JP6199316B2 - 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体およびキナーゼ阻害剤としてのその使用 - Google Patents

1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体およびキナーゼ阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6199316B2
JP6199316B2 JP2014555310A JP2014555310A JP6199316B2 JP 6199316 B2 JP6199316 B2 JP 6199316B2 JP 2014555310 A JP2014555310 A JP 2014555310A JP 2014555310 A JP2014555310 A JP 2014555310A JP 6199316 B2 JP6199316 B2 JP 6199316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
pyrazole
pyridin
carboxylic acid
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014555310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505555A (ja
JP2015505555A5 (ja
Inventor
ストークス,ステファン
ジョン グラハム,クリストファー
ジョン グラハム,クリストファー
クリストファー レイ,ステュアート
クリストファー レイ,ステュアート
ジェイン ステファニアク,エマ
ジェイン ステファニアク,エマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vernalis R&D Ltd
Original Assignee
Vernalis R&D Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vernalis R&D Ltd filed Critical Vernalis R&D Ltd
Publication of JP2015505555A publication Critical patent/JP2015505555A/ja
Publication of JP2015505555A5 publication Critical patent/JP2015505555A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199316B2 publication Critical patent/JP6199316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、チェックポイントキナーゼ1(CHK1)阻害活性を有する新規1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体、細胞増殖異常の阻害による癌の治療に関連した医薬におけるこのような化合物の使用およびこのような化合物を含有する医薬組成物に関する。
DNA損傷性細胞傷害性化学療法薬および電離放射線が、現在の癌治療計画の中心である。これらの治療は、特に、さまざまな腫瘍に対して組み合わせて投与された場合に有効であり、当面、癌治療の標準治療のままである可能性が高い。これらの薬剤は、その作用機序のために、全体的な有効性を制限する制約を有する。これらの薬剤はDNAを標的とするので、任意の細胞、特に、活発に置き換わり、従って、腫瘍細胞特異性を欠くものに対して有効である。投与は、普通、正常組織、特に、消化管、血液システムおよびその他の臓器などの活発に分裂する細胞成分を有するものに、最大耐容量(MTD)で狭い治療係数および毒性をもたらす。多数の患者の腫瘍を薬物に対して不応性にする獲得耐性または内因性耐性は、これらの薬剤の有用性をさらに制限し得る。活性薬物の細胞レベルの低下(増大した代謝、解毒または能動流出による)、DNA修復の増大、p53の喪失またはアポトーシスシグナル伝達の減弱を含めた複数の機序が、獲得耐性に貢献し得る。
複数の機序(例えば、トポイソメラーゼ阻害、直接DNAアルキル化またはデオキシリボヌクレオチドの還元)によってDNA損傷を誘導するにもかかわらず、シスプラチン、イリノテカンまたはゲムシタビンなどのDNA損傷性細胞傷害性化学療法薬は、細胞周期チェックポイントを活性化する。細胞周期チェックポイントは、DNA複製および分裂の忠実度を保護し、細胞周期事象の正しいタイミングを確実にするために存在する。DNAは、置き換えられ得ないので、これらの経路は、ゲノム完全性を保護し、癌の発生を防ぐことにおいて重要である。チェックポイントは、細胞周期の複数の期に存在し、DNA損傷に応じて細胞周期のG1期、S期またはG2期の間に活性化され得る。あるいは、有糸分裂チェックポイントは、双極紡錘体との不適当な染色体結合によって活性化され、正確な染色体分離を確実にし、異数性から保護するために存在する。哺乳類細胞では、重要なエフェクタータンパク質は、p53およびチェックポイントキナーゼChk1およびChk2である。ヒト癌の大きな割合が、p53経路に欠陥があり、いくつかの形態では、それによって、機能的G1チェックポイントを欠いている。したがって、これらのヒト腫瘍は、DNA損傷性侵襲に応じてそれらを保護するためにChkキナーゼに高度に頼っている。
DNA損傷剤は、電離放射線とともに、DNA損傷チェックポイントを活性化し、G1、Sにおいて、またはG2−M移行で細胞周期停止を誘導する。二本鎖を認識するMre11複合体(Mre11、Rad50およびNbs1)などの損傷センサーが壊れるか、または複製ストレスを認識するRad17およびRad9−Hus1−Rad1複合体が、中心的な形質導入キナーゼATMおよびATRを活性化する。順に、これらのキナーゼは、エフェクターキナーゼChk1およびChk2を直接的に活性化する。Chk1およびChk2は、ホスファターゼのCdc25ファミリーを負に調節し、それによって、細胞周期進行を防ぎ、ならびに修復タンパク質を直接的に調節して、損傷修復の増大をもたらす。これによって、細胞が、複製を中止し、損傷を受けたDNAを修復し、次いで、複製を再開することが可能になる。生化学研究および遺伝子研究によって、Chk1が、S−およびG2−Mチェックポイントにとって必要であり、不可欠であるということが実証された。
したがって、Chk1阻害は、p53経路に欠陥のある癌においてDNA損傷性化学療法薬の致死性を高めるための新規治療戦略に相当する。残りの無傷のチェックポイントの抑止は、腫瘍細胞死の増大をもたらすはずである。ゲムシタビン、イリノテカンおよびパクリタキセルを含めたChk1阻害剤は、細胞傷害性化学療法薬の範囲の増強(potentatiation)を、in vitroおよび一定の範囲のヒト癌の前臨床モデルにおいて実証した。この「合成致死性」アプローチは、正常細胞はその機能的p53経路によって保護されたままであるはずであるので、全身毒性を高めることなく化学療法薬の治療活性を増大するはずである。したがって、Chk1阻害剤は、ヒト癌の多様な選択の治療のために、広い範囲の細胞傷害性化学療法薬と組み合わされる可能性を有する。このアプローチは、ゲムシタビン、イリノテカンおよびシタラビンと組み合わせて、現在、第I相/第II相臨床評価を受けているいくつかのChk1の小分子阻害剤(GDC0425、GDC0575、LY2603618およびLY2606368)を用いて臨床試験されるよう開始されている。AZD7762、PF00477736、SCH900776およびXL844を含めたさらなる薬剤が、第I相試験を受けたが、これらの薬剤の開発は、その後停止された。
特許文献1および特許文献2には、CHK1および/またはCHK2阻害剤としてピロロピリジンが開示されている。
ここで、特定の1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体が、CHK1阻害剤としての有効性を示すことがわかった。
国際公開第2009/140320号 国際公開第2009/089352号
本発明は、例えば、癌の治療のためのCHK1阻害剤として有用である置換1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン化合物のクラスに関する。4および5位に任意選択の置換を有し、また3位に置換ピラゾリルアミド連結基によるコア1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン鋳型が、本発明が関連する化合物の特徴を特徴付ける原理である。
本発明は、式I:
[式中、
各Zは独立に、(Alk)−R−(Alk)−Xであり、
ここで、各Alkは独立に、各々所望により置換されていてもよい、(C−C12)アルキレンまたは(C−C12)アルケニレンであり、
各nは独立に、0または1であり、
各Rは独立に、所望により置換されていてもよいアリーレンもしくはヘテロアリーレンであるか、または所望により置換されていてもよいシクロアルキレンもしくは複素環式、−O−、−S−、−(C=O)−、−(C=S)−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NR−、−C(=S)NR−、−SONR−、−NRC(=O)−、−NRSO−または−NR−であり、ここで、Rは、水素、C−Cアルキル、−C−Cアルキル(シクロアルキル)、C−Cアルキル(C−Cアルコキシ)またはC−Cアルコキシであり、
各Xは独立に、ハロゲン、−H、−OR、NR、所望により置換されていてもよいアリールもしくはヘテロアリールまたは所望により置換されていてもよいシクロアルキルまたは複素環式、CNまたはC(ハロゲン)(式中、aは、1、2または3であり、bは、(3−a)である)、
Yは、所望により置換されていてもよいアリールもしくはヘテロアリールまたは所望により置換されていてもよいシクロアルキルもしくは複素環式であり、
は、HまたはC−Cアルキルである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。
好ましい実施形態の説明
技術用語
本明細書において、用語「(C−C)アルキル」(式中、aおよびbは、整数である)とは、a〜b個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルラジカルを指す。したがって、aが1であり、bが6である場合は、例えば、この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルを含む。
本明細書において、用語「(C−C)アルキレン」(式中、aおよびbは、整数である)とは、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCH(CH)CH−および−CHC(CHCH−などの、a〜b個の炭素原子および2つの満たされていない原子価を有する飽和炭化水素鎖を指す。誤解を避けるために、二価分枝鎖(C−C)アルキレンラジカルは、炭化水素鎖の炭素のうち1つが、シクロアルキル環の環炭素である(すなわち、スピロ中心である)ものを含むということは理解されなければならない。
本明細書において、用語「シクロアルキル」とは、3〜8個の炭素原子を有する飽和炭素環式ラジカルを指し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを含む。
本明細書において、用語「炭素環式」とは、環原子が、すべて炭素である単環式または二環式ラジカルを指し、単環式アリール、シクロアルキルおよびシクロアルケニルラジカルを含み、ただし、存在する単一環は、8員を越える環メンバーを有さない。「炭素環式」基とは、単一架橋されたまたは多重架橋された環状アルキル基を含む。
本明細書において、用語「アリール」とは、単環式、二環式または三環式炭素環式芳香族ラジカルを指す。このようなラジカルの例示的なものとして、フェニル、ビフェニルおよびナフチルがある。
本明細書において、用語「ヘテロアリール」とは、S、NおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する単環式、二環式または三環式芳香族ラジカルを指す。このようなラジカルの例示的なものとして、チエニル、ベンゾチエニル、フリル、ベンゾフリル、ピロリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、ベンゾキサゾリル、イソキサゾリル、ベンゾイソキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ベンゾトリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリルおよびインダゾリルがある。
本明細書において、無条件の用語「ヘテロシクリル」または「複素環式」は、上記で定義されるような「ヘテロアリール」を含み、特に、S、NおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する単環式、二環式または三環式非芳香族ラジカル、別の単環式非芳香族ラジカルもしくは単環式炭素環式ラジカルと共有結合している1個以上のこのようなヘテロ原子を含有する単環式非芳香族ラジカルからなる基、および単一架橋または多重架橋しているS、NおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する単環式、二環式または三環式非芳香族ラジカルを指す。このようなラジカルの例示的なものとして、ピロリル、フラニル、チエニル、ピペリジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピリミジニル、モルホリニル、ピペラジニル、インドリル、モルホリニル、ベンゾフラニル、ピラニル、イソキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル、マレイミドおよびスクシンイミド基がある。
それが生じる関連において特に断りのない限り、本明細書における任意の部分に適用されるような用語「置換された」とは、例えば、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、メルカプト、メルカプト(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ、ハロ(フルオロおよびクロロを含めた)、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、ニトリル(−CN)、オキソ、フェニル、−COOH、−COOR、−COR、−SO、−CONH、−SONH、−CONHR、−SONHR、−CONR、−SONR、−NH、−NHR、−NR、−OCONH、−OCONHR、−OCONR、−NHCOR、−NHCOOR、−NRCOOR、−NHSOOR、−NRSOOR、−NHCONH、−NRCONH、−NHCONHR、−NRCONHR、−NHCONRまたは−NRCONR(式中、RおよびRは独立に、(C−C)アルキル基であるか、またはRおよびRは、同一窒素と結合している場合には、モルホリニル、ピペリジニルもしくはピペラジニル環などの環状アミノ環を形成し得る)から選択される少なくとも1つの置換基で置換されていることを意味する。「任意選択の置換基」または「置換基」は、前述の置換基の1種であり得る。
本明細書において、用語「塩」とは、塩基付加塩、酸付加塩および第四級塩を含む。酸性である本発明の化合物は、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウムおよびカリウム、アルカリ土類金属水酸化物、例えば、水酸化カルシウム、バリウムおよびマグネシウムなどの塩基と、有機塩基、例えば、N−エチルピペリジン、ジベンジルアミンなどと医薬上または獣医学上許容される塩を含めた塩を形成し得る。塩基性である化合物(I)は、無機酸、例えば、塩酸または臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸など、有機酸、例えば、酢酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、サリチル酸、クエン酸、メタンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸などと、医薬上または獣医学上許容される塩を含めた塩を形成し得る。
適した塩に関する概説については、Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection and Use by Stahl and Wermuth (Wiley−VCH、Weinheim、Germany、2002)を参照のこと。
本発明の化合物は、水和物および溶媒和物として単離可能であると予測される。用語「溶媒和物」は、本明細書において、本発明の化合物および化学量論量の1種以上の医薬上許容される溶媒分子、例えば、エタノールを含む分子複合体を説明するために使用される。用語「水和物」は、前記溶媒がHOである場合に使用される。式(I)の化合物への本明細書における任意の言及は、このような水和物および溶媒和物を含むと理解されなければならない。
不斉原子の存在または回転制限のために、1種以上の立体異性形で存在し得る本発明が関連する化合物は、各キラル中心でRまたはS立体化学を有するいくつかの立体異性体として、または各キラル軸でRまたはS立体化学を有するアトロプ異性体として存在し得る。本発明は、すべてのこのような鏡像異性体およびジアステレオ異性体およびこれらの混合物を含む。
式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」もまた、本発明の範囲内にある。それ自体薬理活性をほとんど有さないか、全く有さないものであり得る式(I)の化合物のこのような特定の誘導体は、身体中または身体上に投与されると、例えば、加水切断によって所望の活性を有する式(I)の化合物に変換され得る。このような誘導体は、「プロドラッグ」と呼ばれる。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、Pro−drugs as Novel Delivery Systems、第14巻、ACS Symposium Series (T. HiguchiおよびW. Stella)およびBioreversible Carriers in Drug Design、Pergamon Press、1987年(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)に見出すことができる。
本発明に従うプロドラッグは、例えば、式(I)の化合物中に存在する適当な官能基を、例えば、Design of Prodrugs by H. Bundgaard (Elsevier、1985)に記載されるような「プロ部分」として当業者に公知の特定の部分と置換することによって製造され得る。
また、本発明の範囲内に、式(I)の化合物の代謝産物、すなわち、薬物の投与の際にin vivoで形成された化合物も含まれる。代謝産物のいくつかの例として、
(i)式(I)の化合物が、メチル基を含有する場合の、そのヒドロキシメチル誘導体(−CH→−CHOH):
(ii)式(I)の化合物が、アルコキシ基を含有する場合の、そのヒドロキシ誘導体(−OR→−OH)、
(iii)式(I)の化合物が、第三級アミノ基を含有する場合の、その第二級アミノ誘導体(−NR→−NHRまたは−NHR)、
(iv)式(I)の化合物が、第二級アミノ基を含有する場合の、その第一級誘導体(−NHR→−NH)、
(v)式(I)の化合物が、フェニル部分を含有する場合の、そのフェノール誘導体(−Ph→−PhOH)、および
(vi)式(I)の化合物が、アミド基を含有する場合の、そのカルボン酸誘導体(−CONH>COOH)
が挙げられる。
好ましい実施形態
化合物(I)中に存在する可変性の置換基を、ここでさらに説明する。さらなる記載において、任意の開示された置換基または置換基クラスは、その他の開示された置換基クラスのいずれかとの任意の組合せで存在し得るということは理解されなければならない。可変性置換基の特定の例として、本明細書における実施例の化合物中に存在するものが挙げられる。
好ましくは、基「Alk」は、(C−C)アルキレンまたは(C−C)アルケニレンである。
好ましくは、「Z」基の少なくとも1つは、ピリジン環の4または5位のいずれかに位置する。より好ましくは、少なくとも1つのZ基は、環の5位に位置する。最も好ましくは、Z基は、環の4および5位に位置する。
好ましくは、Xおよび/またはZは、可溶性基である。多数のこのような可溶性基は、医薬品化学において公知である。可溶性基の例として、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、ジエチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロペンチルアミノ、メトキシエチルアミノ、ピペリジン−4−イル、N−アセチルピペラジニル、メチルスルホニルアミノ、チオモルホリニル、チオモルホリニルジオキシド、4−ヒドロキシエチルピペリジニルおよび4−ヒドロキシピペリジニルがある。
好ましい実施形態では、Yは、C−Cアルキル、OR、ハロゲンまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいフェニルまたはヘテロアリールである。より好ましくは、Yは、ピリジル、ピロリル、フェニルまたはメチル、O−メチル、臭素または塩素で置換されたフェニルである。
なおさらに好ましい実施形態では、Yは、所望により置換されていてもよいアリールである。好ましくは、Yは、所望により置換されていてもよいフェニルである。より好ましくは、Yは、非置換フェニルである。
好ましくは、本発明の化合物は、特定の実施例のものまたはその医薬上許容される塩に従う。
は、好ましくは、HまたはMeである。より好ましくは、RはHである。
は、好ましくは、HまたはC−Cアルキルである。一実施形態では、Rは、−CH−シクロプロピル、−CH−シクロペンチルまたは−CH−シクロヘキシルなどの−C−Cアルキル(シクロアルキル)である。
一実施形態では、少なくとも1つのZが、H、ハロゲン、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいヘテロアリール、所望により置換されていてもよい窒素含有複素環、C−CアルキルまたはORである。特定の好ましい実施形態では、窒素含有複素環上の任意選択の置換基は、NRである。
好ましい実施形態では、一方のZ基は、H、ハロゲン、ORまたはC−Cアルキルであり、もう一方のZ基は、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により置換されていてもよい窒素含有複素環である。特に好ましい実施形態では、窒素含有複素環上の任意選択の置換基は、NRである。
好ましい実施形態では、Zは、(Alk)−所望により置換されていてもよいアリーレン−(Alk)−所望により置換されていてもよい複素環である。
代替の好ましい実施形態では、Zは、所望により置換されていてもよいヘテロアリールまたは所望により置換されていてもよい窒素含有複素環である。
好ましい実施形態では、本発明の化合物は、式(Ia):
[式中、
およびZは独立に、(Alk)−R−(Alk)−Xであり;
Alk、n、R、X、Y、RおよびRは、請求項1に記載の通りである]
で示される化合物または医薬上許容されるその塩に従う。
好ましくは、式(Ia)の化合物では、Zは、ハロゲン、フェニル、ORまたはC−Cアルキルであり、Zは、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により置換されていてもよい複素環である。
好ましくは、式(Ia)の化合物では、Zは、ハロゲン、CF、シクロプロピル、フェニル、ORまたはC−Cアルキルであり、Zは、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により置換されていてもよい複素環である。
好ましくは、用語「複素環」または「窒素含有複素環」は、式(I)または(Ia)の化合物の関連において使用される場合、所望により置換されていてもよいピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン環を表す。
一実施形態では、Zは、R−Xであり、ZはXである。
一代替実施形態では、Zは、R−Xであり、ZはXである。
さらなる実施形態では、Zは、R−Alk−Xであり、ZはXである。
なおさらなる実施形態では、Zは、R−Alk−Xであり、ZはXである。
有用性
本発明は、ヒトまたは動物対象、より好ましくは、哺乳類、より好ましくは、ヒト対象について使用され得る。
本明細書において、用語「治療」とは、本明細書において、予防的処置を含む。
本発明の化合物は、癌および臓器移植拒絶、ループス、多発性硬化症、リウマチ関節炎および変形性関節症などの自己免疫障害の治療において単独で使用され得る。CHK1の阻害剤は、癌治療のための現行のDNA損傷誘導性放射線療法または化学療法計画の有効性の改善において有用性を実証した。式(I)の化合物は、癌の治療のために、放射線療法または1種以上の細胞傷害性もしくは細胞分裂阻害薬または細胞毒性もしくは細胞分裂停止を誘導する薬物と組み合わせて使用され得る。本発明の化合物およびその他の成分は、同一医薬製剤中にあっても、同時または逐次投与のために別個の製剤中にあってもよい。
化学療法薬、放射線療法薬ならびにその他の活性薬剤および補助薬剤の限定されない例は、以下に示される。
(i)アルキル化剤
(ii)ナイトロジェンマスタード、例えば
(iii)ニトロソウレア、例えば
(iv)エチレンイミン/メチル−メラミン、例えば
(v)アルキルスルホネート、例えば、ブスルファン
(vi)トリアジン、例えば、ダカルバジン(DTIC)
(vii)抗代謝産物、例えば、葉酸類似体、例えば
(viii)ピリミジン類似体、例えば
(ix)プリン類似体、例えば
(x)I型トポイソメラーゼ阻害剤、例えば
(xi)生物反応修飾物質、例えば、G−CSFおよびGM−CSF
(xii)分化剤、例えば、レチノイン酸誘導体
(xiii)ホルモンおよびアンタゴニスト
(xiv)副腎皮質ステロイド/アンタゴニスト、例えば
(xv)プロゲスチン、例えば
(xvi)エストロゲン、例えば
(xvii)抗エストロゲン、例えば、タモキシフェン
(xviii)アンドロゲン(Andogens)、例えば
(xix)抗アンドロゲン、例えば
(xx)非ステロイド性抗アンドロゲン
(xxi)天然物
(xxii)有糸分裂阻害剤
(xxiii)タキサン、例えば
(xxiv)エピポドフィロトキシン、例えば、エトポシドまたはテニポシド
(xxv)抗生物質、例えば
(xxvi)L−アスパラギナーゼおよびL−アルギナーゼなどの酵素
(xxvii)放射線増感剤、例えば
(xxviii)プラチナ配位錯体、例えば
(xxix)置換尿素、例えば、ヒドロキシ尿素
(xxx)メチルヒドラジン(Methyhydrazine)誘導体、例えば、N−メチルヒドラジン(MIH)およびプロカルバジン
(xxxi)副腎皮質抑制剤ミトカン(mitocane)(o,p’−DDD)アミノグルテチミド(ainoglutethimide)
(xxxii)インターフェロン(α、β、γ)およびインターロイキン−2などのサイトカイン
(xxxiii)光増感剤、例えば
(xxxiv)照射、例えば
(xxxv)分子標的治療薬
CHK1阻害剤は、最近、それだけには限らないが、卵巣癌、トリプルネガティブ乳癌、神経芽腫、黒色腫、膵臓癌、血液癌およびファンコニー貧血などのDNA修復経路に欠陥のある癌を含めた多様な範囲のヒト癌において単一剤として前臨床活性を示した。
任意の個々の患者の特定の用量レベルは、使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の時間、投与の経路、排泄の速度、薬物の組合せおよび原因機序および治療を受けている個々の疾患の重篤度を含めたさまざまな因子に応じて変わるということは理解されよう。一般に、経口投与可能な製剤の適した用量は、普通、1日あたり1回、2回または3回、0.1〜3000mgの範囲または注入またはその他の経路によって投与される同等な1日量となる。しかし、投薬の最適用量レベルおよび頻度は、当技術分野において慣例であるように臨床試験によって決定される。
本発明が関係している化合物は、その薬物動態特性と一致する任意の経路による投与のために調製され得る。経口投与可能な組成物は、経口、局所または滅菌非経口溶液または懸濁液などの、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トローチ剤、液体またはゲル調製物の形態であり得る。経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位用量調製物形態であり得、結合剤、例えば、シロップ、アラビアガム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビニル−ピロリドン、増量剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン、錠剤化滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ、崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプンまたはラウリル硫酸ナトリウムなどの許容される湿潤剤などの従来の賦形剤を含有し得る。錠剤は、普通の薬務において周知の方法に従ってコーティングされ得る。経口液体調製物は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形態であり得、または使用前にHOまたはその他の適したビヒクルを用いる再構成のための乾燥製品として提示され得る。このような液体調製物は、沈殿防止剤、例えば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン水素化食用脂(gelatin hydrogenated edible fats)、乳化剤、例えば、レシチン、ソルビタンモノオレエートまたはアラビアガム、非水性ビヒクル(食用油を含み得る)、例えば、アーモンドオイル、分画ココナッツオイル、グリセリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコールなどの油性エステル、保存料、例えば、メチルまたはプロピルp−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸などの従来の添加物および必要に応じて、従来の矯味剤または着色剤を含有し得る。
皮膚への局所適用用には、薬物は、クリーム、ローションまたは軟膏に作り上げられ得る。薬物のために使用され得るクリームまたは軟膏処方は、例えば、英国薬局方などの薬剤学の標準的な教本に記載されるような当技術分野で周知の従来処方である。
有効成分はまた、滅菌媒体中で非経口的に投与され得る。ビヒクルおよび使用される濃度に応じて、薬物はビヒクルに懸濁されても、溶解されてもよい。局所麻酔薬、防腐剤および緩衝剤などのアジュバントがビヒクル中に溶解され得ることが有利である。
本発明が関連している化合物(I)の合成については複数の合成戦略があるが、すべてが、合成有機化学者に公知の既知化学に頼っている。したがって、式(I)の化合物は、標準的な文献に記載される、当業者に周知である手順に従って合成され得る。通常の文献供給源は、「Advanced organic chemistry」第4版(Wiley)、J March、「Comprehensive Organic Transformation」第2版(Wiley)、R.C. Larock、「Handbook of Heterocyclic Chemistry」第2版(Pergamon)、A.R. Katritzky)、「Synthesis」、「Acc. Chem. Res.」、「Chem. Rev」中に見られるものなどの総説または標準的な文献検索オンラインによって、または「Chemical Abstracts」もしくは「Beilstein」などの第2の供給源によって特定される主要な文献供給源がある。このような文献法は、本明細書における調製実施例のものおよびそれに類似の方法を含む。
それによって本発明の化合物が調製され得る、一般に有機化学の技術分野で公知の方法の例は、以下の反応スキームおよび手順に含まれている。
スキーム1
スキーム2
スキーム3
スキーム4
スキーム5
スキーム6
スキーム7
スキーム8
スキーム9
以下の実施例により本発明の特定の化合物の調製を説明するが、それらの実施例は本発明の全範囲を限定することを意図したものではない。当業者は、本明細書に記載する化学合成は、本発明の他の化合物を調製するために適応され得ることを認識しなくてはならない。実際には、本発明の化合物を調製するための代替方法は本発明の範囲内であると考えられる。
実施例1:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、スキーム1で概略を示した経路によって調製した。
ステップ1:5−ブロモ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
0℃にて、発煙硝酸(2.5mL)の撹拌溶液に、5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(470mg、2.39mmol)を分けて加えた。添加後、反応液を、0℃で30分間撹拌し、その後、氷/HO混合物(25mL)に注意深く加え、30分間撹拌した。固体を濾過によって分離し、濾過ケーキを、多量のHO、次いで、イソヘキサンで洗浄した後、真空乾燥させ、標題の目的化合物を得た、484mg、84%。
ステップ2:5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミンの調製
85℃にて、5−ブロモ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを氷酢酸(6mL)に加えて撹拌し、これに、塩化スズ(II)二水和物(936mg、4.15mmol)の濃HCl(1mL)溶液を滴下した。添加後、反応液を、85℃でさらに2時間加熱し、その後、室温まで放冷した。反応混合物を高速撹拌下の氷/HO混合物(30mL)上に注ぎ、50%水酸化ナトリウム水溶液を注意深く加えることによりpHを9に調整した。この水性混合物をDCM(3×25mL)で抽出し、合わせた抽出物を、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、目的化合物を得た、115mg、66%。
ステップ3:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミドの調製
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミン(60mg、0.28mmol)、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(62mg、0.31mmol)およびトリエチルアミン(57mg、80uL、0.56mmol)をジメチルホルムアミド(1mL)に加えて撹拌した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HATU)(106mg、0.28mmol)を加え、反応液を室温で4時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと飽和硫酸水素ナトリウム溶液とで分液し、有機層を、分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し(×4)、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去し、褐色固体を得た。残渣を、最初に、50%EtOAc/DCM、次いで、5%MeOH/DCMで溶出するSiOによるフラッシュクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を黄褐色固体として得た、35mg、31%。
LC/MS:RT=2.22分(270nm),m/z=396[M+H],394[M−H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ5.41(s,2H),7.28−7.41(m,5H),7.84(d,1H),8.08(s,1H),8.28(d,1H),8.45(s,1H),8.48(d,1H),9.88(s,1H),11.69(br s,1H)
実施例2:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、スキーム1で概略を示した経路によって、実施例1、ステップ1、ステップ2およびステップ3として記載した方法論を用いて、ステップ1において、5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(150mg、1.27mmol)を用いて調製した。標題化合物をクリーム色固体として単離した、60.3mg、35.8%。
LC/MS:RT=1.95分(270nm),m/z=318[M+H],316[M−H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ5.41(s,2H),7.06(dd,1H),7.28−7.41(m,5H),7.74(d,1H),8.08(s,1H),8.18(dd,1H),8.22(dd,1H),8.44(s,1H),9.87(s,1H),11.41(br d,1H)
実施例3:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、スキーム1で示したものと同様の経路によって調製した。
ステップ1:4−ブロモ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
0℃にて、濃HSO(0.64mL)溶液に、濃HNO(0.93mL)を滴下した。4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2g、10.15mmol)の濃HSO(9mL)溶液をゆっくり加え、温度を0℃に保った。添加後、反応液を、0℃でさらに1時間撹拌した後に、高速撹拌下の氷/HO(100mL)上に注意深く注いだ。懸濁液を30分間撹拌し、その後、固体を濾過によって分離した。濾過ケーキを、多量のHOで洗浄した後、40℃で真空乾燥させ、目的化合物を得た、1.9g、77.3%
ステップ2:4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミンの調製
4−ブロモ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(500mg、2.07mmol)を、48%臭化水素酸水溶液(4mL)に加えて70℃で加熱し、その後、塩化スズ(II)二水和物(2.26g、10mmol)を分けて加えた。添加後、反応液を、70℃でさらに1時間加熱し、その後、冷却した後に、撹拌下の氷/HO(15mL)に注意深く加えた。この溶液を、水酸化ナトリウム溶液を用いてpH12に塩基性化し、不溶性物質を濾過によって分離した。濾液をDCM(3×100mL)で抽出し、合わせた抽出物を、HOおよび飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。これにより目的化合物を得、230mg、52.5%、そしてそれを、さらなる精製を行わずに用いた。
ステップ3:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミドの調製
実施例1、ステップ3に記載のとおりに、5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミンの代わりに4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミン(117mg、0.55mmol)を用いて、標題化合物(クリーム色固体、145mg、66.5%)を調製した。
LC/MS:RT=2.12分(270nm),m/z=396[M+H],394[M−H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ5.39(s,2H),7.28−7.41(m,6H),7.61(d,1H),8.03(s,1H),8.07(d,1H),8.39(s,1H),9.43(s,1H),11.99(br s,1H)
実施例4:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、実施例1に基づいて調製した。
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド(50mg、0.13mmol)、フェニルボロン酸(16.9mg、0.14mmol)、KCO(53.9mg、0.39mmol)およびPd(dppf)Cl(9.5mg、0.01mmol)を、THF/HO(1.1mL:0.12mL)に加えて合わせ、十分に脱気した。反応混合物をマイクロ波照射下で120℃で1時間加熱し、その後、それをEtOAcで希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAcの別の一部で抽出した。合わせた有機相を、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去し、褐色ゴム状物質を得た。この粗物質を、DCM〜5%MeOH/DCMで溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純物質を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、目的生成物を淡褐色固体として得た、27mg、54%。
LC/MS:RT=1.23分(270nm),m/z=394[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200
H NMR(d DMSO):δ5.41(s,2H),7.28−7.41(m,6H),7.5(m,2H),7.71(dd,2H),7.83(d,1H),8.10(s,1H),8.47(s,1H),8.51(d,1H),8.54(d,1H),9.92(s,1H),11.51(br d,1H).
実施例5:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ピペリジン−1−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、実施例1に基づいて調製した。
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド(75mg、0.19mmol)、ピペリジン(0.03mL、0.28mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル(8.83mg、0.02mmol)、クロロ−(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)−メチル−t−ブチルエーテル付加物(15.5mg、0.02mmol)を0.5〜2.0mLマイクロ波バイアルに入れた。バイアルを密封し、真空引きを行い、窒素で充填し戻した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、1.0M THF溶液(0.45mL、0.45mmol)を加え、反応混合物を65℃で18時間加熱した。反応液を放冷し、混合物を、1N HClでクエンチし、DCMで希釈し、HOで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、溶媒を真空除去し、褐色固体を得た。この粗物質を、DCM〜10%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、褐色固体を得た、11mg、14%。
LC/MS:RT=1.02分(270nm),m/z=401[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.49−1.51(m,2H),1.65−1.73(m,4H),3.01−3.07(m,4H),5.41(s,2H),7.28−7.41(m,5H),7.69(s,1H),7.76(s,1H),8.05(d,1H),8.07(s,1H),8.44(s,1H),9.75(s,1H),11.11(br d,1H)
実施例6:N−{4−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
標題化合物を、スキーム2で概略を示した経路によって調製した。
ステップ1:4−ブロモ−1−[トリス(プロパン−2−イル)シリル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
0℃にて、4−ブロモ−1H−ピロロピリジン(2g、10.15mmol)のTHF(45mL)溶液に、水素化ナトリウム、60%鉱油中分散液(0.49g、12.18mmol)を分けて加え、15分間撹拌した。その後、0℃にて、トリイソプロピルシリルクロリド(2.31g、2.57mL、12mmol)を反応混合物に滴下した。添加後、冷却を止め、反応混合物をRTに到達させ、そして、それをさらに1時間撹拌した。その後、懸濁液を、約0〜5℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)でクエンチした。水相をEtOAc(3×30mL)で抽出し、合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去し、黄色油状物質を得た。粗物質を、イソヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、目的化合物を油状物質として得た、3.5g、97.6%。
ステップ2:4−フルオロ−1−[トリス(プロパン−2−イル)シリル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
窒素雰囲気下、−78℃にて、4−ブロモ−1−[トリス(プロパン−2−イル)シリル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.0g、5.66mmol)のEtO(60mL)溶液に、n−ブチルリチウム、2.5Mヘキサン溶液(2.52mL、11.3mmol)を滴下し、混合物を−78℃で30分間および−5℃で45分間撹拌し、淡黄色溶液を得た。得られた溶液を、−78℃まで冷却し、N−フルオロビス(フェニルスルホニル)アミン(2.05g、6.51mmol)のTHF(10mL)溶液を滴下した。混合物を、−78℃でさらに3時間撹拌し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることによりクエンチした。有機層を分離し、水層をEtO(2×50mL)で抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。溶液を、無水MgSOで乾燥させ、黄色ゴム状物質となるまで濃縮した。粗物質を、イソヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、目的化合物を無色油状物質として得た、1.3g、78.5%。
ステップ3:5−ブロモ−4−フルオロ−1−[トリス(プロパン−2−イル)シリル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
−78℃にて、4−フルオロ−1−[トリス(プロパン−2−イル)シリル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(833.0mg、2.85mmol)のTHF(34mL)溶液を、sec−ブチルリチウム、1.4Mシクロヘキサン溶液(4.48mL、6.27mmol)にて滴下処理した。反応液を−78℃で1時間撹拌した。四臭化炭素(2.36g、7.12mmol)のTHF(6.3mL)溶液を滴下し、反応液を−78℃でさらに1時間撹拌した。反応液を、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることによりクエンチした。混合物をイソヘキサン(×2)で抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。溶液を、無水MgSOで乾燥させ、褐色油状物質となるまで濃縮した。粗物質を、イソヘキサンで溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、目的化合物を黄色ゴム状物質として得、そしてそれを静置して固化した、0.97g、91.7%。
ステップ4:5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
RTにて、5−ブロモ−4−フルオロ−1−[トリス(プロパン−2−イル)シリル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(970mg、2.61mmol)のTHF(16.5mL)溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド、1.0M THF溶液(2.61mL、2.61mmol)を加えた。反応混合物を、RTで20分間撹拌し、その後、HOとEtOとで分液した。有機層を分離し、水層をより多くの量のEtO(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、褐色ゴム状物質を得た。
粗物質を、イソヘキサン〜40%EtOAc/イソヘキサン(勾配)で溶出する自動クロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、目的化合物を灰白色固体として得た、0.323g、57.5%。
ステップ5:5−ブロモ−4−フルオロ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
0℃にて、発煙硝酸(1.6mL)に、5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.323g、1.50mmol)を分けて加えた。添加後、反応混合物を0℃で30分間撹拌し、その後、高速撹拌下の氷/HO(25mL)に注意深く加えた。懸濁液をさらに30分間撹拌し、その後、固体を濾過によって集め、濾過ケーキを、多量のHO、次いで、イソヘキサンで洗浄した後、60℃で真空乾燥させた。これにより目的化合物を灰白色固体として得た、0.335g、85.8%。
ステップ6:5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミンの調製
0℃にて、5−ブロモ−4−フルオロ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.717g、2.76mmol)の6N HCl(21mL)溶液に、塩化スズ(II)二水和物(2.62g、13.8mmol)を分けて加え、その後、冷却を止め、反応液をRTで1時間撹拌した。反応混合物を、冷却し、氷/HO混合物(50mL)上に注ぎ、50%水酸化ナトリウム溶液を注意深く加えることによりpH8に塩基性化した。これをDCM/イソプロピルアルコール(3:1;v:v)(3×100mL)で抽出し、合わせた抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、褐色固体を得た。これにより目的化合物を褐色固体として得た、0.613g、96.5%。
ステップ7:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミドの調製
これを、実施例1、ステップ3として記載した方法論を用いて調製した、0.85g、77.0%。
ステップ8:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド(40mg、0.10mmol)、(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(97mg、0.48mmol)およびn−ブタノール(2mL)を、2〜5mLマイクロ波バイアルに入れて合わせた。内容物をマイクロ波照射下で160℃で8時間加熱し、その後、反応混合物を真空濃縮した。残渣をDCM(3mL)に溶かし、その後、RTにてTFA(3mL)を加え、撹拌を3時間続けた。溶媒を真空除去し、残渣をEtOAc(20mL)に溶かし、そしてそれを、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3×20mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄した。有機相を、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、濃黄色ゴム状物質を得た。この粗物質を、DCM〜10%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動クロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有することが分かった画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を淡黄色固体として得た、10.2mg、21.4%。
LC/MS:RT=1.77分(270nm),m/z=494.4[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.13−1.20(m,1H),1.44−1.53(m,1H),1.62−1.77(m,2H),2.88−2.98(m,2H),3.10−3.19(m,2H),5.42(s,2H),7.26−7.40(m,5H),7.71(s,1H),8.04(s,1H),8.19(s,1H),8.52(s,1H),9.77(br s,1H),11.71(s,1H)3個のプロトンは観測されなかった
実施例7:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例6に記載のとおりに、ステップ8において、(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(180mg、0.97mmol)を用いて、標題化合物(クリーム色固体、50.6mg、54.5%)を調製した。
LC/MS:RT=1.73分(254nm),m/z=480.4[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.68−1.75(m,1H),1.78−1.87(br s,2H),2.12−2.21(m,1H),3.00−3.03(m,1H),3.39−3.45(m,1H),3.52−3.58(m,2H),3.66−3.70(m,1H),5.39(s,2H),7.28−7.40(m,5H),7.78(s,1H),8.10(s,1H),8.25(s,1H),8.67(s,1H),9.81(br s,1H),11.63(s,1H)
実施例8:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−4−((R)−3−メチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例6に記載のとおりに、ステップ8において、(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりにカルバミン酸,N−メチル−N−(3R)−3−ピペリジニル−,1,1−ジメチルエチルエステル(259mg、1.21mmol)を用いて、標題化合物(クリーム色固体、63.4mg、51.7%)を調製した。
LC/MS:RT=1.78分(270nm),m/z=510.4[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.28−1.35(m,1H),1.47−1.52(m,1H),1.62−1.68(m,1H),1.72−1.79(m,1H),2.10(s,3H),2.56−2.61(m,1H),2.95−2.99(m,1H),3.09−3.18(m,1H),3.21−3.27(m,1H),3.45−3.52(m,1H),5.42(s,2H),7.26−7.39(m,5H),7.79(s,1H),8.07(s,1H),8.19(s,1H),8.47(s,1H),9.82(br s,1H),11.70(s,1H)1個のプロトンは観測されなかった
実施例9:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−4−((R)−3−エチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例6に記載のとおりに、ステップ8において、(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりにカルバミン酸,N−エチル−N−(3R)−3−ピペリジニル−,1,1−ジメチルエチルエステル(116mg、0.51mmol)を用いて、標題化合物(クリーム色固体、34.8mg、39.4%)を調製した。
LC/MS:RT=1.81分(270nm),m/z=524.5[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ0.87(t,3H),1.23−1.28(m,1H),1.50−1.56(m,1H),1.71−1.73(m,2H),2.45(q,2H),2.72−2.78(m,1H),2.99−3.05(m,1H),3.14−3.21(m,2H),5.42(s,2H),7.26−7.39(m,5H),7.71(s,1H),8.06(s,1H),8.20(s,1H),8.45(s,1H),9.70(br s,1H),11.73(s,1H)2個のプロトンは観測されなかった
実施例10:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例6に記載のとおりに、ステップ8において、(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(R)−ピロリジン−3−オール(84mg、0.97mmol)を用いて、標題化合物(淡橙色固体、47mg、51.0%)を調製した。
LC/MS:RT=2.30分(270nm),m/z=483.4[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.94−1.99(m,1H),2.24−2.33(m,1H),3.14−3.17(m,1H),3.43−3.49(m,1H),3.53−3.60(m,1H),3.64−3.68(m,1H),4.54(br s,1H),5.37(s,2H),5.50(d,1H),7.29−7.39(m,5H),7.85(s,1H),8.14(s,1H),8.27(s,1H),8.60(s,1H),9.72(br s,1H),11.63(s,1H)
実施例11:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−4−((R)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例6に記載のとおりに、ステップ8において、(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(R)−3−ヒドロキシピペリジン塩酸塩(83mg、0.6mmol)を用い、塩基として炭酸カリウム(83mg、0.6mmol)を用いて、標題化合物(淡黄色固体、3.6mg、6.0%)を調製した。
LC/MS:RT=2.35分(270nm),m/z=495.4[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.48−1.54(m,2H),1.63−1.68(m,1H),1.78−1.87(m,1H),2.97−3.07(m,2H),3.54−3.63(m,1H),3.84−3.90(m,1H),5.33(br s,1H),5.39(s,2H),7.26−7.39(m,5H),7.88(s,1H),8.18(s,1H),8.20(s,1H),8.62(s,1H),9.91(br s,1H),11.69(s,1H)1個のプロトンは観測されなかった
実施例12:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−4−(3−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例6に記載のとおりに、ステップ8において、(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりにジメチル−ピペリジン−3−イル−アミン(116mg、0.91mmol)を用いて、標題化合物(淡黄色固体、51.9mg、54.9%)を調製した。
LC/MS:RT=1.78分(270nm),m/z=524.5[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.31−1.37(m,1H),1.54−1.58(m,1H),1.63−1.75(m,2H),1.99(s,6H),2.21−2.25(m,1H),3.10−3.19(m,3H),4.26−4.46(m,1H),5.41(s,2H),7.25−7.27(m,2H),7.30−7.39(m,3H),7.70(s,1H),8.07(s,1H),8.20(s,1H),8.42(s,1H),9.61(br s,1H),11.73(s,1H)
実施例13:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−ブロモ−4−[(R)−3−(シクロペンチルメチル−アミノ)−ピペリジン−1−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、実施例6に基づいて調製した。
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド(40.0mg、0.08mmol)、酢酸(0.01mL、0.17mmol)およびシクロペンタンカルバルデヒド(10.8mg、0.11mmol)をMeOH(0.5mL)に加えて撹拌した。反応混合物を、RTで10分間撹拌した後、NaBH(OAc)(42.4mg、0.2mmol)を加え、反応混合物をRTで18時間撹拌しておいた。反応混合物を、重炭酸ナトリウム溶液で塩基性化し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。有機相を、合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を、DCM〜5%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有することが分かった画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を黄色固体として得た、5.6mg、12.1%。
LC/MS:RT=2.00分(230nm),m/z=576.6[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ0.94−1.80(m,14H),2.24−2.32(m,2H),2.59−2.66(m,1H),2.93−3.68(m,3H),5.41(s,2H),7.25−7.26(m,2H),7.30−7.39(m,3H),7.68(d,1H),8.03(s,1H),8.19(s,1H),8.42(s,1H),9.66(br s,1H),11.72(d,1H)
実施例14:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−4−((R)−3−イソブチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例13に記載のとおりに、シクロペンタンカルバルデヒドの代わりにイソブチルアルデイヒド(isobutyraldeyhyde)(9.9mg、0.14mmol)を用いて、標題化合物(クリーム色固体、38.1mg、68.4%)を調製した。
LC/MS:RT=1.91分(254nm),m/z=552.5[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ0.74(d,6H),1.14−1.20(m,1H),1.40−1.50(m,1H),1.52−1.58(m,1H),1.69−1.71(m,2H),2.13−2.22(m,2H),2.58−2.62(m,1H),2.95−3.00(m,1H),3.10−3.15(m,1H),3.21−3.27(m,1H),5.42(s,2H),7.25−7.27(m,2H),7.30−7.39(m,3H),7.66(d,1H),8.02(s,1H),8.19(s,1H),8.41(s,1H),9.62(br s,1H),11.73(br s,1H)2個のプロトンは観測されなかった
実施例15:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−ブロモ−4−[(R)−3−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
実施例13に記載のとおりに、シクロペンタンカルバルデヒドの代わりにイソブチルアルデイヒド(isobutyraldehyde)(9.9mg、0.14mmol)を用いて、標題化合物(クリーム色固体、38.1mg、68.4%)を調製した。
LC/MS:RT=1.96分(270nm),m/z=566.5[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ0.75(s,9H),1.08−1.13(m,2H),1.53−1.58(m,1H),1.63−1.74(m,2H),2.10−2.17(m,2H),2.97−3.08(m,2H),5.41(s,2H),7.23−7.26(m,2H),7.30−7.39(m,3H),7.58(s,1H),8.00(s,1H),8.19(s,1H),8.39(s,1H),9.52(br s,1H),11.74(s,1H)3個のプロトンは観測されなかった
実施例16:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−ブロモ−4−[(R)−3−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピペリジン−1−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
実施例13に記載のとおりに、シクロペンタンカルバルデヒドの代わりにシクロプロピルカルボキシアルデヒド(7.7mg、0.14mmol)を用いて、標題化合物(クリーム色固体、18.4mg、41.9%)を調製した。
LC/MS:RT=1.88分(254nm),m/z=550.5[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ0.09−0.02(m,2H),0.23−0.26(m,2H),0.64−0.71(m,1H),1.25−1.30(m,1H),1.51−1.56(m,1H),1.68−1.77(m,2H),2.18−2.29(m,2H),2.71−2.77(m,1H),2.96−3.03(m,1H),3.16−3.28(m,2H),5.42(s,2H),7.25−7.27(m,2H),7.30−7.39(m,3H),7.73(s,1H),8.05(s,1H),8.19(s,1H),8.47(s,1H),9.74(br s,1H),11.71(s,1H)2個のプロトンは観測されなかった
実施例17:1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例6に記載のとおりに、ステップ7において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(157mg、0.715mmol)を用いて、標題化合物を調製した。
1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の調製
4−ピラゾールカルボン酸エチル(1.5g、10.7mmol)およびKCO(4.44g、32.1mmol)をアセトン(45mL)に加えて撹拌した。これに、4−フルオロベンジルブロミド(1.38mL、11.24mmol)を加え、反応混合物を50℃で18時間加熱した。反応液をRTまで冷却し、固体を濾過によって分離した。濾過ケーキをEtOAcで洗浄し、濾液を真空濃縮した。残渣をMeOH(36mL)に溶かし、KOH(1.20g、21.4mmol)の水(7.2mL)溶液を加えた。反応液を、2時間還流し、冷却し、溶媒を真空除去した。残渣を、少量のHOで希釈し、5℃まで冷却し、1M HCl溶液を注意深く加えることにより酸性化し、生成物を沈殿させた。10分間撹拌した後、固体を、濾過によって集め、水、イソヘキサンでよく洗浄し、40℃で18時間真空乾燥させ、1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を白色固体として得た、2.35g、99.6%。
標題化合物を淡黄色固体として単離した、20.5mg、17.3%。
LC/MS:RT=1.80分(254nm),m/z=514.4[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.12−1.25(m,1H),1.43−1.53(m,1H),1.65−1.75(m,2H),1.95−2.30(br s,2H),2.87−3.00(m,2H),3.01−3.20(m,2H),5.41(s,2H),7.21(dd,2H),7.33(dd,2H),7.71(s,1H),8.04(s,1H),8.19(s,1H),8.51(br s,1H),9.75(br s,1H),11.70(br s,1H)1個のプロトンは観測されなかった
実施例18:1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例6に記載のとおりに、ステップ7において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに、1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸についての記載と同様に調製した1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(163mg、0.715mmol)を用いて、標題化合物(淡黄色固体、19.6mg、17.3%)を調製した。
LC/MS:RT=1.87分(254nm),m/z=530.4[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.11−1.20(m,1H),1.43−1.79(m,5H),2.86−2.98(m,2H),3.09−3.20(m,2H),5.42(s,2H),7.28(d,2H),7.44(d,2H),7.71(s,1H),8.05(s,1H),8.19(s,1H),8.53(br s,1H),9.77(br s,1H),11.72(br s,1H)1個のプロトンは観測されなかった
実施例19:1−(4−メチル−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例6に記載のとおりに、ステップ7において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに、1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸についての記載と同様に調製した1−(4−メチル−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(155mg、0.715mmol)を用いて、標題化合物(黄褐色固体、22mg、18.5%)を調製した。LC/MS:RT=1.85分(254nm),m/z=508.4[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.11−1.25(m,1H),1.43−1.53(m,1H),1.65−1.77(m,2H),2.13−2.70(br s,2H),2.29(s,3H),2.88−3.01(m,2H),3.08−3.20(m,2H),5.36(s,2H),7.15−7.21(m,4H),7.70(s,1H),8.02(s,1H),8.19(s,1H),8.47(br s,1H),9.74(br s,1H),11.70(br s,1H)1個のプロトンは観測されなかった
実施例20:1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例6に記載のとおりに、ステップ7において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに、1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸についての記載と同様に調製した1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(166mg、0.715mmol)を用いて、標題化合物(黄褐色固体、16.2mg、13.7%)を調製した。
LC/MS:RT=1.79分(254nm),m/z=524.4[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.10−1.27(m,1H),1.43−1.53(m,1H),1.64−1.95(m,4H),2.87−2.99(m,2H),3.09−3.21(m,2H),3.74(s,3H),5.32(s,2H),6.92(d,2H),7.25(d,2H),7.72(s,1H),8.01(s,1H),8.19(s,1H),8.44(br s,1H),9.73(br s,1H),11.69(br s,1H)1個のプロトンは観測されなかった
実施例21:1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例6に記載のとおりに、ステップ7において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに、実施例81、ステップ1における1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸についての記載と同様に調製した1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(150mg、0.74mmol)を用いて、標題化合物(黄色固体、40mg、68.7%)を調製した。それを、pH4での分取HPLCによる精製を行って、ギ酸塩として単離した。
LC/MS:RT=0.87分(270nm),m/z=497[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):d 1.21−1.34(br m,1H),1.40−1.53(br m,1H),1.59−1.68(br m,1H),1.78−1.86(br m,1H),2.98−3.08(br m,1H),3.13−3.29(br m,3H),3.33−3.44(br m,1H),5.52(s,2H),7.10(d,1H),7.31−7.35(m,1H),7.54(s,1H),7.78−7.82(m,1H),8.06(s,1H),8.20(s,1H),8.49−8.56(m,2H),9.77(br s,1H)3個のプロトンは観測されなかった
実施例22:1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例6に記載のとおりに、ステップ7において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに、実施例81、ステップ1における1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸についての記載と同様に調製した1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(150mg、0.74mmol)を用いて、標題化合物(黄褐色固体、9.5mg、38%)を調製した。
LC/MS:RT=0.83分(270nm),m/z=497[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):d 1.43−1.55(br m,1H),1.61−1.69(br m,1H),1.72−1.79(br m,1H),3.03−3.22(br m,4H),5.48(s,2H),7.39−7.43(m,1H),7.61(s,1H),7.66−7.69(m,1H),8.05(s,1H),8.22(s,1H),8.50−8.55(m,3H),9.61(br s,1H),11.81(br s,1H)4個のプロトンは観測されなかった
実施例23:1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例6に記載のとおりに、ステップ7において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに、実施例81、ステップ1に記載する1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(225mg、1.1mmol)を用いて、標題化合物(黄褐色固体、25mg、24%)を調製した。
LC/MS:RT=0.74分(254nm),m/z=質量なし[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):d 1.10−1.20(br m,1H),1.44−1.54(br m,1H),1.61−1.80(br m,2H),2.87−2.99(br m,2H),3.09−3.23(br m,2H),5.51(s,2H),7.15(d,2H),7.72(s,1H),8.10(s,1H),8.20(s,1H),8.55(d,2H),8.59(s,1H),9.82(s,1H),11.72(br s,1H)4個のプロトンは観測されなかった
実施例24:N−{4−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
標題化合物を、スキーム2で概略を示したものと類似した経路によって調製した。
実施例6、ステップ1およびステップ2に記載のとおりに、標題化合物を調製した。
ステップ3:5−クロロ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
−78℃にて、4−フルオロ−1−[トリス(プロパン−2−イル)シリル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2g、6.84mmol)のTHF(80mL)溶液を、sec−ブチルリチウム、1.4Mシクロヘキサン溶液(4.48mL、6.27mmol)にて滴下処理した。反応液を−78℃で0.5時間撹拌した。ヘキサクロロエタン(4.05g、17.1mmol)のTHF(20mL)溶液を滴下し、反応液を−78℃でさらに0.5時間撹拌した。反応液を、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることによりクエンチした。混合物をイソヘキサン(×2)で抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。溶液を、無水MgSOで乾燥させ、黄色ゴム状物質となるまで濃縮した。
粗物質をTHF(50mL)に加えて撹拌し、RTにて、テトラブチルアンモニウムフルオリド、1.0M THF溶液(6.84mL、6.84mmol)を滴下した。反応液をRTでさらに1時間撹拌した後、HOおよびEtOAcを加えた。有機層を分離し、水相をEtOAcの別の一部で抽出した。合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、淡橙色固体を得た。粗残渣を、イソヘキサン〜40%EtOAc/イソヘキサンで溶出する自動フラッシュクロマトグラフィーで精製した。純物質を含有する画分を合わせ、溶媒を真空除去し、目的生成物を白色固体として得た、1.0g、85.7%。
ステップ4:5−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
これを、実施例6、ステップ5として記載した方法論を用いて、5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに5−クロロ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1g、5.86mmol)を用いて調製した。標題化合物を白色固体として単離した、1.15g、91.1%。
ステップ5:5−クロロ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミンの調製
これを、実施例6、ステップ6として記載した方法論を用いて、5−ブロモ−4−フルオロ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに5−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(202.9mg、0.94mmol)を用いて調製した。標題化合物を固体として単離した、167.4mg、95.8%。
ステップ6:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−クロロ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミドの調製
5−クロロ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミン(167.4mg、0.90mmol)を、EtN(0.25mL、1.80mmol)および1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(200.6mg、0.99mmol)とともに、DMF(9.0mL)に加えて撹拌した。HATU(342.2mg、0.90mmol)を加え、反応液をRTで2時間撹拌した。反応混合物を、HOで希釈し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた抽出物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液(4×60mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去し、褐色ゴム状物質を得た。これを、EtOでトリチュレーションし、濾過し、EtOで洗浄した後、40℃で真空乾燥させた。これにより標題化合物を灰白色固体として得た、240.5mg、72.1%。
ステップ7:標題化合物:N−{4−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−クロロ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド(100.0mg、0.27mmol)のn−BuOH(5.4mL)溶液を、(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(270.8mg、1.35mmol)で処理し、マイクロ波照射下で160℃で6時間加熱した。溶媒を真空除去し、残渣をDCM(5mL)に溶かした。TFA(5mL)を加え、反応液をRTで18時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣を、EtOAc(40mL)に溶かし、アンモニア水溶液(2×50mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。粗物質を、DCM〜10%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物をクリーム色固体として得た、53.6mg、44.1%。
LC/MS:RT=1.77分(270nm),m/z=450.4[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.16−1.21(m,1H),1.45−1.49(m,1H),1.66−1.74(m,4H),2.90−2.94(m,2H),3.13−3.16(m,2H),5.42(s,2H),7.26−7.39(m,5H),7.73(s,1H),8.04(s,1H),8.08(s,1H),8.53(s,1H),9.73(br s,1H),11.68(s,1H)1個のプロトンは観測されなかった
実施例25:1−(4−メチル−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例24に記載のとおりに、ステップ6において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(4−メチル−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(256.3mg、1.19mmol)を用いて、標題化合物(クリーム色固体、24mg、28.4%)を調製した。
LC/MS:RT=1.82分(254nm),m/z=464[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ)HP1100.
H NMR(d DMSO): ,1.18(m,1H),1.52(m,2H),1.68(m,2H),2.33(2,3H),2.91(m,2H),3.14(m,2H),3.33(m,2H),5.36(s,2H),7.19(m,4H),7.75(s,1H),8.03(s,1H),8.09(s,1H),8.50(s,1H),9.73(s,1H),11.69(s,1H)
実施例26:1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例24に記載のとおりに、ステップ6において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(261mg、1.19mmol)を用いて、標題化合物(クリーム色固体、24.2mg、20.1%)を調製した。
LC/MS:RT=1.77分(270nm),m/z=468.5[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.18−1.23(m,1H),1.45−1.50(m,1H),1.68−1.70(m,2H),2.94−2.99(m,2H),3.11−3.13(m,2H),5.41(s,2H),7.19−7.23(m,2H),7.32−7.36(m,2H),7.71(s,1H),8.04(s,1H),8.09(s,1H),8.51(s,1H),9.69(br s,1H),11.71(br s,1H)3個のプロトンは観測されなかった
実施例27:1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例24に記載のとおりに、ステップ6において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(280.5mg、1.19mmol)を用いて、標題化合物(クリーム色固体、22.1mg、18.4%)を調製した。
LC/MS:RT=1.84分(270nm),m/z=484.4[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.15−1.20(m,1H),1.45−1.49(m,1H),1.66−1.72(m,2H),2.92−2.96(m,2H),3.13−3.16(m,2H),5.42(s,2H),7.29(d,2H),7.44(d,2H),7.72(s,1H),8.05(s,1H),8.09(s,1H),8.53(s,1H),9.72(br s,1H),11.70(br s,1H)3個のプロトンは観測されなかった
実施例28:1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例24に記載のとおりに、ステップ6において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(275.3mg、1.19mmol)を用いて、標題化合物(白色固体、24mg、19.8%)を調製した。
LC/MS:RT=1.77分(254nm),m/z=480[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.17(m,1H),1.49(m,2H),1.71(m,2H),2.91(m,2H),3.14(m,2H),3.33(m,2H),3.75(s,3H),5.33(s,2H),6.94(d,J 8.68,2H),7.27(d,J 8.65,2H),7.75(s,1H),8.01(s,1H),8.08(s,1H),8.46(s,1H),9.71(s,1H),11.65(s,1H)
実施例29:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
実施例24に記載のとおりに、ステップ7において、(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(151.1mg、0.81mmol)を用いて、標題化合物(白色固体、42.5mg、60.1%)を調製した。
LC/MS:RT=1.71分(254nm),m/z=436.4[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.66−1.72(m,1H),2.09−2.17(m,1H),3.02−3.05(m,1H),3.37−3.43(m,1H),3.51−3.58(m,2H),3.63−3.68(m,1H),5.39(s,2H),7.28−7.39(m,5H),7.76(s,1H),8.10(s,1H),8.14(s,1H),8.66(s,1H),9.78(s,1H),11.60(br s,1H)2個のプロトンは観測されなかった
実施例30:N−{4−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−5−シクロプロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
標題化合物を、実施例53、ステップ1の生成物である、((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルから調製した。
((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(29mg、0.05mmol)、シクロプロピルボロン酸(8.4mg、0.1mmol)、Pd(dppf)Cl(5.1mg、0.01mol)およびKCO(27.6mg、0.20mmol)とTHF(4.5mL)/HOHO(0.5mL)を、マイクロ波バイアルに入れ、脱気した。内容物をマイクロ波照射下で120℃で1時間加熱した。反応混合物をEtOAcとHOHOとで分液し、その後、有機層を分離し、水層をEtOAcの別の一部で抽出した。合わせた有機相を、飽和重炭酸水素ナトリウム水溶液、HOHO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去し、粗((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−シクロプロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを黄色油状物質として得た。
この物質を、塩酸、1.25M MeOH溶液(5mL)に溶かし、マイクロ波照射を80℃で1時間行った。揮発性物質を真空除去し、残渣を、最小量のMeOHに溶かし、MeOHで湿らせておいたSCX2イオン交換カラムへ注いだ。カラムをDCM、MeOHで洗浄し、標題化合物を、アンモニア、3.5M MeOH溶液を用いて溶出した。この溶液を真空濃縮し、残渣を、pH4にて、次いで、pH9にて、分取HPLCにより精製した。物質を、アセトンに溶かし、炭酸カリウムプラグを介して濾過した。濾液を真空濃縮し、標題化合物を固体として得た、1.5mg、6.8%。
LC/MS:RT=1.56分(270nm),m/z=456[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d MeOH):δ0.72−1.07(m,4H),1.20−2.18(m,5H),3.16−3.24(m,1H),3.37−3.52(m,3H),5.41(s,2H),7.28−7.42(m,5H),7.66(s,1H),7.96(s,1H),8.10(s,1H),8.32(s,1H)5個のプロトンは観測されなかった
実施例31:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム9で概略を示した経路によって調製した。実施例6に記載のとおりに、標題化合物を調製した。ステップ3において、求電子物質として、四臭化炭素の代わりに(2R,8aS)−(+)−(カンホリルスルホニル)オキサジリジン(2.55g、11.1mmol)を用いた。通常の後処理、イソヘキサン、次いで、5%EtOAc/イソヘキサンで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製を行って、目的中間体、4−フルオロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−オールを淡黄色油状物質として単離した、0.91g、66.5%。
ステップ4:2,2−ジメチル−プロピオン酸4−フルオロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステルの調製
4−フルオロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−オール(1g、3.24mmol)およびEtN(0.45mL、3.24mmol)のDCM(1mL)溶液に、ピバロイルクロリド(0.8mL、6.5mmol)を加え、RTで3時間撹拌した。混合物を、DCM(30mL)で希釈し、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。粗物質を、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を透明な油状物質として得た0.55g、43.2%。
ステップ5:2,2−ジメチル−プロピオン酸4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステルの調製
0℃にて、2,2−ジメチル−プロピオン酸4−フルオロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステル(550mg、1.4mmol)のTHF(10mL)溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド、1.0M THF溶液(2.8mL、2.8mmol)を滴下した。添加後、撹拌をRTでさらに1.5時間続けた。EtOAcを加え、混合物をHOおよび飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を、MgSOで乾燥させ、真空濃縮し、得られた粗物質を、33%EtOAc/イソヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を白色固体として得た、270mg、81.6%。
ステップ6:2,2−ジメチル−プロピオン酸4−フルオロ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステルの調製
これを、実施例6、ステップ5として記載した方法論を用いて、5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに2,2−ジメチル−プロピオン酸4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステル(270mg、1.14mmol)を用いて調製した。標題化合物を淡黄色固体として単離した、321mg、99.9%。
ステップ7:2,2−ジメチル−プロピオン酸4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステルの調製
2,2−ジメチル−プロピオン酸4−フルオロ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステル(95mg、0.34mmol)、(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(81mg、0.4mmol)、DIPEA(89uL、0.51mmol)および1−ブタノール(2mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせ、その後、マイクロ波照射下で120℃で2時間加熱した。混合物を真空濃縮し、残渣を、25%EtOAc/イソヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を黄色固体として得た、73mg、46.5%。
ステップ8:2,2−ジメチル−プロピオン酸3−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステルの調製
2,2−ジメチル−プロピオン酸4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステル(73mg、0.158mmol)およびEtN(0.2mL)をMeOH(20mL)に加えた混合物に、ラネーニッケル、50%スラリーHO(10mg)溶液を加えた。反応液を水素雰囲気、RTで18時間撹拌した。触媒を濾過によって除去し、濾液を真空濃縮し、標題化合物を褐色固体として得た、68mg、100%。
ステップ9:2,2−ジメチル−プロピオン酸3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステルの調製
RTにて、2,2−ジメチル−プロピオン酸3−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステル(68mg、0.158mmol)および1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(32mg、0.158mmol)をDMF(5mL)に加えて撹拌した。これに、トリエチルアミン(0.04mL、5.74mmol)、続いて、HATU(60mg、0.158mmol)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。得られた溶液を真空濃縮し、得られた褐色ゴム状物質をEtOAc(100mL)に溶かした。それを、HO(2×60mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を褐色固体として得た、63mg、64.8%。
ステップ10:((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
2,2−ジメチル−プロピオン酸3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステル(382mg、0.62mmol、のエタノール(15mL)溶液に、NaOH水溶液、4N(1.5mL、6mmol)を加え、反応液をRTで2時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣をHCl、6NでpH7に注意深く中和した。混合物をEtOAc(3×40mL)で抽出し、合わせた抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液(×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。粗物質を、6%MeOH/DCMで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーで2回精製し、純生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を淡褐色固体として得た、115mg、34.9%。
ステップ11:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(115mg、0.216mmol)をMeOH(4mL)に加えて撹拌し、塩酸、4N MeOH溶液(1mL)を加えた。混合物をRTで18時間撹拌し、その後、水酸化アンモニウム溶液を注意深く加えることにより中和した(pH7)。DCM(70mL)を加え、混合物を、HO(2×20mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(2×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮し、標題化合物を塩酸塩として得た、75mg、80.5%。
LC/MS:RT=2.02分(270nm),m/z=432[M+H].合計分析時間7.5分(長時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO): 1.35−1.48(m,2H),1.59−1.69(m,1H),1.84−1.91(m,1H),2.99−3.11(m,2H),3.17−3.38(m,2H),5.42(s,2H),7.24−7.28(m,2H),7.30−7.40(m,3H),7.50(d,1H),7.88(s,1H),7.99(br s,3H),8.02(s,1H),8.42(s,1H),9.31(br s,1H),9.52(s,1H),11.39(s,1H)1個のプロトンは観測されなかった
実施例32:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例31のステップ3の生成物である、4−フルオロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−オールから調製した。
ステップ1:4−フルオロ−5−メトキシ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
0℃にて、4−フルオロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−オール(805mg、2.61mmol)およびトリフェニルホスフィン(892mg、3.44mmol)のTHF(25mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(688mg、3.4mmol)を滴下し、反応液を10分間撹拌した。MeOH(1mL、24.7mmol)を加え、混合物を0℃でさらに1時間、次いで、RTで1時間撹拌した。溶液を、濃黄色ゴム状物質となるまで真空濃縮した。粗物質を、イソヘキサン〜3%EtOAc/イソヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を淡黄色油状物質として得た、680mg、80.8%。
ステップ2:4−フルオロ−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
これを、実施例31、ステップ5として記載した方法論を用いて、2,2−ジメチル−プロピオン酸4−フルオロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステルの代わりに4−フルオロ−5−メトキシ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(630mg、1.95mmol)を用いて調製した。標題化合物を淡黄色固体として単離した、285mg、87.8%。
ステップ3:4−フルオロ−5−メトキシ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
これを、実施例6、ステップ5として記載した方法論を用いて、5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに4−フルオロ−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(280mg、1.69mmol)を用いて調製した。標題化合物を淡黄色固体として単離した、325mg、91.3%。
ステップ4:[(R)−1−(5−メトキシ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
これを、実施例31、ステップ7として記載した方法論を用いて、2,2−ジメチル−プロピオン酸4−フルオロ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステルの代わりに4−フルオロ−5−メトキシ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(270mg、1.28mmol)を用いて調製した。標題化合物を黄色固体として単離した、385mg、76.9%。
ステップ5:[(R)−1−(3−アミノ−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
これを、実施例31、ステップ8として記載した方法論を用いて、2,2−ジメチル−プロピオン酸4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステルの代わりに[(R)−1−(5−メトキシ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(130mg、0.332mmol)を用いて調製した。標題化合物を褐色油状物質として単離した、120mg、100%。
ステップ6:((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
これを、実施例31、ステップ9として記載した方法論を用いて、2,2−ジメチル−プロピオン酸3−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステルの代わりに[(R)−1−(3−アミノ−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(120mg、0.332mmol)を用いて調製した。標題化合物を淡褐色固体として単離した、68mg、37.5%。
ステップ7:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
0℃にて、((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(320mg、0.58mmol)のMeOH(10mL)溶液に、塩酸、3.0M MeOH溶液(2mL)を加えた。添加後、反応混合物を、50℃で3時間撹拌し、その後、真空濃縮した。残渣を飽和炭酸ナトリウム水溶液(15mL)と20%MeOH・DCM溶液(100mL)とで分液した。有機層を、分離し、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を真空除去し、粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を灰白色固体として得た、105mg、73%。
LC/MS:RT=2.14分(270nm),m/z=446[M+H].合計分析時間7.5分(長時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.15−1.25(m,1H),1.40−1.51(m,1H),1.67−1.76(m,2H),2.25(br s,2H),2.82−2.94(m,2H),3.00−3.08(m,2H),3.19−3.25(m,1H),3.85(s,3H),5.41(s,2H),7.25−7.40(m,5H),7.71(s,1H),8.01(s,1H),8.07(s,1H),8.54(s,1H),9.71(br s,1H),11.22(br s,1H).
実施例33:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例53、ステップ1の生成物である、((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルから調製した。
((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(48.0mg、0.08mMmol)、メチルボロン酸(8.70mg、0.15mMmol)、Pd(dppf)Cl(7.0mg、0.01mMmol)およびKCO(22.1mg、0.16mMmol)とTHF(4.5mL)/HO(0.5mL)を、マイクロ波バイアルに入れ、脱気した。内容物をマイクロ波照射下で120℃で2時間加熱した。反応混合物をEtOAcとHOとで分液し、その後、有機層を分離し、水層をEtOAcの別の一部で抽出した。合わせた有機相を、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去した。粗生成物を、イソヘキサン〜15%EtOAc/イソヘキサン(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純物質を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。
これを、DCM(5mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(0.05mL、0.6mMmol)を滴下し、反応液をRTで2時間撹拌した。トリフルオロ酢酸(0.05mL、0.6mMmol)を加え、反応液をRTでさらに1時間撹拌した。揮発性物質を真空除去し、残渣をDCMとHOとで分液した。有機層を、分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、揮発性物質を真空除去した。残渣を、pH9での分取HPLCにより精製し、アセトンに溶かし、炭酸カリウムプラグを介して濾過した。濾液を真空濃縮し、標題化合物を固体として得た、4mg、11.5%。
LC/MS:RT=1.61分(270nm),m/z=430[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d MeOH)δ1.11−1.23(m,1H),1.50−1.64(m,1H),1.69−1.76(m,1H),1.78−1.87(m,1H),2.44(s,3H),2.83−2.97(m,2H),3.08−3.23(m,2H),5.42(s,2H),7.28−7.41(m,5H),7.62(s,1H),7.93(s,1H),8.04(s,1H),8.24(s,1H)5個のプロトンは観測されなかった
実施例34:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム3で概略を示した経路によって作製した。標題化合物を、実施例1に基づいて調製した。
ステップ1:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−ホルミル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド(100mg、0.25mmol)、4−ホルミルフェニルボロン酸(41.6mg、0.28mmol)、KCO(103.7mg、0.75mmol)およびPd(dppf)Cl(18.3mg、0.025mmol)を、THF/HO(2.1mL:0.23mL)に加えて合わせ、十分に脱気した。反応混合物をマイクロ波照射下で120℃で1時間加熱した。反応液を、EtOAcで希釈し、HOで洗浄し、水相をEtOAcで再度抽出し、合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去し、褐色ゴム状物質を得た。この粗物質を、DCM〜7%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純物質を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、目的生成物を淡黄色固体として得た、76.5mg、71.9%。
ステップ2:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−ホルミル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(76.5mg、0.18mmol)およびピペリジン(0.05mL、0.54mmol)をTHF(6mL)に加えてRTで10分間撹拌した。NaBH(OAc)(190.8mg、0.90mmol)を加え、反応液をRTで18時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO水溶液を加えることによりクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、黄色ゴム状物質を得た。
粗物質を、DCM〜16%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、標題化合物をクリーム色固体として得た、35.2mg、39.5%。
LC/MS:RT=1.90分(270nm),m/z=491.5[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.39−1.41(m,2H),1.48−1.52(m,4H),2.32−2.35(m,4H),3.47(s,2H),5.41(s,2H),7.29−7.34(m,3H),7.36−7.41(m,4H),7.64(d,2H),7.82(d,1H),8.10(s,1H),8.47(s,1H),8.49(d,1H),8.53(d,1H),9.90(s,1H),11.49(d,1H)
実施例35:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−{[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例34、ステップ1に記載のとおりに、ステップ2について記載したプロトコールに対する次の変更のとおりに調製した。
ステップ2:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−{[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
rtpにて、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−ホルミル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(50mg、0.12mmol)をDMF(5mL)に溶解した。これに、(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン(158.6mg、1.78mmol)およびAcOH(0.050mL)を加えた。その後、溶液に真空引きを行い、N2で充填し戻した。10%パラジウム炭(25.3mg)を加え、その後、反応液に真空引きを行い、もう一度N2で充填し戻し、次いで、真空引きを行い、Hで充填し戻した。その後、反応液をH下、45℃で16時間撹拌した。反応混合物に、さらに15当量のアミンおよびAcOH 50uLを加え、反応液をH下、45℃でさらに24時間加熱した。触媒を、濾過によって分離し、濾過ケーキをDMFのさらなる一部(1mL)で洗浄した。濾液を真空濃縮し、残渣を、最初に、pH4にて、次いで、pH9にて、分取HPLCにより精製し、褐色固体として標題化合物、7.9mg、13.5%を得た。
LC/MS:RT=1.91分(254nm),m/z=495[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ2.19(s,3H),2.54(t,2H),3.24(s,3H),3.47(t,2H),3.55(s,2H),5.41(s,2H),7.27−7.35(m,7H),7.66(m,2H),7.82(d,1H),8.10(d,1H),8.47(s,1H),8.50(d,1H),8.53(d,1H),9.91(s,1H),11.49(br d,1H)
実施例36:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例34に記載のとおりに、ステップ2において、ピペリジンの代わりにピロリジン(25.6mg、0.36mmol)を用いて調製した。それを、pH4での分取HPLCによる精製を行って、ギ酸塩として単離した、21mg、37.1%。
LC/MS:RT=1.87分(270nm),m/z=477[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.69−1.76(m,4H),5.41(s,2H),7.28−7.45(m,7H),7.65−7.68(m,2H),7.82(d,1H),8.10(s,1H),8.23(s,1H),8.47(s,1H),8.49−8.51(m,1H),8.53−8.55(m,1H),9.92(s,1H),11.49(br d,1H)6個のプロトンは観測されなかった
実施例37:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[4−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、実施例34に記載のとおりに、ステップ2において、ピペリジンの代わりに4−フルオロ−ピペリジン塩酸塩(99.4mg、0.71mmol)を用いて調製した。それを、DCM〜8%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーによる精製と、アセトニトリルでのトリチュレーションを行って、白色固体として単離した、21mg、34%。
LC/MS:RT=1.93分(270nm),m/z=509[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.67−1.92(m,4H),2.32(m,2H),2.52(m,2H),3.52(s,2H),4.61−4.76(m,1H),5.41(s,2H),7.29−7.42(m,7H),7.66(m,2H),7.82(s,1H),8.10(s,1H),8.47−8.53(m,3H),9.90(s,1H),11.49(br s,1H)
実施例38:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例35に記載のとおりに、ステップ2において、(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンの代わりにジメチルアミン、2.0M THF溶液(1.07mL、2.14mmol)を用いて調製した。それを、pH9での分取HPLCによる精製を行って、0.5当量のギ酸塩を含有する黄色固体として単離した、4.4mg、13.7%。
LC/MS:RT=1.84分(254nm),m/z=451[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ2.18(s,6H),3.45(s,2H),5.41(s,2H),7.28−7.42(m,7H),7.67(m,2H),7.82(d,1H),8.10(d,1H),8.22(s,0.5H‐ギ酸塩)、8.47(s,1H),8.50(d,1H),8.54(d,1H),9.91(s,1H),11.49(br d,1H)
実施例39:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[4−(3−フルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、実施例34に記載のとおりに、ステップ2において、ピペリジンの代わりに3−フルオロ−ピペリジン塩酸塩(99.4mg、0.71mmol)を用いて調製した。それを、DCM〜10%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーによる精製と、アセトニトリルでのトリチュレーションを行って、白色固体として単離した、17mg、28%。。
LC/MS:RT=1.91分(270nm),m/z=509[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.44−1.56(m,2H),1.68−1.87(m,2H),2.24−2.44(m,2H),2.66−2.75(m,2H),3.56(s,2H),4.55−4.71(m,1H),5.41(s,2H),7.29−7.42(m,7H),7.66(m,2H),7.82(s,1H),8.10(s,1H),8.47−8.53(m,3H),9.90(s,1H),11.49(br s,1H)
実施例40:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−メチルアミノメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例35に記載のとおりに、ステップ2において、(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンの代わりにメチルアミン、2.0M THF溶液(1.07mL、2.14mmol)を用いて調製した。それを、pH4での分取HPLCによる精製を行って、ピンク色固体として単離した、4mg、12.9%。
LC/MS:RT=1.83分(254nm),m/z=437[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ2.37(s,3H),3.83(s,2H),5.41(s,2H),7.28−7.41(m,5H),7.48(m,2H),7.69(m,2H),7.82(d,1H),8.10(s,1H),8.36(s,1H),8.49(s,1H),8.52(d,1H),8.55(d,1H),9.96(s,1H),11.52(br d,1H)
実施例41:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例34に記載のとおりに、ステップ2において、ピペリジンの代わりにモルホリン(51.7mg、0.59mmol)を用いて調製した。それを、DCM−5%MeOH/DCM(勾配)で溶出するカラムクロマトグラフィーおよびpH4での分取HPLCによる精製を行って、灰白色固体として単離した、28.4mg、48.6%。
LC/MS:RT=1.86分(254nm),m/z=493[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ2.38(m,4H),3.51(s,2H),3.59(m,4H),5.41(s,2H),7.28−7.45(m,7H),7.67(m,2H),7.81(d,1H),8.09(s,1H),8.47(s,1H),8.49(d,1H),8.53(d,1H),9.91(s,1H),11.49(br d,1H)
実施例42:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[4−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、実施例34に記載のとおりに、ステップ2において、ピペリジンの代わりに3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩(102.2mg、0.71mmol)を用いて調製した。それを、DCM〜10%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーによる精製と、アセトニトリルでのトリチュレーションを行って、白色固体として単離した、22mg、36.2%。
LC/MS:RT=2.17分(270nm),m/z=513[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ2.26(m,2H),2.72(t,2H),2.88(t,2H),3.67(s,2H),5.41(s,2H),7.29−7.44(m,7H),7.69(m,2H),7.82(s,1H),8.10(s,1H),8.47−8.53(m,3H),9.90(s,1H),11.50(br s,1H)
実施例43:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム4で概略を示した経路によって調製した。標題化合物を、実施例1に基づいて調製した。
ステップ1:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド 93.5g、8.83mmol)のDCM(75ml)溶液に、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩0.45g、1.32mmol)、水酸化ナトリウム水溶液(50%、w/v、7mL)およびトシルクロリド(2.02g、10.6mmol)を加えた。反応混合物を、RTで4時間撹拌し、その後、DCMで希釈した。それを、1M HCl水溶液、飽和重炭酸塩水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を、イソヘキサン〜75%EtOAc/イソヘキサン(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより目的化合物を褐色泡状物質として得た、3.51g、61.4%。
ステップ2:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(3−ホルミル−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(595mg、1.08mmol)、3−ホルミルフェニルボロン酸(195mg、1.3mmol)、KCO(448mg、3.24mmol)およびPd(dppf)Cl(39.6mg、0.05mmol)を、THF/HO(10mL/1mL)に加えて合わせ、十分に脱気した。反応混合物をマイクロ波照射下で120℃で1時間加熱した。反応液を、EtOAcで希釈し、HOで洗浄し、水相をEtOAcで再度抽出し、合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去し、褐色ゴム状物質を得た。この粗物質を、イソヘキサン〜50%EtOAc/イソヘキサン〜EtOAc(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純物質を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、目的生成物を黄色固体として得た、420mg、67.5%。
ステップ3:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(3−ホルミル−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(100mg、0.17mmol)のMeOH(1mL)溶液に、4Aモレキュラーシーブス、続いて、ジメチルアミン、2.0M THF溶液(4mL、8mmol)を加え、反応液をRTで3時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(72.1mg、0.34mmol)を加え、反応液をRTで18時間撹拌した。無機物質を濾過によって分離し、濾液をDCMで希釈した。溶液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を、DCM〜10%MeOH/DCMで溶出する自動カラムクロマトグラフィーを用いて精製した。純化合物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、目的化合物を無色ガラス状物質として得た、61mg、58.0%。
ステップ4:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(61mg、0.10mmol)を、THF(2mL)およびMeOH(1mL)の混合物に溶解し、最小量のHOに溶かした水酸化カリウム(26.6mg、0.474mmol)を加えた。RTで18時間撹拌した後、反応混合物をHOで希釈し、撹拌を続けた。1時間後、固体を濾過によって分離し、濾過ケーキを、HOで洗浄した後、40℃で真空乾燥させた。これにより標題化合物を黄色固体として得た、15mg、33.2%。
LC/MS:RT=0.99分(230nm),m/z=451[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ2.18(s,6H),3.47(s,2H),5.42(s,2H),7.25−7.46(m,7H),7.58−7.63(m,2H),7.84(s,1H),8.10(s,1H),8.47(s,1H),8.50−8.53(m,2H),9.95(br s,1H),11.50(br s,1H)
実施例44:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(3−フルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、実施例43に記載のとおりに、ステップ3において、ピペリジンの代わりに3−フルオロピペリジン塩酸塩(47.5mg、0.34mmol)を用いて調製した。それを、pH9での分取HPLCによる精製を行って、黄色粉末として単離した、11.7mg、18.1%。
LC/MS:RT=1.04分(230nm),m/z=509[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.40−1.60(m,2H),1.67−1.90(m,2H),2.24−2.32(m,1H),2.36−2.48(m,2H),2.66−2.76(m,1H),3.60(s,2H),4.54−4.74(m,1H),5.42(s,2H),7.28−7.40(m,6H),7.45(dd,1H),7.58−7.62(m,2H),7.84(d,1H),8.10(s,1H),8.47(s,1H),8.50(d,1H),8.52(d,1H),),9.96(s,1H),11.51(br d,1H)
実施例45:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、実施例43に記載のとおりに、ステップ3において、ピペリジンの代わりに3,3−ジフルオロピペリジン塩酸塩(124mg、0.79mmol)を用い、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの代わりに水素化シアノホウ素ナトリウム(13.1mg、0.21mmol)を用いて調製した。
ステップ4:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−[3−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(100mg、0.147mmol)、炭酸カリウム(138mg、1mmol)およびMeOH(4mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせ、マイクロ波照射下で100℃で30分間加熱した。反応混合物を、HOで希釈し、DCM/IPA(3:1)混合物で抽出した。有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空濃縮した。残渣を最小量のMeOHに溶かし、その後、溶液が白濁し始めるまでEtOを加えた。これを1時間静置し、その後、結晶を、濾別し、40℃で真空乾燥させ、標題化合物を黄色結晶として得た、30.3mg、38.6%。
LC/MS:RT=1.17分(230nm),m/z=527[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.62−1.71(m,2H),1.80−1.95(m,2H),2.42−2.48(m,2H),2.61−2.70(m,2H),3.67(s,2H),5.41(s,2H),7.28−7.40(m,6H),7.47(dd,1H),7.59−7.63(m,2H),7.83(d,1H),8.10(s,1H),8.47(s,1H),8.49(d,1H),8.52(d,1H),9.94(s,1H),11.52(br d,1H)
実施例46:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(3−アゼチジン−1−イルメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例45に記載のとおりに、ステップ3において、ピペリジンの代わりにアゼチジン(38.7mg、0.68mmol)を用いて調製した。ステップ4において、生成物は、HOで希釈した後に沈殿し、それを、濾過によって集め、HO、EtOで洗浄し、40℃で真空乾燥させ、標題化合物を灰白色固体として得た、26.7mg、25.6%。
LC/MS:RT=1.00分(230nm),m/z=463.2[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.94−2.02(m,2H),3.12−3.18(m,4H),3.60(s,2H),5.42(s,2H),7.22−7.46(m,7H),7.54−7.60(m,2H),7.83(s,1H),8.10(s,1H),8.46−8.53(m,3H),9.8−10.2(br s,1H),11−12(br s,1H)
実施例47:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イルメチル)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、実施例45に記載のとおりに、ステップ3において、ピペリジンの代わりに3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(114mg、0.88mmol)を用い、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの代わりに水素化シアノホウ素ナトリウム(13.1mg、0.21mmol)を用いて調製した。ステップ4において、生成物は、HOで希釈した後に沈殿し、それを、濾過によって集め、HO、EtOで洗浄し、40℃で真空乾燥させ、標題化合物をクリーム色粉末として得た、23.4mg、38.8%。
LC/MS:RT=1.15分(230nm),m/z=499.2[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ3.64(t,4H),3.81(s,2H),5.42(s,2H),7.28−7.41(m,6H),7.45(dd,1H),7.59−7.65(m,2H),7.84(s,1H),8.10(s,1H),8.47(s,1H),8.50(d,1H),8.53(d,1H),9.95(br s,1H),11.51(br s,1H)
実施例48:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(5−ピロリジン−1−イルメチル−チオフェン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例43に記載のとおりに、ステップ2において、3−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに5−ホルミル−2−チオフェンボロン酸 67.1mg、0.43mmol)を用い、KCOの代わりに2M炭酸ナトリウム水溶液 76.3mg、0.72mmol)を用い、Pd(dppf)Clの代わりにテトラキス(19.6mg、0.017mmol)を用い、THF/HO(10:1)の代わりに1,4−ジオキサン/THF(4mL:2mL)を用いて調製した。反応混合物をマイクロ波照射下で150℃で2時間加熱した。反応液を、3:1 DCM/IPAで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を最小量のDCMに溶解し、EtOを加え、目的の、脱保護された、鈴木反応生成物(Suzuki product)、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(5−ホルミル−チオフェン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドを沈殿させた、68mg、43.8%。ステップ3において、ピロリジン(45.3mg、0.64mmol)をピペリジンの代わりに用い、水素化シアノホウ素ナトリウム(15mg、0.24mmol)をナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの代わりに用いた。DCM〜20%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィー、pH4での分取HPLCによる精製、最後に、EtOでのトリチュレーションを行って、標題化合物を白色固体として単離した、5mg、6.5%。
LC/MS:RT=0.94分(230nm),m/z=483[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.68−1.76(m,4H),3.79(s,2H),5.42(s,2H),6.95(d,1H),7.27−7.41(m,6H),7.82(s,1H),8.10(s,1H),8.44(d,1H),8.48(s,1H),8.55(d,1H),9.94(br s,1H),11.53(br s,1H)4個のプロトンは観測されなかった
実施例49:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(5−ピロリジン−1−イルメチル−チオフェン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例43に記載のとおりに、ステップ2において、3−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに5−ホルミル−3−チオフェンボロン酸(67.1mg、0.43mmol)を用い、KCOの代わりに2M炭酸ナトリウム水溶液(76.3mg、0.72mmol)を用い、Pd(dppf)Clの代わりにテトラキス(19.6mg、0.017mmol)を用い、THF/HO(10:1)の代わりに1,4−ジオキサン(4mL)を用いて調製した。反応混合物マイクロ波照射下で150℃で20分間加熱した。反応液を、DCMで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を最小量のDCMに溶解し、EtOを加え、目的の鈴木反応生成物を褐色粉末として沈殿させた、142mg、64.9%。ステップ3において、ピロリジン(34.2mg、0.48mmol)をピペリジンの代わりに用い、水素化シアノホウ素ナトリウム(11.3mg、0.18mmol)をナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの代わりに用いた。ステップ4において、炭酸カリウム(83.2mg、0.6mmol)およびMeOH(4mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせ、マイクロ波照射下で100℃で30分間加熱した。反応混合物をHOで希釈し、沈殿物を、濾過によって集め、HO、EtOで洗浄し、40℃で真空乾燥させ、標題化合物をクリーム色粉末として得た、12.8mg、22%。
LC/MS:RT=0.94分(230nm),m/z=483[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.68−1.76(m,4H),3.82(s,2H),5.42(s,2H),7.28−7.42(m,6H),7.68(d,1H),7.78(s,1H),8.10(s,1H),8.46(d,1H),8.48(s,1H),8.59(d,1H),9.83(br s,1H),11−12(br s,1H)4個のプロトンは観測されなかった
実施例50:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[5−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イルメチル)−チオフェン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を実施例49に記載のとおりに、ステップ3において、ピロリジンの代わりに3,3−ジフルオロ−アゼチジン塩酸塩(94.5mg、0.73mmol)を用いて調製した。それを、ステップ4に記載した同じ手順を行って、クリーム色粉末として単離した、27.5mg、53.4%。
LC/MS:RT=1.19分(230nm),m/z=505[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ3.67(t,4H),3.96(s,2H),5.42(s,2H),7.28−7.41(m,5H),7.44−7.46(m,1H),7.72(d,1H),7.78(d,1H),8.10(d,1H),8.45(d,1H),8.47(s,1H),8.59(d,1H),9.88(br s,1H),11.47(br d,1H)
実施例51:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(3−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例43に記載のとおりに、ステップ3において、ジメチルアミン、2.0M THF溶液の代わりにピロリジン(30mg、0.45mmol)を用いて調製した。ステップ4において、炭酸カリウム(71.9mg、0.52mmol)およびMeOH(3mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせ、マイクロ波照射下で100℃で30分間加熱した。反応混合物を、半量となるまで真空濃縮した。HOを残渣に加え、沈殿物を、濾過によって集め、HO、EtOで洗浄し、40℃で真空乾燥させ、標題化合物をクリーム色粉末として得た、38mg、76.8%。
LC/MS:RT=1.04分(230nm),m/z=477[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.66−1.74(m,4H),2.42−2.50(m,4H),3.65(s,2H),5.42(s,2H),7.28−7.45(m,7H),7.56−7.64(m,2H),7.83(s,1H),8.10(s,1H),8.47(s,1H),8.49−8.52(m,2H),9.8−10.12(br s,1H),11.12(br s,1H)
実施例52:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム2で概略を示したものと類似した経路によって調製した。
標題化合物を、実施例6に記載のとおりに、ステップ3において、四臭化炭素の代わりにN−フルオロビス(フェニルスルホニル)アミン(1.08g、3.42mmol)を用いて調製し、目的中間体を白色固体として単離した、134mg、63.4%。ステップ8からの粗物質を、DCM-16%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィー、次いで、pH4での分取HPLCによって精製した。標題化合物を白色固体として単離した、34.3mg、46.6%。
LC/MS:RT=1.70分(270nm),m/z=434.5[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.33−1.38(m,2H),1.60−1.63(m,1H),1.74−1.76(m,1H),2.98−3.14(m,4H),3.46−3.48(m,1H),5.41(s,2H),7.24−7.26(m,2H),7.31−7.39(m,3H),7.52(s,1H),8.07(s,1H),8.09(d,1H),8.48(s,1H),9.70(s,1H),11.70(br s,1H)2個のプロトンは観測されなかった
実施例53:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム3で概略を示した経路によって調製した。
標題化合物を、実施例6のステップ7の生成物である、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミドから調製した。
ステップ1:((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド(0.445g、1.07mmol)、(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.08g、5.37mmol)およびn−ブタノール(15mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせた。内容物をマイクロ波照射下で160℃で6時間加熱し、その後、反応混合物をEtOAcで希釈した。溶液をHO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、褐色ゴム状物質を得た。この粗物質を、イソヘキサン−50%EtOAc/イソヘキサン−EtOAc(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有することが分かった画分を、合わせ、真空濃縮し、目的化合物を黄色粉末として得た、443.2mg、69.4%。
ステップ2:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製。
フェニルボロン酸(17.9mg、0.15mmol)、((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(48.4mg、0.08mmol)、KCO(34.6mg、0.25mmol)、Pd(dppf)Cl(8.0mg、0.01mmol)およびTHF/HO(4.5mL:0.5mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせ、十分に脱気した。反応混合物をマイクロ波照射下で100℃で1時間加熱し、その後、それをEtOAcで希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAcの別の一部で抽出した。合わせた有機相を、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去し、褐色ゴム状物質を得た。この物質を、DCM(10mL)に溶かし、氷浴中で冷却し、続いて、TFA(0.03mL、0.4mmol)の滴下を行った。撹拌をRTで4時間続け、溶媒を真空除去した。粗物質を、DCM−15%MeOH/DCMで溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純物質を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、標題化合物を固体として得た、22mg、55%。
LC/MS:RT=1.82分(270nm),m/z=492[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.35−1.45(m,2H),1.56−1.67(m,1H),2.25−2.37(m,1H),2.76−3.04(m,3H),3.13−3.22(m,1H),5.40(s,2H),7.18−7.82(m,11H),7.89(br s,1H),8.05(s,1H),8.42(s,1H),9.53(s,1H),11.74(s,1H)
実施例54:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−シアノ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例53、ステップ1の生成物である、((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルから調製した。
((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(21mg、0.04mmol)、ジシアノ亜鉛(7.5mg、0.06mmol)、Pd(PPh(6.1mg、0.01mmol)およびDMF(5mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせ、脱気した。内容物をマイクロ波照射下で120℃で1時間加熱した。ジシアノ亜鉛(2.1mg、0.018mmol)およびPd(PPh(2.0mg)のさらなる一部を加え、脱気した。内容物をマイクロ波照射下で120℃で2時間加熱した。反応混合物をEtOAcとHOとで分液し、その後、有機層を分離し、水層をEtOAcの別の一部で抽出した。合わせた有機相を、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去し、褐色ゴム状物質を得た。粗生成物を、イソヘキサン−50%EtOAc/イソヘキサン−EtOAc(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純物質を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−シアノ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。
この物質を、塩酸、1.25M MeOH溶液(5mL)に溶かし、マイクロ波照射を80℃で1時間行った。揮発性物質を真空除去し、残渣を、最小量のMeOHに溶かし、MeOHで湿らせておいたSCX2イオン交換カラムへ注いだ。カラムをDCM、MeOHで洗浄し、標題化合物を、アンモニア、3.5M MeOH溶液を用いて溶出した。この溶液を真空濃縮し、標題化合物を白色固体として得た、3mg、19.3%。
LC/MS:RT=1.67分(270nm),m/z=441[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d MeOH):δ1.35−1.98(m,4H),3.18−3.26(m,1H),3.47−3.56(m,1H),3.84−3.90(m,1H),5.41(s,2H),7.24−7.40(m,5H),7.43(s,1H),8.08(s,1H),8.26(s,1H),8.36(s,1H)6個のプロトンは観測されなかった
実施例55:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、スキーム5で概略を示した経路によって調製した。
標題化合物を、実施例43、ステップ1の生成物である、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドから調製した。
ステップ1:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(408mg、1.85mmol)、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(850mg、1.54mmol)、KCO(640mg、4.63mmol)、Pd(dppf)Cl(56.5mg、0.077mmol)およびTHF/HO(12mL:1.2mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせ、十分に脱気した。反応混合物をマイクロ波照射下で120℃で1時間加熱し、その後、それをEtOAcで希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAcの別の一部で抽出した。合わせた有機相を、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去した。粗生成物を、イソヘキサン〜50%EtOAc/イソヘキサン〜EtOAc(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純物質を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、目的化合物を黄色ガラス状物質として得た、518mg、59.5%。
ステップ2:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−[3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(3−ヒドロキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(80mg、0.14mmol)および4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(37.0mg、0.2mmol)を無水DMF(3mL)に加えて合わせ、これに、CsCO(138.7mg、0.43mmol)を加えた。反応液を、60℃で3時間加熱し、その後、RTまで放冷した。反応混合物を、HOで希釈し、DCM(×2)で抽出した。合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液(×4)洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。粗物質を、DCM〜10%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーによって精製し、目的化合物を黄色ガラス状物質として得た、50mg、52.1%。
ステップ3:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−[3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(50mg、0.07mmol)炭酸カリウム(51.1mg、037mmol)およびMeOH(4mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせ、マイクロ波照射下で100℃で30分間加熱した。反応混合物を、真空で半量に減らし、HOで希釈した。混合物をRTで1時間撹拌し、沈殿物を、濾過によって集め、HO、EtOで洗浄し、40℃で真空乾燥させた。これにより標題化合物を淡黄色粉末として得た、20mg、51.8%。
LC/MS:RT=1.02分(230nm),m/z=523[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ2.72(t,2H),3.56−3.61(m,4H),4.18(t,2H),5.42(s,2H),6.92−6.96(m,1H),7.24−7.42(m,8H),7.83(s,1H),8.10(s,1H),8.47(s,1H),8.51(d,1H),8.55(d,1H),9.90(br s,1H),11.3−11.7(br s,1H)4個のプロトンは観測されなかった.
実施例56:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロポキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
(3−クロロ−2,2−ジメチル−プロピル)−ジメチル−アミン塩酸塩の調製
RTにて、3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール(5g、38.1mmol)のトルエン(100mL)溶液に、DMF(1滴)、続いて、塩化チオニル(5g、41.9mmol)を滴下した。添加後、反応液を、3時間加熱還流し、その後、RTまで放冷した。溶媒を真空除去し、トルエン(50mL)を加え、真空除去した。このプロセスをさらに3回繰り返した。トルエン(50mL)を加え、固体を、10分間の音波処理により砕いた。固体を、濾過によって集め、トルエン、イソヘキサンでよく洗浄し、真空乾燥させた。これにより目的化合物を薄褐色固体として得た、6.68g、94%。
標題化合物を、実施例55に記載のとおりに、ステップ2において、4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩の代わりに(3−クロロ−2,2−ジメチル−プロピル)−ジメチル−アミン塩酸塩(30.1mg、0.16mmol)を用いて調製し、ただし、加熱は60℃で18時間行った。それを、ステップ3に記載した同じ手順を行って、淡黄色粉末として単離した、6.5mg、33.7%。
LC/MS:RT=1.10分(230nm),m/z=523.2[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ0.98(s,6H),2.22(s,6H),2.26(s,2H),3.78(s,2H),5.42(s,2H),6.92−6.96(m,1H),7.22−7.42(m,8H),7.85(s,1H),8.10(s,1H),8.47(s,1H),8.51−8.56(m,2H),9.92(br s,1H),11.50(br s,1H)
実施例57:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、実施例55に記載のとおりに、ステップ2において、4−(2−クロロエチル)モルホリンの代わりに4−(3−クロロプロピル)モルホリン(31.9mg、0.195mmol)を用いて調製し、ただし、加熱は60℃で18時間行った。それを、ステップ3に記載した同じ手順と、pH4での分取HPLCによる追加の精製を行って、粉末として単離した、8mg、20.2%。
LC/MS:RT=1.06分(230nm),m/z=537.2[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.91(五重線(quintet),2H),2.33−2.40(m,4H),2.44(t,2H),3.53−3.60(m,4H),4.10(t,2H),5.42(s,2H)6.90−6.96(m,1H),7.20−7.42(m,8H),7.84(s,1H),8.10(s,1H),8.48(s,1H),8.51−8.56(m,2H),9.92(br s,1H),11.51(br s,1H)
実施例58:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(1−メチル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、実施例55に記載のとおりに、ステップ2において、4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩の代わりに3−ブロモメチル−1−メチル−ピペリジン(40.7mg、0.21mmol)を用いて調製し、ただし、加熱は70℃で18時間行った。それを、ステップ3に記載した同じ手順を行って、白色粉末として単離した、8.8mg、38%。
LC/MS:RT=1.01分(230nm),m/z=521[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.03−1.14(m,1H),1.44−1.56(m,1H),1.60−1.68(m,1H),1.70−1.84(m,2H),1.84−1.94(m,1H),1.98−2.06(m,1H),2.15(s,3H),2.59−2.66(m,1H),2.80−2.86(m,1H),3.88−3.98(m,2H),5.42(s,2H),6.90−6.96(m,1H),7.22−7.42(m,8H),7.83(s,1H),8.10(s,1H),8.48(s,H),8.53(dd,2H),9.91(br s,1H),11.5(br s,1H)
実施例59:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(オキセタン−3−イルオキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、実施例55に記載のとおりに、ステップ2において、4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩の代わりに3−ヨード−オキセタン(35.9mg、0.195mmol)を用いて調製し、ただし、加熱は60℃で18時間行った。それを、ステップ3に記載した同じ手順と、DCM〜10%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーによる追加の精製を行って、ベージュ色粉末として単離した、4mg、10.9%。
LC/MS:RT=1.17分(230nm),m/z=466.2[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ4.59(dd,2H),4.97(dd,2H),5.37−5.43(m,3H)6.74−6.78(m,1H),7.12−7.14(m,1H),7.28−7.44(m,7H),7.82(d,1H),8.10(s,1H),8.47(s,1H),8.51(d,1H),8.54(d,1H),9.90(br s,1H),11.52(br d,1H)
実施例60:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、スキーム6で概略を示した経路によって調製した。
標題化合物を、実施例43のステップ1の生成物である、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドから調製した。
ステップ1:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(215mg、0.39mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(218.2mg、0.86mmol)、酢酸ナトリウム(96.1mg、1.17mmol)およびDMF(2mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせた。内容物を、Nをスパージングすることにより脱気し、その後、Pd(dppf)Cl(14.3mg、0.02mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下140℃で1時間加熱した。ビス(ピナコラト)ジボロン(78.9mg、0.31mmol)を加え、内容物を、Nをスパージングすることにより脱気したPd(dppf)Cl(7.1mg、0.01mmol)を加え、反応液をマイクロ波照射下で140℃で30分間加熱した。反応混合物を、DCMで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液(×4)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去した。粗生成物を、イソヘキサン〜50%EtOAc/イソヘキサン〜EtOAc(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物を黄色ゴム状物質として得た、185mg、79.3%。
ステップ2:1−[2−(3−ブロモ−フェノキシ)−エチル]−ピロリジンの調製
3−ブロモフェノール(5g、28.9mmol)、1−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩(5.9g、34.7mmol)をDMF(100mL)に加えて撹拌した。炭酸セシウム(18.83g、57.8mmol)を加え、反応液を100℃で4時間加熱した。反応液を冷却し、溶媒を真空除去した。残渣を、EtOAcに溶かし、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液(×4)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。粗物質を、50%EtOAc/イソヘキサン、次いで、67%EtOAc/イソヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、目的化合物を褐色油状物質として得た1.24g、15.9%。
ステップ3:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−[3−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
標題化合物を、実施例55に記載のとおりに、ステップ1において、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(72mg、0.12mmol)を用い、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの代わりに1−[2−(3−ブロモ−フェノキシ)−エチル]−ピロリジン65.1mg、0.24mmol)を用いて調製した。粗生成物を、DCM〜10%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物をベージュ色ガラス状物質として得た、38mg、47.9%。
ステップ4:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミドの調製
標題化合物を、実施例55に記載のとおりに、ステップ3において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−[3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの代わりに1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−[3−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(38mg、0.058mmol)を用いて調製した。通常の後処理と、得られた固体のアセトニトリルでのトリチュレーションを行って、標題化合物をベージュ色粉末として単離した、8.6mg、29.5%。
LC/MS:RT=0.99分(230nm),m/z=507[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.64−1.73(m,4H),2.82(t,2H),4.15(t,2H),5.42(s,2H),6.92−6.96(m,1H),7.24−7.42(m,8H),7.83(s,1H),8.10(s,1H),8.48(s,1H),8.51(d,1H),8.55(d,1H),9.91(br s,1H),11.34−11.64(br s,1H)4個のプロトンは観測されなかった
実施例61:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((3R,4R)−3−アミノ−4−シクロプロピル−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム2で概略を示した経路によって調製した。
標題化合物を、実施例6のステップ7の生成物である、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミドと、((3R,4R)−4−シクロプロピル−ピペリジン−3−イル)−ホスホルアミド酸ジエチルエステルから調製した。
((3R,4R)−4−シクロプロピル−ピペリジン−3−イル)−ホスホルアミド酸ジエチルエステルの調製
ステップ1:3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(5.24g、63mmol)を、DCM(30mL)に加えて撹拌し、0℃まで冷却した。EtN(9.6g、95mmol)、続いて、クロロギ酸ベンジル(11.3g、66.2mmol)を滴下した。添加後、反応液を5℃で30分間、次いで、RTで2時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。粗物質を、イソヘキサン〜10%EtOAc/イソヘキサン(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、標題化合物を無色油状物質として得た、9.8g、71.6%。
ステップ2:7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステルの調製
0℃にて、7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(6.86g、31.6mmol)のDCM(65mL)溶液に、m−CPBA(8.28g、48mmol)を分けて加えた。添加後、反応液を5℃で20分間、次いで、RTで4時間維持した。反応混合物をEtO(150mL)で希釈し、1N NaOH溶液(2×50mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(2×50mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。粗物質を、イソヘキサン〜10%EtOAc/イソヘキサン(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、目的化合物を無色ゴム状物質として得た、5.88g、79.8%。
ステップ3:4−アジド−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−アジド−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(3.35g、14.3mmol)をMeOH/HO 5:1(48mL)に溶解し、塩化アンモニウム(0.77g、14.3mmol)、続いて、アジ化ナトリウム(1.87g、28.7mmol)を加えた。反応混合物を65℃で18時間加熱した。MeOHを真空除去し、残渣を、HO(15mL)で希釈し、EtO(×2)で抽出した。合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、目的の位置異性体混合物を無色油状物質として得た、3.84g、96.9%。混合物は、3:1比(3:1)の4−アジド−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルと3−アジド−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを含んでいた。
ステップ4:4−アジド−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−アジド−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
4−アジド−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−アジド−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(3.84g、13.9mmol)をDCM(18mL)に溶解し、ピリジン(2.97g、37.53mmol)を加えた。溶液を0℃まで冷却し、p−トルエンスルホニルクロリド(5.56g、29.2mmol)のDCM(7mL)溶液を滴下した。反応液をRTで68時間撹拌した。ピリジン(1.96g、24.8mmol)およびp−トルエンスルホニルクロリド(1g、5.25mmol)を加え、反応液をRTで24時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、白色固体を得、そしてそれを、EtOAcに溶解し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。粗物質を、イソヘキサン〜50%EtOAc/イソヘキサン(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーによって精製し、目的の位置異性体混合物を無色油状物質として得た、5.62g、94%。混合物は、ある比(77:23)の4−アジド−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルと3−アジド−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを含んでいた。
ステップ5:4−アミノ−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−アミノ−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
0℃にて、硫酸銅(II)五水和物(1.04g、4.15mmol)のMeOH(20mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(300mg、7.93mmol)を分けて加えた。5分後、4−アジド−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−アジド−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(3.57g、8.29mmol)のMeOH(10mL)溶液を滴下し、続いて、水素化ホウ素ナトリウム(600mg、15.86mmol)を分けて加えた。添加後、撹拌を0℃で1時間続けた。反応混合物を、セライトプラグを介して濾過し、真空濃縮した。残渣を、DCMに溶かし、その後、HO、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。目的の位置異性体混合物を無色油状物質として得た、2.77g、83.3%。
ステップ6:4−(ジエトキシ−ホスホリルアミノ)−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−(ジエトキシ−ホスホリルアミノ)−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
4−アミノ−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−アミノ−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル 2.77g、6.84mmol)のDCM(22mL)溶液に、トリエチルアミン(1.38g、13.68mmol)を加え、溶液を0℃まで冷却した。クロロリン酸ジエチル(1.3g、7.52mmol)を加え、混合物を30分かけてRTに到達させた。クロロリン酸ジエチル(0.24g 1.38mmol)を加え、RTで30分間撹拌した。反応液をHOで希釈し、有機相を、分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。EtOAcを残渣に加え、生じた結晶を、濾過によって集め、真空乾燥させ、目的化合物を得た、0.604g、16.4%。濾液を真空濃縮し、残渣を、EtOAcで溶出する自動カラムクロマトグラフィーによって精製し、さらなる量の目的化合物をコルルレス(colurless)油状物質として得た、2.76g、74.8%。
ステップ7:7−(ジエトキシ−ホスホリル)−3,7−ジアザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステルの調製
0℃にて、4−(ジエトキシ−ホスホリルアミノ)−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−(ジエトキシ−ホスホリルアミノ)−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(2.6g、4.81mmol)のTHF(25mL)溶液に、水素化ナトリウム、60%鉱油中分散液(288.6mg、7.21mmol)を分けて加えた。反応液を、30分間撹拌し、その後、HOで希釈した。混合物をEtOAc(×2)で抽出し、合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を、EtOAcで溶出する自動カラムクロマトグラフィーによって精製し、目的化合物を無色油状物質として得た、1.34g、76.5%。
ステップ8:(3R,4R)−4−シクロプロピル−3−(ジエトキシ−ホスホリルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製
−30℃にて、ヨウ化銅(I)(38.8mg、0.2mmol)のTHF(10mL)懸濁液に、シクロプロピルマグネシウムブロミド、0.5M THF溶液(16.3mL、8.15mmol)を滴下した。これを、15分間(for 15 minutess)撹拌し、その後、−30℃にて、7−(ジエトキシ−ホスホリル)−3,7−ジアザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(750mg、2.04mmol)のTHF(5mL)溶液を滴下した。反応液を、2時間かけてRTまで昇温し、EtOAcおよびHOで希釈し、得られたエマルジョンを、セライトを介して濾過した。濾液を分液漏斗へ移した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。得られた黄色油状物質を、EtOAcで溶出する自動カラムクロマトグラフィーによって精製し、目的化合物をゴム状物質として得、そしてそれを静置して固化した、321mg、38.4%。
ステップ9:((3R,4R)−4−シクロプロピル−ピペリジン−3−イル)−ホスホルアミド酸ジエチルエステルの調製
(3R,4R)−4−シクロプロピル−3−(ジエトキシ−ホスホリルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(321mg、0.78mmol)をMeOH(5mL)に溶解し、N流下でパラジウム炭、10%(20mg)を加えた。その後、これに、真空引きを行い、窒素で3回充填し戻した後、最後に、真空引きを行い、水素雰囲気とした。反応混合物を水素下で5時間振盪した。反応液に、真空引きを行い、窒素で3回充填し戻した。混合物を、セライトパッドを介して濾過し、濾液を真空濃縮し、目的のアミン、((3R,4R)−4−シクロプロピル−ピペリジン−3−イル)−ホスホルアミド酸ジエチルエステルを無色油状物質として得た、232mg。
標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((3R,4R)−3−アミノ−4−シクロプロピル−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド(90mg、0.22mmol)、((3R,4R)−4−シクロプロピル−ピペリジン−3−イル)−ホスホルアミド酸ジエチルエステル(230mg、0.83mmol)および1−ブタノール(5mL)を、封管に入れて合わせ、3140−ES−085において160℃で60時間加熱した。反応混合物を真空濃縮し、残渣を、DCM〜25%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーによって精製した。得られた物質を、pH4での分取HPLCでさらに精製した。得られた物質を、DCM/IPA(3:1)に溶かし、飽和重炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を40℃でo/n真空乾燥させ、標題の目的化合物を黄金色粉末として得た、3.3mg、2.84%。
LC/MS:RT=1.03分(230nm),m/z=534[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ0.16−0.07(m,1H),0.15−0.25(m,2H),0.30−0.46(m,3H),1.31−1.44(m,1H),1.64−1.76(m,1H),2.71−2.81(m,1H),2.92−3.03(m,1H),5.40(s,2H),7.20−7.38(m,5H),7.62(s,1H),8.04(s,1H),8.18(s,1H),8.46(s,1H),9.63(br s,1H),11.56−11.94(br s,1H)5個のプロトンは観測されなかった
実施例62:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(2−フルオロ−4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム4で概略を示したものと類似した経路によって調製した。
標題化合物を、実施例43に記載のとおりに、ステップ2において、3−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに2−フルオロ−4−ホルミルボロン酸(109mg、0.65mmol)を用い、KCOの代わりに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2mL)を用い、THF/HOの代わりにMeCN(4mL)を用いて調製した。反応液をマイクロ波照射下で130℃で2時間加熱した。反応液を、DCMで希釈し、HOで洗浄し、水溶液をDCMで再度抽出し、合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去し、褐色ゴム状物質を得た。この粗物質を、イソヘキサン〜90%EtOAc/イソヘキサン-EtOAc(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純物質を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、目的の鈴木反応生成物を黄色ガラス状物質として得た、108mg、50%。
ステップ3において、ジメチルアミン、2.0M THF溶液の代わりにピロリジン925.2mg、0.35mmol)を用い、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの代わりに水素化シアノホウ素ナトリウム(16.7mg、0.27mmol)を用いた。
トシル基の脱保護についての通常のプロトコールを行って、標題化合物を、白色粉末として単離した、16.6mg、68.1%。
LC/MS:RT=1.00分(230nm),m/z=495[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.69−1.75(m,4H),2.45−2.49(m,4H),3.64(s,2H),5.45(s,2H),7.24−7.40(m,7H),7.59−7.55(m,1H),7.83(s,1H),8.08(s,1H),8.37−8.39(m,1H),8.40−8.42(m,1H),8.46(br s,1H),9.93(br s,1H),11.56(br s,1H)
実施例63:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム4で概略を示した経路によって調製した。
標題化合物を、実施例43に記載のとおりに、ステップ2において、3−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピロリジン(59.6mg、0.22mmol)を用いて調製した。実施例43、ステップ4として記載した後の脱保護により、標題化合物を褐色粉末として得た、54.2mg、62.4%。
LC/MS:RT=1.33分(230nm),m/z=463[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.94−2.02(m,4H),5.41(s,2H),6.52−6.57(dd,1H),6.77−6.80(m,1H),6.87−6.91(d,1H)、7.24−7.41(m,6H),7.82(s,1H),8.10(s,1H),8.45−8.48(m,2H),8.50−8.52(d,1H),9.91(s,1H),11.47(br s,1H)4個のプロトンは観測されなかった
実施例64:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム4で概略を示した経路によって調製した。
標題化合物を、実施例43に記載のとおりに、ステップ2において、3−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(41.6mg、0.2mmol)を用い、炭酸ナトリウム水溶液、2M(0.18mL、0.36mmol)を用い、Pd(dppf)Clの代わりにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10.5mg、9.1μMol)を用い、THF/HO(10:1)の代わりに1,4−ジオキサン(2mL)を用い、マイクロ波照射下で150℃で20分間加熱して調製した。実施例43、ステップ4として記載した後の脱保護により、標題化合物を黄色粉末として得た、32.6mg、52.6%。
LC/MS:RT=1.01分(230nm),m/z=398[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ3.88(s,3H),5.41(s,2H),7.27−7.41(m,5H),7.72(s,1H),7.84(d,1H),8.09(s,1H),8.12(s,1H),8.27−8.30(d,1H),8.45−8.48(m,2H),9.85(s,1H),11.40(br s,1H)
実施例65:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、実施例1に基づいて調製した。
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド(75mg、0.19mmol)、ピリジン−4−ボロン酸(34.9mg、0.28mmol)、KPO、2M水溶液(0.19mL、0.38mmol)およびPd(dppf)Cl(13.3mg、0.02mmol)を、1,4−ジオキサン(2mL)に加えて合わせ、十分に脱気した。反応混合物を、マイクロ波照射下で120℃で1時間加熱し、その後、それを、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とEtOAcとで分液した。有機層を分離し、水層をEtOAcの別の一部で抽出した。合わせた有機相を、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去した。この粗物質を、DCM、次いで、4%MeOH/DCM、その後、7%MeOH/DCMで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。純物質を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、目的生成物をベージュ色固体として得た、30.9mg、41.4%。
LC/MS:RT=1.80分(254nm),m/z=395[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ5.42(s,2H),7.29−7.41(m,5H),7.78(m,2H),7.85(d,1H),8.10(d,1H),8.48(s,1H),8.63−8.80(m,4H),9.96(s,1H),11.67(br d,1H)
実施例66:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、実施例1に基づいて、実施例65と全く同じプロトコールを用い、ピリジン−4−ボロン酸の代わりにピリジン−3−ボロン酸(75mg、0.19mmol)を用いて調製した。標題化合物をベージュ色固体として単離した、24.8mg、33.2%。
LC/MS:RT=1.93分(254nm),m/z=395[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ5.41(s,2H),7.28−7.41(m,5H),7.49−7.54(m,1H),7.85(d,1H),8.10(d,1H),8.11−8.15(m,1H),8.47(s,1H),8.55−8.60(m,3H),8.94(dd,1H),9.91(s,1H),11.59(br d,1H)
実施例67:1−(3−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、スキーム1で概略を示した経路によって、実施例1として記載した方法論を用いて、ステップ1において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(3−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(120.8mg、0.52mmol)を用いて調製した。標題化合物を淡褐色固体として単離した、73.6mg、36.6%。
LC/MS:RT=2.35分(254nm),m/z=426.3[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ3.75(s,3H),5.37(s,2H),6.83−6.90(m,3H),7.29(t,1H),7.84(d,1H),8.08(s,1H),8.28(d,1H),8.44(s,1H),8.48(d,1H),9.88(s,1H),11.69(s,1H)
実施例68:1−(2−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、スキーム1で概略を示した経路によって、実施例1として記載した方法論を用いて、ステップ1において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに、実施例17に記載した1−(−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と同様に調製した1−(2−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(114.5mg、0.52mmol)を用いて調製した。ステップ3において、生成物は、反応混合物をHOで希釈した後に沈殿した。それを、濾過によって分離し、HOおよびEtOでよく洗浄し、その後、40℃で真空乾燥させ、標題化合物を淡橙色固体として得た、93.1mg、47.7%。
LC/MS:RT=2.27分(254nm),m/z=414.3[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ5.47(s,2H),7.20−7.32(m,3H),7.41(q,1H),7.84(d,1H),8.07(s,1H),8.28(d,1H),8.44(s,1H),8.48(d,1H),9.89(s,1H),11.70(s,1H)
実施例69:1−(2−シアノ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、スキーム1で概略を示した経路によって、実施例1として記載した方法論を用いて、ステップ1において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに、実施例17に記載した1−(−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と同様に調製した1−(2−シアノ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(118.2mg、0.52mmol)を用いて調製した。ステップ3において、通常の水系後処理の後に、粗物質を、EtOにてトリチュレーションし、濾過し、EtOで洗浄し、40℃で真空乾燥させ、標題化合物を固体として得た、54.8mg、27.7%。
LC/MS:RT=2.20分(254nm),m/z=423.3[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),(HP1100.
H NMR(d DMSO):δ5.62(s,2H),7.36(d,1H),7.56(td,1H),7.73(td,1H),7.84(d,1H),7.91(dd,1H),8.12(s,1H),8.28(d,1H),8.48(d,1H),8.50(s,1H),9.93(s,1H),11.71(br s,1H)
実施例70:1−(1H−ピロール−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、スキーム1で概略を示した経路によって、実施例1として記載した方法論を用いて、ステップ1において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(1H−ピロール−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸カリウム(61.2mg、0.32mmol)を用いて調製した。ステップ3において、通常の水系後処理の後に、粗物質を、DCM〜20%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、残渣を、pH9での分取HPLCによってさらに精製し、標題化合物を白色固体として得た、15.4mg、12.5%。
1−(1H−ピロール−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸カリウムの調製。
ステップ1:1−メタンスルホニル−1H−ピロール−2−カルバルデヒドの調製
水素化ナトリウム、60%鉱油中分散液(484mg、12.1mmol)およびTHF(60mL)の懸濁液に、ピロールカルボキシアルデヒド(1.0g、10.5mmol)のTHF(20mL)溶液を滴下し、混合物をRTで15分間撹拌した。メタンスルホニルクロリド(1.69g、14.72mmol)を滴下し、反応液をRTでさらに1時間撹拌した。反応液を、HOで希釈し、減圧下で濃縮した。残留水相をDCM(×5)で抽出し、その後、合わせた抽出物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、HOおよび飽和塩化ナトリウム水溶液で続けて洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、油状物質を得、そしてそれを、イソヘキサン〜30%EtOAc/イソヘキサン(勾配)で溶出する自動フラッシュクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去し、標題化合物を無色油状物質として得た、1.3g、71.4%。
ステップ2:(1−メタンスルホニル−1H−ピロール−2−イル)−MeOHの調製
0℃にて、1−メタンスルホニル−1H−ピロール−2−カルバルデヒド(1.3g、7.51mmol)を、DCM(180mL)およびMeOH(63ml)の混合物に加えて撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(428mg、11.3mmol)を分けて加え、反応混合物を0℃で1.5時間撹拌しておいた。反応混合物を、DCM(80mL)で希釈し、シュウ酸、5%水溶液(200mL)を滴下し、撹拌を0℃でさらに15分間続けた後、反応混合物をRTまで昇温させた。有機層を、分離し、HO(2×250ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、標題化合物をピンク色結晶として得た、0.865g、65.8%。
ステップ3:1−(1−メタンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルの調製
(1−メタンスルホニル−1H−ピロール−2−イル)−MeOH(865mg、4.94mmol)のDCM(27mL)溶液に、DIPEA(1.29mL、7.41mmol)を加え、0℃まで冷却した。メタンスルホニルクロリド(0.57mL、7.41mmol)を滴下し、反応液を0℃で20分間およびRTで30分間撹拌した。反応混合物を、DCMで希釈し、氷冷HO、冷10%塩酸水溶液、続いて、飽和重炭酸水素ナトリウム水溶液で続けて洗浄した。有機相を、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し(低温)、2−クロロメチル−1−メタンスルホニル−1H−ピロールをオレンジ色油状物質として得、その化合物は静置により重合し得るため、それをそのまま用いた。1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(703mg、5.02mmol)および炭酸カリウム(2.78g、20.1mmol)のアセトン(10mL)懸濁液に、2−クロロメチル−1−メタンスルホニル−1H−ピロール(1.02g、5.27mmol)のアセトン(11mL)溶液を加えた。撹拌をRTで70時間続け、その後、反応混合物を濾過し、濾過ケーキをEtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を、EtOAcに溶かし、HOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗物質を、イソヘキサン〜EtOAc/イソヘキサン〜EtOAc(勾配)で溶出する自動フラッシュクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、目的化合物を、オレンジ色油状物質として得、そしてそれを静置して固化した、442mg、29.6%。生成物および不純物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、残渣をSCX−2イオン交換カラムによってさらに精製し、灰白色固体としてさらに359mg、24.1%の標題化合物を得た。
ステップ4:1−(1H−ピロール−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸カリウムの調製
1−(1−メタンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(801mg、2.69mmol)をMeOH:THF(1:1、20mL)混合物に溶解し、水酸化カリウム(301.8mg、5.38mmol)のHO(2mL)溶液を加えた。その後、反応混合物を、4時間還流し、冷却し、真空濃縮した。残渣をデシケーター内で60℃で18時間乾燥させ、標題化合物を固体として得た、860mg、93.5%。それは、回収、および反応化学量論によって大部分は標題の目的化合物であり2当量のKOHが存在すると推定され、それを、さらなる精製を行わずに用いた。
ステップ5:標題化合物:1−(1H−ピロール−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミドの調製
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミン(101.8mg、0.48mmol)および1−(1H−ピロール−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸カリウム(61.2mg、0.179mmol)を、DMF(4mL)に加えて撹拌し、トリエチルアミン(97mg、0.13ml、0.96mmol)、続いて、HATU(183mg、0.48mmol)を加えた。反応混合物を、RTで72時間撹拌しておき、EtOAcで希釈した。有機相を分離し、水相をEtOAcのさらなる一部で抽出した。合わせた抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液(×3)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。粗物質を、DCM〜20%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動フラッシュクロマトグラフィー精製した。生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、残渣を、pH9での分取HPLCでさらに精製し、標題化合物を白色固体として得た、15.4mg、22.3%。
LC/MS:RT=1.09分(254nm),m/z=386.0[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ5.28(s,2H),6.00(m,1H),6.13(s,1H),6.75(m,1H),7.83(d,1H),8.04(s,1H),8.23(s,1H),8.27(d,1H),8.47(d,1H),9.88(s,1H),11.03(s,1H),11.69(s,1H)
実施例71:1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、スキーム1で概略を示した経路によって、実施例1として記載した方法論を用いて、ステップ1において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに、実施例17に記載した、1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(45.7mg、0.21mmol)を用いて調製した。標題化合物を褐色固体として単離した、26.7mg、34.2%。
LC/MS:RT=2.26分(270nm),m/z=416.3[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ5.40(s,2H),7.19−7.23(m,2H),7.35−7.38(m,2H),7.84(d,1H),8.08(s,1H),8.28(d,1H),8.45(s,1H),8.48(d,1H),9.88(s,1H),11.69(br s,1H)
実施例72:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、スキーム1で概略を示したものと類似した経路によって、実施例1として記載した方法論を用いて、ステップ1において、5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.06g、8.02mmol)を用いて調製した。ステップ2において、5−ブロモ−4−フルオロ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに5−メチル−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.42g、8.02mmol)を用いて、実施例6、ステップ6の方法論を用いた。5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミンの代わりに5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミン(50mg、0.34mmol)を用いて、実施例1、ステップ3として記載したプロトコールを行って、標題化合物をクリーム色固体として単離した、22.7mg、20.2%。
LC/MS:RT=2.04分(270nm),m/z=332.4[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ2.38(s,3H),5.40(s,2H),7.29−7.40(m,5H),7.69(d,1H),7.97−7.98(m,1H),8.06−8.08(m,2H),8.44(s,1H),9.80(s,1H),11.25(br s,1H)
実施例73:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、スキーム1で概略を示したものと類似した経路によって、実施例1として、ステップ1およびステップ2に記載した方法論を用いて、ステップ1において、5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(400mg、2.62mmol)を用いて調製した。
ステップ3:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミドの調製
5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミン(37.4mg、0.22mmol)、HATU(95.1mg、0.2mmol)およびアセトニトリル(5mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせた。1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(49.6mg、0.25mmol)およびDIPEA(0.09mL、0.50mmol)を加え、内容物を脱気した。その後、反応液をマイクロ波照射下で80℃で1時間加熱した。反応液をEtOAcとHOとで分液し、有機層を分離した。水層をEtOAcのさらなる一部で抽出し、合わせた抽出物を、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。粗物質を、30%EtOAc/イソヘキサン〜100%EtOAcで溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純物質を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、目的化合物を褐色粉末として得た、24mg、30.6%。
LC/MS:RT=2.19分(270nm),m/z=352[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ5.42(s,2H),7.29−7.41(m,5H),7.86(s,1H),8.09(s,1H),8.23(s,1H),8.35(s,1H),8.46(s,1H),9.89(s,1H),11.70(s,1H)
実施例74:1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、スキーム1で概略を示したものと類似した経路によって、実施例73として、ステップ1に記載した方法論を用いて調製した。
ステップ2:5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミンの調製
5℃にて、5−クロロ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.5g、7.59mmol)の6N HCl(60mL)混合物に、塩化スズ(II)二水和物(8.57g、38mmol)を分けて加え、反応液をRTで2時間撹拌した。反応混合物を、冷却し、HO(300mL)で希釈し、その後、50%NaOH水溶液を注意深く加えることによりpH8に塩基性化した。その後、混合物をDCM/IPA(3:1、4×150mL)で抽出し、合わせた抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去し、標題化合物を緑色固体として得た、1.25g、98.2%。
ステップ3:標題化合物:1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミドの調製
5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミン(40.0mg、0.24mmol)を、EtN(0.07mL、0.48mmol)および実施例17において調製した1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(57.8mg、0.26mmol)とともに、DMF(3.0mL)に加えて撹拌した。HATU(91.3mg、0.24mmol)を加え、反応液をRTで2時間撹拌した。反応混合物を、HOで希釈し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた抽出物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液(4×60mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去した。粗物質を、DCM〜5%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を淡褐色固体として得た、58.7mg、66.5%。
LC/MS:RT=2.23分(270nm),m/z=370.3[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ5.40(s,2H),7.19−7.23(m,2H),7.35−7.39(m,2H),7.85(d,1H),8.08(s,1H),8.21(d,1H),8.33(d,1H),8.44(s,1H),9.88(s,1H),11.69(br s,1H)
実施例75:1−(3−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド
標題化合物を、スキーム1で概略を示したものと類似した経路によって、実施例74として記載した方法論を用いて、ステップ3において、1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(3−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(72.8mg、0.31mmol)を用いて調製した。EtOAcでのトリチュレーションを行って、標題化合物を白色固体として単離した、24mg、21.1%。
LC/MS:RT=2.42分(254nm),m/z=382[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ3.75(s,3H),5.38(s,2H),6.88(m,3H),7.30(t,7.83,1H),7.87(s,1H),8.09(s,1H),8.23(s,1H),8.35(s,1H),8.44(s,1H),9.88(s,1H),11.71(s,1H)
実施例76:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−((S)−1−メチル−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、スキーム6で概略を示したものと類似した経路によって調製した。
標題化合物を、実施例43のステップ1の生成物である、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドから調製した。
ステップ1:(S)−1−メチル−2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシメチル]−ピロリジンの調製
0℃にて、4−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(150mg、0.68mmol)、(S)−(−)−1−メチル−2−ピロリジンMeOH(117.8mg、1.02mmol)およびトリフェニルホスフィン(268.2mg、1.02mmol)のTHF(3mL)溶液に、DIAD(206.7mg、2mL、1.02mmol)を滴下した。得られた溶液を室温で36時間撹拌し、反応混合物を真空濃縮した。粗物質を、イソヘキサン〜50%EtOAc/イソヘキサン(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。標題化合物を白色固体として単離した、220mg、100%。
ステップ2:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−((S)−1−メチル−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(115mg、0.21mmol)、(S)−1−メチル−2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシメチル]−ピロリジン(99.4mg、0.31mmol)、炭酸カリウム(86.6mg、0.63mmol)、THF(4mL)およびHO(0.4mL)を、マイクロ波バイアル/に入れて合わせた。混合物を、脱気し、Pd(dppf)Cl(7.64mg、0.01mmol)を加え、反応液をマイクロ波照射下で130℃で1時間加熱した。反応混合物を、DCMで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を、分離し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。粗物質を、DCM〜10%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、2種の化合物、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−[3−((S)−1−メチル−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドおよび1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−[3−(1−メチル−ピペリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、の混合物を褐色ガラス状物質として得た。これを、MeOH(5mL)に溶かし、マイクロ波バイアルへ移した。KCO(100.9mg、0.73mmol)を加え、内容物をマイクロ波照射下で80℃で30分間加熱した。反応混合物を、4分の1の量となるまで真空濃縮し、HOで希釈した。静置により沈殿物が生じ、これを、濾別し、HO、次いで、EtOで洗浄した。粉末を、乾燥させ、DCM〜19%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を白色粉末として得た、7mg、6.6%。同じカラムから、実施例77(下記)、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(1−メチル−ピペリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミドも、固体として単離した、8mg、7.6%。
LC/MS:RT=1.00分(230nm),m/z=507[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.62−1.81(m,3H),1.96−2.08(m,1H),2.96−3.12(m,1H),3.9−4.15(m,2H),5.42(s,2H),6.93−6.98(m,1H),7.22−7.42(m,8H),7.82−7.85(m,1H),8.10(s,1H),8.48(s,1H),8.51−8.57(m,2H),9.92(br s,1H),11.51(br s,1H)5個のプロトンは観測されなかった
実施例77:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(1−メチル−ピペリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、実施例76、ステップ2に記載した粗反応混合物から固体として単離した、8mg、7.6%。
LC/MS:RT=1.00分(230nm),m/z=507[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.31−1.42(m,1H),1.50−1.62(s,1H),1.67−1.76(m,1H),1.95−2.10(m,3H),2.19(s,3H),2.86−2.92(m,1H),4.46−4.54(m,1H),5.41(s,2H),6.94−6.98(m,1H),7.22−7.41(m,8H),7.82−7.84(d,1H),8.10(s,1H),8.48(s,1H),8.51−8.55(m,2H),9.91(br s,1H),11.50(br s,1H)1個のプロトンは観測されなかった
実施例78:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、実施例43のステップ1の生成物である、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドから調製した。
ステップ1:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(1.0g、1.82mmol)、4−ヒドロキシフェニルボロン酸(0.3g、2.18mmol)およびKCO(0.75g、5.45mmol)を、THF/HO(14mL:1.4mL)に加えて合わせ、十分に脱気した。Pd(dppf)Cl(0.067mg、0.09mmol)を加え、混合物を、再び脱気した後、マイクロ波照射下で120℃で1時間加熱した。4−ヒドロキシフェニルボロン酸(0.15g、1.09mmol)を加え、混合物を、再び脱気した後、マイクロ波照射下で120℃で2時間および140℃で1時間加熱した。反応液を、飽和重炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去した。粗物質を、DCM〜50%EtOAc/DCM(勾配)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。生成物を含有することが分かった画分を合わせ、溶媒を真空除去した。残渣を、最小量のエタノールを用いてトリチュレーションし、目的化合物を白色固体として得た、0.33g、32.6%。
ステップ2:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(100mg、0.18mmol)を、KCO(73.6mg、0.53mmol)とともに、DMF(4mL)に加えて撹拌した。これに、(3−クロロ−プロピル)−ジメチルアミン塩酸塩(36.5mg、0.23mmol)を加え、その後、反応液を50℃で16時間加熱した。その後、反応液を、冷却し、真空濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)とEtOAc(40mL)とで分液した。有機層を分離し、水層をEtOAcの別の一部(40mL)で抽出した。合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮した。粗物質を、DCM、次いで、10%MeOH/DCM、最後に、6%アンモニア、7N MeOH/EtOAc溶液で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を黄色固体として得た、67mg、58.2%。
ステップ3:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(67mg、0.10mmol)、KCO(71.4mg、0.52mmol)およびMeOH(2mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせ、100℃で30分間加熱した。混合物を真空濃縮し、粗物質を、pH9にて、次いで、pH4にて、分取HPLCにより精製し、標題化合物を淡橙色固体として得た、0.8mg、1.6%。
LC/MS:RT=1.98分(254nm),m/z=495[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ/ネガティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.87(m,2H),2.16(s,6H),2.37(t,2H),4.04(t,2H),5.41(s,2H),7.04(m,2H),7.27−7.41(m,5H),7.62(m,2H),7.80(d,1H),8.10(s,1H),8.40(br s,1H),8.43−8.50(m,3H),9.92(s,1H),11.45(d,1H)
実施例79:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、スキーム6で概略を示した経路によって調製した。
標題化合物を、実施例60のステップ1の生成物である、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドから調製した。
ステップ1:[2−(4−ブロモ−ピラゾール−1−イル)−エチル]−ジエチル−アミンの調製
4−ブロモピラゾール(0.25g、1.7mmol)のDMF(2mL)溶液に、CsCO(1.66g、5.1mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。2−ブロモ−N,N−ジエチルエチルアミン臭化水素酸塩(0.577g、2.21mmol)を加え、反応液を70℃で18時間加熱した。反応液を、HOで希釈し、DCM/IPA(4:1)(×2)で抽出した。有機相を、合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液(×4)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空濃縮し、標題化合物を淡黄色油状物質として得た、275mg、65.7%。
ステップ2:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(90mg、0.15mmol)、[2−(4−ブロモ−ピラゾール−1−イル)−エチル]−ジエチル−アミン(74.2mg、0.3mmol)、KCO)62.5mg、0.45mmol)THF(4mL)およびHO(0.4mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせ、脱気した。Pd(dppf)Cl(5.5mg、0.01mmol)を加え、内容物を再び脱気した後、マイクロ波照射下で130℃で1時間加熱した。混合物を脱気し、Pd(dppf)Cl(5.5mg、0.01mmol)のさらなる一部を加え、脱気した後、130℃で30分間加熱した。反応混合物をDCMで希釈し、有機相を分離した。水溶液をDCMの別の一部で抽出し、合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮した。粗物質を、DCM〜15%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た、24mg、25.1%。
ステップ3:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(90mg、0.15mmol)、[2−(4−ブロモ−ピラゾール−1−イル)−エチル]−ジエチル−アミン(24mg、0.038mmol)、KCO(104.1mg、0.75mmol)およびMeOH(3mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせ、80℃で30分間加熱した。反応混合物を、4分の1の量となるまで真空濃縮し、HOで希釈した。2時間静置した後、固体を、濾過によって分離し、HO、次いで、EtOで洗浄し、真空乾燥させ、標題化合物を灰色粉末として得た、7mg、38.2%。
LC/MS:RT=0.92分(230nm),m/z=483[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ0.90−0.95(t,6H),2.79−2.84(t,2H),4.14−4.19(t,2H),5.41(s,2H),7.28−7.41(m,5H),7.72(s,1H),7.85(s,1H),8.09(s,1H),8.16(s,1H),8.27−8.30(m,1H),8.45−8.49(m,2H),9.86(br s,1H),11.39(br s,1H)4個のプロトンは観測されなかった
実施例80:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド
標題化合物を、スキーム6で概略を示した経路によって、実施例79として記載した方法論を用いて、ステップ1において、2−ブロモ−N,N−ジエチルエチルアミン臭化水素酸塩の代わりに1−(2−クロロ−エチル)−ピロリジン塩酸塩(376.1mg、2.21mmol)を用いて調製した。標題化合物を暗黒色粉末として単離した、10mg、13.8%。
LC/MS:RT=1.15分(230nm),m/z=481[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.63−1.69(m,4H),2.83−2.88(t,2H),4.21−4.26(t,2H),5.41(s,2H),7.28−7.41(m,5H),7.72(s,1H),7.84−7.86(s,1H),8.09(s,1H),8.18(s,1H)8.28−8.31(m,1H),8.45−8.49(m,2H),9.87(br s,1H),11.40(br s,1H)4個のプロトンは観測されなかった
実施例81:1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム2で概略を示したものと類似した経路によって調製した。
それを、実施例31のステップ7の生成物である、4−フルオロ−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミンから調製した。
ステップ1:1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の調製
窒素雰囲気下にて、1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(1.89g、14.17mmol)および炭酸セシウム(10.43g、32mmol)のアセトン(50mL)懸濁液に、4−ブロモメチルピリジン塩酸塩(3.58g、14.17mmol)を加え、懸濁液をRTで18時間撹拌した。反応液を、HOで希釈し、その後、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた抽出物を、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣をMeOH(50mL)に加えて撹拌し、水酸化ナトリウム(0.896g、22.4mmol)のHO(15mL)溶液を加えた。反応混合物を3時間加熱還流し、その後、RTまで冷却した。溶媒を真空除去し、残渣を少量のHOで希釈した。塩酸水溶液、1.0Mを注意深く加えることにより混合物のpHを4に調整した。10分間撹拌した後、固体を、濾過によって分離し、HOでよく洗浄し、真空乾燥させ、標題の目的化合物を固体として得た、0.449g。濾液をEtOAc(×6)で抽出し、合わせた抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮し、標題化合物をさらに得た、0.736g。これにより合計1.185g、78%を得た。
ステップ2:1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−クロロ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミドの調製
4−フルオロ−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミン(97mg、0.54mmol)をDMF(5mL)に加えて撹拌した。EtN 109mg、150uL、1.08mmol)および1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(119.7mg、0.59mmol)を加え、続いて、HATU(224.3mg、0.54mmol)を加えた。反応液を、RTで18時間撹拌し、その後、HO(20mL)で希釈した。溶液をEtOAc(2×50mL)および10%MeOHのDCM溶液(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、MgSOで乾燥させ、真空濃縮した。残渣をEtOAcでトリチュレーションし、標題化合物を淡褐色固体として得た、125mg、63.7%。
ステップ3:標題化合物:1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−クロロ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド(125mg、0.34mmol)、(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(341.7mg、1.71mmol)およびBuOH(5mL)を、マイクロ波バイアルに入れて合わせ、マイクロ波照射下で160℃で6時間加熱した。溶媒を真空除去し、残渣をDCM(5mL)に溶かした。TFA(3mL)を加え、反応混合物をRTで18時間撹拌した。反応液を、真空濃縮し、DCMに溶かした後に、SCX−2イオン交換カラムへ注いだ。カラムをDCM、MeOHで洗浄し、DCMを用いてアンモニア 7N MeOH溶液を0.5Nに希釈したもので対象となる化合物を溶出した。生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮した。物質を、DCM〜5%アンモニア 7N MeOH溶液/5%MeOH/DCMで溶出する自動カラムクロマトグラフィーでさらに精製した。純生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を淡橙色固体として得た、22mg、14%。
LC/MS:RT=1.35分(270nm),m/z=447[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.18(m,1H),1.44−1.76(m,5H),2.85(m,2H),3.03(m,2H),3.21(d,1H),3.86(s,3H),5.50(s,2H),7.16(m,2H),7.71(s,1H),8.06(m,2H),8.55(m,2H),8.63(s,1H),9.76(br s,1H),11.22(br s,1H)
実施例82:1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム2で概略を示したものと類似した経路によって、実施例81として記載した方法論を用いて、ステップ1において、1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(119.7mg、0.59mmol)を用いて調製した。標題化合物を灰白色固体として単離した、48mg、26.6%。
LC/MS:RT=1.50分(270nm),m/z=447[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.2(m,1H),1.41−1.75(m,5H),2.85(m,2H),3.03(t,2H),3.21(d,1H),3.86(s,3H),5.47(s,2H),7.40(dd,1H),7.67−7.72(m,2H),8.04(m,2H),8.52−8.62(m,3H),9.74(br s,1H),11.20(br s,1H)
実施例83:1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム2で概略を示したものと類似した経路によって、実施例81として記載した方法論を用いて、ステップ1において、1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(119.7mg、0.59mmol)を用いて調製した。標題化合物を灰白色固体として単離した、56mg、34%。
LC/MS:RT=1.60分(270nm),m/z=447[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.2(m,1H),1.48−1.77(m,5H),2.86(m,2H),3.05(m,2H),3.21(d,1H),3.86(s,3H),5.52(s,2H),7.14(d,1H),7.33(dd,1H),7.74(s,1H),7.81(t,1H),8.02(s,1H),8.07(s,1H),8.56(m,2H),9.78(br s,1H),11.21(br s,1H)
実施例84:1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド(amid)
標題化合物を、スキーム2で概略を示したものと類似した経路によって、実施例24として記載した方法論を用いて、ステップ6において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(344.5mg、1.7mmol)を用いて調製した。ステップ7に記載した通常の後処理の後に、粗物質を、DCMに溶かし、SCX−2イオン交換カラムへ注いだ。カラムをDCM、MeOHで洗浄し、DCMを用いてアンモニア 7N MeOH溶液を0.5Nに希釈したもので対象となる化合物を溶出した。生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮した。残渣を、2%EtNのDCM溶液〜20%MeOH/2%EtNのDCM溶液(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーでさらに精製した。純物質を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を淡黄色固体として得た、52mg、21.4%。
LC/MS:RT=1.59分(270nm),m/z=451[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.19(m,2H),1.46(m,1H),1.69(m,2H),2.92(m,2H),3.12(m,2H),5.48(s,2H),7.40(dd,1H),7.67−(dt,1H),7.71(s,1H),8.06(s,1H),8.08(s,1H),8.52−8.58(m,3H),9.73(br s,1H),11.69(br s,1H)2個のプロトンは観測されなかった
実施例85:1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム2で概略を示したものと類似した経路によって、実施例24として記載した方法論を用いて、ステップ6において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(344.5mg、1.7mmol)を用いて調製した。ステップ7に記載した通常の後処理の後に、粗物質を、DCMに溶かし、SCX−2イオン交換カラムへ注いだ。カラムをDCM、MeOHで洗浄し、DCMを用いてアンモニア 7N MeOH溶液を0.5Nに希釈したもので対象となる化合物を溶出した。生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮した。残渣を、DCM〜12%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーでさらに精製した。生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮した。残渣を、pH4での分取HPLCでさらに精製した。純物質を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、目的化合物および1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−クロロ−4−((R)−3−ホルミルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの混合物を得た。この物質を最小量のMeOHに加えて撹拌し、その後、塩酸、4M 1,4−ジオキサン溶液(2mL)を加えた。反応液をRTで18時間(for 18 hourss)撹拌し、溶媒を真空除去した。残渣を、DCMに溶かし、5%アンモニア水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を、2%EtNのDCM溶液〜20%MeOH/2%EtNのDCM溶液(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーでさらに精製した。純物質を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を淡黄色固体として得た、52mg、13.2%。
LC/MS:RT=1.52分(270nm),m/z=451[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.19(m,2H),1.48(m,1H),1.69(m,2H),2.25(br s,2H),2.92(m,2H),3.13(m,2H),5.50(s,2H),7.15(m,2H),7.72(s,1H),8.09(m,2H),8.57(m,3H),9.74(br s,1H),11.71(br s,1H)
実施例86:1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム2で概略を示したものと類似した経路によって、実施例85として記載した方法論を用いて、ステップ6において、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(344.5mg、1.7mmol)を用いて調製した。標題化合物を淡黄色固体として単離した、30mg、12.3%。
LC/MS:RT=1.69分(270nm),m/z=451[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.20(m,2H),1.50(m,1H),1.72(m,2H),2.08(br s,2H),2.92(m,2H),3.15(m,2H),5.52(s,2H),7.13(d,1H),7.37(dd,1H),7.75(s,1H),7.81(m,1H),8.04(s,1H),8.09(s,1H),8.56(m,2H),9.79(br s,1H),11.68(br s,1H)
実施例87:1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム2で概略を示したものと類似した経路によって調製した。
それを、実施例6のステップ2の生成物である、4−フルオロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンから調製した。
ステップ1:4−フルオロ−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
−78℃にて、4−フルオロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.05g、7.01mmol)のTHF(75mL)溶液に、sec−ブチルリチウム、1.4Mシクロヘキサン溶液(8.76mL、12.26mmol)を滴下した。反応液を−78℃で30分間撹拌し、その後、ヨウ化メチル(2.49g、1.09mL、17.52mmol)を滴下し、反応液を−78℃でさらに45分間撹拌した。反応液を、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加えることによりクエンチし、反応液をRTに到達させた。混合物をEtOAc(×3)で抽出し、合わせた抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣をTHF(50mL)に溶かし、RTにて、テトラブチルアンモニウムフルオリド、1.0M THF溶液(7.01mL、7.01mmol)を滴下した。反応混合物を、RTで30分間撹拌し、その後、HOとEtOAcとで分液した。有機層を分離し、水層をより多くの量のEtOAcで抽出した。合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を、DCM/イソヘキサン(1:1)に加えて撹拌し、濾過し、DCM/イソヘキサン(1:1)で洗浄した後、真空乾燥させた。これにより標題化合物を白色粉末として得た、0.561g、53.3%。
ステップ2:4−フルオロ−5−メチル−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
標題化合物を、実施例6として記載した方法論を用いて、ステップ5において、5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに4−フルオロ−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(600mg、4mmol)を用いて調製した。標題化合物を淡黄色粉末として単離した、609mg、78.1%。
ステップ3:4−フルオロ−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミンの調製
標題化合物を、実施例6として記載した方法論を用いて、ステップ6において、5−ブロモ−4−フルオロ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに4−フルオロ−5−メチル−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(277mg、1.42mmol)を用いて調製した。標題化合物を褐色粉末として単離した、230mg、98.1%。
ステップ4:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(4−フルオロ−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミドの調製
4−フルオロ−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルアミン(230mg、1.39mmol)を、DIPEA(0.462mL、2.79mmol)および1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(270mg、1.33mmol)とともにDMF(5mL)に加えて撹拌した。HATU(582mg、153mmol)を加え、反応液をRTで2時間撹拌した。反応混合物を、HOで希釈し、DCM/IPA(4:1)(×2)で抽出した。合わせた抽出物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空除去し、黒色残渣を得た。これを、MeOH/HO(1:1)でトリチュレーションし、濾過し、イソヘキサンで洗浄した後、40℃で真空乾燥させた。これにより標題化合物を褐色粉末として得た、198mg、40.6%。
ステップ5:標題化合物:1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(4−フルオロ−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド(198mg、0.57mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物(430mg、2.26mmol)、(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(565.9mg、2.83mmol)およびNMP(6mL)を封管に入れて160℃で7時間加熱した。混合物を、DCM〜45%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮した。未精製のままのこの物質を最小量のDCMに溶かし、EtN(217.8mg、0.3mL、2.15mmol)を加えた。混合物をRTで撹拌し、二炭酸ジ−tert−ブチル(150mg、0.69mmol)、続いて、DMAP(5mg)を加えた。これを、1時間撹拌し、DCMで希釈し、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。この粗物質を、DCM〜10%MeOH/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーによって精製した。より速く流出するモノboc生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮した。残渣を、塩酸、1.25M MeOH溶液(2mL)に溶かし、マイクロ波照射下で80℃で30分間加熱した。溶媒を真空除去し、残渣を、最小量のMeOHに溶かし、SCX−2イオン交換カートリッジへ添加した。これを、MeOHで洗浄し、目的化合物を、4:1 DCM/7N NH・MeOH溶液で溶出し、真空濃縮した。残渣にアセトニトリルを加え、10分間の音波処理後に微細な沈殿物が生じた。これを遠心機でペレット化し、液体をデカンテーションにより除去した後、固体を、EtOで洗浄し、濾過し、標題化合物をベージュ色粉末として得た、4.1mg、1.7%。
LC/MS:RT=0.41分(230nm),m/z=431[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.11−1.22(m,1H),1.43−1.54(m,1H)1.64−1.77(m,2H),2.36(s,3H),2.78−2.85(m,1H),2.85−2.93(m,1H),3.00−3.05(m,2H),3.17−3.24(m,1H),5.51(s,2H),7.13−7.16(m,2H),7.68(s,1H),7.93(s,1H),8.07(s,1H),8.54−8.57(m,2H),8.59(br s,1H),9.78(br s,1H),11.28(br s,1H)2個のプロトンは観測されなかった
実施例88:1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例87として記載した方法論を用いて、ステップ4において、1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(406mg、2mmol)を用いて調製した。それをベージュ色粉末として単離した、0.88mg、0.63%。
LC/MS:RT=0.65分(230nm),m/z=431[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ1.11−1.23(m,1H),1.40−1.52(m,1H)1.63−1.77(m,2H),2.36(s,3H),2.77−2.85(m,1H),2.85−2.94(m,1H),2.99−3.06(m,2H),3.16−3.25(m,1H),5.47(s,2H),7.38−7.44(m,1H),7.65−7.70(m,2H),7.93(s,1H),8.03(s,1H),8.51−8.62(m,3H)、9.76(br s,1H),11.27(br s,1H)2個のプロトンは観測されなかった
実施例89:1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム7で概略を示した経路によって調製した。
それを、実施例32のステップ5の生成物である、[(R)−1−(3−アミノ−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルから作製した。
ステップ1:[(R)−1−(3−{[1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−アミノ}−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
[(R)−1−(3−アミノ−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(92mg、0.25mmol)、1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(61.6mg、0.28mmol)およびEt3N(69.6μL、0.5mmol)のDMF(5ml)溶液に、HATU(95.1mg、0.25mmol)を加え、反応混合物をRTで18時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣をEtOAc(50ml)に溶かした。それを、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。粗物質を、30%EtOAc/イソヘキサン〜EtOAc(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を褐色固体として得た、82mg、57.2%。
ステップ2:標題化合物:1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
RTにて、((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(81mg、0.14mmol)のDCM(5mL)溶液に、TFA(1mL)を加えた。反応混合物をRTでさらに2時間撹拌し、その後、真空濃縮した。残渣を、DCMに溶かし、5%アンモニア水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。粗物質を、DCM〜20%MeOH(5%7N NH3・MeOH溶液を含有する)(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を白色固体として得た、34mg、51%。
LC/MS:RT=1.81分(270nm),m/z=464[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.18(m,1H),1.45−1.71(m,5H),2.85(m,2H),3.03(m,2H),3.21(d,1H),3.86(s,3H),5.40(s,2H),7.21(m,2H),7.34(m,2H),7.72(s,1H),8.01(s,1H),8.06(s,1H),8.55(s,1H),9.73(br s,1H),11.21(br s,1H)
実施例90:1−(3−メチル−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム7で概略を示した経路によって、実施例89として記載した方法論を用いて、ステップ1において、1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(3−メチル−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(79mg、0.365mmol)を用いて調製した。標題化合物を白色固体として単離した、59mg、64.7%。
LC/MS:RT=1.86分(270nm),m/z=460[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.19(m,1H),1.44−1.75(m,5H),2.29(s,3H),2.85(m,2H),3.03(t,2H),3.21(d,1H),3.86(s,3H),5.36(s,2H),7.07−7.14(m,3H),7.26(t,1H),7.73(s,1H),8.00(s,1H),8.06(s,1H),8.55(s,1H),9.74(br s,1H),11.20(br s,1H)
実施例91:1−(3−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム7で概略を示した経路によって、実施例89として記載した方法論を用いて、ステップ1において、1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(3−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(80.4mg、0.365mmol)を用いて調製した。標題化合物を白色固体として単離した、47mg、59.5%。
LC/MS:RT=1.81分(270nm),m/z=464[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.21(m,1H),1.46(m,1H),1.66−2.13(m,4H),2.86(m,2H),3.03(t,2H),3.21(d,1H),3.86(s,3H),5.44(s,2H),7.07−7.19(m,3H),7.42(m,1H),7.70(s,1H),8.04(s,1H),8.06(s,1H),8.60(s,1H),9.73(br s,1H),11.22(br s,1H)
実施例92:1−(2−クロロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム7で概略を示した経路によって、実施例89として記載した方法論を用いて、ステップ1において、1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(2−クロロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(86.5mg、0.365mmol)を用いて調製した。標題化合物を白色固体として単離した、55mg、53.6%。
LC/MS:RT=1.86分(270nm),m/z=480[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.17(m,1H),1.44−1.72(m,5H),2.84(m,2H),3.04(t,2H),3.20(d,1H),3.86(s,3H),5.52(s,2H),7.15(m,1H),7.38(m,2H),7.52(m,1H),7.73(s,1H),8.04(s,1H),8.06(s,1H),8.50(s,1H),9.75(br s,1H),11.22(br s,1H)
実施例93:1−(2−メチル−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム7で概略を示した経路によって、実施例89として記載した方法論を用いて、ステップ1において、1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(2−メチル−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(79mg、0.365mmol)を用いて調製した。標題化合物を白色固体として単離した、52mg、54.1%。
LC/MS:RT=1.86分(270nm),m/z=460[M+H].合計分析時間3.75分(短時間ポジティブ),HP1100.
H NMR(d DMSO):δ1.17(m,1H),1.42−1.74(m,5H),2.28(s,3H),2.83(m,2H),3.02(t,2H),3.21(d,1H),3.85(s,3H),5.42(s,2H),7.07(d,1H),7.24(m,3H),7.72(s,1H),8.01(s,1H),8.06(s,1H),8.41(s,1H),9.71(br s,1H),11.21(br s,1H)
実施例94:1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、スキーム8で概略を示した経路によって調製した。
ステップ1:4−クロロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
標題化合物を、実施例6、ステップ1に記載のとおりに、4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5g、32.8mmol)を用いて調製した。それを無色油状物質として単離した、8.27g、81.7%。
ステップ2:4−クロロ−5−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
−78℃にて、4−クロロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(3.91g、12.77mmol)のTHF(50mL)溶液に、sec−ブチルリチウム、1.4Mシクロヘキサン溶液(15.82mL、22.15mmol)を滴下した。反応液を−78℃で30分間撹拌し、その後、ヨウ素(8.03g、31.64mmol)のTHF(25mL)溶液を滴下し、反応液を−78℃でさらに45分間撹拌した。反応液を、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加えることによりクエンチし、反応液をRTに到達させた。混合物をイソヘキサン(2×75mL)で抽出し、合わせた抽出物を、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(×2)および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。溶液を、無水MgSO4で乾燥させ、無色油状物質となるまで濃縮した。これをTHF(25mL)に溶かし、RTにて、テトラブチルアンモニウムフルオリド、1.0M THF溶液(12.7mL、12.7mmol)を滴下した。反応混合物を、RTで30分間撹拌し、その後、HOとEtOAcとで分液した。有機層を分離し、水層をより多くの量のEtOAcで抽出した。合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を、DCMに加えて撹拌し、濾過し、DCMで洗浄した後、真空乾燥させた。これにより標題化合物を白色固体として得た、2.72g、77.3%。
ステップ3:1−ベンゼンスルホニル−4−クロロ−5−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
0℃にて、4−クロロ−5−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.72g、10.74mmol)のDMF(20mL)溶液に、水素化ナトリウム、60%鉱油中分散液(0.508g、12.7mmol)を分けて加えた。反応液を、さらに15分間撹拌し、その後、ベンゼンスルホニルクロリド(1.9g、1.37mL、10.74mmol)を加え、反応液をRTで2時間撹拌した。反応混合物を、HOで希釈し、15分間撹拌した後に、沈殿物を、濾別し、HOおよびEtOで洗浄した。これにより、真空乾燥の後に、標題化合物を白色粉末として得た、3.47g、84.8%。
ステップ4:1−ベンゼンスルホニル−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
1−ベンゼンスルホニル−4−クロロ−5−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.43g、3.42mmol)のDMF(10mL)溶液に、ヨウ化銅(I)(0.78g、4.1mmol)を加えた。混合物を、脱気し、2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸メチル(2.3g、11.96mmol)を加え、混合物を再び脱気した後、100℃で2.5時間加熱した。反応液を、RTまで冷却し、EtOAc(40mL)で希釈した。沈殿物を、セライトプラグを介して濾過することにより分離した。濾液を、HO(20mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。粗物質を、イソヘキサン〜25%EtOAc/イソヘキサン(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーで精製した。純生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を白色固体として得た、0.46g、37.5%。純生成物およびわずかな不純物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮した。残渣をEtOでトリチュレーションし、標題化合物を白色粉末として得た、0.26g、21.3%。これにより、全体で、収量0.72g、収率58.8%を得た。
ステップ5:4−クロロ−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
1−ベンゼンスルホニル−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.5g、4.16mmol)をTHF(10mL)に加えて撹拌し、LiOH一水和物(520mg、12.47mmol)のHO(6mL)溶液を加えた。反応混合物をRTで64時間撹拌し、その後、飽和硫酸水素カリウム水溶液を加えることによりpHを7に調整した。これをEtOAc(2×30mL)で抽出し、合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮し、標題化合物を淡黄色粉末として得た、0.84g、91.8%。
ステップ6:4−クロロ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
標題化合物を、実施例6、ステップ5として記載した方法論によって、5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに4−クロロ−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(842mg、3.82mmol)を用いて調製した。それを淡黄色粉末として単離した、0.78g、76.9%。
ステップ7:[(R)−1−(3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
標題化合物を、実施例89、ステップ1として記載した方法論によって、4−フルオロ−5−メトキシ−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに4−クロロ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(200mg、0.75mmol)を用いて調製した。それを黄色ガラス状物質として単離した、179mg、55.4%。
ステップ8:[(R)−1−(3−アミノ−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
標題化合物を、実施例31、ステップ8として記載した方法論によって、2,2−ジメチル−プロピオン酸4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−3−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステルの代わりに[(R)−1−(3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(179mg、0.42mmol)を用いて調製した。それを緑色ゴム状物質として単離した、149mg、88.9%。
ステップ9:[(R)−1−(3−{[1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−アミノ}−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(合成は実施例17に記載した)をDCM(2mL)に加えて懸濁液として撹拌し、RTにて、塩化オキサリル、2.0M DCM溶液(0.17mL、0.34mmol)、続いて、DMF 1滴を滴下した。反応液をさらに15分間撹拌し、後の溶液を真空濃縮した。残渣を、DCM(1mL)に溶かし、[(R)−1−(3−アミノ−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(62.3mg、0.28mmol)のEtN(90mg、0.12mL、0.85mmol)含有DCM(2mL)溶液に滴下した。さらに1時間撹拌した後、反応液を、DCMで希釈し、HOで洗浄した。有機相を、分離し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣をMeOH(5mL)に溶かし、50%w/v NaOH(1mL)を加えた後、混合物をRTで18時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣をDCMに溶かした。それを、HO、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮した。粗物質を、25%EtOAc/イソヘキサン〜EtOAc(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有する画分を、合わせ、真空濃縮し、標題化合物を黄色ガラス状物質として得た、52mg、30.6%。
ステップ10:標題化合物:1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
[(R)−1−(3−{[1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−アミノ}−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(50mg、0.08mmol)を塩酸、1.25M MeOH溶液(2mL)に溶かし、マイクロ波照射下で80℃で30分間加熱した。溶媒を真空除去し、残渣を、最小量のMeOHに溶かし、SCX−2イオン交換カートリッジへ添加した。これを、MeOHで洗浄し、目的化合物を、4:1 DCM/7N NH・MeOH溶液で溶出し、真空濃縮した。粗物質を、DCM〜15%MeOH(5%7N NH・MeOH溶液を含有する)/DCM(勾配)で溶出する自動カラムクロマトグラフィーによってさらに精製した。生成物を含有することが分かった画分を合わせ、真空濃縮した。残渣を、デイチルエーテル(deithyl ether)でトリチュレーションし、標題化合物をクリーム色粉末として得た、4.5mg、10.8%。
LC/MS:RT=0.93分(230nm),m/z=502.2[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ0.82−0.93(m,1H),1.38−1.50(m,1H),1.54−1.65(m,2H),2.70−2.81(m,2H),2.80−3.00(m,2H),3.1−3.09(m,1H),5.42(s,2H),7.16−7.24(m,2H),7.28−7.36(m,2H),7.70(s,1H),8.08(s,1H),8.45−8.48(m,2H),9.62(br s,1H),11.60−12.60(br s,1H)2個のプロトンは観測されなかった
実施例95:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例94として、ステップ1〜8に記載した方法論によって調製した。
ステップ9:((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
これを、実施例31、ステップ9として記載した方法論を用いて、2,2−ジメチル−プロピオン酸3−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルエステルの代わりに[(R)−1−(3−アミノ−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(60mg、0.15mmol)を用い、EtNの代わりにDIPEA(40mg、50uL、0.3mmol)を用いて調製した。標題化合物を濃黄色ガラス状物質として単離した、63mg、71.9%。
ステップ10:標題化合物:1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミドの調製
これを、実施例94、ステップ10として記載した方法論を用いて、[(R)−1−(3−{[1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−アミノ}−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに((R)−1−{3−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−アミノ]−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(63mg、0.11mmol)を用いて調製した。通常の後処理の後に、残渣を、最小量のMeOHに溶かし、SCX−2イオン交換カートリッジへ添加した。これを、MeOHで洗浄し、目的化合物を、4:1 DCM/7N NH・MeOH溶液で溶出し、真空濃縮した。物質を、EtO、次いで、MeCNでトリチュレーションすることによりさらに精製した。これにより標題化合物をベージュ色粉末として得た、4.3mg、8.2%。
LC/MS:RT=0.91分(230nm),m/z=484.2[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ0.90−1.00(m,1H),1.40−1.51(m,1H),1.54−1.68(m,2H),2.80−3.00(m,4H),3.07−3.13(m,1H),5.42(s,2H),7.20−7.40(m,5H),7.70(s,1H),8.10(s,1H),8.45−8.50(m,2H),9.65(br s,1H),11.00−13.00(br s,1H)2個のプロトンは観測されなかった
実施例96:1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例94として記載した方法論によって、ステップ9において、1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(57.5mg、0.28mmol)を用いて調製した。標題化合物をベージュ色粉末として単離した、11.7mg、28.2%。
LC/MS:RT=0.78分(230nm),m/z=485[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ0.83−0.93(m,1H),1.38−1.51(m,1H),1.54−1.64(m,2H),2.71−2.82(m,2H),2.84−3.00(m,2H),3.02−3.10(m,1H),5.48(s,2H),7.38−7.43(m,1H),7.63−7.72(m,2H),8.10,(s,1H),8.45(s,1H),8.50−8.55(m,3H),9.65(br s,1H),11.60−12.60(br s,1H)2個のプロトンは観測されなかった
実施例97:1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド
標題化合物を、実施例94として記載した方法論によって、ステップ9において、1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(57.5mg、0.28mmol)を用いて調製した。標題化合物をベージュ色粉末として単離した、15.1mg、43.4%。
LC/MS:RT=0.82分(230nm),m/z=485.2[M+H].合計分析時間1.9分(超短時間ポジティブ),HP1200.
H NMR(d DMSO):δ0.88−0.99(m,1H),1.42−1.54(m,1H),1.57−1.69(m,2H),2.73−2.84(m,2H),2.84−3.00(m,2H),3.04−3.11(m,1H),5.53(s,2H),7.10(d,1H),7.31−7.37(m,1H),7.72(s,1H),7.80(m,1H),8.07,(s,1H),8.45−8.57(m,3H),9.68(br s,1H),11.60−12.60(br s,1H)2個のプロトンは観測されなかった
一般手順
市販の供給源から入手したすべての試薬は、さらなる精製を行わずに使用した。無水溶媒は、市販の供給源から入手し、さらなる乾燥を行わずに使用した。フラッシュクロマトグラフィーは、プレパックドシリカ−ゲルカートリッジ(Isolute Flash Si II、56Å、Biotage)を用いて実施した。自動フラッシュクロマトグラフィーは、プレパックドシリカゲルカートリッジ(SilaSep(商標)Flash、60Å、Silicycle)を用いてTeledyne Isco CombiFlash(登録商標)Rf精製システムで実施した。イオン交換クロマトグラフィーは、isolute SCX−2、SPEカラム、Biotageを使用して実施した。薄層クロマトグラフィーは、シリカ60(Machery−Nagel)でコーティングした5×10cmプレートを用いて実施した。マイクロ波加熱は、Biotage Initiator Eight(商標)2.0機器、CEM explorer 24またはCEM explorer 48を用いて実施した。
本発明の化合物は、Agilent HP1200 Rapid Resolution質量検出器6140マルチモードソースM/zレンジ150〜1000amuまたはAgilent HP1100質量検出器1946D ESIソースM/zレンジ150〜1000amuのいずれかでの高性能液体クロマトグラフィー質量分析法(HPLC−MS)によって特性決定した。以下に列挙される条件および方法は、両機器について同一である。
7.5分実施用のカラム:GeminiNX、5μm、C18、30×2.1mm(Phenomenex)またはZorbax Eclipse Plus、3.5μm、C18、30×2.1mm(Agilent)。
温度:35℃。
3.75分実施用のカラム:GeminiNX、5μm、C18、30×2.1mm(Phenomenex)またはZorbax Eclipse Plus、3.5μm、C18、30×2.1mm(Agilent)。
温度:35℃。
1.9分実施用のカラム:Kinetex、2.5μm、C18、50×2.1mm(Phenomenex)またはAccucore、2.6μm、C18、50×2.1mm。
温度:55℃。
移動相:A−pH約3.5の、HO+10mmol/ギ酸アンモニウム+0.08%(v/v)ギ酸。
B−95%アセトニトリル+5% A+0.08%(v/v)ギ酸。
注入容量:1μL
「短時間」法勾配表、ポジティブ(pos)またはポジティブおよびネガティブ(pos/neg)イオン化のいずれか
「超短時間」法勾配表、ポジティブ(pos)またはポジティブおよびネガティブ(pos/neg)イオン化のいずれか
「長時間」法勾配表、ポジティブ(pos)またはポジティブおよびネガティブ(pos/neg)イオン化のいずれか
検出:230、254および270nmでのUV検出
本発明の化合物はまた、核磁気共鳴(NMR)によって特性決定した。分析は、Bruker DPX400分光計を用いて実施し、プロトンNMRスペクトルは、400MHzで測定した。スペクトル参照は、溶媒の既知化学シフトとした。プロトンNMRデータは、以下のとおりに報告される:ppmでの化学シフト(δ)と、それに続く多重度、これでは、s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、dd=二重線の二重線、dt=三重線の二重線、dm=多重線の二重線、ddd=二重線の二重線の二重線、td=二重線の三重線、qd=二重線の四重線およびbr=ブロード、最後に、積分値。
本発明のいくつかの化合物は、分取HPLCによって精製した。これらは、20cm−1の流速で実施するPhenomenex製Gemini−NX(登録商標)5μm、C18、100mm×21mm内径Axiaカラムを用い、UVダイオードアレイ検出(210〜400nm)および質量によって指向される収集を用いるHOs FractionLynx MS自動精製システムで実施した。各化合物のために使用した勾配は、上記の表中に示される。
pH4で:溶媒A=HPLCグレードHO+0.08% v/vギ酸中の10mMギ酸アンモニウム。溶媒B=95% v/v HPLCグレードアセトニトリル+5% v/v 溶媒A+0.08% v/vギ酸。
pH9で:溶媒A=HPLCグレードHO+0.08% v/v アンモニア溶液中の10mMギ酸アンモニウム。溶媒B=95% v/v HPLCグレードMeOH+5% v/v 溶媒A+0.08% v/v アンモニア溶液。
質量分光計は、150〜1000の分子量スキャン範囲を有する、ポジティブおよびネガティブイオンエレクトロスプレーイオン化モードで操作するHOs Micromass ZQ2000分光計であった。
IUPAC化学名は、AutoNom Standardを使用して作成した。
アッセイプロトコール
CHK1酵素アッセイ
CHK1キナーゼ活性のアッセイは、アミノ酸配列、KKKVSRSGLYRSPSMPENLNRPRを有する合成ペプチドChktideのリン酸化をモニタリングすることによって実施した。阻害剤およびCHK1酵素を含有するアッセイ混合物を、マイクロタイタープレート中で50μlの最終容量に一緒に混合し、30℃で40分間インキュベートした。
アッセイ混合物は、0.02mMの非標識ATP、0.5μCiの33P−g−ATP、15μMのChktide、0.1mg/mLのBSA、50mMのHepes−NaOH pH7.5および5nMのCHK−1(1−289)−8HIS(Vernalis)酵素を含有していた。反応は、50mM リン酸50μLを添加することによって停止した。90μLの混合物を、予め湿潤させた96ウェルマルチスクリーンMAPHNOB濾過プレート(Millipore)に移し、真空マニホールドで濾過した。フィルタープレートは、50mMリン酸100μlを3回連続添加し、次いで、50μL MeOHを添加して洗浄した。濾過プレートは、65℃で10分間乾燥させ、シンチラントを添加し、シンチレーションカウンター(Trilux、PerkinElmer)でリン酸化ペプチドを定量化した。
CHK−1酵素アッセイ(TR−FRET)
CHK活性はまた、LanthaScreen TR−FRET技術(Life Technologies)を使用して、エズリン/ラディキシン/モエシン(ERM)(アミノ酸配列GAGRLGRDKYKTLRQIRQ)に基づいて合成フルオレセイン標識ペプチドのリン酸化をモニタリングすることによって評価した。阻害剤およびCHK−1酵素を含有するアッセイ混合物を、マイクロタイタープレート中で、20mlの最終容量に一緒に混合し、30℃で80分間インキュベートした。
アッセイ混合物は、50mM HEPES pH7.5、10mM MgCl、1mM EGTA、0.01% Brij−35、200μM ATP、400nMフルオレセイン標識ERM(Life Technologies)および1nM 全長HIS標識CHK−1(Life Technologies)を含有していた。反応は、20mM EDTAおよび1nMテルビウム標識抗pERM抗体(Life Technologies)を含有するTR−FRET希釈バッファー(Life Technologies)20mLを添加することによって停止した。クエンチされた反応物を、振盪しながら室温で30分間インキュベートし、抗体をリン酸化ERMと結合させ、次いで、ドナーフルオロフォア(テルビウム)およびアクセプターフルオロフォア(フルオレセイン)からの蛍光を、それぞれ、495nmおよび520nmでSynergy2 Multi−Mode Microplate Reader (BioTek)を使用して測定した。TR−FRET比は、520nm/495nmとして算出した。
CHK−1結合実験(TR−FRET)
化合物は、LanthaScreen TR−FRET技術(Life Technology)を使用してCHK−1結合について評価した。阻害剤、50mM HEPES pH7.5、10mM MgCl、1mM EGTA、0.01% Brij−35、2nMビオチン標識抗HISタグ抗体(Life Technologies)、2nMユウロピウム標識ストレプトアビジン(Life Technologies)、100nM AlexaFluor標識Tracer236(Life Technologies)および10nMまたは30nM CHK−1(1−289)−8HIS(Vernalis)酵素のいずれかを含有するアッセイ混合物を、マイクロタイタープレート中、23℃で120分間インキュベートした。15μLの最終容量を使用した。
ドナーフルオロフォア(ユウロピウム)およびアクセプターフルオロフォア(Alexa Fluor)からの蛍光を、それぞれ、620nmおよび665nm でSynergy2 Multi−Mode Microplate Reader(BioTek)を使用して測定した。TR−FRET比は、665nm/620nmとして算出した。
本特許において例示したすべての化合物は、上記のアッセイのうち1種、2種または3種すべてで試験され、1μM未満のIC50を有するとわかった。実施例1〜97の大部分は、0.1μM未満のIC50を有するとわかった。
CHK1細胞アッセイ−ゲムシタビンEC 50 アッセイ
HT29細胞は、ATCC(Manassus、VA、US)から購入し、加湿インキュベーター中、37℃、5% COで、10%ウシ胎児血清(FCS)およびペニシリン/ストレプトマイシンを補給したダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)中で培養した。96ウェルプレートのウェルあたり5×10個のHT29細胞を播種し、一晩インキュベートさせた。DMEM/10% FCSおよび15nMゲムシタビンで調製した、化合物の3倍希釈物を細胞に添加し、37℃で72時間インキュベートした。次いで、10%トリクロロ酢酸(TCA)を用いて細胞を固定し、スルホローダミンB(SRB)を用いて染色し、吸光度は540nmで決定した。曲線は、モデル205(フィット=(A+((B−A)/(1+((C/x)^D)))))を用いるXLFit 4(Excel)を使用して解析した。EC50は、ゲムシタビンの所与の濃度で、増殖を50%を阻害した化合物の濃度として決定した。
本特許において例示したすべての化合物は、15nMのゲムシタビンの存在下での上記のアッセイで試験され、1μM未満のEC50を有するとわかった。実施例1〜97の大部分は、0.1μM未満のEC50を有するとわかった。

Claims (25)

  1. 式I:
    [式中、
    各Zは独立に、(Alk)−R−(Alk)−Xであり、
    ここで、各Alkは独立に、各々所望により置換されていてもよい(C−C12)アルキレンまたは(C−C12)アルケニレンであり、
    各nは独立に、0または1であり、
    各Rは独立に、所望により置換されていてもよいアリーレンもしくはヘテロアリーレンまたは所望により置換されていてもよいシクロアルキレンもしくは複素環式、−O−、−S−、−(C=O)−、−(C=S)−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NR−、−C(=S)NR−、−SONR−、−NRC(=O)−、−NRSO−もしくは−NR−であり、ここで、Rは、水素、C−Cアルキル、−C−Cアルキル(シクロアルキル)、C−Cアルキル(C−Cアルコキシ)またはC−Cアルコキシであり、
    各Xは独立に、ハロゲン、−H、−OR、NR、所望により置換されていてもよいアリールもしくはヘテロアリールまたは所望により置換されていてもよいシクロアルキルもしくは複素環式、CNもしくはC(ハロゲン)(式中、aは1、2または3であり、bは(3−a)である)であり、
    Yは、所望により置換されていてもよいアリールもしくはヘテロアリールまたは所望により置換されていてもよいシクロアルキルもしくは複素環式であり、
    は、HまたはC−Cアルキルであり、
    ただし、化合物は、N−(5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−l−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドまたは(R)−t−ブチル1−(5−ブロモ−3−(l−(4−メトキシベンジル)−lHピラゾール−4−カルボキサミド)−lH−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートではない]
    で示される化合物または医薬上許容されるその塩。
  2. Yが、O−メチルで置換されたフェニルではない、請求項1に記載の化合物。
  3. が、水素またはC−Cアルキルである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 少なくとも1つのZが、H、ハロゲン、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいヘテロアリール、所望により置換されていてもよい窒素含有複素環、C−CアルキルまたはORである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 一方のZ基が、H、ハロゲン、ORまたはC−Cアルキルであり、もう一方のZ基が、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により置換されていてもよい窒素含有複素環である、請求項4に記載の化合物。
  6. 窒素含有複素環が、NRで置換されている、請求項4または5に記載の化合物。
  7. 少なくとも1つのZが、(Alk)−所望により置換されていてもよいアリーレン−(Alk)−所望により置換されていてもよい複素環である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  8. がHである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. −Cアルキルが、シクロアルキル基で置換されたC−Cアルキル基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. Yが、C−Cアルキル、OR、ハロゲンまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいフェニルまたはヘテロアリールである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Yが、ピリジル、ピロリル、フェニルまたはメチル、臭素または塩素で置換されたフェニルである、請求項10に記載の化合物。
  12. 式Ia:
    [式中、
    およびZは独立に、(Alk)−R−(Alk)−Xであり、
    Alk、n、R、X、Y、RおよびRは、請求項1に定義されるとおりである]
    を有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物または医薬上許容されるその塩。
  13. が、ハロゲン、フェニル、ORまたはC−Cアルキルであり、Zが、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により置換されていてもよい複素環である、請求項12に記載の化合物。
  14. が、ハロゲン、CF、シクロプロピル、フェニル、ORまたはC−Cアルキルであり、Zが、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により置換されていてもよい複素環である、請求項12に記載の化合物。
  15. 複素環または窒素含有複素環が、所望により置換されていてもよいピペリジン、ピペラジンまたはモルホリンである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 以下に列挙される化合物のうちの1種または医薬上許容されるその塩である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物:
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、または
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ピペリジン−1−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    N−{4−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−4−((R)−3−メチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−4−((R)−3−エチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−4−((R)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−4−(3−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−ブロモ−4−[(R)−3−(シクロペンチルメチル−アミノ)−ピペリジン−1−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−ブロモ−4−((R)−3−イソブチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−ブロモ−4−[(R)−3−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−ブロモ−4−[(R)−3−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピペリジン−1−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−(4−メチル−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    N−{4−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    1−(4−メチル−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−(4−クロロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    N−{4−[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]−5−シクロプロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−{[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[4−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[4−(3−フルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−メチルアミノメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[4−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(3−ジメチルアミノメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(3−フルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(3−アゼチジン−1−イルメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イルメチル)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(5−ピロリジン−1−イルメチル−チオフェン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(5−ピロリジン−1−イルメチル−チオフェン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[5−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イルメチル)−チオフェン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(3−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−シアノ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロポキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(1−メチル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(オキセタン−3−イルオキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((3R,4R)−3−アミノ−4−シクロプロピル−ピペリジン−1−イル)−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(2−フルオロ−4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    1−(3−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    1−(2−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    1−(2−シアノ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    1−(1H−ピロール−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    1−(3−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−((S)−1−メチル−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[3−(1−メチル−ピペリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{5−[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−アミド、
    1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−(3−メチル−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−(3−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−(2−クロロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−(2−メチル−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ピリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド、
    1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[4−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−アミド。
  17. 式I:
    [式中、
    各Zは独立に、(Alk)−R−(Alk)−Xであり、
    ここで、各Alkは独立に、各々所望により置換されていてもよい(C−C12)アルキレンまたは(C−C12)アルケニレンであり、
    各nは独立に、0または1であり、
    各Rは独立に、所望により置換されていてもよいアリーレンもしくはヘテロアリーレンまたは所望により置換されていてもよいシクロアルキレンもしくは複素環式、−O−、−S−、−(C=O)−、−(C=S)−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NR−、−C(=S)NR−、−SONR−、−NRC(=O)−、−NRSO−もしくは−NR−であり、ここで、Rは、水素、C−Cアルキル、−C−Cアルキル(シクロアルキル)、C−Cアルキル(C−Cアルコキシ)またはC−Cアルコキシであり、
    各Xは独立に、ハロゲン、−H、−OR、NR、所望により置換されていてもよいアリールもしくはヘテロアリールまたは所望により置換されていてもよいシクロアルキルもしくは複素環式、CNもしくはC(ハロゲン)(式中、aは1、2または3であり、bは(3−a)である)であり、
    Yは、所望により置換されていてもよいアリールもしくはヘテロアリールまたは所望により置換されていてもよいシクロアルキルもしくは複素環式であり、
    は、HまたはC−Cアルキルであり、
    ただし、化合物は、N−(5−ブロモ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−l−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドまたは(R)−t−ブチル1−(5−ブロモ−3−(l−(4−メトキシベンジル)−lHピラゾール−4−カルボキサミド)−lH−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートではない
    で示される化合物または医薬上許容されるその塩と、1種以上の医薬上許容される担体および/または賦形剤を含む医薬組成物。
  18. 化合物が、請求項2〜16のいずれか一項に記載のさらなる特徴を有する、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 治療において使用するための、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物または組成物。
  20. プロテインキナーゼ活性の阻害に対して反応性である状態の治療のための、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物または組成物。
  21. プロテインキナーゼがCHK1である、請求項20に記載の化合物または組成物。
  22. ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼまたはCHK1活性の阻害に対して反応性である状態が、癌および自己免疫障害から選択される、請求項20または21に記載の化合物または組成物
  23. 前記自己免疫障害が、臓器移植拒絶、ループス、多発性硬化症、リウマチ関節炎および変形性関節症である、請求項22に記載の化合物または組成物
  24. 癌の治療のための、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物または組成物
  25. 放射線療法または化学療法と組み合わせた投与による癌の治療のための、請求項24に記載の化合物または組成物
JP2014555310A 2012-01-30 2013-01-30 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体およびキナーゼ阻害剤としてのその使用 Active JP6199316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1201566.5 2012-01-30
GBGB1201566.5A GB201201566D0 (en) 2012-01-30 2012-01-30 New chemical compounds
PCT/GB2013/050212 WO2013114113A1 (en) 2012-01-30 2013-01-30 1h-pyrrolo[2,3-b] pyridine derivatives and their use as kinase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015505555A JP2015505555A (ja) 2015-02-23
JP2015505555A5 JP2015505555A5 (ja) 2015-11-12
JP6199316B2 true JP6199316B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=45876325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555310A Active JP6199316B2 (ja) 2012-01-30 2013-01-30 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体およびキナーゼ阻害剤としてのその使用

Country Status (21)

Country Link
US (3) US10000481B2 (ja)
EP (1) EP2809670B1 (ja)
JP (1) JP6199316B2 (ja)
CN (4) CN107011341A (ja)
AU (1) AU2013213954B2 (ja)
BR (1) BR112014018795B1 (ja)
CA (1) CA2862940C (ja)
DK (1) DK2809670T3 (ja)
EA (1) EA026657B1 (ja)
ES (1) ES2637340T3 (ja)
GB (1) GB201201566D0 (ja)
HK (1) HK1200447A1 (ja)
HU (1) HUE035332T2 (ja)
IL (1) IL233595B (ja)
IN (1) IN2014DN06104A (ja)
MX (1) MX352927B (ja)
NZ (1) NZ627361A (ja)
PL (1) PL2809670T3 (ja)
PT (1) PT2809670T (ja)
WO (1) WO2013114113A1 (ja)
ZA (1) ZA201405070B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201201566D0 (en) 2012-01-30 2012-03-14 Vernalis R&D Ltd New chemical compounds
MX349255B (es) * 2012-04-23 2017-07-19 Genentech Inc Intermediarios y procesos para preparar compuestos.
CA2921956C (en) * 2013-08-22 2021-10-19 Genentech, Inc. Process for preparing (r)-5-bromo-4-(3-amino)piperidin-1-yl)-3-(cyclopropanecarboxamido)-1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine
CN104829609B (zh) * 2014-02-11 2016-08-03 北大方正集团有限公司 取代的吡啶并嘧啶化合物及其制备方法和应用
MA41559A (fr) 2015-09-08 2017-12-26 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Composé de pyrimidine condensé ou un sel de celui-ci
US10032914B2 (en) * 2015-10-20 2018-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
BR112018016724B1 (pt) 2016-02-23 2024-02-20 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd Composto de pirimidina condensado ou sal do mesmo, seus usos, inibidor de ret, agente antitumor e composição farmacêutica
TW202043198A (zh) 2019-01-17 2020-12-01 美商Ifm Due有限公司 用於治療與sting活性相關之病況的化合物及組合物
WO2022015975A1 (en) 2020-07-15 2022-01-20 Ifm Due, Inc. Compounds and compositions for treating conditions associated with sting activity
TW202216685A (zh) * 2020-07-15 2022-05-01 美商Ifm Due有限公司 用於治療與sting活性相關的病狀之化合物及組合物
WO2022015979A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-20 Ifm Due, Inc. Compounds and compositions for treating conditions associated with sting activity
US20230250060A1 (en) * 2022-01-12 2023-08-10 Ifm Due, Inc. Compounds and compositions for treating conditions associated with sting activity

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1012976A (en) * 1909-03-25 1911-12-26 Adolf Bordt Adding-machine.
WO2003028724A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Smithkline Beecham Corporation Chk1 kinase inhibitors
US7531553B2 (en) * 2003-03-21 2009-05-12 Amgen Inc. Heterocyclic compounds and methods of use
RU2006121990A (ru) * 2003-11-21 2007-12-27 Эррэй Биофарма Инк. (Us) Ингибиторы протеинкиназ акт
CA2711614A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-16 Array Biopharma Inc. Pyrrolopyridines as kinase inhibitors
EA021464B1 (ru) 2008-01-22 2015-06-30 Вернэлис (Р&Д) Лтд. Производные индол-пиридона, обладающие ингибиторной активностью в отношении киназы 1, содержащая их фармацевтическая композиция и их применение
CL2009001152A1 (es) 2008-05-13 2009-10-16 Array Biopharma Inc Compuestos derivados de n-(4-(cicloalquilo nitrogenado-1-il)-1h-pirrolo[2,3-b]piridin-3-il)amida, inhibidores de cinasa; proceso de preparacion; composicion farmaceutica; y su uso para el tratamiento de una enfermedad proliferativa.
BRPI0909957A2 (pt) 2008-06-11 2016-04-19 Genentech Inc "composto, composição farmacêutica, método de inibir o crescimento anormal de células ou de tratar um distúrbio hiperproliferativo em um mamífero, método de tratamento do câncer em um mamífero"
MX2012001419A (es) * 2009-08-06 2012-03-16 Merck Patent Gmbh Compuestos biciclicos novedosos de urea.
EP2571361A4 (en) * 2010-05-19 2013-11-13 Univ North Carolina PYRAZOLOPYRIMIDINE COMPOUNDS FOR CANCER TREATMENT
GB201201566D0 (en) * 2012-01-30 2012-03-14 Vernalis R&D Ltd New chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DK2809670T3 (en) 2017-08-28
EP2809670A1 (en) 2014-12-10
US20210206762A1 (en) 2021-07-08
ES2637340T3 (es) 2017-10-11
US20150011533A1 (en) 2015-01-08
JP2015505555A (ja) 2015-02-23
EA026657B1 (ru) 2017-05-31
GB201201566D0 (en) 2012-03-14
MX2014009112A (es) 2014-11-10
CN107011341A (zh) 2017-08-04
EP2809670B1 (en) 2017-05-17
CA2862940A1 (en) 2013-08-08
MX352927B (es) 2017-12-14
CN104203948A (zh) 2014-12-10
US20180362526A1 (en) 2018-12-20
AU2013213954A1 (en) 2014-08-07
US10889582B2 (en) 2021-01-12
AU2013213954B2 (en) 2016-02-25
IN2014DN06104A (ja) 2015-08-14
IL233595A0 (en) 2014-08-31
BR112014018795A2 (pt) 2017-07-04
BR112014018795B1 (pt) 2020-09-29
EA201491376A1 (ru) 2015-01-30
CN106866658B (zh) 2021-04-27
CN106866658A (zh) 2017-06-20
HK1200447A1 (en) 2015-08-07
NZ627361A (en) 2016-07-29
CN111484493A (zh) 2020-08-04
US10000481B2 (en) 2018-06-19
IL233595B (en) 2018-05-31
PL2809670T3 (pl) 2017-10-31
CA2862940C (en) 2021-09-14
HUE035332T2 (en) 2018-05-02
WO2013114113A1 (en) 2013-08-08
ZA201405070B (en) 2016-03-30
PT2809670T (pt) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199316B2 (ja) 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体およびキナーゼ阻害剤としてのその使用
TWI827677B (zh) 作為src同源-2磷酸酶抑制劑之稠合三環衍生物
CA2975033C (en) Cdk2/4/6 inhibitors
KR102642203B1 (ko) 급속 진행형 섬유육종 폴리펩티드의 표적화 분해를 위한 다중 고리 화합물 및 방법
JP7073359B2 (ja) ユビキチン特異的プロテアーゼ7の阻害剤としてのピペリジン誘導体
EP3145929B1 (en) 5-chloro-2-difluoromethoxyphenyl pyrazolopyrimidine compounds which are jak inhibitors
EP3035800B1 (en) Compounds inhibiting leucine-rich repeat kinase enzyme activity
US9902696B2 (en) 1,4-substituted piperidine derivatives
RU2666349C2 (ru) Новое конденсированное пиримидиновое соединение или его соль
TW201350476A (zh) 用於調節表皮生長因子受體(egfr)活性之化合物及組合物
KR20140026627A (ko) 인다졸
EP3160965A1 (en) 3-substituted 2-amino-indole derivatives
EP3746432B1 (en) 4-hydroxypiperidine derivatives and their use as inhibitors of ubiquitin specific protease 19 (usp19)
CN112584898A (zh) P2x3受体拮抗剂
CN116262750A (zh) 一种芳杂环类化合物及其制备方法和用途
TW202317106A (zh) 作為egfr抑制劑之取代胺基吡啶化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250