JP6190986B1 - プレス成形体、及び複合材料 - Google Patents

プレス成形体、及び複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6190986B1
JP6190986B1 JP2017521179A JP2017521179A JP6190986B1 JP 6190986 B1 JP6190986 B1 JP 6190986B1 JP 2017521179 A JP2017521179 A JP 2017521179A JP 2017521179 A JP2017521179 A JP 2017521179A JP 6190986 B1 JP6190986 B1 JP 6190986B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composite material
carbon fiber
press
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017521179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056693A1 (ja
Inventor
晃久 野村
晃久 野村
勝昭 湯浅
勝昭 湯浅
国飛 華
国飛 華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6190986B1 publication Critical patent/JP6190986B1/ja
Publication of JPWO2017056693A1 publication Critical patent/JPWO2017056693A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明により、重量平均繊維長1mm以上の炭素繊維と、ポリアミド系樹脂(X)と、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とを含むプレス成形体であって、前記炭素繊維は炭素繊維束を含み、前記炭素繊維束の内部及び外部において、前記ポリアミド系樹脂(X)と前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とが、いずれか一方を海相、他方を島相とする海島構造を形成し、該海島構造の島相の粒子径Drが0.05μm以上50μm未満であるプレス成形体、及び複合材料が提供される。

Description

本発明は、優れた寸法安定性及び機械的強度を有するプレス成形体、及び複合材料に関するものである。
近年、機械分野において、熱可塑性樹脂と、炭素繊維を含む、いわゆる繊維強化樹脂成形体が注目されている。これら繊維強化樹脂成形体は熱可塑性樹脂内で炭素繊維が分散されているため、機械物性に優れており、自動車等の構造部材として注目されている。
特許文献1では、熱可塑性樹脂を用いた繊維強化樹脂成形体が記載されており、ポリアミド6樹脂と炭素繊維を含んだ複合材料をコールドプレスして、プレス成形体を製造する方法が記載されている。
一方、繊維強化樹脂成形体に含まれる熱可塑性樹脂としては、ポリマーアロイ成分を利用する技術、例えばポリアミド系樹脂及びポリアリーレンエーテル系樹脂のポリマーアロイ成分が知られている。ポリアミド樹脂は優れた機械的強度、耐溶剤性、加工性等に特長をもつ熱可塑性樹脂である。また、ポリアリーレンエーテル系樹脂は機械的性質、耐熱性、耐寒性、寸法安定性等の諸特性に優れた熱可塑性樹脂である。
このような、熱可塑性樹脂を用いた繊維強化樹脂成形体として、例えば特許文献2には、外装材用のポリアミド−ポリフェニレンエーテルのアロイに無機フィラーを加え、剛性を高める技術が提案されている。同様に、特許文献3には流動性、剛性、強度に優れたポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアミド樹脂及び無機繊維からなる熱可塑性樹脂が提案されている。
国際公開第2012/165418号 日本国特開2010−222578号公報 日本国特開平5−306369号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプレス成形体は、常温常湿時の機械物性に優れるものの、高温高湿環境下における物性は未だ十分ではなく、用途によってはより厳しい環境下で使用できるプレス成形体が求められている。更にポリアミド系樹脂を用いた従来の成形材料では、流動性に優れる一方で、賦形性という観点では未だ不十分であった。したがって、高温高湿環境下におけるプレス成形体の機械物性と、複合材料の賦形性とを両立させる必要がある。
また、特許文献1に記載のプレス成形体では、熱可塑性樹脂としてポリアミド6(ナイロン6)を用いた複合材料を使用している。このため、ポリアミド6を使用してコールドプレスして冷却する際、体積収縮が生じて、複合材料に含まれる炭素繊維の形状が表面に浮き出てしまうといった、外観上の課題が存在している。
一方、特許文献2、3に記載の熱可塑性樹脂は、高温高湿熱環境下での使用に耐えるべく、樹脂組成物の検討を行っているが、これは射出成形用途に限った樹脂組成物の検討でしかなく、射出成形体とした場合、炭素繊維の重量平均繊維長が短すぎて機械物性を担保できない。しかも、混練工程におけるせん断力について、ポリアミド系樹脂単体と、2つの熱可塑性樹脂成分(ポリアミド系樹脂とポリアリーレンエーテル系樹脂)とを比べると、2つの熱可塑性樹脂成分(ポリアミド系樹脂とポリアリーレンエーテル系樹脂)を用いた場合の方が、より大きなせん断力を必要とする。したがって、通常2つの熱可塑性樹脂成分(ポリアミド系樹脂とポリアリーレンエーテル系樹脂)を用いた場合は、射出成形する際に過剰な成形圧力が必要となってしまう。また、ポリアミド系樹脂とポリアリーレンエーテル系樹脂を用いたポリマーアロイ系の成形体では、ポリアミド系樹脂単体を用いた成形体に比べて衝撃強度が低下してしまう。
そこで、本発明の目的は、炭素繊維を含むプレス成形体であって、(i)高温高湿環境下におけるプレス成形体の高い機械物性、(ii)複合材料の良好な賦形性、(iii)プレス成形体の優れた表面外観、(iv)マトリックスとしてポリアミド系樹脂のみを用いたプレス成形体と同等程度の衝撃強度、の全てを満たすプレス成形体、及びこれに用いる複合材料を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提供する。
<1>
重量平均繊維長1mm以上の炭素繊維と、ポリアミド系樹脂(X)と、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とを含むプレス成形体であって、
前記炭素繊維は炭素繊維束を含み、
前記炭素繊維束の内部及び外部において、前記ポリアミド系樹脂(X)と前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とが、いずれか一方を海相、他方を島相とする海島構造を形成し、
該海島構造の島相の粒子径Drが0.05μm以上50μm未満であるプレス成形体。
<2>
前記ポリアミド系樹脂(X)を海相、前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を島相とする、<1>に記載のプレス成形体。
<3>
前記ポリアミド系樹脂(X)100質量部に対して、前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を20質量部以上300質量部以下含む、<1>又は<2>に記載のプレス成形体。
<4>
前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)100質量部に対して、相溶化剤を0.05質量部以上10質量部以下含む、<1>〜<3>いずれか1項に記載のプレス成形体。
<5>
更に、熱可塑性樹脂(Z)を含む、<1>〜<4>いずれか1項に記載のプレス成形体であって、
降温速度5℃/分、270℃〜200℃、10rad/secでの動的粘弾性測定による230℃における粘度ηが10,000〜60,000Pa・secであるプレス成形体。
<6>
<5>に記載のプレス成形体であって、
前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と、前記熱可塑性樹脂(Z)とを、ポリアミド系樹脂(X)で置き換えて作成したプレス成形体の粘度値をηとしたとき、<5>に記載の粘度ηが、0.6η以上1.4η以下である、プレス成形体。
<7>
前記ポリアミド系樹脂(X)100質量部に対して、前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を20質量部以上300質量部以下含み、前記熱可塑性樹脂(Z)を1質量部以上300質量部以下含む、<5>又は<6>に記載のプレス成形体。
<8>
前記熱可塑性樹脂(Z)が、ポリスチレン系樹脂である、<5>〜<7>いずれか1項に記載のプレス成形体。
<9>
前記熱可塑性樹脂(Z)は、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と混合して混合相を形成する、<5>〜<8>いずれか1項に記載のプレス成形体。
<10>
前記炭素繊維の体積割合が3Vol%以上60Vol%以下である<1>〜<9>いずれか1項に記載のプレス成形体。
<11>
前記炭素繊維が面内方向に2次元ランダムに分散し、成形体の任意の方向、及びこれと直交する方向について、それぞれ測定した引張弾性率の値のうち大きいものを小さいもので割った比が2以下である、<1>〜<10>いずれか1項に記載のプレス成形体。
<12>
前記プレス成形体を断面観察した際の前記炭素繊維束の内部において、前記島相の粒子径Drよりも短い、炭素繊維単糸間距離Lが存在する<1>〜<11>いずれか1項に記載のプレス成形体。
<13>
前記炭素繊維束の内部において、少なくとも1つの前記島相が前記炭素繊維に接している、<12>に記載のプレス成形体。
<14>
前記炭素繊維束は下記式(1)で定義される臨界単糸数以上で構成される、<1>〜<13>いずれか1項に記載のプレス成形体。
臨界単糸数=600/Df (1)
ここでDfは炭素繊維の平均繊維径(μm)である。
<15>
重量平均繊維長1mm以上の炭素繊維と、ポリアミド系樹脂(X)と、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とを含む複合材料であって、
前記炭素繊維は炭素繊維束を含み、
前記炭素繊維束の内部及び外部において、前記ポリアミド系樹脂(X)と前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とが、いずれか一方を海相、他方を島相とする海島構造を形成し、
該海島構造の島相の粒子径が0.05μm以上50μm未満である複合材料。
<16>
前記ポリアミド系樹脂(X)を海相、前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を島相とする、<15>に記載の複合材料。
<17>
前記ポリアミド系樹脂(X)100質量部に対して、前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を20質量部以上300質量部以下含む、<15>又は<16>に記載の複合材料。
<18>
前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)100質量部に対して、相溶化剤を0.05質量部以上10質量部以下含む、<15>〜<17>いずれか1項に記載の複合材料。
<19>
更に、熱可塑性樹脂(Z)を含む、<15>〜<18>いずれか1項に記載の複合材料であって、
降温速度5℃/分、270℃〜200℃、10rad/secでの動的粘弾性測定による230℃における粘度ηが10,000〜60,000Pa・secである複合材料。
<20>
<19>に記載の複合材料であって、
前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と、前記熱可塑性樹脂(Z)とを、ポリアミド系樹脂(X)で置き換えて作成した複合材料の粘度値をηとしたとき、<19>に記載の粘度ηが、0.6η以上1.4η以下である、複合材料。
<21>
前記ポリアミド系樹脂(X)100質量部に対して、前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を20質量部以上300質量部以下含み、前記熱可塑性樹脂(Z)を1質量部以上300質量部以下含む、<19>又は<20>に記載の複合材料。
<22>
前記熱可塑性樹脂(Z)が、ポリスチレン系樹脂である、<19>〜<21>いずれか1項に記載の複合材料。
<23>
前記熱可塑性樹脂(Z)は、前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と混合して混合相を形成する、<19>〜<22>いずれか1項に記載の複合材料。
<24>
前記炭素繊維の体積割合が3Vol%以上60Vol%以下である<15>〜<23>いずれか1項に記載の複合材料。
<25>
前記複合材料を断面観察した際の前記炭素繊維束の内部において、前記島相の粒子径Drよりも短い、炭素繊維単糸間距離Lが存在する<15>〜<24>いずれか1項に記載の複合材料。
<26>
前記炭素繊維束の内部において、少なくとも1つの前記島相が前記炭素繊維に接している、<15>〜<25>いずれか1項に記載の複合材料。
<27>
前記炭素繊維束は下記式(1)で定義される臨界単糸数以上で構成される、<15>〜<26>いずれか1項に記載の複合材料。
臨界単糸数=600/Df (1)
ここでDfは炭素繊維の平均繊維径(μm)である。
本発明におけるプレス成形体は、(i)高温高湿環境下におけるプレス成形体の高い機械物性、(ii)複合材料の良好な賦形性、(iii)プレス成形体の優れた表面外観、(iv)マトリックスとしてポリアミド系樹脂のみを用いたプレス成形体と同等程度の衝撃強度、を有する。
本発明のプレス成形体の一例を断面観察した際の海島構造の模式図である。 延展性の評価方法を説明するための模式図である。 賦形性の評価方法を説明するための模式図である。 比較例4のプレス成形体を断面観察した際の模式図である。
[炭素繊維]
本発明に用いられる炭素繊維としては、一般的にポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、石油・石炭ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、リグニン系炭素繊維、フェノール系炭素繊維、気相成長系炭素繊維などが知られているが、本発明においてはこれらのいずれの炭素繊維であっても好適に用いることができる。
なかでも、本発明においては引張強度に優れる点でポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維を用いることが好ましい。炭素繊維としてPAN系炭素繊維を用いる場合、その引張弾性率は100GPa〜600GPaの範囲内であることが好ましく、200GPa〜500GPaの範囲内であることがより好ましく、230GPa〜450GPaの範囲内であることがさらに好ましい。また、引張強度は2000MPa〜10000MPaの範囲内であることが好ましく、3000MPa〜8000MPaの範囲内であることがより好ましい。
(サイジング剤)
本発明に用いられる炭素繊維は、表面にサイジング剤が付着しているものであってもよい。サイジング剤が付着している炭素繊維を用いる場合、当該サイジング剤の種類は、炭素繊維及び熱可塑性樹脂の種類に応じて適宜選択することができるものであり、特に限定されるものではない。
本発明における複合材料やプレス成形体を製造するために好ましいサイジング剤としては、例えば国際公開第2013/133421号公報に記載の三元共重合体ポリアミド粒子を用いることが好ましい。例えば、該公報の実施例1に記載のサイジング剤である、ナイロン6/ナイロン66/ナイロン12(重量比;45/15/40wt%)を用いれば、炭素繊維の束の内部にまで、ポリアミド系樹脂(X)と、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と、いずれか一方を海相、他層を海相とする海島構造を、容易に形成することができる。
(繊維長)
本発明に用いられる炭素繊維の重量平均繊維長は1mm以上であり、1mm以上100mm以下であると好ましい。炭素繊維の重量平均繊維長は、3mm以上80mm以下であることがより好ましく、5mm以上60mm以下であることがさらに好ましい。
重量平均繊維長が100mm以下であれば、複合材料の流動性が低下せず、プレス成形の際に所望の成形体形状を容易に得られる。一方、重量平均繊維長が1mm以上の場合、成形体の機械強度が低下しない。
なお、通常、良好な外観を構成する射出成形品は、炭素繊維の重量平均繊維長は1mm未満である。
本発明においては繊維長が互いに異なる炭素繊維を併用してもよい。換言すると、本発明に用いられる炭素繊維は、重量平均繊維長に単一のピークを有するものであってもよく、あるいは複数のピークを有するものであってもよい。
炭素繊維の平均繊維長は、例えば、成形体から無作為に抽出した100本の繊維の繊維長を、ノギス等を用いて1mm単位まで測定し、下記式(a)に基づいて求めることができる。
なお、個々の炭素繊維の繊維長をLi、測定本数をjとすると、数平均繊維長(Ln)と重量平均繊維長(Lw)とは、以下の式(a)、(b)により求められる。
Ln=ΣLi/j ・・・式(a)
Lw=(ΣLi)/(ΣLi) ・・・式(b)
繊維長が一定長の場合は数平均繊維長と重量平均繊維長は同じ値になる。
成形体からの炭素繊維の抽出は、例えば、成形体に対し、500℃×1時間程度の加熱処理を施し、炉内にて樹脂を除去することによって行うことができる。
(繊維径)
本発明に用いられる炭素繊維の繊維径は、炭素繊維の種類に応じて適宜決定すればよく、特に限定されるものではない。平均繊維径は、通常、3μm〜50μmの範囲内であることが好ましく、4μm〜12μmの範囲内であることがより好ましく、5μm〜8μmの範囲内であることがさらに好ましい。ここで、上記平均繊維径は、炭素繊維の単糸の直径を指すものとする。したがって、炭素繊維が繊維束状である場合は、繊維束の径ではなく、繊維束を構成する炭素繊維(単糸)の直径を指す。炭素繊維の平均繊維径は、例えば、JIS R−7607:2000に記載された方法によって測定することができる。
(炭素繊維体積割合)
本発明において、下記式(c)で定義される、成形体における炭素繊維の体積割合(「炭素繊維体積割合」、以下、単に「Vf」ということがある)は、3Vol%以上60Vol%以下であることが好ましい。より好ましい炭素繊維体積割合は、10Vol%以上60Vol%以下であり、更に好ましくは、10Vol%以上50Vol%以下であり、より一層好ましくは20Vol%以上50Vol%以下であり、最も好ましくは25Vol%以上45Vol%以下である。
炭素繊維体積割合(Vf)=100×炭素繊維体積/(炭素繊維体積+熱可塑性樹脂体積) 式(c)
成形体における炭素繊維体積割合(Vf)が3Vol%以上の場合、所望の機械特性が得られやすい。一方で、成形体における炭素繊維体積割合(Vf)が60Vol%を超えない場合、プレス成形に使用する際の流動性が良好で、所望の成形体形状を得られやすい。
(目付)
成形体における炭素繊維の目付量は、特に限定されるものではないが、通常、25g/m〜以上10000g/m以下とされる。
(繊維形態)
本発明において、プレス成形体に含まれる炭素繊維は、炭素繊維束を含む。
本発明に用いられる炭素繊維は、繊維束を含んでいればよく、単糸と繊維束の両者が混在していてもよい。各繊維束を構成する単糸の数は、各繊維束においてほぼ均一であってもよく、あるいは異なっていてもよい。本発明に用いられる各繊維束を構成する単糸の数は特に限定されるものではないが、通常、数本〜10万本の範囲内とされる。
一般的に、原料となる炭素繊維は、数千〜数万本のフィラメントが集合した繊維束状となっている。炭素繊維をこのまま使用すると、繊維束の交絡部が局部的に厚くなり薄肉の成形体を得ることが困難になる場合がある。このため、炭素繊維を用いる場合は、繊維束を拡幅したり、又は開繊したりして使用するのが通常である。
本発明における炭素繊維は、繊維束の開繊程度を制御し、特定本数以上の炭素繊維からなる炭素繊維束を含むことが好ましく、特定本数未満の炭素繊維(単糸)又は炭素繊維束を含むことがより好ましい。
すなわち、炭素繊維束は、炭素繊維単糸が10本以上束になっていれば問題無いが、下記式(1)で定義される臨界単糸数以上で構成される炭素繊維束(A)であることがより好ましい。
臨界単糸数=600/Df (1)
ここでDfは炭素繊維の平均繊維径(μm)である。
すなわち、式(1)の臨界単糸数を算出する際のDfは単位をμmとした場合の値を用いる。
より好ましい本発明における炭素繊維は、上記式(1)で定義される臨界単糸数以上で構成される炭素繊維束(A)と、それ以外の開繊された炭素繊維、すなわち単糸の状態または臨界単糸数未満で構成される繊維束とからなることである。
さらに、本発明においては、成形体中の炭素繊維全量に対する炭素繊維束(A)の割合が0Vol%超99Vol%未満であることが好ましく、20Vol%以上99Vol未満であることがより好ましく、30Vol%以上95Vol%未満であることがさらに好ましく、50Vol%以上90Vol%未満であることが最も好ましい。このように特定本数以上の炭素繊維からなる炭素繊維束と、それ以外の開繊された炭素繊維又は炭素繊維束を特定の比率で共存させることで、成形体中の炭素繊維の存在量、すなわち繊維体積含有率(Vf)を高めることが可能となるからである。
本発明において、炭素繊維束(A)中の平均繊維数(N)は本発明の目的を損なわない範囲で適宜決定することができるものであり、特に限定されるものではない。
上記Nは通常1<N<12000の範囲内とされるが、下記式(2)を満たすことがより好ましい。
6×10/Df<N<6×10/Df (2)
ここでDfは炭素繊維の平均繊維径(μm)である。
すなわち、式(2)のDfは単位をμmとした場合の値を用いる。
(2次元ランダム)
本発明における炭素繊維は、繊維の長軸方向が成形体の面内方向において2次元ランダムに分散していることが好ましい。
ここで、2次元ランダムに分散しているとは、炭素繊維が、成形体の面内方向において一方向のような特定方向ではなく無秩序に配向しており、全体的には特定の方向性を示すことなくシート面内に配置されている状態を言う。この2次元ランダムに分散している不連続繊維を用いて得られる成形体は、面内に異方性を有しない、実質的に等方性の成形体である。
また、プレス成形前後で炭素繊維の形態はほぼ維持されるため、複合材料に含まれる炭素繊維も同様に、成形体の面内方向に2次元ランダムに分散していることが好ましい。
また、成形体の面内方向とは、成形体の板厚方向に直交する方向である。長手方向あるいは幅方向がそれぞれ一定の方向を指すのに対して、同一平面上(板厚方向に直交する平行な面)の不定の方向を意味している。
なお、2次元ランダムの配向度は、互いに直交する二方向の引張弾性率の比を求めることで評価する。成形体の任意の方向、及びこれと直交する方向について、それぞれ測定した引張弾性率の値のうち大きいものを小さいもので割った(Eδ)比が2以下、より好ましくは1.3以下であれば、炭素繊維が2次元ランダムに分散していると評価できる。
[ポリアミド系樹脂(X)]
本発明におけるポリアミド系樹脂(X)に特に限定はないが、例えば、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド56、ポリアミド410、ポリアミド510、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド1010、ポリアミド4T、ポリアミド5T、ポリアミド5I、ポリアミド6T、ポリアミド6I、ポリアミド4,6共重合体、ポリアミド6.12、ポリアミド9T、ポリアミドMXD6、イソフタル酸とビス(3−メチル−4アミノシクロヘキシル)メタンとを、重合してなるポリアミド(ポリアミドPACMI)などのホモポリマ−、または、これらの共重合体または混合物等のポリアミド系樹脂を使用することができる。
これらポリアミドの中でも、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド6Tを用いることが好ましく、ポリアミド6、またはポリアミド66を用いることがより好ましい。
ポリアミド系樹脂は1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよい。2種類以上のポリアミド系樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化点又は融点が異なるポリアミド系樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なるポリアミド系樹脂を併用する態様等を挙げることができるが、この限りではない。
またポリアミド樹脂の末端基や側鎖にカルボン酸との反応性官能基を導入したポリアミド誘導体を用いることもできる。
なお、本明細書に置いて、ポリアミド系樹脂のことをPA樹脂と表記する場合がある。
[ポリアリーレンエーテル系樹脂]
本発明におけるポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を製造する方法は当該技術において公知であり、多数のポリアリーレンエーテル系樹脂を商業的に入手することができる。
ポリアリーレンエーテル樹脂とは、下記式:
Figure 0006190986
(式中、それぞれのZは、独立して、ハロゲン、非置換又は置換C1〜C12ヒドロカルビル(但し、ヒドロカルビル基はtert−ヒドロカルビルではない)、C1〜C12ヒドロカルビルチオ、C1〜C12ヒドロカルビルオキシ、又はC2〜C12ハロヒドロカルビルオキシであり、ここでハロゲンと酸素原子とは少なくとも2つの炭素原子によって離隔されており;それぞれのZは、独立して、水素、ハロゲン、非置換又は置換C1〜C12ヒドロカルビル(但し、ヒドロカルビル基はtert−ヒドロカルビルではない)、C1〜C12ヒドロカルビルチオ、C1〜C12ヒドロカルビルオキシ、又はC2〜C12ハロヒドロカルビルオキシであり、ここでハロゲンと酸素原子とは少なくとも2つの炭素原子によって離隔されている)
を有する繰返し構造を含むものであり、ポリアリーレンエーテル系樹脂に特に限定はないが、ポリアリーレンエーテル樹脂や変性ポリアリーレンエーテル樹脂であれば良い。
これらポリアリーレンエーテル系樹脂の中でも、特にポリフェニレンエーテル樹脂、または変性ポリフェニレンエーテル樹脂であることが好ましい。
[ポリフェニレンエーテル樹脂]
ポリアリーレンエーテル系樹脂として、ポリフェニレンエーテル樹脂を使用する場合、特に限定されるものではないが、例えば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)等が挙げられる。
さらに、ポリフェニレンエーテル樹脂の共重合体としては、特に制限されないが、例えば、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、2,6−ジメチルフェノールとo−クレゾールとの共重合体、及び2,3,6−トリメチルフェノールとo−クレゾールとの共重合体といった、ポリフェニレンエーテル構造を主体とするものが挙げられる。機械的強度の観点からは、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、これらの混合物が好ましい。
ポリフェニレンエーテル樹脂は、一種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。また、ポリフェニレンエーテル樹脂は、本発明の所望の効果を逸脱しない限度で、他の種々のフェニレンエーテル単位を部分構造として含んでいてもよい。かかるフェニレンエーテル単位としては、以下に制限されないが、例えば、2−(ジアルキルアミノメチル)−6−メチルフェニレンエーテル単位や、2−(N−アルキル−N−フェニルアミノメチル)−6−メチルフェニレンエーテル単位が挙げられる。
さらに、ポリフェニレンエーテルの一部又は全部を、アシル官能基とカルボン酸、酸無水物、酸アミド、イミド、アミン、オルトエステル、ヒドロキシ及びカルボン酸アンモニウム塩よりなる群から選択される1種以上とを含む官能化剤と反応(変性)させることにより変性ポリフェニレンエーテル樹脂としてもよい。
ポリアリーレンエーテル系樹脂は1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよい。2種類以上のポリアリーレンエーテル系樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化点又は融点が異なるポリアリーレンエーテル系樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なるポリアリーレンエーテル系樹脂を併用する態様等を挙げることができるが、この限りではない。
なお、本明細書において、ポリフェニレンエーテルをPPE樹脂と表記する場合がある。
[ポリフェニレンエーテル樹脂の質量割合(含有量)]
ポリアミド系樹脂(X)100質量部に対するポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)の質量割合が、20質量部以上300質量部以下であることが好ましい。該範囲であれば、高温高湿域に於ける曲げ強度の低下率を、好ましく抑制できる。
ポリアミド系樹脂100質量部に対するポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)の質量割合は、下限値が20質量部以上であることが好ましく、30質量部以上であることがより好ましく、50質量部以上であることが更に好ましく、70質量部以上であることが最も好ましい。
また、ポリアミド系樹脂100質量部に対するポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)の質量割合は、上限値が300質量部以下であることが好ましく、240質量部以下であることがより好ましく、200質量部以下であることが更に好ましく、150質量部以下であることが最も好ましい。
[熱可塑性樹脂(Z)を用いた形態]
本発明におけるプレス成形体や複合材料は、ポリアミド系樹脂(X)と、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)に加えて、更に、熱可塑性樹脂(Z)を含んでいることが好ましい。用いられる熱可塑性樹脂(Z)は1種でも良いし、2種以上でも良い。
(熱可塑性樹脂(Z)の種類)
熱可塑性樹脂(Z)の種類に限定は無いが、ポリスチレン系樹脂であることが好ましい。
ポリスチレン系樹脂としては、例えばスチレンもしくはその誘導体の単独重合体並びに例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチルゴム、EDPMゴム、エチレン−プロピレン共重合体、天然ゴム、ポリスルフィドゴム、ポリウレタンゴム、エビクロロヒドリンのような、天然または合成エラストマー物質の混合あるいは相互作用によって変性されたスチレン重合体、さらには、スチレン含有共重合体、例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(SAN)、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエンターポリマー(ABS)、スチレン−無水マレイン酸共ffi合体、ポリ−α−メチル−スチレン、エチルビニルベンゼンとジビニルベンゼンの共重合体などが挙げられる。さらに、本発明のために、好ましい樹脂はポリスチレンホモポリマー、またはポリブタジエンゴムもしくはEPDMゴムの3〜30重量%、好ましくは、4〜12重層%と混合、またはそれでグラフト化したゴム変性ポリスチレンである。
ポリスチレン系樹脂は1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよい。2種類以上のポリスチレン系樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化点又は融点が異なるポリスチレン系樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なるポリスチレン系樹脂を併用する態様等を挙げることができるが、この限りではない。
なお、本明細書において、ポリスチレンをPS樹脂と表記する場合がある。
(熱可塑性樹脂(Z)の質量割合(含有量))
熱可塑性樹脂(Z)を用いる場合、ポリアミド系樹脂(X)100質量部に対して、熱可塑性樹脂(Z)の質量割合は、下限値が0.5質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることがより好ましく、5質量部以上であることが更に好ましく、10質量部以上であることがより一層好ましく、20質量部以上であることが更に一層好ましく、30質量部以上であることが特に好ましく、30質量部超であることが最も好ましい。
また、熱可塑性樹脂(Z)を用いる場合、ポリアミド系樹脂(X)100質量部に対して、熱可塑性樹脂(Z)の質量割合は、上限値が300質量部以下であることが好ましく、200質量部以下であることがより好ましく、150質量部以下であることが更に好ましく、120質量部以下であることがより一層好ましく、100質量部以下であることが特に好ましく、80質量部以下であることが最も好ましい。
(動的粘弾性測定)
本発明におけるプレス成形体や複合材料において、ポリアミド系樹脂(X)と、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)に加えて、熱可塑性樹脂(Z)を用いた場合、降温速度5℃/分、270℃〜200℃、10rad/secでの動的粘弾性測定による230℃における粘度ηが10,000〜60,000Pa・secであることが好ましい。
一般的にポリアミド系樹脂(X)、ポリアリーレンエーテル樹脂(Y)、熱可塑性樹脂(Z)からなるポリマーアロイは、ポリアミド系樹脂(X)単体よりも粘度が高くなり、この結果、射出成形する場合に射出圧力は約2倍に膨れ上がる。
一方、本発明におけるプレス成形体や複合材料には、ポリアミド系樹脂(X)のみをマトリックス樹脂として使用した場合に比べて、動的粘弾性測定時における粘度ηに、大きな差は現れず、ポリアミド系樹脂(X)で作製したプレス成形体と同程度の粘度範囲に収まる。
具体的には、本発明におけるポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と、熱可塑性樹脂(Z)とを、ポリアミド系樹脂(X)で置き換えて作成したプレス成形体の粘度値をηとしたとき、前述の粘度ηは、0.6η以上1.4η以下であることが好ましい。下限値は0.7η以上がより好ましく、0.8η以上が更に好ましい。上限値は、1.3η以下がより好ましく、1.2η以下が更に好ましい。なお、η及びηの単位はPa・secである。
この結果、驚くべき事に、本発明の複合材料を用いてコールドプレスしてプレス成形体を製造する場合、優れた延展性、賦形性、流動性を維持しながら、高温高湿環境下でも高い機械物性を維持できるコールドプレス成形体を作成することができる。
なお、本発明における複合材料は、プレス前後でその繊維形態や樹脂形態(ポリマーアロイの海島構造)に変化は無いため、複合材料かプレス成形体か、いずれか一方を選択して測定すれば良い。
[相溶化剤]
本発明の複合材料及びプレス成形体は、相溶化剤を含むことが好ましい。相溶化剤としては、ポリアミド系樹脂(X)とポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)との相溶化剤であれば特に限定はない。
相溶化剤の含有量は、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)100質量部に対して、相溶化剤を0.05質量部以上とすることが好ましく、0.1質量部以上とすることがより好ましく、0.2質量部以上とすることがさらに好ましく、0.3質量部以上とすることがさらにより好ましい。上限は10質量部以下とすることが好ましく、8質量部以下とすることがより好ましく、6質量部以下とすることがさらに好ましい。
相容化剤は、ポリアミド系樹脂か、PPE樹脂か、又はこれらの両者と相互作用する多官能性化合物を意味する。この相互作用は化学的(例えばグラフト化)であっても、又は物理的(例えばその分散相の表面特性に影響を及ぼすような)であってもよい。
相溶化剤の種類に限定は無く、例えば特開平11−241017号公報に記載されているような、公知の相溶化剤を利用できる。
具体的には、クエン酸、マレイン酸、イタコン酸及びこれらの無水物から選ばれる少なくとも1種以上を用いることができる。好ましいのは、クエン酸、マレイン酸又はその無水物である。マレイン酸又はその無水物は、比較的少量で、ポリアミドとポリフェニレンエーテルを相溶化できるので好ましい。
最も好ましくはクエン酸であり、これはPPE樹脂を官能性化する反応と、官能性化PPE樹脂とポリアミド系樹脂の反応との、2つの反応に於いて、十分な反応性を持ち、かつ未反応の相溶化剤によるナイロンの分解反応が促進されることがないためである。
また、一般的に、PPE樹脂やポリスチレンはナイロン系樹脂と比較すると、衝撃特性に劣るため、インパクトモディファイヤ―を添加するのがよく知られている。しかしながら、相溶化剤の添加量を検討し、均一に島相が分散した海島構造のポリマーアロイを作製すると、驚くべきことにプレス成形体の衝撃エネルギー値がポリアミド系樹脂のみで作製したそれと同程度以上となることを、本発明者らは見出した。
[その他の熱可塑性樹脂]
本発明における効果を損なわない範囲で、ポリアミド系樹脂(X)とポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)以外の樹脂として(熱可塑性樹脂(Z)を用いる場合は、ポリアミド系樹脂(X)とポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と熱可塑性樹脂(Z)以外の樹脂として)、以下の熱可塑性樹脂を別途併用しても良い。
例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、液晶ポリエステル等のポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリメチルメタクリレート等の(メタ)アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、変性ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂、ウレタン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂などが挙げられる。
別途併用する熱可塑性樹脂は1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよい。2種類以上の熱可塑性樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化点又は融点が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様等を挙げることができるが、この限りではない。
[他の剤]
本発明のプレス成形体及び複合材料には、本発明の目的を損なわない範囲で種々の添加物、すなわち難燃剤、耐UV剤、光安定剤、酸化防止剤、熱安定剤、顔料、離型剤、軟化剤、可塑剤、界面活性剤の添加剤、熱硬化性樹脂、充填剤、炭素繊維以外の補強繊維、カーボンナノチューブ、セルロースナノファイバーなどのナノ添加剤を含んでいてもよい。
[海島構造]
本発明におけるプレス成形体や複合材料において、炭素繊維は炭素繊維束を含み、炭素繊維束の内部及び外部において、ポリアミド系樹脂(X)とポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とが、いずれか一方を海相、他方を島相とする海島構造を形成する。また、海島構造はポリアミド系樹脂(X)を海相、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を島相とすることが好ましい。
海島構造とは、片方の樹脂成分が主成分であるマトリックス(海相)の中に、もう片方の樹脂成分が主成分である粒子(島相)が点在している分散構造で、海相中における島相の分散形状は球状(円状)、楕円形状、不定形状に分散していることを言う。
なお、炭素繊維束の内部とは、プレス成形体や複合材料に含まれる炭素繊維束の内側の領域であり、より具体的にはプレス成形体や複合材料中の炭素繊維束に含まれる炭素繊維の単糸同士の間の部分である。
炭素繊維束の外部とは、プレス成形体や複合材料に含まれる炭素繊維束の外側の領域であり、より具体的にはプレス成形体や複合材料中の炭素繊維以外の部分である。
(熱可塑性樹脂(Z)を用いる場合の海島構造)
本発明におけるプレス成形体や複合材料は、ポリアミド系樹脂(X)と、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とが、いずれか一方を海相、他方を島相とするものであるが、熱可塑性樹脂(Z)を含む場合、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と混合して混合相を形成することが好ましい。すなわち、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と熱可塑性樹脂(Z)は、相溶性があると好ましい。反対に、ポリアミド系樹脂(X)の相と、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)の相や、熱可塑性樹脂(Z)の相とは、混合しない方が好ましい。
また、島相がポリアミド系樹脂(X)、海相がポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と熱可塑性樹脂(Z)の混合相であっても良いが、海相がポリアミド系樹脂(X)、島相がポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と熱可塑性樹脂(Z)との混合相であると、より好ましい。
[射出成形体との比較]
従来、炭素繊維をポリマーアロイに添加して、射出成形する技術が広く知られている(例えば特開2010−222578号公報)。
マトリックスとしてポリマーアロイを選択した複合材料を射出成形する場合、高い射出圧が必要となるだけでなく、射出成形では混練工程において、樹脂にせん断がかかるため、2つの熱可塑性樹脂成分(例えばポリアミド系樹脂と、ポリアリーレンエーテル系樹脂)が海島構造を形成することは容易である。また、成形時にかかる熱履歴が、プレス成形に比べて少ないため、材料に含まれる樹脂や各種添加剤の熱分解が抑制される。
反対に、重量平均繊維長が1mm以上の炭素繊維を含んだプレス成形体の場合、海島構造を維持するのは難しい。
すなわち、混練によって予め海島構造を形成した従来型のポリマーアロイ成分を用いても、重量平均繊維長が1mm以上の炭素繊維を含んだ複合材料の製造工程や、複合材料を用いたプレス成形体の製造工程において、そのまま海島構造を(特に加熱前後で)維持できない場合がある。これはプレス成形体の製造工程で熱履歴が多い事により海島構造が壊れる直接的要因に加えて、各種添加剤の熱分解により海島構造が破壊される間接的要因も考えられる。
一方、本発明のプレス成形体は、後述する<複合材料の製造工程1.ポリマーアロイ成分の製造>、<複合材料の製造工程2.複合材料前駆体の製造>、<複合材料の製造工程3.複合材料の製造>の工程において、海島構造に大きな変化はない。これにより、本発明のプレス成形体及び複合材料は、優れた成形性、延展性、及び賦形性を発揮することができる。
[島相の粒子径Dr]
本発明における海島構造の島相の粒子径Drは0.05μm以上50μm未満である。
粒子径は、島相の形を円と仮定し、島相の面積から換算される直径を、島相の粒子径Drとする。すなわち、島相の面積Sとすると、粒子径Drは、(4S/π)1/2で表される。
なお、本発明における島相の粒子径Drは、加重平均で定義する。すなわち、個々の島相の粒子径をDrとすると、島相の加重平均粒子径Drは、以下の式により求められる。
島相の加重平均粒子径Dr=(ΣDr )/(ΣDr) ・・・式(d)
好ましい島相の粒子径は、0.1μm以上20μm未満であり、0.3μm以上15μm未満がより好ましく、0.3μm以上10μm未満が更に好ましく、0.5μm以上10μm未満であれば一層好ましい。
[島相の粒子径Drと炭素繊維単糸間距離L]
本発明におけるプレス成形体や複合材料は、断面観察した際の炭素繊維束の内部において、島相の粒子径Drよりも短い、炭素繊維単糸間距離Lが存在することが好ましい。断面観察する際はプレス成形体や複合材料の膜厚方向の断面を観察することが好ましい。
図1に、本発明のプレス成形体の一例を断面(膜厚方向の断面)観察した際の海島構造の模式図を示す。
図1に示すように、本発明のプレス成形体を電子顕微鏡(SEM)で断面観察すると、炭素繊維束101の内部及び外部において、ポリアミド系樹脂(X)とポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とが、いずれか一方を海相103、他方を島相102とする海島構造を形成している。なお、プレス成形体又は複合材料の断面において、炭素繊維束101及び炭素繊維の単糸104は配向方向によって観察される形状が円形であったり、楕円形であったりする。炭素繊維束101の内部において、隣り合う炭素繊維単糸104にまたがる形で島相102が配置されて分散していると良い。これにより、低せん断領域でコールドプレスする際、形状が変化しにくい炭素繊維束であっても、マトリクス樹脂と同じようによく変形し、驚くべきことに延展性や賦形性が向上する。
また、炭素繊維束の内部において、少なくとも1つの島相が炭素繊維に接していることが好ましい。
[複合材料]
本発明のプレス成形体を製造するための材料は、複合材料である(本明細書で示す「複合材料」とは、プレス成形体を製造する前の材料を指す)。複合材料における繊維の形態は、プレス成形体において維持されるため、複合材料又はプレス成形体のうち、いずれか一方の繊維形態を評価すれば良い。
[複合材料の製造方法]
複合材料は、一般的に公知の方法を用いて製造することができるが、例えば、以下の工程によって製造できる。なお、<複合材料の製造工程1>において予め樹脂は混練されて海島構造を形成するものの、その後の工程に混練工程は無い。
<複合材料の製造工程1.ポリマーアロイ成分の製造>
ポリアミド系樹脂(X)と、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とのポリマーアロイ成分(好ましくは熱可塑性樹脂(Z)を加えたポリマーアロイ成分)を準備する方法に特に限定はなく、既知の方法を使用できる。
例えば、ポリアミド系樹脂(X)およびポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を相溶化剤の存在下、おおよそ240℃〜300℃の範囲内で二軸混練機を用いて混練してポリマーアロイを作成し、ペレット形状やフィルム形状などのポリマーアロイを作製すると良い。
なお、ポリアミド系樹脂(X)と、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)の2成分のみ用いる場合、キャピラリーレオメータで測定した、温度280℃、せん断速度550sec−1における、ポリアミド系樹脂(X)の溶融粘度が500〜10,000Pa・s、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)の溶融粘度が5,000〜250,000Pa・sであることが好ましく、ポリアミド系樹脂(X)の溶融粘度が1,000〜5,000Pa・s、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)が20,000〜75,000Pa・sであることがより好ましい。また、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)の溶融粘度が、ポリアミド系樹脂(X)の溶融粘度の25倍よりも低いことがより好ましく、更に好ましくは20倍以下である。
<複合材料の製造工程2.複合材料前駆体の製造>
クリールから炭素繊維束を繰出し、これをカットし、カットされた炭素繊維束を拡散させながら、ペレット形状、繊維状、またはパウダー状のポリアミド系樹脂(X)とポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とのポリマーアロイ(好ましくは熱可塑性樹脂(Z)を加えたポリマーアロイ)を、通気性支持体上に散布し、複合材料前駆体を作成するとよい。
また、カットされた炭素繊維束を拡散させて通気性支持体に散布した後、フィルム状のポリアミド系樹脂(X)とポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とのポリマーアロイ(好ましくは熱可塑性樹脂(Z)を加えたポリマーアロイ)で挟み込んで、複合材料前駆体を作成しても良い。
<複合材料の製造工程3.複合材料の製造>
熱可塑性樹脂の軟化温度に加熱して(好ましくは加圧して)、複合材料前駆体に散布された炭素繊維束に熱可塑性樹脂を含浸させる。
軟化温度とは、マトリックス樹脂(ポリアミド系樹脂(X)とポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)や、ポリアミド系樹脂(X)とポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と熱可塑性樹脂(Z))のみからなる成形体の剛性が維持できず変形し易くなる温度をいう。
なお、複合材料前駆体である2次元ランダム配列マットおよびその製造法や、複合材料の製造法(上記複合材料の製造工程2と3)については、米国特許第8946342号、特開2013−49208号公報の明細書に詳しく記載されている。
本発明の複合材料の厚みは特に限定されるものではないが、通常、0.01mm〜100mmの範囲内が好ましく、0.01mm〜10mmの範囲内が好ましく、0.1〜3.0mmの範囲内がより好ましい。
なお、本発明の複合材料が、複数の層が積層された構成を有する場合、上記厚みは各層の厚みを指すのではなく、各層の厚みを合計した複合材料全体の厚みを指すものとする。
[プレス成形体の製造方法]
本発明におけるプレス成形体は、複合材料をプレス成形して得られる。
プレス成形体を製造するための複合材料は、重量平均繊維長1mm以上の炭素繊維と、ポリアミド系樹脂(X)と、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とを含み、炭素繊維は炭素繊維束を含み、炭素繊維束の内部及び外部において、ポリアミド系樹脂(X)とポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とが、いずれか一方を海相、他方を島相とする海島構造を形成し、該海島構造の島相の粒子径が0.05μm以上50μm未満である。
本発明のプレス成形体を製造するにあたっての好ましい成形方法としては、コールドプレスやホットプレスを用いた圧縮成形が利用される。
(コールドプレス法)
コールドプレス法は、例えば、第1の所定温度に加熱した複合材料を第2の所定温度に設定された金型内に投入した後、加圧・冷却を行う。すなわち、コールドプレス法は、少なくとも以下の工程A−1)〜工程A−3)を含んでいる。
工程A−1) 複合材料を、複合材料に含まれる熱可塑性樹脂の軟化温度以上に加温する工程。
工程A−2) 上記工程A−1)で得られた加温させた複合材料を、熱可塑性樹脂が軟化温度未満に温度調節された成形型に配置する工程。
工程A−3) 上記工程A−2)で成形型に配置した複合材料を加圧し、成形する工程。
これらの工程を行うことで、複合材料の成形を完結させることができる。
(ホットプレス法)
ホットプレス法は、少なくとも以下の工程B−1)〜工程B−3)を含んでいる。
工程B−1) 複合材料を成形型に配置する工程
工程B−2) 成形型を熱可塑性樹脂の軟化温度以上まで昇温し、加圧する工程
工程B−3) 熱可塑性樹脂の軟化点未満に成形型の温度を調節して成形する工程
(両者のプレス方法に共通事項に関して)
なお、成形型に投入する際、複合材料は、対象の成形体の板厚に合わせて、単独(1枚で)又は複数枚用いられる。複数枚用いる場合、複数枚を予め積層して加熱してもよいし、加熱した複合材料を積層した後に成形型内に投入してもよいし、加熱した複合材料を成形型内に順次積層してもよい。なお、積層した場合の最下層の複合材料と最上層の複合材料との温度差は少ない方が良く、この観点からは、成形型に投入する前に積層した方が好ましい。
上記の各工程は、上記の順番で行う必要があるが、各工程間に他の工程を含んでもよい。他の工程とは、例えば、工程A−3)又は工程B−2)の前に、工程A−3)又は工程B−2)で利用される成形型と別の賦形装置を利用して、成形型のキャビティの形状に予め賦形する予備賦形工程等がある。
また、工程A−3)と工程B−2)は、複合材料に圧力を加えて所望形状の成形体を得る工程であるが、このときの成形圧力については特に限定はしないが、30MPa未満が好ましく、20MPa以下であるとより好ましく、10MPa以下であると更に好ましい。
また、当然のことであるが、プレス成形時に種々の工程を上記の工程間に入れてもよく、例えば真空にしながらプレス成形する真空圧縮成形を用いてもよい。
[コールドプレス成形]
コールドプレス法でプレス成形する場合、ホットプレス法に比べて成形時間が短い利点がある一方、成形型の温度が低いため、複合材料が流動性しにくくなったり、賦形性が低下したりする。
(延展性)
一般的に、成形体のコーナー部においては、プレス成形時に複合材料が折り重なって賦形されるため、特にコールドプレスした場合には、延展性が不足しやすく、皺が発生して厚みムラが生じることが多い。厚みムラが生じると成形型が閉じにくくなり、成形が完了しないばかりか、成形型が破損する恐れがある。また、製造されたコーナー部を有するプレス成形体は、優れた延展性だけでなく、高温高湿環境下におけるプレス成形体の機械物性も求められている。しかしながら、高温高湿環境下での使用に耐えうるようにポリアミド系樹脂とポリアリーレンエーテル系樹脂とからなるポリマーアロイを選択して射出成形した場合、従来は射出圧力が高くなり、成形するのが難しい材料であった。
一方、本発明における複合材料を用いれば、高温高湿環境下での使用に耐えうるだけでなく、優れた延展性を有する。これは、複合材料に含まれる炭素繊維束の内部及び外部において、ポリアミド系樹脂(X)とポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とが、いずれか一方を海相、他方を島相とする海島構造を形成し、これがプレス成形体であっても維持されているためだと、本発明者らは考えている。
なお、延展性の評価は後述するが、複合材料を2枚重ねてコールドプレスし、どの程度1枚の複合材料の厚みに近づくかで評価すれば良い。
(賦形性)
コールドプレス法を用いた場合、複合材料の賦形性についても、上記延展性と同様に、複雑な形状に加工できる賦形性が求められる。賦形性が良好であると、深絞り形状等の複雑形状のプレス成形体を製造する際であっても、その形状に合わせて成形体がしなやかに形状を変え、均一性の高い厚みで賦形できる。また、賦形性がよいと、従来の複合材料よりも、より低圧のプレス圧力で成形することが可能となるため、より小型の成形機を利用して複雑な形状に加工することができるため、メリットが大きい。
なお、流動性と賦形性は異なる概念であり、流動性が良いからといって、必ずしも賦形性に優れるわけではない。
(流動性)
成形型下型に配置された複合材料は、成形型上型によってプレスされ、複合材料は流れ動く。すなわち、プレス開始後、成形が完了するまでに複合材料が流れ動くことを、成形時の流動という。ただし、複合材料の流動性が良いと、プレスすることによって複合材料は流れ動くものの、流動性が良すぎる(流れ過ぎる)と目的の形状には賦形しにくい。
本発明の複合材料、特に、本発明における好ましい態様である、ポリアミド系樹脂(X)と、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)に加えて、熱可塑性樹脂(Z)とを含む複合材料であって、降温速度5℃/分、270℃〜200℃、10rad/secでの動的粘弾性測定による230℃における粘度ηが10,000〜60,000Pa・secである複合材料を用いた場合、ポリアミド系樹脂単体に比べて、流動性が著しく低下しない。これは、従来用いられていた射出成形の常識である、ポリマーアロイ系の射出成形時の流動特性(ポリマーアロイ系の場合、射出圧力を高くする必要がある)と、大きく異なるものであり、異質な効果を奏している。
[成形体]
本発明のプレス成形体の厚みは特に限定されるものではないが、通常、0.01mm〜100mmの範囲内が好ましく、0.01mm〜10mmの範囲内が好ましく、0.1〜3.0mmの範囲内がより好ましい。
なお、本発明のプレス成形体が、複数の層が積層された構成を有する場合、上記厚みは各層の厚みを指すのではなく、各層の厚みを合計した成形体全体の厚みを指すものとする。
本発明に用いられる成形体は、単一の層からなる単層構造を有するものであってもよく、又は複数層が積層された積層構造を有するものであってもよい。
プレス成形体が上記積層構造を有する態様としては、同一の組成を有する複数の層が積層された態様であってもよく、又は互いに異なる組成を有する複数の層が積層された態様であってもよい。
[成形体の外観]
従来、ポリアミド系樹脂で作成された複合材料(例えば、国際公開第2012/165418号に記載のポリアミド系樹脂の複合材料)の場合、表面平滑性が低下する傾向にある。これは、ポリアミド系樹脂が結晶性樹脂であるため、成形固化時の体積収縮が大きいためである。特に、炭素繊維が2次元ランダムに分散している場合、プレス成形体の2次元方向は炭素繊維で強化されているため、2次元方向のポリアミド系樹脂の体積収縮が小さい分、プレス成形体の板厚方向は、より大きく体積収縮する。この結果、炭素繊維がプレス成形体の表面に浮き出てくるため、表面平滑性が低下する(外観の悪化する)と、本発明者らは考えている。
一方、本発明のプレス成形体や複合材料では、ポリアミド系樹脂に加えて、非晶性樹脂であるポリアリーレンエーテル系樹脂を用いているため、成形収縮をある程度抑制でき、これによって外観を向上できる。なお、この観点から、熱可塑性樹脂(Z)を加える場合、熱可塑性樹脂(Z)は非晶性樹脂であることが好ましく、ポリスチレン系樹脂であるとより好ましい。
以下、本発明について実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.以下の製造例、実施例で用いた原料は以下の通りである。なお、分解温度は、熱重量分析による測定結果である。
・PAN系炭素繊維
東邦テナックス社製の炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40−24KS(平均繊維径7μm)
・ポリアミド6
PA6樹脂と略する場合がある。結晶性樹脂、融点225℃、分解温度(空気中)300℃。
・ポリアミド66
PA66樹脂と略する場合がある。結晶性樹脂、融点263℃、分解温度(空気中)300℃。
・ポリフェニレンエーテル
PPE樹脂と略する場合がある。非晶性樹脂、ガラス転移点205〜215℃。
・ポリスチレン
PS樹脂と略する場合がある。非晶性樹脂、ガラス転移点95〜100℃。
・相溶化剤
和光純薬工業製 無水マレイン酸(和光特級)
和光純薬工業製 クエン酸(食品添加物)
2.本実施例における各値は、以下の方法に従って求めた。
(1)炭素繊維体積割合(Vf)の分析
成形体を500℃×1時間、炉内にて熱可塑性樹脂を燃焼除去し、処理前後の試料の質量を秤量することによって炭素繊維と熱可塑性樹脂の質量を算出した。次に、各成分の比重を用いて、炭素繊維と熱可塑性樹脂の体積割合を算出した。
式(c) Vf=100×炭素繊維体積/(炭素繊維体積+熱可塑性樹脂体積)
(2)成形体に含まれる炭素繊維の重量平均繊維長の分析
成形体に含まれる炭素繊維の重量平均繊維長は、500℃×1時間程度、炉内にて熱可塑性樹脂を除去した後、無作為に抽出した炭素繊維100本の長さをノギスおよびルーペで1mm単位まで測定して記録し、測定した全ての炭素繊維の長さ(Li、ここでi=1〜100の整数)から、次式により重量平均繊維長(Lw)を求めた。
Lw=(ΣLi)/(ΣLi) ・・・ 式(b)
なお、複合材料に含まれる炭素繊維の重量平均繊維長についても上記と同様の方法で測定することができる。
(3)動的粘弾性測定
TA Instruments製 RDA IIIを用いて、直径20mmのパラレルプレートに作成した複合材料を挟み、法線荷重200g、周波数1.6Hz(10rad/sec)、歪み0.02%、降温範囲270から200℃、降温速度5℃/分で、動的粘弾性測定を行い、230℃における粘度を読み取った。
(4)曲げ強度の低下率の測定
ウォータージェットを用いてプレス成形体から試験片を切出し、JIS K7074−1988を参考として、インストロン社製の万能試験機を用いて、曲げ強度を測定した。支点間距離(Lt)は、Lt=40×hから算出し(hは、試験片の厚みである。)、試験速度は5mm/minとした。
曲げ強度は、
23℃で、ポリアミド系樹脂(X)が絶乾状態(全く水を吸水していない状態)での曲げ強度(F1)と、
23℃で、ポリアミド系樹脂(X)が絶乾状態(全く水を吸水していない状態)から、ポリアミド系樹脂(X)に水を吸収させて飽和状態にし、そこから80℃まで上昇させた状態での曲げ強度(F2)
をそれぞれ測定し、曲げ強度の低下率を測定した。曲げ強度の低下率は、下記式により算出した。
曲げ強度の低下率(%)=100×(F1−F2)/F1
(5)複合材料及びコールドプレス成形体の断面観察(ミクロ相分離構造、海島構造の観察)
複合材料(またはコールドプレス成形体)からウルトラミクロトームで超薄切片を切出して試料を作製後、Cuグリットに採取し、5%PTA(リンタングステン酸)水溶液で3時間ポリアミド系樹脂を染色した。その後、試料を水洗し、風乾後、SEM(FEI社製Quanta250FEG)で観察した。
観察条件は加速電圧5kV STEMモードとした。
また、海島構造の評価は、以下で分類した。
(5−1)島相の粒子径Dr
上記記載の電子顕微鏡(SEM)で×5000倍の画像をランダムに場所を変えて3枚作成し、その3枚の画像中に含まれるエリアの島相を全て観察して面積を測定して直径を算出し、加重平均して粒子径Drを求めた。また、島相は炭素繊維束内部と炭素繊維束外部とで、それぞれ観察した。
(5−2)炭素繊維束外部の観察
Excellent : 海島構造を形成し、均一かつ規則的に分散していた。粒子径Drの大きさは、15μm未満であった。
Great:海島構造は形成しているものの、その大きさは不規則であった(大きさが統一されていなかった)。粒子径Drの大きさは、15μm未満であった。
Good:海島構造は形成したものの、海相がPPE樹脂、島相がポリアミド系樹脂であった。
Bad : 粒子径Drの大きさが50μm以上であった。
(5−3)炭素繊維束内部の観察
Excellent : 海島構造を形成し、均一かつ規則的に分散していた。粒子径Drの大きさは、15μm未満であった。
Great:海島構造は形成しているものの、その大きさは不規則であった(大きさが統一されていなかった)。粒子径Drの大きさは、15μm未満であった。
Good:海島構造は形成したものの、海相がPPE樹脂、島相がポリアミド系樹脂であった。
Bad:繊維束内に、巨大な島相が形成されていた。島相があふれていたため、粒子径Drの測定はできなかった。
なお、粒子径は、島相を円と仮定し、島相の面積から換算される直径を、島相の粒子径Drとして計算しているため(島成分の面積Sとすると、粒子径Drは、(4S/π)1/2)、単糸間距離は1〜10μmの場合であっても、粒子径Drは単糸間距離よりも大きくなる場合はある。
(5−4)炭素繊維束内部の単糸間距離
上記記載の電子顕微鏡(SEM)で×5000倍の画像を作成し、任意の50個の炭素繊維単糸について、炭素繊維単糸と樹脂の界面から、隣接の炭素繊維と樹脂の界面までの最短距離を測定した。
(6)ポリマーアロイ成分の断面観察
下記<複合材料の製造工程1.ポリマーアロイ成分の製造>において、ポリマーアロイ成分を製造した直後(混練直後)、ポリマーアロイ成分の断面観察を、前記(5)の評価と同様に実施し、ミクロ相分離構造を評価した。
Excellent : 海島構造を形成し、均一かつ規則的に分散していた。粒子径Drの大きさは、15μm未満であった。
Great:海島構造は形成しているものの、その大きさは不規則であった(大きさが統一されていなかった)。粒子径Drの大きさは、15μm未満であった。
Good:海島構造は形成したものの、海相がPPE樹脂、島相がポリアミド系樹脂であった。
Bad : 粒子径Drの大きさが50μm以上であった。
(7)コールドプレスの条件
コールドプレス時の延展性、流動性、賦形性、およびコールドプレスして得られたプレス成形体外観の評価を行うために、コールドプレスを行った。コールドプレスの条件は次の通りである。
複合材料を120℃の熱風乾燥機で4時間乾燥した後、赤外線加熱機により290℃まで昇温した。鏡面仕上げの成形型を150℃に設定し、昇温した複合材料を成形型内に導入し、ついで、プレス圧力20MPaで1分間加圧し、プレス成形体を得た。
(8)流動性
目標厚み1.3mm(実測値は下記表に記載)で作成した複合材料を、幅10cm×長4cmで切出し、幅10cm×長さ方向(オープン形状)の成形型を用いて、コールドプレスした。加熱前の複合材料の末端に予め線を引いておき、成形後のプレス成形体の端部と該線との距離を測定した。なお、流動性をより正確に測定するため、測定した距離は、複合材料の厚みで除算し、除算した値で流動性の良し悪しを判断した(算出した値が大きい方が流動する)。
(9)延展性
目標厚み1.3mmで作成した複合材料を、幅9.0cm×長12.5cmで2枚切出し、切り出した複合材料を図2に示すように長さ方向に5cm重ね合わせ、平板状成形型で2辺方向(図2でいう方向Z4(複合材料302の長さ方向に平行な方向)と方向Z2(複合材料302の幅方向に平行な方向))がオープンキャビティ、残りの2辺方向(図2でいう方向Z3(複合材料302の長さ方向に平行な方向)と方向Z1(複合材料302の幅方向に平行な方向))がクローズドキャビティである成形型に配置し、コールドプレスした。
得られたプレス成形体のうち、重ね合わせて成形した部分の厚みを10点測定して平均し、(成形前の)複合材料1枚の厚みで除算した値を算出した。この値が1に近いほど、延展性は良好といえる。
(10)賦形性の評価
目標厚み2.6mmの厚みで複合材料を作成し、これを10cm×10cmで切り出した。予め270℃に加熱した重さ175gの鉄球を、図3に示すように円筒形の物体上に載置した複合材料の上に置き、その後270℃のマッフル炉中で20分加熱した。得られたサンプルを23℃まで冷却後観察した。賦形性を下記基準で評価した。下記基準で数字が大きい方が賦形性に優れている。
5:鉄球の形状が複合材料に転写され、
垂直方向の変形長さは12mm以上であった。
4:鉄球の形状が複合材料に転写され、
垂直方向の変形長さが10mm以上12mm未満であった。
3:鉄球の形状が複合材料に転写されず、
垂直方向の変形長さは7.5mm以上10mm未満であった。
2:鉄球の形が複合材料に転写されず、
垂直方向の変形長さが7mm以上7.5mm未満であった。
1:鉄球の形が複合材料に転写されず、
垂直方向の変形長さが7mm未満であった。
(12)プレス成形体の外観の評価
下記基準で外観を評価した。下記基準で数字が大きい方が外観に優れている。
4:目視では表面に炭素繊維が浮き出ていなかった。
3:光の加減によっては表面に炭素繊維が浮き出ているのが一部見えたが、おおよそ炭素繊維は浮き出ていなかった。
2:炭素繊維の多くが浮き出ていたが、光の加減によっては炭素繊維が見えない場合があった。
1:プレス成形体の表面に、炭素繊維が浮き出して、表面が凸凹していた。
(13)衝撃吸収エネルギー評価
インストロン製VHS高速衝撃試験機を用い多軸衝撃試験を行い、吸収エネルギー量を測定した。試験片サイズは65×65mmとし、ストライカー径は20mm、押え治具の開口部径は40mm、試験速度は2.2m/秒とした。この試験で得られた変位−荷重曲線の面積を試験片の吸収エネルギー量とした。
[実施例1]
<複合材料の製造工程1.ポリマーアロイ成分の製造>
熱可塑性樹脂としては、ユニチカ社製のポリアミド6樹脂(ナイロン6樹脂)A1030及びサビック製PPO630樹脂(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル、PPE樹脂)を準備し、100質量部のポリアミド6に対してPPE樹脂を100質量部、PPE樹脂を100質量部に対して、和光純薬工業製のクエン酸を1質量部の割合で混合して混練機(東芝機械製 TEM−26SS)に投入し、280℃設定、フィード量20kg/h、スクリュー回転数200rpmで混練して、ポリマーアロイ成分を準備した。該ポリマーアロイ成分を断面観察すると、ポリアミド6樹脂を海相、PPE樹脂を島相とする海島構造が形成され、均一に分散しており、島相の重量平均粒子径Drは1μmであった。
<複合材料の製造工程2.複合材料前駆体の製造>
WO2013/133421パンフレットの実施例1の記載に基づき、ナイロン6/66/12三元共重合体ポリアミドのサイジング液を作成した。
このサイジング液の浴に、未サイジングの炭素繊維ストランド(東邦テナックス社製、登録商標「テナックスSTS40−24KS」)を連続的に浸漬させ、フィラメント間にエマルジョンを含浸させた。これを120℃〜150℃の乾燥炉に約120秒間通し、乾燥し、幅10mm、厚み0.162mmの炭素繊維束を得た。
作成したポリマーアロイ成分と、炭素繊維束とを使用し、米国特許第8946342号に記載された方法に基づき、炭素繊維体積割合を35Vol%になるよう計算して、炭素繊維とポリマーアロイ成分の樹脂を調整し、二次元ランダムに炭素繊維が配向した複合材料前駆体を作成した。
なお、複合材料前駆体は、複合材料の目標厚みが1.3mmとなるもの、2.6mmとなるものの2種類準備した。
<複合材料の製造工程3.複合材料の製造>
得られた複合材料前駆体を260℃に加熱したプレス装置にて、0.5MPaにて3分間加熱し、目標厚み1.3mmと、目標厚み2.6mmの複合材料を得た。
得られた複合材料について、それに含まれる炭素繊維の解析を行ったところ、前記式(1)で定義される臨界単糸数は86本、臨界単糸数以上で構成される炭素繊維束(A)中の平均単糸数(N)は820本であり、臨界単糸数以上で構成される炭素繊維束(A)の割合は全炭素繊維量の80Vol%であった。また、炭素繊維体積割合(Vf)は35Vol%、炭素繊維の繊維長は一定長であり、重量平均繊維長は20mmであった。また、目標厚み1.3mmの複合材料の厚みを実測したところ、1.16mmであった。
<成形体の製造(i)(ホットプレス成形)>
次に、得られた複合材料を、300℃に加熱したプレス装置にて、4.0MPaにて20分間ホットプレスして、成形体を得た。
<成形体の製造(ii)(コールドプレス成形)>
同様に、得られた複合材料を、流動性、賦形性、延展性、曲げ強度、外観、衝撃強度の評価をするために、上記記載した通りにコールドプレス成形を行った。得られた成形体の炭素繊維束外部と内部の海島構造は、前記混練直後のポリマーアロイ成分の海島構造が維持されていた。
また、炭素繊維束内部の単糸間距離を前述の方法で測定したところ、測定した50個の炭素繊維単糸のすべてについて、単糸間距離が0〜10mmであった。
[実施例2]
相溶化剤の種類を、和光純薬工業製の無水マレイン酸(和光特級)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてプレス成形体を製造した。
[実施例3]
ユニチカ社製のポリアミド6樹脂A1030及びサビック製PPO630樹脂(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を、100質量部のポリアミド6に対してPPE樹脂を33.3質量部の割合で混合したこと以外は、実施例1と同様にして複合材料及びプレス成形体を製造した。
<複合材料の製造工程1.ポリマーアロイ成分の製造>において、ポリマーアロイ成分を製造した直後(混練直後)、ポリマーアロイ成分を準備したときに断面観察すると、ポリアミド6樹脂を海相、PPE樹脂を島相とする海島構造が形成され、均一に分散し、島相の重量平均粒子径Drは0.5μmであった。
また、得られた成形体の炭素繊維束外部と内部の海島構造は、前記混練直後のポリマーアロイ成分の海島構造が維持されていた。
[実施例4]
ポリフェニレンエーテル系樹脂100質量部に対する、相溶化剤の添加量を、2質量部としたこと以外は、実施例1と同様にしてプレス成形体を製造した。
[実施例5]
ポリフェニレンエーテル系樹脂100質量部に対する、相溶化剤の添加量を、4質量部としたこと以外は、実施例1と同様にしてプレス成形体を製造した。
[実施例6]
ポリフェニレンエーテル系樹脂100質量部に対する、相溶化剤の添加量を、2質量部としたこと以外は、実施例2と同様にしてプレス成形体を製造した。
[実施例7]
<複合材料の製造工程1.ポリマーアロイ成分の製造>
熱可塑性樹脂としては、ユニチカ社製のポリアミド6樹脂A1030及びサビック製PPO630樹脂(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル、PPE樹脂)、PSジャパン製のポリスチレン樹脂SGP10(PS樹脂を記載する場合がある)を準備し、100質量部のポリアミド6に対してPPE樹脂を99.5質量部、PS樹脂を0.5質量部、和光純薬工業製クエン酸(食品添加物)を1質量部の割合で混合して混練機(東芝機械製 TEM−26SS)に投入し、280℃設定、フィード量20kg/h、スクリュー回転数200rpmで混練して、ポリマーアロイ成分を準備した。該ポリマーアロイ成分を断面観察すると、ポリアミド6樹脂が海相、PPE樹脂及びPS樹脂が混合相となった島相、とする海島構造が形成され、均一に分散しており、島相の加重平均粒子径Drは1μmであった。
<複合材料の製造工程2.複合材料前駆体の製造>
実施例1と同様に複合材料前駆体を作成した。
<複合材料の製造工程3.複合材料の製造>
実施例1と同様に複合材料を作成した。
得られた複合材料について、それに含まれる炭素繊維の解析を行ったところ、前記式(1)で定義される臨界単糸数は86本、臨界単糸数以上で構成される炭素繊維束(A)中の平均単糸数(N)は820本であり、臨界単糸数以上で構成される炭素繊維束(A)の割合は全炭素繊維量の80Vol%であった。また、炭素繊維体積割合(Vf)は35Vol%、炭素繊維の繊維長は一定長であり、重量平均繊維長は20mmであった。
<成形体の製造(i)(ホットプレス成形)>
実施例1と同様にホットプレスし、プレス成形体を作成した。
<成形体の製造(ii)(コールドプレス成形)>
実施例1と同様にコールドプレスし、プレス成形体を作成した。
[実施例8]
PA6樹脂100質量部に対して、PPE樹脂を90質量部、PS樹脂を10質量部となるように複合材料を準備して、プレス成形体を製造したこと以外は、実施例7と同じである。
[実施例9]
PA6樹脂100質量部に対して、PPE樹脂を70質量部、PS樹脂を30質量部となるように複合材料を準備して、プレス成形体を製造したこと以外は、実施例7と同じである。
[実施例10]
PA6樹脂100質量部に対して、PPE樹脂を50質量部、PS樹脂を50質量部とし、ポリフェニレンエーテル系樹脂100質量部に対するクエン酸の添加量を2質量部となるように複合材料を準備して、プレス成形体を製造したこと以外は、実施例7と同じである。
[実施例11]
ポリフェニレンエーテル系樹脂100質量部に対するクエン酸の添加量を、3質量部となるように複合材料を準備して、プレス成形体を製造したこと以外は、実施例10と同様である。
[実施例12]
ユニチカ社製のポリアミド6樹脂A1030及びサビック製PPO630樹脂(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル、PPE樹脂)を、100質量部のポリアミド6に対してPPE樹脂を150質量部の割合で混合したこと以外は、実施例2と同様にして複合材料及びプレス成形体を製造した。
なお、PPE樹脂を大量に入れたため、海島構造は、ポリアミド6樹脂が島相、PPE樹脂が海相となった。
[実施例13]
ポリアミド系樹脂として、DSM製(3010SR)のポリアミド66樹脂を用い、相溶化剤として和光純薬工業製のクエン酸を、PPE樹脂100質量部に対して3質量部となるように準備したこと以外は、実施例10と同様にして複合材料及びプレス成形体を製造した。
[比較例1]
ポリアリーレンエーテル系樹脂を使用せず、ポリアミド6のみで複合材料を作成したこと以外は、実施例1と同様にして複合材料及びプレス成形体を製造した。
[比較例2]
<複合材料の製造工程1.ポリマーアロイ成分の製造>
相溶化剤を用いなかったこと以外は、実施例1の<複合材料の製造工程1.ポリマーアロイ成分の製造>と同様に、ポリマーアロイ成分を準備した。
このポリマーアロイ成分を断面観察すると、ポリアミド6樹脂を海相、PPE樹脂を島相とする海島構造が形成され、その評価はGreatであった。
<複合材料の製造工程2.複合材料前駆体の製造>
炭素繊維束の準備は実施例1と同様に準備し、作成したポリマーアロイ成分と、炭素繊維束とを使用し、米国特許第8946342号に記載された方法に基づき、炭素繊維体積割合を35Vol%になるよう計算して、炭素繊維とポリマーアロイ成分の樹脂を調整し、二次元ランダムに炭素繊維が配向した複合材料前駆体を作成した。
なお、複合材料前駆体は、複合材料の目標厚みが1.3mmとなるもの、2.6mmとなるものの2種類準備した。
<複合材料の製造工程3.複合材料の製造>
得られた複合材料前駆体を260℃に加熱したプレス装置にて、0.5MPaにて3分間加熱し、目標厚み1.3mmと、2.6mmの複合材料を得た。
このとき、複合材料中の海島構造を観察すると、その評価はBadであり、島相の粒子径は50μmであった。すなわち、複合材料を製造する際、再度加熱したことにより、一旦分離された島同士がもう一度凝集したため、<複合材料の製造工程1.ポリマーアロイ成分の製造>で作成した島相の粒子径よりも大きくなってしまい、海島構造が悪化した。
<成形体の製造(i)(ホットプレス成形)>
実施例1と同様にホットプレスしてプレス成形体を得た。
<成形体の製造(ii)(コールドプレス成形)>
実施例1と同様にホットプレスしてプレス成形体を得た。
[比較例3]
<複合材料の製造工程1.ポリマーアロイ成分の製造>
相溶化剤を、和光純薬工業製の無水マレイン酸(和光特級)にしたこと以外は、実施例5と同様にしてポリマーアロイを準備したが、海島構造を形成できなかった(評価:Bad)。そこで、ポリマーアロイを用いて複合材料を作成するのは中止した。
[比較例4]
<複合材料の製造工程1.ポリマーアロイ成分の製造>
ポリフェニレンエーテル系樹脂100質量部に対する、相溶化剤(和光純薬工業製のクエン酸)の添加量を1質量部としたこと以外は、実施例10と同様にポリマーアロイを準備した。しかしながら、海島構造を形成したものの、巨大な島と細かい島が存在し、綺麗な海島構造を形成できず、加重平均粒子径Drが大きくなった(図4)。そこで、ポリマーアロイを用いて複合材料を作成するのは中止した。
[参考例]
参考例として、炭素繊維を用いずに樹脂のみで射出成形し、海島構造、射出圧力、衝撃評価試験を行った。なお、衝撃試験は、衝撃強度はASTM D256に準拠して、試験片厚み3.2mmにおいてノッチ付きアイゾット衝撃強度(J/m)を測定して評価した。
[参考例1]
実施例1で用いたユニチカ社製のポリアミド6樹脂A1030を、日本製鋼所製110ton電動射出成形機(J110AD)を用い、シリンダー温度C1/C2/C3/C4/N=280℃/290℃/290℃/290℃/280℃(C1〜C4はキャビティ、Nはノズル)にて成形サイクル35秒で射出成形し、試験片(成形体)を得た。
[参考例2]
実施例1で作成したポリマーアロイ成分(ユニチカ社製のポリアミド6樹脂A1030及びサビック製PPO630樹脂、相溶化剤として、和光純薬工業製クエン酸(食品添加物))を用い、参考例1と同様に射出成形して試験片(成形体)を得た。
[参考例3]
実施例11で作成したポリマーアロイ成分のみ(PA6樹脂100質量部に対して、PPE樹脂を50質量部、PS樹脂を50質量部とし、PPE樹脂100質量部に対するクエン酸の添加量を3質量部)を用い、参考例1と同様に射出成形して試験片(成形体)を得た。
下記表1〜3及び6中に記載の通り、表1〜3及び6中のポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)の含有量は、ポリアミド系樹脂(X)100質量部に対する質量部であり、熱可塑性樹脂(Z)の含有量は、ポリアミド系樹脂(X)100質量部に対する質量部であり、相溶化剤の含有量は、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)100質量部に対する質量部である。
Figure 0006190986
Figure 0006190986
Figure 0006190986
Figure 0006190986
Figure 0006190986
Figure 0006190986
本発明の成形体は、各種構成部材、例えば自動車の内板、外板、構造部材、また各種電気製品、機械のフレームや筐体等に用いることができる。好ましくは、自動車部品として利用できる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2015年9月30日出願の日本特許出願(特願2015−193694)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
101 炭素繊維束
102 島相
103 海相
104 炭素繊維の単糸
301 鉄球
302 複合材料
303 円筒
401 巨大な島相

Claims (27)

  1. 重量平均繊維長1mm以上の炭素繊維と、ポリアミド系樹脂(X)と、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とを含むプレス成形体であって、
    前記炭素繊維は炭素繊維束を含み、
    前記炭素繊維束の内部及び外部において、前記ポリアミド系樹脂(X)と前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とが、いずれか一方を海相、他方を島相とする海島構造を形成し、
    該海島構造の島相の粒子径Drが0.05μm以上50μm未満であるプレス成形体。
  2. 前記ポリアミド系樹脂(X)を海相、前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を島相とする、請求項1に記載のプレス成形体。
  3. 前記ポリアミド系樹脂(X)100質量部に対して、前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を20質量部以上300質量部以下含む、請求項1又は2に記載のプレス成形体。
  4. 前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)100質量部に対して、相溶化剤を0.05質量部以上10質量部以下含む、請求項1〜3いずれか1項に記載のプレス成形体。
  5. 更に、熱可塑性樹脂(Z)を含む、請求項1〜4いずれか1項に記載のプレス成形体であって、
    降温速度5℃/分、270℃〜200℃、10rad/secでの動的粘弾性測定による230℃における粘度ηが10,000〜60,000Pa・secであるプレス成形体。
  6. 請求項5に記載のプレス成形体であって、
    前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と、前記熱可塑性樹脂(Z)とを、ポリアミド系樹脂(X)で置き換えて作成したプレス成形体の粘度値をηとしたとき、請求項5に記載の粘度ηが、0.6η以上1.4η以下である、プレス成形体。
  7. 前記ポリアミド系樹脂(X)100質量部に対して、前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を20質量部以上300質量部以下含み、前記熱可塑性樹脂(Z)を1質量部以上300質量部以下含む、請求項5又は6に記載のプレス成形体。
  8. 前記熱可塑性樹脂(Z)が、ポリスチレン系樹脂である、請求項5〜7いずれか1項に記載のプレス成形体。
  9. 前記熱可塑性樹脂(Z)は、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と混合して混合相を形成する、請求項5〜8いずれか1項に記載のプレス成形体。
  10. 前記炭素繊維の体積割合が3Vol%以上60Vol%以下である請求項1〜9いずれか1項に記載のプレス成形体。
  11. 前記炭素繊維が面内方向に2次元ランダムに分散し、成形体の任意の方向、及びこれと直交する方向について、それぞれ測定した引張弾性率の値のうち大きいものを小さいもので割った比が2以下である、請求項1〜10いずれか1項に記載のプレス成形体。
  12. 前記プレス成形体を断面観察した際の前記炭素繊維束の内部において、前記島相の粒子径Drよりも短い、炭素繊維単糸間距離Lが存在する請求項1〜11いずれか1項に記載のプレス成形体。
  13. 前記炭素繊維束の内部において、少なくとも1つの前記島相が前記炭素繊維に接している、請求項12に記載のプレス成形体。
  14. 前記炭素繊維束は下記式(1)で定義される臨界単糸数以上で構成される、請求項1〜13いずれか1項に記載のプレス成形体。
    臨界単糸数=600/Df (1)
    ここでDfは炭素繊維の平均繊維径(μm)である。
  15. 重量平均繊維長1mm以上の炭素繊維と、ポリアミド系樹脂(X)と、ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とを含む複合材料であって、
    前記炭素繊維は炭素繊維束を含み、
    前記炭素繊維束の内部及び外部において、前記ポリアミド系樹脂(X)と前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)とが、いずれか一方を海相、他方を島相とする海島構造を形成し、
    該海島構造の島相の粒子径が0.05μm以上50μm未満である複合材料。
  16. 前記ポリアミド系樹脂(X)を海相、前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を島相とする、請求項15に記載の複合材料。
  17. 前記ポリアミド系樹脂(X)100質量部に対して、前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を20質量部以上300質量部以下含む、請求項15又は16に記載の複合材料。
  18. 前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)100質量部に対して、相溶化剤を0.05質量部以上10質量部以下含む、請求項15〜17いずれか1項に記載の複合材料。
  19. 更に、熱可塑性樹脂(Z)を含む、請求項15〜18いずれか1項に記載の複合材料であって、
    降温速度5℃/分、270℃〜200℃、10rad/secでの動的粘弾性測定による230℃における粘度ηが10,000〜60,000Pa・secである複合材料。
  20. 請求項19に記載の複合材料であって、
    前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と、前記熱可塑性樹脂(Z)とを、ポリアミド系樹脂(X)で置き換えて作成した複合材料の粘度値をηとしたとき、請求項19に記載の粘度ηが、0.6η以上1.4η以下である、複合材料。
  21. 前記ポリアミド系樹脂(X)100質量部に対して、前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)を20質量部以上300質量部以下含み、前記熱可塑性樹脂(Z)を1質量部以上300質量部以下含む、請求項19又は20に記載の複合材料。
  22. 前記熱可塑性樹脂(Z)が、ポリスチレン系樹脂である、請求項19〜21いずれか1項に記載の複合材料。
  23. 前記熱可塑性樹脂(Z)は、前記ポリアリーレンエーテル系樹脂(Y)と混合して混合相を形成する、請求項19〜22いずれか1項に記載の複合材料。
  24. 前記炭素繊維の体積割合が3Vol%以上60Vol%以下である請求項15〜23いずれか1項に記載の複合材料。
  25. 前記複合材料を断面観察した際の前記炭素繊維束の内部において、前記島相の粒子径Drよりも短い、炭素繊維単糸間距離Lが存在する請求項15〜24いずれか1項に記載の複合材料。
  26. 前記炭素繊維束の内部において、少なくとも1つの前記島相が前記炭素繊維に接している、請求項15〜25いずれか1項に記載の複合材料。
  27. 前記炭素繊維束は下記式(1)で定義される臨界単糸数以上で構成される、請求項15〜26いずれか1項に記載の複合材料。
    臨界単糸数=600/Df (1)
    ここでDfは炭素繊維の平均繊維径(μm)である。
JP2017521179A 2015-09-30 2016-08-02 プレス成形体、及び複合材料 Expired - Fee Related JP6190986B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193694 2015-09-30
JP2015193694 2015-09-30
PCT/JP2016/072697 WO2017056693A1 (ja) 2015-09-30 2016-08-02 プレス成形体、及び複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6190986B1 true JP6190986B1 (ja) 2017-08-30
JPWO2017056693A1 JPWO2017056693A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=58423516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521179A Expired - Fee Related JP6190986B1 (ja) 2015-09-30 2016-08-02 プレス成形体、及び複合材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10407552B2 (ja)
EP (1) EP3281969B1 (ja)
JP (1) JP6190986B1 (ja)
CN (1) CN107531914B (ja)
WO (1) WO2017056693A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11384209B2 (en) 2017-02-03 2022-07-12 Teijin Limited Composite material including carbon fibers and thermoplastic resin, molded body production method using same, and molded body
JP6934451B2 (ja) * 2018-06-05 2021-09-15 株式会社豊田中央研究所 繊維強化樹脂組成物及びその製造方法
WO2020174748A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 出光興産株式会社 樹脂組成物及びその成形体
US20220195134A1 (en) * 2019-04-19 2022-06-23 Teijin Limited Thermoplastic resin prepreg, production method thereof, and fiber-reinforced composite material
JP7370200B2 (ja) * 2019-09-19 2023-10-27 旭化成株式会社 繊維強化樹脂複合体及び繊維強化樹脂複合体の製造方法
US11814479B2 (en) 2020-04-30 2023-11-14 Shpp Global Technologies B.V. Composition, method for the manufacture thereof, article formed therefrom, and reinforced thermoplastic composite comprising the composition
JPWO2022044981A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03
TW202313331A (zh) * 2021-05-28 2023-04-01 日商出光興產股份有限公司 樹脂組合物、成形體、積層體、聚伸芳基醚之製造方法及聚伸芳基醚

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088259A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Toray Ind Inc 成形材料その製造方法およびその成形品
JP2002179924A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toray Ind Inc 成形用材料の製造方法および成形品の製造方法
WO2010107022A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 東レ株式会社 繊維強化樹脂組成物、成形材料および繊維強化樹脂組成物の製造方法
JP2011012206A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物、そのペレット混合物及び製造方法
WO2012165418A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 帝人株式会社 等方性を維持した成形体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737563B2 (ja) * 1986-05-20 1995-04-26 東レ株式会社 多相構造体
CA2088859A1 (en) 1992-03-06 1993-09-07 Kenji Nagaoka Thermoplastic resin composition
US20060205872A1 (en) 2003-08-16 2006-09-14 General Electric Company Reinforced Poly(Arylene Ether)/Polyamide Composition and Articles Thereof
US7132063B2 (en) 2003-08-16 2006-11-07 General Electric Company Poly(arylene ether)/polyamide composition
US7118691B2 (en) 2003-08-16 2006-10-10 General Electric Company Poly(arylene ether)/polyamide composition
US7182886B2 (en) 2003-08-16 2007-02-27 General Electric Company Poly (arylene ether)/polyamide composition
US7166243B2 (en) 2003-08-16 2007-01-23 General Electric Company Reinforced poly(arylene ether)/polyamide composition
US20060280938A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Atkinson Paul M Thermoplastic long fiber composites, methods of manufacture thereof and articles derived thererom
TWI414543B (zh) * 2006-02-24 2013-11-11 Toray Industries 纖維強化熱可塑性樹脂成形體、成形材料及其製法
US20070238832A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 General Electric Company Method of making a poly(arylene ether)/polyamide composition
JP5339577B2 (ja) * 2007-03-29 2013-11-13 旭化成ケミカルズ株式会社 長繊維強化樹脂ペレット
US20090004460A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 U.S.A. As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Nanoparticle-Containing Thermoplastic Composites and Methods of Preparing Same
JP5629477B2 (ja) 2009-02-27 2014-11-19 旭化成ケミカルズ株式会社 外装材用樹脂組成物
JP5066634B2 (ja) * 2010-07-12 2012-11-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂成形物の製造方法
WO2012108446A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 帝人株式会社 厚みに傾斜のある成形体、およびその製造方法
CN103502326B (zh) * 2011-02-28 2016-05-25 帝人株式会社 由纤维增强复合材料构成的成形制品
KR101516132B1 (ko) * 2011-08-03 2015-04-29 데이진 가부시키가이샤 저압 성형에 의한 성형체 제조 방법
WO2014054178A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088259A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Toray Ind Inc 成形材料その製造方法およびその成形品
JP2002179924A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toray Ind Inc 成形用材料の製造方法および成形品の製造方法
WO2010107022A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 東レ株式会社 繊維強化樹脂組成物、成形材料および繊維強化樹脂組成物の製造方法
JP2011012206A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物、そのペレット混合物及び製造方法
WO2012165418A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 帝人株式会社 等方性を維持した成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017056693A1 (ja) 2017-10-05
US20180134856A1 (en) 2018-05-17
US10407552B2 (en) 2019-09-10
CN107531914B (zh) 2019-07-26
EP3281969A4 (en) 2018-09-12
EP3281969B1 (en) 2020-03-18
WO2017056693A1 (ja) 2017-04-06
EP3281969A1 (en) 2018-02-14
CN107531914A (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190986B1 (ja) プレス成形体、及び複合材料
Yallew et al. Study on effect of process parameters on tensile properties of compression molded natural fiber reinforced polymer composites
Sathishkumar et al. The effect of alkaline treatment on their properties of Jute fiber mat and its vinyl ester composites
JPWO2018203552A1 (ja) 繊維強化樹脂を含む積層体、繊維強化複合樹脂材およびこれらの製造方法
KR102274287B1 (ko) 섬유 보강 복합재료 및 그 제조 방법
JP7273795B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、繊維強化プラスチック成形用材料および成形物
JP2011190549A (ja) 繊維混抄マット状成形体及び繊維強化成形体
WO2021072357A1 (en) Melt-compounded polyamide graphene composites
CN107250224A (zh) 树脂供给材料、预成型体、及纤维增强树脂的制造方法
CN110527243B (zh) 一种聚乙烯亚胺功能化碳纳米管改性聚甲醛复合材料及其制备方法
WO2021153366A1 (ja) 炭素繊維とガラス繊維を含むコールドプレス成形体、およびその製造方法
Chang et al. The mechanical properties of plasma‐treated carbon fiber reinforced PA6 composites with CNT
CN110248786B (zh) 包含碳纤维和热塑性树脂的复合材料、使用该复合材料的成型体的制造方法以及成型体
JP2018145245A (ja) 炭素繊維複合材料
Ansari et al. Effect of multi-walled carbon nanotubes on mechanical properties of feldspar filled polypropylene composites
KR101845936B1 (ko) 프리프레그용 cnt-고분자필름 및 이의 제조방법
Metro et al. Effect of alumina trihydrate with acrylonitrile butadiene styrene/graphene nanoplatelets and basalt fabric on property enhancement
JP7543670B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品
JP7113432B2 (ja) 熱可塑性樹脂及び強化繊維を含む複合材料からなる中間基材及び成形体の製造方法、並びに当該中間基材及び当該成形体
Mahesh Thermo-Mechanical Characterization of Jute-Bamboo Hybrid Thermoplastic Polymer Matrix Composites with Different Stacking Sequences for Automobile Applications
CN115216145A (zh) 一种高抗冲导电聚酰胺复合材料
Tasyurek et al. Investigation of mechanical properties of carbon nanotubes/high density polyethylene composites produced by extrusion method
Suresha et al. Thermal Properties of the Pineapple Leaf Fiber‐Based Hybrid Composites
Mashelmie et al. The effect of kenaf loading on kenaf/ABS composites structure and thermal properties
WO2023136139A1 (ja) ポリフェニレンエーテル繊維及び補強繊維を含む不織布、ポリフェニレンエーテル及び補強繊維を含む成型体、並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees