JP6191349B2 - 車両エネルギーマネジメント装置 - Google Patents

車両エネルギーマネジメント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6191349B2
JP6191349B2 JP2013188384A JP2013188384A JP6191349B2 JP 6191349 B2 JP6191349 B2 JP 6191349B2 JP 2013188384 A JP2013188384 A JP 2013188384A JP 2013188384 A JP2013188384 A JP 2013188384A JP 6191349 B2 JP6191349 B2 JP 6191349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
target
level
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013188384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056948A (ja
Inventor
渡邉 聡
聡 渡邉
晃裕 鈴木
晃裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013188384A priority Critical patent/JP6191349B2/ja
Priority to DE112014004171.8T priority patent/DE112014004171T5/de
Priority to US14/917,148 priority patent/US10525846B2/en
Priority to PCT/JP2014/004491 priority patent/WO2015037209A1/ja
Publication of JP2015056948A publication Critical patent/JP2015056948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191349B2 publication Critical patent/JP6191349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • B60L1/08Methods and devices for control or regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/26Vehicle weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/68Traffic data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の走行に必要なエネルギーを管理する車両エネルギーマネジメント装置に関する。
従来、カーエアコンの消費エネルギーの低減を図るための運転制御として、バッテリの残り蓄電量(残量)が規定量以下(残量少)になっている場合に、所定の条件を満たせば、カーエアコンの機能を停止状態(所定の低消費状態)に切り替えるエアコン制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、特許文献1に記載のエアコン制御装置では、乗員の快適性をなるべく維持しつつ省電力化を図るために、各種センサから車内外の温度、湿度、日照、降水等に関する現状情報を取得し、カーエアコンの運転状態を通常状態から低消費状態に切り替えたとして低消費状態を維持したまま車室内の快適な空気条件を保つことが可能な許容時間を算出する。そして、車両の目的地までの予測所要時間がこの許容時間以下となったことを条件に、カーエアコンの運転状態を通常状態から低消費状態に切り替える。これにより、車両の乗員は、目的地に到着するまで車室内において快適な空気条件で過ごすことが期待される。
また、特許文献1によれば、上記現状情報に基づいて、外気を積極的に車室内に取り入れることで車室内の快適な空気条件が保たれる期間をより長くできると判断した場合に、カーエアコンを低消費状態に切り替えるのに連動して、パワーウインドウを制御して窓やルーフを開放したり、車載音響映像機器、室内灯、電動シート等といった快適性や居住性、利便性に関する車載電気機器を停止状態に切り替えたり、GPS受信機を1chのみ残して他の機能を停止状態にしたりしてもよいことが示唆されている。
特開2013−18361号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、車室内の快適な空気条件を保つことに主眼を置いているため、カーエアコンの省電力制御を前提に、他の車載機器を所定の低消費状態に切り替えるので、カーエアコンの運転状態が通常状態から低消費状態に切り替わると、一斉に空気条件以外の快適性や居住性、利便性が損なわれる可能性がある。
これにより、車両の乗員にとっては、全ての快適性や居住性、利便性を享受していた状態から、空気条件以外の快適性や居住性、利便性を享受できない状態になってしまうため、その落差に違和感を覚えたり、不快に感じたりする可能性が考えられた。
本発明は、上記懸念を鑑みてなされたものであり、よりインテリジェントなエネルギー管理を行うことで、乗員に違和感や不快感をなるべく与えずに省エネルギーを達成するための技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明は、車両に搭載された複数の電子制御装置に接続され、車両の走行に必要なエネルギーを管理する車両エネルギーマネジメント装置であって、記憶手段と、情報取得手段と、レベル設定手段とを備え、レベル設定手段により個別に設定される制御レベルで示される各制御内容によって、制御対象機器に対する制御をそれぞれの電子制御装置に実施させるものである。
記憶手段は、電子制御装置がそれぞれ制御を行う車載機器を制御対象機器、これら制御対象機器および電子制御装置の少なくとも一方が有する機能を制御対象機能とし、これら制御対象機能を実現するために電子制御装置が制御対象機器に対して行う制御内容についてそれぞれ消費電力を基準にレベル化された制御レベルを示すテーブルを記憶する。
情報取得手段は、エネルギーの残量および車両の走行環境に関する情報を取得する。なお、走行環境に関する情報(後述する環境情報)には、車内外の温度、湿度、日照、降水等の天候や運転時間帯といった現状情報の他、ナビゲーション装置により計算された経路上の各種情報(渋滞情報、道路種別、道路状態、道路の高低差、信号の多さ、予想平均速度)といった予測可能な情報、乗員数や車両(車体+乗員+荷物等)の重量といった車両に関する情報、運転者や乗員に関する情報が含まれ得る。
レベル設定手段は、情報取得手段により取得される情報において、少なくともエネルギーの残量を示す残量情報に基づき、車両全体の消費電力を抑制するための目標値を設定し、当該目標値と、情報取得手段により取得される情報のうち上記走行環境を示す環境情報とに基づいて、記憶手段に記憶されているテーブルを参照し、当該目標値が車両全体で得られるように、当該走行環境に応じて制御対象機器毎に個別の制御レベルを設定する。
そして、車両エネルギーマネジメント装置は、レベル設定手段により個別に設定される制御レベルで示される各制御内容によって、制御対象機器に対する制御をそれぞれの電子制御装置に実施させる。
このような構成では、車両全体の消費電力を抑制する必要がある場合に、省電力に必要な制御レベルが車両のシチュエーション(走行環境・エネルギーの残量)に応じて制御対象機器毎に個別に設定され、このように個別に設定された制御レベル(消費電力を基準にレベル化された情報)で示される各制御内容によって、各制御対象機器がそれぞれに対応する電子制御装置の制御を受けることになる。
このような構成によれば、車両のシチュエーションに応じて、快適性や居住性、利便性を含む観点から全体最適となる制御レベルで、複数あるそれぞれの電子制御装置に制御を実施させることで、車両全体の省電力制御を行うことが可能となる。
したがって、本発明によれば、車両の走行に必要なエネルギー管理において、従来技術のように車室内の空気条件に関する快適性だけでなく、その他の快適性や居住性、利便性をトータルに考慮したインテリジェントなエネルギー管理が行われることにより、乗員に違和感や不快感をなるべく与えずに省エネルギーを達成することができる。
なお、本発明において、目標値は、少なくともエネルギーの残量を示す残量情報に基づいて設定される省電力に必要な指標であり、制御レベルは、当該目標値が車両全体で得られるように走行環境に応じて設定される情報である。このため、制御レベルは、車両のシチュエーションとして、走行環境だけでなくエネルギーの残量に応じて設定される情報であると言える。
また、本発明において、目標値は、省電力に最低限必要な指標であってもよいし、ユーザにより予め設定された情報に基づいて、ユーザの好みに応じた大きさを最低限必要な値に加算した指標であってもよい。
車両エネルギーマネジメント装置1を含む車両システムの全体構成を例示するブロック図である。 制御レベルの設定に用いられる管理テーブル22の内容を例示する説明図である。 車両エネルギーマネジメント装置1の制御部10が実行するエネルギー管理処理の内容を例示するフローチャートである。 車両のシチュエーションに応じた制御レベルの設定方法を例示する説明図である。 制御部10がエネルギー管理処理において実行するレベル設定処理の内容を例示するフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
なお、本発明は、下記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、下記の実施形態の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。また、下記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
<全体構成>
図1に示すように、本実施形態の車両エネルギーマネジメント装置1は、車両(本実施形態では、電気自動車)に搭載される複数の電子制御装置(Electronic Control Unit)であるECUの一つであって、車両に搭載される他のECU(追突防止ECU2、モータ制御ECU3、エアコンECU4、通信モジュール5、ナビECU6、オーディオECU7、バッテリ監視ECU8等)および表示装置(メータ11、ヘッドアップディスプレイ(HUD)12、センターディスプレイ13)等に接続されている。
このうち、車両エネルギーマネジメント装置1およびECU2〜8は、例えば車載LAN(Local Area Network)に接続されており、所定のプロトコルに従って、互いに共有するための各種情報や他のECUへの制御指令を、車載LANを介して送受信し、制御指令を受信した場合には、その制御指令に基づく制御内容によって、各々に接続された車載機器に対する制御を行うように構成されている。
なお、以下では、各ECU1〜8がそれぞれ制御を行う車載機器を制御対象機器、その制御対象機器およびECU1〜8が有する機能を制御対象機能と称する。つまり、各ECU1〜8は、各制御対象機器にそれぞれ割り当てられた制御対象機能を実現するために、各種センサ等や他のECUから得られる各種情報や制御指令に基づき、各々に割り当てられた制御対象機器に対する制御を行うようになっている。
具体的には、各ECU1〜8は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えた周知の情報処理装置(例えば、マイクロコンピュータ)および記憶装置(例えば、不揮発性メモリ)を中心に構成されており、CPUが、ROMまたは記憶装置に格納されているプログラムに基づいて、RAMを作業エリアとして用い、各種の制御処理を実行する。また、各ECU1〜8は、制御処理を実行するにあたり、その制御周期やCPUの動作周波数等を可変設定できるように構成されている。
追突防止ECU2は、制御対象機器としてのレーダ装置2a等に接続されている。レーダ装置2aは、例えば車両の前端部に設置され、レーダ波(例えばレーザ波、ミリ波、超音波等)を車両前方に送信し、その車両前方においてレーダ波を反射した物標から到来するレーダ波(反射波)を受信する。そして、これらレーダ波の送信タイミングや反射波の受信タイミング等に基づき、車両と物標との距離や相対速度を測定する。そして、追突防止ECU2は、レーダ装置2aの測定結果を用いて、車両前方の障害物との衝突可能性を判定し、その衝突可能性が高くなるに連れて、ドライバへの警告、自動ブレーキの作動といった順に介入度の高い車両制御を行うことで、障害物との追突防止を図るようになっている。また、追突防止ECU2は、レーダ装置2aによるレーダ波の送信出力や送信周期を制御している。
モータ制御ECU3は、車両(本実施形態では、電気自動車)の動力源としてのモータ3aを制御対象機器とするものであり、アクセルペダルの踏込量に応じた割合で車両を加減速させるモータ制御を行う。また、モータ制御ECU3は、モータ3aに対する制御を行うにあたり、アクセルペダルの踏込量に対する加減速の割合や、モータ3aの最大出力等を可変設定している。
エアコンECU4は、カーエアコン4aを制御対象機器として制御するものであり、ユーザによる設定温度に車室内が保たれるように、コンプレッサによる冷媒(エアコンガス)の圧縮強度や、送風強度等を調整するエアコン制御を行う。また、エアコンECU4は、エアコン制御を行うにあたり、パワーウインドウ(ルーフを含む)を制御するECU(非図示)と連携し、必要に応じて窓やルーフを自動開閉するための制御指令を車載LAN上に送出する。なお、エアコンECU4は、車室内外の温度センサや湿度センサ、日照センサ等の各種センサ類4bに接続されており、これらセンサの検出結果を示すセンサ情報を、車載LAN上に送出している。
バッテリ監視ECU8は、車載蓄電池(バッテリ)における現在の残り蓄電量(エネルギーの残量)を測定し、その測定結果を示す情報を、車載LAN上に送出している。
ナビECU6は、車両エネルギーマネジメント装置1によって統括制御されるECUであり、GPS等で用いられる測位衛星からの測位信号や、距離センサ、ジャイロスコープからの検出信号等を基に車両の位置を検出するとともに、地図記憶媒体に格納された地図データに基づいて、ユーザにより指定された目的地までの経路計算を行い、経路案内を行う周知のナビゲーション処理を行う。このナビECU6は、経路計算によって設定された目標走行距離(車両の現在地から目的地までの距離)や、車両が走行中および走行予定の道路(走行道路)の種別や道路の高低差、信号の多さ、車両の予想平均速度(=目標走行距離/予想到達時間)等を示すナビ情報を、車載LAN上に送出している。
また、通信モジュール5およびオーディオECU7は、車両エネルギーマネジメント装置1によって統括制御されるECUである。オーディオECU7は、車載音響機器を制御対象機器として制御するものであり、音量を調整したりオーディオ機能を停止したりするための制御指令を車載LANから受信すると、その制御指令に従って車載音響機器を制御するようにもなっている。通信モジュール5は、車両外部と無線通信を行うためのものであり、走行道路(走行予定経路を含む)に関する渋滞情報や道路状態、天気、気温、湿度といった外部情報を、車載LAN上に送出している。
車両エネルギーマネジメント装置1は、バッテリ監視ECU8からバッテリの残量を示す情報(以下「残量情報」という)を、車載LANを介して取得する。また、他のECU2〜7から車両の走行環境を示す情報(以下「環境情報」という)を、車載LANを介して取得する。環境情報として、詳細には、ナビECU6からナビ情報を取得し、通信モジュール5から外部情報を取得し、エアコンECU4からセンサ情報を取得する。
また、車両エネルギーマネジメント装置1は、マイクロコンピュータを中心に構成された制御部10と、各種プログラムが格納された記憶部20とを備え、制御部10が、記憶部20に格納されたプログラムに従って、他のECU2〜8から取得した情報を基に、車両の走行に必要なエネルギーを管理する処理(エネルギー管理処理)を行うとともに、表示装置(メータ11、HUD12、センターディスプレイ13)を制御する処理(表示制御処理)を行う。
このうち、表示制御処理では、各ECU2〜8や各種センサから入力される情報を、その情報の種類に応じた表示装置(メータ11、HUD12、センターディスプレイ13)に表示させる。例えば、車速やモータ回転数、バッテリの残量、走行距離、方向指示器やシフトレバーの操作位置、各種計器類の状態等の車両情報をメータ11のメイン領域に表示させ、追突防止ECU2から得られる各種情報(車両前方の障害物に関する情報等)である車両周辺情報をメータ11のサブ領域に表示させる。また、ナビECU6から得られるナビ情報(例えば、車両の経路案内や現在地、走行道路に関する情報等)をセンターディスプレイ13に表示させ、例えばユーザ設定に応じた各種情報をHUD12に表示させる。
なお、車両エネルギーマネジメント装置1は、ユーザによる各種の入力操作を受け付ける入力インターフェースを備えており、メカニカルなスイッチやソフトウェアスイッチ(タッチパネル上のスイッチ)等により、各種のユーザ設定や目的地の入力等を受け付けると、必要に応じて、その入力情報を対応するECUに車載LANを介して送信するように構成されている。
記憶部20は、不揮発性メモリによって構成され、上記プログラムの他、制御部10が上記プログラムに基づいてエネルギー管理処理(および表示制御処理)を実施する上で参照する管理テーブル22が格納されている。
<管理テーブル>
管理テーブル22には、車両エネルギーマネジメント装置1および各ECU2〜8が各々に接続された制御対象機器に対して行う制御内容について、それぞれ消費電力を基準にレベル化された制御レベルが示されている。本実施形態では、制御レベルが小さいほど、その制御内容でECUおよび制御対象機器によって消費される電力が大きく、制御レベルが大きいほど、その制御内容でECUおよび制御対象機器によって消費される電力が小さくなるように規定されている。つまり、制御レベルが大きいほど省電力効果が高くなるようになっている。
例えば、図2に示すように、車両エネルギーマネジメント装置1の制御対象機器である表示装置の制御内容は、制御レベルがレベル1の場合、メータ11内のサブ領域におけるTFT(thin film transistor)を消去し、このようにオフにしたメータ11内のサブ領域に表示すべき情報(本実施形態では、車両周辺情報)を、代わりに、HUD12に表示させることが規定されている。なお、本実施形態では、メータ11内のサブ領域に情報を表示させるよりも、HUD12に同情報を表示させる方が、消費電力が小さいこととする。
また、制御レベルがレベル2の場合、レベル1よりも省電力効果を高めるために、さらに、センターディスプレイ13を消去し、このようにオフにしたセンターディスプレイ13に表示すべき情報(本実施形態では、ナビ情報)のうち、Turn−by−Turn情報(経路案内において右左折時等の車両誘導方向を示す情報)だけを、代わりに、HUD12に表示させることが規定されている。
また、制御レベルがレベル3の場合、レベル2よりも省電力効果を高めるために、さらに、メータ11内のメイン領域におけるTFT(thin film transistor)を消去し、このようにオフにしたメータ11内のメイン領域に表示すべき情報(本実施形態では、車両情報)のうち、車速やバッテリの残量といった必要最低限の情報だけを、代わりに、HUD12に表示させることが規定されている。
このように、車両エネルギーマネジメント装置1(表示制御処理)に関する制御レベルは、表示装置全体の消費電力が段階的に増減するように定義されており、制御レベルが大きくなるに連れて、表示する情報を減縮しつつ、消費電力が比較的大きい表示装置(本実施形態では、メータ11やセンターディスプレイ13)をオフにし、消費電力が比較的小さい表示装置(本実施形態では、HUD12)に情報を集約するようになっている。
一方、ナビECU6およびオーディオECU7の制御対象機器である車載音響機器や映像機器等の制御内容は、制御レベルが1の場合、無線LAN(WiFi)機能や動画エンコード機能等、使用していない機能をアクティブな状態から停止状態に切り替える(つまり、使用していない機能を止める)ことが規定されている。制御レベルがレベル2の場合は、レベル1よりも省電力効果を高めるために、さらに、主要部品(ECUや画像処理回路等)の動作周波数を落とすとともに、例えばドライブレコーダを停止させる等、作動する機能部位の数を減らすことが規定されている。
制御レベルがレベル3の場合は、レベル2よりも省電力効果を高めるために、さらに、オーディオ出力(音量)を本来よりも小さくしたり、音声認識機能を止めたりすることが規定されている。制御レベルがレベル4の場合は、オーディオ機能を全て停止させるとともに、目標走行距離の計算以外のナビゲーション機能を止めることが規定されている。
このように、ナビECU6およびオーディオECU7に関する制御レベルは、ECUおよび周辺機器全体の消費電力が段階的に増減するように定義されており、制御レベルが大きくなるに連れて、使用できる機能を減縮したり、動作周波数を落としたり、出力を下げたりするようになっている。
また、追突防止ECU2の制御対象機器であるレーダ装置2a等の制御内容は、制御レベルが1の場合、レーダ装置2aの出力を抑えることにより、車両前方の物標に係る検出可能距離を短くすることが規定されている。制御レベルがレベル2の場合は、レベル1よりも省電力効果を高めるために、さらに、レーダ装置2aの出力を抑えるとともに、例えばクルーズコントロールの機能のうち、渋滞アシスト(渋滞時に前方車両に追従して走行制御を行う)機能以外を止めることが規定されている。
制御レベルがレベル3の場合は、レベル2よりも省電力効果を高めるために、さらに、レーダ装置2aの出力を抑えるとともに、レーダ装置2aにおけるレーダ波の送信周期を長くし、且つ、ECUの動作速度を落とすことにより、障害物との衝突回避機能を止める(衝突被害抑制機能は継続)ことが規定されている。制御レベルがレベル4の場合は、レベル3よりも省電力効果を高めるために、さらに、車両の低速走行時に限ってレーダ装置2aを動作させることが規定されている。
このように、追突防止ECU2に関する制御レベルは、ECUおよびレーダ装置2a全体の消費電力が段階的に増減するように定義されており、制御レベルが大きくなるに連れて、レーダ装置2aにおけるレーダ波の送信出力や送信周期を低下させたり、ECUやマイコンの動作速度(動作周波数)を落としたり、使用できる機能を減縮したり、所定の条件下でレーダ装置2aの動作を停止させたりするようになっている。
なお、図示を省略するが、エアコンECU4に関する制御レベルは、制御レベルが大きくなるに連れて、設定温度の上下範囲を限定したり、さらにコンプレッサをオフにして送風だけにしたり、さらにエアコンをオフにして窓やルーフを開けたりするように規定されている。
また、モータ制御ECU3に関する制御レベルは、制御レベルが大きくなるに連れて、アクセル踏込量に対する回転出力を落とすこと(例えば、ピークカット)により、急加速しないようにしたり、さらにモータ3aの最大出力を落とすことにより、車速を抑えてパワーセーブしたりすることが規定されている。
つまり、管理テーブル22では、車両エネルギーマネジメント装置1および各ECU2〜7のそれぞれについて、省電力効果毎にレベル化された制御内容が定義されている。このように定義された制御レベルは、各々が車両全体の消費電力を抑制する寄与度に対応づけられており、これら寄与度の総和が目標値としての後述する必要省電力度に相当する。
また、これら各ECU2〜7は、自装置に関する制御レベルと制御内容との対応関係を記憶しており、車両エネルギーマネジメント装置1から制御レベルの通知(制御指令)を、車載LANを介して受け取ると、その制御指令で示される制御内容によって制御対象機器に対する制御を行うようになっている。また、各ECU2〜7は、車両エネルギーマネジメント装置1から制御レベルの確認要求を、車載LANを介して受け取ると、実行中の制御内容を規定する制御レベルを示す情報を、車載LANを介して車両エネルギーマネジメント装置1に送信するように構成されている。
<エネルギー管理処理>
次に、車両エネルギーマネジメント装置1の制御部10が実行するエネルギー管理処理について、図3のフローチャートに沿って説明する。なお、本処理は、車両のイグニッションスイッチのオンと共に起動する。但し、ユーザ設定によってエネルギー管理機能がオフにされている場合は、この限りではない。
本処理が起動すると、制御部10は、S10において、他のECU2〜8から車載LANを介して本処理に必要な情報を取得する処理(以下「情報取得処理」という)を開始する。具体的には、情報取得処理では、既述のとおり、バッテリ監視ECU8から残量情報を取得し、ナビECU6からナビ情報を取得し、通信モジュール5から外部情報を取得し、エアコンECU4からセンサ情報を取得する。なお、ナビ情報や外部情報、センサ情報が車両の走行環境に関する情報(環境情報)に相当する。
次に、S20では、制御部10は、S10において取得した情報のうち、少なくとも残量情報で示されるエネルギーの残量に基づき、車両全体の消費電力を抑制するための目標値としての必要省電力度を設定する。この必要省電力度を設定する際には、精度向上のために、必要に応じて各ECU1〜7の平均消費電力を定期的(例えば1時間毎)に収集し、各ECU1〜7を制御するための基本データとして保管し、そのデータを制御レベルに応じて換算して必要省電力度を算出してもよい。そして、この必要省電力度と、環境情報で示される走行環境とに基づいて、記憶部20に記憶されている管理テーブル22を参照し、必要省電力度が車両全体で得られるように、走行環境に応じて制御対象機器毎に個別の制御レベルを設定する処理(以下「レベル設定処理」という)を開始する。
具体的には、レベル設定処理では、管理テーブル22における制御レベルをECU1〜7毎に可変設定することにより、個々に得られる省電力への寄与度の総和が、必要省電力度以上となる範囲内で、車両の走行環境を考慮し、なるべく車両乗員の快適性や居住性、利便性等が損なわれないように、個々のECU1〜7に関する制御レベルを選択する。
例えば、図4に示すように、必要省電力度が所定の基準値よりも−20%となる目標値に設定された場合に、車外の気温が高く(暑く)、車両が高速道路を走行しているシチュエーション(1)を想定する。ここでは、表示装置(車両エネルギーマネジメント装置1の表示制御処理)に関する制御レベルをレベル3、ナビECU6(オーディオECU7を含む)に関する制御レベルをレベル2、エアコンECU4に関する制御レベルをレベル1、他のECU2,3に関する制御レベルをレベル0に設定する。なお、図中において、制御レベルのレベル0は、通常の制御内容(レベル1よりも消費電力が大きい制御内容)を示すものである。
即ち、シチュエーション(1)では、車両が高速道路を走行しているときは車両運転者が表示装置を比較的必要としないことから、表示装置においてメータ11(およびセンターディスプレイ13)を全消去し、HUD12だけに必要最低限の情報を表示する制御内容(レベル3)に表示装置に関する制御レベルを設定する。一方、追突防止ECU2に関しては、レーダ装置2aによって車両前方から遠距離に位置する物標も検出しなければならないので、通常の制御内容(レベル0)に設定する。また、ナビECU6に関しては、ロードノイズの影響により、音量を小さくすると車両乗員が聞こえなくなるので、音量に関する制限のない制御内容(レベル2)に設定する。また、エアコンECU4に関しては、高速道路上では窓を開けにくいので、機能的に比較的制約の少ない制御内容(レベル1)に設定する。また、モータ制御ECU3に関しては、高速道路を走行する必要上、通常の制御内容(レベル0)に設定する。
また例えば、図4に示すように、必要省電力度が所定の基準値よりも−50%となる目標値に設定された場合に、車外の気温が高く(暑く)、車両が一般道路を走行しているシチュエーション(2)を想定する。ここでは、表示装置(車両エネルギーマネジメント装置1の表示制御処理)に関する制御レベルをレベル1、ナビECU6(オーディオECU7を含む)に関する制御レベルをレベル3、エアコンECU4に関する制御レベルをレベル2、他のECU2,3に関する制御レベルをレベル1に設定する。
即ち、シチュエーション(2)では、車両が一般道路を走行しているときは車両運転者が表示装置を比較的必要とし、特に詳細なナビ情報の必要とすることから、センターディスプレイ13の表示を可能とする制御内容(レベル1)に表示装置に関する制御レベルを設定する。また、追突防止ECU2に関しては、レーダ装置2aによって車両前方から遠距離に位置する物標まで検出しなくてよいので、レーダ装置2aの出力低下度合が比較的大きい制御内容(レベル3)に設定する。また、ナビECU6に関しては、音量を小さくしても支障が少ないため、音量に関する制限がある制御内容(レベル3)に設定する。また、エアコンECU4に関しては、快適性が下がるが、必要省電力度が比較的高く、また一般道路上では窓を開けることもできるため、機能的に比較的制約の多い制御内容(レベル2)に設定する。また、モータ制御ECU3に関しては、電費を向上させるために車両の急加速をカットする制御内容(レベル1)に設定する。
また例えば、図4に示すように、必要省電力度が所定の基準値よりも−80%となる目標値に設定された場合に、車外の気温が適温(普通)であり、車両が街中を走行しているシチュエーション(3)を想定する。ここでは、表示装置(車両エネルギーマネジメント装置1の表示制御処理)に関する制御レベルをレベル3、ナビECU6(オーディオECU7を含む)に関する制御レベルをレベル3、エアコンECU4に関する制御レベルをレベル3、他のECU2,3に関する制御レベルをレベル2に設定する。
即ち、シチュエーション(3)では、必要省電力度が非常に高いので、表示装置においてメータ11(およびセンターディスプレイ13)を全消去し、HUD12だけに必要最低限の情報を表示する制御内容(レベル3)に表示装置に関する制御レベルを設定する。一方、追突防止ECU2に関しては、車両が街中を走行しているため、障害物が比較的多い可能性が高いことから、衝突回避機能を継続可能な制御内容(レベル2)に設定する。また、ナビECU6およびエアコンECU4に関しては、快適性を犠牲にして、機能的に制約の多い制御内容(レベル3)に設定する。また、モータ制御ECU3に関しても、機能的に比較的制約の多い制御内容(レベル2)に設定する。
このように、レベル設定処理では、必要省電力度に応じて機械的に制御レベルを設定するのではなく、車両の走行環境を含むシチュエーションに応じて、なるべく車両乗員の快適性や居住性、利便性等が損なわれないように、個々のECU1〜7に関する制御レベルをインテリジェントに設定する。
図3に戻り、S20に続くS30では、ユーザ設定によって目的地が入力されているか否かを判断し、目的地が入力されている場合には、S40において、前述の目標走行距離を用いて制御レベルの変更要否を判定し、必要に応じて制御レベルを再設定する制御レベル再設定処理を開始する。一方、目的地が設定されていない場合は、ナビECU6において目標走行距離を算出することができないので、既述のとおり、必要省電力度と車両の走行環境とに基づいて、管理テーブル22を参照し、必要省電力度が車両全体で得られるように、走行環境に応じて制御対象機器毎に個別の制御レベルを設定するために、S40をスキップし、S50に移行する。
S50では、制御部10は、S20またはS40において設定した個々のECU2〜7に関する制御レベル(制御指令)を、該当するECU2〜7に、車載LANを介して通知する処理(以下「レベル通知処理」という)を開始する。なお、この通知を受けたECU2〜7は、車両エネルギーマネジメント装置1からの制御指令に従って、制御レベルで示される制御内容によって、各々の制御対象機器に対する制御を行うことになる。
<レベル再設定処理>
次に、先のエネルギー管理処理のS40において実行されるレベル再設定処理の詳細について、図5のフローチャートに沿って説明する。
本処理が開始されると、S110では、制御部10は、S10において取得した残量情報で示されるバッテリの残量に基づいて、車両が走行可能な距離(以下「走行可能距離」という)を算出する。続くS120では、制御部10は、S10において取得した環境情報に基づいて、ナビECU6により算出された目標走行距離を補正する。
具体的には、例えば、走行予定経路における渋滞情報や道路の高低差、信号の多さ、車両の予想平均速度、天候、道路状態(舗装路、未舗装路)等の情報を入力パラメータとし、所定の計算式を用いて係数を出力し、この係数をナビECU6により算出された目標走行距離に乗じることによって、目標走行距離を補正することができる。なお、S110において算出される走行可能距離も同様の方法により補正することができる。
次に、S130では、制御部10は、S110において算出(補正)した走行可能距離と、S120において算出(補正)した目標走行距離とを比較し、目標走行距離が走行可能距離を上回るか否かを判断する。目標走行距離が走行可能距離を上回る場合には、S140に移行し、目標走行距離が走行可能距離以下である場合には、S190に移行する。
S140では、制御部10は、制御レベルの確認要求を車載LAN上に送出することにより、他のECU2〜7から各々が実行中の制御内容を規定する制御レベルを示す情報を受信し、この受信情報に基づいて、自装置を含む各ECU1〜8における現在の制御レベルをRAM等に一時記憶する。
続くS150では、制御部10は、既述のとおり、必要省電力度を設定して、この必要省電力度と、環境情報で示される走行環境とに基づいて、記憶部20に記憶されている管理テーブル22を参照し、必要省電力度が車両全体で得られるか否かを判定する。具体的には、車両のシチュエーションに基づいて許容される範囲内において、管理テーブル22における制御レベルをECU1〜7毎に上限まで可変設定した場合に、個々に得られる省電力への寄与度の総和が、必要省電力度以上となるか否かを判定する。
続くS160では、S150の判定結果に応じて、ECU1〜8における省電力への寄与度の総和が必要省電力度以上となる場合には、S170に移行し、省電力への寄与度の総和が必要省電力度を下回る場合には、S180に移行し、その旨を車両乗員に通知する。具体的には、S160に続くS180では、車両のシチュエーションに基づいて許容される範囲内において、ECU1〜8における省電力への寄与度の総和が必要省電力度を下回ることから、車両乗員の快適性や居住性、利便性が損なわれる旨や、給電する必要がある旨等を車両乗員に通知し、S110に戻る。なお、ここでは、ナビECU6と連携して、車両の現在地から最も近い給電施設や、走行予定経路上において最も近い給電施設、走行可能距離の範囲内にある給電施設などを表示装置(センターディスプレイ13等)の画面上に表示してもよい。また例えば、この表示画面上でユーザにより給電施設が選択された場合には、その選択された給電施設を目的地として新たに目標走行距離を算出することもできる。
S170では、制御部10は、省電力効果を高めるために、既述のとおり、ECU1〜8における省電力への寄与度の総和が必要省電力度以上となる範囲内で、車両の走行環境を考慮し、なるべく車両乗員の快適性や居住性、利便性等が損なわれないように、個々のECU1〜7に関する制御レベルを再設定する。具体的には、ECU1〜7のうち、少なくとも一つに関する制御レベルを、S140にて一時記憶した制御レベルから引き上げて、S180に移行し、制御レベルを引き上げた旨を車両乗員に通知して、S110に戻る。
一方、S130において目標走行距離が走行可能距離以下である場合に移行するS190では、走行可能距離と目標走行距離との差分値が所定の余裕値α以上であるか否かを判定し、この差分値が余裕値α以上である場合には、S200に移行し、この差分値が余裕値αを下回る場合には、S110に戻る。なお、余裕値αは、制御レベルの頻繁な変更を抑制するために予め設定された値であり、上記差分値が余裕値αを下回る場合とは、走行可能距離が目標走行距離を上回るもののその差がほとんどないことを表している。このため、S200以降において制御レベルを引き下げるための処理を行うことなく、S110に戻ることになる。逆に、上記差分値が余裕値α以上である場合とは、走行可能距離が目標走行距離よりも余裕をもって大きいことを表している。
具体的には、S200では、S140と同様に、制御部10は、制御レベルの確認要求を車載LAN上に送出することにより、他のECU2〜7から各々が実行中の制御内容を規定する制御レベルを示す情報を受信し、この受信情報に基づいて、自装置を含む各ECU1〜8における現在の制御レベルをRAM等に一時記憶する。
続くS210では、制御部10は、省電力効果を弱めるために、既述のとおり、ECU1〜8における省電力への寄与度の総和が必要省電力度以上となる範囲内で、車両の走行環境を考慮し、なるべく車両乗員の快適性や居住性、利便性等が損なわれないように、個々のECU1〜7に関する制御レベルを再設定する。具体的には、ECU1〜7のうち、少なくとも一つに関する制御レベルを、S200にて一時記憶した制御レベルから引き下げて、S180に移行し、制御レベルを引き下げた旨を車両乗員に通知して、S110に戻る。
<効果>
以上説明したように、車両エネルギーマネジメント装置1は、複数のECU2〜8に接続され、エネルギー管理処理(および表示制御処理)を実行する制御部10と、管理テーブル22を記憶する記憶部20とを備える。
エネルギー管理処理では、制御部10は、情報取得処理によってエネルギーの残量および車両の走行環境に関する情報を取得する。次に、レベル設定処理によって、少なくともエネルギーの残量を示す残量情報に基づき、車両全体の消費電力を抑制するための目標値(必要省電力度)を設定し、管理テーブル22を参照して、この必要省電力度が車両全体で得られるように、車両の走行環境に応じてECU2〜8(ひいては制御対象機器)毎に個別の制御レベルを設定する。
そして、制御部10は、レベル通知処理によって、制御対象機器毎に個別に設定された制御レベルを該当するECU2〜8に通知することにより、この制御レベルで示される各制御内容によって、制御対象機器に対する制御をそれぞれのECU2〜8に実施させる。
このような構成では、車両全体の消費電力を抑制する必要がある場合に、省電力に必要な制御レベルが車両のシチュエーション(走行環境・エネルギーの残量)に応じて制御対象機器毎に個別に設定され、このように個別に設定された制御レベル(消費電力を基準にレベル化された情報)で示される各制御内容によって、各制御対象機器がそれぞれに対応する電子制御装置の制御を受けることになる。このため、車両のシチュエーションに応じて、快適性や居住性、利便性を含む観点から全体最適となる制御レベルで、複数あるそれぞれの電子制御装置に制御を実施させることで、車両全体の省電力制御を行うことが可能となる。
したがって、車両エネルギーマネジメント装置1によれば、車両の走行に必要なエネルギー管理において、従来技術のように車室内の空気条件に関する快適性だけでなく、その他の快適性や居住性、利便性をトータルに考慮したインテリジェントなエネルギー管理が行われることにより、乗員に違和感や不快感をなるべく与えずに省エネルギーを達成することができる。
また、車両エネルギーマネジメント装置1では、バッテリ監視ECU8によるエネルギーの残量に係る監視結果だけを基に制御レベルを変更してもよいが、よりインテリジェントなエネルギー管理を行うために、ナビECU6により設定された車両の目的地までの目標走行距離と、車両の走行可能距離とを比較し、その比較結果を基に制御レベルを変更する。
具体的には、レベル設定処理において、制御部10は、目標走行距離が走行可能距離を上回る場合に、車両全体の消費電力の抑制度合を強めるために制御レベルを再設定するため、車両のシチュエーションに応じて、より好適に制御レベルの切り替えを行うことができる。
また具体的には、レベル設定処理において、制御部10は、目標走行距離が走行可能距離以下である場合、走行可能距離と目標走行距離との差分値が所定の余裕値を下回るときに、制御レベルを維持し、走行可能距離と目標走行距離との差分値が所定の余裕値以上であるときに、車両全体の消費電力の抑制度合を弱めるために制御レベルを再設定するため、制御レベルが頻繁に変更されるのを抑制しつつ、快適性や居住性、利便性をより重視した省電力制御を行うことができる。
また、車両エネルギーマネジメント装置1は、制御対象機器として消費電力の異なる複数の表示装置を制御する表示制御装置であり、この表示制御装置に関する制御レベルは、表示装置全体の消費電力が段階的に増減するように定義されている。
このように定義することにより、表示装置全体の省電力制御を多種多用に行うことができるようになる。例えば、表示制御装置に関する制御レベルの少なくとも一つは、消費電力が比較的大きい表示装置をオフにし、そのオフにした表示装置に表示する情報を、消費電力が比較的小さい表示装置に表示させることであるため、ユーザの利便性をなるべく損なわないかたちで、省電力制御を行うことができる。
また、車両エネルギーマネジメント装置1において、追突防止ECU2は、制御対象機器としてレーダ装置2aを制御するレーダ制御装置であり、このレーダ制御装置に関する制御レベルの少なくとも一つは、レーダ装置2aの出力およびレーダ波の送信周期のうち少なくとも一方を低下させることであるため、レーダ装置2aを停止状態にするよりも、車両のシチュエーションに応じた範囲の機能を確保したまま、省エネルギーを実現することができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態のエネルギー管理処理(レベル設定処理)では、走行環境を含む車両のシチュエーションに応じて制御レベルを可変設定しているが、走行環境を示す環境情報は、上記実施形態で述べたものに限らず、例えば、ユーザ設定により入力される運転者の年齢や性別、車両の乗員数、乗員の構成(年齢や性別等)等の各種の情報を含むものであってもよい。
このような情報を用いることにより、例えば高齢者や乳幼児が乗車している場合に、必要省電力度を小さめに設定することにより、快適性や居住性、利便性をより重視したネルギー管理処理を行うことができる。このように、必要省電力度は、ユーザにより予め設定された情報に基づいて、ユーザの好みに応じた大きさを最低限必要な値から減算した値であってもよい。
また、上記実施形態のエネルギー管理処理(レベル設定処理)において算出した必要省電力度や走行可能距離を表示装置に表示してもよく、この場合、必要省電力度や走行可能距離に応じて、例えば走行可能距離が大きい場合には、緑系の色で表示し、走行可能距離が小さくなるに連れて、車両運転者に警告するために、黄系や赤系の色で表示してもよい。
また、上記実施形態のエネルギー管理処理(レベル設定処理)では、目標走行距離が走行可能距離以下である場合、走行可能距離と目標走行距離との差分値と余裕値αとの比較結果によって処理を分岐させているが、これに限定されるものではなく、例えば目標走行距離が走行可能距離以下であれば一律に、制御レベルを維持してもよいし、車両全体の消費電力の抑制度合を弱めるために制御レベルを再設定してもよい。
また、上記実施形態の車両エネルギーマネジメント装置1は、制御対象機器として表示装置を制御するように構成されているが、これに限定されるものではなく、車両エネルギーマネジメント装置1に接続される他のECUがこのような表示制御処理を行うように構成されていてもよい。また、車両エネルギーマネジメント装置1は、他のECU内に構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、車両エネルギーマネジメント装置1が搭載される車両として、電気自動車を例に説明したが、これに限るものではなく、ガソリン車やハイブリッド車に搭載されてもよい。例えばガソリン車の場合、エネルギーとしてガソリンの残量を監視すればよいし、ハイブリッド車の場合、エネルギーとしてバッテリ(蓄電量)とガソリン両方の残量を監視すればよい。
1…車両エネルギーマネジメント装置、2…追突防止ECU、2a…レーダ装置、3…モータ制御ECU、3a…モータ、4…エアコンECU、4a…カーエアコン、4b…センサ類、5…通信モジュール、6…ナビECU、7…オーディオECU、8…バッテリ監視ECU、10…制御部、11…メータ、12…HUD、13…センターディスプレイ、20…記憶部、22…管理テーブル。

Claims (13)

  1. 車両に搭載された複数の電子制御装置(2〜8)に接続され、前記車両の走行に必要なエネルギーを管理する車両エネルギーマネジメント装置(1)であって、
    前記電子制御装置がそれぞれ制御を行う車載機器を制御対象機器、該制御対象機器および前記電子制御装置の少なくとも一方が有する機能を制御対象機能とし、該制御対象機能を実現するために前記電子制御装置が前記制御対象機器に対して行う制御内容についてそれぞれ消費電力を基準にレベル化された制御レベルを示すテーブルを記憶する記憶手段(20)と、
    前記エネルギーの残量および前記車両の走行環境に関する情報を取得する情報取得手段(S10,10)と、
    前記情報取得手段により取得される情報において、少なくとも前記エネルギーの残量を示す残量情報に基づき、車両全体の消費電力を抑制するための目標値を設定し、当該目標値と、前記情報取得手段により取得される情報のうち前記走行環境を示す環境情報とに基づいて、前記記憶手段に記憶されているテーブルを参照し、当該目標値が車両全体で得られるように、当該走行環境に応じて前記制御対象機器毎に個別の前記制御レベルを設定するレベル設定手段(S20,10)と、
    を備え、
    前記走行環境は、前記車両が走行している走行道路または走行場所の種別であって、
    前記レベル設定手段により当該走行環境に応じて個別に設定される前記制御レベルで示される各制御内容によって、前記制御対象機器に対する制御をそれぞれの前記電子制御装置に実施させることを特徴とする車両エネルギーマネジメント装置。
  2. 前記情報取得手段により取得される情報において、少なくとも前記エネルギーの残量を示す残量情報に基づき、前記車両の走行可能距離を算出する距離算出手段(S110,10)を備え、
    前記レベル設定手段は、
    前記電子制御装置の一つであるナビゲーション装置により設定された前記車両の目的地までの目標走行距離と、前記距離算出手段により算出される走行可能距離とに基づいて、当該目標走行距離が当該走行可能距離を上回る場合に、車両全体の消費電力の抑制度合を強めるために前記制御レベルを再設定することを特徴とする請求項1に記載の車両エネルギーマネジメント装置。
  3. 車両に搭載された複数の電子制御装置(2〜8)に接続され、前記車両の走行に必要なエネルギーを管理する車両エネルギーマネジメント装置(1)であって、
    前記電子制御装置がそれぞれ制御を行う車載機器を制御対象機器、該制御対象機器および前記電子制御装置の少なくとも一方が有する機能を制御対象機能とし、該制御対象機能を実現するために前記電子制御装置が前記制御対象機器に対して行う制御内容についてそれぞれ消費電力を基準にレベル化された制御レベルを示すテーブルを記憶する記憶手段(20)と、
    前記エネルギーの残量および前記車両の走行環境に関する情報を取得する情報取得手段(S10,10)と、
    前記情報取得手段により取得される情報において、少なくとも前記エネルギーの残量を示す残量情報に基づき、車両全体の消費電力を抑制するための目標値を設定し、当該目標値と、前記情報取得手段により取得される情報のうち前記走行環境を示す環境情報とに基づいて、前記記憶手段に記憶されているテーブルを参照し、当該目標値が車両全体で得られるように、当該走行環境に応じて前記制御対象機器毎に個別の前記制御レベルを設定するレベル設定手段(S20,10)と、
    前記情報取得手段により取得される情報において、少なくとも前記エネルギーの残量を示す残量情報に基づき、前記車両の走行可能距離を算出する距離算出手段(S110,10)と、
    を備え、
    前記レベル設定手段は、前記電子制御装置の一つであるナビゲーション装置により設定された前記車両の目的地までの目標走行距離と、前記距離算出手段により算出される走行可能距離とに基づいて、当該目標走行距離が当該走行可能距離を上回る場合に、車両全体の消費電力の抑制度合を強めるために前記制御レベルを再設定し、
    前記レベル設定手段により個別に設定される前記制御レベルで示される各制御内容によって、前記制御対象機器に対する制御をそれぞれの前記電子制御装置に実施させることを特徴とする車両エネルギーマネジメント装置。
  4. 前記レベル設定手段は、
    前記目的地が未設定の場合、前記目標走行距離および前記走行可能距離に基づく前記制御レベルの再設定を省略することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の車両エネルギーマネジメント装置。
  5. 前記情報取得手段により取得される情報において、少なくとも前記エネルギーの残量を示す残量情報に基づき、前記車両の走行可能距離を算出する距離算出手段(S110,10)を備え、
    前記レベル設定手段は、
    前記電子制御装置の一つであるナビゲーション装置により設定された前記車両の目的地までの目標走行距離と、前記距離算出手段により算出される走行可能距離とに基づいて、前記距離算出手段により算出される走行可能距離とに基づいて、当該目標走行距離が当該走行可能距離以下であり、且つ、当該走行可能距離と当該目標走行距離との差分値が所定の余裕値を下回る場合に、前記制御レベルを維持することを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の車両エネルギーマネジメント装置。
  6. 車両に搭載された複数の電子制御装置(2〜8)に接続され、前記車両の走行に必要なエネルギーを管理する車両エネルギーマネジメント装置(1)であって、
    前記電子制御装置がそれぞれ制御を行う車載機器を制御対象機器、該制御対象機器および前記電子制御装置の少なくとも一方が有する機能を制御対象機能とし、該制御対象機能を実現するために前記電子制御装置が前記制御対象機器に対して行う制御内容についてそれぞれ消費電力を基準にレベル化された制御レベルを示すテーブルを記憶する記憶手段(20)と、
    前記エネルギーの残量および前記車両の走行環境に関する情報を取得する情報取得手段(S10,10)と、
    前記情報取得手段により取得される情報において、少なくとも前記エネルギーの残量を示す残量情報に基づき、車両全体の消費電力を抑制するための目標値を設定し、当該目標値と、前記情報取得手段により取得される情報のうち前記走行環境を示す環境情報とに基づいて、前記記憶手段に記憶されているテーブルを参照し、当該目標値が車両全体で得られるように、当該走行環境に応じて前記制御対象機器毎に個別の前記制御レベルを設定するレベル設定手段(S20,10)と、
    前記情報取得手段により取得される情報において、少なくとも前記エネルギーの残量を示す残量情報に基づき、前記車両の走行可能距離を算出する距離算出手段(S110,10)と、
    を備え、
    前記レベル設定手段は、前記電子制御装置の一つであるナビゲーション装置により設定された前記車両の目的地までの目標走行距離と、前記距離算出手段により算出される走行可能距離とに基づいて、前記距離算出手段により算出される走行可能距離とに基づいて、当該目標走行距離が当該走行可能距離以下であり、且つ、当該走行可能距離と当該目標走行距離との差分値が所定の余裕値を下回る場合に、前記制御レベルを維持し、
    前記レベル設定手段により個別に設定される前記制御レベルで示される各制御内容によって、前記制御対象機器に対する制御をそれぞれの前記電子制御装置に実施させることを特徴とする車両エネルギーマネジメント装置。
  7. 前記情報取得手段により取得される情報において、少なくとも前記エネルギーの残量を示す残量情報に基づき、前記車両の走行可能距離を算出する距離算出手段(S110,1
    0)を備え、
    前記レベル設定手段は、
    前記電子制御装置の一つであるナビゲーション装置により設定された前記車両の目的地までの目標走行距離と、前記距離算出手段により算出される走行可能距離とに基づいて、当該目標走行距離が当該走行可能距離以下であり、且つ、当該走行可能距離と当該目標走行距離との差分値が所定の余裕値以上である場合に、車両全体の消費電力の抑制度合を弱めるために前記制御レベルを再設定することを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の車両エネルギーマネジメント装置。
  8. 車両に搭載された複数の電子制御装置(2〜8)に接続され、前記車両の走行に必要なエネルギーを管理する車両エネルギーマネジメント装置(1)であって、
    前記電子制御装置がそれぞれ制御を行う車載機器を制御対象機器、該制御対象機器および前記電子制御装置の少なくとも一方が有する機能を制御対象機能とし、該制御対象機能を実現するために前記電子制御装置が前記制御対象機器に対して行う制御内容についてそれぞれ消費電力を基準にレベル化された制御レベルを示すテーブルを記憶する記憶手段(20)と、
    前記エネルギーの残量および前記車両の走行環境に関する情報を取得する情報取得手段(S10,10)と、
    前記情報取得手段により取得される情報において、少なくとも前記エネルギーの残量を示す残量情報に基づき、車両全体の消費電力を抑制するための目標値を設定し、当該目標値と、前記情報取得手段により取得される情報のうち前記走行環境を示す環境情報とに基づいて、前記記憶手段に記憶されているテーブルを参照し、当該目標値が車両全体で得られるように、当該走行環境に応じて前記制御対象機器毎に個別の前記制御レベルを設定するレベル設定手段(S20,10)と、
    前記情報取得手段により取得される情報において、少なくとも前記エネルギーの残量を示す残量情報に基づき、前記車両の走行可能距離を算出する距離算出手段(S110,1
    0)と、
    を備え、
    前記レベル設定手段は、前記電子制御装置の一つであるナビゲーション装置により設定された前記車両の目的地までの目標走行距離と、前記距離算出手段により算出される走行可能距離とに基づいて、当該目標走行距離が当該走行可能距離以下であり、且つ、当該走行可能距離と当該目標走行距離との差分値が所定の余裕値以上である場合に、車両全体の消費電力の抑制度合を弱めるために前記制御レベルを再設定し、
    前記レベル設定手段により個別に設定される前記制御レベルで示される各制御内容によって、前記制御対象機器に対する制御をそれぞれの前記電子制御装置に実施させることを特徴とする車両エネルギーマネジメント装置。
  9. 前記電子制御装置の一つは、前記制御対象機器として消費電力の異なる複数の表示装置を制御する表示制御装置(1)であり、
    当該表示制御装置に関する前記制御レベルは、表示装置全体の消費電力が段階的に増減するように定義されていることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の車両エネルギーマネジメント装置。
  10. 車両に搭載された複数の電子制御装置(2〜8)に接続され、前記車両の走行に必要なエネルギーを管理する車両エネルギーマネジメント装置(1)であって、
    前記電子制御装置がそれぞれ制御を行う車載機器を制御対象機器、該制御対象機器および前記電子制御装置の少なくとも一方が有する機能を制御対象機能とし、該制御対象機能を実現するために前記電子制御装置が前記制御対象機器に対して行う制御内容についてそれぞれ消費電力を基準にレベル化された制御レベルを示すテーブルを記憶する記憶手段(20)と、
    前記エネルギーの残量および前記車両の走行環境に関する情報を取得する情報取得手段(S10,10)と、
    前記情報取得手段により取得される情報において、少なくとも前記エネルギーの残量を示す残量情報に基づき、車両全体の消費電力を抑制するための目標値を設定し、当該目標値と、前記情報取得手段により取得される情報のうち前記走行環境を示す環境情報とに基づいて、前記記憶手段に記憶されているテーブルを参照し、当該目標値が車両全体で得られるように、当該走行環境に応じて前記制御対象機器毎に個別の前記制御レベルを設定するレベル設定手段(S20,10)と、
    を備え、
    前記電子制御装置の一つは、前記制御対象機器として消費電力の異なる複数の表示装置を制御する表示制御装置(1)であり、
    当該表示制御装置に関する前記制御レベルは、表示装置全体の消費電力が段階的に増減するように定義されており、
    前記レベル設定手段により個別に設定される前記制御レベルで示される各制御内容によって、前記制御対象機器に対する制御をそれぞれの前記電子制御装置に実施させることを特徴とする車両エネルギーマネジメント装置。
  11. 前記表示制御装置に関する前記制御レベルの少なくとも一つは、消費電力が比較的大きい表示装置をオフにし、そのオフにした表示装置に表示する情報を、消費電力が比較的小さい表示装置に表示させることである請求項9または請求項10に記載の車両エネルギーマネジメント装置。
  12. 前記電子制御装置の一つは、前記制御対象機器としてレーダ装置を制御するレーダ制御装置(2)であり、
    当該レーダ制御装置に関する前記制御レベルの少なくとも一つは、前記レーダ装置の出力およびレーダ波の送信周期のうち少なくとも一方を低下させることである請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の車両エネルギーマネジメント装置。
  13. 車両に搭載された複数の電子制御装置(2〜8)に接続され、前記車両の走行に必要なエネルギーを管理する車両エネルギーマネジメント装置(1)であって、
    前記電子制御装置がそれぞれ制御を行う車載機器を制御対象機器、該制御対象機器および前記電子制御装置の少なくとも一方が有する機能を制御対象機能とし、該制御対象機能を実現するために前記電子制御装置が前記制御対象機器に対して行う制御内容についてそれぞれ消費電力を基準にレベル化された制御レベルを示すテーブルを記憶する記憶手段(20)と、
    前記エネルギーの残量および前記車両の走行環境に関する情報を取得する情報取得手段(S10,10)と、
    前記情報取得手段により取得される情報において、少なくとも前記エネルギーの残量を示す残量情報に基づき、車両全体の消費電力を抑制するための目標値を設定し、当該目標値と、前記情報取得手段により取得される情報のうち前記走行環境を示す環境情報とに基づいて、前記記憶手段に記憶されているテーブルを参照し、当該目標値が車両全体で得られるように、当該走行環境に応じて前記制御対象機器毎に個別の前記制御レベルを設定するレベル設定手段(S20,10)と、
    を備え、
    前記電子制御装置の一つは、前記制御対象機器としてレーダ装置を制御するレーダ制御装置(2)であり、
    当該レーダ制御装置に関する前記制御レベルの少なくとも一つは、前記レーダ装置の出力およびレーダ波の送信周期のうち少なくとも一方を低下させることであり、
    前記レベル設定手段により個別に設定される前記制御レベルで示される各制御内容によって、前記制御対象機器に対する制御をそれぞれの前記電子制御装置に実施させることを特徴とする車両エネルギーマネジメント装置。
JP2013188384A 2013-09-11 2013-09-11 車両エネルギーマネジメント装置 Expired - Fee Related JP6191349B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188384A JP6191349B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 車両エネルギーマネジメント装置
DE112014004171.8T DE112014004171T5 (de) 2013-09-11 2014-09-02 Fahrzeugenergieverwaltungsvorrichtung
US14/917,148 US10525846B2 (en) 2013-09-11 2014-09-02 Vehicle energy management device
PCT/JP2014/004491 WO2015037209A1 (ja) 2013-09-11 2014-09-02 車両エネルギーマネジメント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188384A JP6191349B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 車両エネルギーマネジメント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056948A JP2015056948A (ja) 2015-03-23
JP6191349B2 true JP6191349B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52665341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188384A Expired - Fee Related JP6191349B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 車両エネルギーマネジメント装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10525846B2 (ja)
JP (1) JP6191349B2 (ja)
DE (1) DE112014004171T5 (ja)
WO (1) WO2015037209A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6663648B2 (ja) * 2015-04-10 2020-03-13 シャープ株式会社 表示制御装置、情報処理装置、表示制御方法、および制御プログラム
US20160305791A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle energy alert systems and methods
KR101748264B1 (ko) * 2015-09-03 2017-06-27 현대자동차주식회사 자동차용 연비정보 표시 장치 및 그 제어방법
JP6275187B2 (ja) * 2016-04-28 2018-02-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN106853757A (zh) * 2016-12-29 2017-06-16 江苏阿尔特空调实业有限责任公司 车载空调智能监测维护和多级安全防控的ecu管控程序
KR101948252B1 (ko) * 2017-03-24 2019-02-14 현대자동차주식회사 전기 자동차 및 전기 자동차의 배터리 충전 방법
JP7334769B2 (ja) * 2017-06-02 2023-08-29 株式会社デンソー 自動運転制御装置、車両および自動運転制御方法
DE102017129255B3 (de) * 2017-12-08 2018-09-20 Bombardier Transportation Gmbh Kontrollsystem und Verfahren zur Steuerung eines Schienenfahrzeugs
US11072321B2 (en) * 2018-12-31 2021-07-27 Thermo King Corporation Systems and methods for smart load shedding of a transport vehicle while in transit
JP7188369B2 (ja) 2019-12-04 2022-12-13 株式会社デンソー 車内監視システム、車内監視装置、及び車内監視プログラム
WO2022006152A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Samish Solutions Inc. Modular vehicle protection systems and methods
KR20220026906A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 현대자동차주식회사 전기차의 고전압 전력 제어 방법 및 시스템
DE102020126570A1 (de) * 2020-10-09 2022-04-14 MDL Mobility Data Lab GmbH Energiemanagement
CN113246805B (zh) * 2021-07-02 2022-07-19 吉林大学 考虑汽车驾驶舱温度的燃料电池功率管理控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731008A (ja) 1993-07-06 1995-01-31 Toyota Motor Corp 電気自動車の電力供給制御装置
JP3177806B2 (ja) 1993-09-17 2001-06-18 本田技研工業株式会社 電気自動車用表示装置
JP3476953B2 (ja) 1995-03-14 2003-12-10 株式会社日本クライメイトシステムズ 電気自動車用空調装置
JP2003259549A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Tokico Ltd 車 両
US8849485B2 (en) * 2007-07-06 2014-09-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellscahft Utilization of navigation information for intelligent hybrid operating strategy
JP2010254069A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置、車両用電源制御方法
JP2011207384A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp 車両用電力供給装置
JP5653207B2 (ja) * 2010-12-27 2015-01-14 アルパイン株式会社 消費電力制御システム
JP5647513B2 (ja) * 2010-12-27 2014-12-24 住友電気工業株式会社 経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム
US9052998B2 (en) * 2011-02-24 2015-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Map display device, navigation device and map display method
JP5338856B2 (ja) * 2011-06-13 2013-11-13 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP5729185B2 (ja) 2011-07-11 2015-06-03 株式会社デンソー エアコン制御装置
DE102011112382B4 (de) 2011-09-02 2019-05-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Regeln der Energiezufuhr für den Antrieb eines Fahrzeugs
JP5812522B2 (ja) * 2011-11-21 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014004171T5 (de) 2016-06-16
JP2015056948A (ja) 2015-03-23
WO2015037209A1 (ja) 2015-03-19
US20160207414A1 (en) 2016-07-21
US10525846B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191349B2 (ja) 車両エネルギーマネジメント装置
CN112638749B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
US10228698B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN108349507B (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法及移动体
US11032681B2 (en) Device, method, and computer program product for vehicle communication
CN111736588B (zh) 用于过渡表面摩擦条件的具有增强纵向控制的自动驾驶系统和控制逻辑
CN106515734B (zh) 用于机动车辆中自动适应加速的方法
US11661065B2 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control apparatus
JP5703597B2 (ja) 運転支援装置
JP5729185B2 (ja) エアコン制御装置
WO2015166721A1 (ja) 車両制御装置
CN111601745B (zh) 车辆的自动驾驶方法及自动控制装置
WO2015087395A1 (ja) 走行制御装置
GB2564195A (en) Control module activation of vehicles in a key-off state
US8130092B2 (en) Inter-vehicle communication device for communicating other vehicles and method for communicating between vehicles
JP2016137834A (ja) 車両用走行制御装置
US20210309242A1 (en) Vehicle Travel Control Method and Travel Control Device
US11872988B2 (en) Method and system to adapt overtake decision and scheduling based on driver assertions
JP2007112359A (ja) 車両の走行制御装置
JP2016224615A (ja) 警報制御装置
KR20150054443A (ko) 내비게이션을 이용한 차량 주행 제어 장치 및 방법
KR20190072311A (ko) 차량의 속도 제한 장치 및 그 방법
JP5321130B2 (ja) 運転操作支援装置
JP2021041839A (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
WO2024038817A1 (ja) 情報通知システム、車両制御装置、プログラム、及び情報通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees