JP6202588B1 - 爪切り - Google Patents

爪切り Download PDF

Info

Publication number
JP6202588B1
JP6202588B1 JP2017012980A JP2017012980A JP6202588B1 JP 6202588 B1 JP6202588 B1 JP 6202588B1 JP 2017012980 A JP2017012980 A JP 2017012980A JP 2017012980 A JP2017012980 A JP 2017012980A JP 6202588 B1 JP6202588 B1 JP 6202588B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
blade
groove
blade body
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017012980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117974A (ja
Inventor
石田 卓也
卓也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOWASHOJI Co Ltd
Original Assignee
KOWASHOJI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOWASHOJI Co Ltd filed Critical KOWASHOJI Co Ltd
Priority to JP2017012980A priority Critical patent/JP6202588B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202588B1 publication Critical patent/JP6202588B1/ja
Publication of JP2018117974A publication Critical patent/JP2018117974A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】爪切り動作の際に上刃先部と下刃先部とが互いに接近する強さなどを変更、調整できる爪切り。【解決手段】前端に第一刃先部4、第二刃先部5をそれぞれ備えている第一刃体2及び第二刃体3と、第一溝部10、第二溝部11を通過して下端側が第二刃体3に係止され、第一刃体2の上側に向かって突出する支軸6と、押圧操作テコ8とを備えている爪切り1。第二溝部11は凸部12bが形成されている位置で溝幅が狭くなる幅狭部と支軸6は凸部12bが形成されている位置を通過できない太さを有するとともに、凸部12bが形成されている位置を挿通する部分に凹部7a、7bを備えていて、幅狭部11を前後方向に通過できる太さである細幅部が形成されている。【選択図】図1

Description

この発明は爪切りに関する。特に、上下両刃体に支軸が挿通され、この支軸の下端側が下刃体に係止されているとともに、上端側が上刃体から上方に突出し、上刃体上で押圧操作テコが支軸の上端部に対して支持ピンにより支持されている爪切りに関する。
上述した構造の爪切りについては従来から種々の提案が行われている。例えば、特許文献1、2、3。
特開2000−106939号公報 特開2002−142853号公報 特開2010−69097号公報
上下両刃体に支軸が挿通され、この支軸の下端側が下刃体に係止されているとともに、上端側が上刃体から上方に突出し、上刃体上で押圧操作テコが支軸の上端部に対して支持ピンにより支持されている爪切りでは、上下両刃体の前端にそれぞれ配備されている上刃先部と下刃先部とが互いに接近して当接することで爪の切断(爪切り)が行われる。
この爪切り動作の際に上刃先部と下刃先部とが互いに接近する強さなどを変更、調整できる爪切りを提供することを目的にしている。
[1]
前端に第一刃先部と、第二刃先部とをそれぞれ備えていて、前記第一刃先部と前記第二刃先部とが互いに離間する方向の弾性を有するように前記第一刃先部及び前記第二刃先部に対向する後端側で一体化されている第一刃体及び、第二刃体と、
前記第一刃体の前記第一刃先部の近傍で前記第一刃体の前後方向に伸びる第一溝部と、前記第一刃体に前記第一溝部が形成されている位置に対応する位置である前記第二刃体の前記第二刃先部の近傍で前記第二刃体の前後方向に伸びる第二溝部とを通過して前記第一刃体及び、前記第二刃体を挿通し、前記第二刃体側の下端側が前記第二刃体に係止され、前記第一刃体側の上端側が、前記第一溝部から前記第一刃体の上側に向かって突出する支軸と、
基端の近傍に形成されている支点部を第一刃体の上側面に当接させて前記基端に対向する先端が前記支軸の上端に対して上下方向に旋回するように前記支軸の上端に前記基端が取り付けられている押圧操作テコと
を備えていて、
前記第一溝部、前記第二溝部の中の少なくともどちらか一方は、前端側部と後端側部との間に溝部側壁が突出する凸部が形成されていて、前記凸部が形成されている位置で溝幅が狭くなる幅狭部となり、
前記支軸は、前記凸部が形成されている位置を通過できない太さを有するとともに、前記支軸の上下方向における前記凸部が形成されている位置を挿通する部分に凹部を備えていて、前記凹部によって前記幅狭部を前記前後方向に通過できる太さである細幅部が形成されており、
前記支軸を軸心を中心に回転させることで前記支軸の前記凹部を前記凸部に対向させて前記幅狭部を前記支軸が前記前後方向に通過し、前記支軸が前記第一溝部及び前記第二溝部の前記後端側に位置している状態での爪切り動作と、前記支軸が前記第一溝部及び前記第二溝部の前記前端側に位置している状態での爪切り動作とを任意に切り替え可能で、
前記支軸が前記第一溝部及び前記第二溝部の前記後端側に位置している状態での前記第一刃先部と前記第二刃先部との間の間隔の方が、前記支軸が前記第一溝部及び前記第二溝部の前記前端側に位置している状態での前記第一刃先部と前記第二刃先部との間の間隔より大きい
爪切り。
爪切り。
この発明によれば、上下両刃体に支軸が挿通され、この支軸の下端側が下刃体に係止されているとともに、上端側が上刃体から上方に突出し、上刃体上で押圧操作テコが支軸の上端部に対して支持ピンにより支持されていて、上下両刃体の前端にそれぞれ配備されている上刃先部と下刃先部とが互いに接近して当接することで爪の切断(爪切り)を行う爪切りにおいて、爪切り動作で上刃先部と下刃先部とが互いに接近する強さなどを変更、調整することができる。
この発明の一実施形態に係る爪切りの概略構成を分解して説明する斜視図。 この発明の一実施形態に係る爪切りの第一刃体、第二刃体に形成されている第一溝部、第二溝部の一例を説明する図であって、(a)は第一溝部の平面図、(b)は第二溝部の平面図。 この発明の一実施形態に係る爪切りの支軸を表す正面図であって、(a)は第二溝部の前端側部あるいは後端側部に支軸が位置している状態、(b)は第二溝部の幅狭部を支軸が通過している状態を表す図。 この発明の一実施形態に係る爪切りにおいて、支軸が第二溝部内を移動する状態を説明する一部を省略した概略平面図であって、(a)は支軸が第二溝部の後端側部に位置している状態、(b)は支軸が第二溝部の幅狭部を通過している状態、(c)は支軸が第二溝部の前端側部に位置している状態を説明する図。 この発明の一実施形態に係る爪切りにおいて、支軸が第二溝部の後端側部に位置している状態を表す一部を省略した概略平面図。 この発明の一実施形態に係る爪切りにおいて、支軸が第二溝部の後端側部から前端側部に向かって移動している途中(支軸が第二溝部の幅狭部を通過している状態)を表す一部を省略した概略平面図。 この発明の一実施形態に係る爪切りにおいて、支軸が第二溝部の間端側部に位置している状態を表す一部を省略した概略平面図。 この発明の一実施形態に係る爪切りで支軸が第二溝部の後端側部に位置していて爪切り動作が行われていない状態を説明する一部を省略した概略断面図。 この発明の一実施形態に係る爪切りで支軸が第二溝部の後端側部に位置していて爪切り動作が行われている状態を説明する一部を省略した概略断面図。 この発明の一実施形態に係る爪切りで支軸が第二溝部の前端側部に位置していて爪切り動作が行われていない状態を説明する一部を省略した概略断面図。 この発明の一実施形態に係る爪切りで支軸が第二溝部の前端側部に位置していて爪切り動作が行われている状態を説明する一部を省略した概略断面図。
この実施の形態の爪切り1は、第一刃体2、第二刃体3、支軸6、押圧操作テコ8を備えている。
図1図示のように、第一刃体2は、前端に第一刃先部4を備えていて、第二刃体3は、前端に第二刃先部5を備えている。
第一刃体2と、第二刃体3とは、第一刃先部4と第二刃先部5とが互いに離間する方向(図8における矢印23、24で示す方向と反対に向かう方向)の弾性を有するように第一刃先部4及び第二刃先部5に対向する後端側で一体化されている。
図1図示の実施形態では、第一刃体2と、第二刃体3とは、後端側において接合されている形態になっている。これに替えて、一枚の板体が折り曲げられて、第一刃先部4と第二刃先部5とが互いに離間する方向の弾性を有する構造からなる第一刃体2、第二刃体3とすることもできる。
第一刃体2は、第一刃先部4の近傍で第一刃体2の前後方向に伸びる第一溝部10を備えている(図1)。
第二刃体3は、第二刃先部5の近傍で第二刃体3の前後方向に伸びる第二溝部11を備えている(図1)。
第二刃体3に第二溝部11が形成されている位置は、図1図示のように、第一刃体2に第一溝部10が形成されている位置に対応する位置になっている。
また、図1図示のように、第一溝部10の前後方向の長さ及び、前後方向に直交する横幅の大きさは、第二溝部11の前後方向の長さ及び、前後方向に直交する横幅の大きさとそれぞれ同一になっている。
なお、図示の実施形態では、第二溝部11は、後端側部11aと前端側部11b(図3)との間に溝幅が狭くなる幅狭部11cを備えている。この構造については後述する。
支軸6は、第二刃体3の第二溝部11と、第一刃体2の第一溝部10とを通過して第二刃体3及び第一刃体2を挿通している。支軸6の第二刃体3側の下端側が第二刃体3に係止されている。
図示の実施形態では、支軸6は下端に第二溝部11の横幅よりも大径の係止部6aを備えており、係止部6aの上面が、第二刃体3の下面に当接することで、支軸6の下端側が第二刃体3に係止される構造になっている。
一方、支軸6の第一刃体2側の上端側は、第一溝部10から第一刃体2の上側に向かって突出している。
第一刃体2の上側に突出する支軸6の上端側にはピン孔6bが形成されており、ここに、押圧操作テコ8の基端に形成されているピン孔8a、8bがあてがわれ、ピン9が、ピン孔8a、ピン孔6b、ピン孔8bに挿入されて、支軸6の上端に押圧操作テコ8の基端が取り付けられる。
このように取り付けられることで、押圧操作テコ8は、基端の近傍に形成されている支点部8cを第一刃体2の上側面に当接させて基端に対向する先端8dが支軸6の上端に対して上下方向(図8に矢印22で示す方向及び、この反対に向かう方向)に旋回可能になっている。
以上に説明したように、この実施形態の爪切り1は、上下両刃体に支軸6が挿通され、この支軸6の下端側が下刃体に係止されているとともに、上端側が上刃体から上方に突出し、上刃体上で押圧操作テコ8が支軸6の上端部に対してピン9により支持されている構造で、上下両刃体の前端にそれぞれ配備されている上刃先部4と下刃先部5とが互いに接近して当接することで爪の切断(爪切り)を行うものである。
爪切り動作を行わずに、収納しておく状態のときには、押圧操作テコ8の基端が支軸6の上端に取り付けられている状態で、図3に矢印20aあるいは、矢印20bで示すように、支軸6を軸心を中心に回転させ、更に、ピン9を中心として矢印22(図8)方向に押圧操作テコ8を旋回させ、押圧操作テコ8の操作面8eが第一刃体2の上側面に当接するようにしておく。
図示の実施形態では、第二溝部11の、後端側部11aと前端側部11b(図4)との間に溝部側壁が突出する凸部12a、12bが形成されている。この凸部12a、12bが形成されている位置で第二溝部11は溝幅が狭くなる幅狭部11cとなっている(図2(b))。
支軸6は、第二刃体3の第二溝部11と、第一刃体2の第一溝部10とを通過して第二刃体3及び第一刃体2を挿通する構造であるので、その太さは、図4図示のように、第二溝部11の凸部12a、12bが形成されている位置(すなわち、幅狭部11c)を通過できない大きさになっている。
一方、支軸6は、その上下方向における第二溝部11を挿通する部分に、図3(b)図示のように、凹部7a、7bを備えている。
この凹部7a、7bが形成されていることによって、支軸6は、第二溝部11の幅狭部11cを通過できる太さの細幅部6cを備えている(図3(b))。
支軸6が第二溝部11の中で、図3(a)、図4(a)、図5、図4(c)、図7図示の状態にあるときには、支軸6は、第二溝部11の幅狭部11cを通過できない。
支軸6が第二溝部11の後端側部11a(図4(a)、図5)に位置している状態で、基端が支軸6の上端に取り付けられている押圧操作テコ8を用いて、図4(a)、図5に矢印20aで示すように、支軸6を軸心を中心に回転させて、支軸6を図3(b)図示の状態にする。
このようにすると、支軸6の細幅部6cは、第二溝部11の幅狭部11cを通過できる太さであるので、基端が支軸6の上端に取り付けられている押圧操作テコ8を用いて、支軸6を、図4(b)、図6に矢印21で示す方向に移動させ、支軸6を、第二溝部11の後端側部11a(図4(a)、図5)から、第二溝部11の前端側部11bに移動させることができる。
支軸6を第二溝部11の前端側部11bに移動させた後、基端が支軸6の上端に取り付けられている押圧操作テコ8を用いて、図4(c)、図7に矢印20bで示すように、支軸6を軸心を中心に回転させて、支軸6を図3(a)図示の状態にすると、支軸6は、第二溝部11の幅狭部11cを通過できないので、支軸6は、第二溝部11の前端側部11b(図7)にとどまることになる。
図8、図9は、支軸6が、第二溝部11の後端側部11a(図4(a)、図5)に位置している状態での爪切り動作を説明する図である。
図8図示の状態で、押圧操作テコ8の支点部8cを第一刃体2の上側面に当接させて先端8dを支軸6の上端に対して下方向(矢印22で示す方向)へ旋回させると、上下両刃体の前端にそれぞれ配備されている上刃先部4と下刃先部5とが矢印23、24で示すように互いに接近して当接し、爪の切断(爪切り)が行われる(図9)。
矢印22で示す方向への押圧を解除すると、第一刃体2の第一刃先部4と、第二刃体3の第二刃先部5とは、上述した弾性によって、図8における矢印23、24で示す方向と反対に向かう方向で、互いに離間して図8図示の状態に復帰する。
図10、図11は、支軸6が、第二溝部11の前端側部11b(図4(c)、図7)に位置している状態での爪切り動作を説明する図である。
図10図示の状態で、押圧操作テコ8の支点部8cを第一刃体2の上側面に当接させて先端8dを支軸6の上端に対して下方向(矢印22で示す方向)へ旋回させると、上下両刃体の前端にそれぞれ配備されている上刃先部4と下刃先部5とが矢印23、24で示すように互いに接近して当接し、爪の切断(爪切り)が行われる(図11)。
矢印22で示す方向への押圧を解除すると、第一刃体2の第一刃先部4と、第二刃体3の第二刃先部5とは、上述した弾性によって、図7における矢印23、24で示す方向と反対に向かう方向で、互いに離間して図10図示の状態に復帰する。
支軸6が、第二溝部11の後端側部11a(図4(a)、図5)に位置している状態(図8、図9)における、支軸6から第一刃先部4、第二刃先部5までの距離の方が、支軸6が、第二溝部11の前端側部11b(図4(c)、図7)に位置している状態(図10、図11)における、支軸6から第一刃先部4、第二刃先部5までの距離よりも大きくなる。
また、支軸6が、第二溝部11の後端側部11a(図4(a)、図5)に位置している状態(図8、図9)における、第一刃先部4と第二刃先部5との間の間隔の方が、支軸6が、第二溝部11の前端側部11b(図4(c)、図7)に位置している状態(図10、図11)における、第一刃先部4と第二刃先部5との間の間隔よりも大きくなる。
そこで、図8、図9で図示し、説明した爪切り動作よりも、図10、図11で図示し、説明した爪切り動作の方が、第一刃先部4と第二刃先部5とが互いに接近する強さが穏やかなものになり、より繊細で、柔らかいフィーリングで爪切りを行うことのできるものになる。
小さな子供の爪を切る際や、慎重に爪切りを行う場合などには、支軸6が、第二溝部11の前端側部11b(図4(c)、図7、図10、図11)に位置している状態にして爪切りを行うことで、穏やかに、より繊細で、柔らかいフィーリングで爪切りを行うことができる。
一方、大人が爪切り1を使用する場合などには、図4(c)、図7図示の状態で、基端が支軸6の上端に取り付けられている押圧操作テコ8を用いて、図4(a)、図5に矢印20aで示されている方向に、支軸6を軸心を中心に回転させて、支軸6を図3(b)図示の状態にする。
このようにすると、支軸6の細幅部6cは、第二溝部11の幅狭部11cを通過できる太さであるので、基端が支軸6の上端に取り付けられている押圧操作テコ8を用いて、支軸6を、図6に矢印21で示されている方向と反対の方向に移動させ、支軸6を、第二溝部11の前端側部11b(図4(c)、図7)から後端側部11a(図4(a)、図5)に移動させる。
そして、支軸6が第二溝部11の後端側部11a(図4(a)、図5)に位置している状態(図8、図9)にして爪切りを行うことで、支軸6が第二溝部11の前端側部11b(図4(c)、図7、図10、図11)に位置している状態の時よりは強い強度で爪切りを行うことができる。
以上、添付図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は上述した実施形態に限られることなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々に変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、第二溝部11の後端側部11aと前端側部11bとの間に溝部側壁が突出する凸部12a、12bが形成されていて、この位置で第二溝部11は溝幅が狭くなる幅狭部11cとなり、支軸6は、第二溝部11を挿通する部分に凹部7a、7bを備えていて、これによって、第二溝部11の幅狭部11cを通過できる太さの細幅部6cになっていた。
図示していないが、第一溝部10も、同様に、溝幅が狭くなる幅狭部を備えていて、支軸6が、第一溝部10を挿通する部分に当該幅狭部を通過できる太さの細幅部を備えている構造にすることもできる。
また、図示し、上記で説明したのとは逆に、第二溝部11は前後方向で横幅が変化しない構造にし、第一溝部10だけを、溝幅が狭くなる幅狭部を備えていて、支軸6が、第一溝部10を挿通する部分に当該幅狭部を通過できる太さの細幅部を備えている構造にすることもできる。
更に、対向している両方の溝部側壁から凸部が形成されているのではなくて、一方側の溝部側壁のみから凸部が形成されて溝幅が狭くなる幅狭部が形成され、これに対応して、支軸も当該凸部に対応する一箇所の凹部が形成されていて前記幅狭部を通過できる太さの細幅部が形成されている構造にすることもできる。
また、上述した実施形態及び添付図面では、本発明の特徴にポイントを当てて説明しているため省略しているが、爪切り動作によって切断した爪が飛散しないように、図示して説明した本発明の爪切りが従来公知の爪飛散防止ケースに収容されている構造・形態の爪切りにすることもできる。
1 爪切り
2 第一刃体
3 第二刃体
4 第一刃先部
5 第二刃先部
6 支軸
6a 係止部
6b ピン孔
6c 細幅部
7a、7b 凹部
8 押圧操作テコ
8a、8b ピン孔
9 ピン
10 第一溝部
11 第二溝部
11a 後端側部
11b 前端側部
11c 幅狭部
12a、12b 凸部

Claims (1)

  1. 前端に第一刃先部と、第二刃先部とをそれぞれ備えていて、前記第一刃先部と前記第二刃先部とが互いに離間する方向の弾性を有するように前記第一刃先部及び前記第二刃先部に対向する後端側で一体化されている第一刃体及び、第二刃体と、
    前記第一刃体の前記第一刃先部の近傍で前記第一刃体の前後方向に伸びる第一溝部と、前記第一刃体に前記第一溝部が形成されている位置に対応する位置である前記第二刃体の前記第二刃先部の近傍で前記第二刃体の前後方向に伸びる第二溝部とを通過して前記第一刃体及び、前記第二刃体を挿通し、前記第二刃体側の下端側が前記第二刃体に係止され、前記第一刃体側の上端側が、前記第一溝部から前記第一刃体の上側に向かって突出する支軸と、
    基端の近傍に形成されている支点部を第一刃体の上側面に当接させて前記基端に対向する先端が前記支軸の上端に対して上下方向に旋回するように前記支軸の上端に前記基端が取り付けられている押圧操作テコと
    を備えていて、
    前記第一溝部、前記第二溝部の中の少なくともどちらか一方は、前端側部と後端側部との間に溝部側壁が突出する凸部が形成されていて、前記凸部が形成されている位置で溝幅が狭くなる幅狭部となり、
    前記支軸は、前記凸部が形成されている位置を通過できない太さを有するとともに、前記支軸の上下方向における前記凸部が形成されている位置を挿通する部分に凹部を備えていて、前記凹部によって前記幅狭部を前記前後方向に通過できる太さである細幅部が形成されており、
    前記支軸を軸心を中心に回転させることで前記支軸の前記凹部を前記凸部に対向させて前記幅狭部を前記支軸が前記前後方向に通過し、前記支軸が前記第一溝部及び前記第二溝部の前記後端側に位置している状態での爪切り動作と、前記支軸が前記第一溝部及び前記第二溝部の前記前端側に位置している状態での爪切り動作とを任意に切り替え可能で、
    前記支軸が前記第一溝部及び前記第二溝部の前記後端側に位置している状態での前記第一刃先部と前記第二刃先部との間の間隔の方が、前記支軸が前記第一溝部及び前記第二溝部の前記前端側に位置している状態での前記第一刃先部と前記第二刃先部との間の間隔より大きい
    爪切り。
JP2017012980A 2017-01-27 2017-01-27 爪切り Active JP6202588B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012980A JP6202588B1 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 爪切り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012980A JP6202588B1 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 爪切り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6202588B1 true JP6202588B1 (ja) 2017-09-27
JP2018117974A JP2018117974A (ja) 2018-08-02

Family

ID=59969456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012980A Active JP6202588B1 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 爪切り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6202588B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108206U (ja) * 1988-01-11 1989-07-21
JPH0243906U (ja) * 1988-09-14 1990-03-27
WO2002102184A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-27 Yong Sik Choi Nail clippers
JP2010172573A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kai R & D Center Co Ltd 爪切り
CN104544899A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 曾颖 指甲剪

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108206U (ja) * 1988-01-11 1989-07-21
JPH0243906U (ja) * 1988-09-14 1990-03-27
WO2002102184A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-27 Yong Sik Choi Nail clippers
JP2010172573A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kai R & D Center Co Ltd 爪切り
CN104544899A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 曾颖 指甲剪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018117974A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1950012B1 (en) Oscillating razor
EP2039455B1 (en) Adjustable and removable keel assembly and blade guide for a jigsaw
US10875171B2 (en) Foldable saw
EP2918382B1 (en) Razor with attached shaving aid
JP6202588B1 (ja) 爪切り
CN110944812A (zh) 摇头式剃刀
US8230712B2 (en) Punching device
JP4699035B2 (ja) 爪飛散防止ケース付き爪切り
KR20180097230A (ko) 조정 가능한 절단턱을 가지는 손톱깎이
JP2647561B2 (ja) 折り畳み式爪切り
JP3192294U (ja) お玉の柄とお玉把持柄が分離可能に結合されるお玉
JP2005000303A (ja) 首振り式剃刀
JP2001046142A (ja) 爪切り
JP3643542B2 (ja) 爪切り
JP2001314667A (ja) カッターナイフ用刃体折り具、カッターナイフのホルダ及びカッターナイフ
JP3109182U (ja) 押圧切断具
JP2018089520A (ja) 爪切り
JP3188024U (ja) お玉の柄とお玉把持柄が分離可能に結合されるお玉
JPH03151906A (ja) 爪切りにおける押圧操作てこの支持構造
KR200192471Y1 (ko) 손톱 깎기
JP3940110B2 (ja) 容器切開用カッター
JP2022029135A (ja) 錠剤切断用鋏
JPH0729922Y2 (ja) 切爪飛散防止カバー付き爪切り
JP2005237777A (ja) 爪切り
JP4718632B2 (ja) はさみ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250