JP6197046B2 - 超音波プローブ及びこの超音波プローブを用いた生体の血圧測定方法 - Google Patents

超音波プローブ及びこの超音波プローブを用いた生体の血圧測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6197046B2
JP6197046B2 JP2015548967A JP2015548967A JP6197046B2 JP 6197046 B2 JP6197046 B2 JP 6197046B2 JP 2015548967 A JP2015548967 A JP 2015548967A JP 2015548967 A JP2015548967 A JP 2015548967A JP 6197046 B2 JP6197046 B2 JP 6197046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
ultrasonic probe
blood pressure
piezoelectric element
pulse voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015548967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015075863A1 (ja
Inventor
大地 鈴木
大地 鈴木
前平 謙
謙 前平
不破 耕
耕 不破
芳賀 洋一
洋一 芳賀
忠雄 松永
忠雄 松永
啓介 西谷内
啓介 西谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Ulvac Inc
Original Assignee
Tohoku University NUC
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Ulvac Inc filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2015075863A1 publication Critical patent/JPWO2015075863A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197046B2 publication Critical patent/JP6197046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、生体の血、特に、手首梼骨動脈の血を、パルスエコー法を用いて測定するための超音波プローブ及びこの超音波プローブを用いた生体の血の測定方法に関する。
従来、上記種の超音波プローブは、例えば非特許文献1で知られている。この超音波プローブは、バッキング材と、バッキング材の片面に積層され、パルス電圧が印加されて血管に向けてパルス波を発振する発振部と、バッキング材への発振部の積層方向を上として、当該発振部上に積層され、血管に衝突して反射する反射波を受信する受信部(信号電極)と、この信号電極上に配置される音響レンズとを備える。発振部は、板状の接地電極上に、平面視矩形の圧電素子をその長手方向に直交する方向に等間隔で列設して構成されている。そして、圧電素子にパルス電圧を印加し、そのときの反射波を測定し、この測定した反射波を解析して当該圧電素子直下における血管径がパルスエコー法により測定される。
ここで、測定対象を手首梼骨動脈とした場合、この手首梼骨動脈の血管径は2〜4mmの範囲と非常に小さく、超音波プローブを、上記血管の直上に位置する皮膚表面に載置させる際(一般には、音響レンズ部を皮膚表面に接着させる)、目視で確認しながら、血管直上に正確に位置決めしてセットすることは事実上困難である。このため、上記従来例の如く、矩形の圧電素子を所定の隙間を存して並設して発振部を構成すると、血管直上に当該隙間が位置する場合が生じる。このような場合、反射波がぼやけて血管径の判別ができないという問題がある。しかも、測定中に、少しでも腕を動かすと、反射波が受信できないという問題もある。
なお、生体の血管、特に手首梼骨動脈においる血管直上に配置してこの血管径を、パルスエコー法を用いて測定するための超音波プローブに関する特許文献は不知である。
甲子乃人著、「超音波の基礎と装置」、ベクトル・コア社
本発明は、以上の点に鑑み、超音波プローブを皮膚表面に載置したときの位置の影響を受けずに、血管径を確実に測定することができるようにした超音波プローブ及びこの超音波プローブを用いた生体の血の測定方法を提供することをその課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、生体の血管径を、パルスエコー法を用いて測定するための超音波プローブであって、パルス電圧が印加されて血管に向けて超音波を発振する発振部と、血管に衝突して反射する反射波を受信する受信部とを備えたものにおいて、前記発振部は、平面視正六角形の圧電素子の複数を同一平面内でハニカム状に配置したものであり、各圧電素子の夫々に選択的にパルス電圧が印加されるように構成したことを特徴とする。
本発明によれば、外接円の径が0.2mm〜0.5mmである平面視正六角形の圧電素子の複数を同一平面内で各圧電素子の一辺間の間隔が0.lmm〜0.2mmとなるようにハニカム状に配置して発振部を構成することで、超音波プローブを皮膚表面に載置すると、発振部が血管直上を含む一定領域を囲い、いずれかの圧電素子が当該血管の略直上に位置するようになる。そして、各圧電素子の夫々に選択的にパルス電圧を印加し、当該圧電素子を振動させて血管に向けて超音波を発振できる構成としたため、個々の圧電素子にパルス電圧を印加し、そのときの反射波を測定すれば、その結果から血管の略直上に位置する圧電素子を特定することができる。その結果、超音波プローブを皮膚表面に載置したときの位置の影響を受けずに、血管径を確実に測定することができる。なお、受信部も平面視正六角形の圧電素子の複数を同一平面内でハニカム状に配置して構成でき、また、発振部と受信部と一体に形成してもよい。
本発明において、手首梼骨動脈の血管径を測定する場合、圧電素子の個数を10個以上とすることが好ましい。
また、本発明においては、前記発振部の発振面を覆う音響レンズを更に備えることが好ましい。この場合、音響レンズは、例えば、ポリフッ化ビニリデン等の超音波発振面の表面に適当な音響インピーダンスを持つ素材で構成され、発振方向に対して凸の形状を持つ、厚さの最大値が30μmのものとすれば、発振される超音波を集束させ、より強い反射信号を得ることができる。なお、音響レンズとしては、圧電素子を夫々覆うもの、互いに隣接する複数個の圧電素子を覆うものや発振部全体を一枚で覆うものを利用することができる。また、音響整合層を更に備えていてもよい。
更に、上記超音波プローブを用いて生体の血圧を相対的に測定する測定方法は、測定しようする生体の血管上に発振部を配置し、発振部を構成する複数の圧電素子の中から選択した少なくとも1個に対しパルス電圧を印加してその際の反射波を受信部で受信し、この受信した反射波を解析して当該圧電素子直下に血管壁が存するかを判別し、この判別を全ての圧電素子に対して行い、この得られた全ての結果を基に、圧電素子のうちパルス波の進行方向手前側と奥側の両血管壁が認識できるものを選択する第1工程と、この選択した圧電素子に対しパルス電圧を印加してその際の反射波を受信部で受信し、この受信した反射波を解析して血管径を算出すると共に、血圧計を用いてそのときの最高血圧と最低血圧とを測定し、この算出した血管径とこの測定した血圧とから比較構成データを予め作成する第2工程と、測定しようとする生体の血管上に発信部を配置し、いずれかの圧電素子に対しパルス電圧を印加してその際の反射波を受信部で受信して解析し、この解析したものと比較校正データとを基に血圧を相対的に測定する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の実施形態の超音波プローブを備えた血管径測定装置の構成を示す図。 発振部の構成を説明する、図1のII−II線に沿う断面図。
以下、図面を参照して、測定対象を手首梼骨動脈Bとし、この血管径を、パルスエコー法を用いて測定するための超音波プローブ及びこの超音波プローブを用いた生体の血管径の測定方法を説明する。
図1及び図2を参照して、Pは、本発明の実施形態の超音波プローブである。超音波プローブPは、例えば金属粉とエポキシ樹脂の混合部で構成され、超音波を血管に向けて効率よく照射するバッキング材1と、バッキング材1の片面に積層され、パルス電圧が印加されて血管Bに向けてパルス波を発振し、血管Bに衝突して反射する反射波を受信する発振・受信部2と、バッキング材1への発振・受信部2の積層方向を上として、後述する発振・受信部の圧電素子22の上面を夫々覆う音響レンズ3とを備える。
発振・受信部2は、バッキング材1表面に積層される金属製板材で構成される接地電極21と、接地電極21上に積層される複数個の圧電素子22とで構成される。圧電素子22の各々は、厚さが80〜120μm(好ましくは、90μm)で、例えばマグネシウムニオブ酸鉛・チタン酸鉛固溶体製のものであり、図2に示すように、平面視正六角形の輪郭を有する。この場合、各圧電素子22の外接円の径を0.2mm〜0.5mmの範囲とし、各圧電素子22の一辺間の間隔を0.lmm〜0.2mmの範囲とし、圧電素子22の個数を10個以上とされる(本実施形態では、13個)。なお、本実施形態では、血管Bに向けて超音波を発振する機能と、血管Bに衝突して反射する反射波を受信する機能とを各圧電素子22で実現するものを例に説明するが、これに限定されるものではなく、発振部の圧電素子22が、上記の如く、形成されていればよく、発振部と受信部とは別部材で構成することもできる。
また、音響レンズ3は、ポリフッ化ビニリデン等の超音波発振面の表面に適当な音響インピーダンスを持つ素材で構成され、発振方向に対して凸の形状を持つ。また、音響レンズ3の厚さの最大値が10〜30μmの範囲、好ましくは、30μmのものである。これにより、発振される超音波を集束させ、より強い反射信号を得ることができる。なお、本実施形態では、圧電素子22を夫々覆うものを例に説明しているが、これに限定されるものではなく、互いに隣接する複数個の圧電素子を覆うものや発振・受信部全体を一枚で覆うものを利用することができる。また、図外の音響整合層を更に備えていてもよい。この場合、音響整合層は公知のものを利用できるため、ここでは詳細な説明を省略する。
また、各圧電素子22は、接地電極21との間でパルス電圧を夫々印加する公知の構造のパルス電源Eに図示省略のスイッチング素子を介して接続され、各圧電素子22のうちいずれか1個に対して選択的に所定のパルス電圧が印加されるようになっている。これにより、40〜100Vの範囲のパルス電圧を印加すると、圧電素子22が振動して約20MHzの超音波が血管Bに向けて照射される。また、各圧電素子22は、増幅回路3を介して公知の構造の受信機Rに接続されている。そして、いずれかの圧電素子22から照射された超音波が血管Bで反射し、この反射波が当該圧電素子22に衝突すると、振動し、この振動が電気信号に変換されて反射波が測定される。更に、電源E及び受信機Rには、パーソナルコンピュータ等の制御手段Cが接続され、電源Eから出力電圧や圧電素子22の選択、受信機Rで測定した反射波の解析等を統括的に制御するようになっている。以下に、超音波プローブを用いた生体の血管径の測定方法を説明する。
先ず、発振部2を、その音響レンズ3側から手首梼骨動脈B上に位置する皮膚に密着配置する。次に、各圧電素子22の中から選択したいずれか1個に対し、その振幅、周波数を適宜制御してパルス電圧を印加し、そのときの反射波を受信機Rで受信し、制御手段Cでこの受信した反射波を解析して当該圧電素子直下に血管B壁が存するかを判別する。この場合、制御手段Cでの解析や判別は、公知の専用ソフトウェアを用いて行なわるため、ここでは、詳細な説明を省略する。そして、この一連の操作を、残りの全ての圧電素子22に対して行う。
全ての圧電素子22に対し上記操作が終了すると、夫々得られた全ての結果を基に、圧電素子22のうちパルス波の進行方向手前側と奥側の両血管壁Bw1、Bw2が認識でき、かつ、手前側と奥側の両血管壁Bw1、Bw2の差が最大となる圧電素子22を選択する。そして、この選択した圧電素子22からパルス電圧を複数回に分けて印加し、そのときの最大値と最小値とから血管Bの径を算出する。なお、手前側と奥側の両血管壁Bw1、Bw2の差が最大となる単一の圧電素子22を選択して、これを基に血管Bの径を測定しているが、これに限定されるものではない。例えば、進行方向手前側と奥側の両血管壁Bw1、Bw2が認識できる圧電素子22のうち、予め設定された所定閾値を超えるものを複数選択し、上記と同様の操作で血管Bの径を夫々算出し、算出したものを平均化して血管Bの径とすることもできる。閾値は、例えば、算出された最大血管径と比較して例えば80%以上となる圧電素子、というように決定すればよい。また、上記実施形態では、各圧電素子22の中から選択したいずれか1個に対しパルス電圧を印加していくものを例に説明したが、複数の圧電素子22に対してその振幅、周波数を適宜制御してパルス電圧を印加するようにしてもよい。
上記実施形態によれば、平面視正六角形の圧電素子22の複数を同一平面内でハニカム状に配置して発振部2を構成することで、超音波プローブPを皮膚表面に載置すると、発振部2が血管B直上の一定領域を囲い、いずれかの圧電素子22が当該血管Bの略直上に位置するようになる。そして、各圧電素子22の夫々に選択的にパルス電圧を印加できる構成としたため、個々の圧電素子22にパルス電圧を印加し、そのときの反射波を測定すれば、血管Bの略直上に位置する圧電素子を特定することができる。その結果、超音波プローブPを皮膚表面に接着させたときの位置の影響を受けずに、血管径を確実に測定することができる。また、上記従来例(矩形の圧電素子を所定間隔で並設したもの)では、少しでも腕を動かすと測定ができなくなるのに対し、上記実施形態のものでは、多少の緩やかな動きでは測定不能にはならず、腕をゆっくり下げる、上げるといった動作を行っている最中でも測定を継続することが確認できた。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態では、血管径を測定するものを例に説明したが、本発明は、血圧の相対的な測定に利用することができる。即ち、測定した血管径の大きさを、市販血圧計で同時に計測した最高血圧と最低血圧に対応させ、血圧の比較校正データを作る。そして、この校正データを適用し、反射エコーから得られた血管径を直接血圧に変換することにより、プローブのみで血圧を決定することで、プローブのみで血圧を相対的に測定することができる。また、受信部での反射波の振幅や周波数を解析して血管の弾性率の測定に利用することもでき、他方、同一の測定対象の血管径を定期的に繰り返し測定しておけば、血管径の変化も得ることができる。
更に、上記実施形態では、平面視正六角形の圧電素子22の複数を同一平面内でハニカム状に配置して発振部2を構成したものを用いて血管径を測定したが、本発明の血管径の測定方法は、他の形態の超音波プローブ、例えば、矩形の圧電素子を所定間隔で並設したものを用いても実施することができる。
P…超音波プローブ、1…バッキング材、2…発振・受信部、22…圧電素子、3…音響レンズ、B…血管、Bw1…血管の手前側の血管壁、Bw2…血管の奥側の血管壁、E…電源、R…受信機。

Claims (3)

  1. 生体の血管径を、パルスエコー法を用いて測定するための超音波プローブであって、
    パルス電圧が印加されて血管に向けて超音波を発振する発振部と、血管に衝突して反射する反射波を受信する受信部とを備えたものにおいて、
    前記発振部は、外接円の径が0.2mm〜0.5mmである平面視正六角形の圧電素子の複数を同一平面内で各圧電素子の一辺間の間隔が0.lmm〜0.2mmとなるようにハニカム状に配置したものであり、各圧電素子の夫々に選択的にパルス電圧が印加されるように構成したことを特徴とする超音波プローブ。
  2. 前記発振部の発振面を覆う音響レンズを更に備えることを特徴とする請求項1記載の超音波プローブ。
  3. 請求項1または請求項2記載の超音波プローブを用いて生体の血圧を相対的に測定する測定方法において、
    定しようする生体の血管上に発振部を配置し、発振部を構成する複数の圧電素子の中から選択した少なくとも1個に対しパルス電圧を印加してその際の反射波を受信部で受信し、この受信した反射波を解析して当該圧電素子直下に血管壁が存するかを判別し、この判別を全ての圧電素子に対して行い、この得られた全ての結果を基に、圧電素子のうちパルス波の進行方向手前側と奥側の両血管壁が認識できるものを選択する第1工程と、
    この選択した圧電素子に対しパルス電圧を印加してその際の反射波を受信部で受信し、この受信した反射波を解析して血管径を算出すると共に、血圧計を用いてそのときの最高血圧と最低血圧とを測定し、この算出した血管径とこの測定した血圧とから比較構成データを予め作成する第2工程と、
    測定しようとする生体の血管上に発信部を配置し、いずれかの圧電素子に対しパルス電圧を印加してその際の反射波を受信部で受信して解析し、この解析したものと比較校正データとを基に血圧を相対的に測定する工程とを含むことを特徴とする血測定方法。
JP2015548967A 2013-11-20 2014-10-15 超音波プローブ及びこの超音波プローブを用いた生体の血圧測定方法 Active JP6197046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239856 2013-11-20
JP2013239856 2013-11-20
PCT/JP2014/005231 WO2015075863A1 (ja) 2013-11-20 2014-10-15 超音波プローブ及びこの超音波プローブを用いた生体の血管径の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015075863A1 JPWO2015075863A1 (ja) 2017-03-16
JP6197046B2 true JP6197046B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=53179158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548967A Active JP6197046B2 (ja) 2013-11-20 2014-10-15 超音波プローブ及びこの超音波プローブを用いた生体の血圧測定方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6197046B2 (ja)
KR (1) KR20160088918A (ja)
CN (1) CN105792755B (ja)
WO (1) WO2015075863A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101661634B1 (ko) * 2016-03-11 2016-09-30 주식회사 베프스 복수의 압전 소자를 선택적으로 활성화 시키는 방법 및 이를 위한 생체정보 인식장치
KR102023378B1 (ko) * 2016-09-07 2019-09-20 가부시키가이샤 알박 디바이스 및 디바이스의 제조 방법 및 어레이형 초음파 프로브의 제조 방법
CN113812977B (zh) * 2021-08-13 2023-08-25 安徽理工大学 超声波血压计

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5669388A (en) * 1995-09-06 1997-09-23 Echocath, Inc. Apparatus and method for automatic placement of transducer
JP4638991B2 (ja) * 2001-02-14 2011-02-23 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 血管壁追跡方法、血管径計測方法および超音波診断装置
JP4017934B2 (ja) * 2002-06-20 2007-12-05 株式会社トーメーコーポレーション 超音波探触子
ITPI20040066A1 (it) * 2004-09-21 2004-12-21 Cnr Consiglio Naz Delle Ricerche Metodo e dispositivo per la valutazione automatica di indici di funzionalita' cardiovascolare mediante elaborazione di immagini ecografiche
WO2007144933A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Shimadzu Corporation 超音波診断装置
WO2008056643A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-15 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic probe and ultrasonographic device using the same
WO2011105269A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社 日立メディコ 超音波探触子とそれを用いた超音波撮像装置
JP5884256B2 (ja) * 2010-05-19 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 血圧測定装置及び血圧測定方法
CN103429167A (zh) * 2011-01-28 2013-12-04 心脏技术有限公司 用于使用超声自动且自主地确定血液动力学和心脏参数的系统、方法以及装置
US9642595B2 (en) * 2011-01-31 2017-05-09 Konica Minolta, Inc. Ultrasound diagnostic apparatus for intima-media thickness measurement

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015075863A1 (ja) 2015-05-28
CN105792755A (zh) 2016-07-20
JPWO2015075863A1 (ja) 2017-03-16
CN105792755B (zh) 2018-11-02
KR20160088918A (ko) 2016-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9687214B2 (en) Ultrasonic measuring device, program, and method of controlling ultrasonic measuring device
US11426144B2 (en) Method and device for elasticity detection
EP2933795A1 (en) Ultrasonic probe, ultrasonic imaging apparatus, and method of controlling the ultrasonic imaging apparatus
JP6197046B2 (ja) 超音波プローブ及びこの超音波プローブを用いた生体の血圧測定方法
KR101915255B1 (ko) 초음파 프로브의 제조 방법 및 그 초음파 프로브
JP2015016144A (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
JP2018531138A6 (ja) 弾性の検出方法及び機器
EP3199251B1 (en) Ultrasonic transducer and ultrasonic probe including the same
JP6001224B1 (ja) 駆動装置及び駆動装置の制御方法
WO2013161289A1 (ja) 音響波診断装置および画像表示方法
JP2006051105A (ja) 超音波プローブ及び生体情報計測システム
Ahn et al. Design and fabrication of a piezoelectric micromachined ultrasound array transducer for photoacoustic imaging applications
JP2017080130A (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、および超音波画像装置
CN115211898A (zh) 一种检测装置及方法
JP2017098781A (ja) 圧電素子、超音波プローブ、超音波測定装置及び圧電素子の製造方法
KR20110003057A (ko) 초음파 프로브 및 초음파 진단장치
CN114206224A (zh) 超声波诊断装置及超声波诊断装置的控制方法
JP2016067585A (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、超音波測定装置及び超音波測定システム
NL2023523B1 (en) Method and system for using wave analysis for speed of sound measurement
CN211049411U (zh) 探头和组织弹性检测系统
JP6552724B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2010115344A (ja) 物質の硬さ分布表示システム及び物質の硬さ分布表示方法
JP7095177B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置用プロセッサ
JP6744769B2 (ja) 超音波診断装置および生体内部の超音波画像を取得する方法
JP2021038981A (ja) 容量検出型超音波トランスデューサを使用した計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250