JP6199322B2 - 制御されたキャビティmemsパッケージを集積化ボードに埋め込むための方法 - Google Patents

制御されたキャビティmemsパッケージを集積化ボードに埋め込むための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6199322B2
JP6199322B2 JP2014559988A JP2014559988A JP6199322B2 JP 6199322 B2 JP6199322 B2 JP 6199322B2 JP 2014559988 A JP2014559988 A JP 2014559988A JP 2014559988 A JP2014559988 A JP 2014559988A JP 6199322 B2 JP6199322 B2 JP 6199322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mems
plate
cavity
chip
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015517919A (ja
JP2015517919A5 (ja
Inventor
ディー マナック クリストファー
ディー マナック クリストファー
ステップニアク フランク
ステップニアク フランク
ケイ コドゥリ スリーニーバサン
ケイ コドゥリ スリーニーバサン
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Publication of JP2015517919A publication Critical patent/JP2015517919A/ja
Publication of JP2015517919A5 publication Critical patent/JP2015517919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199322B2 publication Critical patent/JP6199322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00246Monolithic integration, i.e. micromechanical structure and electronic processing unit are integrated on the same substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0067Packages or encapsulation for controlling the passage of optical signals through the package
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • G01J5/045Sealings; Vacuum enclosures; Encapsulated packages; Wafer bonding structures; Getter arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0207Bolometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00269Bonding of solid lids or wafers to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82035Reshaping, e.g. forming vias by heating means
    • H01L2224/82039Reshaping, e.g. forming vias by heating means using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10271Silicon-germanium [SiGe]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本願は、概して半導体デバイス及びプロセスの分野に関し、更に具体的には、周囲に露出されるセンサチップのためのノック(nook)を備えた、埋め込みマイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)パッケージの構造及び製造方法に関連する。
集合的にマイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)デバイスと呼ばれる、幅広い種類の製品は、マイクロメートルからミリメートル規模の小さく軽量のデバイスであり、これらは、機械的可動部品、及びしばしば、可動性電気的電力供給及び制御を有し得、又はこれらは、熱的、音響的、又は光学的エネルギーの影響を受け易い部品を有し得る。MEMSデバイスは、機械的、熱的、化学的、放射、磁気、及び生物学的な量及び入力を感知し、出力として信号を生成するように開発されてきている。可動及び感知性部品のため、MEMSデバイスは、物理的な及び周辺の保護を必要とする。従って、MEMSデバイスは、基板上に置かれて、筐体又はパッケージで囲まれる必要があり、筐体又はパッケージは、周囲及び電気的障害から及び応力からMEMS構成要素を遮蔽する必要がある。
マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)デバイスが、機械的要素、センサ、アクチュエータ、及びエレクトロニクスを共通基板上に統合する。MEMSデバイスのための製造手法は、マイクロエレクトロニクスデバイスに用いられるものに類似するバッチ製造手法を用いることを目指す。MEMSデバイスはそのため、製造コストを低減するための大量生産及び最小化された材料消費の利点を得ることができ、一方で、良好に制御された集積回路技術の利用を試みる。
MEMSデバイスの例には、マイクロフォン膜を含む圧力センサと、チップの集積された電子回路と結合される加速度計などの慣性センサとの両方の機械的センサが含まれる。デバイスの機械的可動部品は、半導体チップ上の電子的集積回路(IC)のプロセスフローにおいてセンサ及びアクチュエータと共に製造される。機械的可動部品は、IC製造の間に何らかの工程においてアンダーカットエッチングにより生成され得、可動性要素及びそれらの動きのためのキャビティをつくるためMEMSセンサ製造において用いられる特定のバルク微細加工プロセスの例は、異方性ウェットエッチング及びディープ反応性イオンエッチングである。
別の例は、約2×2mm辺長のシリコンチップにつくられる8ピンデジタル赤外(IR)温度センサであり、これは、膜内のホールのグリッド(ホール直径約18μm、約36μmの中央間ホールピッチ)を介して異方性シリコンウェットエッチングによりつくられるキャビティに懸架されるセンサ膜上のビスマス/アンチモン又はコンスタンタン/銅対のサーモパイル(複数の熱的要素)を含む。キャビティは、センサを保護するため膜を覆うラミネートカバープレート(約14μmの厚み)により閉じられ、IR放射が、キャビティの背部シリコンバルクを介して熱電対ティップに達する。結果として生じる、熱電対ティップ上のホットスポットは、周囲温度で、ティップと対向する熱電対端との間の温度差をつくり、この温度差は、非接触温度測定として監視されるべき電圧差をつくる。8ピンでは、チップは、カバープレート保護キャビティを囲む8個のはんだバンプ又は8個の圧力コンタクトを有し得、そのため、通常、ウエハチップスケールパッケージ(WCSP)と呼ばれる。圧力(又ははんだ付け可能な)コンタクトの改変において、これらのパッケージは、クワッドフラットノーリード(QFN)ファミリに属する。
小型化、集積化、及びコスト削減の技術トレンドに続いて、電力管理、電気的性能、及び用途の分野を増大させる一方で、ボード面積、厚み、及びフットプリントを低減するために、チップ及びパッケージを埋め込み且つ相互接続し得る、基板及びボードが最近開発されてきている。これらの例には、集積されたボードのオートモーティブ市場、ワイヤレス製品、及び産業用途への浸透が含まれる。
例として、ウエハレベルパッケージ、受動部品、パワーチップ、スタックされボンディングされたチップ、ワイヤレスモジュール、パワーモジュール、小型化されたx/y面積を必要とし、z次元で厚みを縮小させる用途のための概して能動型及び受動型のデバイス、を埋め込むために集積化ボードがうまく適用されてきている。
センサなどのMEMSデバイスが、付加的な1つ又は複数の単一の又はスタックされたチップを含み得る、小型化されたボードに一層大きな集積システムの一部として安全に且つコスト効率よく埋め込まれ得るとしたら、産業、オートモーティブ、及びコンシューマ用途の幅広い分野が開かれるであろう。MEMSデバイスが、集積化ボードにおける沈められた位置において動作するには、集積化は、MEMSデバイスに対して監視されるべき物理的個体の妨げられないアクセスを可能にすることを必要とし得、集積化ボードは、光、音、気体、湿度などが通過するウィンドウを残す必要がある。温度センサの例において、IR放射は、キャビティに位置するIRセンサに対する妨げられないアクセスを必要とし得、これは、キャビティが、周囲に対する制御された開口を有する必要があることを意味する。埋め込みMEMSデバイスを生成するための製造プロセスフローには多数のウエハ製造及びチップアッセンブリ工程があり、そのため、それらの工程のシーケンスにわたってセンサを保護する問題があり得る。
本開示は、製造フローを通してMEMS要素を保護するため、及びマルチ工程フローの終了時にのみ周囲に対するアクセスのためキャビティを開けるための手法を提供する。開示される手法において、2層のスタック、即ち、MEMSキャビティカバープレートにわたって置かれる、プレート上のパターニングされる金属フィルム上の接着剤層、がプロセスフローの全てのその後のレーザー及びエッチング工程を通してキャビティにおけるMEMS要素を保護するように機能する。保護金属フィルムは、チップがウエハからまだシンギュレーションされていない間、シリコンウエハフロントエンドプロセスフローにおいてキャビティカバープレートにわたって置かれ、接着剤層は、チップを集積化ボードに沈める初期工程において金属フィルム上に取り付けられる。
一つの例示の実施例が、チップにおいてキャビティから離れたプレート表面にわたって、パターニングされた金属フィルムを置くことによりMEMSデバイスを製造するための方法を提供する。キャビティは放射センサMEMS要素を含む。チップ表面におけるキャビティの開口が、MEMS要素により感知される放射に透過性があるプレートにより覆われる。別の実施例が、キャビティから離れたプレート表面上に金属フィルムを取り付けることであって、パターニングされた導電性フォイル上のチップ表面が接着剤の層により覆われること、その後、非取り付けチップボディを絶縁性ボードに埋め込むこと、及び覆うプレートから順次、導電性フォイルの一部、その後接着剤層の一部、及びその後金属フィルムの一部を取り除くことであって、それにより、キャビティにおいてMEMS要素により感知されるべき放射にプレートを晒させることにより、埋め込みMEMS要素を製造するための方法を提供する。
別の実施例が、絶縁性ボードに埋め込まれる半導体チップを備えたMEMSデバイスを提供する。このチップは、放射センサMEMS要素を含むキャビティを有する。チップ表面におけるキャビティの開口は、MEMS要素により感知される放射に透過性があるプレートにより覆われる。キャビティから離れたプレート表面は、キャビティにおいてMEMS要素により感知される放射に晒されるべき露出した中央エリア、及びプレート表面に接する金属フィルムと金属フィルム上にスタックされる接着剤の層とにより覆われる周辺エリアを有する。MEMS要素により感知されるべき放射は、可視又は赤外光などの電磁放射であり得、又は、この放射は、音などの音響放射、又は気体などの化学的放射であってもよい。
別の実施例が、絶縁性ボードに埋め込まれた2つの半導体チップの垂直のスタックを含み、チップの一方が、プレート被覆された開口を備えたキャビティにおける放射感知MEMS要素であり、他方のチップがマイクロプロセッサ又はメモリを含む。
更に別の実施例が、2つのMEMSデバイスの組み合わせを含む。1つのMEMSデバイスが、放射センサを含むプレート被覆されたキャビティを備えたボード埋め込みチップであり、他方のMEMSデバイスが、集積化ボードに埋め込まれるか又は集積化ボードに取り付けられる放射のエミッタ、又は異なる要素に反応する別のセンサを含む。
図1は、本発明に従った絶縁性ボードに埋め込まれた例示の放射感知マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)を示す。
図2〜図8は、MEMS要素を含むキャビティを備えたチップをつくり、このチップを相互接続ボードに埋め込む製造フローを通してMEMSデバイスを保護するための製造方法の或る工程を図示する。
図2は、プレートにより覆われた複数のキャビティを備えて用意された半導体ウエハの一部を示す。
図3は、プレート表面にわたってパターニングされた金属フィルムを置き、チップをシンギュレーションする工程を示す。
図4は、チップを導電性フォイル上の接着剤層に挿入する工程を図示する。
図5は、チップを囲み、導電性フォイルに取り付けられる、絶縁性埋め込みマトリクスを形成する工程を示す。
図6は、チップ端子を露出させるため、及び絶縁性埋め込みを介する複数のビアホールをつくるためにレーザーを用いる工程を示す。
図7は、ビアホール内に及び絶縁性ボードにわたって金属をめっきする工程、キャビティプレートの中央エリアにわたって接着剤層を露出させるように、めっきされた金属をエッチングする工程、及びはんだマスクをボード両側に堆積する工程を図示する。
図8は、中央プレートエリアにおける露出された接着剤層(レーザーにより)及び金属フィルム(エッチングにより)を取り除く工程、及びカバープレートをキャビティにおいてMEMS要素により感知されるべき放射に対し開放する工程を示す。
図9は、絶縁性ボードに埋め込まれた2つの半導体チップの垂直のスタックである、本発明の別の実施例を示す。チップの一方が、プレート被覆された開口を備えたキャビティにおける放射感知MEMS要素であり、他方のチップがマイクロプロセッサ又はメモリを含む。
図10は、2つのMEMSデバイスの組み合わせである、本発明の別の実施例を示す。MEMSデバイスの一方が、放射センサを含むプレート被覆されたキャビティを備えたボード埋め込みチップであり、他方のMEMSデバイスが、集積化ボードに埋め込まれるか又は集積化ボードに取り付けられた放射のエミッタであり得、又は、異なる要素に反応する別のセンサであり得る。
図1は、概して100で示すデバイスの形式の例示の実施例を図示する。このデバイスは、端子106を備えた半導体チップ101を含み、チップ101は絶縁性ボード120に埋め込まれる。チップ101は、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)要素105を備えたキャビティ102を含む。赤外線感知MEMS要素として適切な例示のチップは、約2mmの辺長103を有する正方形であり得る。ボード120は、デバイス100の外部部品への相互接続のために取り付けられる複数のはんだバンプ130を有する。一例として、はんだバンプ130を加えたボード120の高さ140は約1mmであり得る。
チップ101は、チップ101の表面とデバイス100の頂部側とに面する開口104を備えたキャビティ102を有する。図1の例示の実施例において、キャビティ102内部には、好ましくは放射センサであるMEMS要素105がある。例示のセンサは、可視又は赤外光などの電磁放射、音など音響放射、及び気体などの化学的放射に反応する群から選択され得る。図1におけるセンサとして好ましい例は、センサ膜105上のビスマス/アンチモン又はコンスタンタン/銅対のサーモパイル(複数の熱的要素)を含むデジタル赤外(IR)温度センサである。膜は、膜内のホールのグリッド(ホール直径約18μm、中央間約36μmのホールピッチ)を介して異方性シリコンウェットエッチングによりつくられるキャビティ102に懸架される。
図1に示すように、キャビティ102の開口は、センサを保護するため膜を覆うラミネートカバープレート110(約15μm厚み)により閉じられ、このプレートは、MEMS要素により感知される放射に透過性がある。図1の例において、プレート110の中央領域は、IR放射150が、プレートを介して熱電対ティップに達し得るように露出されている。この例では、プレートの好ましい材料は硬化されたフォトレジストである。キャビティ102の開口104及びMEMS要素105は、入ってくる放射150に面しているため、MEMS要素105の感度は、フィルタとしてのバルク半導体を介してMEMS要素により放射が受け取られる配置に比して著しく高められ、これは、デバイス100の産業用途に対し重要な利点である。入ってくる放射の結果、熱電対ティップ上のホットスポットが、周囲温度で、ティップと対向する熱電対端との間の温度差をつくり、温度差熱電対におけるこの温度差は、非接触温度測定として監視される。
図1の実施例において、キャビティ102から離れたプレート表面の周辺エリアは、中央プレートエリアのように露出されておらず、表面上にスタックされる複数の材料層を有する。プレート110の表面に接するのは金属フィルム111であり、金属フィルム111は、COレーザーを用いる(下記参照)処理工程において保護層として機能する。金属フィルム111は好ましくは、カバープレート110上の約0.15μmの厚みのチタンタングステン層、及びチタンタングステン層上の約0.20μmの厚みの銅層を含む。代替として、フィルム111は銅のみであってもよい。
金属フィルム111上にスタックされるのは、硬化された(重合化された)接着剤材料の層112である。これは、10〜20μmの好ましい厚み範囲のエポキシベースの絶縁性化合物であることが好ましいが、これより薄くても厚くてもよい。層112は、その端子及び金属フィルム被覆されたプレートを備えたチップ101の面が、支持導電性フォイル上にプリントされる接着剤層に沈められるとき、アッセンブリ処理工程(下記参照)から発し、この段階で、層の接着剤化合物はまだ硬化されていない。チップ端子の周辺における接着剤エポキシの幾らか厚い領域112aも、沈め込みアッセンブリ工程の残りである。
接着剤層112に接するのは、概して113で示す導電性材料の領域である。好ましくは、導電性材料は銅を含む。統合される導電性領域に組み込まれるのは、好ましくはめっき技法により堆積される、銅などの材料、及び銅フォイルなどの導電性フォイルからの材料である。フォイルは、接着剤層によりフェースダウンでチップ101を取り付ける処理工程のために上述されている。導電性材料113はチップ端子106にも接する。
ボード120の絶縁性化合物は、機械的に強く且つ温度及び湿度の変動の影響を受けない、複合物の群から選択され得る。ボード材料の一例は、グラスファイバー強化プラスチックのプレスされた層を含む。ボード120に不可欠なのは、複数の導電性ビアホール121であり、これらにより、ボード120を介した垂直の電気的接続が可能となる。
図1が示すように、ボード120の両側は好ましくは保護層122を有し、材料の好ましい選択肢ははんだマスクであり、これは、シンボル化(symbolization)のベースとして機能し得る。保護層122の開口は、それが、キャビティ開口104の周囲にほぼ従うが、開口104より広くなく設計され得るため、層122は、視野を制限するように機能し得る。その結果、キャビティ102は制御されたキャビティとなる。この特徴は、入ってくる放射150の精密測定のための利点である。図1において、保護層122の開口123は、キャビティ開口104と同心円であるが、キャビティ開口104より著しく狭く示されている。図1は、屈折光151により層122の反射性を概略で示す。
本発明の他の実施例は、図2及び図3に示す、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)デバイスを製造するための方法、及び図3〜図8に示す埋め込みMEMSデバイスを製造するための方法を提供する。
図2は、各チップが端子106を有する複数のチップ101と共に準備された、半導体ウエハ201の一部を示す。更に、各チップは、キャビティ102、及びキャビティ内のMEMS要素105を有し、例示のMEMS要素は放射センサである。キャビティ102の開口104がプレート110により覆われ、プレート110は、MEMS要素により感知される放射に透過性がある。赤外放射感知MEMS要素では、プレート110のための好ましい材料はラミネート硬化されたフォトレジストであり、好ましい厚みは10〜20μmであり、より好ましくは約15μmである。
図3は、キャビティから離れたプレート表面にわたって金属フィルム111を堆積及びパターニングする処理工程を示す。好ましい堆積方法がスパッタリングであり、好ましい金属は、カバープレート110上の約0.15μmの厚みのチタンタングステン層、及びチタンタングステン層上の約0.20μmの厚みの銅層を含む。代替として、フィルム111は銅のみであり得る。更に図3に示されているのは、ウエハ201をバックグラインド及びシンギュレーションする工程であって、シンギュレーションの工程は、ライン301に沿ってソーイングすることによって実行されることが好ましい。個々のチップ101は、アッセンブリ及びパッケージング処理工程への搬送のためテープ及びリール内に置かれ得る。
図4に示す次の処理工程において、重合性接着剤の層112aが導電性フォイル401に塗られる。重合性接着剤は、硬化(重合化)サイクルをまだ受けておらず、そのため低い粘度を有する。層112aは好ましくは25μmより大きい厚みを有する。重合性接着剤のための好ましい材料は、Bステージエポキシチップ取り付け化合物であり、導電性フォイルのための好ましい材料は銅である。チップ101は、その端子106とキャビティプレート110上の金属フィルム111とが接着剤層112aに面しており、重合性接着剤の層112aと整合される。その後、チップ101が、層112aに接するように下げられ(矢印410)、その端子106及び金属フィルム111及びプレート110が接着剤112a内に沈められるようわずかに押される。図5に示すように、このアッセンブリ動作により、層112aの厚みは>25mから10〜20μmまで低減され、ここでは112で示される。重合性接着剤は、チップ端子106がプレート110より薄くなり得るため、チップ端子106において幾らか厚い厚みを保ち得る。チップ101の導電性フォイル401への接着性取り付けの後、層112の重合性材料が重合化される(硬化される)。
図5に示される処理工程において、絶縁性化合物がチップ101の5つの直方体面のまわりに置かれ、これらは、絶縁性ボード120において非取り付けチップボディを埋め込むことを目的として導電性フォイル401に取り付けられない。適切な絶縁性化合物は、機械的に強く且つ温度及び湿度の変動の影響を受けない、複合物の群から選択され得る。絶縁性化合物の一例は、グラスファイバー強化プラスチックのプレスされた層を含む。別の導電性フォイル501(例えば、銅フォイル)が、フォイル401と対向するボード側に置かれることが好ましい。
図6に示す処理工程において、チップ端子106が位置する場所において、及び、フォイル401を備えた側からフォイル501を備えた側までボード120を介してビアホールが空けられるべき他の場所において、導電性フォイル401内にウィンドウを開けるためにエッチャント(代替としてレーザー)が用いられる。その後、端子106上の硬化された重合性接着剤を取り除き端子の金属を露出させるため、及び更に、ビアホール601をつくり且つ導電性フォイル501へのアクセスを露出させるようにボード120のバルクを介してドリリングするために、レーザーが用いられる。
多数の処理工程が図7において要約される。めっき工程において、金属(好ましくは、銅)がボード120の両側に堆積される。この工程の結果として、導電性層401及び501は厚くなり、チップ端子106とフォイル401との間に電気的コンタクトが確立され、ビアホール601が電気的に導電性となる。
続くエッチング工程において、めっきされた金属だけでなく導電性フォイルが、プレート110の中央領域から取り除かれる。開口の直径は123で示され、図3の例において、直径123は、キャビティ102の開口104より著しく狭く示されている。このエッチング工程は、プレート110の上の金属フィルム111上に接着剤層112を残すことに留意されたい。
図7は更に、ボード120の両側に保護層122を置く工程を示す。材料の好ましい選択肢は、はんだマスクである。これは、はんだマスクがデバイスシンボル化をサポートできるからである。はんだマスクの構成は、開口123をキャビティ102の上のカバープレート110の中央に保持する。
図8は、次の処理工程の結果を図示する。好ましくはCOレーザーであるレーザーが、カバープレート110の中央の開口123において露出された、重合化された接着剤層112を取り除くために用いられる。レーザーの進行は金属フィルム111により止められる。次に、カバープレート110の中央にわたる金属フィルム111を取り除くために化学的エッチング技術が用いられる。上述のように、金属フィルム111は、カバープレート110上の約0.15μmの厚みのチタンタングステン層と、チタンタングステン層上にスタックされた約0.20μmの厚みの銅層であり得る。代替として、金属フィルム111は銅のみであってもよい。金属フィルム111を取り除いた後、プレート110の中央領域は露出されて、入ってくる放射がプレートを介してMEMSセンサに達し得るようになる。
図8には示していないが次の処理工程において、はんだバンプは、チップ101に対向するボード表面において金属に取り付けられ得る。結果が図1に示される。代替として、外部部品への接続は圧接により成されてもよい。最終的に、埋め込みセンサデバイスは、個々のユニット100にシンギュレーションされる。シンギュレーションの工程は、ライン801に沿ってボードを介してソーイングすることによって実行されることが好ましい。個々のユニット100は、出荷のためテープ及びリールに置かれ得る。
別の実施例を図9に図示する。概して900で示すデバイスは、絶縁性ボード920に埋め込まれた2つの半導体チップ901及び960の垂直スタックを含む。901で示すチップの一つは、プレート被覆された開口を備えたキャビティ902における放射感知MEMS905であり、960で示す他方のチップは、マイクロプロセッサ、メモリ、又は特定用途向け回路要素を含む。チップ901は、放射センサMEMS905を含むキャビティ902を有し、チップ表面におけるキャビティの開口923が、はんだマスク922により制御され、MEMSにより感知される放射950に透過性があるプレート910により覆われる。キャビティから離れたプレート表面は、キャビティにおいてMEMSにより感知される放射に晒されるべき露出した中央エリア、及びプレート表面に接する金属フィルム911と金属フィルム上にスタックされた接着剤の層912とにより覆われる周辺エリアを有する。チップ960が、接着剤層961により相互接続メタライゼーション962に取り付けられ、接着剤層961は、充填されていないエポキシ化合物であり得る。外部部品への接続のためのはんだバンプ930を含むデバイス900の厚み940は約1mmである。
図10は、2つのMEMSデバイスの組み合わせである、別の実施例を示す。1001で示すMEMSの一つは、図1に示すような、放射センサを含むプレート被覆されたキャビティを備えたボード埋め込みチップである。MEMS要素1001の厚み1040は約1mmであり得る。1002で示し、好ましくはチップサイズパッケージにパッケージングされた、他方のMEMSデバイスは、ボード1020に埋め込まれる(図10には示していない)か又は集積化ボード1020に取り付けられた(図10に示す)、信号を送出するために適切な放射1011のエミッタであり得る。或いはこれは、異なる要素に反応する別のセンサであってもよい。この要素は異なる種類の放射1012であり得、又はこれは、例えば、重力に、湿度に、磁場に、又は有機体に、又は特定の分子に関連し得る。MEMS要素1002の厚み1041は1mmであり得、又はそれより薄くし得る。図10の構成により、障壁材料を必要とすることなく異なる要素の感知が可能となり、これにより近接が促進される。
本発明は、任意の種類の半導体チップ、ディスクリート又は集積回路を用いる製品に適用し、半導体チップの材料は、シリコン、シリコンゲルマニウム、ガリウム砒素、又は集積回路製造において用いられる任意の他の半導体又は化合物材料を含み得る。本発明は、エネルギーフロー(音響的、熱的、又は光学的)、温度又は電圧差、又は外部力又はトルク等の影響下で機械的に可動な部品を有するMEMSデバイスに適用する。膜、プレート、又はビームを備えた或るMEMS要素は、圧力センサ(例えば、マイクロフォン及びスピーカー)、慣性センサ(例えば、加速度計)、又は容量性センサ(例えば、ひずみゲージ及びRFスイッチ)、移動又は傾きに対する動きセンサとして動作する他のMEMS要素、温度センサとして機能するバイメタル膜、として用いることができる。
当業者であれば、本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に変形が成され得ること、及び多くの他の実施例が可能であることが分かるであろう。

Claims (16)

  1. 埋め込みマイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)デバイスであって、
    絶縁性ボードに埋め込まれる半導体チップであって、前記チップが、放射センサMEMS要素を含むキャビティを有し、前記チップ表面における前記キャビティの開口が、前記MEMS要素により感知される放射に透過性があるプレートにより覆われる、前記半導体チップ、
    を含み、
    前記キャビティから離れた前記プレート表面が、前記キャビティにおいて前記MEMS要素により感知される前記放射に晒されるべき露出した中央エリアと、前記プレート表面に接する金属フィルムと前記金属フィルム上にスタックされる接着剤の層とにより覆われる周辺エリアとを有する、MEMSデバイス。
  2. 請求項1に記載のMEMSデバイスであって、
    前記周辺エリアの前記金属フィルム上の前記接着剤層に接する導電性フォイルを更に含む、MEMSデバイス。
  3. 請求項2に記載のMEMSデバイスであって、
    前記MEMS要素により感知されるべき前記放射が、電磁放射、音響放射及び化学的放射を含む群から選択される、MEMSデバイス。
  4. 請求項3に記載のMEMSデバイスであって、
    前記覆うプレートが、約15μmの厚みを有する硬化されたフォトレジスト材料でつくられる、MEMSデバイス。
  5. 請求項4に記載のMEMSデバイスであって、
    前記金属フィルムが、前記覆うプレート上の約0.15μmの厚みのチタンタングステン層と、前記チタンタングステン層上の約0.20μmの厚みの銅層とを含む、MEMSデバイス。
  6. マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)デバイスを製造するための方法であって、
    放射センサMEMS要素を含むキャビティを有する半導体チップを提供する工程であって、前記チップ表面における前記キャビティの開口が、前記MEMS要素により感知される放射に透過性があるプレートにより覆われる、前記半導体チップを提供する工程と、
    前記キャビティから離れた前記プレート表面にわたって、パターニングされた金属フィルムを置く工程と、
    を含む、方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、
    前記覆うプレートが、約15μmの厚みを有する硬化されたフォトレジスト材料でつくられる、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記金属フィルムが、前記覆うプレート上の約0.15μmの厚みのチタンタングステン層と、前記チタンタングステン層上の約0.20μmの厚みの銅層とを含む、方法。
  9. 埋め込みマイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)デバイスを製造するための方法であって、
    プレートにより覆われるキャビティにおいて放射感知MEMS要素を有するチップを提供する工程であって、前記プレートが、前記キャビティから離れた前記プレート表面上にパターニングされた金属フィルムを有する、前記チップを提供する工程と、
    接着剤の層により覆われるパターニングされた導電性フォイル上に前記金属フィルムと共に前記チップ表面を取り付ける工程と、
    非取り付けチップボディを絶縁性ボードに埋め込む工程と、
    前記覆うプレートから順次に、前記導電性フォイルの一部と、その後前記接着剤層の一部と、その後前記金属フィルムの一部とを取り除く工程であって、それにより、前記キャビティにおいて前記MEMS要素により感知されるべき放射に前記プレートを晒させる、前記取り除く工程と、
    を含む、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記導電性フォイルの一部を取り除く前記工程が化学的エッチング技法を含む、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、
    前記接着剤層の一部を取り除く前記工程がレーザー技法を含む、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記金属フィルムの一部を取り除く前記工程が別の化学的エッチング技法を含む、方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、
    前記チップ表面が、前記MEMSデバイスに接続されるチップ端子を更に含む、方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、
    前記チップ端子を前記パターニングされた導電性フォイルに接続する工程を更に含む、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、
    前記覆うプレートが、約15μmの厚みを有する硬化されたフォトレジスト材料でつくられる、方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、
    前記金属フィルムが、前記覆うプレート上の約0.15μmの厚みのチタンタングステン層と、前記チタンタングステン層上の約0.20μmの厚みの銅層とを含む、方法。
JP2014559988A 2012-02-27 2013-02-27 制御されたキャビティmemsパッケージを集積化ボードに埋め込むための方法 Active JP6199322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/405,513 US8866237B2 (en) 2012-02-27 2012-02-27 Methods for embedding controlled-cavity MEMS package in integration board
US13/405,513 2012-02-27
PCT/US2013/027989 WO2013130582A1 (en) 2012-02-27 2013-02-27 Method for embedding controlled-cavity mems package in integration board

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015517919A JP2015517919A (ja) 2015-06-25
JP2015517919A5 JP2015517919A5 (ja) 2016-03-24
JP6199322B2 true JP6199322B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=49001917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559988A Active JP6199322B2 (ja) 2012-02-27 2013-02-27 制御されたキャビティmemsパッケージを集積化ボードに埋め込むための方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8866237B2 (ja)
JP (1) JP6199322B2 (ja)
CN (1) CN104136365B (ja)
WO (1) WO2013130582A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012208492A1 (de) * 2012-05-22 2013-11-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Dehnmessstreifenanordnung
US8809973B2 (en) * 2013-01-23 2014-08-19 Infineon Technologies Ag Chip package comprising a microphone structure and a method of manufacturing the same
KR101983142B1 (ko) * 2013-06-28 2019-08-28 삼성전기주식회사 반도체 패키지
DE102014105754B4 (de) * 2014-04-24 2022-02-10 USound GmbH Lautsprecheranordnung mit leiterplattenintegriertem ASIC
US10142718B2 (en) 2014-12-04 2018-11-27 Invensense, Inc. Integrated temperature sensor in microphone package
CN105845635B (zh) * 2015-01-16 2018-12-07 恒劲科技股份有限公司 电子封装结构
JP6398806B2 (ja) * 2015-03-12 2018-10-03 オムロン株式会社 センサパッケージ
US9663357B2 (en) * 2015-07-15 2017-05-30 Texas Instruments Incorporated Open cavity package using chip-embedding technology
KR20180082622A (ko) 2015-12-08 2018-07-18 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 캐리어 웨이퍼를 사용하여 웨이퍼-레벨 칩-스케일 패키지에서 보호 캐비티 및 집적 패시브 컴포넌트들을 제공하는 방법
DE102016124270A1 (de) * 2016-12-13 2018-06-14 Infineon Technologies Ag Halbleiter-package und verfahren zum fertigen eines halbleiter-package
EP3363983B1 (en) * 2017-02-17 2021-10-27 VKR Holding A/S Vacuum insulated glazing unit
US10370244B2 (en) * 2017-11-30 2019-08-06 Infineon Technologies Ag Deposition of protective material at wafer level in front end for early stage particle and moisture protection
DE102018216433A1 (de) * 2018-09-26 2020-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Elektronikmoduls und Elektronikmodul
CN110010479B (zh) * 2018-10-10 2021-04-06 浙江集迈科微电子有限公司 一种射频芯片的Fan-out封装工艺
DE102019201228B4 (de) * 2019-01-31 2023-10-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von Sensoreinrichtungen und Sensoreinrichtung
JP7284606B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-31 新科實業有限公司 Memsパッケージ、memsマイクロフォンおよびmemsパッケージの製造方法
CN111901731B (zh) * 2019-05-06 2022-01-07 奥音科技(北京)有限公司 电动声学换能器及其制造方法
US11289396B2 (en) * 2019-09-29 2022-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sensing component encapsulated by an encapsulation layer with a roughness surface having a hollow region
CN112073850B (zh) * 2020-08-27 2021-12-24 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 扬声器箱
US20230014450A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and method of forming the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695719A (en) * 1983-12-05 1987-09-22 Honeywell Inc. Apparatus and method for opto-electronic package
JPH08204059A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
US6384473B1 (en) * 2000-05-16 2002-05-07 Sandia Corporation Microelectronic device package with an integral window
DE10333840B4 (de) * 2003-07-24 2006-12-28 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit einem Kunststoffgehäuse, das eine Umverdrahrungsstruktur aufweist und Verfahren zu deren Herstellung
JP3936365B2 (ja) * 2004-09-14 2007-06-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 機能素子実装モジュール及びその製造方法
JP2006317232A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
US7504716B2 (en) 2005-10-26 2009-03-17 Texas Instruments Incorporated Structure and method of molded QFN device suitable for miniaturization, multiple rows and stacking
JP4270265B2 (ja) * 2005-11-25 2009-05-27 パナソニック電工株式会社 半導体レンズの製造方法
WO2007061137A1 (en) 2005-11-25 2007-05-31 Matsushita Electric Works, Ltd. Infrared detection unit using a semiconductor optical lens
US7655553B2 (en) * 2006-01-11 2010-02-02 Texas Instruments Incorporated Microstructure sealing tool and methods of using the same
US20080122061A1 (en) 2006-11-29 2008-05-29 Texas Instruments Incorporated Semiconductor chip embedded in an insulator and having two-way heat extraction
JP5016382B2 (ja) 2007-05-24 2012-09-05 パナソニック株式会社 センサ装置およびその製造方法
KR100980115B1 (ko) 2008-01-07 2010-09-07 서울대학교산학협력단 발광 다이오드 코팅 방법
US8309388B2 (en) 2008-04-25 2012-11-13 Texas Instruments Incorporated MEMS package having formed metal lid
US8690631B2 (en) 2008-09-12 2014-04-08 Texas Instruments Incorporated Toy building block with embedded integrated circuit
TWI508194B (zh) * 2009-01-06 2015-11-11 Xintec Inc 電子元件封裝體及其製作方法
US7989249B2 (en) * 2009-02-04 2011-08-02 Northrop Grumman Systems Corporation Method of manufacturing a micro-electrical-mechanical system with thermally isolated active elements
US8338208B2 (en) 2009-12-31 2012-12-25 Texas Instruments Incorporated Micro-electro-mechanical system having movable element integrated into leadframe-based package
JP2011203221A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US9321631B2 (en) 2016-04-26
CN104136365B (zh) 2016-09-21
JP2015517919A (ja) 2015-06-25
WO2013130582A1 (en) 2013-09-06
US20150004739A1 (en) 2015-01-01
US20130221455A1 (en) 2013-08-29
CN104136365A (zh) 2014-11-05
US8866237B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199322B2 (ja) 制御されたキャビティmemsパッケージを集積化ボードに埋め込むための方法
US9663357B2 (en) Open cavity package using chip-embedding technology
US11498831B2 (en) Structures for packaging stress-sensitive micro-electro-mechanical system stacked onto electronic circuit chip
CN102640285B (zh) 具有集成到基于引脚框的封装体的活动元件的微机电系统
US7485956B2 (en) Microelectronic package optionally having differing cover and device thermal expansivities
US9200973B2 (en) Semiconductor package with air pressure sensor
US20100207217A1 (en) Micro-Electro-Mechanical System Having Movable Element Integrated into Substrate-Based Package
US9487392B2 (en) Method of packaging integrated circuits and a molded package
US9187310B2 (en) Wafer-level packaging of a MEMS integrated device and related manufacturing process
TWI538113B (zh) 微機電晶片封裝及其製造方法
TWI651261B (zh) 微機電裝置及製造方法
US11146234B2 (en) Electrical device and method for manufacturing the same
CN110627013A (zh) 电气装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250