JP6191998B2 - ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 - Google Patents
ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6191998B2 JP6191998B2 JP2012077693A JP2012077693A JP6191998B2 JP 6191998 B2 JP6191998 B2 JP 6191998B2 JP 2012077693 A JP2012077693 A JP 2012077693A JP 2012077693 A JP2012077693 A JP 2012077693A JP 6191998 B2 JP6191998 B2 JP 6191998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- component
- mass
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
- C08K5/521—Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/18—Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L97/00—Compositions of lignin-containing materials
- C08L97/005—Lignin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/445—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
- C08G77/448—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
一方、先に本発明者らは、バイオマス材料として、木質系リグニンから誘導されるリグノフェノールに注目し、ポリカーボネート樹脂又はポリ乳酸を配合したポリカーボネート樹脂に、特定構造を有するリグノフェノール類を配合することにより、環境性能に優れるとともに、高い流動性及び高い耐衝撃性を有し、難燃性及び耐熱性に優れるポリカーボネート樹脂組成物を見出している(例えば、特許文献1参照)。
そこで、本発明の課題は、耐衝撃性、耐熱性及び色調が良好であり、かつ難燃性、流動性及び環境性能に優れるポリカーボネート樹脂組成物及びそれを成形してなる成形体を提供することにある。
すなわち、本発明は、下記[1]〜[5]に関する。
(B)下記一般式(1)で表される部分構造を有するリグノフェノール類1〜50質量%からなる樹脂混合物であって、一般式(II)で表される構成単位の含有量が、(A)成分及び(B)成分からなる樹脂混合物において0.2〜4質量%である樹脂混合物を含有するポリカーボネート樹脂組成物。
R3〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数6〜12のアリール基を示す。Yは、単結合又は脂肪族基もしくは芳香族基を含む有機残基を示す。nは、平均繰り返し数である。〕
[3]前記(C)成分がリン酸エステルである、上記[2]に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[4](A)成分及び(B)成分からなる樹脂混合物100質量部に対して、(D)ポリフルオロオレフィン樹脂を0.01〜1質量部含有する、上記[1]〜[3]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる成形体。
特に、PC−POSの使用によって、耐衝撃性及び難燃性のみならず、流動性が一層高まった。また、PC−POSとリグノフェノール類との併用の結果、難燃性改善において相乗効果が得られた。
さらにリン系化合物、特にリン酸エステルを含有させると難燃性のみならず、色調も改善された。また、ポリフルオロオレフィン樹脂を含有させると、難燃性の改善効果が大きいばかりでなく、耐衝撃性と色調までもが改善された。
以下、本発明のポリカーボネート樹脂組成物が含有する成分について詳細に説明する。
(A)成分のポリカーボネート樹脂は、主鎖が一般式(I)で表される繰り返し単位及び一般式(II)で表される構成単位(但し、n=15〜200)を有するポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体(PC−POS)を含有するポリカーボネート樹脂であって、一般式(II)で表される構成単位の含有量が、(A)成分及び(B)成分からなる樹脂混合物において0.2〜4質量%となるように調整する必要がある。当該調整方法については後述する。
R3〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数6〜12のアリール基を示す。Yは、単結合又は脂肪族基もしくは芳香族基を含む有機残基を示す。nは、平均繰り返し数である。〕
R1及びR2がそれぞれ独立して示すアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基(「各種」とは、直鎖状及びあらゆる分岐鎖状のものを含むことを示し、以下、同様である。)、各種ペンチル基、各種ヘキシル基が挙げられる。R1及びR2がそれぞれ独立して示すアルコキシ基としては、アルキル基部位が前記アルキル基である場合が挙げられる。
Xが表すアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられ、炭素数1〜5のアルキレン基が好ましい。Xが表すアルキリデン基としては、エチリデン基、イソプロピリデン基等が挙げられる。Xが表すシクロアルキレン基としては、シクロペンタンジイル基やシクロヘキサンジイル基、シクロオクタンジイル基等が挙げられ、炭素数5〜10のシクロアルキレン基が好ましい。Xが表すシクロアルキリデン基としては、例えば、シクロヘキシリデン基、3,5,5−トリメチルシクロヘキシリデン基、2−アダマンチリデン基等が挙げられ、炭素数5〜10のシクロアルキリデン基が好ましく、炭素数5〜8のシクロアルキリデン基がより好ましい。
a及びbは、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、好ましくは0〜2、より好ましくは0又は1である。
なお、R3〜R6としては、いずれもメチル基であることが好ましい。
Yが示す脂肪族基を含む有機残基としては、例えば、炭素数1〜10(好ましくは炭素数1〜6、より好ましくは炭素数1〜3)のアルキレン基等が挙げられる。また、Yが示す芳香族基を含む有機残基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニルジイル基等の環形成炭素数6〜12のアリーレン基等が挙げられる。
PC−POSの粘度平均分子量(Mv)は、好ましくは16,000〜30,000であり、より好ましくは16,000〜25,000であり、さらに好ましくは17,000〜23,000、特に好ましくは17,000〜20,000である。PC−POSの粘度平均分子量がこの範囲であれば、成形品の耐衝撃性が十分となり、共重合体の粘度が大きくなり過ぎずに製造時の生産性が安定的になり、薄肉の成形も容易となる。
上記特定のPC−POSは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記界面重縮合反応後、適宜静置して水相と非水溶性有機溶媒相とに分離し[分離工程]、非水溶性有機溶媒相を洗浄(好ましくは塩基性水溶液、酸性水溶液、水の順に洗浄)し[洗浄工程]、得られた有機相を濃縮[濃縮工程]、粉砕[粉砕工程]及び乾燥する[乾燥工程]ことによって、PC−POSを得ることができる。
R7及びR8の具体例としては、前記R1及びR2と同じものが挙げられ、好ましいものも同じである。X’の具体例としては、前記Xと同じものが挙げられ、好ましいものも同じである。c及びdは、それぞれ独立に、好ましくは0〜2、より好ましくは0又は1である。
上記の反応に際し、必要に応じて、分子量調節剤(末端停止剤)、分岐化剤等が使用される。
なお、上記芳香族二価フェノール系化合物としては、下記一般式(III')で表されるものが挙げられる。
該芳香族二価フェノール系化合物の具体例としては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシフェニル)アルカリ系、4,4'−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等が挙げられる。
これらの中でも、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン系2価フェノールが好ましく、ビスフェノールAがより好ましい。
分子量調節剤は、2種以上を併用してもよい。
また、脂肪族ポリカーボネート樹脂は、前記芳香族二価フェノール系化合物の代わりに脂肪族二価フェノール系化合物を用いることによって製造できる。脂肪族二価フェノール系化合物としては、例えば、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール等が挙げられる。
なお、芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂は、前述の通り、芳香族二価フェノール系化合物と脂肪族二価フェノール系化合物を併用することによって製造できる。
本発明では、(B)成分として、下記一般式(1)で表される部分構造を有するリグノフェノール類を用いる。(B)成分によって、ポリカーボネート樹脂組成物に高い難燃性及び流動性が付与される。
詳しくは後述するが、該リグノフェノール類は、原料となるリグノセルロースをフェノール等のフェノール類を用いてフェノール置換体とした後に、酸で加水分解することにより抽出することができる。すなわち、本発明において、「リグノフェノール類」は、リグノセルロースをフェノールで置換して抽出した置換体であるリグノフェノール、さらにリグノセルロースをフェノール以外のフェノール類で置換して抽出した置換体であるリグノフェノール誘導体を含む。
−OR15中のR15が示すアルキル基は、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜5のアルキル基である。−OR15中のR15が示すアリール基は、好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜10のアリール基である。−OR15としては、例えば、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基等が挙げられる。
p及びqはそれぞれ独立に0〜4の整数を示し、好ましくは0〜2の整数、より好ましくは0又は1、さらに好ましくは1である。なお、pが2以上である場合、複数のR11はそれぞれ同じであっても異なっていてもよく、また、qが2以上である場合、複数のR14はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。
天然由来構造の場合、上記一般式(1)中のR11及びR14は樹種によって決まり、R11及びR14で示される置換基はメトキシ基であって、p及びqがそれぞれ1又は2の構造、あるいはR11及びR14で示される置換基の一方又は両方を有さない構造が存在する。
例えば、一般に針葉樹はメトキシ基が1つの3−置換体であり、広葉樹・草本類はメトキシ基が1つの3−置換体と、メトキシ基が2つの3,5−置換体とが1:1で存在する。また、いずれの樹種も幼樹の場合、メトキシ基である上記置換基を一部有さない構造が含まれることがある。
R12は、原料となるリグノセルロースがフェノール類で置換された基を示しており、ヒドロキシアリール基(好ましくは炭素数6〜14のヒドロキシアリール基であり、具体的には2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基等)又はアルキル置換ヒドロキシアリール基(好ましくは炭素数7〜18のヒドロキシアリール基であり、具体的には2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル基、3−ヒドロキシ−5−メチルフェニル基、4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル基等)を示す。
本発明において、R12の構造を制御することにより、(B)成分としてのバリエーションを増やすことができる。
また、本発明において上記一般式(1)で表される具体的な構造としては、例えば下記式(2)で表すリグノクレゾール構造が挙げられる。
リグノフェノール類は、リグニンとセルロースが絡み合ったリグノセルロースに、フェノール類を添加してフェノール置換体とした後、濃酸との界面反応でフェノール化して、リグノフェノール類と炭水化物とに分離することにより得ることができる。
これらの材料を用いてリグノフェノール類を分離する際、分離過程において加熱及び加圧しないで得られたものが好ましく用いられる。
第1の方法は、特許第2895087号明細書に記載されている方法である。具体的には、木粉等のリグノセルロースに液状のフェノール誘導体を浸透させることによりリグニンをフェノール誘導体に溶媒和させ、次に濃酸を添加してリグノセルロースを溶解させる。このとき、リグニン基本構成単位の側鎖α位のカチオンが、フェノール誘導体により攻撃され、ベンジル位にフェノール誘導体が導入されたリグノフェノール類がフェノール誘導体相に生成される。そして、フェノール誘導体相からリグノフェノール類を抽出する方法である。
フェノール誘導体相からのリグノフェノール類の抽出は、フェノール誘導体相を、大過剰のエチルエーテルに加えて得た沈殿物を集めて、アセトンに溶解する。アセトン不溶部を遠心分離により除去し、アセトン可溶部を濃縮する。このアセトン可溶部を、大過剰のエチルエーテルに滴下し、沈殿区分を集める。この沈殿区分から溶媒を留去した後、乾燥処理し、乾燥物としてリグノフェノール類を得る。なお、粗リグノフェノール類は、フェノール誘導体相を単に減圧蒸留により除去することで得られる。また、アセトン可溶部を、そのままリグノフェノール類溶液として、誘導体化処理(アルカリ処理)に用いることもできる。
リグノフェノール類の抽出は、第1の方法と同様にして行うことができる。あるいは、他の抽出方法として、濃酸処理後の全反応液を過剰の水中に投入し、不溶区分を遠心分離にて集め、脱酸後、乾燥する。この乾燥物にアセトンあるいはアルコールを加えてリグノフェノール類を抽出する。さらに、この可溶区分を第1の方法と同様に、過剰のエチルエーテル等に滴下して、リグノフェノール類を不溶区分として得る方法である。
(1)重量平均分子量は約1,000〜200,000程度である。
(2)分子内に共役系をほとんど有さず、その色調は極めて淡色である。
(3)針葉樹由来のもので約170℃、広葉樹由来のもので約130℃に融点を有する。
(4)側鎖α位へのフェノール誘導体の選択的グラフティングの結果、フェノール性水酸基量が非常に多く、高いフェノール特性が付与されたリグニン誘導体である。
(5)リグニン構成単位の芳香核と側鎖α位にグラフティングされたフェノール誘導体の芳香核とでジフェニルメタン型構造を形成し、自己縮合は抑制されている。
(6)メタノール、エタノール、アセトン、ジオキサン、ピリジン、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(ジメチルホルムアミド)等の各種溶媒に容易に溶解する。
天然リグニンより相分離プロセスにより得られたリグノフェノール類は、その活性炭素のα位がフェノール誘導体でブロックされているので、総体として安定である。しかし、アルカリ性条件下ではそのフェノール性水酸基は容易に解離し、生じたフェノキシドイオンは立体的に可能な場合には隣接炭素のβ位を攻撃する。これによりβ位のアリールエーテル結合は開裂し、リグノフェノール類は低分子化され、さらに導入フェノール核にあったフェノール性水酸基がリグニン母体へと移動する。したがって、アルカリ処理されたリグノフェノール類はアルカリ処理する前のリグノフェノール類よりも疎水性が向上することが期待される。
このときγ位の炭素に存在するアルコキシドイオンあるいはリグニン芳香核のカルバニオンがβ位を攻撃することも期待されるが、これはフェノキシドイオンに比べはるかに高いエネルギーを必要とする。したがって、緩和なアルカリ性条件下では導入フェノール核のフェノール性水酸基の隣接基効果が優先的に発現し、より厳しい条件下ではさらなる反応が起こり、いったんエーテル化されたクレゾール核のフェノール性水酸基が再生し、これによりリグノフェノール類はさらに低分子化されるとともに水酸基が増えることにより親水性が上がることが期待される。
さらに、上記のとおり、アルカリ処理によりリグノフェノール類の水酸基が増えることで、後述するアシル化反応によって、リグノフェノール類中にアシル基をより多く導入することができる。
上記方法により得られるリグノフェノール類及びアルカリ処理したリグノフェノール類は、側鎖α位へ導入したフェノール誘導体にフェノール性水酸基を有しており、さらにアルコール性水酸基を有し得る。本発明では、上記フェノール性水酸基の水素原子、さらに場合によってアルコール性水酸基の水素原子を、疎水性のアシル基で置換したアシル化リグノフェノール類を用いてもよい。つまり、本発明で言う(B)成分のリグノフェノール類は、アシル化リグノフェノール類をも含む。
リグノフェノール類及びアルカリ処理したリグノフェノール類のアシル化は、カルボン酸、無水カルボン酸、混合無水カルボン酸等のアシル化剤を反応させればよく、アシル化反応の際、塩基を用いてもよい。アシル化剤の使用量は、リグノフェノール類及びアルカリ処理したリグノフェノール類の水酸基価に対し、目的とするアシル化率に応じて決定すればよい。
アシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、ベンゾイル基等が挙げられ、好ましくはアセチル基である。
さらに、アシル化リグノフェノール類のアシル化率は、アルカリ処理を行ったリグノフェノール類であれば、より好ましくは40%以上であり、また、アルカリ処理を行わないリグノフェノール類であれば、より好ましくは40%以上であり、さらに好ましくは60%以上である。
より具体的な分析法としては、アシル化する水酸基に相当する赤外吸収スペクトル(3400cm-1付近)のピーク高さ(吸光度)が、アシル化反応前に対して5%以下であるアシル化リグノフェノール類をアシル化率100%とし、該アシル化率100%リグノフェノール類のエステル部分構造に相当する赤外吸収スペクトル(1750cm-1付近)のピーク高さを基準とする。そして、アシル化率を分析するアシル化リグノフェノール類を、基準とするアシル化率100%リグノフェノール類と同濃度で測定し、基準と同じエステル部分構造に相当する赤外吸収スペクトルの高さから、以下の式より算出した値をアシル化率とする。
アシル化率(%)=[(分析するアシル化リグノフェノール類のエステル部分構造に相当するピーク高さ)/(基準のピーク高さ)]×100
なお、アシル化前のリグノフェノール類及びアルカリ処理リグノフェノール類はいずれも、1750cm-1付近の吸光度はゼロである。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、(A)成分99〜50質量%及び(B)成分1〜50質量%からなる樹脂混合物を含有する。(B)成分の上記含有割合が、1質量%未満では流動性及び難燃性向上の効果が得られず、一方、50質量%を超えると成形不能となる。この観点から、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、好ましくは(A)成分98〜60質量%及び(B)成分2〜40質量%からなる樹脂混合物、より好ましくは(A)成分95〜70質量%及び(B)成分5〜30質量%からなる樹脂混合物を含有する。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、さらに(C)成分としてリン系化合物を含有させてもよい。該リン系化合物を含有させることにより、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の流動性、難燃性及び色調をさらに改善させることができる。特に、難燃性については、(B)成分との組み合わせによって相乗効果が得られるため好ましい。
リン系化合物としては、例えば、リン酸エステル、亜リン酸エステル、ホスホン酸エステル、ホスフィン等が挙げられる。なかでも、リン酸エステル、亜リン酸エステルが好ましく、難燃性及び色調の観点からは、リン酸エステルがより好ましい。
リン酸エステルとしては、例えば、下記一般式(3)
で示されるものが好ましい。
R21〜R24が表すアルキル基としては、メチル基、エチル基、各種プロピル基(各種とは、直鎖状及び分岐鎖状のあらゆる基が含まれることを示し、以下同様である。)、各種ヘキシル基、各種オクチル基、各種デシル基等が挙げられる。該アルキル基が有していてもよい置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、各種プロポキシ基、各種ブトキシ基等の炭素数1〜5のアルコキシ基;フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基等の環形成炭素数6〜12のアリール基;フェノキシ基、ナフチルオキシ基等の炭素数6〜12のアリールオキシ基;フェニルチオ基、ナフチルチオ基等の炭素数6〜12のアリールチオ基;これらの置換基同士が結合した置換基やこれらの置換基を酸素原子、窒素原子、イオウ原子等を介して結合した基等も置換基として挙げられる。
アリール基が有していてもよい置換基としては、上記のなかでも、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
アリーレン基としては、フェニレン基、ビフェニリレン基、ナフチレン基等が挙げられ、炭素数6〜12のアリーレン基が好ましく、ビフェニリレン基がより好ましい。該アリーレン基が有していてもよい置換基としては、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ヒドロキシル基等が挙げられる。
また、多核フェノール類から誘導される二価の有機基において、多核フェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、ジフェニルメタン等が挙げられる。該多核フェノール類としては、合計炭素数13〜30の多核フェノール類が好ましく、合計炭素数13〜24の多核フェノール類がより好ましく、合計炭素数13〜18の多核フェノール類がさらに好ましい。該有機基が有していてもよい置換基としては、炭素数1〜5のアルコキシ基、ヒドロキシル基等が挙げられる。
多核フェノール類から誘導される二価の有機基について、以下に具体例を示す。
好適に用いることができる市販のハロゲン非含有リン酸エステル化合物としては、例えば、大八化学工業株式会社製の、TPP〔トリフェニルホスフェート〕、TXP〔トリキシレニルホスフェート〕、PFR〔レゾルシノール(ジフェニルホスフェート)〕、PX200〔1,3−フェニレン−テスラキス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート〕、PX201〔1,4−フェニレン−テトラキス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート〕、PX202〔4,4'−ビフェニリレン−テトラキス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート〕、CR−741〔ビスフェノールA ビス(ジフェニルホスフェート)〕等が挙げられる。
で表わされるものが好ましい。
式(2)中、R25及びR26が表すアルキル基、シクロアルキル基、アリール基としては、R21〜R24の場合と同じものが挙げられ、好ましいものも同じである。これらが有していてもよい置換基も、R21〜R24の場合と同じものが挙げられる。なお、該シクロアルキル基及びアリール基の置換基としては、いずれも、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、メチル基、t−ブチル基がより好ましい。
さらに、上記以外の亜リン酸エステルとしては、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト等が挙げられる。亜リン酸エステルとしては、ペンタエリスリトール構造を含むものやアルキルエステル構造を含むものが好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、さらに(D)成分としてポリフルオロオレフィン樹脂を含有させてもよい。該ポリフルオロオレフィン樹脂を含有させることにより、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の難燃性を改善、さらには耐衝撃性及び色調をも改善させることができる。特に、難燃性については、(B)成分との組み合わせによって相乗効果が得られる。
ポリフルオロオレフィン樹脂とは、フルオロエチレン構造を含む重合体又は共重合体であり、例えば、ジフルオロエチレン重合体、テトラフルオロエチレン重合体等の単独重合体;テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ素原子を含まないエチレン系モノマーとの共重合体等の共重合体が挙げられる。ポリフルオロオレフィン樹脂の中でも、好ましくはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。
(D)成分の平均分子量は、500,000以上であることが好ましく、特に好ましくは500,000〜10,000,000である。
上記のようなフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、例えば、テトラフルオロエチレンを水性溶媒中で、ナトリウム、カリウム、アンモニウムパーオキシジスルフィドの存在下で、0.01〜1MPaの圧力下、温度0〜200℃、好ましくは20〜100℃で重合させることによって得られる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、本発明の効果を著しく損なわない程度において、適宜、その他の成分を含有させることができる。
その他の成分としては、例えば、酸化防止剤、帯電防止剤、ポリアミドポリエーテルブロック共重合体(永久帯電防止性能付与)、ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系の光安定剤(耐候剤)、抗菌剤、相溶化剤、着色剤(染料、顔料)等の添加剤が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂組成物に上記その他の成分を含有させる場合、その含有量に特に制限は無いが、(A)成分及び(B)成分からなる樹脂組成物100質量部に対して、通常、それぞれ、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、(A)成分及び(B)成分、さらには、必要に応じて(C)成分、(D)成分、前記その他の成分を所定量混練することにより得られる。混練方法としては、例えばリボンブレンダー、ドラムタンブラー等の通常用いられる機器で予備混合して、次いで、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機、コニーダ等を用いて混練する方法が好ましく挙げられる。なお、混練の際の加熱温度は、通常、200〜300℃の範囲で適宜選択される。
こうして得られる本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、実施例に記載の方法に従って測定したIZOD衝撃強度が12〜30kJ/m2程度であり、実施例に記載の方法に従って測定した熱変形温度が85〜110℃程度であり、実施例に記載の方法に従って測定したイエローインデックス(YI)が20〜65程度である。実施例に記載の方法に従って測定したメルトインデックス(MI)は、18〜40g/10分程度であり、実施例に記載の方法に従って測定した酸素指数(LOI)は、34〜40%程度である。
上記のようにして得られたポリカーボネート樹脂組成物のペレットを用い、射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、ブロー成形法、プレス成形法、真空成形法、発泡成形法等を利用して成形することにより、成形体を製造することができる。
本発明の成形体は、例えば、複写機、ファックス、テレビ、ラジオ、テープレコーダー、ビデオデッキ、パソコン、プリンター、電話機、情報端末機、冷蔵庫、電子レンジ等の、OA機器、家庭電化製品、電気・電子機器のハウジングや各種部品等に用いられる。
各例で得られた樹脂組成物の性能試験は、次のとおりに行った。
(1)アイゾット衝撃強度(IZOD):耐衝撃性
厚さ1/8インチの試験片を用いて、ASTM規格D−256に準拠し、測定温度23℃にてIZOD衝撃強度を測定し、耐衝撃性に指標とした。
(2)熱変形温度(荷重たわみ温度):耐熱性
ASTM規格D−648に準拠し、荷重1.8MPaで熱変形温度を測定し、耐熱性の指標とした。
(3)イエローインデックス(YI):色調(着色性)
13ショット目以降の成形体を5枚作製し、日本電色工業株式会社製の分光測色計Σ90を用いて、測定面積30φ、C2光源の透過法で測定し、その平均値を求めた。値が大きいほど着色性が高く、色調が低下していることを示す。
(4)酸素指数(LOI):難燃性
ASTM規格D−2863に準拠して測定し、難燃性の指標とした。なお、酸素指数とは、試験片が燃焼を維持するのに必要な最低酸素濃度を空気中の容量%で示した値である。値が大きいほど、難燃性に優れることを示す。
(5)UL94燃焼試験:難燃性
厚み3mmの試験片を用いてアンダーライターズラボラトリー・サブジェクト94(UL94)燃焼試験に準拠して垂直燃焼試験を行った。
(6)メルトインデックス(MI):流動性
測定条件樹脂温260℃、荷重21.18Nにおいて、ASTM規格D−1238に準拠して測定し、流動性の指標とした。値が大きいほど流動性に優れることを示す。なお、流動性が高いと、成形温度を高めずに大型製品や薄肉製品を製造することが可能となる。
(1.オリゴマー合成工程)
5.6質量%水酸化ナトリウム水溶液に後から溶解するビスフェノールA(BPA)に対して2000ppmの亜二チオン酸ナトリウムを加え、これにBPA濃度が13.5質量%になるようにBPAを溶解し、BPAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。このBPAの水酸化ナトリウム水溶液40L/hr、塩化メチレン15L/hrの流量で、ホスゲンを4.0kg/hrの流量で内径6mm、管長30mの管型反応器に連続的に通した。管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。管型反応器を出た反応液は後退翼を備えた内容積40Lのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入され、ここにさらにBPAの水酸化ナトリウム水溶液2.8リットル/hr、25質量%水酸化ナトリウム水溶液0.07L/hr、水17L/hr、1質量%トリエチルアミン水溶液を0.64L/hr添加して反応を行なった。槽型反応器から溢れ出る反応液を連続的に抜き出し、静置することで水相を分離除去し、塩化メチレン相を採取した。このようにして得られたポリカーボネートオリゴマーは濃度329g/L、クロロホーメート基濃度0.74mol/Lであった。
次いで、邪魔板、パドル型攪拌翼及び冷却用ジャケットを備えた50L槽型反応器に、上記で製造したポリカーボネートオリゴマー溶液15L、塩化メチレン9.0L、ジメチルシロキサン単位の平均繰り返し数(n)が40であるアリルフェノール末端変性ポリジメチルシロキサン(PDMS)1,266g及びトリエチルアミン8.8mL、を仕込み、攪拌下でここに6.4質量%水酸化ナトリウム水溶液1,389gを加え、10分間ポリカーボネートオリゴマーとアリルフェノール末端変性PDMSの反応を行った。
この重合液に、p−t−ブチルフェノール(PTBP)の塩化メチレン溶液(PTBP126gを塩化メチレン2.0Lに溶解したもの)、BPAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH577gと亜二チオン酸ナトリウム2.0gを水8.4Lに溶解した水溶液にBPA1,012gを溶解させたもの)を添加し50分間重合反応を実施した。
希釈のため塩化メチレン10Lを加え10分間攪拌した後、ポリカーボネートを含む有機相と過剰のBPA及びNaOHを含む水相に分離し、有機相を単離した。
こうして得られたポリカーボネートの塩化メチレン溶液を、その溶液に対して順次、15容積%の0.03mol/LNaOH水溶液、0.2モル/L塩酸で洗浄し、次いで洗浄後の水相中の電気伝導度が0.01μS/m以下になるまで純水で洗浄を繰り返した。
洗浄により得られたポリカーボネートの塩化メチレン溶液を濃縮・粉砕し、得られたフレークを減圧下120℃で乾燥し、PC−PDMS1を得た。
得られたPC−PDMS1のNMR測定により求めたジメチルシロキサン単位の量は5質量%、粘度平均分子量(Mv)は19,000であった。
この共重合体100質量部に対して、「IRGAFOS168」[トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製]0.05質量部を配合し、ベント付き40mmφの単軸押出機によって樹脂温度280℃で造粒しペレットを得た。
ジメチルシロキサン単位の繰返し数が40であるアリルフェノール末端変性PDMS1,266gの代わりに、ジメチルシロキサン単位の平均繰り返し数(n)が100であるアリルフェノール末端変性PDMSを210g用いた以外は製造例1と同様に実施した。
得られたPC−PDMS2のジメチルシロキサン単位の量は3.5質量%、粘度平均分子量(Mv)は19,000であった。
ジメチルシロキサン単位の平均繰り返し数(n)が40であるアリルフェノール末端変性PDMS1,266gの代わりに、ジメチルシロキサン単位の繰返し数が150であるオイゲノール末端変性PDMSを1,010g用いた以外は製造例1と同様に実施した。
得られたPC−PDMS3のジメチルシロキサン単位の量は17質量%、粘度平均分子量(Mv)は19,000であった。
ジメチルシロキサン単位の平均繰り返し数(n)が40であるアリルフェノール末端変性PDMS1,266gの代わりに、ジメチルシロキサン単位の繰返し数が300であるアリルフェノール末端変性PDMSを141g用いた以外は製造例1と同様に実施した。
得られたPC−PDMS3のジメチルシロキサン単位の量は2.4質量%、粘度平均分子量(Mv)は18,900であった。
ブナの木粉をp−クレゾールを含むアセトン溶液に浸漬して、木粉にp−クレゾールを収着させた。収着後の木粉に72質量%の硫酸を添加し激しく攪拌した。攪拌停止後浄水を加え放置し、上澄みをデカンテーションする操作を6回繰り返して酸と過剰のp−クレゾールを取り除いた。容器内の沈殿物を乾燥し、これにアセトンを加え、前記式(2)の部分構造を有するリグノフェノール類(リグノクレゾール)を抽出した後、アセトンを留去することにより得た。
なお、詳細な手順は、特開2001−64494号公報の実施例1に従った。
表1に示す割合(単位:質量部)で各成分を配合し、押出機(機種名:VS40、田辺プラスチック機械株式会社製)に供給し、240℃で溶融混練し、樹脂組成物のペレットを得た。得られたペレットを、120℃で12時間乾燥させ後、射出成形機(型式:IS100N、東芝機械株式会社製)を用い、シリンダー温度260℃、金型温度80℃の条件で射出成形して試験片を得た。
得られた試験片を用いて上記方法に従って性能試験を行い、その結果を表1及び表2に示した。
*1:製造例1で得たPC−PDMS1、(A)成分
*2:製造例2で得たPC−PDMS2、(A)成分
*3:製造例3で得たPC−PDMS3、(A)成分
*4:製造例4で得たPC−PDMS4
*5:芳香族ポリカーボネート樹脂「タフロンFN1900A」(出光興産株式会社製、粘度平均分子量=19,500、ビスフェノールAから製造されたホモポリカーボネート樹脂)、(A)成分
*6:製造例5で得たリグノフェノール類(リグノクレゾール)、(B)成分
*7:リン酸エステル「PX202」(大八化学工業株式会社製)、(C)成分
*8:リン酸エステル「CR741」(大八化学工業株式会社製)、(C)成分
*9:亜リン酸エステル「PEP36」(株式会社ADEKA製)、(C)成分
*10:フィブリル形成能を有するPTFE「CD076」(旭アイシーアイフロロポリマーズ株式会社製)、(D)成分
*11:(A)成分と(B)成分からなる樹脂混合物における、前記一般式(II)で表される構成単位中のジメチルシロキサン単位の含有量
*12:成形不能であったため、未測定
*13:UL94燃焼試験における規格に対して不合格
一方、表2からは次のことが分かる。比較例1より、(B)成分であるリグノフェノール類を含有しないポリカーボネート樹脂組成物では、LOIが小さく難燃性が不十分である。比較例2より、(A)成分及び(B)成分からなる樹脂混合物中のジメチルシロキサン単位の含有量が0.2質量%未満であると、LOIが小さく難燃性が不十分となっている。そこで、比較例8及び9のように、リン系化合物を添加して難燃性の改善を図ったが、耐衝撃性が大幅に低下し、比較例9では耐熱性も不十分となった。比較例3及び4のように、(A)成分及び(B)成分からなる樹脂混合物中のジメチルシロキサン単位の含有量が4質量%を超えると、難燃性が不十分となった。比較例5及び6のように、ジメチルシロキサン単位の平均繰り返し数nが200を超えると、難燃性が不十分となった。なお、比較例4及び6のように、(D)成分であるポリフルオロオレフィン樹脂によって難燃性等の改善を試みたが、UL94燃焼試験における規格に対して不合格となった。
また、比較例7のように、(B)成分の含有比率が大き過ぎると、成形不能となった。
Claims (5)
- (A)主鎖が一般式(I)で表される繰り返し単位及び一般式(II)で表される構成単位(但し、n=15〜200)を有するポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を含有するポリカーボネート樹脂99〜50質量%、及び
(B)下記一般式(1)で表される部分構造を有するリグノフェノール類1〜50質量%からなる樹脂混合物であって、一般式(II)で表される構成単位の含有量が、(A)成分及び(B)成分からなる樹脂混合物において0.6〜4質量%である樹脂混合物を含有するポリカーボネート樹脂組成物。
〔式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示す。Xは、単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基、−S−、−SO−、−SO2−、−O−又は−CO−を示す。a及びbは、それぞれ独立に、0〜4の整数を示す。
R3〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数6〜12のアリール基を示す。Yは、単結合又は脂肪族基もしくは芳香族基を含む有機残基を示す。nは、平均繰り返し数である。〕
〔式中、R11及びR14は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アラルキル基又はフェノキシ基を示し、R12は、ヒドロキシアリール基又はアルキル置換ヒドロキシアリール基を示し、R13は、ヒドロキシアルキル基、アルキル基、アリール基、アルキル置換アリール基又は−OR15(R15は水素原子、アルキル基又はアリール基を示す)を示し、水素原子以外のR11〜R15はそれぞれ置換基を有していてもよい。p及びqは、0〜4の整数を示す。但し、pが2以上である場合、複数のR1はそれぞれ同じであっても異なっていてもよく、また、qが2以上である場合、複数のR4はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。〕 - (A)成分及び(B)成分からなる樹脂混合物100質量部に対して、(C)リン系化合物を0.1〜50質量部含有する、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 前記(C)成分がリン酸エステルである、請求項2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- (A)成分及び(B)成分からなる樹脂混合物100質量部に対して、(D)ポリフルオロオレフィン樹脂を0.01〜1質量部含有する、請求項1〜3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる成形体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012077693A JP6191998B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 |
PCT/JP2013/059334 WO2013147057A1 (ja) | 2012-03-29 | 2013-03-28 | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012077693A JP6191998B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013204016A JP2013204016A (ja) | 2013-10-07 |
JP6191998B2 true JP6191998B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=49260301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012077693A Expired - Fee Related JP6191998B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6191998B2 (ja) |
WO (1) | WO2013147057A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016210823A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-15 | 安井株式会社 | 難燃性、加工性、透明性、および成形後の機械的強度に優れる樹脂組成物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3037588B2 (ja) * | 1994-07-15 | 2000-04-24 | 出光石油化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP4135760B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2008-08-20 | 富士ゼロックス株式会社 | リグノフェノール誘導体、重合体、樹脂組成物および樹脂成形体 |
WO2010074228A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP5812473B2 (ja) * | 2011-06-22 | 2015-11-11 | 出光ライオンコンポジット株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 |
JP5885291B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2016-03-15 | 国立大学法人三重大学 | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012077693A patent/JP6191998B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-28 WO PCT/JP2013/059334 patent/WO2013147057A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013204016A (ja) | 2013-10-07 |
WO2013147057A1 (ja) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5843310B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 | |
WO2010074228A1 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
WO2017026325A1 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 | |
JP5374023B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びそれから得られた成形体 | |
JP6281854B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2011046913A (ja) | ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合体 | |
KR20100017479A (ko) | 난연성 폴리카보네이트 수지 조성물 | |
JP5572864B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP6026946B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体 | |
WO2018159788A1 (ja) | ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含む難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品 | |
JP5885291B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 | |
JP5599017B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP6191998B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 | |
KR102396502B1 (ko) | 폴리카보네이트-폴리오르가노실록산 공중합체를 포함하는 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그 성형품 | |
JP2016186025A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体 | |
JP6027211B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体 | |
JP5812473B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 | |
JP5787354B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 | |
JP5769247B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 | |
JPWO2018159780A1 (ja) | 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140611 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160714 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160725 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6191998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |