JP6201576B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6201576B2
JP6201576B2 JP2013201100A JP2013201100A JP6201576B2 JP 6201576 B2 JP6201576 B2 JP 6201576B2 JP 2013201100 A JP2013201100 A JP 2013201100A JP 2013201100 A JP2013201100 A JP 2013201100A JP 6201576 B2 JP6201576 B2 JP 6201576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
discharge
tank
space
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013201100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015066717A (ja
Inventor
啓太 杉浦
啓太 杉浦
清水 陽一郎
陽一郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013201100A priority Critical patent/JP6201576B2/ja
Priority to US14/327,841 priority patent/US8991973B1/en
Publication of JP2015066717A publication Critical patent/JP2015066717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201576B2 publication Critical patent/JP6201576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems

Description

本発明は、吐出口から液体を吐出する液体吐出装置に関する。
複数の吐出口からインク滴を吐出させるインクジェットヘッドにおいて、インクジェットヘッド内のヘッド流路に、ポンプを用いてインクを強制的に供給することによって、吐出口近傍の流路に存在する気泡や増粘したインクを吐出口から排出して吐出口のクリーニングを行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、三方弁を閉じて排出路を閉塞した後、ポンプを動作させてヘッド流路のインクを所定時間だけ加圧し、吐出口からインクを吐出させて吐出口のクリーニングを行っている。
特開2009−29111号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術においては、吐出口クリーニングにおいて、排出された気泡や増粘したインクが吐出口近傍に付着することがある。この場合、ワイパなどで払拭することによって、気泡や増粘したインクを除去することが考えられるが、例えば、水頭差によってヘッド内のインクに負圧が加えられる構成の場合、吐出口付近のインクには吐出口クリーニングの終了後に負圧がかかる。このため、吐出口近傍のインクが付着した気泡や増粘インクとともに吐出口からヘッド内に入り込む虞があり、吐出口に気泡や増粘インクが入り込むと吐出不良が生じる。
そこで、本発明の目的は、吐出口パージ動作後に吐出口近傍の液体が付着した異物とともに吐出口内に吸い込まれるのを抑制する液体吐出装置を提供することである。
本発明の液体吐出装置は、液体が流入する流入口と、液体が流出する流出口と、前記流入口と前記流出口とを連通する内部流路と、液体を吐出するための吐出口が形成された吐出面と、前記内部流路の出口から前記吐出口に至る個別液体流路とを有する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに供給される液体を貯留する第1タンクと、前記第1タンクと前記流入口とを連通する第1供給流路と、前記第1タンクと前記流出口と連通する第1排出流路と、前記第1タンクに貯留された液体を、前記第1供給流路を介して前記内部流路に強制的に供給する第1ポンプと、前記第1排出流路の液体の流通を遮断可能な液体遮断弁と、前記吐出面に対向可能な対向部材と、前記対向部材と前記吐出面との間の吐出空間を、前記対向部材と前記吐出面とによって前記吐出口を内包して外部空間から区画する環状の弾性部材とを有し、前記弾性部材が前記吐出空間を前記外部空間から区画した第1区画状態と、前記対向部材が前記第1区画状態よりも前記吐出面から離れ前記弾性部材が前記吐出空間を前記外部空間から区画した第2区画状態と、前記弾性部材が前記吐出空間を前記外部空間に開放した開放状態とを取り得るキャップ機構と、前記吐出空間を前記第1区画状態とした後、前記第1タンクから強制的に液体を供給するとともに前記第1排出流路の液体の流通を所定時間だけ遮断することによって、前記吐出口から所定量の液体を強制的に排出させる吐出口パージ動作が行われ、当該吐出口パージ動作終了後には、前記第1タンクからの液体の強制的な供給を停止するように、前記キャップ機構、前記第1ポンプ及び前記液体遮断弁を制御する制御手段とを備えている。そして、前記制御手段は、前記吐出口パージ動作中に前記キャップ機構を制御して、前記第1区画状態を前記第2区画状態とし、前記吐出口パージ動作終了時には前記液体遮断弁を制御して、前記第1排出流路の液体の流通を許容し、前記液体吐出ヘッドは、前記第1タンクと前記吐出口とが連通しているとき、前記第1タンク内の液面における液体側の圧力に対して前記吐出口に形成される液体メニスカスにおける液体側の圧力が負となる位置に配置される。前記吐出面と前記対向部材との離隔距離は、前記吐出空間が前記第1区画状態から前記第2区画状態となることで、前記吐出空間の大きさが前記吐出口パージ動作で排出される前記所定量の液体による体積よりも増加するように、設定され、前記第2区画状態において、前記第1タンクと前記液体吐出ヘッドとの位置関係から生じる前記液体メニスカスの液体側の負圧以上の負圧であって、前記吐出口パージ動作時に前記液体メニスカスの液体側に生じる圧力と絶対値を同じくし、極性が逆の圧力未満の負圧を前記液体メニスカスの気体側に生じさせるように、設定されている。
また、本発明の液体吐出装置は、別の観点では、液体が流入する流入口と、液体が流出する流出口と、前記流入口と前記流出口とを連通する内部流路と、液体を吐出するための吐出口が形成された吐出面と、前記内部流路の出口から前記吐出口に至る個別液体流路とを有する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに供給される液体を貯留する第1タンクと、前記第1タンクと前記流入口とを連通する第1供給流路と、前記流出口と連通する第1排出流路と、前記第1タンクに貯留された液体を、前記第1供給流路を介して前記内部流路に強制的に供給する第1ポンプと、前記第1排出流路の液体の流通を遮断可能な液体遮断弁と、前記吐出面に対向可能な対向部材と、前記対向部材と前記吐出面との間の吐出空間を、前記対向部材と前記吐出面とによって前記吐出口を内包して外部空間から区画する環状の弾性部材とを有し、前記弾性部材が前記吐出空間を前記外部空間から区画した第1区画状態と、前記対向部材が前記第1区画状態よりも前記吐出面から離れ前記弾性部材が前記吐出空間を前記外部空間から区画した第2区画状態と、前記弾性部材が前記吐出空間を前記外部空間に開放した開放状態とを取り得るキャップ機構と、前記吐出空間を前記第1区画状態とした後、前記第1タンクから強制的に液体を供給するとともに前記第1排出流路の液体の流通を所定時間だけ遮断することによって、前記吐出口から所定量の液体を強制的に排出させる吐出口パージ動作が行われ、当該吐出口パージ動作終了後には、前記第1タンクからの液体の強制的な供給を停止するように、前記キャップ機構、前記第1ポンプ及び前記液体遮断弁を制御する制御手段とを備えている。そして、前記制御手段は、前記吐出口パージ動作中に前記キャップ機構を制御して、前記第1区画状態を前記第2区画状態とし、前記液体吐出ヘッドは、前記第1タンクと前記吐出口とが連通しているとき、前記第1タンク内の液面における液体側の圧力に対して前記吐出口に形成される液体メニスカスにおける液体側の圧力が負となる位置に配置されており、前記吐出面と前記対向部材との離隔距離は、前記第2区画状態において、前記第1タンクと前記液体吐出ヘッドとの位置関係から生じる前記液体メニスカスの液体側の負圧以上の負圧であって、前記吐出口パージ動作時に前記液体メニスカスの液体側に生じる圧力と絶対値を同じくし、極性が逆の圧力未満の負圧を前記液体メニスカスの気体側に生じさせるように、設定されている。
本発明の液体吐出装置によると、吐出口パージ動作によって吐出口から増粘液体などが排出される。この吐出口パージ動作中に、吐出空間を第1区画状態から第2区画状態とすることで当該吐出空間が大きくなって、吐出口に形成される液体メニスカスの気体側(吐出空間側)の圧力が負圧になる。このため、吐出口パージ動作の終了後に第1ポンプが停止し、例えば、液体メニスカスの液体側の圧力が負圧になっても、吐出口近傍の液体が異物(増粘液体、気泡及び埃など)とともに吐出口内に吸い込まれるのを抑制することが可能となる。この結果、吐出口からの液体吐出不良を抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタの概略平面図である。 図1に示すヘッド及びインク供給ユニットの断面図であり、吐出口パージ動作の状況図である。 図2に示すヘッド本体の平面図である。 (a)は図3の一点鎖線で囲まれた領域を示す拡大図であり、(b)は図4(a)のIVb−IVb線に沿った部分断面図であり、(c)は図4(b)の一点鎖線で囲まれた領域を示す拡大図である。 図1のプリンタに含まれるヘッド、ヘッドホルダ及び加湿機構を示す概略図である。 キャップ機構及びヘッドの副走査方向に関する部分断面図であり、リップ部材が離隔位置にある状況を示す。 キャップ機構及びヘッドの副走査方向に関する部分断面図であり、(a)はリップ部材が第1当接位置にある状況を示し、(b)はリップ部材が第2当接位置にある状況を示す。 キャップ機構、プラテンの動作を説明するための動作状況図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 プリンタの制御装置が実行するパージ動作の制御内容を示すフロー図である。 図1に示すヘッド及びインク供給ユニットの断面図であり、気泡パージ動作の状況図である。 ワイピング動作を説明するための動作状況図である。 プリンタの制御装置が実行する加湿動作の制御内容を示すフロー図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1を参照し、本発明に係る液体吐出装置の一実施形態としてのインクジェットプリンタ101の全体構成について説明する。
プリンタ101は、用紙Pを収納・供給する給紙部、用紙Pを搬送する搬送部、用紙Pに画像を記録する画像記録部、及び、画像記録後の用紙Pを収容する排紙部が用紙搬送経路に沿って配置されている。このうち、搬送部は、主に搬送ユニット20から構成される。画像記録部は、ヘッド1、インク供給ユニット9、プラテン10、プラテン昇降機構30(図9参照)、キャップ機構40、ヘッド昇降機構70(図9参照)、ワイパユニット60(図12参照)、加湿機構50(図5参照)、制御装置100を含む。画像記録を行う際、搬送ユニット20により搬送される用紙Pに、ヘッド1からインクが吐出される。
搬送ユニット20は、図1に示すように、2つの送りローラ対6,7を有している。各送りローラ対6,7は、用紙Pを厚み方向に挟みながら回転することが可能な2つのローラを有している。また、各送りローラ対6,7のうちの一方のローラは、制御装置100による制御の下、送りモータ6M、7M(図9参照)の駆動により回転する駆動ローラである。他方のローラは、上記駆動ローラの回転に伴って回転する従動ローラである。これら送りローラ対6,7によって用紙Pは、図1中上方から下方へと搬送される。なお、本実施形態において、副走査方向とは搬送ユニット20による用紙Pの搬送方向と平行な方向であり、主走査方向とは副走査方向に直交する方向であって、水平面に沿った方向である。
ヘッド1は、主走査方向に沿って延在したライン式のヘッドであり、用紙Pにブラックのインク滴を吐出する。ヘッド1は、枠状のヘッドホルダ3(図6参照)に支持されている。ヘッド1の下面は、複数の吐出口108が開口する吐出面2aである(図4参照)。ヘッドホルダ3には、ヘッド1に加えて、キャップ機構40を構成するキャップ41が取り付けられている。キャップ41は、ヘッド1に配設された環状部材であって、平面視でヘッド1を内包する。キャップ機構40の構成、動作、機能等は、後に詳述する。
インク供給ユニット9は、ヘッド1の下面の図1中左方端部近傍に接続されている。インク供給ユニット9は、接続されたヘッド1にインクを供給する。
ヘッド昇降機構70は、ヘッドホルダ3及びキャップ機構40の一部(プラテン10及びプラテン昇降機構30を除く)を昇降させることにより、ヘッド1を記録位置と退避位置との間で移動させる。記録位置では、ヘッド1が移動範囲の下端に位置し(図5参照)、プラテン10と画像記録に適した間隔で対向する。退避位置(図12(c)参照)では、ヘッド1が移動範囲の上端に位置し、プラテン10から大きく離隔する。ワイピング位置(図12(b)参照)は、記録位置と退避位置との間にある。ワイピング位置及び退避位置では、ヘッド1とプラテン10との間の空間を、後述するワイパ61a,61bが移動可能である。
ワイパユニット60は、図1及び図12に示すように、吐出面2a及びプラテン10の上面10aを主走査方向に払拭する。そのため、ワイパユニット60は、2つのワイパ61a,61bを有し、これを支持する基部62及びワイパ移動機構63を含む。ワイパ61aは、副走査方向に関して吐出面2aよりも長く、基部62の上面側に立設され、吐出面2aを払拭する。ワイパ61bは、副走査方向に関して上面10aよりも長く、基部62の下面側に立設され、上面10aを払拭する。ワイパ移動機構(移動機構)63は、一対のガイド64と駆動モータ60M(図9参照)とから構成される。制御装置100の制御の下、駆動モータ60Mが駆動されると、基部62がガイド64に沿って往復移動する。図12(a)に示すように、ヘッド1の左端部側が、基部62の待機位置(図1中においてはヘッド1の右端部側)である。ワイピング動作において、ワイパ61a,61bは、図12中右方に移動しつつ面を払拭する。基部62の待機位置への帰還は、ヘッド1が退避位置に、プラテン10が第4位置に移動するのを待って行われる。
加湿機構50は、吐出面2aに対向する吐出空間S1に加湿空気を供給する。吐出空間S1に開口する吐出口108は、内部のインクに水分が補給されることになり、増粘や乾燥が抑制される。
プラテン10は、平板状の部材であり、ヘッド1と鉛直方向(主走査方向及び副走査方向と直交する方向)に対向している。プラテン10の上面10aと吐出面2aとの間には、記録に適した所定の間隙が形成されている。また、プラテン10は、吐出面2a及びキャップ41よりも一回り大きな平面サイズを有する。
プラテン昇降機構30は、プラテン10を昇降させ、プラテン10が第1位置から第4位置の間で移動する。第1位置は、図8(a)に示すように、プラテン10が最も吐出面2aに近づく位置であって、画像記録の際にプラテン10が配置される位置である。また、第1位置は、図8(b)に示すように、リップ部材42(後述する)の第1当接位置と対応し、キャッピング動作にも関連する。第2位置は、図8(b)及び図8(c)に示すように、上面10aと吐出面2aとの離隔距離が第1位置よりも大きく、リップ部材42の第2当接位置と対応する。第3位置では、図8(c)に示すように、この離隔距離が第2位置よりも大きく、ワイパ61bによるワイピング動作に関連する。第4位置では、図8(c)に示すように、この離隔距離が第3位置よりも大きく、基部62の待機位置への帰還に関連する。なお、第3位置及び第4位置は、図中二点鎖線で示されている。
次に、制御装置100について説明する。制御装置100は、プリンタ101各部の動作を制御してプリンタ101全体の動作を司る。制御装置100は、例えば、外部装置(プリンタ101と接続されたPC等)97から供給された記録指令(画像データなど)に基づいて、画像記録動作を制御する。記録指令を受けると、制御装置100は、2つの送りローラ対6,7用の送りモータ6M,7Mを駆動する。給紙部(不図示)から送り出された用紙Pは、送りローラ対6,7に挟持されつつ、副走査方向(用紙Pの搬送方向)に搬送される。用紙Pがプラテン10の上面10aに支持されつつヘッド1の真下を通過する際に、制御装置100の制御により、吐出口108(図4参照)から用紙Pに向けてインクが吐出される。画像が記録された用紙Pは、排紙部(不図示)に排出される。
また、制御装置100は、メンテナンス動作によって、ヘッド1のインク吐出特性の回復・維持を行う。メンテナンス動作には、例えば、パージやフラッシング動作、吐出面1a及びプラテン10の上面10aのワイピング動作、キャッピング動作や加湿動作等が含まれる。
パージ動作には、気泡パージ動作及び吐出口パージ動作が含まれ、パージポンプ86(後述する)などが駆動される。気泡パージ動作(液体移送動作)では、リザーバユニット71(後述する)の内部流路から気泡(異物)が排出される。吐出口パージ動作では、全ての吐出口108からインクが強制的に排出される。フラッシング動作では、アクチュエータが駆動されて、全ての吐出口108からインクが吐出される。インクの吐出は、フラッシングデータ(画像データと異なるデータ)に基づいて行われる。ワイピング動作では、吐出面2aがワイパ61aに、プラテン10の上面10aがワイパ61bによって払拭される(図12(b)参照)。ワイピング動作は、吐出口パージ動作後に行われ、吐出面2a上の残留インクや異物が取り除かれる。吐出口108の吐出特性が回復され、吐出面2aが清浄化される。なお、上面10aのワイピング動作は、フラッシング動作が行われた後も実行される。
キャッピング動作では、図5に示すように、キャップ41により吐出空間(吐出面2aとプラテン10との間の隙間)S1が外部空間S2から隔離される(区画状態)。キャッピングによりインクメニスカスの乾燥が抑制される。なお、本実施形態におけるキャッピング動作は、パージ動作及び加湿動作が行われるときに実行される。
加湿動作では、図5に示すように、区画状態の吐出空間S1に加湿空気が供給される。このとき、吐出空間S1内には、水蒸気が留まることになり、インクの乾燥がさらに抑制される。
次に、図2を参照しつつ、ヘッド1について詳細に説明する。図2に示すように、ヘッド1は、リザーバユニット71と、ヘッド本体2とを有している。
リザーバユニット71は、ヘッド本体2の上面に固定された略直方体形状の流路形成部材である。リザーバユニット71は、ヘッド本体2にインクを供給する。リザーバユニット71には、下面に流入口72aと流出口73aが配置され、内部に内部流路が形成されている。内部流路は、インク流入流路72及び排気流路73から構成される。内部流路には、10個のインク流出流路75が接続されている。流入口72aはインク流入流路72の一端であり、流出口73aは排気流路73の一端である。内部では、インク流入流路72が排気流路73と接続し、インク流入流路72側の接続部近傍からインク流出流路75が分岐している。インク流出流路75は、ヘッド本体2と連通している。なお、図2においては、1つのインク流出流路75のみが表れている。
インク流入流路72は、流入口72aを介して、インク供給ユニット9からのインクが供給される。インク流入流路72は、インクを一時的に貯溜するインクリザーバとして機能する。インク流出流路75は、一端でフィルタ75aを介してインク流入流路72と連通し、他端で流路ユニット11の上面のインク供給口105bに接続されている(図3参照)。通常印刷時においては、インク供給ユニット9からのインクは、インク流出流路75を通過して、インク供給口105bから流路ユニット11に供給される。
排気流路73は、フィルタ75aの上流側でインク流入流路72と接続されていると共に、流出口73aを介してインク供給ユニット9に接続されている。なお、排気流路73にインクが流れるとき、インクはフィルタ75aの上流側の表面を横切って排気流路73に流れ込む。後述のメンテナンス動作に係る気泡パージ動作時においては、インク供給ユニット9からのインクが、流入口72aを介してインク流入流路72に流入し、排気流路73を介して流出口73aからインク供給ユニット9に還流する。
さらに、図3及び図4を参照しつつ、ヘッド本体2について説明する。なお、図4(a)では説明の都合上、アクチュエータユニット19の下方にあって破線で描くべき圧力室110、アパーチャ112及び吐出口108を実線で描いている。
ヘッド本体2は、流路ユニット11と、流路ユニット11の上面に固定された4つのアクチュエータユニット19とを有している。流路ユニット11には、圧力室110を含むインク流路が形成されている。アクチュエータユニット19は、フレキシブルプリント配線基板(FPC)を介して制御装置100に接続されている。制御装置100からの信号は、FPC上のドライバIC19aで駆動信号に変換され、アクチュエータユニット19に出力される。アクチュエータユニット19は、各圧力室110に対応した複数のユニモルフ型のアクチュエータを含んでおり、駆動信号が供給されると、圧力室110内のインクに選択的に吐出エネルギーを付与する。
流路ユニット11は、ステンレス製の9枚の金属プレート122〜130を積層した積層体である。流路ユニット11の上面には、リザーバユニット71のインク流出流路75(図2参照)に連通する計10個のインク供給口105bが開口している。流路ユニット11の内部には、図3及び図4に示すように、インク供給口105bを一端とするマニホールド流路105、及び、マニホールド流路105から分岐した複数の副マニホールド流路105aが形成されている。さらに、流路ユニット11の内部には、各副マニホールド流路105aの出口から、圧力室110を介して吐出面2aの吐出口108に至る複数の個別インク流路132が形成されている。吐出面2aには複数の吐出口108がマトリクス状に配置されている。
流路ユニット11におけるインクの流れについて説明する。図3及び図4に示すように、通常印刷時においては、リザーバユニット71のインク流出流路75からインク供給口105bに供給されたインクは、マニホールド流路105(副マニホールド流路105a)に流入する。副マニホールド流路105a内のインクは、各個別インク流路132に分配され、アパーチャ112及び圧力室110を介して吐出口108に至る。なお、内部流路の出口(内部流路のインク流出流路75との接続部)から吐出口108に至るまでの流路(個別液体流路)の流路抵抗は、内部流路(インク流入流路72及び排気流路73)よりも大きい。このため、気泡パージ動作においては、インク供給ユニット9からのインクが、インク流入流路72からフィルタ75aの上流側の表面を横切って排気流路73に流れ、インク供給ユニット9に還流する。
次に、図2を参照しつつ、インク供給ユニット9について詳細に説明する。インク供給ユニット9は、サブタンク(第1タンク)80、補給ポンプ91、バルブ92、インク補給管81、パージポンプ(第1ポンプ)86、インク供給管(第1供給流路)82、バルブ(液体遮断弁)87、インク帰還管(第1排出流路)83を含む。インク供給ユニット9は、サブタンク80を中心にして、インク補給管81、インク供給管82およびインク帰還管83が接続されている。インク補給管81には、補給ポンプ91およびバルブ92が設けられている。インク補給管81により、インクタンク90とサブタンク80とが接続されている。インク供給管82には、パージポンプ86が設けられている。インク供給管82により、サブタンク80と流入口72aとが接続されている。また、インク帰還管83には、バルブ87が設けられている。インク帰還管83により、サブタンク80と流出口73aとが接続されている。この構成において、バルブ87は、インク帰還管83におけるインクの流通を遮断可能な開閉弁である。
サブタンク80は、ヘッド1に供給されるインクを貯溜する。インクの貯留量が少なくなった時、バルブ92が開弁され且つ補給ポンプ91が駆動されることで、インクタンク90から新鮮なインクが補給される。また、サブタンク80の上壁には、サブタンク80内と大気とを連通する大気連通孔88が形成されている。これにより、サブタンク80内の気圧が、貯溜しているインクの量にかかわらず常に大気圧となり、安定したインク供給が可能となっている。
また、サブタンク80は、図2に示すように、内部に貯留されたインクの液面が鉛直方向に関して吐出面2aより下方に配置されている。これにより、吐出口108近傍に形成されるインクメニスカスとサブタンク80のインク液面とに水頭差が生じて、インクメニスカスのインク側が大気圧に比べ負圧となる。このときの負圧は、インクメニスカスが破壊されない程度に調整されている。また、サブタンク80とヘッド1の吐出口108は、常に連通している。
インク供給管82は、ジョイント82aを介してリザーバユニット71の流入口72aに接続されている。これにより、サブタンク80のインクが、リザーバユニット71のインク流入流路72に供給される。パージポンプ86は、サブタンク80のインクを、インク流入流路72に強制的に供給する。なお、パージポンプ86が停止している場合であっても、サブタンク80のインクは、インク供給管82を流れてリザーバユニット71に供給可能となっている。これより、サブタンク80とヘッド1の吐出口108は、常に連通している。また、パージポンプ86は、気泡パージ動作及び吐出口パージ動作のいずれにおいても、同じ力でインクを送出するように、すなわち、単位時間当たりのインク送出量が同じになるように構成されている。変形例として、単位時間当たりのインク送出量を可変にすることが可能なパージポンプを採用してもよい。
本実施形態におけるパージポンプ86のインク送出量は、バルブ87が開いた状態(インクが循環する状態)において、インク流入流路72に生じる圧力であってインクメニスカスに及ぶインク側圧力と気体側圧力の差圧がメニスカス耐圧以下となるように、設定されている。なお、メニスカス耐圧とは、インクメニスカスが破壊されない最大の差圧に相当する。
次に、図5〜図7を参照し、ヘッドホルダ3及びキャップ機構40の構成について説明する。
ヘッドホルダ3は、金属等からなる枠状フレームであり、リザーバユニット71の側面を全周に亘って支持している。ヘッドホルダ3には、キャップ機構40のキャップ41と一対のジョイント51とが取り付けられている。ヘッドホルダ3とヘッド1との当接部は、全周に亘って封止剤で封止されている。ヘッドホルダ3とキャップ41との当接部も、全周に亘って接着剤で固定されている。ヘッドホルダ3には、図6に示すように、2つの貫通孔3aが形成されており、一対のジョイント51が挿通されている。貫通孔3aとジョイント51とが作る隙間にも封止剤が充填されている。これにより、キャップ41が吐出空間S1を外部空間S2から隔離したとき、空間S1内の水分の発散経路が確実に遮断されることになる。
一対のジョイント51は、図5に示すように、ヘッド1の主走査方向の端部にそれぞれ近接配置されている。具体的には、一対のジョイント51は、図5に示すように、供給口51aを持つ左側ジョイント51と排出口51bを持つ右側ジョイント51とから構成され、リザーバユニット71を主走査方向に挟んで配置されている。加湿動作では、吐出空間S1に対し、供給口51aから加湿空気が供給され、排出口51bから空気が排出される。また、供給口51a及び排出口51bは、図5に示すように、プラテン10の上面10aに対して吐出面2aよりリザーバユニット71側に離れた位置に配置されている。
ジョイント51は、図6に示すように、方形状の基端部51x、及び、基端部51xから延出した円柱状の先端部51yを含んでいる。基端部51xの方が、先端部51yより外形サイズが大きい。内部には、基端部51xから先端部51yに亘って、鉛直方向に沿った円柱状の中空空間51zが形成されている。中空空間51zは、鉛直方向に沿って一定の断面サイズを有する。基端部51xは、副走査方向を長手方向とし、その長手方向の幅(長さ)は、吐出面2aとほぼ同じである。
キャップ機構40は、キャップ41、キャップ41を昇降させるキャップ昇降機構48に加えて、プラテン10、プラテン昇降機構30も含む。キャップ41は、ヘッド1とともに吐出空間S1を内包可能で、主走査方向に長い。キャップ41は、図6及び図7に示すように、リップ部材42、及び、ダイアフラム44を含む。
リップ部材42は、ゴム等の環状弾性材料からなり、平面視でヘッド1を囲んでいる。リップ部材42は、図6に示すように、基部42x、及び、基部42xの下方にある断面三角形の突出部42aを含む。基部42xの上面には、後述の付勢部46が固定されている。
ダイアフラム44も、ゴム等の環状弾性材料からなり、平面視でヘッド1を囲んでいる。より具体的には、ダイアフラム44は、可撓性を有した薄膜部材であって、外周端(一端)がリップ部材42の内周面に接続されている。リップ部材42とダイアフラム44とは一体である。また、ダイアフラム44の内周端は、密着部44aである。密着部44aの上面は、全周に亘って、ヘッドホルダ3と接着剤で固定されている。密着部44aの下面の一部は、ジョイント51の基端部51xの上面に固定されている。
キャップ昇降機構(リップ移動機構)48は、可動体43、付勢部46、複数のギア45、昇降モータ48M(図9参照)を有している。可動体43は、図6に示すように、複数のギア45と接続されている。付勢部46は、鉛直方向に伸縮可能な弾性部材から構成されており、可動体43の下端とリップ部材42の上端とに接続されている。制御装置100による制御の下、昇降モータ48Mが駆動されると、ギア45が回転して可動体43、付勢部46及び基部42xが昇降する。これにより、突出部42aの先端と吐出面2aとの相対位置が、鉛直方向に変化する。
リップ部材42は、可動体43、付勢部46の昇降に伴って、その先端(突出部42a)がプラテン10の上面10aに当接する当接位置(図5及び図7に示す位置)と、上面10aから離隔した離隔位置(図6に示す位置)とを選択的に取る。当接位置には、第1当接位置と第2当接位置とがある。第1当接位置は、図7(a)に示すように、付勢部46が最も縮んだ状態で、リップ部材42が第1位置にあるプラテン10の上面10aに当接可能な位置である。これにより、吐出空間S1が第1区画状態となる。第2当接位置は、図7(b)に示すように、付勢部46が第1当接位置におけるよりも伸びた状態で、リップ部材42が第2位置にある上面10aに当接可能な位置である。これにより、吐出空間S1が第1区画状態におけるよりも大きな第2区画状態となる。なお、リップ部材42による上面10aに対する当接力は、付勢部46が縮んでいる分だけ、第2区画状態(第2当接位置)よりも第1区画状態(第1当接位置)の方が大きいが、いずれの位置にあるときでも、吐出空間S1が密閉空間となるだけの当接力となっている。離隔位置では、付勢部46が最も伸びた状態で、突出部42aが吐出面2aよりも上方に位置し、吐出空間S1が外部空間S2に対して開放状態となる。
次に、図5を参照し、加湿機構50の構成について説明する。
加湿機構50は、図5に示すように、キャップ41、一対のジョイント51、チューブ55,57、ポンプ56、バルブ59及びタンク54などを含む。チューブ(第2供給流路)55の一端は、図中左側ジョイント51に嵌合し、他端はタンク54に接続されている。一方、チューブ(第2排出流路)57の一端は、図中右側ジョイント51に嵌合し、他端はタンク54に接続されている。このように、チューブ55、57は、吐出空間S1とタンク54とを連通させている。
タンク54は、下部空間に加湿用の水を貯留し、且つ、上部空間に加湿された加湿空気を貯蔵している。また、タンク54の上壁には、タンク54内と大気とを連通する大気連通孔53が形成されている。チューブ57は、タンク54の下部空間(水中)と連通している。一方、チューブ55は、タンク54の上部空間と連通している。また、チューブ55の途中部位には、ポンプ56が設けられている。バルブ59は、チューブ57における空気の流通を遮断可能な開閉弁である。なお、チューブ57のタンク54近傍には、タンク54内の水がチューブ57側に流れ込まないように、図示しない逆止弁が取り付けられている。また、タンク54内の水が少なくなった場合には、図示しない水補給タンクより水がタンク54に補給される。
このような構成において、制御装置100の制御により、ポンプ56が駆動されると、図5及び図7(a)に示すように、タンク54内の空気が白抜き矢印に沿って循環する。タンク54の上部空間の加湿空気は、供給口51aを通って吐出空間S1に供給される。このとき、吐出空間S1が区画状態であると、内部の空気が加湿空気と置換されながら排出口51bに流れる。なお、バルブ59は開状態に保たれている。チューブ57はタンク54と水中で連通しているため、吐出空間S1内の空気は、タンク54で加湿される。生成された加湿空気は、ポンプ56の駆動が続く間、吐出空間S1に供給される。こうして、加湿動作が行われる。この加湿動作は、リップ部材42が第1当接位置にあるときに行われる。
次に、図9を参照しつつ、制御装置100について説明する。制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)191、ROM(Read Only Memory)192、RAM(Random Access Memory)193、ASIC(Application Specific Integrated Circuit )194等を含む。ROM192には、CPU191が実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。RAM193には、プログラム実行時に必要なデータ(画像データ等)が一時的に記憶される。つまり、RAM193は、画像データ記憶部151を含む。ASIC194は、ヘッド制御回路152、搬送制御回路153及びメンテナンス制御回路154を含む。また、ASIC194は、入出力I/F(Interface)96を介して、PC(Personal Computer)等の外部装置97とデータ通信可能に接続されている。
画像データ記憶部151は、外部装置97からの画像データ(記録指令)を記憶する。ヘッド制御部152は、画像データに基づいて、ドライバIC19aを制御する。
搬送制御回路153は、画像データ(記録指令)に基づいて、用紙Pが搬送方向に沿って所定速度で搬送されるように、送りモータ6M,7Mを制御する。
メンテナンス制御回路154は、メンテナンス動作において、昇降モータ48M、駆動モータ60M、ヘッド昇降機構70、プラテン昇降機構30、バルブ59,87,92及び、ポンプ56,86,91を制御する。
なお、本実施形態では、1つのCPU191が各種制御に係る処理を行うが、これに限定されない。例えば、複数のCPUが各種制御に係る処理を分担する形態、ASICが各種制御に係る処理を行う形態、1又は複数のCPUと1又は複数のASICとが協働して各種制御に係る処理を行う形態、等であってもよい。
次に、図10を参照しつつ、制御装置100が実行するパージ動作(気泡パージ及び吐出口パージ動作)の制御内容について説明する。
制御装置100は、図10に示すように、先ず、パージ指令の受信の有無を判定する(F1)。パージ指令の受信前、プラテン10は第1位置にあり、ヘッド1は記録位置にあり、キャップ41は離隔位置にある。また、ポンプ56及びパージポンプ86は停止しており、バルブ59が開にバルブ87が閉になっている。また、補給ポンプ91も停止しており、補給バルブ92が閉になっている。また、搬送ユニット20も停止している。
制御装置100は、パージ指令を受信すると(F1:YES)、まずは、キャッピング動作を行う。このとき、メンテナンス制御回路154が、昇降モータ48Mを駆動し、リップ部材42の先端をプラテン10の上面10aに当接(離隔位置から第1当接位置に移動)させる(F2)。これにより、吐出面2aと上面10aとの間に形成される吐出空間S1が、外部空間S2から隔離された区画状態となる(図7(a)参照)。
ステップF2の後、インクを循環させる気泡パージ動作を行う。つまり、メンテナンス制御回路154は、バルブ87を制御して閉から開にし、バルブ59を制御して開から閉にする(F3)。これにより、チューブ57において、空気の流通が遮断される。一方、インク帰還管83において、インクの流通が可能となる。この後、メンテナンス制御回路154が、パージポンプ86を駆動する(F4)。これにより、サブタンク80のインクが、図11に示すように、インク流入流路72に強制的に供給されるとともに循環される。このとき、内部流路(インク流入流路72及び排気流路73)の流路抵抗がインク流出流路75から吐出口108に至るまでの流路抵抗よりも小さく、バルブ87が開状態にあるので、供給されたインクは、インク流出流路75に流れ込むことなく、排気流路73及びインク帰還管83を順に通過してサブタンク80に帰還する。この循環動作が行われることによって、循環経路のうちパージポンプ86からサブタンク80に至るまでの流路内のインクの圧力が高くなるが、吐出口108のインクメニスカスは維持される。このとき、インク循環によるインク流れにより、インク流入流路72内に滞留している気泡などの異物、特にフィルタ75a上に滞留している気泡などの異物が、インクと共に排気流路73からインク帰還管83を経てサブタンク80にトラップされる(気泡パージ)。
このように、気泡パージ動作では、パージポンプ86のインク送出量が、インクメニスカスを維持可能な量に調整されている。インク流入流路72に供給される単位時間当たりのインク量は、インク流入流路72内に生じる圧力が水頭差(サブタンク80の液面と吐出面2aとの高低差)によって生じる負圧以上であってインクメニスカス耐圧以下の範囲にある。このため、気泡などの異物を無駄なインクを生じることなくサブタンク80まで移動できる。
このような気泡パージ動作が開始されてから所定時間経過した後に、吐出口パージ動作へ移行する。このとき、パージポンプ86は、気泡パージ動作のときと同様な駆動状態が継続される。メンテナンス制御回路154は、バルブ87を制御して開から閉にする(F5)。これにより、インク帰還管83のインクの流通が遮断され、排気流路73を流れていたインクが急激に塞き止められることで、排気流路73内及びインク流入流路72内のインク圧力が急上昇し、インクメニスカスにおける差圧もメニスカス耐圧を大幅に超える。こうして、インク流入流路72に供給されたインクが、すべてインク流出流路75に流れ込み、マニホールド流路105及び各個別インク流路132を順に通過して吐出口108から排出される。インク流出流路75以降に滞留していた異物(気泡を含む)が、吐出口108付近の増粘インクとともに排出されることになる。排出されたインクは、プラテン10の上面10aにて受け止められる。また、吐出口パージの際に、キャップ41によって吐出空間S1内が区画されているので、排出されたインクが周囲に飛び散らない。
また、メンテナンス制御回路154は、吐出口パージ動作の開始(バルブ87を開→閉)直後に、プラテン昇降機構30を制御し、プラテン10を第2位置に移動させる(F5)。このプラテン10の移動に伴って、図7(b)及び図11に示すように、リップ部材42が第2当接位置に移動する。付勢部46は、プラテン10の移動分だけ最も縮んだ状態から伸びる。こうして、第1区画状態から第2区画状態へと変更され、吐出空間S1の大きさが増加する。このため、インクメニスカスの気体側(吐出空間S1側)の圧力が負圧となる。このときの負圧は、水頭差(サブタンク80の液面と吐出面2aとの高低差)によって生じる負圧以上であって、インクメニスカス耐圧未満の範囲にある。つまり、第2区画状態におけるメニスカス耐圧は、第1区画状態におけるよりも小さくなる。このようにプラテン10と吐出面2aとの離隔距離は、第1区画状態から第2区画状態となることで、水頭差によって生じる負圧以上の負圧であって、吐出口パージ動作時にインクメニスカスのインク側に生じる圧力と絶対値を同じくし極性が逆の圧力未満の負圧がインクメニスカスの気体側に生じるように、設定されている。
本実施形態における第1区画状態から第2区画状態への移行は、バルブ87を開から閉にした直後に行われているが、吐出口パージ動作中(吐出口パージ動作の開始直後から終了直前)であれば、いつでもよい。
この吐出口パージ動作において、排出されるインク量の体積は、第1区画状態から第2区画状態となるときの吐出空間S1の増加分よりも小さい。換言すると、プラテン10と吐出面2aとの離隔距離は、第1区画状態から第2区画状態となることで、吐出空間S1の大きさが吐出口パージ動作で排出されるインク量の体積よりも増加するように、設定されている。これにより、吐出口パージ動作において、吐出口108から所定量のインクを確実に排出させることが可能となる。
バルブ87を閉としてから所定時間(所定量のインクが吐出口108から排出される時間)が経過すると、メンテナンス制御回路154は、バルブ87を制御して開とする(F6)。これにより、インク帰還管83のインクの流通が再開され、排気流路73内及びインク流入流路72内のインク圧力がメニスカス耐圧以下となり、吐出口パージ動作が終了する。つまり、吐出口パージ動作の終了時にバルブ87が開とされる。この直後に、メンテナンス制御回路154は、パージポンプ86の駆動を停止する(F7)。このパージポンプ86の駆動の停止により、インクメニスカスのインク側の圧力が水頭差によって負圧となる。しかしながら、インクメニスカスの気体側の圧力が当該水頭差以上の負圧となっているため、吐出口パージ動作で吐出面2aに付着した異物(増粘インクなど)が吐出口108に吸い込まれない。
これらパージ動作の終了後、メンテナンス制御回路154は、バルブ87を制御して開から閉にした後に、バルブ59を制御して閉から開にする(F8)。これにより、インク帰還管83において、インクの流通が遮断される。一方、チューブ57において、空気の流通が可能となり、吐出空間S1内の圧力が大気圧となる。このように吐出空間S1を大気圧にしても、バルブ87が閉状態であるため、インクメニスカスのインク側には水頭差による圧力が作用しない。このため、吐出面2aに付着した異物が吐出口108に吸い込まれない。
メンテナンス制御回路154は、昇降モータ48Mを駆動して、リップ部材42の先端をプラテン10の上面10aから離隔(第2当接位置から離隔位置に移動)させる(F9)。これにより、吐出空間S1が外部空間S2に開放された開放状態となる(図12(a)参照)。この吐出空間S1を開放状態とする前に、チューブ57の空気の流通が可能となるため、吐出空間S1を容易に開放状態とすることが可能となる。
ステップF9の後、メンテナンス制御回路154が、図12(b)に示すように、ヘッド昇降機構70を制御してヘッド1をワイピング位置に移動させ、プラテン昇降機構30を制御してプラテン10を第3位置に移動させる。この後、メンテナンス制御回路154は、駆動モータ60Mを制御して、吐出面2aをワイパ61aで払拭し、プラテン10の上面10aをワイパ61bで払拭する(F10:ワイピング動作)。これにより、吐出面2a及び上面10aに付着したインクなどの異物が除去される。
払拭後は、メンテナンス制御回路154が、図12(c)に示すように、ヘッド昇降機構70を制御してヘッド1を退避位置に移動させ、プラテン昇降機構30を制御してプラテン10を第4位置に移動させ、駆動モータ60Mを制御して、基部62(ワイパ61a,61b)を待機位置に戻す。次に、メンテナンス制御回路154は、ヘッド昇降機構70を制御して、ヘッド1を記録位置に移動させ、プラテン昇降機構30を制御して、プラテン10を第1位置に移動させる。こうして、パージ動作が終了し、印刷待機状態となる。
次に、図13を参照しつつ、制御装置100が実行する加湿動作の制御内容について説明する。
制御装置100は、図13に示すように、先ず、加湿指令の受信の有無を判定する(G1)。加湿指令の受信前、プラテン10は第1位置にあり、ヘッド1は記録位置にあり、リップ部材42は離隔位置にある。また、ポンプ56は停止しており、バルブ59が開になっている。また、搬送ユニット20も停止している。
制御装置100は、加湿指令を受信すると(G1:YES)、まずは、キャッピング動作を行う。このとき、メンテナンス制御回路154が、昇降モータ48Mを駆動し、リップ部材42の先端をプラテン10の上面10aに当接(離隔位置から第1当接位置に移動)させる(G2)。これにより、吐出空間S1が、外部空間S2から隔離された第1区画状態となる(図7(a)参照)。このとき、バルブ59が閉となっている場合は、メンテナンス制御回路154が、バルブ59を制御して、バルブ59を開とする。
ステップG2の後、メンテナンス制御回路154は、ポンプ56を駆動して、タンク54内の加湿空気を吐出空間S1に供給し、吐出空間S1内の空気を排出する加湿動作を所定時間だけ行う(G3)。これにより、加湿空気がタンク54から吐出空間S1へ、吐出空間S1からタンク54へと循環し、吐出空間S1内の空気の湿度が所望湿度に調整される。これにより、吐出口108内のインクの乾燥を抑制することが可能となる。
こうして、加湿動作が終了する。この後、外部装置97から記録指令などの信号を受信すると、制御装置100は、リップ部材42を上面10aから離隔(第1当接位置から離隔位置に移動)させる。これにより、吐出空間S1が外部空間S2に開放された開放状態となり、上述したように画像記録動作が制御装置100の制御によって行われる。
以上に述べたように、本実施形態によるプリンタ101によると、吐出口パージ動作によって吐出口108から増粘インクなどの異物が排出される。この吐出口パージ動作中に、吐出空間S1を第1区画状態から第2区画状態とすることで当該吐出空間S1が大きくなって、インクメニスカスの気体側(吐出空間S1側)の圧力が負圧になる。このため、吐出口パージ動作の終了後にパージポンプ86を停止し、水頭差によってインクメニスカスのインク側の圧力が負圧になっても、吐出口108近傍のインクが付着した異物とともに吐出口108内に吸い込まれるのを抑制することが可能となる。この結果、吐出口108からのインク吐出不良を抑制することが可能となる。
また、インク帰還管83がサブタンク80と連通しているため、気泡パージ動作において、インク帰還管83に移送されてきたインクがサブタンク80に戻される(インク循環)。したがって、廃棄するインク量を効果的に減少させることができる。変形例として、インク帰還管83を廃棄タンク(不図示)に連通させてもよいし、サブタンク80と廃棄タンクとに選択的に切換可能な構成としてもよい。例えば、前段のインク循環では、インク帰還管83を廃棄タンクに連通させ、異物等を含むインクは廃棄する。後段のインク循環では、サブタンク80に連通させ、インクをサブタンク80に戻す。少なくとも後段のインク循環では、清浄なインクがサブタンク80に戻ることになる。これによって、サブタンク80内における、異物等の蓄積を抑制できる。
また、サブタンク80が、吐出口108に形成されたインクメニスカスのインク側に負圧(水頭差による負圧)が生じるように、配置されている。このため、気泡パージ動作及び吐出口パージ動作において、当該負圧に相当する分だけのインク供給量を増加させることが可能となる。このため、流路内の異物を効果的に排出することが可能となる。
また、プラテン10と吐出面2aとの離隔距離は、第1区画状態から第2区画状態となることで、水頭差によって生じる負圧以上の負圧がインクメニスカスの気体側に生じるように設定されている。これにより、吐出口108近傍に付着した異物が、吐出口108内に吸い込まれるのをより抑制することが可能となる。
また、バルブ59は、パージ動作を行う際に閉じられている。これにより、吐出空間S1と連通するチューブ57を有していても、吐出口パージ動作中に、吐出空間S1を第1区画状態から第2区画状態としたときに、インクメニスカスの気体側の圧力を負圧にすることが可能となる。
また、チューブ57がタンク54と連通しているため、加湿動作において、タンク54の加湿空気が吐出空間S1へ、吐出空間S1の空気がタンク54へと循環する構成となる。変形例として、チューブ57が大気に開放されていてもよいし、タンク54と大気開放とに選択的に切換可能な構成としてもよい。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述の実施形態においては、吐出口パージ動作に先立って気泡パージ動作(液体移送動作)が行われていたが、特に、気泡パージ動作が行われなくてもよい。この場合、パージポンプ86を駆動してインクを移送させるとともに、バルブ87を閉とすればよい。こうすることで、上述の実施形態と同様な吐出口パージ動作が実現できる。また、吐出空間S1を第1区画状態と、第2区画状態と、開放状態とを取り得るキャップ機構40として、吐出面2aと対向する底部及びこの底部の周縁に立設され吐出面2aに垂直な方向に弾性変形可能な環状部を有するキャップと、環状部が縮んだ状態で吐出面2aの周縁部と当接する第1当接位置と、環状部が伸びた状態で吐出面2aの周縁部と当接し且つ底部が第1当接位置におけるよりも吐出面2aから離れた第2当接位置と、環状部の先端がヘッドから離隔した離隔位置にキャップを移動させる移動機構とを含んで構成されていてもよい。また、上述の実施形態においては、第1区画状態と第2区画状態との間において状態が変化する際に、付勢部46の弾性変形によってリップ部材42がプラテン10に追従して当接しているが、リップ部材自体が付勢部46のように弾性変形し、プラテン10の変位に追従してもよい。こうすれば、付勢部46も設ける必要がなくなる。
また、加湿機構50は設けられていなくてもよい。また、ワイパユニット60も設けられていなくてもよい。また、上述の実施形態のワイパ移動機構63においては、ワイパ61a,61bを主走査方向に移動させているが、当該移動機構はヘッド1を移動させてもよいし、ワイパ61a,61b及びヘッド1の両者を相対移動させてもよい。
また、吐出面2aとプラテン10との離隔距離は、吐出空間S1が第1区画状態から第2区画状態となることで、吐出空間S1の大きさが吐出口パージ動作で排出されるインク量の体積以下の範囲で増加するように、又は、水頭差による負圧以上の負圧がインクメニスカスの気体側に生じさせるように、設定されていてもよい。
本発明は、ライン式・シリアル式のいずれにも適用可能であり、また、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機等にも適用可能であり、さらに、インク以外の液体を吐出させることで記録を行う液体吐出装置にも適用可能である。記録媒体は、用紙Pに限定されず、記録可能な様々な媒体であってよい。さらに、本発明は、インクの吐出方式にかかわらず適用できる。例えば、本実施の形態では、圧電素子を用いたが、抵抗加熱方式でも、静電容量方式でもよい。
1 ヘッド(液体吐出ヘッド)
2a 吐出面
10 プラテン(対向部材)
40 キャップ機構
41 キャップ(弾性部材)
54 タンク(第2タンク)
55 チューブ(第2供給流路)
56 ポンプ(第2ポンプ)
57 チューブ(第2排出流路)
59 バルブ(空気遮断弁)
61a ワイパ
63 ワイパ移動機構(移動機構)
72 インク流入流路(内部流路の一部)
72a 流入口
73 排気流路(内部流路の一部)
73a 流出口
75 インク流出流路(個別液体流路の一部)
80 サブタンク(第1タンク)
82 インク供給管(第1供給流路)
83 インク帰還管(第1排出流路)
86 パージポンプ(第1ポンプ)
87 バルブ(液体遮断弁)
100 制御装置(制御手段)
101 インクジェットプリンタ(液体吐出装置)
105 マニホールド流路(個別液体流路の一部)
105a 副マニホールド流路(個別液体流路の一部)
108 吐出口
132 個別インク流路(個別液体流路の一部)
S1 吐出空間
S2 外部空間

Claims (9)

  1. 液体が流入する流入口と、液体が流出する流出口と、前記流入口と前記流出口とを連通する内部流路と、液体を吐出するための吐出口が形成された吐出面と、前記内部流路の出口から前記吐出口に至る個別液体流路とを有する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに供給される液体を貯留する第1タンクと、
    前記第1タンクと前記流入口とを連通する第1供給流路と、
    前記第1タンクと前記流出口と連通する第1排出流路と、
    前記第1タンクに貯留された液体を、前記第1供給流路を介して前記内部流路に強制的に供給する第1ポンプと、
    前記第1排出流路の液体の流通を遮断可能な液体遮断弁と、
    前記吐出面に対向可能な対向部材と、前記対向部材と前記吐出面との間の吐出空間を、前記対向部材と前記吐出面とによって前記吐出口を内包して外部空間から区画する環状の弾性部材とを有し、前記弾性部材が前記吐出空間を前記外部空間から区画した第1区画状態と、前記対向部材が前記第1区画状態よりも前記吐出面から離れ前記弾性部材が前記吐出空間を前記外部空間から区画した第2区画状態と、前記弾性部材が前記吐出空間を前記外部空間に開放した開放状態とを取り得るキャップ機構と、
    前記吐出空間を前記第1区画状態とした後、前記第1タンクから強制的に液体を供給するとともに前記第1排出流路の液体の流通を所定時間だけ遮断することによって、前記吐出口から所定量の液体を強制的に排出させる吐出口パージ動作が行われ、当該吐出口パージ動作終了後には、前記第1タンクからの液体の強制的な供給を停止するように、前記キャップ機構、前記第1ポンプ及び前記液体遮断弁を制御する制御手段とを備えており、
    前記制御手段は、前記吐出口パージ動作中に前記キャップ機構を制御して、前記第1区画状態を前記第2区画状態とし、前記吐出口パージ動作終了時には前記液体遮断弁を制御して、前記第1排出流路の液体の流通を許容し、
    前記液体吐出ヘッドは、前記第1タンクと前記吐出口とが連通しているとき、前記第1タンク内の液面における液体側の圧力に対して前記吐出口に形成される液体メニスカスにおける液体側の圧力が負となる位置に配置され、
    前記吐出面と前記対向部材との離隔距離は、前記吐出空間が前記第1区画状態から前記第2区画状態となることで、前記吐出空間の大きさが前記吐出口パージ動作で排出される前記所定量の液体による体積よりも増加するように、設定され、前記第2区画状態において、前記第1タンクと前記液体吐出ヘッドとの位置関係から生じる前記液体メニスカスの液体側の負圧以上の負圧であって、前記吐出口パージ動作時に前記液体メニスカスの液体側に生じる圧力と絶対値を同じくし、極性が逆の圧力未満の負圧を前記液体メニスカスの気体側に生じさせるように、設定されていることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 液体が流入する流入口と、液体が流出する流出口と、前記流入口と前記流出口とを連通する内部流路と、液体を吐出するための吐出口が形成された吐出面と、前記内部流路の出口から前記吐出口に至る個別液体流路とを有する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに供給される液体を貯留する第1タンクと、
    前記第1タンクと前記流入口とを連通する第1供給流路と、
    前記流出口と連通する第1排出流路と、
    前記第1タンクに貯留された液体を、前記第1供給流路を介して前記内部流路に強制的に供給する第1ポンプと、
    前記第1排出流路の液体の流通を遮断可能な液体遮断弁と、
    前記吐出面に対向可能な対向部材と、前記対向部材と前記吐出面との間の吐出空間を、前記対向部材と前記吐出面とによって前記吐出口を内包して外部空間から区画する環状の弾性部材とを有し、前記弾性部材が前記吐出空間を前記外部空間から区画した第1区画状態と、前記対向部材が前記第1区画状態よりも前記吐出面から離れ前記弾性部材が前記吐出空間を前記外部空間から区画した第2区画状態と、前記弾性部材が前記吐出空間を前記外部空間に開放した開放状態とを取り得るキャップ機構と、
    前記吐出空間を前記第1区画状態とした後、前記第1タンクから強制的に液体を供給するとともに前記第1排出流路の液体の流通を所定時間だけ遮断することによって、前記吐出口から所定量の液体を強制的に排出させる吐出口パージ動作が行われ、当該吐出口パージ動作終了後には、前記第1タンクからの液体の強制的な供給を停止するように、前記キャップ機構、前記第1ポンプ及び前記液体遮断弁を制御する制御手段とを備えており、
    前記制御手段は、前記吐出口パージ動作中に前記キャップ機構を制御して、前記第1区画状態を前記第2区画状態とし、
    前記液体吐出ヘッドは、前記第1タンクと前記吐出口とが連通しているとき、前記第1タンク内の液面における液体側の圧力に対して前記吐出口に形成される液体メニスカスにおける液体側の圧力が負となる位置に配置されており、
    前記吐出面と前記対向部材との離隔距離は、前記第2区画状態において、前記第1タンクと前記液体吐出ヘッドとの位置関係から生じる前記液体メニスカスの液体側の負圧以上の負圧であって、前記吐出口パージ動作時に前記液体メニスカスの液体側に生じる圧力と絶対値を同じくし、極性が逆の圧力未満の負圧を前記液体メニスカスの気体側に生じさせるように、設定されていることを特徴とする液体吐出装置。
  3. 前記吐出空間と連通する第2排出流路と、
    前記第2排出流路の空気の流通を遮断可能な空気遮断弁とをさらに備えており、
    前記制御手段は、前記吐出口パージ動作を行う際に、前記第2排出流路の空気の流通を遮断するように、前記空気遮断弁を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1ポンプを制御して前記第1タンクからの液体の供給を停止した後に、前記液体遮断弁を制御して前記第1排出流路の液体の流通を遮断し、前記第1排出流路の液体の流通が遮断された後に、前記空気遮断弁を制御して前記第2排出流路の空気を流通可能にし、前記第2排出流路の空気が流通可能にされた後に、前記キャップ機構を制御して前記吐出空間を前記開放状態とすることを特徴とする請求項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記吐出面を払拭するワイパと、
    前記ワイパが前記吐出面に接触しながら前記吐出面に対して相対移動するように、前記ワイパ及び前記液体吐出ヘッドの少なくとも一方を移動させる移動機構とをさらに備えており、
    前記制御手段は、前記吐出口パージ動作が行われ、前記吐出空間が前記開放状態とされた後に、前記移動機構を制御して前記ワイパで前記吐出面を払拭する払拭動作を行うことを特徴とする請求項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記吐出空間に供給される加湿空気を貯留する第2タンクと、
    前記第2タンクと前記吐出空間とを連通させる第2供給流路と、
    前記第2タンクに貯留された加湿空気を、前記第2供給流路を介して前記吐出空間に供給する第2ポンプとをさらに備えており、
    前記制御手段は、前記吐出空間を前記第1区画状態とし、前記第2タンクの加湿空気を前記第2供給流路、前記吐出空間及び前記第2排出流路の順に移送する加湿動作を行うように前記キャップ機構、前記空気遮断弁及び前記第2ポンプを制御することを特徴とする請求項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記第2排出流路は、前記第2タンクと前記吐出空間とを連通させていることを特徴とする請求項に記載の液体吐出装置。
  8. 前記制御手段は、
    前記吐出空間を前記第1区画状態とした後、前記吐出口パージ動作に先立って、所定の負圧以上であって前記吐出口に形成された液体メニスカスが破壊されない最大の圧力である前記液体メニスカスの耐圧未満の圧力が前記液体メニスカスの液体側に生じるとともに、前記第1タンクの液体を前記第1供給流路、前記内部流路及び前記第1排出流路の順に移送させる液体移送動作が行われるように、前記キャップ機構、前記第1ポンプ及び前記液体遮断弁を制御することを特徴する請求項1〜のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  9. 前記制御手段は、
    前記吐出口パージ動作及び前記液体移送動作において、前記第1タンクの液体を同じ力で移送すること特徴とする請求項に記載の液体吐出装置。
JP2013201100A 2013-09-27 2013-09-27 液体吐出装置 Active JP6201576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201100A JP6201576B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 液体吐出装置
US14/327,841 US8991973B1 (en) 2013-09-27 2014-07-10 Liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201100A JP6201576B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066717A JP2015066717A (ja) 2015-04-13
JP6201576B2 true JP6201576B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52707760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201100A Active JP6201576B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8991973B1 (ja)
JP (1) JP6201576B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575247B2 (ja) 2015-09-09 2019-09-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
EP3175990B1 (en) 2015-12-01 2020-04-08 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and maintenance method of liquid ejecting apparatus
US11440008B2 (en) 2016-04-14 2022-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic device with capillary chamber
JP6763289B2 (ja) 2016-12-08 2020-09-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2018094743A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211972A (ja) * 1990-02-13 1992-08-03 Canon Inc 記録装置
JP4029824B2 (ja) 2003-10-31 2008-01-09 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ及びその制御方法
JP4741031B2 (ja) 2004-02-24 2011-08-03 オリンパス株式会社 画像形成装置、及びインクジェットヘッドのメンテナンス方法
JP2006256129A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2008094040A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Brother Ind Ltd 液体吐出ヘッド用のキャップ装置及び液体吐出装置
JP2008302654A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
US20090002467A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Seiko Epson Corporation Fluid ejecting apparatus and method for controlling the same
JP5211828B2 (ja) 2007-06-28 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 流体吐出装置、及び、流体吐出装置の制御方法
JP5532998B2 (ja) * 2010-02-15 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
JP5804234B2 (ja) 2010-05-26 2015-11-04 株式会社ミマキエンジニアリング 液滴吐出装置及びクリーニング方法
JP2012171106A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Brother Industries Ltd 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015066717A (ja) 2015-04-13
US20150091977A1 (en) 2015-04-02
US8991973B1 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040811B2 (ja) 液体吐出装置
JP6201576B2 (ja) 液体吐出装置
JP5304809B2 (ja) 液体吐出装置、制御装置、及び、プログラム
JP5472143B2 (ja) 液体吐出装置及びプログラム
JP5533706B2 (ja) 液体吐出装置
JP5673201B2 (ja) 液体吐出装置
US8807701B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2013144394A (ja) 液体吐出装置
JP5780043B2 (ja) 液体吐出装置
JP5712896B2 (ja) 液体吐出装置
EP2543512B1 (en) Liquid ejection apparatus and humid-air supply method
JP5488487B2 (ja) 液体吐出装置
JP5742205B2 (ja) インク吐出装置及びプログラム
JP6164002B2 (ja) 液体吐出装置
US8944561B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2012158072A (ja) 液体吐出装置
JP6107567B2 (ja) 液体吐出装置
JP6040810B2 (ja) 液体吐出装置
JP6020098B2 (ja) 液体吐出装置
JP2013136221A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150