JP5885291B2 - 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物及び成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5885291B2 JP5885291B2 JP2011243863A JP2011243863A JP5885291B2 JP 5885291 B2 JP5885291 B2 JP 5885291B2 JP 2011243863 A JP2011243863 A JP 2011243863A JP 2011243863 A JP2011243863 A JP 2011243863A JP 5885291 B2 JP5885291 B2 JP 5885291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lignophenol
- thermoplastic resin
- resin composition
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08H—DERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08H8/00—Macromolecular compounds derived from lignocellulosic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L97/00—Compositions of lignin-containing materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
一方、先に本発明者らは、バイオマス材料として、木質系リグニンから誘導されるリグノフェノールに注目し、ポリカーボネート樹脂又はポリ乳酸を配合したポリカーボネート樹脂に、特定構造を有するリグノフェノールを配合することにより、環境性能に優れるとともに、高い流動性及び高い耐衝撃性を有し、難燃性及び耐熱性に優れるポリカーボネート樹脂組成物を見出している(例えば、特許文献1又は2参照)。しかしながら、リグノフェノールを配合することにより、上記高機能化は図れるが、熱安定性が低く、高温での加工には不具合があり、褐色に着色してしまう問題点があった。さらに、高温の耐湿熱特性が低く、家電製品や事務機器の筐体及び部品に要求される特性を十分満足することができず用途が限られてしまう問題点があった。
また、特許文献1及び2には、リグノフェノールの水酸基をアシル基で保護することができる開示があるものの、具体的な効果については記載がなく、さらに、アシル化したリグノフェノールを、ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート/ポリ乳酸等の熱可塑性樹脂に配合した場合、及び樹脂組成物とした場合についても記載がない。
すなわち、本発明は、下記の熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形体に関する。
2.前記(B)成分のアシル化率が25%以上である、前記1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
3.前記(B)成分が、前記一般式(I)で表される構造を有するリグノフェノールをアルカリ処理した後、アシル化することによって得られるアシル化リグノフェノールである、前記1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
4.前記(A)成分が、ポリカーボネート樹脂又はポリカーボネート樹脂とその他の熱可塑性樹脂との混合物である、前記1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
5.前記1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形体。
さらに、アシル化リグノフェノールは、上記特性を樹脂組成物に付与することができるため、様々な種類の熱可塑性樹脂に配合することで、上記特性を必要とする用途に拡大することができる。
本発明において(A)熱可塑性樹脂としては、特に制限がなく種々の熱可塑性樹脂を用いることができるが、(B)成分であるアシル化リグノフェノールとの親和性の観点から、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、エラストマー等が挙げられる。これら熱可塑性樹脂は、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱可塑性樹脂の中でもポリカーボネート樹脂を用いることにより、ポリカーボネート樹脂が有する優れた耐衝撃性及び耐熱性等を樹脂組成物に付与することができる点から、(A)熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート樹脂又はポリカーボネート樹脂とその他の熱可塑性樹脂との混合物を用いることが好ましい。
(A)熱可塑性樹脂としてのポリカーボネート樹脂は、芳香族ポリカーボネート樹脂であっても脂肪族ポリカーボネート樹脂であってもよいが、(B)成分との親和性の観点及び耐衝撃性と耐熱性の観点から芳香族ポリカーボネート樹脂を用いることがより好ましい。
芳香族ポリカーボネート樹脂としては、通常、二価フェノールとカーボネート前駆体との反応により製造される芳香族ポリカーボネート樹脂を用いることができる。芳香族ポリカーボネート樹脂は、他の熱可塑性樹脂に比べて、耐熱性、難燃性及び耐衝撃性が良好であるため樹脂組成物の主成分とすることができる。
カーボネート前駆体としては、カルボニルハライド、ハロホーメート、炭酸エステル等が挙げられ、具体的にはホスゲン、二価フェノールのジハロホーメート、ジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネート、及びジエチルカーボネート等が挙げられる。
一般式(II)で表される一価フェノール化合物としてはパラ置換体が好ましい。一価フェノール化合物の具体例としては、フェノール、p−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、p−クミルフェノール、p−ノニルフェノール、及びp−tert−アミルフェノール等を挙げることができる。これらの一価フェノールは、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いる芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は、樹脂組成物の物性面から、10,000〜40,000であることが好ましく、13,000〜30,000であることがより好ましい。
ポリカーボネート樹脂、好ましくは芳香族ポリカーボネート樹脂と混合して用いられるその他の熱可塑性樹脂としては、特に制限なく熱可塑性樹脂の中から任意に選択されるが、ポリカーボネート樹脂との相溶性の観点からポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリ乳酸及び/又はポリ乳酸を含む共重合体等)、スチレン系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等が好ましい。
(A)熱可塑性樹脂としてのスチレン系樹脂は、例えば、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポリ(p−tert−ブチルスチレン)、ポリ(p−クロロスチレン)、ポリ(m−クロロスチレン)、ポリ(p−フルオロスチレン)、水素化ポリスチレン及びこれらの構造単位を含む共重合体等が挙げられる。これらスチレン系樹脂は、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(A)熱可塑性樹脂としてのポリエステル樹脂は、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、テレフタル酸と1,3−ブロパンジオール或いは1,4−ブロパンジオールとの共重合体、テレフタル酸とイソフタル酸との共重合体、ポリ乳酸及び/又はポリ乳酸を含む共重合体等が挙げられる。これらポリエステル樹脂は、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(A)熱可塑性樹脂としてのポリアミド樹脂は、例えば、ラクタムの開環重合体、ジアミンと二塩基酸との重縮合体、ω−アミノ酸の重縮合体等が挙げられる。これらポリアミド樹脂は、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(A)熱可塑性樹脂としてのポリオレフィン樹脂は、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等の単独重合体及びこれらの共重合体等が挙げられ、ランダム共重合体であってもブロック共重合体であってもよい。これらポリオレフィン樹脂は、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(A)熱可塑性樹脂としてのエラストマーは、例えば、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBR)、スチレン−(1−ブテン)−スチレントリブロック共重合体(SBS)、スチレン−(エチレン/1−ブテン)−スチレントリブロック共重合体(SEBS)、ブタジエン−アクリロニトリル−スチレン−コアシェルゴム(ABS)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン−コアシェルゴム(MBS)等が挙げられる。これらエラストマーは、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において、(A)熱可塑性樹脂の含有割合は、(A)成分及び(B)成分の合計量に対し、99〜50質量%であり、好ましくは98〜60質量%であり、より好ましくは95〜70質量%である。(A)熱可塑性樹脂の上記含有割合が、50質量%未満では耐衝撃性、難燃性、耐熱性の低下が著しくなり、また、99質量%を超えると(B)成分を含有することによって得られる効果を十分発揮させることができない。
本発明において(B)アシル化リグノフェノールは、下記一般式(I)で表される構造を有するリグノフェノールをアシル化することによって得られる。
詳しくは後述するがリグノフェノールは、原料となるリグノセルロースをフェノール等のフェノール類を用いてフェノール置換体とした後に、酸で加水分解することにより抽出することができる。すなわち、本発明においてリグノフェノールとは、リグノセルロースをフェノールで置換して抽出した置換体、さらにリグノセルロースをフェノール以外のフェノール類で置換して抽出した置換体を含む。
ただし、pが2以上である場合、複数のR1はそれぞれ同じであっても異なっていてもよく、また、qが2以上である場合、複数のR4はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。
天然由来構造の場合、上記一般式(I)中のR1及びR4は樹種によって決まり、R1及びR4で示される置換基はメトキシ基であって、p及びqがそれぞれ1又は2の構造、あるいはR1及びR4で示される置換基の一方又は両方を有さない構造が存在する。
例えば、一般に針葉樹はメトキシ基が1つの3−置換体であり、広葉樹・草本類はメトキシ基が1つの3−置換体と、メトキシ基が2つの3,5−置換体とが1:1で存在する。また、いずれの樹種も幼樹の場合、メトキシ基である上記置換基を一部有さない構造が含まれることがある。
R2は、原料となるリグノセルロースがフェノール類で置換された基を示しており、ヒドロキシアリール基(好ましくは炭素数6〜14のヒドロキシアリール基であり、具体的には2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基等)又はアルキル置換ヒドロキシアリール基(好ましくは炭素数7〜18のヒドロキシアリール基であり、具体的には2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル基、3−ヒドロキシ−5−メチルフェニル基、4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル基等)を示す。
本発明において、R2の構造を制御することにより、(B)成分としてのバリエーションを増やすことができる。
また、本発明において上記一般式(I)で表される具体的な構造としては、例えば下記式(III)で表すリグノクレゾール構造が挙げられる。
リグノフェノールとは、材木や紙(例えば新聞紙)等に含まれるリグニンから誘導される化合物であり、リグニンは、例えば木の細胞骨格を形成する炭水化物の隙間に充填されている、細胞間の接着物質として働くものである。リグニンの構造は非常に複雑であり、そのまま使用することは困難であるため、リグノフェノールに変換して用いることが有用である。
リグノフェノールは、リグニンとセルロースが絡み合ったリグノセルロースに、フェノール類を添加してフェノール置換体とした後、濃酸との界面反応でフェノール化して、リグノフェノールと炭水化物とに分離することにより得ることができる。
これらの材料を用いてリグノフェノールを分離する際、分離過程において加熱及び加圧しないで得られたものが好ましく用いられる。
第1の方法は、特許第2895087号公報に記載されている方法である。具体的には、木粉等のリグノセルロースに液状のフェノール誘導体を浸透させることによりリグニンをフェノール誘導体に溶媒和させ、次に濃酸を添加してリグノセルロースを溶解させる。このとき、リグニン基本構成単位の側鎖α位のカチオンが、フェノール誘導体により攻撃され、ベンジル位にフェノール誘導体が導入されたリグノフェノールがフェノール誘導体相に生成される。そして、フェノール誘導体相からリグノフェノールを抽出する方法である。
フェノール誘導体相からのリグノフェノールの抽出は、フェノール誘導体相を、大過剰のエチルエーテルに加えて得た沈殿物を集めて、アセトンに溶解する。アセトン不溶部を遠心分離により除去し、アセトン可溶部を濃縮する。このアセトン可溶部を、大過剰のエチルエーテルに滴下し、沈殿区分を集める。この沈殿区分から溶媒を留去した後、乾燥処理し、乾燥物としてリグノフェノールを得る。なお、粗リグノフェノールは、フェノール誘導体相を単に減圧蒸留により除去することで得られる。また、アセトン可溶部を、そのままリグノフェノール溶液として、誘導体化処理(アルカリ処理)に用いることもできる。
リグノフェノールの抽出は、第1の方法と同様にして行うことができる。あるいは、他の抽出方法として、濃酸処理後の全反応液を過剰の水中に投入し、不溶区分を遠心分離にて集め、脱酸後、乾燥する。この乾燥物にアセトンあるいはアルコールを加えてリグノフェノールを抽出する。さらに、この可溶区分を第1の方法と同様に、過剰のエチルエーテル等に滴下して、リグノフェノールを不溶区分として得る方法である。
(1)重量平均分子量は約1,000〜200,000程度である。
(2)分子内に共役系をほとんど有さず、その色調は極めて淡色である。
(3)針葉樹由来のもので約170℃、広葉樹由来のもので約130℃に融点を有する。
(4)側鎖α位へのフェノール誘導体の選択的グラフティングの結果、フェノール性水酸基量が非常に多く、高いフェノール特性が付与されたリグニン誘導体である。
(5)リグニン構成単位の芳香核と側鎖α位にグラフティングされたフェノール誘導体の芳香核とでジフェニルメタン型構造を形成し、自己縮合は抑制されている。
(6)メタノール、エタノール、アセトン、ジオキサン、ピリジン、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(ジメチルホルムアミド)等各種溶媒に容易に溶解する。
天然リグニンより相分離プロセスにより得られたリグノフェノールは、その活性炭素のα位がフェノール誘導体でブロックされているので、総体として安定である。しかし、アルカリ性条件下ではそのフェノール性水酸基は容易に解離し、生じたフェノキシドイオンは立体的に可能な場合には隣接炭素のβ位を攻撃する。これによりβ位のアリールエーテル結合は開裂し、リグノフェノールは低分子化され、さらに導入フェノール核にあったフェノール性水酸基がリグニン母体へと移動する。したがって、アルカリ処理されたリグノフェノールはアルカリ処理する前のリグノフェノールよりも疎水性が向上することが期待される。
このときγ位の炭素に存在するアルコキシドイオンあるいはリグニン芳香核のカルバニオンがβ位を攻撃することも期待されるが、これはフェノキシドイオンに比べはるかに高いエネルギーを必要とする。したがって、緩和なアルカリ性条件下では導入フェノール核のフェノール性水酸基の隣接基効果が優先的に発現し、より厳しい条件下ではさらなる反応が起こり、いったんエーテル化されたクレゾール核のフェノール性水酸基が再生し、これによりリグノフェノールはさらに低分子化されるとともに水酸基が増えることにより親水性が上がることが期待される。
さらに、上記のとおり、アルカリ処理によりリグノフェノールの水酸基が増えることで、後のアシル化反応によって、リグノフェノール中にアシル基をより多く導入することができる。
上記方法により得られるリグノフェノール及びアルカリ処理したリグノフェノールは、側鎖α位へ導入したフェノール誘導体にフェノール性水酸基を有しており、さらにアルコール性水酸基を有し得る。本発明において、上記フェノール性水酸基の水素原子、さらに場合によってアルコール性水酸基の水素原子を、疎水性のアシル基で置換しアシル化リグノフェノールとする。
リグノフェノール及びアルカリ処理したリグノフェノールのアシル化は、カルボン酸、無水カルボン酸、混合無水カルボン酸等のアシル化剤を反応させればよく、アシル化反応の際、塩基を用いてもよい。アシル化剤の使用量は、リグノフェノール及びアルカリ処理したリグノフェノールの水酸基価に対し、目的とするアシル化率に応じて決定すればよい。
アシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、ベンゾイル基等が挙げられ、好ましくはアセチル基である。
さらに、アシル化リグノフェノールのアシル化率は、アルカリ処理を行ったリグノフェノールであれば、より好ましくは40%以上であり、また、アルカリ処理を行わないリグノフェノールであれば、より好ましくは40%以上であり、さらに好ましくは60%以上である。
より具体的な分析法としては、アシル化する水酸基に相当する赤外吸収スペクトル(3400cm-1付近)のピーク高さ(吸光度)が、アシル化反応前に対して5%以下であるアシル化リグノフェノールをアシル化率100%とし、該アシル化率100%リグノフェノールのエステル部分構造に相当する赤外吸収スペクトル(1750cm-1付近)のピーク高さを基準とする。そして、アシル化率を分析するアシル化リグノフェノールを、基準とするアシル化率100%リグノフェノールと同濃度で測定し、基準と同じエステル部分構造に相当する赤外吸収スペクトルの高さから、以下の式より算出した値をアシル化率とする。
アシル化率(%)=[(分析するアシル化リグノフェノールのエステル部分構造に相当するピーク高さ)/(基準のピーク高さ)]×100
なお、アシル化前のリグノフェノール及びアルカリ処理リグノフェノールはいずれも、1750cm-1付近の吸光度はゼロである。
本発明において、(B)アシル化リグノフェノールの含有割合は、(A)成分及び(B)成分の合計量に対し、1〜50質量%であり、好ましくは2〜40質量%、より好ましくは5〜30質量%である。(B)熱可塑性樹脂の上記含有割合が、1質量%未満では流動性及び難燃性向上の効果が得られなく、また、50質量%を超えると耐衝撃性、難燃性、耐熱性の低下が著しくなる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(A)成分及び(B)成分とともに、添加剤成分を必要により添加含有させることができる。例えば、フェノール系、リン系、イオウ系酸化防止剤、帯電防止剤、ポリアミドポリエーテルブロック共重合体(永久帯電防止性能付与)、ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系の光安定剤(耐候剤)、抗菌剤、相溶化剤、着色剤(染料、顔料)等が挙げられる。添加剤成分の配合量は、本発明の熱可塑性樹脂組成物の特性が損なわれない範囲であれば特に制限はない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、前記の(A)成分及び(B)成分を前記割合で、さらに必要に応じて用いられる添加剤成分を配合し、混練することにより得られる。このときの配合及び混練は、通常用いられている機器、例えばリボンブレンダー、ドラムタンブラー等で予備混合して、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機、及びコニーダ等を用いる方法で行うことができる。
混練の際の加熱温度は、熱可塑性樹脂の種類により通常200〜350℃の範囲で適宜選択されるが、熱可塑性樹脂としてポカーボネート樹脂を用いる場合は240〜300℃の範囲で選択される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記の溶融混練成形機、あるいは、得られたペレットを原料として、射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、ブロー成形法、プレス成形法、真空成形法、及び発泡成形法等により各種成形品を製造することができる。特に、上記溶融混練方法により、ペレット状の成形原料を製造し、次いでこのペレットを用いて、射出成形あるいは射出圧縮成形による射出成形品の製造に好適に用いることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形体、好ましくは射出成形体(射出圧縮を含む)は、複写機、ファックス、テレビ、ラジオ、テープレコーダー、ビデオデッキ、パソコン、プリンター、電話機、情報端末機、冷蔵庫、電子レンジ等のOA機器、家庭電化製品、電気・電子機器のハウジングや各種部品等に用いられる。
各例で得られた樹脂組成物の性能試験は、次のとおり行った。
(1)メルトインデックス(MI):流動性
測定条件樹脂温260℃、荷重2.16kgにおいて、ASTM規格D−1238に準拠し測定した。
(2)アイゾット衝撃強度(IZOD):耐衝撃性
厚さ1/8インチの試験片を用いて、ASTM規格D−256に準拠し、測定温度23℃にて測定した。
(3)酸素指数(LOI):難燃性
ASTM規格D−2863に準拠し測定した。酸素指数とは、試験片が燃焼を維持するのに必要な最低酸素濃度を空気中の容量%で示した値である。
(4)熱変形温度(荷重たわみ温度):耐熱性
ASTM規格D−648に準拠し、荷重1.8MPaで測定した。熱変形温度は、耐熱性の目安を示すものである。
13ショット目以降の成形体を5枚作製し、日本電色工業株式会社製の分光測色計Σ90で測定面積30φ、C2光源の透過法で測定しその平均値を求めた。成形体の着色性を示すものである。
(6)耐湿熱性
耐湿熱性は、60℃、湿度95%の環境下に300時間、平板状試験片(80mm×80mm×1mm)を放置した後、目視により表面変形の有無を判定した。
○は、表面の変形が認められない。
×は、表面のふくれ、変形が認められる。
(7)成形外観
成形外観は、成形温度260℃で射出成形した平板状試験片(80mm×80mm×1mm)を目視によりシルバー発生の有無を判定した。
○は、シルバーの発生が認められない。
×は、シルバーの発生が認められる。
(8)透明性
成形体を目視により観察し透明性を判定した。
○は、透明。
△は、透明性があるが霞が有る。
×は、不透明。
(A)熱可塑性樹脂
(1)ポリカーボネート樹脂:芳香族ポリカーボネート樹脂〔(商品名)タフロンA1700、出光興産株式会社製、粘度平均分子量=17,800〕
(2)ポリ乳酸:〔(商品名)レイシアH100、三井化学株式会社製〕
(1)アセチル化リグノフェノール(アルカリ処理有り、フェノール類:p−クレゾール)
アセチル化リグノフェノールの製造工程を下記[製造例1]に示す。なお、リグノフェノール抽出工程及びアルカリ処理工程について、より具体的には特開2001−64494号公報の実施例1〜2と同様に行った。
[製造例1]
〈リグノフェノール抽出工程〉
ブナの木粉をp−クレゾールを含むアセトン溶液に浸漬して、木粉にp−クレゾールを収着させた。収着後の木粉に72質量%の硫酸を添加し激しく攪拌した。攪拌停止後浄水を加え放置し、上澄みをデカンテーションする操作を6回繰り返して酸と過剰のp−クレゾールを取り除いた。容器内の沈殿物を乾燥し、これにアセトンを加え、前述の式(III)構造を有するリグノフェノールを抽出した後、アセトンを留去した。
〈アルカリ処理工程〉
上記リグノフェノールを0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、加温して1時間反応させた。その後、冷却、酸性化して析出した沈殿物を遠心分離機によって回収し、脱イオン水で洗浄、乾燥することにより、アルカリ処理を行ったリグノフェノールを得た。アルカリ処理したリグノフェノールの水酸基価をJIS K 0070−1992に準拠し測定した。
〈アセチル化工程〉
上記で得られたアルカリ処理リグノフェノール5gを、ピリジン50mLに磁気攪拌下常温で溶解させ、リグノフェノール(200g/molC6C3)の水酸基あたり14モル当量相当(50mL)の無水酢酸を磁気攪拌下注入した。アセチル基の導入率が異なる試料は投入無水酢酸量を14〜0.2当量の間で振って調製した。
注入後、25℃、暗所にて静置し、24時間経過後、反応混合液を氷浴中の800mLのイオン交換水に磁気攪拌下投入した。遠心分離(7000rpm、3℃、10分)を1回行い、沈殿を冷水500mLで洗浄後、2回目の遠心分離を行い、得られた沈殿を凍結乾燥してアシル化率100%、90%、85%、30%のアセチル化リグノフェノール(固体)をそれぞれ得た。
なお、上記アシル化率は、FT−IR(機種名:FTIR8400、株式会社島津製作所製)を用い前述の方法により算出した。
上記[製造例1]において、アルカリ処理工程を行わず、リグノフェノールを抽出した後アセチル化工程を行い、アシル化率100%、50%のアセチル化リグノフェノールをそれぞれ得た。
上記[製造例1]におけるリグノフェノール抽出工程で得られたリグノフェノールを用いた。
表1に示す割合(質量部)で上記各成分を配合し、押出機(機種名:VS40、田辺プラスチック機械株式会社製)に供給し、240℃で溶融混練し、ペレット化した。なお、すべての実施例及び比較例において、フェノール系酸化防止剤としてイルガノックス1076(BASF社製)0.2質量部及びリン系酸化防止剤としてアデカスタブC(株式会社ADEKA製)0.1質量部をそれぞれ配合した。得られたペレットを、120℃で12時間乾燥させ後、射出成形機(型式:IS100N、東芝機械株式会社製)シリンダー温度260℃、金型温度80℃の条件で射出成形して試験片を得た。得られた試験片を用いて性能を上記性能試験によって評価し、その結果を表1に示した。
[参考例1]
(B)成分及びリグノフェノールを用いず、(A)芳香族ポリカーボネート樹脂を用いた以外は、上記実施例及び比較例と同様にして試験片を得、得られた試験片について性能を上記性能試験によって評価し、その結果を表1に示した。
(1)実施例1〜9と比較例1〜2とから、(B)アシル化リグノフェノールを含有することにより、樹脂組成物の着色を抑制することができ、流動性、耐衝撃強度、難燃性、熱安定性、耐湿熱性、成形外観及び透明性が改善又は保持されることがわかる。
(2)(A)熱可塑性樹脂として芳香族ポリカーボネート樹脂/ポリ乳酸アロイを用いた実施例10と比較例3とから、(B)アシル化リグノフェノールを含有することにより、樹脂組成物の着色を抑制することができ、流動性、耐衝撃強度、難燃性、熱安定性、耐湿熱性及び成形外観が改善又は保持されることがわかる。
Claims (5)
- (A)成分及び(B)成分の合計量に対し、(A)熱可塑性樹脂を99〜50質量%及び(B)下記一般式(I)で表される構造を有するリグノフェノールをアセチル化することによって得られるアセチル化リグノフェノールを1〜50質量%含む熱可塑性樹脂組成物。
- 前記(B)成分のアセチル化率が25%以上である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 前記(B)成分が、アルカリ処理した前記一般式(I)で表される構造を有するリグノフェノールを、アセチル化することによって得られるアセチル化リグノフェノールである、請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 前記(A)成分が、ポリカーボネート樹脂又はポリカーボネート樹脂とその他の熱可塑性樹脂との混合物である、請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011243863A JP5885291B2 (ja) | 2011-11-07 | 2011-11-07 | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 |
CN201280053284.XA CN103987789B (zh) | 2011-11-07 | 2012-09-14 | 热塑性树脂组合物和成形体 |
PCT/JP2012/073671 WO2013069373A1 (ja) | 2011-11-07 | 2012-09-14 | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 |
TW101138138A TW201319162A (zh) | 2011-11-07 | 2012-10-16 | 熱塑性樹脂組合物及成形體 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011243863A JP5885291B2 (ja) | 2011-11-07 | 2011-11-07 | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013100387A JP2013100387A (ja) | 2013-05-23 |
JP5885291B2 true JP5885291B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=48289759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011243863A Expired - Fee Related JP5885291B2 (ja) | 2011-11-07 | 2011-11-07 | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5885291B2 (ja) |
CN (1) | CN103987789B (ja) |
TW (1) | TW201319162A (ja) |
WO (1) | WO2013069373A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6191998B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2017-09-06 | 出光ライオンコンポジット株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 |
JP2016210823A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-15 | 安井株式会社 | 難燃性、加工性、透明性、および成形後の機械的強度に優れる樹脂組成物 |
JP6745446B2 (ja) * | 2015-07-09 | 2020-08-26 | 出光ライオンコンポジット株式会社 | 樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形体 |
JP2020176213A (ja) * | 2019-04-18 | 2020-10-29 | 清水建設株式会社 | 難燃性樹脂組成物、成形体及び樹脂繊維 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5045030B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2012-10-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 樹脂組成物、樹脂成形体及び筐体、並びに樹脂成形体の製造方法及びリサイクル方法 |
JP4893158B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2012-03-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 樹脂、樹脂成形体及び筐体並びに樹脂成形体の製造方法 |
JP4135760B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2008-08-20 | 富士ゼロックス株式会社 | リグノフェノール誘導体、重合体、樹脂組成物および樹脂成形体 |
JP4826981B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2011-11-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | リグノフェノール系吸着媒体を用いた色素の吸着処理方法 |
WO2010074228A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP5599017B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-10-01 | 出光ライオンコンポジット株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP5572864B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2014-08-20 | 出光ライオンコンポジット株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP5729589B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2015-06-03 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アシル化リグニンを用いたエポキシ樹脂組成物及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-11-07 JP JP2011243863A patent/JP5885291B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-09-14 CN CN201280053284.XA patent/CN103987789B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-14 WO PCT/JP2012/073671 patent/WO2013069373A1/ja active Application Filing
- 2012-10-16 TW TW101138138A patent/TW201319162A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013100387A (ja) | 2013-05-23 |
WO2013069373A1 (ja) | 2013-05-16 |
CN103987789B (zh) | 2016-07-13 |
CN103987789A (zh) | 2014-08-13 |
TW201319162A (zh) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010074228A1 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP5843310B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 | |
JP5572864B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
EP2809725B1 (en) | Improved hydrolytic stability in polycarbonate compositions | |
US9255200B2 (en) | Heat resistance in polycarbonate compositions | |
JP6281854B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5885291B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 | |
JP5599017B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2018028016A (ja) | リン酸エステル化リグノフェノール、樹脂組成物及び成形体 | |
JP2013185039A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 | |
JP5942451B2 (ja) | リグノフェノール誘導体、樹脂組成物、樹脂成形体 | |
JP2016186025A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体 | |
JP5787354B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 | |
JP5812473B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 | |
JP5769247B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 | |
JP6191998B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 | |
JP2005113003A (ja) | ポリカーボネート樹脂用添加剤 | |
JP2013194201A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 | |
JP6088929B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140611 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5885291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |