JP5263244B2 - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5263244B2
JP5263244B2 JP2010202406A JP2010202406A JP5263244B2 JP 5263244 B2 JP5263244 B2 JP 5263244B2 JP 2010202406 A JP2010202406 A JP 2010202406A JP 2010202406 A JP2010202406 A JP 2010202406A JP 5263244 B2 JP5263244 B2 JP 5263244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
display device
pixel
light
stereoscopic display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010202406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012058543A (ja
Inventor
正紀 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2010202406A priority Critical patent/JP5263244B2/ja
Publication of JP2012058543A publication Critical patent/JP2012058543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263244B2 publication Critical patent/JP5263244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は立体表示装置に係り、特に裸眼で表示対象を立体に見せる立体表示装置に関する。
従来、立体表示装置が様々提案されてきた。最も単純なのはメガネ方式で、右目用、左目用の2つの画像情報を表示し、何らかのフィルタ(例えば偏光メガネ、液晶シャッタなど)により、右目と左目に別の画像を見せ、その視差により立体視させるものである。
メガネを使わない裸眼方式では、例えばレンチキュラーレンズを使い、液晶パネルの右目用の画像を表示している画素の光線と左目用の画像の光線がそれぞれ右目の方向、左目の方向分かれて進むようにし、その結果、立体視させるものがある。例えば特許文献1に開示がある。
一方、光線により空間を構成する方法も検討されており、例えば特許文献2にはレーザとミラーを2次元配列し、レーザ光をミラーにより所定の角度を制御して3次元虚像を得る方法が記載されている。光源のレーザには2次元配列の面発光レーザを用い、ミラーはMEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)で2次元光源を用いている。ミラーは投射方向を調整ができる構造になっている。
また、画素を見る方向により異なる情報が得られるようにした表示装置により立体を実現する方法がある。具体的には画素内に画素よりもさらに小さな光源を多数用意し、それらの光源から出る光線を別の方向に放射し立体を表示する。例えば特許文献3では、光源としてフィールドエミッション光源を使い、1画素内にフィールドエミッション光源を多数並べ、各光源から出る光を回折格子あるいはホログラミック素子などにより異なる方向に向いている。
特開2005−250167号公報 特開2007−11104号公報 特開平11−281927号公報
特許文献1の裸眼式3Dディスプレイ技術においては、左右上下の横方向の視差情報しか持たず、その情報量もせいぜいが8画像分程度しか表現することができなかった。このため、表示対象を上下の方向で見る、あるいは近付いて見るといった場合の表現ができなかった。
この理由としては、例えば液晶ディスプレイを使う場合、1画素に1つの画像の情報しか表現できないことにある。したがって、複数の画像を表現しようとすると、1つの画像で使える画素数が少なくなり、映像が粗くなってしまうという欠点がある。
また、ディスプレイを見ている人の横方向の動きにしか基本的には対応できないという欠点がある。
一方、特許文献2に記載されている方法では、光源として集積化された面発光レーザを使うが、多数の面発光レーザを作るのは非常に難しいうえにその一つ一つを制御するのも難しい。また、3次元虚像の1点の構成の仕方は示されているが、ある立体像の全体をどのように構成するかという方法については具体的に言及がない。
特許文献3に記載されている方法では、表示装置からの距離により画素の見え方が異なるという問題がある。この理由について図13を用いて説明する。ここで300は1画素内のフィールドエミッション光源であり、301は各光源に対応したホログラミック素子などの光学素子である。例えばAの光源に対してはA'の光学素子が対応し、ある方向に光を放射する。別のB光源に対してはB'の光学素子が対応し、A'とは異なった方向に放射する。
このA、Bの光源について、表示装置から近い場合303〜305のように位置によって異なるように見える。つまり、303ではA光源の情報が見え、304では何も見えず、305ではB光源の情報が見える。一方、距離が離れている306〜308の場合、306ではA光源の情報が見え、307ではA、B両光源の情報が見え、308ではB光源の情報のみが見える。良好に見えるのは、遠すぎず近すぎないどこか特定の距離になる。
このように、特許文献3に記載の発明のように画素を多数の光源に分割し、それぞれの光源の情報を別の方向に放射する場合、表示装置からの距離が限定される。したがって、表示装置からある距離の平面内、例えば左右方向に関しては良好であるが、表示装置に近付いたり遠ざかったりする方向の動きをする場合に問題になる。しかも、特許文献3に記載の発明のように光源を画素内に多数形成する場合、その特性を全ての光源で揃えるのは非常にむずかしい。
このように、特許文献1、2、3のそれぞれに記載された発明では、精細度で実在感のある立体表示装置を作るのが難しいという問題がある。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、精細度で実在感のある作成が容易な立体表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の立体表示装置は、平面上の第1の方向と、第1の方向に対し直交する第2の方向に、マトリクス状に複数の画素を配置し、複数の画素から射出する光によって画像を表示する立体表示装置において、
複数の画素のそれぞれは、光源と、光源から射出した光を反射し、第1の方向に第1の所定の角度の範囲内で回転振動する第1の光反射部と、第1の光反射部で反射した光を反射し、第2の方向に第2の所定の角度の範囲内で回転振動する第2の光反射部と、第1の光反射部及び第2の光反射部を駆動し、第1の光反射部及び第2の光反射部の回転角度に応じて光源の光強度を調整する制御部と、画素の構成部品を保持し外部と分離する筐体と、を備え、立体表示装置は、各画素間の同期を取る同期部を更に有することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、本発明の立体表示装置は、立体表示装置と観察者の相対位置関係を検出する位置検出手段と、位置検出手段により検出した観察者の周辺にのみ画素から出射する光線の変調を行う手段とを有することを特徴とする。
従来技術1の問題点は、表示している画像の光源1つにつき、1つの画素データしか対応していないことによる。これを解決するには、1つの光源(画素)が光線を発する方向によりその情報を変えることができればよい。これにより、同じ画素でも見る方向により別の画像を見せることが可能となる。これを実現するには、画素1つ1つに光線を走査する(スキャンする)特性を持たせる。このスキャンするという意味は、ある画素が特定の時間には特定の方向に向かって光線を発しており、その発する方向が時間に従って刻々と変わり、その方向により発する光線の情報も異なり、一定時間になるとまた元の位置から同じ動作を繰り返す、ということを意味する。本発明はこのような走査型画素を用いて立体表示を行う。
従来技術2については、集積化された光源を用いず、画素に走査機能を持たせるという方法で解決できる。従来技術3についても、走査型画素を用いることにより、画素内の光源の情報は1つの方向に1つの情報しか送れないので、画素内の複数の光源が重なることもない。
本発明によれば、所定の立体角の範囲内を立体角よりも細い光線により走査し、光線の強度を放射する方向により変調する複数の走査型画素を用いることにより、精細度で実在感のある作成が容易な立体表示装置を実現できる。
本発明の立体表示装置の一実施の形態の概要を示す図である。 図1中の一画素の構成例を示す図である。 図1の立体表示装置における観察者の片目に立体表示装置の表示画像がどのように入っていくかの様子を示す図である。 図1の立体表示装置における観察者の両目の見え方の違いについての説明図である。 図1の立体表示装置の一つのSM画素が観察者の両目に異なった映像を投影していることを示す図である。 図1の立体表示装置の一つのSM画素が虚像に対して投射している画像情報を説明する図である。 図1の立体表示装置が表示する虚像を観察者が横方向に移動しながら見るときの説明図である。 図1の立体表示装置1が表示する虚像を観察者が異なった高さ方向から見る場合の説明図である。 図1の立体表示装置が表示する虚像に対して前後方向に移動する観察者の左目に見える虚像の見え方の変化を示す図である。 図1の立体表示装置の背後に虚像があるように投影するときの説明図である。 本発明の立体表示装置における投影範囲の制限方法の一例の説明図である。 図1の立体表示装置の全画素でタイミングを合わせる手段の一例の構成図を示す図である。 特許文献3に記載の発明の問題を説明する図である。
次に、本発明の実施の形態について図面と共に詳細に説明する。
図1は、本発明になる立体表示装置の一実施の形態の概要を示す。同図において、立体表示装置1は、横10.24m、縦5.12mの大きさであり、規則的に配列された横4096個、縦2048個の画素2から構成されている。画素2のそれぞれは、横2.5mm、縦2.5mmの大きさである。この画素2は立体表示装置1の前方に向かって横200×縦100個の分解能の画像情報を光線でスキャンしている。このように画素2はスキャン動作を行い、通常のディスプレイのようにあらゆる方向に同じ情報を出しているわけではないので、本明細書では区別するためにスキャンモジュール画素、あるいはSM画素と呼ぶことにする。
3は、1つのSM画素2が出している横640×縦480個の画素情報の表示範囲を表している。表示範囲3の1つの1つ画像情報が3次元画像を構成する最小単位になる。ここではこれを画像ユニット4と呼ぶことにする。SM画素2が光線を出している角度は横方向に約60度、縦方向に45度である。つまり画像ユニット4の分解能は横方向で60度/640=0.09375度、縦方向で45度/480=0.09375度であり、SM画素2はこの角度毎に別の情報を発している。
例えば、立体表示装置1から5メートル離れている観察者5の付近では、一つの画像ユニット4は8ミリ□程度の大きさになる。観察者5の左右の目の距離はこれ以上に大きいから、同じSM画素2を見ていても、左右の目には異なった情報が入ることになり、これが観察者5に視差を与え、立体画像として見えることになる(観察者5が静止している場合)。
SM画素2は、このような横640×縦480個の画像ユニット4を例えば上から下、右左交互に走査して行き、それを1秒に例えば60回繰り返す。
図2は、SM画素2の1個の構成例を示す。11が筐体であり、横、縦が2.5mmの正方形で、長さが20mmである。23が開口部で、ここから図1の表示範囲3で示されるような範囲で光が走査されて出てくる。
12が縦方向(V方向)の走査を行うミラーであり、13は水平方向(H方向)の走査を行うミラーである。1秒間に60枚描画を行うとすると、走査は縦方向で60Hz、横方向で28.8kHzの周波数で振動しなくてはならない。縦方向よりも横方向の方が周波数が高いが、このような高速で操作するミラーデバイスはすでに実現しており、例えば特許第3552601号公報に開示されたものがある。この特許公報記載のミラーデバイスでは通常は1本梁のミラーの支柱が2本になっており、その分振れ角を大きくできるので、この立体表示装置用には最適である。
14、15はハーフミラーで、17、19、21はそれぞれ緑色光、青色光、赤色光の光源であるレーザ、16、18、20はレンズである。22はミラーやレーザを駆動する回路で、コントローラ、メモリ、電源回路などからなる。
光源としてはレーザが最適であるが、発光点が非常に小さく点光源とみなせる場合はレーザに近い光線を得ることができる。例えば、10〜100μm□の発光面積をもつ発光ダイオード(LED)であれば点光源に近いとみなされ、数メートル先でも広がりが1センチ□以下の面積の光線を作ることができる。したがってこのような点光源とみなせる光源でもよい。
このような構成のSM画素2であれば、1つの方向に1つの情報しか送れず、したがって特許文献3記載の発明のように画素内の複数の光源の情報が混じってしまうという問題も発生しない。
さて、このような構成の立体表示装置1がどのように3次元映像を構成するかについて次に説明する。
まず、図3で映像がどのように目に入っていくか、片目の場合を例に説明する。ここでは映像はまだ立体画像(3D)ではなく、2次元画像(2D)である。図3は、観察者5が立体表示装置1を見たときの様子を表している。31はディスプレイに表示される虚像であり、虚像31はここでは人の頭の形の形状をしている。ここでは立体表示装置1は虚像31を立体表示装置1の前方1メートルほどに浮いている状態で表現したいとする。このとき、虚像31は立体表示装置1上のSM画素2により表現されているが、その各SM画素2が表現しているのは、虚像31と立体表示装置1とを直線でつないだ情報である。
分かりやすいように、虚像31から点35、36、37の各点を表現することを考えてみる。この3点と観察者5の左目を直線で結ぶと、立体表示装置1上に並んだSM画素2のうち、SM画素32、33、34のSM画素を得ることができる。このSM画素32、33、34は立体表示装置1の前方をレーザ光線で走査しているのだが、この観察者5の左目に向かう画像ユニットで、それぞれ虚像31の各点35、36、37の情報の光線を投影しているのである。観察者5の左目には、ある瞬間にはこのようにSM画素2が左目に向かって投影している映像しか見ることはできない。
図4は、観察者の両目の見え方の違いについての説明図である。図4は、観察者5の左目38と右目40において、虚像31の点35と36を直線で結んだものである。これで分かるとおり、左目38において点35、36はSM画素32、33で表現される。一方、右目40についてはSM画素41、42で表現される。したがって、ここで両目に視差が得られるため、虚像31は立体的に感じられる。このように立体表示装置1は左目38、右目40に異なる映像を見せる。
ここで、SM画素2は走査を行っているために、特定の画素に注目すると、一つのSM画素2が左目38と右目40に異なった映像を投影していることに注意する必要がある。図5を用いてそれを説明する。SM画素33は左目38には虚像31の点36の情報を投影している。一方、右目40に対しては点43の情報を投影している。このようにSM画素はスキャン動作をしているので、別の方角の視線に対して別の情報を投影できるので、立体視が可能になる。
より具体的には、一つのSM画素2が虚像31に対して投射している画像情報は次のように決定される。図6にその様子を示す。立体表示装置1内のSM画素51はスキャン範囲内に虚像31があり、その情報を投影している。SM画素51は虚像31の全ての情報を投影しているわけではない。虚像31は2つの面に分かれる。一つはSM画素51と反対側の面でこれを虚像面31aとする(太線の部分)。もう一つはSM画素51側の面でこれを虚像面31bとする。
すると、SM画素51が投影しているのは虚像面31aの情報である。つまり、SM画素51よりも遠い面の情報のみが投影される。これは虚像31における2つの面の場合だけでなく、複数の虚像で複数の面が重なった場合に見も同様で、最も遠い面が投影される。なお、これは、虚像31が立体表示装置1と観察者5の間にあるという場合であり、そうでない場合ついては別に説明する。
次に、視点の移動に対して、この立体表示装置1が有効であることを説明する。図7は、立体表示装置1が虚像31を表示しており、それを観察者5が位置65、66、67と立体表示装置1に対して横方向に移動しながら虚像31を見ている状態を示す。ここで、虚像31の点64が、観察者5のそれぞれの位置から見ると、それぞれの左目ではSM画素63、62、61が投影している映像が見える。つまり、目の位置が移動していくにしたがって、次々と点64を表示していくSM画素が63から61の方向に移っていく。この結果、点64は立体表示装置1の前方のある一点に静止しているように見える。右目に関しても、右目に対応するSM画素が次々に移動していくのはもちろんである。
虚像31全体の見え方についていうと、観察者5は65→67と移動していくうちに、虚像31を周り込んでいくように見える。また、位置65では見えなかった部分も、位置67からは見えるようになり、立体感が増す。
次に、観察者5が上下方向に動いた場合について図8と共に説明する。図8は、立体表示装置1の全面に虚像31が浮かんでおり、それを観察者5が位置74、75、76の高さ方向が異なった位置から見る場合の説明図を示す。この場合、観察者5が水平方向に移動した場合と同様に、虚像31の点64に注目すると、観察者5の左目は、位置74で見ているときには点64はSM画素73が投影した画素を見ており、位置75の時にはSM画素72が投影した画像をみており、位置76の時にはSM画素71が投影した画像をみている。つまり、上下方向で観察者5が移動を行うとやはり点64はある位置に止まって見える。これは右目に関しても同様で、右目に対応するSM画素が次々移動して、点64は止まって見える。また、それぞれの位置で虚像31の見える範囲が変わるので、立体感が増す。
次に、観察者5が虚像31との距離が変化した場合について説明する。図9は、立体表示装置1の前方に表示された虚像31に対して前後方向に移動する観察者5の左目に見える虚像31の点87と88の見え方の変化を示す。まず、観察者5が位置81にあるときには点87はSM画素84が投影した光を見ている。同じように点88についてはSM画素85が投影した光を見ている。
ここで、観察者5が位置81から虚像31に接近して位置82にあるときは、点87を投影しているSM画素は84から83に移動する。一方、点88を投影しているSM画素は85から86へ移動する。すると、虚像31を表現しているSM画素の数は位置81の場合はSM画素84から85の画素で対応していたのが、位置82ではSM画素83から86の画素で表現することになり、SM画素の数が増える。
虚像31に近づいても虚像31の画質が劣化することはない。また、観察者5の視野全体に占める虚像31の割合も増えることになり、近づくにつれて虚像31は大きくなっていく。つまり近づくにつれて細かいところが分かるようになり、さらに大きくなっていくわけで、これは実在の物体に近づいていったときと同じことが起こっている。したがって、臨場感の非常に高い立体表示装置1を作ることができる。
次に、立体表示装置1の手前でなく、背後に虚像31があるように投影する方法について図10と共に説明する。原理的には立体表示装置1の前方にあるように虚像を表示するか、背後にあるように表示するかに違いはない。立体表示装置1の背後に虚像31を表示する場合、例えば虚像31の点95は観察者5の左目にはSM画素91が投影し、右目にはSM画素92が投影する。同様に虚像31の点96は左目にはSM画素93が投影し、右目にはSM画素94が投影する。これにより、視差が生じ立体感が得られる。観察者5の視点が上下左右前後と移動した場合に虚像31の見え方が変わっていくもの、立体表示装置1の前にあるように表示する場合と変わりはない。
次に、投影範囲を制限する方法について図11を用いて説明する。
立体表示装置1の各画素2がそれぞれの投影情報を持っているので、静止画であっても立体表示装置全体の情報量は膨大なものになる。動画の場合はさらに情報量が増える。しかしながら、動画であっても、既に決まっている内容を表示する場合は、予め計算しておいて表示すればよいので、その計算結果を各画素のメモリに蓄えて表示すればよい。しかしながら、遠くの人と通信回線を使って話し合う場合など、表示内容は事前に決まっているわけではない場合は、リアルタイムに計算を行う必要がある。その計算量は膨大なものになるので、計算量を節約する必要がある。
図11では、立体表示装置1の両端にカメラ102、103を設けている。カメラ102、103はステレオカメラとして機能するので、例えば観察者104が立体表示装置1に対してどこにいるかをカメラ102、103の撮像画像から判断し、虚像31の投影範囲を観察者104の近傍に限定できる。
例えば、SM画素101があり、このSM画素101が投射する情報を計算するとする。すると、SM画素101のスキャン範囲106に対して投影範囲107は狭くてよいことが分かる。すると、虚像31のうち投影範囲107以外の情報は、それを見るものがいないのであるから計算する必要がないことが分かる。同様に、観察者105に対しては、SM画素101が虚像31の投影を行うことがないから、初めから計算を除外できる。このように、観察者の位置を確認する手段を備えていれば、立体表示装置1上のすべてのSM画素2で計算量を減らすことができ、全体の計算量も飛躍的に減らすことができる。
なお、動画を表示するときには、全画素で時間情報を共有しタイミングを合わせる必要がある。図12は、全画素でタイミングを合わせる手段の一例の構成図を示す。図12は、一例として矩形で示す16個のSM画素2があり、その各SM画素2に信号線111が繋がっている構成を示す。信号線111は同期装置112に繋がっており、各SM画素2の同期を取っている。このように、16個のSM画素2の全体の同期をとる同期装置112により、動画の表示が可能となる。なお、この図12ではSM画素は16個であるが、その数に限定されないことはもちろんである。
このように、本実施の形態の立体表示装置1によれば、所定の立体角の範囲内を立体角よりも細い光線により走査し、光線の強度を放射する方向により変調する複数の走査型画素(SM画素)2を用いることにより、精細度で実在感のある作成が容易な立体表示装置を実現できる。
なお、図1に示した立体表示装置1は、実施の形態では直方体、円弧状平面に複数のSM画素2が規則的に並んだ形状をしているが、原理上は立体表示装置の形状はこれに限定されるわけではなく、またSM画素も平面状に並んでいる必要はない。
1 立体表示装置
2 画素(SM画素)
3 表示範囲
4 画像ユニット
5 観察者
11 筐体
12、13 ミラー
14、15 ハーフミラー
16、18、20 レンズ
17、19、21 レーザ
31 虚像
111 信号線
112 同期装置

Claims (2)

  1. 平面上の第1の方向と、前記第1の方向に対し直交する第2の方向に、マトリクス状に複数の画素を配置し、前記複数の画素から射出する光によって画像を表示する立体表示装置において、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    光源と、
    前記光源から射出した光を反射し、前記第1の方向に第1の所定の角度の範囲内で回転振動する第1の光反射部と、
    前記第1の光反射部で反射した光を反射し、前記第2の方向に第2の所定の角度の範囲内で回転振動する第2の光反射部と、
    前記第1の光反射部及び前記第2の光反射部を駆動し、前記第1の光反射部及び前記第2の光反射部の回転角度に応じて前記光源の光強度を調整する制御部と、
    画素の構成部品を保持し外部と分離する筐体と、
    を備え、
    前記立体表示装置は、
    各画素間の同期を取る同期部を更に有する
    ことを特徴とする立体表示装置。
  2. 前記立体表示装置と観察者の相対位置関係を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段により検出した前記観察者の周辺にのみ前記画素から出射する光線の変調を行う手段と
    を有することを特徴とする請求項記載の立体表示装置。
JP2010202406A 2010-09-09 2010-09-09 立体表示装置 Active JP5263244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202406A JP5263244B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202406A JP5263244B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012058543A JP2012058543A (ja) 2012-03-22
JP5263244B2 true JP5263244B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=46055692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202406A Active JP5263244B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263244B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098341A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Dhs:Kk 三次元画像表示方法
JP5901321B2 (ja) * 2012-02-06 2016-04-06 オリンパス株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255093B2 (ja) * 1997-08-29 2002-02-12 株式会社エム・アール・システム研究所 3次元像再生装置
JP2004302121A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 立体画像表示装置、及び立体画像撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012058543A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9958694B2 (en) Minimized-thickness angular scanner of electromagnetic radiation
US10429660B2 (en) Directive colour filter and naked-eye 3D display apparatus
KR101057617B1 (ko) 3차원 디스플레이 시스템
US8384769B1 (en) 3D image display method and system thereof
US9036003B2 (en) Multi-pitching angle suspended 3D display device with 360-degree field of view
KR101652405B1 (ko) 입체 영상 표시장치
WO2020237927A1 (zh) 一种光场显示系统
KR20060134965A (ko) 3차원 디스플레이
JP2011034086A (ja) 立体映像ディスプレイ方法及びシステム並びに立体映像ディスプレイプログラムが記録された記録媒体
JP2008146221A (ja) 画像表示システム
JPWO2018061444A1 (ja) 反射板、情報表示装置および移動体
TW201518773A (zh) 立體裸視投影裝置及顯示裝置
US20180299683A1 (en) Image presenting apparatus, optical transmission type head-mounted display, and image presenting method
KR101830155B1 (ko) 고해상도 다중패널을 이용한 3차원 디스플레이
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
JP2009098326A (ja) 三次元画像形成装置
WO2021227945A1 (zh) 一种显示装置和系统以及方法
JP2010160362A (ja) 3次元表示装置、3次元表示方法、3次元表示物体、3次元画像作成装置、3次元画像作成方法、プログラムおよび記録媒体
JP5263244B2 (ja) 立体表示装置
CN112970247B (zh) 显示多重景深影像的系统与方法
CN112335237A (zh) 显示三维图像的立体显示系统和方法
JPH11103474A (ja) 立体映像表示装置
KR101575147B1 (ko) 무안경식 입체 영상 디스플레이장치
KR100832642B1 (ko) 회절형 광변조기를 이용한 입체 영상 표시 장치
KR101345129B1 (ko) 3차원 입체 영상 표시 및 기록 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5263244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150