JP6193976B2 - バイオマーカーとしてのクロストリジウム・ディフィシル(Clostridiumdifficile)・デヒドロゲナーゼおよび毒素 - Google Patents

バイオマーカーとしてのクロストリジウム・ディフィシル(Clostridiumdifficile)・デヒドロゲナーゼおよび毒素 Download PDF

Info

Publication number
JP6193976B2
JP6193976B2 JP2015508933A JP2015508933A JP6193976B2 JP 6193976 B2 JP6193976 B2 JP 6193976B2 JP 2015508933 A JP2015508933 A JP 2015508933A JP 2015508933 A JP2015508933 A JP 2015508933A JP 6193976 B2 JP6193976 B2 JP 6193976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difficile
gdh
sample
disease
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015515634A (ja
Inventor
ブーン,ジェームズ・ハンター
リヤリー,デヴィッド・エム
カーマン,ロバート・ジェイ
Original Assignee
テックラブ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/457,049 external-priority patent/US20120276059A1/en
Application filed by テックラブ,インコーポレーテッド filed Critical テックラブ,インコーポレーテッド
Publication of JP2015515634A publication Critical patent/JP2015515634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193976B2 publication Critical patent/JP6193976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/33Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Clostridium (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/79Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/906Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7)
    • G01N2333/90605Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • G01N2333/90611Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD or NADP as acceptor (1.4.1) in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/906Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7)
    • G01N2333/90605Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • G01N2333/90611Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD or NADP as acceptor (1.4.1) in general
    • G01N2333/90616Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD or NADP as acceptor (1.4.1) in general with a definite EC number (1.4.1.-)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/56Staging of a disease; Further complications associated with the disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)感染(CDI)は、軽度から自己限定性の下痢、さらに生命を脅かす偽膜性大腸炎および巨大結腸までも含む、ある範囲の臨床的提示を伴う。多くの健康なヒト(例えば乳幼児)は、クロストリジウム・ディフィシル(C.ディフィシル)を保菌し、そして多くの患者は、入院後、無症候性の保菌者となる。多くの症例が、臨床的評価、抗生物質使用歴、ならびに糞便中の生物および/または毒素AおよびB(すなわち、それぞれ、TcdAおよびTcdB)の存在に基づいて診断されている。酵素連結イムノアッセイ(EIA)試験は、糞便標本中の毒素を測定するために最も頻繁に用いられる試験形式であり、特異的中和と組み合わせた組織培養は、糞便毒素を検出するための代表的な判断基準となっている。より最近は、C.ディフィシル毒素AおよびB遺伝子(tcdAおよびtcdB)の存在を決定するためにポリメラーゼ連鎖反応(PCR)試験が利用可能であり、そしてこれらは、独立型試験として、そしてC.ディフィシル陰性患者を除外するため、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(GDH)の検出と組み合わされて、用いられる。これらのアッセイはすべて、診断の補助として、C.ディフィシルの存在を検出するために適しているが、疾患の重症度に関する情報を提供せず、また炎症性腸疾患(IBD)、過敏性腸症候群(IBS)、他の腸感染および下痢原因剤、例えば便秘薬および抗生物質を伴う患者における症状の原因が実際にC.ディフィシルであるか確認する情報を提供しない。
疾患の存在および重症度は、治療の適切な過程を推奨するために重要な要因である。一般的に、C.ディフィシル疾患患者は、しばしば、熱を提示し、わずかに上昇した白血球を有し(白血球増多)、そして軽度の腹痛を経験する。保菌者状態には、C.ディフィシルがコロニー形成しているが、糞便毒素および腸炎症を欠く患者が含まれ、これによって、何か別のものが症状を引き起こしていることが示される。保菌者であると決定された患者はそれでも、隔離病棟に収容される可能性があるが、CDIの治療を受けないであろう。保菌者状態の決定は、治療過程を決定する際に重要であり、これは、抗生物質が実際に、正常菌叢を破壊して、患者をC.ディフィシル疾患に感受性にする可能性もあるためである。さらに、C.ディフィシルGDHが低レベルであることによって示されるように細胞が低レベルであれば、さらに感染性患者対非感染性患者の間を区別することも可能であり、そしてしたがって、隔離病棟からの解放が可能になるであろう。
疾患を有する患者に関して、軽度の症例は、よく反応して、誘発性の抗生物質を停止することができ、一方、中程度から重度のC.ディフィシル疾患は、しばしば、抗生物質介入を必要とする。現在、内科的および/または外科的治療を最適化するため、C.ディフィシル関連疾患(CDAD)の重症度に基づいて、患者を階層化するためにルーチンに用いられる単一の実験室パラメーターはない。抗生物質治療終了後、数日から1ヶ月以内に生じる再発率は、患者の約20%である。
本発明の例示的な態様を、付随する図に言及して、以下に詳細に記載する:
図1Aは、本発明の態様にしたがって、C.ディフィシル疾患と診断された患者に関する患者特性を示す; 図1Bは、本発明の態様にしたがって、重症度によって階層化された、臨床的に定義されたC.ディフィシル疾患症例を有する患者に関する、平均ラクトフェリン・レベル(μg/mL±標準誤差)を示す; 図2は、本発明の態様にしたがって、ARL027対他のリボタイプC.ディフィシル感染によって階層化された患者に関する、平均ラクトフェリン・レベル(μg/mL±標準誤差)を示す; 図3は、本発明の態様にしたがって、C.ディフィシル疾患患者における抗生物質治療中および治療後のラクトフェリン・レベルの毎日のモニタリングを示す; 図4Aは、本発明の態様にしたがって、臨床的に治癒した(最初の治療中および/または治療後に、症状がなく、そしてC.ディフィシルも見られない)患者に関するバイオマーカー結果の要約を示す; 図4Bは、本発明の態様にしたがって、細菌に再感染した(最初の治療中および/または治療後に、症状が存在せず、C.ディフィシルが再出現した)患者に関するバイオマーカー結果の要約を示す; 図4Cは、本発明の態様にしたがって、臨床的に再発したかまたは治癒していない(最初の治療中および/または治療後に、症状およびC.ディフィシルが再出現した)患者に関するバイオマーカー結果の要約を示す; 図5は、本発明の態様にしたがって、精製C.ディフィシルGDH抗原を用いた定量的GDH ELISA試験によって生成された標準曲線を示す; 図6は、本発明の態様にしたがって、精製ラクトフェリン抗原を用いた定量的ラクトフェリンELISA試験によって生成された標準曲線を示す; 図7は、本発明の態様にしたがって、平均GDH(ng/mL)、毒素(ABII ELISAによる光学密度)、およびラクトフェリン・レベル(μg/mL)を含む、C.ディフィシル疾患のバイオマーカーでの、ディフィシド抗生物質治療を用いてC.ディフィシルから治癒した患者のモニタリングの要約を示す; 図8は、本発明の態様にしたがって、平均GDH(ng/mL)、毒素(ABII ELISAによる光学密度)、およびラクトフェリン・レベル(μg/mL)を含む、C.ディフィシル疾患のバイオマーカーを用いた、リファキシミン抗生物質治療中のC.ディフィシルに連続して感染している患者のモニタリングの要約を示す; 図9は、保菌者状態患者から、C.ディフィシル疾患を有する患者を区別する際の補助としての、定量的GDH、定量的ラクトフェリン、および糞便毒素を含む診断バイオマーカーパネルの利用を示す。
本発明は、C.ディフィシル疾患の重症度に基づき、患者の階層化を補助するための試験法に関する。バイオマーカーパネルを用いた重症度に基づく疾患を有する患者の階層化は、発生率増加および頻繁な重症提示および抗生物質の過使用のため、非常に必要とされている新規概念である。より多くの毒素および胞子を産生する大流行株リボタイプARL 027の出現は、より重症のC.ディフィシル疾患および再発のより高い可能性と関連付けられてきている。さらに、抗生物質フィダキソマイシン(ディフィシド)のようなより新規の薬剤は、C.ディフィシル疾患に対するさらなる治療オプションを提供する。L. Kyneら、1999によって公表された研究において、著者らは、アイルランド・ダブリンにおけるCDADの大流行に関する疾患状態の詳細な特徴付けを行った。この特定の大流行には、糞便細胞毒陽性であるが無症候性であった14人の患者が関与した。症候性患者のうち、25%が軽度の自己限定性疾患を有し、抗生物質治療を受けず、35%は、抗生物質治療に反応性である、中程度に重度のC.ディフィシル疾患を有し、そして40%は、11〜36日間持続する長期の症状を持つ重度の疾患を発展させた。C.ディフィシル疾患を有する患者の総数8%は、偽膜を伴う重度大腸炎および中毒性巨大結腸に進行した。著者らは、医師が、C.ディフィシル疾患症例の罹患率および死亡率を低下させるため、疾患重症度の早期指標に気づくべきであることに気づいた。
疾患活性(例えば軽度、中程度、および中程度から重度)によって患者を階層化するため、臨床的提示および多様な実験室パラメーターの組み合わせが評価されてきている。白血球数(WBC)、血清アルブミン・レベル(腸内への漏洩の指標)、および腎不全をモニタリングするためのクレアチニン・レベルは、C.ディフィシルの疾患活性に関する最も一般的に用いられる実験室指標である。軽度から中程度のC.ディフィシル症例は、通常、WBC≦15,000/μL、正常血清クレアチニン(<2.0mg/dL)およびアルブミン・レベル(≧2.5g/dL)を提示する。症状には、1日あたり、血液を含まない10回未満の水様便、および平均4日間まで持続する軽度の腹痛が含まれる。軽度から中程度のC.ディフィシル疾患の最初の発症を有する患者の一般的な治療は、ニトロイミダゾールクラスの抗生物質メンバーでの治療である。例えば、軽度から中程度のC.ディフィシル疾患は、1日3回10日間の500mgのメトロニダゾールで治療可能である。大部分の症例は、さらなる合併症を伴わずに回復するが、これらの症例の最大25%は、多数回再発し、そして第二周期の抗生物質を必要とする可能性もあり、これには、歴史的には、バンコマイシンなどの糖ペプチドクラスの抗生物質メンバーでの治療が含まれてきた。しかし、現在、こうした第二周期の抗生物質には、大環状クラスの抗生物質メンバー、例えばフィダキソマイシン(ディフィシド)が含まれている。
65歳を超える、多数の併存疾患を有する患者は、C.ディフィシル疾患のリスクがより高く、そしてよりしばしば、多数回の再発につながる、より重度の疾患を患う。重度の劇症C.ディフィシル疾患は、1日あたり11またはそれより多い液状便が10日を超えて見られることによって特徴付けられる。糞便標本はしばしば、粘膜を含有し、そして血液が混じる可能性もある。劇症C.ディフィシル大腸炎の定義される実験室パラメーターは、WBC≧15,000/μL、劣った腎臓機能を示す上昇した血清クレアチニン(50%増加および≧2.0mg/dLのレベル)、および血清が腸内に滲出していることによるタンパク質喪失を示す、2.5g/dL未満に低下したアルブミン・レベルである。臨床的提示は、内視鏡検査に際しての偽膜、重度の腹痛および痙攣、ならびにCTスキャンによって観察される結腸肥厚を伴いうる。イレウスに由来する中毒性巨大結腸は、悪心、嘔吐、重度の脱水、および極端な嗜眠を引き起こす可能性もある。C.ディフィシル疾患の重度のおよび再発性の症例の治療は、通常、1日4回10日間の125mgのバンコマイシンを伴う。
C.ディフィシル感染患者に関する疾患活性の同定は、適切な治療、ならびに罹患率および死亡率の減少を伴うよりよい転帰のために不可欠である。本発明の態様は、糞便ラクトフェリンを測定し、そしてC.ディフィシルによって引き起こされる腸炎症の指標として、糞便ラクトフェリンの測定値を用いることによって、C.ディフィシル疾患の重症度を評価するための診断パラメーターを提供する。さらなる態様は、以下にさらに詳細に論じるように、治療の有効性および再発の可能性をモニタリングするための、C.ディフィシル感染患者における疾患のバイオマーカーの測定値へと向けられる。
C.ディフィシル疾患は、活性化好中球が粘膜を渡って管腔へと浸潤することを伴い、大腸炎、そして重症例では偽膜の形成を引き起こす、炎症性疾患である。ヒト・ラクトフェリンは、大部分の粘膜分泌中に存在する糖タンパク質であり、そして活性化好中球の顆粒の主要構成要素である。C.ディフィシル由来の腸炎症の開始中、活性化好中球は、腸管腔に浸潤し、糞便ラクトフェリン増加を引き起こす。
糞便標本は、C.ディフィシル試験(抗原および毒素)のためにルーチンに収集されている。したがって、さらなる試験を行って、疾患重症度の指標として、腸炎症量を決定するために、糞便ラクトフェリン・レベルを測定することも可能である。さらに、抗原の存在ならびに毒素AおよびBのレベルと、糞便ラクトフェリン濃度を組み合わせると、最適な医学的治療のため、患者が、真の軽度から重度の感染を有する患者ではなく、保菌者であるかを医師が決定する際の補助となりうる。
本発明の態様において、糞便ラクトフェリン・レベルを用いて、C.ディフィシル疾患を有する患者において疾患重症度を評価するための方法を提供する。毒素Aは、IL−8の放出および腸粘膜内への活性化好中球の浸潤を引き起こす、強い走化性タンパク質である。実際、毒素Bのものより100倍低い毒素A濃度が、IL−8の放出を刺激することが示されてきている。毒素Aはまた、IL−1βおよび腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)を含む、他の炎症促進性サイトカインも刺激する。毒素Bは、組織損傷および炎症を引き起こす細胞毒であり、体液集積を引き起こす毒素Aとともに、疾患に寄与する。腸毒性および走化性毒素Aおよび毒素Bの細胞毒効果を組み合わせた効果が、疾患の重症度に強く寄与する。Kuehneらによる研究において、ノックアウト突然変異体は、A+B−およびA−B+突然変異体がどちらも細胞毒性であり、そしてハムスターモデルにおいて疾患を引き起こすことを示した。興味深い発見は、tcdBを挿入によって不活性化すると、生じるA+B−突然変異体が、細胞培養において、毒素Aの細胞毒性増加を示したことであった。細胞毒性増加は、抗毒素A特異的抗体によっては、完全には中和されなかった。tcdBの不活性化後の細胞毒性の増加の理由は究明されていないが、発現増加によると考えられた。二重ノックアウト突然変異体A−B−は、ハムスターにおいて疾患を引き起こさなかった。これらの結果は、TcdAおよびTcdBの両方が、組み合わせて、そして独立で疾患を引き起こすことを確認した。別の研究において、A−B+単離体の分析は、通常の毒素Bよりも、マウスにおいて有意により致死性である変異体毒素Bを示した。これらの研究は、疾患における両方の毒素の役割を裏付ける。糞便中の毒素の存在と組み合わせて、腸炎症の存在を決定するための方法は、C.ディフィシル感染を有する患者に関して、疾患状態に関するさらなる情報を提供しうる。
本発明の態様は、毒素産生性C.ディフィシルの存在を決定するため、例えば、C.ディフィシル抗原(GDH)、毒素A(tcdAまたはTcdA)およびB(tcdBまたはTcdB)を含むバイオマーカーパネルを用いた、C.ディフィシル疾患の存在の決定を提供する。理解されるであろうように、本発明のさらなる態様は、C.ディフィシル感染のさらなるバイオマーカーを利用する。C.ディフィシル疾患の診断が結論づけられたら、糞便ラクトフェリン濃度を用いて、疾患重症度を決定してもよい。C.ディフィシルの感染が推測される患者において、GDHが存在するならば、C.ディフィシルの存在が示され、その結果、毒素Aおよび/またはB(遺伝子および/またはタンパク質)を検出して、毒素産生性C.ディフィシルの存在を示した後、腸炎症の指標として、糞便ラクトフェリン・レベルを測定する。毒素産生性C.ディフィシルが存在しているかどうかを知り、ラクトフェリン濃度と組み合わせると、疾患重症度を決定して、治療を最適化するための補助となるであろう。
態様において、C.ディフィシル感染に関するバイオマーカーの連続測定を利用する。例えば、ラクトフェリン、GDH、毒素A、および/または毒素Bレベルを分析および/または治療中に、定期的な間隔でモニタリングして、疾患状態および/または治療有効性をモニタリングすることも可能である。態様において、1またはそれより多いバイオマーカー(例えばGDH、毒素Aおよび/またはB)の存在の連続分析は、細菌の指標を提供し、これを用いて、治療に対する患者の反応を決定することも可能である。大部分の抗生物質治療は、10日間投与され、その後、治癒に関して臨床的に評価される。さらに、10日間の抗生物質投与計画後、C.ディフィシルの保菌者のままである患者もおり、こうした患者は臨床的再発のリスクがあるままである。最初の発症の数日以内の、治療の有効性に関する情報は、薬剤療法の調整を可能にし、患者の最適医学的管理を生じる可能性もある。例えば、より多くの毒素を産生する大流行株、リボタイプ027に感染した患者は、結腸切除および/または死につながる、重症疾患のリスクがより高い。これらの患者は、炎症の、ならびにC.ディフィシルおよびその毒素の量に関するバイオマーカーを用いて、そのC.ディフィシル疾患を緊密にモニタリングすることで利益を得るであろう。10日間の投与計画のより早期に、治療に反応しない患者を同定することによって、転帰の改善のため、療法を切り替えるオプションが提供されうる。
態様において、糞便試料中のラクトフェリン・レベルは、C.ディフィシルの重症度の指標を提供する。例えば、「軽度の」C.ディフィシル疾患は、7.25μg/mLラクトフェリンに近いラクトフェリン・レベルを持つ試料において示されうる。態様において、軽度の疾患を定義する臨床的指標と組み合わされた、より低いラクトフェリン・レベルを有する試料においては、軽度のC.ディフィシル疾患の診断が示される。例えば、臨床的指標、例えば、1日あたりの形をなさない糞便の数、熱の存在、腹痛、および嘔吐は、軽度のC.ディフィシル疾患の診断の指標として特徴付けられそして/または決定されることも可能であり、そしてベースライン・レベルに近いかまたはその周辺のラクトフェリンの低い測定値(<7.25μg/mLラクトフェリン)とともに、これを分析して、疾患重症度を決定してもよい。態様において、軽度のC.ディフィシルの診断のための臨床的指標には、1日あたり3〜5回の糞便、および15,000/mm未満であるかまたはそれに等しい白血球数を有することが含まれる。さらなる態様において、C反応性タンパク質(CRP)、白血球数(WBC)、血清アルブミン、および/またはクレアチニンなどの実験室パラメーターを、ラクトフェリン・レベル、カルプロテクチン・レベル、および/または臨床的指標(単数または複数)と組み合わせて、軽度のC.ディフィシルと診断された患者において、疾患重症度を決定してもよい。
別の例において、99.99μg/mLラクトフェリンを超えるレベルの試料では、「中程度の」C.ディフィシル疾患が示されうる。いくつかの態様において、中程度の疾患を定義するための臨床的指標と組み合わされて、99.99μg/mLラクトフェリンを超える試料では、中程度のC.ディフィシル疾患の診断が示される。例えば、1日あたりの形をなさない糞便の数、熱の存在、腹痛、および嘔吐などの臨床的指標は、中程度のC.ディフィシル疾患の診断の指標として特徴付けられそして/または決定されることも可能であり、そしてこれらを99.99μg/mLラクトフェリンより高い測定値とともに分析して、疾患重症度を決定してもよい。態様において、中程度のC.ディフィシルの診断のための臨床的指標には、1日あたり6〜9回の糞便、15,001/mm〜20,000/mmの白血球数、および中程度の腹痛を有することが含まれる。さらなる態様において、C反応性タンパク質(CRP)、白血球数(WBC)、血清アルブミン、および/またはクレアチニンなどの実験室パラメーターを、ラクトフェリン・レベル、カルプロテクチン・レベル、および/または臨床的指標(単数または複数)と組み合わせて、中程度のC.ディフィシルと診断された患者において、疾患重症度を決定してもよい。
さらなる例において、500μg/mLに近いかまたはそれより高いラクトフェリンの試料では、「中程度から重度の」C.ディフィシル疾患が示されうる。いくつかの態様において、中程度から重度の疾患を定義するための臨床的指標と組み合わされて、500μg/mLに近いかまたはそれより高いラクトフェリンの試料では、中程度から重度のC.ディフィシル疾患の診断が示される。例えば、1日あたりの形をなさない糞便の数、熱の存在、腹痛、および嘔吐などの臨床的指標は、中程度から重度のC.ディフィシル疾患の診断の指標として特徴付けられそして/または決定されることも可能であり、そしてこれらを500μg/mLに近いかまたはそれより高いラクトフェリンの測定値とともに分析して、疾患重症度を決定してもよい。態様において、中程度から重度のC.ディフィシルの診断のための臨床的指標には、1日あたり10回またはそれより多い糞便、20,001/mmまたはそれより多い白血球数、および重度の腹痛を有することが含まれる。さらなる態様において、C反応性タンパク質(CRP)、白血球数(WBC)、血清アルブミン、および/またはクレアチニンなどの実験室パラメーターを、ラクトフェリン・レベル、カルプロテクチン・レベル、および/または臨床的指標(単数または複数)と組み合わせて、中程度から重度のC.ディフィシルと診断された患者において、疾患重症度を決定してもよい。
C.ディフィシルGDHバイオマーカーの存在に関して試験する1つの例示的な試験法は、C. DIFF CHEKTM−60試験を用いることであり、該試験は、C.ディフィシルGDHに特異的な抗体を用いる。該マイクロアッセイプレートは、GDH抗原に対する固定ポリクローナル抗体を含有する一方、コンジュゲートは、西洋ワサビ(horseradish)・ペルオキシドにコンジュゲート化された、非常に特異的なモノクローナル抗体からなる。GDH抗原が標本中に存在する場合、アッセイにおいて形成される酵素−抗体−抗原複合体のため、色が検出される。
毒素Aおよび毒素Bの存在に関する1つの例示的な試験法は、C. DIFFICILE TOX A/B IITM試験を用いることであり、該試験は、C.ディフィシル毒素AおよびBに対する抗体を用いる。該試験は、毒素AおよびBに対する固定アフィニティ精製ポリクローナル抗体を利用し、そして検出抗体は、西洋ワサビ・ペルオキシダーゼにコンジュゲート化された毒素Aモノクローナル抗体、および西洋ワサビ・ペルオキシダーゼにコンジュゲート化された毒素Bモノクローナル抗体からなる。毒素AおよびBが標本中に存在する場合、アッセイにおいて形成される酵素−抗体−抗原複合体のため、色が検出される。
GDH、毒素Aおよび毒素Bの存在に関する1つの例示的な試験法は、QUIK CHEK COMPLETETM試験を用いることであり、該試験は、C.ディフィシルのGDH、ならびに毒素AおよびBに対する抗体を用いる。該デバイスは、固定抗体の3つの垂直なラインを含有し、抗原試験ラインは、C.ディフィシルGDHに対する抗体を含有し、そして対照ラインは、抗西洋ワサビ・ペルオキシダーゼ抗体を含有する点線である。毒素AおよびBの試験ラインは、C.ディフィシル毒素AおよびBに対する抗体を含有し、そしてコンジュゲートは、西洋ワサビ・ペルオキシダーゼにカップリングした、GDHに対する抗体、ならびに毒素AおよびBに対する抗体からなる。GDH反応は、垂直な青いラインの出現に関して視覚的に調べられ、これが陽性試験を示し、一方、青いラインはまた、毒素Aおよび毒素Bに関する陽性試験も示す。
C.ディフィシル毒素の存在に関する1つの例示的な試験法は、C. DIFFICILE TOX−B試験TMであり、該試験は、組織培養形式を用いて、糞便標本中の細胞毒性活性の存在を検出し、そして特異的抗毒素を用いて、C.ディフィシル毒素の同定を確認する。該試験は、特異的抗毒素である試薬で、細胞毒活性を中和することによって、C.ディフィシル毒素の存在を確認する。アッセイにおいて、C.ディフィシル毒素が存在する場合、PBSを含むウェル中の細胞は丸くなり、細胞毒活性の存在が立証される一方、抗毒素を含有するウェルにおいて細胞毒活性が中和される場合、C.ディフィシル毒素の存在が確認される。
C.ディフィシルを治療する1つの例示的な方法は、天然菌叢移植を通じる。このプロセスはまた、糞便(FacalまたはFaecal)微生物叢移植(FMT)とも称され、健康なヒト・ドナーから得られた糞便の、例えば注腸による、注入を通じた、健康な細菌叢の導入による結腸菌叢の回復である。天然菌叢移植はまた、患者が飲む液体として投与可能である。
以下は、本発明記載の好ましいアッセイを確立するために利用されてきた方法の例である。以下の実施例は、単に例示であり、そして限定のために提示されるのではない。
実施例1
軽度疾患から、中程度から重度の疾患の範囲の、臨床的に定義されたC.ディフィシル疾患を有する患者において、糞便ラクトフェリン・レベルを評価した。簡潔には、ある範囲の重症度を提示する臨床的に確認されたC.ディフィシル疾患を有する患者を、腸疾病をまったく持たないと定義された、年齢性別がマッチした健康な被験体14人とともに採用した。医師の評価によって、そして症状、血清アルブミン、WBC数および併存疾患に基づいて、疾患活性を定義した。定量的酵素イムノアッセイ(EIA)を用いて、糞便ラクトフェリンを測定した。膜に基づくEIAを用いて、糞便中のC.ディフィシル・グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(GDH)ならびに毒素AおよびBを検出した。胞子濃縮を用いて、毒素産生性培養を行い、そして単離体および糞便標本の両方を、細胞毒性に関して、組織培養アッセイによって試験した。
結果
6ヶ月の期間中に、39の臨床的に確認されたC.ディフィシル疾患症例(15例が中程度から重度、21例が中程度、そして3例が軽度)を試験した。年齢は32〜89歳の範囲であり、そして50パーセントが女性であった。主な併存疾患は糖尿病(31%)、癌(23%)および腎不全(23%)であった。すべての患者はGDH陽性であり、そして4人を除くすべての患者から毒素産生性C.ディフィシルが単離された。平均ラクトフェリン・レベル(μg/mL±標準誤差)は、中程度から重度に関しては1198±404、中程度に関しては132±50、軽度に関しては12±5、そして健康な被験体に関しては2±0.3であった。糞便毒素は、中程度から重度の87%(13/15)、中程度の71%(15/21)、そして軽度疾患の33%(1/3)において、組織培養によって検出された。最低のラクトフェリン・レベル(≦8μg/mL)を有する中程度から重度の患者の2人、および中程度(≦12μg/mL)の最低の4人のうち3人はまた、組織培養陰性であった。これらの患者のうち、重度患者の両方および中程度の4人の患者のうち2人は、陰性糞便培養を有した。これらの患者はすべて、臨床的評価に寄与する併存疾患を有した。本発明者らの結論は、臨床的設定においては、併存疾患はC.ディフィシル感染に関する臨床的評価を複雑にしうるというものである。本発明者らの結果は、糞便ラクトフェリンは、C.ディフィシル感染を有する患者において、疾患重症度を示すために有用であることを示す。
したがって、図1Aは、C.ディフィシル疾患の臨床的に確認された症例に関する患者特性を詳述する。大部分の患者は>64歳であり、疼痛を経験し、液状便を有し、そして糖尿病、癌、腎不全および肺炎を含む併存疾患に罹患していた。図1Bは、C.ディフィシル疾患の軽度、中程度、および中程度から重度の症例の間で、ラクトフェリン・レベルが有意により高いことを示し、そして中程度から重度の群でより高い傾向があったことを示す。
図2は、リボタイプによってグループ分けされた、臨床的に確認されたC.ディフィシル疾患を有する患者に関する平均ラクトフェリン・レベルを示す。ARL 027に感染した患者は、他のリボタイプに感染した患者よりも、有意により高いレベルのラクトフェリンを有した。研究は、ARL 027に感染した患者が、糞便毒素を有する傾向があり、そしてより重度の疾患を提示することを示した。
実施例2
抗生物質治療中、C.ディフィシル疾患を有する数人の被験体において、糞便C.ディフィシルGDH、毒素AおよびB、ならびにヒト・ラクトフェリン・レベルを測定した。臨床的に確認されたC.ディフィシル疾患を有する両方の被験体を、酵素連結イムノアッセイ(EIA)によって、GDH、毒素AおよびBならびに糞便ラクトフェリンの存在に関してモニタリングした。抗生物質治療開始時に、標本収集を開始し、そして可能な場合は、毎日から毎週、続けた。各患者によって、症状記録を維持し、そして試験期間中のすべての治療を記録した。どちらの患者も、抗生物質治療に対して迅速な反応を見せ、糞便GDH、毒素AおよびB、ならびに糞便ラクトフェリンは、24時間以内にベースラインに到達した。抗原、毒素および糞便ラクトフェリンは、抗生物質療法中、陰性のままであった。治療後、どちらの患者も臨床的再発を経験し、そしてすべてのパラメーターに関して、迅速な増加を示した。抗生物質の第二の過程後、すべてのパラメーターはベースラインに戻った。抗生物質の第二の過程が終了すると、臨床症状が存在せずに、すべてのパラメーターが迅速に増加した。GDHおよび毒素はどちらも、3〜4週間存在したままであったが、糞便ラクトフェリンは、迅速にベースラインに戻った。臨床症状がなく、そして患者が健康なままであったため、抗生物質は投与されなかった。
結果
この評価において、C.ディフィシルGDH、毒素および糞便ラクトフェリン・レベルがベースライン(陰性)に戻ることによって、抗生物質療法に迅速に反応したことが観察された。より興味深いことに、GDHおよび毒素はどちらも、臨床症状を伴わずに存在し、そしてベースライン・ラクトフェリンによって決定されるように、腸炎症を伴わない。これらの結果は、どのC.ディフィシル疾患症例が、抗生物質でのさらなる治療を必要としない可能性があるかを決定するための、抗原および毒素測定と組み合わされた、糞便ラクトフェリンの役割を示す。さらに、本発明は、C.ディフィシル疾患をモニタリングする際の糞便ラクトフェリンの役割を提供する。臨床的評価とともに、C.ディフィシル疾患患者において、ラクトフェリンを用いて腸炎症の量を決定することによって、重度の疾患に関して患者を同定することは、治療を最適化し、そしてよりよい患者転帰を導くために、有用であることが証明されうる。
多様なレベルの重症度は、異なる治療推奨を要求するため、C.ディフィシル疾患に関して、治療を最適化することも可能である。例えば、C.ディフィシル疾患の軽度症例は、しばしば、抗生物質治療を受けない。対照的に、中程度の重症度の症例は、メトロニダゾールのような抗生物質を要求する可能性がある一方、中程度から重度のC.ディフィシル疾患症例は、バンコマイシンおよびフィダキソマイシン(ディフィシド)などの抗生物質で治療可能である。
図3は、C.ディフィシル感染の最初の発症から、抗生物質治療中および治療後の、毎日のラクトフェリン・レベルを例示する。ラクトフェリンは、最初の発症中に、そして再発のどちらの期間にも、上昇した(≧7.25μg/mL)。治療を開始するとレベルは迅速に低下し、そして症状が戻るにつれて増加した。
実施例3
下痢および陽性糞便毒素(TcdAおよびTcdB)および/またはグルタミン酸デヒドロゲナーゼ(GDH)を有する患者を、インフォームドコンセントを得て採用した。入院(T=0)から始めて追跡調査(T=F)まで、糞便標本を収集した。糞便標本中、GDH、毒素、およびラクトフェリン(LF:中央値μg/g)を、イムノアッセイによって測定した。エタノール濃縮を用いて、細菌培養およびカウント(中央値CFU#/g)を行い、そして単離体をリボタイプ決定した。総数18人の入院患者を採用し、そしてT=0からT=Fまで、21日間の中央値期間に渡って追跡した。中央値年齢は75歳であり、そして男性:女性比は、1:3.5であった。患者を3群に階層化した。(i)治療され、そして再発を示さなかった患者(N=9)。(ii)治療されて、症状の完全な回復を示したが、CDIを有した患者(N=5)、および(iii)最初は治療に反応したが、再発した患者(N=4)。
結果
群(i)の患者は、T=0の、GDH、毒素に関する強い陽性、および10の胞子数から、T=Fのすべてのバイオマーカーに関する陰性へと変動した。この期間中に、LFは、406から4に低下した(表1a)。群(ii)の5人の患者のうち4人は、T=0では、GDH、毒素に関して陽性であり、そして10の胞子数を有した。T=Fでは、5人の患者のうち3人が、毒素陰性であり、3人の患者はGDH陽性のままであり、そしてすべての患者が胞子を有した(10)。これらの患者に関するLFは、症状の回復に関連して、85から2に低下した(表1b)。群(iii)に関しては、4人の患者すべてが症候性のままであり、そしてGDH、毒素に関して強い陽性のままであり、そして10の胞子数を有した。この群のLFレベルは、T=0およびT=Fの両方で同様であった(それぞれ、362および315)(表1c)。T=0で、総数5人(28%)の患者が027 CDIを有した。群(ii)において、5人の患者のうち3人が、保菌者として027に再感染した。群(iii)では、1人の患者が027に変換した。**027単離体のすべては、フルオロキノロン耐性であった。本発明者らの研究において、T=Fでは、50%の患者がCDIを持たず、28%は保菌者となり、そして22%は病気のままだった。GDH、毒素およびLFレベルはすべて、臨床的疾患の存在と相関した。C.ディフィシルは、複雑な感染であり続け、そして疾患の正確な診断は、生物に関するおよび炎症に関するバイオマーカーと組み合わせて用いられる病歴に頼る。
図4Aは、C.ディフィシル疾患のための抗生物質治療前および治療後のCDIバイオマーカーの結果を示す。この群のすべての患者は臨床的治癒を有し、すなわち、最初の抗生物質治療中および治療後に症状はなく、そしてC.ディフィシルは検出されない。
図4Bは、C.ディフィシル疾患のための抗生物質治療前および治療後のCDIバイオマーカーの結果を示す。この群のすべての患者は、C.ディフィシルの再感染を有し、すなわち、最初の抗生物質治療中および/または治療後、症状の非存在下で、C.ディフィシル生物が検出された。
図4Cは、C.ディフィシル疾患のための抗生物質治療前および治療後のCDIバイオマーカーの結果を示す。この群のすべての患者は、臨床的再発を有するかまたは治癒せず、すなわち、最初の抗生物質治療中および/または治療後、症状およびC.ディフィシル生物が維持されるか、または再出現した。
図5は、精製C.ディフィシルGDH抗原を用いた定量的GDH ELISA試験によって生成される標準曲線を示し、一方、図6は、精製ラクトフェリン抗原を用いた定量的ラクトフェリンELISA試験によって生成される標準曲線を例示する。
図7は、平均GDH(ng/mL)、毒素(ABII ELISAによる光学密度)、およびラクトフェリン・レベル(μg/mL)を含む、C.ディフィシル疾患のバイオマーカーでの、ディフィシド抗生物質治療を用いた、C.ディフィシルから治癒した患者のモニタリングを示す。図7に例示するように、患者の糞便試料を試験し、そして明らかであるように、GDHレベルが減少し、そして抗生物質投与計画終了時に検出されないことは、ディフィシドを投与された患者における治癒を示す。さらに、ラクトフェリンおよび毒素のレベルもまた、顕著に減少した。これは、治療療法が有効であったかどうかを同定する際に有用である。
図8は、平均GDH(ng/mL)、毒素(ABII ELISAによる光学密度)、およびラクトフェリン・レベル(μg/mL)を含む、C.ディフィシル疾患のバイオマーカーを用いた、リファキシミン抗生物質治療中の、C.ディフィシルに連続感染している患者のモニタリングを示す。図7とは対照的に、図8は、C.ディフィシル疾患になお罹患している個体由来の糞便試料が、GDHの増加を経験することを例示する。特に、GDHレベルは減少するようであるが、次いで、療法が無効であることが証明されるにつれて、上昇し始める。
図9は、保菌者状態の患者からC.ディフィシル疾患を有する患者を区別する補助としての、定量的GDH、定量的ラクトフェリンおよび糞便毒素を含む診断バイオマーカーパネルの利用を示す。結果は、活性疾患を有する患者から保菌者状態の患者を区別するためのバイオマーカーのレベルを示す。バイオマーカーおよび臨床症状の組み合わせを、組み合わせて用いて、疾患を有する患者から保菌者を決定した。例えば、ベースラインに近いラクトフェリン・レベル(7.25μg/g)、GDH<1000ng/g、および毒素なしまたは低い毒素を有する患者は、保菌者状態であると推測される。対照的に、糞便毒素、より高いラクトフェリンおよびGDHレベルを有する患者は、疾患を有すると推測される。PCRのような分子アッセイは非常に感受性であり、そしてキャリアー状態および疾患を有する患者に関して、陽性結果を示す。臨床的評価とともにバイオマーカーを加えると、どの患者が最適な転帰のために治療を必要とするかを決定するための方法を提供する。
別の態様において、腸炎症を測定するための非侵襲性マーカーとして、糞便ラクトフェリンよりも、または糞便ラクトフェリンに加えて、糞便カルプロテクチンを利用してもよい。例えば、C.ディフィシル疾患と診断されたヒトにおいて、糞便カルプロテクチンの定量的レベルを測定し、そして該定量的レベルを、軽度、中程度、および中程度から重度を含む疾患重症度と関連付けてもよい。さらに、医学的治療に対するヒトの反応または疾患の活性レベルをモニタリングするため、続いて、糞便カルプロテクチンを測定してもよい。
要約すると、本発明は、ラクトフェリンを用いて、C.ディフィシル疾患を有すると診断されたヒトにおいて、C.ディフィシル疾患の重症度を同定するための非侵襲性の方法に関する。同定される疾患重症度を用いて、ヒトに好ましい治療過程を推奨することも可能である。本発明はさらに、ラクトフェリン・レベルの変化を利用して、ヒトの疾患活性および/または治療に対する反応をモニタリングすることに関する。
本発明のイムノアッセイは、腸炎症の指標として働く安定タンパク質であるラクトフェリンを検出し、そして疾患重症度をC.ディフィシル疾患に関連付けるため、そして疾患活性をモニタリングするため、定量的糞便ラクトフェリン・レベルを提供する。本発明は特定の態様に関連して記載され、これは、あらゆる点で、制限的であるよりも例示的であることを意図される。別の態様は、本発明の範囲から逸脱することなく、本発明が関連する技術分野の当業者に明らかとなるであろう。
前述から、本発明が、明らかであり、そして方法に本質的である他の利点とともに、本明細書に上述するすべての目的および目標を達成するためによく適合したものであることがわかるであろう。特定の特徴およびサブコンビネーションは実用的であり、そして他の特徴およびサブコンビネーションと関係なく、使用可能であることが理解されるであろう。これは請求項によって予期され、そして請求項の範囲内にある。

Claims (18)

  1. 糞便試料において、C.ディフィシルの量を測定する方法であって:C.ディフィシル疾患に感染した患者から糞便試料を得て;糞便試料を希釈して;糞便試料中のC.ディフィシルグルタミン酸デヒドロゲナーゼ(GDH)の濃度を定量的に測定して、ここでC.ディフィシルGDHの濃度>1000ng/gは、GDHを高レベルで含有し、C.ディフィシルGDHの濃度<1000ng/gは、GDHを低レベルで含有する;糞便試料が低レベルのC.ディフィシルGDHを含有するとき、患者が潜在性の(subclinical)少量のC.ディフィシルを有する、保菌者状態を示す指標であって;そして糞便試料が高レベルのGDHを含有するとき、該患者が活性C.ディフィシル疾患を有することを示す指標である、前記方法。
  2. C.ディフィシル疾患を有する患者を同定するために、糞便試料中の毒素Aまたは毒素Bのレベルを決定することをさらに含む、請求項1の方法。
  3. 腸炎症を有する患者を同定するために、糞便試料中のラクトフェリン・レベルを決定することをさらに含む、請求項1の方法。
  4. 糞便試料中の1またはそれより多い他の抗原のレベルを決定する工程をさらに含み、ここで、1またはそれより多い他の抗原が定量的に測定される、請求項1の方法。
  5. 糞便試料と、C.ディフィシルGDHに対する固定ポリクローナルまたはモノクローナル抗体を接触させて、抗体結合試料を生成する工程をさらに含む、請求項1の方法。
  6. 抗体結合試料と、酵素連結ポリクローナルまたはモノクローナル抗体を、酵素連結ポリクローナルまたはモノクローナル抗体がC.ディフィシルGDHに結合してこれを捕捉し、そして酵素連結抗体結合試料を生成することを可能にするように、接触させる工程をさらに含む、請求項5の方法。
  7. 酵素連結抗体結合試料に、発色のための基質を添加して、読み取り可能酵素連結抗体結合試料を生成する工程をさらに含む、請求項6の方法。
  8. 波長を用いて、前記の読み取り可能酵素連結抗体結合試料の光学密度を決定する工程をさらに含み、ここで、該光学密度が、読み取り可能酵素連結抗体結合試料中のC.ディフィシルGDHのレベルに対応する、請求項7の方法。
  9. 前記読み取り可能酵素連結抗体結合試料の前記光学密度が陽性である場合、前記糞便試料が高レベルのC.ディフィシルGDHを含有する、請求項8の方法。
  10. C.ディフィシルの量に関して、C.ディフィシル疾患を有する患者をモニタリングする方法であって:患者がC.ディフィシルの治療を受けている第一の時点で、C.ディフィシル疾患を有する患者から、第一の糞便試料を得て;第一の糞便試料において、C.ディフィシルグルタミン酸デヒドロゲナーゼ(GDH)の濃度を決定して、第一のC.ディフィシルGDH濃度を得て、ここでC.ディフィシルGDHの濃度<1000ng/gはGDHを低濃度で含有して、保菌者状態が示され、C.ディフィシルGDHの濃度>1000ng/gはC.ディフィシルGDHを高濃度で含有して、活性C.ディフィシル疾患が示される;患者がC.ディフィシルの治療をまだ受けている、第一の時点よりも遅い、第二の時点で、同じ患者から、第二の糞便試料を得て;第二の糞便試料において、C.ディフィシルGDHの濃度を決定して、第二のC.ディフィシルGDH濃度を得て;そして前記の第一のC.ディフィシルGDH濃度を、前記の第二のC.ディフィシルGDH濃度に比較することによって、患者の医学的治療の有効性をモニタリングするために、患者がC.ディフィシルの量において増加または減少を有するかまたは変化がないかを決定することを含む、前記方法。
  11. 毒素およびラクトフェリンのレベルを同定する工程をさらに含む、請求項10の方法。
  12. 前記の第一および第二の糞便試料を希釈する工程をさらに含む、請求項10の方法。
  13. 前記の第一の糞便試料を、C.ディフィシルGDHに対する固定ポリクローナルまたはモノクローナル抗体と接触させて、第一の処理試料を生成し;前記の第一の処理試料を、酵素連結ポリクローナル抗体と接触させて、第一の酵素連結抗体結合試料を生成し;第一の基質を第一の酵素連結抗体結合試料に添加して、第一の読み取り可能試料を生成し;そして前記の第一の読み取り可能試料の光学密度を決定する工程をさらに含む、請求項10の方法。
  14. 前記の第二の糞便試料を、C.ディフィシルGDHに対する固定ポリクローナルまたはモノクローナル抗体と接触させて、第二の処理試料を生成し;前記の第二の処理試料を、酵素連結ポリクローナルまたはモノクローナル抗体と接触させて、第二の酵素連結抗体結合試料を生成し;第二の基質を第二の酵素連結抗体結合試料に添加して、第二の読み取り可能試料を生成し;そして前記の第二の読み取り可能試料の光学密度を決定する工程をさらに含む、請求項10の方法。
  15. 精製GDH標準曲線を生成し、そして標準曲線の直線部分を決定する工程をさらに含む、請求項10の方法。
  16. 測定された結果が、標準曲線の直線部分内である波長を用いて、光学密度を提供する、糞便C.ディフィシルGDHの濃度を示すまで、連続2〜10倍希釈によって、前記の第一および第二の糞便試料を希釈する工程をさらに含む、請求項15の方法。
  17. 1またはそれより多いアッセイ形式を利用して、糞便試料中のC.ディフィシルの量を決定する、請求項10の方法。
  18. 1またはそれより多いアッセイ形式に、ラテラルフローメンブレンに基づくイムノアッセイならびに分子DNAおよびRNA試験が含まれる、請求項10の方法。
JP2015508933A 2012-04-26 2012-10-31 バイオマーカーとしてのクロストリジウム・ディフィシル(Clostridiumdifficile)・デヒドロゲナーゼおよび毒素 Active JP6193976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/457,049 US20120276059A1 (en) 2011-04-29 2012-04-26 Fecal lactoferrin as a biomarker for determining disease severity and for monitoring infection in patients with clostridium difficile disease
US13/457,049 2012-04-26
US13/664,383 US10295535B2 (en) 2011-04-29 2012-10-30 Clostridium difficile dehydrogenase and toxin as a biomarker for monitoring infection in patients with clostridium difficile disease and differentiating carrier state from active disease
US13/664,383 2012-10-30
PCT/US2012/062757 WO2013052973A1 (en) 2012-04-26 2012-10-31 Clostridium difficile dehydrogenase and toxin as a biomarker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515634A JP2015515634A (ja) 2015-05-28
JP6193976B2 true JP6193976B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=48044233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508933A Active JP6193976B2 (ja) 2012-04-26 2012-10-31 バイオマーカーとしてのクロストリジウム・ディフィシル(Clostridiumdifficile)・デヒドロゲナーゼおよび毒素

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10295535B2 (ja)
EP (1) EP2841593B1 (ja)
JP (1) JP6193976B2 (ja)
AU (1) AU2012318345B2 (ja)
CA (1) CA2871613C (ja)
ES (1) ES2764080T3 (ja)
HU (1) HUE049421T2 (ja)
PL (1) PL2841593T3 (ja)
PT (1) PT2841593T (ja)
WO (1) WO2013052973A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10444123B2 (en) 2014-08-01 2019-10-15 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Volatile organic compounds (VOCs) for the diagnosis of Clostridium difficile-associated diarrhea (CDAD)
CN108445212B (zh) * 2018-03-21 2019-03-26 杭州观梓健康科技有限公司 一种用于检测艰难梭菌的胶体金试纸条和试剂盒
US20230184779A1 (en) * 2019-05-29 2023-06-15 Washington University Methods of detecting clostridium difficile infections
CN113402605B (zh) * 2021-06-18 2021-12-14 佛山迪安医学检验实验室有限公司 一种快速炎症检测试剂盒
CN113278075B (zh) * 2021-06-18 2021-12-14 芜湖森爱驰生物科技有限公司 一种炎症检测试剂盒

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965375A (en) 1997-04-04 1999-10-12 Biosite Diagnostics Diagnostic tests and kits for Clostridium difficile
JP2000155121A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Nitto Denko Corp 免疫学的検査法
US20030157113A1 (en) 1999-12-28 2003-08-21 Terman David S. Compositions and methods for treatment of neoplastic disease
AU2002902A (en) 2000-11-14 2002-05-27 Techlab Inc Method for differentiating irritable bowel syndrome from inflammatory bowel disease (ibd) and for monitoring persons with ibd using total endogenous lactoferrinas a marker
US7960100B1 (en) 2004-04-30 2011-06-14 Celera Corporation Colon cancer targets and uses thereof
ES2564169T3 (es) 2004-11-24 2016-03-18 Techlab, Inc. Dispositivo y método para la detección de analitos
EP2252702B1 (en) 2008-02-08 2014-01-29 Mayo Foundation for Medical Education and Research Detection of clostridium difficile
CA2714720A1 (en) 2008-02-28 2009-09-03 3M Innovative Properties Company Antibodies to clostridium difficile spores and uses thereof
JP5324534B2 (ja) 2010-07-29 2013-10-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査方法及び装置
US20120276060A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Techlab, Inc. Fecal lactoferrin as a biomarker for determining disease severity and for treating infection in patients with clostridium difficile disease

Also Published As

Publication number Publication date
NZ701004A (en) 2016-09-30
HUE049421T2 (hu) 2020-09-28
CA2871613A1 (en) 2013-04-11
AU2012318345A1 (en) 2014-11-06
PT2841593T (pt) 2020-01-17
EP2841593A1 (en) 2015-03-04
EP2841593B1 (en) 2019-12-18
US10295535B2 (en) 2019-05-21
CA2871613C (en) 2018-04-17
ES2764080T3 (es) 2020-06-02
JP2015515634A (ja) 2015-05-28
EP2841593A4 (en) 2015-11-11
PL2841593T3 (pl) 2020-05-18
US20130052640A1 (en) 2013-02-28
WO2013052973A1 (en) 2013-04-11
AU2012318345B2 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10295536B2 (en) Fecal lactoferrin as a biomarker for determining disease severity and for treating infection in patients with Clostridium difficile disease
Sýkora et al. Evaluation of faecal calprotectin as a valuable non‐invasive marker in distinguishing gut pathogens in young children with acute gastroenteritis
Silva-Ramos et al. Urinary ATP may be a dynamic biomarker of detrusor overactivity in women with overactive bladder syndrome
JP6193976B2 (ja) バイオマーカーとしてのクロストリジウム・ディフィシル(Clostridiumdifficile)・デヒドロゲナーゼおよび毒素
US10184940B2 (en) Antibodies to microbiome, stress factors and mast cell markers as diagnostic markers for IBS
CN107003308B (zh) 用于区分肠易激综合征与炎性肠病和乳糜泻的方法和系统
Pacifico et al. Procalcitonin in pediatrics
CN110488025A (zh) 一种化学发光定量检测粪便钙卫蛋白及其检测方法和其在肠道健康检测的用途
Sayar et al. The negative association between inflammatory bowel disease and Helicobacter pylori seropositivity
Martín et al. Increased gut permeability and bacterial translocation are associated with fibromyalgia and myalgic encephalomyelitis/chronic fatigue syndrome: Implications for disease-related biomarker discovery
Okuda et al. Evaluation of a urine antibody test for Helicobacter pylori in Japanese children
Piroozmand et al. Comparison of gastric juice soluble triggering receptor expressed on myeloid cells and C-reactive protein for detection of Helicobacter pylori infection
WO2009062022A1 (en) Methods and compositions for the diagnosis of crohn's disease
Wang et al. Chemokine CXCL13 expression was up-regulated in Clostridium difficile infection
Nakamura et al. Usefulness of fecal calprotectin by monoclonal antibody testing in adult Japanese with inflammatory bowel diseases: a prospective multicenter study
NZ701004B2 (en) Clostridium difficile dehydrogenase and toxin as a biomarker
Ajamian Investigating Markers of Intestinal Barrier Dysfunction in Gastrointestinal Diseases
Fawzy et al. Non-invasive follow-up of Egyptian patients infected with Helicobacter pylori by quantification of H. pylori circulating antigen in serum using ELISA
US20170212113A1 (en) Predictive value of clostridium difficile-specific immune response for recurrence and disease outcome
US20210405048A1 (en) Diagnosing Sepsis or Bacteremia by Detecting Peptidoglycan Associated Lipoprotein (PAL) in Urine
Butzin On the role of interleukin-6 and soluble interleukin-6 receptor as potential biomarkers for ulcerative colitis
Zhu et al. Helicobacter pylori antigen and its IgG, IgA-type specific immunocomplexes in sera from patients with Helicobacter pylori infection
US20090176244A1 (en) Methods and compositions for the diagnosis of crohn's disease
Tanaka et al. Host serological response to Helicobacter pylori after successful eradication: long‐term follow‐up in patients with cured and persistent infection
JP2020139901A (ja) スティーブンス・ジョンソン症候群及び/又は中毒性表皮壊死症の評価方法、評価のためのデータ取得方法、及び評価用キット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250