像観察装置
WO2019235320A1 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5901321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees