JP6552724B2 - 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6552724B2
JP6552724B2 JP2018509173A JP2018509173A JP6552724B2 JP 6552724 B2 JP6552724 B2 JP 6552724B2 JP 2018509173 A JP2018509173 A JP 2018509173A JP 2018509173 A JP2018509173 A JP 2018509173A JP 6552724 B2 JP6552724 B2 JP 6552724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element data
unit
ultrasonic
data information
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170114A1 (ja
Inventor
拓明 山本
拓明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017170114A1 publication Critical patent/JPWO2017170114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552724B2 publication Critical patent/JP6552724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

この発明は、超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法に係り、特に、被検体の検査部位を認識する超音波診断装置に関する。
従来から、医療分野において、超音波画像を利用した超音波診断装置が実用化されている。一般に、この種の超音波診断装置では、複数の素子が配列されたアレイトランスデューサから被検体内に向けて超音波ビームを走査し、被検体からの超音波エコーをアレイトランスデューサで受信して素子データを取得し、素子データを装置本体で電気的に処理することにより超音波画像が生成される。
このような超音波診断装置を用いて被検体の複数の検査部位を診断しようとする場合、それぞれの検査部位に対して診断に適した超音波画像を得るために、検査部位に応じてそれぞれ異なる適切な画像化条件が存在する。そこで、例えば特許文献1には、取得された素子データを用いて超音波画像を生成し、生成された超音波画像の撮像部位をパターンマッチング処理により自動認識し、認識結果に基づいて撮像部位に最適な走査パラメータを設定する超音波診断装置が開示されている。
特開平4−224738号公報
しかしながら、特許文献1の装置のように、取得された素子データを用いて超音波画像を生成すると、受信フォーカス処理のためにそれぞれの素子データが整相加算されることで、素子データに含まれる音波の空間的な広がりの情報は失われてしまう。これにより、生成された超音波画像からパターンマッチング処理により撮像部位を認識する際に、失われた情報の分だけ認識精度が低下し、撮像部位の認識を誤ってしまうおそれがある。このように部位認識を誤ると、走査パラメータを適切に設定することができず、診断の妨げとなるおそれがある。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、部位認識の精度を向上することができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供するものである。
この発明に係る超音波診断装置は、複数の素子が配列されたアレイトランスデューサと、 アレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームを送信する送信部と、被検体からの超音波エコーをアレイトランスデューサで受信して素子データを取得する受信部と、受信部により取得された素子データを解析して素子データ情報を取得する素子データ解析部と、被検体の複数の検査部位にそれぞれ関連付けられ且つ素子データ情報に係る複数の照合パターンが予め格納された照合パターンデータベースと、照合パターンを照合パターンデータベースから読み出し且つ読み出した照合パターンを用いて素子データ解析部により取得された素子データ情報を照合することで被検体のいずれの検査部位から超音波エコーが反射されたかを部位認識する部位認識部とを備えるものである。
受信部により取得された素子データを順次格納する素子データメモリをさらに備え、素子データ解析部は、素子データメモリに格納された素子データを解析して素子データ情報を取得する構成とすることが好ましい。
また、素子データを用いて被検体の超音波画像を生成する画像生成部をさらに備え、部位認識部による部位認識の処理と、画像生成部による超音波画像を生成する処理が並列に実行されるように構成することができる。
部位認識部による部位認識に用いられる素子データ情報を取得するためのそれぞれの素子データに対応する走査線の数が、画像生成部による超音波画像の生成に用いられるそれぞれの素子データに対応する走査線の数より少ない構成とすることができる。
部位認識部による部位認識に用いられる素子データ情報を取得するためのそれぞれの素子データに対応する走査線が、画像生成部による超音波画像の生成に用いられるそれぞれの素子データに対応する走査線に対し、複数の素子の配列方向に沿って所定の間隔で間引かれていても良い。
素子データ解析部は、さらに、周波数特性の情報を含む素子データ情報を取得することができ、さらに、振幅の情報を含む素子データ情報を取得することができる。
送信部は、互いに異なる複数の焦点に向けて超音波ビームを送信し、素子データ解析部は、複数の焦点に対してそれぞれ素子データ情報を取得し、部位認識部は、照合パターンを用いて複数の焦点に対するそれぞれの素子データ情報を照合するように構成しても良い。
素子データ解析部は、それぞれの焦点の近傍で反射される超音波エコーを受信した複数の素子から出力される複数の素子データを解析し、素子データ情報を取得することができる。
部位認識部により認識された被検体の検査部位に対応する画像生成条件を設定する画像化条件設定部をさらに備え、画像生成部は、画像化条件設定部で設定された画像生成条件に従って超音波画像を生成するように構成しても良い。
さらに、画像化条件設定部は、部位認識部により認識された被検体の検査部位に対応する超音波ビーム送信条件をさらに設定し、送信部は、画像化条件設定部で設定された超音波ビーム送信条件に従って超音波ビームを送信するように構成することもできる。
この発明に係る超音波診断装置の制御方法は、複数の素子が配列されたアレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームを送信する工程と、被検体からの超音波エコーをアレイトランスデューサで受信して素子データを取得する工程と、取得された素子データを解析して素子データ情報を取得する工程と、被検体の複数の検査部位にそれぞれ関連付けられた複数の照合パターンを用いて素子データ情報を照合することで被検体のいずれの検査部位から超音波エコーが反射されたかを部位認識する工程とを含むものである。
この発明によれば、複数の素子が配列されたアレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームを送信し、被検体からの超音波エコーをアレイトランスデューサで受信して素子データを取得し、取得された素子データを解析して素子データ情報を取得し、被検体の複数の検査部位にそれぞれ関連付けられた複数の照合パターンを用いて素子データ情報を照合することで被検体のいずれの検査部位から超音波エコーが反射されたかを部位認識するので、部位認識の精度を向上することができる。
この発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における受信部の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1におけるBモード処理部の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1の動作を示すフローチャートである。 各素子から被検体内に向けて送信された超音波ビームと、被検体内の反射点から発せられて各素子に向かう反射波を示す図である。 部位認識処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における素子データ情報を示す図である。 実施の形態1の変形例において走査線が間引かれている様子を示す図である。 実施の形態1の別の変形例において走査線が間引かれている様子を示す図である。 実施の形態2における素子データ情報を示す図である。 実施の形態3における素子データ情報を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示す。超音波診断装置は、アレイトランスデューサ1を備え、このアレイトランスデューサ1に送受信部2を介して画像生成部3が接続され、さらに、画像生成部3に表示制御部4を介して表示部5が接続されている。
送受信部2は、アレイトランスデューサ1に接続された送信部6および受信部7と、これら送信部6および受信部7にそれぞれ接続された送受信制御部8を有している。画像生成部3は、送受信部2の受信部7に接続されたBモード(Brightness mode)処理部9と、Bモード処理部9に接続されたDSC(Digital Scan Converter)10を有しており、表示制御部4は、DSC10に接続されている。
送受信部2の受信部7に、素子データメモリ11、素子データ解析部12および部位認識部13が順次直列に接続されている。
また、送受信部2の送受信制御部8、画像生成部3のBモード処理部9およびDSC10に、画像化条件設定部14が接続されている。
表示制御部4、DSC10、素子データ解析部12、部位認識部13および画像化条件設定部14に装置制御部15が接続されている。さらに、装置制御部15に、照合パターンデータベース16、操作部17と格納部18がそれぞれ接続されている。
アレイトランスデューサ1は、1次元又は2次元に配列された複数の素子(超音波トランスデューサ)を有している。これらの素子は、それぞれ送信部6から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に被検体からの超音波エコーを受信して受信信号を出力する。各素子は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミックや、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子、PMN−PT(マグネシウムニオブ酸・チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成した振動子によって構成される。
そのような振動子の電極に、パルス状又は連続波の電圧を印加すると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状又は連続波の超音波が発生して、それらの超音波の合成により超音波ビームが形成される。また、それぞれの振動子は、伝搬する超音波を受信することにより伸縮して電気信号を発生し、それらの電気信号は、超音波の受信信号として出力される。
送受信部2は、設定された超音波ビーム送受信条件に従って超音波ビームの送受信を行い、画像生成部3は、設定された超音波画像生成条件に従ってBモード画像信号を生成するものである。また、送信部6に対する超音波ビーム送信条件と画像生成部3に対する超音波画像生成条件により画像化条件が構成されている。
送受信部2の送信部6は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、送受信制御部8からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、アレイトランスデューサ1の複数の素子から送信される超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号の遅延量を調節して複数の素子に供給する。
受信部7は、図2に示されるように、増幅部19とA/D(Analogue / Digita1)変換部20が順次直列に接続された構成を有している。受信部7は、アレイトランスデューサ1の各素子から送信される受信信号を増幅部19で増幅し、A/D変換部20でデジタル化することにより得られた素子データを画像生成部3および素子データメモリ11に出力する。
素子データメモリ11は、受信部7が出力した素子データを順次格納する。
素子データ解析部12は、素子データメモリ11に格納されている素子データを解析し、素子データに含まれる素子データ情報を取得する。
この素子データ情報は、1回の超音波の送受信によりそれぞれの素子から得られる素子データを、素子の配列方向及び受信時間方向に並べた2次元のデータ情報である。このような素子データ情報は、音波の空間的な広がりの情報を含んでいる。
照合パターンデータベース16は、素子データ情報に係る複数の照合パターンを予め格納している。また、これらの照合パターンは、被検体の複数の検査部位にそれぞれ関連付けられている。
部位認識部13は、照合パターンデータベース16から素子データ情報に係る照合パターンを読み出し、読み出した照合パターンを用いて、素子データ解析部12により取得された素子データ情報を照合し、被検体のいずれの検査部位から超音波エコーが反射されたかを部位認識する。
画像化条件設定部14は、複数の検査部位に対応する画像化条件を予め記憶し、部位認識部13により認識された検査部位に対応する画像化条件を設定する。
送受信制御部8は、装置制御部15から伝送される各種の制御信号に基づき、繰り返し周波数(PRF:Pulse Repetition Frequency)間隔で被検体への超音波パルスの送信と被検体からの超音波エコーの受信が繰返し行われるように、送信部6および受信部7を制御する。
画像生成部3のBモード処理部9は、図3に示されるように、ビームフォーマ21と信号処理部22とが順次直列に接続された構成を有している。ビームフォーマ21は、画像化条件設定部14からの制御信号に応じて選択された受信遅延パターンに基づいて設定されるそれぞれの音速又は音速の分布に従い、送受信部2の受信部7から出力された素子データにそれぞれの遅延を与えて加算することにより、受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、整相加算された超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号が生成される。
信号処理部22は、ビームフォーマ21で生成された音線信号に対し、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施し、さらに、階調処理などの各種の必要な画像処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報であるBモード画像信号を生成する。
画像生成部3のDSC10は、信号処理部22で生成されたBモード画像信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)し、表示制御部4および装置制御部15に出力する。
なお、画像生成部3は、このようなBモード画像信号を生成する処理を、部位認識部13による部位認識処理と並列に実行する。
表示制御部4は、画像生成部3により生成されたBモード画像信号に基づいて、表示部5にBモード画像を表示させる。
表示部5は、例えば、LCD(liquid crystal display)等のディスプレイ装置を含んでおり、表示制御部4の制御の下で、Bモード画像を表示する。
操作部17は、ユーザが入力操作を行うためのもので、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネルなどから形成することができる。
装置制御部15は、画像生成部3により生成されたBモード画像信号に基づいて、被検体の撮像部位が変更されたか否かを判断する。
また、装置制御部15は、ユーザにより操作部17から入力された指令に基づいて、表示制御部4、素子データ解析部12、部位認識部13および画像化条件設定部14の制御を行う。
格納部18は、動作プログラム等を格納するもので、ハードディスク、フレキシブルディスク、MO(Magneto-Optical Disk)、MT(Magnetic Tape)、RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、SDカード(Secure Digital Card)、CFカード(Compact Flash Card)、USBメモリ(Universal Serial Bus Memory)等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
なお、画像生成部3、表示制御部4、送受信部2の送受信制御部8、素子データメモリ11、素子データ解析部12、部位認識部13、画像化条件設定部14および装置制御部15は、CPU(Central Processing Unit)と、CPUに各種の処理を行わせるための動作プログラムから構成されるが、それらをデジタル回路で構成しても良い。また、これら画像生成部3、表示制御部4、送受信部2の送受信制御部8、素子データメモリ11、素子データ解析部12、部位認識部13、画像化条件設定部14および装置制御部15を、部分的にあるいは全体的に1つのCPUに統合させて構成することもできる。
次に、図4のフローチャートを参照して実施の形態1の動作について説明する。
まず、ステップS1で、アレイトランスデューサ1の複数の素子から被検体に向けて超音波の送受信が行われる。具体的には、図5に示されるように、nを2以上の整数とし、アレイトランスデューサ1の複数の素子E1〜Enに、送受信部2の送信部6から駆動信号が供給される。そして、複数の素子E1〜Enから、素子Etを通る走査線L上に位置する焦点Fに向けて超音波ビームSが送信される。ここで、tは、1〜nの範囲内の整数を示している。
なお、超音波ビームSを送信する際には、複数の素子E1〜Enの全てを駆動させなくても良い。例えば、jを1以上の整数、kをn以下で且つjより大きい整数とし、図5に示されるように、複数の素子E1〜Enの一部である複数の素子Ej〜Ekを駆動させて超音波ビームSを送信することができる。
超音波エコーが被検体内で反射される際に、骨、臓器の境界等で反射されると、反射波が特に強くなる。すなわち、被検体内の骨B、心臓Hの外壁C、および、心臓Hの左心房および左心室と右心房および右心室との境界Vで発せられた反射波が特に強くなる。
このとき、骨Bが複数の素子E1〜Enに対して最も浅い場所に位置しているため、まず、骨B上の反射点P1およびP2から、特に強い反射波W1および反射波W2が反射され、反射波W1および反射波W2が複数の素子E1〜Enに受信される。次に、骨Bの次に深い場所に位置する心臓Hの外壁C上の反射点P3から、特に強い反射波W3が反射され、反射点P3の次に深い場所に位置する境界V上の反射点P4から、特に強い反射波W4が反射され、反射波W3の次に反射波W4という順に反射波W3および反射波W4が複数の素子E1〜Enに受信される。
さらに、反射点P4の次に深い場所に位置する心臓Hの外壁C上の反射点P5から、特に強い反射波W5が反射され、最後に、反射点P5の次に深い場所に位置する心臓Hの外壁C上の反射点P6から、特に強い反射波W6が反射され、反射波W5の次に反射波W6という順に反射波W5および反射波W6が複数の素子E1〜Enに受信される。そして、反射波W1〜W6を受信した複数の素子E1〜Enから受信信号が送受信部2の受信部7に出力される。
なお、反射波W1〜W6を受信する際には、複数の素子E1〜Enの全てを用いなくても良い。例えば、図5に示した複数の素子E1〜Enの一部である複数の素子Ej〜Ekを用いて反射波W1〜W6を受信することができる。
続くステップS2で、受信部7で素子データが生成され、生成された素子データが、受信部7から素子データメモリ11および画像生成部3に出力される。
このように、素子Etを通るそれぞれの走査線L上に位置する焦点Fに向けて超音波ビームSを送信することで、複数の素子E1〜Enを通る複数の走査線Lに対応する複数の素子データを生成することができる。送受信部2の受信部7により出力された素子データは、順次、素子データメモリ11に格納される。
次に、ステップS3で、部位認識処理が実行される。具体的には、図6のフローチャートに示されるステップS21〜S23の処理が実行される。
まず、ステップS21で、素子データメモリ11に格納された素子データが素子データ解析部12により解析され、図7に示されるような素子データ情報が取得される。この素子データ情報は、送受信部2の受信部7で生成された素子データのうち、振幅が極大となっている点を、複数の素子E1〜Enの配列方向に並べると共に、深さ方向、すなわち時間の順序に従って並べたものである。
上述したように、図5に示した被検体内の焦点Fに向けて超音波ビームSを送信すると、骨B、心臓Hの外壁C、および、心臓Hの左心房および左心室と右心房および右心室との境界Vで特に強い反射波W1〜W6が発せられる。従って、図7に示されるように、素子データ情報には反射波W1〜W6が表示されることとなる。このような素子データ情報は、反射波W1〜W6がどのように空間的に広がっているかという情報を含んでいる。このため、素子データ情報を取得することで、図5に示した走査線L上の情報だけでなく、走査線Lの周囲における反射波W1〜W6の空間的な広がりの情報を取得することができる。
なお、複数の素子E1〜Enを通る複数の走査線Lに対応する複数の素子データが取得されている場合、これらの素子データが素子データ解析部12により解析されることで、複数の走査線Lに対応する複数の素子データ情報が取得される。この場合、後述するような図7に示される素子データ情報が複数存在することとなる。
続くステップS22で、部位認識部13により、素子データ解析部12により取得された素子データ情報が照合される。素子データ解析部12により取得された素子データ情報は、被検体の複数の検査部位に応じて、それぞれ特徴的なパターンを有していると考えられる。例えば、図7に示した素子データ情報は、心臓で発せられた反射波を表示している。
また、上述したように、素子データ情報は、音波の空間的な広がりの情報を含んでいるため、それぞれの検査部位と、それぞれの検査部位の周辺の骨、臓器、血管等の位置関係により、超音波ビームが送信された際に反射波が反射される反射点の位置が決定される。従って、それぞれの検査部位ごとに、超音波ビームが送信された際の典型的な素子データ情報のパターンを、例えば実測あるいは音波の伝搬シミュレーション計算等により予め用意し、これらのパターンを照合パターンとして利用することができる。
例えば、図7に示したような素子データ情報を、心臓に対応する素子データ情報に係る照合パターンとして利用することができる。この素子データ情報には、図5に示した心臓Hで発せられた反射波W3〜W6だけでなく、心臓Hの周辺の骨Bで発せられた反射波W1および反射波W2の情報も含まれている。なお、このような照合パターンを用意する際に、1つの検査部位に対して1つの照合パターンを用意するだけでなく、被検体の個体差、検査時における被検体の体位等を考慮し、1つの検査部位に対して複数の照合パターンを用意しても良い。また、図7では示されていないが、検査する深さによっては、反射波W5あるいは反射波W6よりも深い場所で発生する心臓Hの外壁Cからの反射波を考慮した照合パターンを用意しても良い。
照合パターンデータベース16は、このような素子データ情報に係る複数の照合パターンを予め格納しており、これらの照合パターンは、例えば、心臓、肝臓、腎臓、胆嚢、膵臓、胃、肺、膀胱、甲状腺、乳房等の一般的に検査される検査部位にそれぞれ関連付けられている。
部位認識部13は、照合パターンデータベース16から全ての照合パターンを読み出し、読み出した照合パターンをそれぞれ用いて、素子データ解析部12が取得した素子データ情報を照合する。なお、読み出された照合パターンを用いて素子データ情報を照合するには、周知のマッチング技術を用いることができる。また、マッチング技術の他、例えば、相互相関関数を用いて素子データ情報を照合することもできる。
これらの方法により、例えば、素子データ情報が、読み出された複数の照合パターンの中で心臓に対応する照合パターンに最も類似するという結果が得られると、超音波エコーは心臓から反射していたという認識結果が得られる。
なお、このような部位認識処理は、少なくとも1つの素子データ情報を用いて実行することができるが、複数の走査線Lに対応する複数の素子データ情報が取得されている場合、複数の素子データ情報を用いて部位認識をすることで認識精度を向上させることができるため、好ましい。
また、複数の走査線Lに対応する複数の素子データ情報が取得されている場合、例えば、図5に示した素子E1を通る走査線Lに対応する素子データ情報と、素子Enを通る走査線Lに対応する素子データ情報は、互いに異なるものとなる。これは、複数の素子E1〜Enの配列方向Xにずれた走査線L上の焦点Fに向けて超音波ビームSが送信されることにより、配列方向Xにずれた反射点P1〜P6から反射された反射波W1〜W6が、複数の素子E1〜Enに受信されるためである。
このため、素子データ解析部12により取得された素子データ情報を照合するには、素子データ情報と照合パターンが同一の走査線Lに対応していることが望ましい。さらに、素子データ情報と照合パターンにそれぞれ表示された反射波W1〜W6の深さ方向の幅、および、配列方向Xの幅がそれぞれ近い値を有していることが望ましい。
ここで、上述したように、画像生成部3が送受信部2の受信部7から出力された素子データを用いてBモード画像信号を生成する際に、受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、整相加算された超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号が生成されるが、この音線信号は、例えば、図5においては、走査線L上に位置する反射波W3および反射波W4の情報のみを含んでいる。すなわち、受信フォーカス処理のためにそれぞれの素子データが整相加算されると、走査線Lの周囲の反射波W1、反射波W2、反射波W5および反射波W6の情報が失われることとなる。
これに対して、素子データ情報には、走査線L上の情報である反射波W3および反射波W4のみでなく、走査線Lの周囲の情報である反射波W1、反射波W2、反射波W5および反射波W6が含まれている。このため、素子データ情報を用いて部位認識をすることで、Bモード画像信号を用いて部位認識をする場合と比較して、走査線Lの周囲の情報の分だけ部位認識の精度を向上させることができる。
ステップS23で、超音波エコーは心臓から反射していたという認識結果に基づいて、部位認識部13により被検体の検査部位は心臓であると決定され、決定結果が装置制御部15に出力される。そして、図4のフローチャートのステップS4で、画像化条件設定部14により画像化条件の調整が行われる。画像化条件設定部14は、複数の画像化条件を予め記憶しており、出力された決定結果に基づいて画像化条件を選択し、以降のフレームについて、選択された画像化条件で画像化が行われるように送受信部2および画像生成部3を制御する。
また、ステップS3およびステップS4と並列に、ステップS5で、Bモード画像信号が生成される。すなわち、送受信部2の受信部7から出力された素子データが画像生成部3に入力され、Bモード処理部9で素子データが整相加算されて受信フォーカス処理が行われ、DSC10で信号変換されてBモード画像信号が生成される。このとき、素子E1〜Enを通る複数の走査線Lに対応する複数の素子データが取得されている場合、ステップS3およびステップS4では、1回分の超音波の送受信で得られた素子データ情報を用いて部位認識が行われ、その一方で、ステップS5では、Bモード画像信号の画質を向上するため、可能な限り多くの素子データがBモード画像信号の生成に用いられる。そして、生成されたBモード画像信号は、表示制御部4および装置制御部15に出力され、表示部5に、Bモード画像が表示される。
このように、ステップS5におけるBモード画像信号を生成する処理が、ステップS3における部位認識処理およびステップS4における画像化条件の調整の処理と並列に実行されることで、画像化条件が調整されるまでの時間が短縮され、ユーザの操作に対して遅延が生じることを抑制し、操作性を向上させることができる。また、部位認識処理とBモード画像信号を生成する処理が並列に実行されることで、これらの処理に要する計算時間が短縮され、高フレームレート化を図ることができる。
続くステップS6で、画像化条件設定部14が選択した画像化条件に含まれる超音波ビーム送信条件に従って送受信部2の送信部6が制御されて超音波ビームが送信され、続くステップS7で、送受信部2の受信部7により素子データが取得される。さらに、ステップS8で、画像化条件設定部14が選択した画像生成条件に従って画像生成部3が制御される。さらに、画像生成部3からBモード画像信号が表示部5に表示され、これにより、心臓に適したBモード画像を表示部5に表示することができる。
続くステップS9で、装置制御部15により、Bモード画像信号の撮像部位が変更されたか否かが判断される。
ステップS9で、Bモード画像信号の撮像部位が変更されていないと判断されると、ステップS6に戻る。このため、装置制御部15によりBモード画像信号の撮像部位が変更されたと判断されるまで、ステップS6〜S9が繰り返され、撮像部位である心臓の診断が継続される。
一方、ステップS9で、Bモード画像信号の撮像部位が変更されたと判断されると、ステップS1に戻る。例えば、検査部位が心臓から肺に移行して撮像部位が変更されると、撮像部位が変更されたと判断される。具体的には、一般に撮像部位が変更される場合にはアレイトランスデューサが体表から離れて空中放射になるため、このような空中放射状態(反射信号が得られない状態)を検出することで、撮像部位の変更を判断することができる。
ステップS1に戻ると、ステップS1およびステップS2を経て素子データが取得される。そして、ステップS3およびS4における部位認識処理および画像化条件の調整の処理が、ステップS5におけるBモード画像の生成の処理と並列に実行され、画像化条件が設定される。さらに、ステップS6〜S8を経て肺に適したBモード画像信号が生成され、ステップS6〜S9を繰り返すことで、変更された撮像部位の診断が実施される。
なお、上述のように、複数の走査線Lに対応する複数の素子データが取得されている場合、画像生成部3がBモード画像信号を生成する際には、可能な限り多くの素子データが用いられるが、部位認識部13が部位認識処理をする際には、必ずしも可能な限り多くの素子データを解析して素子データ情報を取得する必要はない。すなわち、Bモード画像信号の生成に用いられる素子データの数より少ない数の素子データを解析して素子データ情報を取得し、取得された素子データ情報を照合して部位認識処理を実行することができる。
図7に示したように、素子データ情報は、素子データのうち振幅が極大となっている点を、時間の順序に従って並べると共に複数の素子E1〜Enの配列方向に並べたものである。このため、例えば、図5に示した素子Etを通る走査線Lに対応する素子データと、素子Et+1を通る走査線Lに対応する素子データを比較すると、複数の素子E1〜Enの配列方向Xに素子1つ分のみずれており、これらの素子データはほとんど同じものであるとみなすことができる。
このため、部位認識部13による部位認識処理においては、図8に示されるように、配列方向Xにおいて走査線Lを所定の間隔、例えば、素子1つ分ずつ間引くことで、半分の本数の走査線Lに対応する複数の素子データをそれぞれ解析し、複数の素子データ情報を取得することもできる。半分の本数の走査線Lに対応する複数の素子データ情報は、上述したように音波の空間的な広がりの情報を有するため、素子E1〜Enの全てを通過する複数の走査線Lに対応する複数の素子データ情報と比較しても、得られる情報はほとんど変わらないと考えることができる。
このように、配列方向Xにおいて走査線Lを所定の間隔で間引き、これらの走査線Lに対応する複数の素子データ情報を取得することで、素子データ情報を取得するための素子データの数を減らし、部位認識処理に要する計算時間を短縮することができる。
しかしながら、超音波ビームSは焦点F1において最もビーム幅が絞られることから、配列方向Xにおいて走査線Lを間引くと、それぞれの焦点F1の配列方向Xの両側付近で音波の空間的な広がりの情報を取得し難くなる。
そこで、図9に示されるように、それぞれの走査線L上に、深さD1に位置する焦点F1の他に深さD2に位置する焦点F2を設定し、複数の素子E1〜Enから焦点F2に向けて超音波ビームS2を送信することが望ましい。このように走査線L上に複数の焦点を設定することで、走査線L上に1つの焦点のみを設定した場合と比較して、配列方向Xにおいてより広い範囲で、より多くの音波の空間的な広がりの情報を取得することができ、部位認識の精度を向上させることができる。
また、焦点を絞らずに幅の広い超音波ビームを複数の素子E1〜Enから送信することで、Bモード画像信号の画質は劣化するが、配列方向Xにおいてさらに広い範囲で音波の空間的な広がりの情報を取得することができる。
なお、部位認識部13は、照合パターンデータベース16から全ての照合パターンを読み出していたが、これに限られるものではない。例えば、予め定められた複数の検査部位を連続して検査するeFAST(extended Focused Assessment with Sonography for Trauma)検査を実施する際には、これら予め定められた複数の検査部位に対応する照合パターンのみを照合パターンデータベース16から読み出すように部位認識部13を構成しても良い。このように部位認識部13を構成することで、部位認識部13による部位認識処理を迅速に完了させることができる。
また、素子データを解析して素子データ情報を取得する際には、被検体の個体差、検査時における被検体の体位等の差異により、取得された素子データ情報に、深さ方向および複数の素子E1〜Enの配列方向に誤差が生じることがある。このため、このような誤差を考慮し、部位認識部13が素子データ情報に係る照合パターンを用いて素子データ情報を照合する際に、照合パターンに対応する検査部位が位置する場所の周辺を含め、素子データ情報の照合をすることが好ましい。このように、照合パターンに対応する検査部位の周辺を含めて素子データ情報を照合することで、精度良く部位認識処理を実行することができる。
実施の形態2
実施の形態1では、素子データ情報に含まれる音波の空間的な広がりの情報を利用して素子データ情報を照合していたが、実施の形態2では、周波数特性で分離された音波の空間的な広がりの情報を利用して素子データ情報を照合する。
図10は、実施の形態2における素子データ情報を示しており、この素子データ情報には、周波数特性で分離された音波の空間的な広がりの情報が含まれている。
一般的に、超音波は深い位置に伝搬するほど高周波成分が失われ、低周波成分が残る。例えば、図10に示される素子データ情報では、比較的浅い位置から反射された反射波W1およびW2は高周波成分が大きく、比較的深い位置から反射されたW5およびW6は低周波成分が大きく、これらの反射波の中間の位置から反射された反射波W3およびW4は中間の周波数成分が大きいこととなる。すなわち、それぞれの反射波の各周波数成分の大きさは、これらの反射波が反射した深さ方向の位置に応じて異なっている。
このため、周波数特性で分離された音波の空間的な広がりの情報を含む照合パターンを予め用意し、このような照合パターンを用いて素子データ情報を照合することで、被検体のいずれの検査部位から超音波エコーが反射されたかを部位認識をすることができる。
実施の形態2の素子データ解析部12は、素子データメモリ11に格納された素子データを解析する際に、例えば、素子データに対して高速フーリエ変換等の処理を施して周波数解析を行い、低周波、中間および高周波の3つの水準の音波の空間的な広がりの情報に分離することができる。このとき、例えば、送受信部2の送信部6から複数の素子E1〜Enに供給される駆動信号の周波数が7.5MHzであるとすると、高周波は6〜7.5MHz、中間の周波数は4〜6MHz、低周波は4MHz未満と設定することができる。なお、低周波、中間および高周波の3つの水準だけでなく、2つの水準または4つ以上の水準としても良い。あるいは、反射波が反射した深さ方向の位置に応じて連続的に周波数の水準を変化させても良い。
このような素子データ情報を照合するために、例えば、高周波は6〜7.5MHz、中間の周波数は4〜6MHz、低周波は4MHz未満と設定された周波数特性で分離された音波の空間的な広がりの情報を含む素子データ情報の照合パターンが用いられる。なお、このような照合パターンを用いて素子データ情報を照合する際には、素子データ情報と照合パターンが同一の周波数特性で分離されていることが望ましい。このため、同一の検査部位に対して、複数の素子E1〜Enに供給される駆動信号の周波数として想定される複数の周波数に対応する複数の照合パターンを予め用意しておくことが望ましい。
このように、音波の空間的な広がりの情報に加え、周波数特性で分離された音波の空間的な情報が含まれた素子データ情報を照合して部位認識処理を実行することで、部位認識の精度を向上させることができる。
実施の形態3
実施の形態1では、素子データ情報に含まれる音波の空間的な広がりの情報を利用して素子データ情報を照合していたが、実施の形態3では、この情報に加え、素子データ情報に含まれる音波の振幅の情報を利用して素子データ情報を照合する。
図11は、実施の形態3における素子データ情報を示しており、この素子データ情報には、音波の振幅の情報および音波の空間的な広がりの情報が含まれている。
図11に示される反射波W1〜W6の振幅は、それぞれの反射波W1〜W6が発せられた検査部位に応じて異なる値を有する。例えば、血管、膀胱等の検査部位で発せられた反射波の振幅は、他の検査部位で発せられた反射波の振幅と比較して非常に小さくなる。これに対して、骨は音波を浸透させないため、骨で発せられた反射波の振幅は、他の検査部位で発せられた反射波の振幅と比較して非常に大きくなる。
反射波W1およびW2は、図5に示した骨Bで発せられたため、他の反射波W3〜W6と比較して振幅が大きい。また、反射波W3、反射波W5および反射波W6に囲まれる領域BLは、心臓H内の血液で発せられた反射波を示しており、領域BLにおける反射波は、他の反射波W1〜W6と比較して振幅が小さいか、あるいは、ほとんど検出されないほど振幅が小さい。
このため、反射波の振幅の情報と、音波の空間的な広がりの情報を含む照合パターンを作成し、このような照合パターンを用いて素子データ情報を照合することで、被検体のいずれの検査部位から超音波エコーが反射されたかを部位認識することができる。例えば、骨Bで発せられた特に振幅が大きい反射波W1および反射波W2の振幅の平均値を求め、併せて、心臓H内の血液で発せられた特に振幅が小さい領域BLの振幅の平均値を求める。さらに、これら求められた振幅の平均値と予め定められた判定値を比較し、素子データ情報と素子データ情報に係る照合パターンがどの程度類似するかという判定をすることができる。
実施の形態3の素子データ解析部12は、素子データメモリ11に格納された素子データを解析する際に、音波の振幅の情報と音波の空間的な広がりの情報を含む素子データ情報を取得することができる。
部位認識部13は、素子データ解析部12により取得された素子データ情報を、音波の振幅の情報と音波の空間的な広がりの情報を含む素子データ情報に係る照合パターンを用いて照合する。このとき、予め定められた判定値に最も近い振幅の平均値が求められた照合パターンに対応する検査部位から、超音波エコーが反射されたと部位認識することができる。
このように、音波の空間的な広がりの情報に加え、音波の振幅の情報が含まれた素子データ情報を照合して部位認識処理を実行することで、部位認識の精度を向上させることができる。
なお、実施の形態2で述べた周波数特性で分離した音波の空間的な広がりの情報と、実施の形態3における音波の振幅の情報が含まれた素子データ情報を照合して部位認識処理を実行することもできる。これにより、部位認識に用いられる情報がさらに増え、部位認識の精度をさらに向上させることができる。
1 アレイトランスデューサ、2 送受信部、3 画像生成部、4 表示制御部、5 表示部、6 送信部、7 受信部、8 送受信制御部、9 Bモード処理部、10 DSC、11 素子データメモリ、12 素子データ解析部、13 部位認識部、14 画像化条件設定部、15 装置制御部、16 照合パターンデータベース、17 操作部、18 格納部、19 増幅部、20 A/D変換部、21 ビームフォーマ、22 信号処理部、F,F1,F2 焦点、L 走査線、S,S1,S2 超音波ビーム、P1〜P6 反射点、W1〜W6 反射波、H 心臓、C 心臓の外壁、V 心臓の左心房および左心室と右心房および右心室との境界、B 骨、E1〜En,Ej,Ek,Et,Et+1 素子、BL 領域、D1,D2 深さ、X 配列方向。

Claims (12)

  1. 複数の素子が配列されたアレイトランスデューサと、
    前記アレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームを送信する送信部と、
    前記被検体からの超音波エコーを前記アレイトランスデューサで受信して素子データを取得する受信部と、
    前記受信部により取得された素子データを解析して素子データ情報を取得する素子データ解析部と、
    前記被検体の複数の検査部位にそれぞれ関連付けられ且つ前記素子データ情報に係る複数の照合パターンが予め格納された照合パターンデータベースと、
    前記照合パターンを前記照合パターンデータベースから読み出し且つ読み出した前記照合パターンを用いて前記素子データ解析部により取得された前記素子データ情報を照合することで前記被検体のいずれの検査部位から超音波エコーが反射されたかを部位認識する部位認識部と
    を備える超音波診断装置。
  2. 前記受信部により取得された素子データを順次格納する素子データメモリをさらに備え、
    前記素子データ解析部は、前記素子データメモリに格納された素子データを解析して前記素子データ情報を取得する請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記素子データを用いて前記被検体の超音波画像を生成する画像生成部をさらに備え、
    前記部位認識部による部位認識の処理と、前記画像生成部による前記超音波画像を生成する処理が並列に実行される請求項1または2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記部位認識部による部位認識に用いられる前記素子データ情報を取得するためのそれぞれの素子データに対応する走査線の数が、前記画像生成部による超音波画像の生成に用いられるそれぞれの素子データに対応する走査線の数より少ない請求項3に記載の超音波診断装置。
  5. 前記部位認識部による部位認識に用いられる前記素子データ情報を取得するためのそれぞれの素子データに対応する走査線が、前記画像生成部による超音波画像の生成に用いられるそれぞれの素子データに対応する走査線に対し、前記複数の素子の配列方向に沿って所定の間隔で間引かれている請求項4に記載の超音波診断装置。
  6. 前記部位認識部により認識された前記被検体の検査部位に対応する画像生成条件を設定する画像化条件設定部をさらに備え、
    前記画像生成部は、前記画像化条件設定部で設定された前記画像生成条件に従って前記超音波画像を生成する請求項3〜5のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  7. 前記画像化条件設定部は、前記部位認識部により認識された前記被検体の検査部位に対応する超音波ビーム送信条件をさらに設定し、
    前記送信部は、前記画像化条件設定部で設定された前記超音波ビーム送信条件に従って超音波ビームを送信する請求項6に記載の超音波診断装置。
  8. 前記素子データ解析部は、さらに、周波数特性の情報を含む前記素子データ情報を取得する請求項1〜7のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  9. 前記素子データ解析部は、さらに、振幅の情報を含む前記素子データ情報を取得する請求項1〜8のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  10. 前記送信部は、互いに異なる複数の焦点に向けて超音波ビームを送信し、
    前記素子データ解析部は、前記複数の焦点に対してそれぞれ素子データ情報を取得し、
    前記部位認識部は、前記照合パターンを用いて前記複数の焦点に対するそれぞれの素子データ情報を照合する請求項1〜9のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  11. 前記素子データ解析部は、それぞれの焦点の近傍で反射される超音波エコーを受信した前記複数の素子から出力される複数の素子データを解析し、前記素子データ情報を取得する請求項10に記載の超音波診断装置。
  12. 複数の素子が配列されたアレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームを送信する工程と、
    前記被検体からの超音波エコーを前記アレイトランスデューサで受信して素子データを取得する工程と、
    取得された素子データを解析して素子データ情報を取得する工程と、
    前記被検体の複数の検査部位にそれぞれ関連付けられた複数の照合パターンを用いて前記素子データ情報を照合することで前記被検体のいずれの検査部位から超音波エコーが反射されたかを部位認識する工程と
    を含む超音波診断装置の制御方法。
JP2018509173A 2016-04-01 2017-03-23 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Active JP6552724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074338 2016-04-01
JP2016074338 2016-04-01
PCT/JP2017/011692 WO2017170114A1 (ja) 2016-04-01 2017-03-23 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170114A1 JPWO2017170114A1 (ja) 2019-01-17
JP6552724B2 true JP6552724B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59964484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509173A Active JP6552724B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-23 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11373307B2 (ja)
JP (1) JP6552724B2 (ja)
WO (1) WO2017170114A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452046B2 (ja) 2020-01-31 2024-03-19 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、画像表示装置、制御方法および制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943015B2 (ja) 1990-12-27 1999-08-30 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 診断部位判別装置およびスキャンパラメータ設定装置
US6221020B1 (en) * 1999-04-22 2001-04-24 G.E. Medical Systems Global Technology Company, Llc System and method for providing variable ultrasound analyses in a post-storage mode
JP2005218796A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 医用画像処理装置および医用画像処理方法
JP2007117351A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 小規模診断支援システム
JP4794292B2 (ja) * 2005-12-19 2011-10-19 パナソニック株式会社 超音波診断装置
JP2009075868A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 画像から対象を検出する装置、方法およびプログラム
US10835210B2 (en) * 2015-03-30 2020-11-17 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Three-dimensional volume of interest in ultrasound imaging

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017170114A1 (ja) 2017-10-05
JPWO2017170114A1 (ja) 2019-01-17
US20190035079A1 (en) 2019-01-31
US11373307B2 (en) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404141B2 (ja) 超音波装置及びその制御方法
US8197412B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP6419976B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP6389963B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20080168839A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP6637611B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
CN108778147B (zh) 超声波诊断装置及超声波诊断装置的控制方法
US20160157830A1 (en) Ultrasonic diagnostic device and ultrasonic image generation method
US11134920B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method for determination of an imaging part
JP7167045B2 (ja) 音響センサーを位置決めするためのロケーションデバイス及びシステム
JP6423540B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US7481769B2 (en) Ultrasonic diagnosing apparatus
US11116481B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
JP6552724B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2013244160A (ja) 超音波診断装置及び音速推定方法
JP2005245479A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250