JP6389963B2 - 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6389963B2
JP6389963B2 JP2017537578A JP2017537578A JP6389963B2 JP 6389963 B2 JP6389963 B2 JP 6389963B2 JP 2017537578 A JP2017537578 A JP 2017537578A JP 2017537578 A JP2017537578 A JP 2017537578A JP 6389963 B2 JP6389963 B2 JP 6389963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
ultrasonic
subject
image
ultrasonic probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038162A1 (ja
Inventor
徹郎 江畑
徹郎 江畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017038162A1 publication Critical patent/JPWO2017038162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389963B2 publication Critical patent/JP6389963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/429Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by determining or monitoring the contact between the transducer and the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

この発明は、超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法に係り、特に、超音波画像に基づいて被検体の撮像部位を判別する超音波診断装置に関する。
従来から、医療分野において、超音波画像を利用した超音波診断装置が実用化されている。一般に、この種の超音波診断装置は、アレイトランスデューサを内蔵した超音波プローブから被検体内に向けて超音波ビームを走査し、被検体からの超音波エコーを超音波プローブで受信して、その受信信号を電気的に処理することにより超音波画像が生成される。
このような超音波診断装置を用いて被検体の複数の撮像部位を診断しようとする場合、それぞれの撮像部位に対して診断に適した超音波画像を得るために、撮像部位に応じてそれぞれ異なる適切な画像化条件が存在する。そこで、例えば特許文献1には、生成された超音波画像からパターンマッチング処理により撮像部位を自動判別し、判別結果に基づいて撮像部位に最適な走査パラメータを設定する超音波診断装置が開示されている。
特開平4−224738号公報
しかしながら、このような自動判別処理をフレーム毎に行うと、自動判別処理による計算量が増大する。計算量の増大により、例えば、フレームレートが低下するおそれがある。フレームレートが低下すると、画像に動きがある場合には動きに滑らかさがなくなり、診断の妨げとなるおそれがある。また、例えば、計算量の増大により、消費電力の増大を招くこととなる。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、部位判別を実施しながらも計算量の増大を抑制することができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供することを目的とする。
この発明に係る超音波診断装置は、超音波プローブと、超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームの送受信を行い且つ超音波プローブから出力される受信信号を画像化してフレーム毎に被検体の超音波画像を生成する画像化部と、画像化部で生成された超音波画像を用いて被検体の撮像部位を判別する部位判別部と、超音波プローブが空中放射状態と被検体への接触状態のいずれにあるかを判定するプローブ状態判定部と、部位判別部を制御することにより、プローブ状態判定部により超音波プローブが空中放射状態にあると判定された場合には部位判別を実施せず、プローブ状態判定部により超音波プローブが空中放射状態から被検体への接触状態に遷移したと判定された場合に部位判別を実施する装置制御部とを備えるものである。
プローブ状態判定部は、超音波画像の輝度分布に基づいて画像内の構造物の有無を検知し、画像内に構造物の存在が検知されない場合に、超音波プローブが空中放射状態にあると判定し、画像内に構造物の存在が検知される場合に、超音波プローブが被検体への接触状態にあると判定することが好ましい。
プローブ状態判定部は、さらに、超音波画像内に設定された観察点のフレーム間の移動量を検知し、画像内に構造物の存在が検知されない状態から構造物の存在が検知される状態に変化し且つ観察点の移動量が設定値以下の場合に、超音波プローブが空中放射状態から被検体への接触状態に遷移したと判定し、画像内に構造物の存在が検知される状態から構造物の存在が検知されない状態に変化し且つ観察点の移動量が設定値以下の場合に、超音波プローブが被検体への接触状態から空中放射状態に遷移したと判定する構成とすることもできる。
装置制御部は、部位判別が完了したと認識した後は、部位判別部を制御することにより、次に超音波プローブが空中放射状態から被検体への接触状態に遷移したと判定されるまで、部位判別を実施しないようにしても良い。
部位判別部は、超音波画像と各撮像部位との類似度を算出し且つ類似度に基づいて判別結果を出力し、装置制御部は、部位判別部から判別結果が出力されることで部位判別が完了したと認識することもできる。
また、この発明に係る超音波診断装置の制御方法は、超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームの送受信を行い且つ超音波プローブから出力される受信信号を画像化してフレーム毎に被検体の超音波画像を生成する工程と、超音波プローブが空中放射状態と被検体への接触状態のいずれにあるかを判定する工程と、超音波プローブが空中放射状態にあると判定された場合には超音波画像に基づく被検体の撮像部位の判別を実施せず、超音波プローブが空中放射状態から被検体への接触状態に遷移したと判定された場合に超音波画像に基づく被検体の撮像部位の判別を実施する工程とを含むものである。
この発明によれば、超音波プローブが空中放射状態にあると判定された場合には超音波画像に基づく被検体の撮像部位の判別を実施せず、超音波プローブが空中放射状態から被検体への接触状態に遷移したと判定された場合に部位判別部による部位判別を実施するので、部位判別を実施しながらも計算量の増大を抑制することが可能となる。
この発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 受信部の内部構成を示すブロック図である。 Bモード処理部の内部構成を示すブロック図である。 Bモード画像を示す図である。 プローブ状態判定部による超音波プローブの状態判定の動作を示すフローチャートである。 複数の関心領域が設定されたBモード画像を示す図である。 プローブ状態判定部による超音波プローブの状態遷移判定の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2における複数の観察点が設定されたBモード画像を示す図である。 実施の形態2における超音波プローブの状態遷移判定の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示す。超音波診断装置は、アレイトランスデューサ1Aを内蔵する超音波プローブ1を備え、この超音波プローブ1に送受信部2を介して画像生成部3が接続され、さらに、画像生成部3に表示制御部4を介して表示部5が接続されている。
送受信部2は、超音波プローブ1のアレイトランスデューサ1Aに接続された送信部6および受信部7と、これら送信部6および受信部7に接続された送受信制御部8を有している。画像生成部3は、送受信部2の受信部7に接続されたBモード処理部9と、Bモード処理部9に接続されたDSC(Digital Scan Converter)10を有しており、表示制御部4は、DSC10に接続されている。
また、画像生成部3のDSC10に部位判別部11およびプローブ状態判定部12がそれぞれ接続されている。
送受信部2の送受信制御部8、画像生成部3のBモード処理部9およびDSC10、表示制御部4、部位判別部11およびプローブ状態判定部12に装置制御部13が接続されている。さらに、装置制御部13に、操作部14および格納部15がそれぞれ接続されている。
超音波プローブ1のアレイトランスデューサ1Aは、1次元又は2次元に配列された複数の超音波トランスデューサを有している。これらの超音波トランスデューサは、それぞれ送信部6から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に被検体からの超音波エコーを受信して受信信号を出力する。各超音波トランスデューサは、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミックや、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子、PMN−PT(マグネシウムニオブ酸・チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成した振動子によって構成される。
そのような振動子の電極に、パルス状又は連続波の電圧を印加すると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状又は連続波の超音波が発生して、それらの超音波の合成により超音波ビームが形成される。また、それぞれの振動子は、伝搬する超音波を受信することにより伸縮して電気信号を発生し、それらの電気信号は、超音波の受信信号として出力される。
送受信部2は、超音波ビームの送受信を行い、画像生成部3は、Bモード画像信号を生成するもので、これら送受信部2および画像生成部3により画像化部が構成されている。
送受信部2の送信部6は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、送受信制御部8からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、アレイトランスデューサ1Aの複数の超音波トランスデューサから送信される超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号の遅延量を調節して複数の超音波トランスデューサに供給する。
受信部7は、図2に示されるように、増幅部16とA/D(アナログ/デジタル)変換部17が順次直列に接続された構成を有している。受信部7は、アレイトランスデューサ1Aの各超音波トランスデューサから送信される受信信号を増幅部16で増幅し、A/D変換部17でA/D変換してデジタルの受信データを生成する。
送受信制御部8は、装置制御部13から伝送される各種の制御信号に基づき、繰り返し周波数(PRF)間隔で被検体への超音波パルスの送信と被検体からの超音波エコーの受信が繰り返し行われるように、送信部6および受信部7を制御する。
画像生成部3のBモード処理部9は、図3に示されるように、ビームフォーマ18と信号処理部19とが順次直列に接続された構成を有している。ビームフォーマ18は、装置制御部13からの制御信号に応じて選択された受信遅延パターンに基づいて設定される音速または音速の分布に従い、送受信部2の受信部7から出力された受信データにそれぞれの遅延を与えて加算することにより、受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、整相加算され超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号が生成される。
信号処理部19は、ビームフォーマ18で生成された音線信号に対し、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施し、さらに、階調処理等の各種の必要な画像処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報であるBモード画像信号を生成する。
画像生成部3のDSC10は、信号処理部19で生成されたBモード画像信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)する。
表示制御部4は、画像生成部3により生成されたBモード画像信号に基づいて、表示部5にBモード画像を表示させる。
表示部5は、例えば、LCD(liquid crystal display)等のディスプレイ装置を含んでおり、表示制御部4の制御の下で、Bモード画像を表示する。
部位判別部11は、画像生成部3で生成されたBモード画像信号に基づいて、被検体の撮像部位を判別する。
プローブ状態判定部12は、画像生成部3で生成されたBモード画像に基づき、超音波プローブ1が、被検体の体表に接触して超音波を被検体の体内に放射する接触状態と、被検体の体表から離れて超音波を空中に放射する空中放射状態のいずれにあるかを判定する。
装置制御部13は、操作者により操作部14から入力された指令に基づいて、送受信制御部8、Bモード処理部9、DSC10、表示制御部4、部位判別部11およびプローブ状態判定部12の制御を行う。
また、操作部14は、操作者が入力操作を行うためのもので、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル等から形成することができる。
格納部15は、動作プログラム等を格納するもので、ハードディスク、フレキシブルディスク、MO、MT、RAM、CD−ROM、DVD−ROM、SDカード、CFカード、USBメモリ等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
ここで、部位判別部11における部位判別の方法について説明する。
被検体の撮像部位としては、例えば、心臓、右腹部、左腹部、膀胱等を挙げることができる。もちろん、その他の各種の撮像部位を判別するように構成することもできる。
部位判別部11は、予め、複数の撮像部位の典型的なパターンデータを記憶しており、画像生成部3のDSC10から出力された撮像部位のBモード画像信号について、予め記憶している複数のパターンデータに対するそれぞれの類似度を算出する。この類似度の算出には、周知のマッチング技術を用いることができる。また、マッチング技術の他、例えば、Csurka et al.: Visual Categorization with Bags of Keypoints, Proc. of ECCV Workshop on Statistical Learning in Computer Vision, pp. 59-74 (2004) に記載されている機械学習手法、あるいは、Krizhevsk et al.: ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks, Advances in Neural Information Processing Systems 25, pp.1106-1114 (2012) に記載されているDeep Learningを用いた一般画像認識手法等を用いて類似度の算出を行うこともできる。
これらの方法により、部位判別部11は、撮像部位のBモード画像信号について、複数の撮像部位との類似度スコアをそれぞれ算出し、最も高い類似度スコアを有する撮像部位を判別結果とする。例えば、心臓に対する類似度スコアが5、右腹部に対する類似度スコアが10、左腹部に対する類似度スコアが6、膀胱に対する類似度スコアが3であった場合、撮像された撮像部位は、類似度スコアが最も高い右腹部である、との判別結果が得られる。
このようにして、部位判別部11によりなされた撮像部位に対する判別結果が装置制御部13に入力される。
プローブ状態判定部12は、超音波プローブ1の状態を判定するが、一般に、超音波プローブ1が被検体の体表に接触して超音波を被検体の体内に放射する場合には、図4に示されるように、Bモード画像31内に何らかの構造物すなわち被検体内の組織が描出される。一方、超音波プローブ1が被検体の体表から離れて超音波を空中に放射する場合には、Bモード画像31内に構造物が描出されない。
そこで、Bモード画像31の輝度分布に基づいてBモード画像31内の構造物の有無を検知し、Bモード画像31内に構造物の存在が検知される場合に、超音波プローブ1が被検体への接触状態にあると判定し、Bモード画像31内に構造物の存在が検知されない場合に、超音波プローブ1が空中放射状態にあると判定することができる。
プローブ状態判定部12は、図5のフローチャートに示されるように、ステップS11で、Bモード画像内に構造物の存在が検知されるか否かを判定する。Bモード画像内に構造物の存在が検知されない場合には、ステップS12で超音波プローブ1が空中放射状態にあると判定され、Bモード画像内に構造物の存在が検知される場合には、ステップS13で超音波プローブ1が被検体への接触状態にあると判定される。
具体的には、図6に示されるように、Bモード画像31を複数の領域32に分割し、各領域32内の輝度の分散または最大輝度と最小輝度の差分を指標値として求め、予め設定された設定値以上の指標値を有する領域32の個数が予め設定されたしきい値以上である場合に、プローブ状態判定部12は、超音波プローブ1が被検体への接触状態にあると判定する。一方、予め設定された設定値以上の指標値を有する領域32の個数が予め設定されたしきい値未満であれば、プローブ状態判定部12は、超音波プローブ1が空中放射状態にあると判定する。
また、超音波プローブ1が空中放射状態にある場合には、ほぼ同じBモード画像が取得されると考えられるため、超音波プローブ1が空中放射状態の場合のBモード画像を予め保持しておき、テンプレートマッチング等のマッチング技術を用いて、プローブ状態判定部12が超音波プローブ1の状態を判定することもできる。
このように、Bモード画像内に構造物が存在するか否かに基づいて超音波プローブ1の状態を判定するので、プローブ状態判定部12は、フレーム間におけるBモード画像内の構造物存在の検知状態の変化から、超音波プローブ1が空中放射状態から被検体への接触状態に遷移したこと、あるいは、超音波プローブ1が被検体への接触状態から空中放射状態に遷移したことも判定することができる。
すなわち、図7のフローチャートに示されるように、プローブ状態判定部12は、まずステップS21で、各フレームのBモード画像内に構造物の存在が検知されるか否かを判定し、構造物の存在が検知されない場合は、超音波プローブ1は空中放射状態にあると判断し、続くステップS22で、Bモード画像内に構造物の存在が検知されるまで、各フレームのBモード画像に対して構造物存在の検知判定を繰り返す。そして、ステップS22で、Bモード画像内に構造物の存在が検知されると、ステップS23で、超音波プローブ1が空中放射状態から被検体への接触状態に遷移したことが判定される。
一方、ステップS21で、Bモード画像内に構造物の存在が検知された場合は、プローブ状態判定部12は、超音波プローブ1が被検体への接触状態にあると判断し、続くステップS24で、Bモード画像内に構造物の存在が検知されなくなるまで、各フレームのBモード画像に対して構造物存在の検知判定を繰り返す。そして、ステップS24で、Bモード画像内に構造物の存在が検知されなくなると、ステップS25で、超音波プローブ1が被検体への接触状態から空中放射状態に遷移したことが判定される。
次に、図8のフローチャートを参照して実施の形態1の動作について説明する。
まず、ステップS31で、送受信部2により超音波プローブ1のアレイトランスデューサ1Aの複数の超音波トランスデューサを用いた超音波ビームの送受信および走査が行われ、被検体からの超音波エコーを受信した各超音波トランスデューサから受信信号が受信部7に出力され、受信部7で増幅およびA/D変換されて受信データが生成される。
さらに、ステップS32で、受信データは画像生成部3に入力され、Bモード処理部9で受信フォーカス処理が行われた後にDSC10で信号変換されてBモード画像信号が生成される。このBモード画像信号は、画像生成部3から表示制御部4に出力され、Bモード画像が表示部5に表示される。
また、画像生成部3のDSC10から出力されたBモード画像信号は、プローブ状態判定部12に入力され、ステップS33で、プローブ状態判定部12により超音波プローブ1が空中放射状態にあるか否かが判定される。このとき、プローブ状態判定部12は、図5のフローチャートに示したように、Bモード画像内に構造物の存在が検知されるか否かに従って、超音波プローブ1が空中放射状態にあるか、あるいは、被検体への接触状態にあるかを判定する。
ステップS33で、超音波プローブ1が空中放射状態にないと判定されると、ステップS31に戻り、ステップS33で、超音波プローブ1が空中放射状態にあると判定されるまで、ステップS31およびS32における画像化が繰り返される。これにより、撮像部位のBモード画像が順次生成されて表示部5に表示され、撮像部位の診断が実施される。
そして、ステップS33で超音波プローブ1が空中放射状態にあると判定されると、それまでの撮像部位の診断が終了して、次の検査部位に移動するために超音波プローブ1が被検体から離れたものと判断され、続くステップS34およびS35で、再び画像化が行われ、ステップS36で、プローブ状態判定部12により、超音波プローブ1が空中放射状態から被検体への接触状態に遷移したか否かが判定される。このとき、プローブ状態判定部12は、図7のフローチャートに示したように、フレーム間におけるBモード画像内の構造物存在の検知状態の変化から、超音波プローブ1が空中放射状態から被検体への接触状態に遷移したか否かを判定する。
ステップS36で、超音波プローブ1がまだ空中放射状態から被検体への接触状態に遷移していないと判定されると、ステップS34に戻り、ステップS36で、超音波プローブ1が空中放射状態から被検体への接触状態に遷移したと判定されるまで、ステップS34およびS35における画像化が繰り返される。
そして、ステップS36で超音波プローブ1が空中放射状態から被検体への接触状態に遷移したと判定されると、新たな撮像部位への超音波プローブ1の移動がなされたものと判断され、続くステップS37およびS38で、再び画像化が行われ、ステップS39で、部位判別部11により部位判別が実施される。部位判別部11は、部位判別が完了すると、撮像部位に対する判別結果を装置制御部13に出力し、装置制御部13は、部位判別部11から判別結果が出力されることにより、ステップS40で、部位判別が完了したと認識する。
ステップS40で、部位判別の完了が確認されると、ステップS31に戻り、撮像部位の画像化が行われて、撮像部位の診断が実施される。
このように、超音波プローブ1が被検体から離れて空中放射状態にあると判定されている間は、部位判別部11による部位判別を実施せず、超音波プローブ1が空中放射状態から被検体への接触状態に遷移したと判定されると、部位判別部11による部位判別を実施するので、部位判別を実施する必要がないフレームに対して部位判別処理を省略することができ、計算量を抑制することが可能となる。計算量の抑制により、例えば、フレームレートの低下を抑制することが可能となる。また、例えば、計算量増大の抑制により、消費電力の抑制が可能となる。
さらに、超音波プローブ1が被検体へ接触して部位判別部11による部位判別が完了したと装置制御部13が認識した後、超音波プローブ1が被検体から離れることによりプローブ状態判定部12により空中放射状態にあると判定され、さらにその後、超音波プローブ1が被検体に接触することでプローブ状態判定部12により被検体への接触状態に遷移したと判定されるまで、部位判別部11による部位判別を実施しないようにする。これにより、撮像部位がそれまで診断していた撮像部位から新たな撮像部位に移動した場合にのみ、部位判別部11による部位判別が実施されることとなる。従って、部位判別を実施しながらも計算量の増大をさらに抑制することが可能となる。
実施の形態2
実施の形態1では、プローブ状態判定部12が、図6に示した複数の領域32の輝度の指標値に基づいて、超音波プローブ1の状態を判定したが、各領域32の輝度の指標値に基づく解析に加え、図9に示されるように、Bモード画像31内に複数の観察点33を設定し、各観察点33のフレーム間の移動量を検知して、超音波プローブ1の状態を判定することができる。
実施の形態2に係る超音波診断装置の構成は、図1に示した実施の形態1に係る超音波診断装置の構成と同じであるが、プローブ状態判定部12は、各観察点33のフレーム間の移動量が設定値以下の観察点33の個数が予め設定されたしきい値以上である場合に、超音波プローブ1の動きが安定したと判断し、図6に示した各領域32の輝度の指標値に基づいて超音波プローブ1が被検体への接触状態と空中放射状態のいずれにあるかを判定する。さらに、プローブ状態判定部12は、フレーム間におけるBモード画像内の構造物存在の検知状態の変化から、超音波プローブ1が空中放射状態から被検体への接触状態に遷移したこと、あるいは、超音波プローブ1が被検体への接触状態から空中放射状態に遷移したことを判定することができる。
すなわち、プローブ判定部12は、図10のフローチャートに示されるように、実施の形態1と同様に、ステップS21でBモード画像内に構造物が検知されないと、続くステップS22で、構造物が検知されるまで各フレームのBモード画像に対して構造物存在の検知判定を繰り返し、ステップS22で、Bモード画像内に構造物の存在が検知されると、続くステップS26で、複数の観察点33のフレーム間の移動量が設定値以下であるか否かを確認する。複数の観察点33のフレーム間の移動量が設定値より大きい場合には、超音波プローブ1の動きが安定していないと判断してステップS22に戻り、複数の観察点33のフレーム間の移動量が設定値より小さくなるまで、構造物存在の検知判定およびフレーム間の移動量検知を繰り返す。
そして、ステップS26で、複数の観察点33のフレーム間の移動量が設定値より小さいと確認されると、超音波プローブ1の動きが安定したと判断され、ステップS23で、超音波プローブ1が空中放射状態から被検体への接触状態に遷移したと判定される。
一方、ステップS21で、Bモード画像内に構造物の存在が検知されると、プローブ判定部12は、続くステップS24で、構造物が検知されなくなるまで各フレームのBモード画像に対して構造物存在の検知判定を繰り返し、ステップS24で、Bモード画像内に構造物の存在が検知されなくなると、続くステップS27で、複数の観察点33のフレーム間の移動量が設定値以下であるか否かを確認する。複数の観察点33のフレーム間の移動量が設定値より大きい場合には、超音波プローブ1の動きが安定していないと判断してステップS24に戻り、複数の観察点33のフレーム間の移動量が設定値より小さくなるまで、構造物存在の検知判定およびフレーム間の移動量検知を繰り返す。
そして、ステップS27で、複数の観察点33のフレーム間の移動量が設定値より小さいと確認されると、超音波プローブ1の動きが安定したと判断され、ステップS25で、超音波プローブ1が被検体への接触状態から空中放射状態に遷移したと判定される。
このように、実施の形態2に係る超音波診断装置では、複数の観察点33のフレーム間の移動量を加味して超音波プローブ1の状態遷移を判定するので、超音波プローブ1の動きが安定してから部位判別を実施することができ、超音波プローブ1の動きが不安定で誤判別を生じるような状況での部位判別処理の実施を禁止して、さらに計算量の増大を抑制することが可能になると共に、部位判別の精度を向上させることが可能となる。
また、複数の観察点33のフレーム間の移動量に基づき、超音波プローブ1の動きが安定した後に、ステップS25で、被検体への接触状態から空中放射状態に遷移したと判定するので、検査部位の診断中に誤って超音波プローブ1が瞬間的に被検体の体表から離れた場合に、即座に空中放射状態に遷移したと判定されることが防止され、同一の検査部位に対して部位判別を繰り返すことが回避される。
1 超音波プローブ、1A アレイトランスデューサ、2 送受信部、3 画像生成部、4 表示制御部、5 表示部、6 送信部、7 受信部、8 送受信制御部、9 Bモード処理部、10 DSC、11 部位判別部、12 プローブ状態判定部、13 装置制御部、14 操作部、15 格納部、16 増幅部、17 A/D変換部、18 ビームフォーマ、19 信号処理部、31 Bモード画像、32 領域、33 観察点。

Claims (14)

  1. 超音波プローブと、
    前記超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームの送受信を行い且つ前記超音波プローブから出力される受信信号を画像化してフレーム毎に前記被検体の超音波画像を生成する画像化部と、
    前記画像化部で生成された前記超音波画像を用いて前記被検体の撮像部位を判別する部位判別部と、
    前記超音波プローブが空中放射状態と前記被検体への接触状態のいずれにあるかを判定するプローブ状態判定部と、
    前記部位判別部を制御することにより、前記プローブ状態判定部により前記超音波プローブが空中放射状態にあると判定された場合には部位判別を実施せず、前記プローブ状態判定部により前記超音波プローブが空中放射状態から前記被検体への接触状態に遷移したと判定された場合に部位判別を実施する装置制御部と
    を備え
    前記プローブ状態判定部は、前記超音波画像の輝度分布に基づいて画像内の構造物の有無を検知し、画像内に構造物の存在が検知されない場合に、前記超音波プローブが空中放射状態にあると判定し、画像内に構造物の存在が検知される場合に、前記超音波プローブが前記被検体への接触状態にあると判定する超音波診断装置。
  2. 前記プローブ状態判定部は、さらに、前記超音波画像内に設定された観察点のフレーム間の移動量を検知し、画像内に構造物の存在が検知されない状態から構造物の存在が検知される状態に変化し且つ前記観察点の移動量が設定値以下の場合に、前記超音波プローブが空中放射状態から前記被検体への接触状態に遷移したと判定し、画像内に構造物の存在が検知される状態から構造物の存在が検知されない状態に変化し且つ前記観察点の移動量が設定値以下の場合に、前記超音波プローブが前記被検体への接触状態から空中放射状態に遷移したと判定する請求項に記載の超音波診断装置。
  3. 前記装置制御部は、前記部位判別が完了したと認識した後は、前記部位判別部を制御することにより、次に前記超音波プローブが空中放射状態から前記被検体への接触状態に遷移したと判定されるまで、部位判別を実施しない請求項1または2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記部位判別部は、前記超音波画像と各撮像部位との類似度を算出し且つ前記類似度に基づいて判別結果を出力し、
    前記装置制御部は、前記部位判別部から前記判別結果が出力されることで部位判別が完了したと認識する請求項に記載の超音波診断装置。
  5. 超音波プローブと、
    前記超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームの送受信を行い且つ前記超音波プローブから出力される受信信号を画像化してフレーム毎に前記被検体の超音波画像を生成する画像化部と、
    前記画像化部で生成された前記超音波画像を用いて前記被検体の撮像部位を判別する部位判別部と、
    前記超音波プローブが空中放射状態と前記被検体への接触状態のいずれにあるかを判定するプローブ状態判定部と、
    前記部位判別部を制御することにより、前記プローブ状態判定部により前記超音波プローブが空中放射状態にあると判定された場合には部位判別を実施せず、前記プローブ状態判定部により前記超音波プローブが空中放射状態から前記被検体への接触状態に遷移したと判定された場合に部位判別を実施する装置制御部と
    を備え、
    前記装置制御部は、前記部位判別が完了したと認識した後は、前記部位判別部を制御することにより、次に前記超音波プローブが空中放射状態から前記被検体への接触状態に遷移したと判定されるまで、部位判別を実施しない超音波診断装置。
  6. 前記プローブ状態判定部は、さらに、前記超音波画像内に設定された観察点のフレーム間の移動量を検知し、画像内に構造物の存在が検知されない状態から構造物の存在が検知される状態に変化し且つ前記観察点の移動量が設定値以下の場合に、前記超音波プローブが空中放射状態から前記被検体への接触状態に遷移したと判定し、画像内に構造物の存在が検知される状態から構造物の存在が検知されない状態に変化し且つ前記観察点の移動量が設定値以下の場合に、前記超音波プローブが前記被検体への接触状態から空中放射状態に遷移したと判定する請求項5に記載の超音波診断装置。
  7. 前記部位判別部は、前記超音波画像と各撮像部位との類似度を算出し且つ前記類似度に基づいて判別結果を出力し、
    前記装置制御部は、前記部位判別部から前記判別結果が出力されることで部位判別が完了したと認識する請求項5または6に記載の超音波診断装置。
  8. 超音波診断装置の制御方法であって、
    超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームの送受信を行い且つ前記超音波プローブから出力される受信信号を画像化してフレーム毎に前記被検体の超音波画像を生成する第1工程と、
    前記超音波プローブが空中放射状態と前記被検体への接触状態のいずれにあるかを判定する第2工程と、
    前記超音波プローブが空中放射状態にあると判定された場合には前記超音波画像に基づく前記被検体の撮像部位の判別を実施せず、前記超音波プローブが空中放射状態から前記被検体への接触状態に遷移したと判定された場合に前記超音波画像に基づく前記被検体の撮像部位の判別を実施する第3工程と
    を含み、
    前記第2工程は、前記超音波画像の輝度分布に基づいて画像内の構造物の有無を検知し、画像内に構造物の存在が検知されない場合に、前記超音波プローブが空中放射状態にあると判定し、画像内に構造物の存在が検知される場合に、前記超音波プローブが前記被検体への接触状態にあると判定する超音波診断装置の制御方法。
  9. 前記第2工程は、さらに、前記超音波画像内に設定された観察点のフレーム間の移動量を検知し、画像内に構造物の存在が検知されない状態から構造物の存在が検知される状態に変化し且つ前記観察点の移動量が設定値以下の場合に、前記超音波プローブが空中放射状態から前記被検体への接触状態に遷移したと判定し、画像内に構造物の存在が検知される状態から構造物の存在が検知されない状態に変化し且つ前記観察点の移動量が設定値以下の場合に、前記超音波プローブが前記被検体への接触状態から空中放射状態に遷移したと判定する請求項8に記載の超音波診断装置の制御方法。
  10. 前記第3工程は、前記撮像部位の判別が完了したと認識された後は、次に前記超音波プローブが空中放射状態から前記被検体への接触状態に遷移したと判定されるまで、前記被検体の撮像部位の判別を実施しない請求項8または9に記載の超音波診断装置の制御方法。
  11. 前記第3工程は、前記超音波画像と各撮像部位との類似度を算出し且つ前記類似度に基づいて判別結果を出力することで前記撮像部位の判別が完了したと認識する請求項10に記載の超音波診断装置の制御方法。
  12. 超音波診断装置の制御方法であって、
    超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームの送受信を行い且つ前記超音波プローブから出力される受信信号を画像化してフレーム毎に前記被検体の超音波画像を生成する第1工程と、
    前記超音波プローブが空中放射状態と前記被検体への接触状態のいずれにあるかを判定する第2工程と、
    前記超音波プローブが空中放射状態にあると判定された場合には前記超音波画像に基づく前記被検体の撮像部位の判別を実施せず、前記超音波プローブが空中放射状態から前記被検体への接触状態に遷移したと判定された場合に前記超音波画像に基づく前記被検体の撮像部位の判別を実施する第3工程と
    を含み、
    前記第3工程は、前記前記被検体の撮像部位の判別が完了したと認識された後は、次に前記超音波プローブが空中放射状態から前記被検体への接触状態に遷移したと判定されるまで、前記被検体の撮像部位の判別を実施しない超音波診断装置の制御方法。
  13. 前記第2工程は、さらに、前記超音波画像内に設定された観察点のフレーム間の移動量を検知し、画像内に構造物の存在が検知されない状態から構造物の存在が検知される状態に変化し且つ前記観察点の移動量が設定値以下の場合に、前記超音波プローブが空中放射状態から前記被検体への接触状態に遷移したと判定し、画像内に構造物の存在が検知される状態から構造物の存在が検知されない状態に変化し且つ前記観察点の移動量が設定値以下の場合に、前記超音波プローブが前記被検体への接触状態から空中放射状態に遷移したと判定する請求項12に記載の超音波診断装置の制御方法。
  14. 前記第3工程は、前記超音波画像と各撮像部位との類似度を算出し且つ前記類似度に基づいて判別結果を出力することで前記撮像部位の判別が完了したと認識する請求項12または13に記載の超音波診断装置の制御方法。
JP2017537578A 2015-08-31 2016-05-11 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Active JP6389963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170449 2015-08-31
JP2015170449 2015-08-31
PCT/JP2016/063992 WO2017038162A1 (ja) 2015-08-31 2016-05-11 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038162A1 JPWO2017038162A1 (ja) 2018-02-08
JP6389963B2 true JP6389963B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=58187150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537578A Active JP6389963B2 (ja) 2015-08-31 2016-05-11 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11116475B2 (ja)
JP (1) JP6389963B2 (ja)
WO (1) WO2017038162A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111770730B (zh) * 2018-02-23 2023-04-28 富士胶片株式会社 超声波诊断装置及超声波诊断装置的控制方法
JP2020039646A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社日立製作所 超音波診断装置及びボリュームデータ取込方法
JP7206770B2 (ja) * 2018-10-05 2023-01-18 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、超音波画像表示方法、及びプログラム
CN114126493A (zh) * 2019-05-31 2022-03-01 直观外科手术操作公司 通过超声探头检测组织接触的系统和方法
US11559280B2 (en) * 2020-05-08 2023-01-24 GE Precision Healthcare LLC Ultrasound imaging system and method for determining acoustic contact
JP7159361B2 (ja) * 2021-01-06 2022-10-24 ジーイー・プレシジョン・ヘルスケア・エルエルシー 超音波画像表示システム及びその制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943015B2 (ja) * 1990-12-27 1999-08-30 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 診断部位判別装置およびスキャンパラメータ設定装置
JP3798490B2 (ja) * 1997-01-27 2006-07-19 アロカ株式会社 超音波診断装置
US8267864B2 (en) * 2003-04-08 2012-09-18 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2006020667A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Shimadzu Corp 超音波診断装置
JP4542591B2 (ja) * 2008-03-05 2010-09-15 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像保管装置、および、画像処理装置、並びに、画像処理方法、プログラム
JP2012090662A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波診断装置
JP5685133B2 (ja) * 2011-04-13 2015-03-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US9554778B2 (en) * 2013-11-08 2017-01-31 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Responsive power saving in ultrasound

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017038162A1 (ja) 2018-02-08
WO2017038162A1 (ja) 2017-03-09
US11116475B2 (en) 2021-09-14
US20180168546A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389963B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP6419976B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US11823382B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
US20190038261A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method for controlling ultrasound diagnostic apparatus
US11134920B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method for determination of an imaging part
WO2018055819A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20210219960A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
US10918360B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method for controlling ultrasound diagnostic apparatus
CN111770730B (zh) 超声波诊断装置及超声波诊断装置的控制方法
US20190350561A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, method for controlling ultrasound diagnostic apparatus, and readable recording medium recording a program for controlling ultrasound diagnostic apparatus
US11589842B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, method for controlling ultrasound diagnostic apparatus, and program for controlling ultrasound diagnostic apparatus
WO2020075575A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
WO2017170114A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20230172587A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
JP5450488B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250