JP6195066B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6195066B2
JP6195066B2 JP2013217561A JP2013217561A JP6195066B2 JP 6195066 B2 JP6195066 B2 JP 6195066B2 JP 2013217561 A JP2013217561 A JP 2013217561A JP 2013217561 A JP2013217561 A JP 2013217561A JP 6195066 B2 JP6195066 B2 JP 6195066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
light guide
light
lighting fixture
construction material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013217561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079716A (ja
Inventor
井上 学
学 井上
関井 広行
広行 関井
妙恵 坂井
妙恵 坂井
香織 吉田
香織 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013217561A priority Critical patent/JP6195066B2/ja
Publication of JP2015079716A publication Critical patent/JP2015079716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195066B2 publication Critical patent/JP6195066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、造営材に取り付けられた光源からの光を導光部材を介して照射する照明器具に関するものである。
従来、造営材に取り付けられたLED光源からの光を、導光部材を介して照射する照明器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図12に示すように、特許文献1に記載の照明器具(照明装置)100は、浴室ユニット101の天井102に取り付けて使用される。
天井102は、2枚の天井材103で構成されており、両天井材103の間には、天井裏に突出して下面が浴室内に露出する2枚の保持片104が取り付けられている。照明器具100は、2枚の保持片104の間に保持される。
照明器具100は、長尺な直方体形状の導光部材(導光材)105が、2枚の保持片104の間に保持されており、導光部材105の下端面が、天井102から浴室内に露出する。
導光部材105の上部には、導光部材105の上端面に対向するLED光源107を有する光源ユニット106が取り付けられている。
従って、光源ユニット106のLED光源107から発せられた光は、導光部材105の上端面に入射され、導光部材105の下端面から浴室内に照射される。これにより、浴室内は、直線状の照明器具100によって照明される。
特開2011−233240号公報
前述した特許文献1に記載の従来の照明器具においては、導光部材の上端面から入射した光を下端面から出射させて、浴室ユニット等の浴室内を照明するため、天井の裏側に照明器具を収容する空間が必要となるという問題があった。
また、出射面が天井に面一で露出して光を出射するため、配光制御が困難であり、光に広がりがないという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、造営材の裏側に照明器具を収容する空間を設けることなく、配光制御が簡単で、広い配光を有する照明器具を提供することを目的とする。
本発明の照明器具は、第1造営材に対して交差する第2造営材の面方向に沿って配置され、前記第1造営材の面方向に対して平行な方向に光を出射する線状の光源と、前記光源に入射端面を向けて配置され、前記第1造営材に対して平行な帯板状の導光部材と、を備え、前記導光部材における前記入射端面に対して交差するとともに、前記導光部材の厚み方向に対して交差し、かつ、前記第1造営材に対して反対側を向く第1面と、前記第1面に対して反対側の前記第1造営材を向く第2面とのうちの少なくとも一方に前記光源の連続方向に対して平行な複数のリブが設けられており、前記導光部材における前記入射端面とは反対側の開放端面が、前記第1面および前記第2面に対して交差するとともに、前記第1面側の稜線よりも前記第2面側の稜線が前記入射端面に対して突出する傾斜面であるものである。
また、本発明の照明器具は、前記リブが前記第2面に設けられているものである。
さらに、本発明の照明器具は、前記リブが前記第1面に設けられているものである。
本発明は、光源からの光を入射端面から入射する導光部材のうち、第1造営材に対して反対側を向く第1面と第1造営材に向く第2面のうちの少なくとも一方に、光源の連続方向に対して平行な複数のリブが設けられている。このため、リブが設けられた側に容易に照明光を広げることができる。また、造営材の裏側に照明器具を収容する空間が必要ではなく、容易に取り付けることができるという効果を有する照明器具を提供できる。
本発明に係る第1実施形態の照明器具の使用状態を示す斜視図 本発明に係る第1実施形態の照明器具の断面図 図2中III方向から見た側面図 導光部材から照射される光の強度を示すグラフ 導光部材から出射される光の経路を示す説明図 本発明に係る第2実施形態の照明器具の断面図 本発明に係る第3実施形態の照明器具の使用状態を示す斜視図 図7中VIII部分の拡大断面図 本発明に係る第4実施形態の照明器具に用いる導光部材の断面図 リブの形状の変形例を示す導光部材の断面図であり、(A)は山型形状の場合、(B)は鋸刃形状の場合、(C)はリブ間隔を変える場合、(D)はリブの代わりに印刷部を設けた場合 (A)はリブを設けた面を壁面側に設けた場合の導光部材の断面図であり、(B)はリブを設けた面を壁面と反対側に設けた場合の断面図 (A)は従来の照明器具の取り付け構造を示す斜視図であり、(B)は(A)中のB−B位置の断面図
(第1実施形態)
以下、本発明に係る第1実施形態の照明器具について、図面を用いて説明する。
図1および図2に示すように、第1実施形態の照明器具10Aは、第1造営材である壁面12と、この壁面12に対して交差する第2造営材である天井面11との交差部分Rに用いることができる。
なお、以下の説明においては、照明器具10Aを、壁面12と天井面11との交差部分Rに取り付けた状態で、天井面11側を「上」、天井面11と反対側を「下」、照明器具10Aが取り付けられた壁面12側を「後」、壁面12と反対側を「前」として説明する。
図2に示すように、照明器具10Aは、天井面11と壁面12との交差部分Rに取り付けられる略矩形箱状の器具本体20を有する。
器具本体20は、天井面11に対向する上板23と、上板23の下方に対向する下板24を有する。上板23と下板24は、前板22および後板21で連結されている。
器具本体20を壁面12と天井面11との交差部分Rに取り付けるには、ここでは、上板23を天井面11に取り付けるとともに後板21を壁面12に取り付けているが、上板23または後板21の一方のみを取り付けることもできる。
器具本体20の内部空間Sには、光源30が収容されている。光源30は、器具本体20の長手方向の略全長にわたって設けられている全体矩形板状のLED基板31を有している。LED基板31には、長手方向(図2において紙面直交方向)に沿って複数個のLED32が直線状に配置されて実装されている。
これにより、光源30は、天井面11とは反対側の下方に向かって、直線状に光を照射する。
なお、器具本体20は、天井面11に壁面12と平行に取り付けられるので、光源30は、壁面12の面方向に対して平行な直線状の光を発する。
光源30の下方には、帯板状の導光部材40Aの一端部が取り付けられている。導光部材40Aは、器具本体20の下板24に長手方向略全長にわたって設けられている開口部241から、壁面12と平行に器具本体20の下方に突出している。
導光部材40Aは、導光部材40Aの厚み方向(すなわち、前後方向)に対して交差し、かつ、壁面12に対して反対側を向く第1面41と、第1面41に対して反対側の壁面12を向く第2面42を有する。
ここでは、第1面41は導光部材40Aの前面であり、第2面42は導光部材40Aの後面である。
導光部材40Aの一端面(上端面)は、LED32の下方で、LED基板31の全長にわたって略平行に設けられる入射端面43である。
入射端面43には、光学フィルム44が取り付けられており、LED32からの光を拡散して導光部材40Aに入射させ、LED32の粒々感を減少させている。
これにより、導光部材40Aから照射された光が使用者Mの目に入っても、眩しさを減少させることができる(図5参照)。
また、導光部材40Aの他端面である開放端面45には、第1面41および第2面42と交差する傾斜面を設けることもできる。このとき、開放端面45は、第1面41側の稜線411よりも第2面42側の稜線421が下方に突出するように傾斜させることができる。
なお、開放端面45の傾斜角度θは、例えば、45°程度とすることができる。
従って、導光部材40Aの内部を導光されて先端に達した光は、傾斜した開放端面45で反射して後方に照射されるので、後方である壁面12側に照射される光が多くなる(図5参照)。
第1面41は平坦面であり、第2面42の表面には、複数のリブ46が設けられている。
図3に示すように、リブ46は、例えば、LED基板31に対して平行に延びる円柱の一部を、前後方向に隙間なく並べて形成することができる。リブ46は、導光部材40Aの長手方向(図3において左右方向)の全長に設けられている。
なお、第2面42において器具本体20の内部に挿入されて支持される端部(上端部)には、リブ46を設ける必要はない(図2参照)。
従って、図4に示すように、導光部材40Aの第2面42から壁面12側(後方)に照射される光は、リブ46の働きにより、配光制御される。
これにより、図5に示すように、導光部材40Aから発せられた光は、後方に広く照射されて壁面12で反射して、間接照明として使用者Mを照らすので、眩しさを減少させることができる。
第1実施形態の照明器具10Aの作用効果について説明する。
照明器具10Aは、壁面12に対して交差する天井面11の面方向に沿って配置され、壁面12の面方向に対して平行な方向に光を出射する線状の光源30を有する。光源30の照射方向前方(下方)には、光源30に入射端面43を向けて配置され、壁面12に対して平行な帯板状の導光部材40Aを有する。
導光部材40Aは、入射端面43に対して交差するとともに、導光部材40Aの厚み方向に対して交差し、かつ、壁面12に対して反対側を向く第1面41と、第1面41に対して反対側の壁面12を向く第2面42とを有する。
そして、第1面41と第2面42のうちの少なくとも一方(ここでは第2面42)に、光源30の連続方向に対して平行な複数のリブ46を設けた。
このため、リブ46の働きにより、リブ46が設けられた側の照明光を配光制御して容易に広げることができる。
また、照明器具10Aを天井面11と壁面12の交差部分Rに取り付ける際に、天井面11の裏側や壁面12の裏側に照明器具10Aを収容する空間が必要でないため、天井面11と壁面12の交差部分Rに容易に後付けすることができる。
また、照明器具10Aは、導光部材40Aの壁面12側の第2面42にリブ46を設けたので、壁面12側の光を配光制御して容易に広げて照射することができる。
これにより、壁面12で光を反射させて、前方や下方を照らす間接照明を容易に得ることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の照明器具について、図面を用いて説明する。
なお、前述した第1実施形態の照明器具10Aと共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図6に示すように、第2実施形態の照明器具10Bでは、リブ46が導光部材40Bの第1面41に設けられている。ここでは、開放端面45に、第1面41側の稜線411よりも第2面42側の稜線421が下方に突出するような傾斜を設けているため、導光部材40Bは、前述した第1実施形態の導光部材40Aとは別個に形成される。
また、開放端面45に傾斜面が設けられていない場合や、傾斜の向きが逆の場合には、前述した第1実施形態の照明器具10Aの導光部材40Aを前後逆に器具本体20に取り付けることにより、第2実施形態の照明器具10Bを得ることができる。
従って、リブ46が第1面41に設けられているので、導光部材40Bの第1面41から前方に照射される光は配光制御されて広がる。
これにより、導光部材40Bから発せられた光は、前方および下方に広く照射されて、直接照明として使用者Mを照らすことができる。
第2実施形態の照明器具10Bの作用効果について説明する。
第2実施形態の照明器具10Bは、導光部材40Bの第1面41にリブ46を設けたので、壁面12とは反対側の前方への光を配光制御して、容易に光を広げて照射することができる。
なお、第1面41から前方へ照射される光は、リブ46によって広げられているので、使用者Mの目に入っても、眩しくない直接照明を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の照明器具について、図面を用いて説明する。
なお、前述した第1実施形態の照明器具10Aおよび第2実施形態の照明器具10Bと共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図7に示すように、第3実施形態の照明器具10Cは、例えば廊下13の壁面14に、廊下13に沿って予め設けられている凹部15の内部に埋め込んで使用することができる。
凹部15は、壁面14の上端部および下端部に設けられており、上端部に設けられている照明器具10Cは、天井面11に光を照射して反射光により廊下13を間接的に照明する。また、下端部に設けられている照明器具10Cは、廊下13の床面を照らして、足元灯となる。
ここでは、壁面14の上端部および下端部に設けられている場合を例示しているが、いずれか一方でも適用可能である。
なお、壁面14の上端部に設けられている照明器具10Cと、下端部に設けられている照明器具10Cとは、同じ照明器具10Cが上下反転したものである。従って、以下の説明においては、壁面14の上端部に設けられている照明器具10Cについて主に説明する。
図8に示すように、凹部15は、第1造営材である奥壁151と、第2造営材である下壁153を有する。なお、廊下13の壁面14の下端部に設けられる照明器具10Cにおいては、第2造営材は上壁152となる。
器具本体20は、下壁153に取り付けられており、導光部材40Cは、光源30に入射端面43を向けて第1造営材である奥壁151に対して平行に取り付けられている。
また、リブ46が設けられている第2面42は、奥壁151に対向しているが、反対側すなわち廊下13側に向けることも可能である。
このように構成することにより、上側の照明器具10Cが天井面11に光を照射して、その反射光により間接照明を得ることができる。
また、下側の照明器具10Cは、廊下13の床面を照明するので、足元灯として用いることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態の照明器具について、図面を用いて説明する。
なお、前述した第1実施形態の照明器具10Aないし第3実施形態の照明器具10Cと共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図9に示すように、第4実施形態の照明器具10Dに用いられる導光部材40Dでは、第1面41は先端(下方)に向かって第2面42側に傾斜している(図9中矢印A参照)。また、第2面42は先端(下方)に向かって第1面41側に傾斜している(図9中矢印B参照)。
従って導光部材40Dは、全体として先細りの楔形状を呈している。
また、図9においては、第2面42にリブ46を設けた場合を示しているが、第1面41にリブ46を設けることもできる。
このように構成しても、前述した第1実施形態の照明器具10Aと同様に、リブ46の働きにより、リブ46が設けられた側の照明光を配光制御して容易に広げることができる。
さらに、全体を楔形状とすることにより、第1面41および第2面42の全面から略均一に光を照射することができる。
本発明の照明器具は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形、改良等が可能である。
なお、以下の説明においては、第1実施形態の照明器具10Aないし第4実施形態10Dにおいて、照明器具10A、10B、10C、10Dは「照明器具10」と、導光部材40A、40B、40C、40Dは「導光部材40」と総称する。
例えば、前述した各実施形態においては、粒状のLED32を直線状に配置した光源30について例示したが、本発明では、光源30として直線状のライン型のLEDを用いることもできる。
また、前述した実施形態においては、導光部材40の第2面42または第1面41に設けたリブ46の断面形状が、同じ大きさの円弧状である場合について例示したが、これに限らず、種々の形状を採用することができる。
図10(A)には、山型形状のリブ461を用いた導光部材40を示す。また、図10(B)には、鋸刃状のリブ462を用いた導光部材40を示す。
また、前述したリブ46、461、462では、等間隔で設けた場合を示したが、リブ間隔を、先端(前側)に行くほど小さくすることもできる。
この際、図10(C)に示すように、リブ46の形状自体を相似形で小さくすることにより、間隔を小さくすることができる。あるいは、断面が円の一部の場合には、直径を小さくすることにより、間隔を小さくすることができる。
さらに、図10(D)に示すように、リブ46を設ける代わりに、透過部471と不透過部472とを交互に配置した配光制御部として印刷部47を設けることができる。
これにより、導光部材40内部を導光された光は、透過部471では全反射により導光され、不透過部472に到達した光のうちの一部の光は拡散透過し、導光斜め方向に出射され、それ以外の光は拡散反射し、界面での屈折を経由して導光斜め方向に出射される。なお、導光斜め方向とは図4に示す配光を意味する。また、不透過部472はわずかでも不透過、すなわち透過率が透過部471よりも低ければ良いが、不透過部472の透過率が高すぎる(透過部471の透過率に近い)と効果を得られなくなるので、不透過部472の透過率は、透過部471に対して0%を越え50%以下の透過率が好ましく、特に透過率が約50%を有することが、一層好ましい。
このように、リブ46の断面形状を変えたり印刷部47を設けることにより、照明器具10から照射される照明光の配光を制御することができる。印刷部47は、ドット(点)等により、透過部と不透過部とを形成してもよい。なお、ドット以外にライン状の不透過部としてもよい。また、透過率はドット等の不透過部を、粗くあるいは密に適宜印刷し調整するようにしてもよい。
また、前述した各実施形態においては、導光部材40においてリブ46が設けられた面を壁面12(奥壁151)側に向けた場合(図11(A)参照)および壁面12(奥壁151)と反対側に向けた場合(図11(B)参照)について示した。
このように、リブ46が設けられた面をどちら側に向けることも可能であり、リブ46を設けた面をどちらに向けるかで配光制御が若干異なるものの、全体として同様に光を照射できる。
10A、10B、10C、10D 照明器具
11 天井面(第2造営材)
12 壁面(第1造営材)
151 奥壁(第1造営材)
152 上壁(第2造営材)
30 光源
40A、40B、40C、40D 導光部材
41 第1面
42 第2面
43 入射端面
46 リブ

Claims (3)

  1. 第1造営材に対して交差する第2造営材の面方向に沿って配置され、前記第1造営材の面方向に対して平行な方向に光を出射する線状の光源と、
    前記光源に入射端面を向けて配置され、前記第1造営材に対して平行な帯板状の導光部材と、を備え、
    前記導光部材における前記入射端面に対して交差するとともに、前記導光部材の厚み方向に対して交差し、かつ、前記第1造営材に対して反対側を向く第1面と、
    前記第1面に対して反対側の前記第1造営材を向く第2面とのうちの少なくとも一方に前記光源の連続方向に対して平行な複数のリブが設けられており、
    前記導光部材における前記入射端面とは反対側の開放端面が、前記第1面および前記第2面に対して交差するとともに、前記第1面側の稜線よりも前記第2面側の稜線が前記入射端面に対して突出する傾斜面である照明器具。
  2. 請求項1に記載の照明器具において、
    前記リブが前記第2面に設けられている照明器具。
  3. 請求項1に記載の照明器具において、
    前記リブが前記第1面に設けられている照明器具。
JP2013217561A 2013-10-18 2013-10-18 照明器具 Active JP6195066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217561A JP6195066B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217561A JP6195066B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079716A JP2015079716A (ja) 2015-04-23
JP6195066B2 true JP6195066B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=53010971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217561A Active JP6195066B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6195066B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198233A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016198229A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016198231A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6417261B2 (ja) * 2015-04-09 2018-11-07 京楽産業.株式会社 遊技機
US20180356059A1 (en) * 2015-09-01 2018-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Daylighting system, daylighting method, and building
JP6741989B2 (ja) * 2016-07-14 2020-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP6849061B2 (ja) * 2017-05-15 2021-03-24 大日本印刷株式会社 発光装置、組立キット、建材パネル、構造体、及び、構造体の製造方法
JP7026332B2 (ja) * 2017-08-10 2022-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP6931798B2 (ja) * 2017-08-10 2021-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278376A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Eisuke Fujimoto 疑似明かり窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015079716A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195066B2 (ja) 照明器具
JP6166541B2 (ja) 車両用灯具
JP5179225B2 (ja) エッジライト式照明装置の設置構造
EP3012522A1 (en) Vehicle lighting unit
WO2016038975A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6296328B2 (ja) 照明器具
US10234615B2 (en) Illumination device
JP5884070B2 (ja) 照明器具
JP2008103273A (ja) 車両用灯具
JP2016157542A (ja) 車両用灯具
JP2008007002A (ja) 車室内用発光装置
JP7281883B2 (ja) 車両用灯具
JP2014154522A (ja) 導光レンズ及び灯具
JP6253960B2 (ja) 導光板及び車両用灯具
JP6695097B2 (ja) 車両用導光体、車両用灯具
JP2005310680A (ja) 発光ダイオード照明装置
JP2020017359A (ja) 車両用灯具
CN109975913B (zh) 光导装置
WO2016027512A1 (ja) 導光体、及び、その導光体を用いた照明装置並びに車両用照明装置
JP2012069335A (ja) エッジライト式発光装置
JP6631327B2 (ja) 光源ユニット、及び道路照明器具
JP7034750B2 (ja) 車両用灯具
JP5589930B2 (ja) 照明装置
JP5019218B2 (ja) 照明装置
JP2009080953A (ja) 照明装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6195066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151