JP6190835B2 - 電流センサ装置 - Google Patents

電流センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6190835B2
JP6190835B2 JP2015045000A JP2015045000A JP6190835B2 JP 6190835 B2 JP6190835 B2 JP 6190835B2 JP 2015045000 A JP2015045000 A JP 2015045000A JP 2015045000 A JP2015045000 A JP 2015045000A JP 6190835 B2 JP6190835 B2 JP 6190835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic shield
current sensor
relative permeability
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015045000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016164523A (ja
Inventor
孔恵 余
孔恵 余
小林 正和
正和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2015045000A priority Critical patent/JP6190835B2/ja
Priority to CN201620167949.5U priority patent/CN205608062U/zh
Priority to CN201610124468.0A priority patent/CN105938154B/zh
Publication of JP2016164523A publication Critical patent/JP2016164523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190835B2 publication Critical patent/JP6190835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/205Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using magneto-resistance devices, e.g. field plates

Description

本発明は、電流センサ装置に関し、特に、磁気検出素子を用いたコアレス型の電流センサ装置に関する。
電流センサ装置は、一般に自動車のバッテリー電源などの電流を測定するために用いられる。電流経路(以下「バスバー」と称する。)などの電力線に流れる電流を検出する電流検出装置としては、バスバーを周方向に囲むように設けられた集磁コアによって、バスバーに流れる電流に応じて、その周囲に発生する磁束を集磁し、この集磁された磁束をホール素子などの磁気検出素子によって検出することにより電流を検出する電流検出装置が知られている。
一方、集磁コアを用いずに磁束を直接検出してバスバーに流れる電流を検出するコアレス型の電流センサ装置も提案されている。このようなコアレス型の電流センサ装置によれば、部品点数を削減できることから装置を小型化することができ、また、一般的に高価な電磁鋼からなる集磁コアが不要となるため装置の低コスト化が可能となる。
しかしながら、単純に、集磁コアを用いないコアレス型の電流センサ装置をバスバーの電流検出に用いても、他のバスバー(たとえば、隣接する他相のバスバー)などから発生する磁束を捕捉してその影響を受けることとなり、正確に電流を検出することはできない。
特許文献1は、磁束を検出することにより電流を検出するパワー半導体素子を外部から磁気的に遮蔽する磁気遮蔽材を備える電流センサ装置を開示する。
この電流センサ装置によれば、パワー半導体素子を囲うように配設される磁気遮蔽材を備えるので、外部からの磁気ノイズの影響が低減される。
特開2006−38640号公報
図1は、従来の単層の磁気シールド構造を有する電流センサ装置の模式的な断面図である。図1に示すように、電流センサ装置1は、検出対象となるバスバー15上に設けられた、例えばホール素子などの磁気検出素子(IC)11を備えている。さらに、磁気検出素子11の外側に、磁気検出素子11に対する外部からの磁束を遮蔽する磁気シールド部21を有している。磁気シールド部21は、高い比透磁率μを有する材料から構成されている。
したがって、電流センサ装置1に外部磁場が加えられても、比透磁率μの高い磁気シールド部21に磁束31が誘導され、磁気検出素子11への外部磁場の影響を低減することができる。図1に示す単層の磁気シールド部を有する構造では、磁気シールド部21を構成する磁気遮蔽材として、パーマロイなどの高比透磁率材を用いる。
しかしながら、高比透磁率材からなる磁気遮蔽材は、比較的高価であるため、電流センサ装置のコストが高くなってしまうという課題がある。
また、比透磁率がパーマロイよりも低い純鉄や珪素鋼板で磁気遮蔽をする場合、磁気遮蔽材の厚みを厚くして磁気遮蔽をする必要があり、厚くなる分大型になり、製造も容易でなく、高価になるという課題がある。
本発明は、外部磁場による電流検出の誤動作を避けつつコスト削減を行うことができる電流センサ装置を提供することを目的とする。また、磁気遮蔽材を薄くして、電流センサ装置を小型化することを目的とする。
本発明の一観点によれば、コアレス型の電流センサ装置であって、電流経路から発生する磁束を検知する磁気検出素子と、前記磁気検出素子の周囲に設けられ、前記磁気検出素子に対する外部からの磁束(外部磁界)を遮蔽する磁気シールド部と、を有し、前記磁気シールド部は、第1の比透磁率を有する第1の磁気シールド材からなる第1の磁気シールド部と、前記第1の比透磁率とは異なる第2の比透磁率を有する第2の磁気シールド材からなる第2の磁気シールド部と、を有することを特徴とする電流センサ装置が提供される。異なる比透磁率を有する第1の磁気シールド部と、第2の磁気シールド部と、を設けることで、良好な磁気シールド効果を得ることができる。
前記第2の比透磁率は、前記第1の比透磁率よりも低く、前記第2の磁気シールド部は、前記第1の磁気シールド部の外側に配置されていることが好ましい。前記第1の磁気シールド部と前記第2の磁気シールド部とが、各々略U字形状を有し、略U字形状の前記第2の磁気シールド部の凹部に略U字形状の前記第1の磁気シールド部が連設されていることが好ましい。
前記第2の比透磁率は、前記第1の比透磁率よりも低く、前記第2の磁気シールド部と前記第1の磁気シールド部とが直列に接続されているようにしても良い。この際に、前記第1の磁気シールド部が前記磁気検出素子の感磁面と略対向し、前記第2の磁気シールド部が、前記感磁面と略垂直であるようにすると良い。
ここで、2つの前記第1の磁気シールド部と、前記2つの第1の磁気シールド部を接合する少なくとも1つの前記第2の磁気シールド部を有し、一方の前記第1の磁気シールド部に入力された磁束が、前記第2の磁気シールド部を通って、もう一方の前記第1の磁気シールド部を通って外部に出力されることが好ましい。
また、所望の磁気シールド効果を得るためのパラメータを、以下の式に基づいて決めることができる。
E(total)=E×E={(μ×d)/S}×{(μ×d)/S
前記磁気シールド部は、前記磁気検出素子の感磁面と略垂直な方向に設けられた開口を有することが好ましい。前記電流経路は、前記磁気検出素子の前記開口とは反対側に配置されるようにすると良い。
前記第2の磁気シールド材は、磁性材と樹脂材とを含む材料で形成されるようにしても良い。
前記第1の比透磁率は、約3000以上である。
本発明によれば、電流センサ装置において、外部磁場による電流検出の誤動作を抑制しつつ製造コストを削減することができる。
単層の磁気シールド構造を有する従来の電流センサ装置の一構成例を示す断面図である。 図2(a)は、本発明の第1の実施の形態による2層の磁気シールド構造を有する電流センサ装置の一構成例を示す断面図である。図2(b)はその斜視図である。図2(c)は図2(a)とは異なる構成例を示す断面図である。 図3(a)、(b)は、コアレス型の電流センサ装置における2重シールドコアによるシールド効果を見積もるためのシミュレーションモデルを示す図である。 PBの厚さを0.35mmで一定とした場合の、磁気検出素子(IC)における磁束密度(T)のMB4の厚さ依存性を示す図である。 MB4の厚さを5mmで一定とした場合の、磁気検出素子(IC)における磁束密度(T)のPBの厚さ依存性を示す図である。 PBの厚さを0.35mm、MB4の厚さを5mmで一定とした場合の、磁気検出素子(IC)における磁束密度(T)の外部磁場依存性を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による電流センサ装置の断面図である。 本発明の第3の実施の形態による電流センサ装置の断面図である。 本発明の第4の実施の形態による電流センサ装置の斜視図である。
以下に、本発明の実施の形態による電流センサ装置について図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図2(a)は、本発明の第1の実施の形態による電流センサ装置の一構成例を示す断面図である。図2(b)は、図2(a)に示す電流センサ装置の斜視図である。以下、各図において定義したx,y,z軸を参照しながら説明を行う。
図2(a)、(b)に示すように、本実施の形態による電流センサ装置1は、検出対象となるy軸方向に伸びたバスバー15上に設けられた、例えばホール素子などの磁気検出素子(IC)11を備えている。磁気検出素子11としては、例えば、ホール素子、磁気抵抗素子、ホール素子とアンプ回路を組み合わせたホールIC(IC:Integrated Circuit)などのうちのいずれかを用いることができる。磁気抵抗素子としては、異方向性磁気抵抗素子AMR、巨大磁気抵抗素子GMR、トンネル磁気抵抗素子TMRなどを用いることができる。
さらに、電流センサ装置1は、感磁面11aを有する磁気検出素子11の周囲に、磁気検出素子11に対する外部からの磁束(外部磁場)を遮蔽する磁気シールド部20を有している。
磁気シールド部20は、磁気検出素子11のx軸方向の両側面側に設けられる側壁部とz軸方向の底面側に設けられた壁部とにより形成されている。磁気検出素子11は、例えば、両側面側において、磁気シールド部20に固定された図示しない基板上に実装すると良い。磁気検出素子11に流れる電流をIとする。
この例では、磁気シールド部20は、磁気検出素子11の電圧印加方向(両端子間)であるy軸方向の幅Wより大きな幅Wを有している。X軸方向の幅Lは、小型化・低コスト化のため、できるだけ短い方が好ましい。
本実施の形態では、磁気シールド部20は、第1の比透磁率μを有する第1のシールド材からなり厚さがdの第1の磁気シールド部21と、第1の比透磁率μとは異なる第2の比透磁率μを有し、厚さがdの第2の磁気シールド部23と、を備える2層の磁気シールド構造を有する。この構造では、磁束に垂直なシールド部の面積は、S=Sとなる。図2では、磁気シールド材の内側を断面積S、Sとしているが、d、dが薄い場合には、磁気シールド材の外側の断面積を採用しても同様の効果を得ることができる。
ここで、第2の比透磁率μを第1の比透磁率μよりも低くし、第2の磁気シールド部23を、第1の磁気シールド部21の外側に配置すると良い。
尚、第1の磁気シールド部21と第2の磁気シールド部23とを、粘着剤で粘着してもよく、両磁気シールド部21、23を樹脂でコーティングして一体としても良い。
上記の構成によれば、図2(a)に示すように、磁気検出素子11のx軸方向の側面側から印加される外部磁場に基づく磁束31の一部31bが第2の比透磁率μを有する第2の磁気シールド部23に導入され、さらに磁束31aが第1の比透磁率μを有する第1の磁気シールド部21に導入されるため、磁気検出素子11に対する外部磁場の影響を抑制することができる。
外部からの磁束31は、低比透磁率材料で形成される第2の磁気シールド部23に入った磁束が下部に少し流れ、高比透磁率材料である第1の磁気シールド部21に多くの磁束が通過する。磁気シールド部に入力する磁束と、出力される磁束は、ほぼ同じ値である。
ここで、2層構造の場合の磁気シールド効果は以下の式のように示すことができる。すなわち、シールド材の内側に入る磁束は以下に式に基づいて減衰される。
E(total)=E×E={(μ×d)/S}×{(μ×d)/S}・・・(1)
ここで、トータルの磁気シールド効果Eは、第1の磁気シールド部による磁気シールド効果Eと第2の磁気シールド部による磁気シールド効果Eとを合わせた磁気シールド効果の値である。また、μはそれぞれの比透磁率、dは外部磁場に垂直な方向のそれぞれの厚さ、Sは外部磁場に垂直な方向の磁気シールド材の面積(一般的にはS=S)である。
1層の磁気シールド部の場合には、E(total)=Eであり、Eが1以上であれば、2層の磁気シールド部の方が良い効果が得られることは式(1)から明らかである。
第2の比透磁率μが低くなっても、dを厚くすれば、Eを1以上にすることができる。
尚、トータルの磁気シールド効果Eは、2層構造のそれぞれのシールド効果の乗算となるため、1層のみの場合に比べて、2重磁気シールド構造を用い、Eを1以上にすることで、すなわち、μ×dを大きくすることで顕著なシールド効果が得られることは理論的にも裏付けされている。
さらに、第2の磁気シールド部23を構成する低比透磁率の第2の磁気シールド材は、一般的に第1の磁気シールド部21を構成する高価な高比透磁率の第1の磁気シールド材よりもコストを低くすることができるため、磁気シールド部20全体としての材料費を大幅に低くすることができる。すなわち、コストの高い第1の磁気シールド材の厚さを薄くする(使用量を低減する)ことができるため、コストを低くすることができる。
尚、図2(c)に示すように、第2の磁気シールド部23を、第1の磁気シールド部21の内側に配置しても良い。但し、このような形状では外側の方が同じ厚さでも体積が大きくなるため、コスト削減という観点からは、図2(a)に示す構造の方がより好ましい。
第1の磁気シールド部21と第2の磁気シールド部23は、例えばそれぞれの部材の組み立て工程により実現することができる。
以上に説明したように、本実施の形態による電流センサ装置によれば、外部磁場の影響を抑制しつつコストを低減することができるという利点がある。
尚、上記の例では、磁気シールド部を異なる比透磁率を有する2層の磁気シールド材により形成したが、3層以上の磁気シールド材により構成しても良いし、比透磁率を厚さ方向に変化させた構造としても良い。
また、第1の磁気シールド部21と第2の磁気シールド部23とは、x軸方向、z軸方向に接していても良いし、離間して配置されていても良い。
(実施例1)
図2(a)において、第1の比透磁率μを有する第1の磁気シールド材を、例えば、パーマロイPC材とし、第2の比透磁率μを有する第2の磁気シールド材を、例えば、フェライトとしても良い。パーマロイPC材は、比透磁率が5000超であり、フェライトの比透磁率が2000程度である。前者の方が価格は高い。パーマロイPC材厚さ0.1mmの比透磁率は数万〜数十万、パーマロイPB材厚さ0.1mmの比透磁率は1〜2万、0.35mmでは約3000である。そこで、パーマロイの層厚をできるだけ薄くし、その分だけ減少する磁気シールド効果を、安いフェライトを設けることで補う。例えば、第1の磁気シールド材の厚さは、外部からの磁束のうちの第2の磁気シールド部23により吸収しきれなかった磁束を第1の磁気シールド部21により吸収できる程度の厚さとすればよい。
尚、パーマロイ(Permalloy)は透磁的(permeable)な合金(alloy)という意味であり、パーマロイは電磁軟鉄に比べ、透磁性が非常に高い(磁気を通し易い)性質を有している。パーマロイはニッケル含有量により類別され、夫々の特徴を備えている。
PCパーマロイ(Ni-Mo,Cu-Fe)は、ニッケル成分が70〜85%であり、比透磁率と直流特性に優れる。加工性も高く、磁気遮蔽(シールド)材料に適している。
PBパーマロイ(Ni-Fe)は大きな飽和磁束密度が得られる。各種センサの小型化・高性能化や、変流器(CT)の材料としても多用されている。特に厚さ1mm以下のPBパーマロイは薄板の積層により最も高い特性を発揮する。
PCやPBの他に、PD(Ni成分35〜40%、残部はFe)、PE(Ni成分45〜50%、残部はFe)、PF(Ni成分54〜68%、残部はFe)を用いても良い。
尚、比透磁率の高低の基準値は約3000程度を目安とする。また、飽和磁束密度の高低の基準は、例えば0.4T程度を目安とする。境界を示す基準値に関してはこれらの値に限定されるものではない。
コストは、パーマロイ、珪素鋼板、フェライトの順番に高い。
2層シールド構造に関する上記のような考え方を適用できる構造であれば、比透磁率や材質、厚さ等は、この実施例に限定されるものではない。
尚、第2の磁気シールド材の飽和磁束密度は、外部からの磁束の飽和が生じにくい程度の値とすることが好ましい。例えば、第2の磁気シールド材として例示されるフェライトの飽和磁束密度は、0.41T程度の値を有している、この場合で厚さを十分に厚くすると、第2の磁気シールド部23により外部磁場をある程度遮蔽することができ、第1の磁気シールド部21を構成するパーマロイPC材の層厚を薄くすることができる。
以下に、磁気シールド部20における磁気シールド効果の構造依存性を磁気シールド効果解析法に基づいて解析した結果を示す。
RuckerとWillsによる無限円筒の磁気効果Eは以下の式で表すことができる。
=He/Hi=μd/D
ここで、磁性体の直径をD、磁性体の厚さをd、磁性体の比透磁率をμとする。磁性体のシールドの効果がEとする。Hiは、遮蔽空間の磁場、Heは、遮蔽材料が存在しなかった場合の磁場である。
比透磁率μ、磁性体の厚さdは、磁気シールド効果Eと比例し、磁性体の直径Dの大きさと反比例する。
図3は、コアレス型の電流センサ装置における2重シールドコアにおけるシールド効果のシミュレーションモデルを示す図である。図3(a)は平面図、図3(b)は斜視図である。シュミレーションモデルとは、図2の電流センサ装置に外部磁場を付与する簡単な構成を想定したものであり、簡単のため、バスバー15を設けていない。磁気検出素子11に対する外部磁場の影響をシミュレーションで見る場合には、バスバー15の影響は無視して良いため、シミュレーションの結果は妥当である。
図3(a)、(b)に示すように、シミュレーションモデル(ここでは、電磁界解析ソフトウェアJMAG(ジェイマグ:登録商標))を用いた。本実施の形態による電流センサ装置1と、その外側に配置され、外部磁場の影響を見積もるシミュレーションのために設けた磁界発生手段41とからなる。電流センサ装置1は、磁気検出素子11の外側に、磁気検出素子11に対する外部からの磁束を遮蔽する磁気シールド部20を有している。それぞれの寸法は、以下の通りである。
磁界発生手段41:600mm×580mm、幅100mm、厚さ200mm、銅180TURNS(巻き数)
磁気シールド部20:高さ15mm(Z軸方向)、長さ22mm、幅15mm(Y軸方向)
磁気シールド部20の厚さの詳細は以下の通りである。
第1の磁気シールド部21の第1の磁気シールド材(パーマロイPB材:比透磁率μ≧3000、飽和磁束密度1.4T):厚さ0.1、0.2、0.35、0.5mm、尚、実効比透磁率は厚さに依存し、厚いほど比透磁率は小さくなる傾向にある。
第2の磁気シールド部23の第2の磁気シールド材(フェライトMB4: 比透磁率μ=2500、飽和磁束密度0.4T):厚さ3、5、10mm、尚、MB4は、MnZnフェライトの材質名である。
また、磁気検出素子(IC)11の寸法は、以下の通りである。
高さ 1mm、長さ 3mm、幅 5mm、厚さ 1mm
材料は高比透磁率170000の磁性材PCと仮定している。
上記のシミュレーションモデルを用いて、磁界発生手段41から発生させた外部磁場を10000、15000、20000、30000、50000A/m変化させた場合の、第1の磁気シールド材(PB)と第2の磁気シールド材(フェライトMB4)及び磁気検出素子(IC)11における磁束密度を磁気シールド解析法により求めた。その計算結果を表1に示す。尚、シミュレーションで磁界の強さを設定する場合には、直流で設定する。
Figure 0006190835
表1は、外部磁場を10000〜50000A/mまで変化させながら、PBとMB4との2層シールド構造における厚さを変化させた場合の、PB、MB4及び磁気検出素子(IC)における磁束密度の値を示す図である。例えば、外部磁場が20000A/mであり、PBの厚さが0.35mm、MB4の厚さが5mmの場合のICの磁束密度は0.0057Tであり、外部磁場の影響を受けていないことを示している。
表1の最下段(3行)の値は、PBの厚さが0.1mm、MB4の厚さが0.5mmといずれも薄い場合であり、10000A/m程度の外部磁場でもコアの飽和が生じ、15000A/m程度でもICの誤動作が生じている。
尚、ICの磁束密度が高くなった場合、例えば、基準値を0.01Tとした場合に、それ以上になった場合には、ICの誤動作と定義した。0.1T以上になった場合を完全誤動作と定義した。
表1においては、シミュレーションによる計算結果と、シミュレーション結果に応じて磁気検出素子(IC)11の誤動作が生じているかどうか、磁気シールド部(コア)において磁気飽和が生じているかどうかを領域に斜線を施すことで区別できるようにした。
表1より、磁気シールド部の構成が同じであっても外部磁場が大きくなるほど磁気検出素子(IC)11の誤動作が生じやすくなること、第1の磁気シールド材、第2の磁気シールド材の厚さが厚いほど、磁気検出素子(IC)11の誤動作が生じにくいこと、特に第2の磁気シールド材の厚さが薄いとコアの飽和が生じやすいことがわかる。
以下、磁気検出素子(IC)11における磁束密度の磁気シールド部の構造依存性についてより詳細に説明する。
図4は、表1の結果に基づいて、内側の第1の磁気シールド材であるPBの厚さを0.35mmで一定として外部磁場を印加した場合の、磁気検出素子(IC)11における磁束密度(T)の値に関して、外側の第2の磁気シールド材MB4の厚さ依存性を示す図である。
図4に示すように、外部磁場20000A/m以下では、MB4の厚さが0.5から10mmまでの広い範囲において、磁気検出素子(IC)11における磁束密度は、0.01T以下であり、2重シールド構造による顕著な磁気シールド効果が発揮されることがわかる。
尚、外部磁場が20000A/mの場合では、第2の磁気シールド材MB4の厚さが0.5mmになると、磁気検出素子(IC)11における磁束密度が高くなっており、シールド効果が弱くなって外部磁場の影響が表れてきていることがわかる。さらに、外部磁場が30000A/mの場合には、MB4の厚さが2mm以下では、磁気検出素子(IC)11における磁束密度が高くなっており、シールド効果が弱くなって外部磁場の影響が表れてきていることがわかる。
以上のことから、外部磁場の値が20000A/m以下であれば、第1の磁気シールド材であるPB=0.35mm程度の薄さであっても、その外側に第2の磁気シールド材として例えば厚さ1mm以上のMB4を設けることで、良好な磁気シールド効果を得ることができ、磁気検出素子(IC)に対する外部磁場の影響を大幅に抑制することができることがわかる。
図5は、第2の磁気シールド材のMB4の厚さを5mmで一定として外部磁場を印加した場合の、磁気検出素子(IC)11における磁束密度(T)のPBの厚さ依存性を示す図である。
図5に示すように、第2の磁気シールド材であるMB4の厚さをある程度の厚さで一定(5mm)とした場合において、第1の磁気シールド材であるPBの厚さが0.05mmから0.35mmの範囲において、外部磁場10000A/m、20000A/mでシールド効果があることがわかる。この場合の、磁気検出素子(IC)11における磁束密度がほぼ同じである。
尚、強い磁界30000A/m以下、ここでは、20000A/m程度の外部磁場までにおいて、MB4の厚さ5mmの1重シールドだけでもシールド効果がある程度得られるが、その効果は不十分であった。1重シールドの場合に比べて、PB0.05mm、MB4の厚さ5mmの2重シールドの結果を見ると、磁束密度が低くICの誤動作が少ないことから、2重シールドの効果が得られることがわかる。
また、理論的には、PBの厚さによって比透磁率が異なり、PBの厚さが薄い方が比透磁率は高くなる。すなわち、形状が一定であれば、(1)式に示したように、比透磁率と厚さとの積がシールド効果とリニアな関係になる。シミュレーション結果によれば、ICの磁束密度が一番低いシールド組み合わせはMB4=5mm、PB=0.05mm、その次がMB4=5mm、PB=0.2mm、次いで、MB4=5mm、PB=0.1mmである。PBの厚さを増やすと、比透磁率が下がることからこのような結果になったものと考えられる。
尚、外部磁場が30000A/mを超えると、例えばPBの厚さが0.1mmの条件では、ICの誤動作が生じていることから、良好なシールド効果は得られなくなることがわかる。従って、外部磁場が30000A/mを超える場合には、例えばPBの厚さが0.35mm以上が必要になる。
図6は、PBの厚さを0.35mm、MB4の厚さを5mmで一定とし外部磁場を付与した場合の、磁気検出素子(IC)11における磁束密度(T)について外部磁場依存性を示す図である。
図6に示すように、この条件下では、少なくとも、外部磁場20000A/mまでは、本実施の形態による磁気シールド部の構造によりシールド効果が得られるといえる。外部磁場30000A/m程度を超えると、上記の磁気シールド構造であっても、外部磁場の影響を受けていることがわかる。
以上のことから、外部磁場の値が20000A/m程度までであれば、第2の磁気シールド材であるMB4の厚さを5mm程度まで厚くしておけば、第1の磁気シールド材のPBの厚さが0.05から0.35mm程度の厚さ範囲において良好な磁気シールド効果を得ることができ、外部磁場の影響を抑制することができることがわかる。
次に、飽和磁束密度の影響に関して説明を行う。
表1に示すように、第2の磁気シールド材(フェライトMB4)が磁気飽和(それ以上磁界を強めてもそれ以上磁性体の磁化が変化しなくなった状態)し、第1の磁気シールド材(PB)も磁気飽和すると、磁気検出素子11の誤動作が生じやすくなることがわかる。従って、第2の磁気シールド材(フェライトMB4)を磁気飽和しない程度の十分な厚さである5mm程度設けておくことにより、磁気シールド材の磁気飽和を抑制することができるという効果がある。
この場合には、比透磁率μが高く、さらに飽和磁束密度Bsが高い材料を使うことが好ましい。このような材料としては、珪素鋼板と純鉄、パーマロイPB材が例示的に挙げられる。第1の磁気シールド材としては、飽和磁束密度が0.4T以上の材料を使用することが好ましい。
尚、磁気シールド材の残留磁束密度の値が高いと、外部磁場の影響が持続する。従って、残留磁束密度の高い材料、例えば、珪素鋼板を用いることは、磁気シールド効果を維持させるという観点からは好ましくない。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図7(a)は、本実施の形態による電流センサ装置の一構成例を示す断面図である。図7(b)は、図7(a)の変形例を示す電流センサ装置の断面図である。
第1の実施の形態との相違点は、第2の比透磁率を有する第2の磁気シールド部23aを、磁性材料と樹脂材などの非磁性材料との複合材料により構成したことである。この構造による磁気シールドに関する作用効果は、第1の実施の形態と同様であるが、磁性材料と樹脂材などの非磁性材料との安価な複合材料を用いることにより、第1の実施の形態の場合よりもコストの削減効果が大きいという利点がある。図7(b)に示すように、第2の磁気シールド部23aを内側に設けても良い。
このような複合材料としては、例えば、フェライトとエポキシ樹脂との複合材料を用いることができる。
以上に説明したように、本実施の形態による電流センサ装置によれば、外部磁場の影響を抑制しつつコストをより一層低減することができるという利点がある。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図8(a)は、本実施の形態による電流センサ装置の一構成例を示す断面図である。
本実施の形態による電流センサ装置1においては、第1の磁気シールド部21aは、磁気検出素子11の側面側、すなわち、感磁面11aと略対向する位置に配置され、第2の磁気シールド部23cは、感磁面11aと略垂直である位置に配置されている。すなわち、第1の磁気シールド部21aと第2の磁気シールド部23cとが、直列的に配置されている。但し、この場合には、第1の磁気シールド部21aと第2の磁気シールド部23cとの飽和磁束密度は、磁束の通路が直列的であるため、それぞれで高い値を有することが好ましい。また、第2の磁気シールド部23cは磁束の方向の断面積Sが小さいため飽和しやすい。そこで、第2の磁気シールド部23cの飽和磁束密度も高くすることが好ましい。
この場合には、シールド効果は前述の式(1)と同様の式で求めることができる。
ここで、μはそれぞれの比透磁率、dは磁気シールド材の厚み、Sは磁気検出素子と対向する面の断面積である。
尚、図8の第1の磁気シールド部21aの厚さは、図2の第1の磁気シールド部21の厚さと同程度でよい。図8の第1の磁気シールド部21aのみとしたことによる磁気シールド効果に対する影響は、図8の第2の磁気シールド部23cを設けることで補うことができる。
以上のように、本実施の形態によれば、断面積が小さいが磁路が長くなる部分、すなわち、底面側の第2の磁気シールド部23cを低比透磁率、かつ、高飽和磁束密度の材料により形成することで、コストを下げつつ、外部磁場の影響を抑制することができる。
厚さにもよるが、第1の磁気シールド部21aは、比透磁率3000以上、飽和磁束密度1.4T以上、第2の磁気シールド部23cは、比透磁率100以上、飽和磁束密度1.2T以上の材料を用いることができる。
また、図8(b)に示すように、底面側に設けられる第2の磁気シールド部23dを、磁性材料と樹脂材などの非磁性材料との複合材料により形成しても良い。例えば、樹脂とフェライトとを混ぜて成形した材料などを用いることができる。
さらに、図8(c)に示すように、両側面側と底面側とに第1の磁気シールド部21aを設けるとともに、さらに、底面側に第2の磁気シールド部23cを設けるようにしても良い。
また、第1の磁気シールド部21aと第2の磁気シールド部23cとの接合位置は、図8(a)に限らない。また、第1の磁気シールド部21aと第2の磁気シールド部23cの配置を入れ替えても良い。
図8(a)、(b)のときに、低比透磁率材は高比透磁率材の10〜20倍の厚さであることが好ましい。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。図9(a)、(b)は、本実施の形態による電流センサ装置の一構成例を示す斜視図である。
図9(a)、(b)に示す構造では、第1の磁気シールド部51・51aと、第2の磁気シールド部53・53aを、z方向の上方に開口のない筒状に形成している。これらの構造においても、2重シールド構造の効果を得ることができる。
また、このような構成によれば、上方に開口を設けていないため、磁気シールド部の製造工程をより簡単にできるという利点がある。
但し、四方を囲むよりも、上方が開いているUの字の方が磁気シールド効果は良い。その理由は、磁気シールド材が側壁、底面とともに四方を囲む上壁を有すると、バスバー上に配置される磁気検出素子は上壁の磁気シールド材と近い位置になり、上壁と磁気検出素子との磁界の干渉が生じやすくなるためである。
また、開口は、磁気検出素子の上方に位置するのが好ましく、また、開口は大きい方が好ましい。その理由は、磁気シールド材の上壁部分と磁気検出素子との干渉が生じにくいためである。
開口は四方を囲む上壁が無い形態としても良い。また開口の形状は特に限定されない。
上記の各実施の形態は、磁気シールド部の形状等を限定するものではなく、一例として示したものである。三角形、多角形、楕円などの形状でも良い。また、シールド板は直線に限らず例えばIC側に突出した弧状であっても良い。
上記の各実施の形態によれば、電流センサ装置において、外部磁場による電流検出の誤動作を避けつつコスト削減を行うことができる。
尚、高比透磁率の材料としては、以下の材料が例示的に挙げられる。
パーマロイ、センダスト、Co基アモルファス、純鉄、Fe−6.5Si、Fe−3.5Si、Fe基アモルファス、ナノ結晶Fe基軟磁性材料、珪素鋼板などを用いることができる。
また、低比透磁率の材料としては、以下の材料が例示的に挙げられる。
Mn−Znフェライト、樹脂にフェライトを混合して成形した材料などを用いることができる。
また、第1の磁気シールド部21も磁性粉末と樹脂との複合材料を用いることができる。
第1の磁気シールド部に用いる磁性粉末としては、Fe−6.5Si、純鉄、Fe−Si、Fe−Ni、Fe−Al、Fe−Co、Fe−Cr、Fe−N、Fe−C、Fe−B、Fe−P、Fe−Al−SiなどのFe基合金粉末の軟磁性粉末、あるいは希土類金属粉末、非晶質金属粉末、などを用いることができる。これらの粉末の平均粒子径は、100μmから300μmとしても良い。
第1及び第2の磁気シールド部に用いる樹脂としては、熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂や熱可塑性樹脂が使用できる。熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂などが使用できる。紫外線硬化性樹脂としては、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系、アクリレート系、エポキシ系の樹脂を使用できる。熱可塑性樹脂としては、ポリイミドやフッ素樹脂などの耐熱性に優れた樹脂を使用することができる。
これらの樹脂は第2の磁気シールド部23にも使用することができる。例えば、磁性粉末に添加する樹脂の割合は、磁性粉末に対して5〜7wt%としても良い。
また板状の2つの磁気シールド材を1つの樹脂で固化させて2層構造とすることもできる。
また、外部磁場によりシールドコアに残留磁場が生じる場合がある。従って、シールドの材質を選択する時には、ヒステリシスの少ない材料、すなわち、残留磁場の小さい材料を選択することが好ましい。
また、磁気検出素子の感磁面と磁気シールド材とは必ずしも完全に平行でなくても良い。感磁面と磁気シールド材とにある程度の角度、例えば0〜10度の角度が付いていても、シールド効果を有する。
U字形状を有する第1および第2の磁気シールド部は、一枚の板をU字形状に折り曲げた磁気シールド材でも良い。また、複数の磁気シールド材を組み合わせてU字形状にしても良い。
上記の実施の形態において、添付図面に図示されている構成等については、これらに限定されるものではなく、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
また、本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれるものである。
本発明は、電流センサ装置に利用可能である。
1…電流センサ装置
11…磁気検出素子(IC)
11a…感磁面
15…電流経路(バスバー)
20…磁気シールド部
21…第1の磁気シールド部
23…第2の磁気シールド部

Claims (8)

  1. コアレス型の電流センサ装置であって、
    電流経路から発生する磁束を検知する磁気検出素子と、
    前記磁気検出素子の周囲に設けられ、前記磁気検出素子に対する外部からの磁束を遮蔽する磁気シールド部と、を有し、
    前記磁気シールド部は、
    第1の比透磁率を有する第1の磁気シールド材からなる第1の磁気シールド部と、
    前記第1の比透磁率とは異なる第2の比透磁率を有する第2の磁気シールド材からなる第2の磁気シールド部と
    を有し、
    前記第2の比透磁率は、前記第1の比透磁率よりも低く、
    前記第2の磁気シールド部と前記第1の磁気シールド部とが直列に接続されていることを特徴とする電流センサ装置。
  2. 前記第1の磁気シールド部が前記磁気検出素子の感磁面と略対向し、前記第2の磁気シールド部が、前記感磁面と略垂直であることを特徴とする請求項に記載の電流センサ装置。
  3. 2つの前記第1の磁気シールド部と、前記2つの第1の磁気シールド部を接合する少なくとも1つの前記第2の磁気シールド部を有し、
    一方の前記第1の磁気シールド部に入力された磁束が、前記第2の磁気シールド部を通り、もう一方の前記第1の磁気シールド部を通って外部に出力されることを特徴とする請求項又はに記載の電流センサ装置。
  4. 所望の磁気シールド効果を得るためのパラメータを、以下の式に基づいて決めることを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の電流センサ装置。
    E(total)=E×E={(μ×d)/S}×{(μ×d)/S
    ここで、E(total)は、トータルの磁気シールド効果、Eは第1の磁気シールド部による磁気シールド効果、Eは第2の磁気シールド部による磁気シールド効果、μは第1のシールド材の第1の比透磁率、μは第2のシールド材の第2の比透磁率、dは、第1のシールド材の厚さ、dは、第2のシールド材の厚さ、Sは第1の磁気シールド材の内側断面積、Sは第2の磁気シールド材の内側断面積である。
  5. 前記磁気シールド部は、前記磁気検出素子の感磁面と略垂直な方向に設けられた開口を有することを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の電流センサ装置。
  6. 前記電流経路は、前記磁気検出素子の前記開口とは反対側に配置されることを特徴とする請求項に記載の電流センサ装置。
  7. 前記第2の磁気シールド材は、
    磁性材と樹脂材とを含む材料で形成されることを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の電流センサ装置。
  8. 前記第1の比透磁率は、約3000以上であることを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の電流センサ装置。
JP2015045000A 2015-03-06 2015-03-06 電流センサ装置 Active JP6190835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045000A JP6190835B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 電流センサ装置
CN201620167949.5U CN205608062U (zh) 2015-03-06 2016-03-04 电流传感器装置
CN201610124468.0A CN105938154B (zh) 2015-03-06 2016-03-04 电流传感器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045000A JP6190835B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 電流センサ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116035A Division JP6375020B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 電流センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164523A JP2016164523A (ja) 2016-09-08
JP6190835B2 true JP6190835B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=56876056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045000A Active JP6190835B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 電流センサ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6190835B2 (ja)
CN (2) CN105938154B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017006380T5 (de) * 2017-01-17 2019-09-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Leistungsumsetzungsvorrichtung
CN112119316A (zh) * 2017-10-02 2020-12-22 Abb瑞士股份有限公司 用于电力线设备的通量吸收器
JP6973021B2 (ja) * 2017-12-18 2021-11-24 日立金属株式会社 電流センサ
EP3508863B1 (en) * 2018-01-05 2023-06-07 Melexis Technologies SA Offset current sensor structure
CN112424617B (zh) * 2018-07-11 2024-03-12 莱姆国际股份有限公司 具有集成的主导体的电流传感器
JP7215451B2 (ja) * 2020-03-19 2023-01-31 Tdk株式会社 電流センサ及びその製造方法、電気制御装置、並びに電流センサの設計方法
JP7367224B2 (ja) 2020-07-28 2023-10-23 アルプスアルパイン株式会社 電流センサ
DE112021006854T5 (de) 2021-01-19 2023-11-16 Alps Alpine Co., Ltd. Stromerfassungsvorrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013505U (ja) * 1973-06-01 1975-02-13
JPS58193469A (ja) * 1981-12-15 1983-11-11 ラ・テレメカニク・エレクトリク 導体に流れる電流の測定装置
JPS61284999A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 株式会社神戸製鋼所 静磁場シ−ルド材
JP2970297B2 (ja) * 1993-02-26 1999-11-02 三菱マテリアル株式会社 高抵抗磁気シールド材
JP4385883B2 (ja) * 2004-07-27 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
US8193803B2 (en) * 2009-03-23 2012-06-05 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Current measuring device
JP5632078B2 (ja) * 2011-05-20 2014-11-26 本田技研工業株式会社 コアレス電流センサ構造体、コアレス電流センサ及び電流検知方法
JP5482736B2 (ja) * 2011-06-28 2014-05-07 株式会社デンソー 電流センサ
JP2014066589A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd 電流検出装置
JP6127499B2 (ja) * 2012-12-20 2017-05-17 アイシン精機株式会社 電流センサ
CN103575960B (zh) * 2013-10-29 2016-03-02 河北工业大学 巨磁阻效应电流传感器
CN205139229U (zh) * 2015-11-25 2016-04-06 天津航空机电有限公司 一种巨磁阻效应电流传感器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105938154A (zh) 2016-09-14
CN105938154B (zh) 2020-02-07
CN205608062U (zh) 2016-09-28
JP2016164523A (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190835B2 (ja) 電流センサ装置
US7948349B2 (en) Magnetic coupler
JP5597206B2 (ja) 磁気センサ
JP5967423B2 (ja) 電線を流れる電流を測定するための装置
JP5066580B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP6305181B2 (ja) 磁気センサ
CN107976644B (zh) 磁场检测装置
JP2011521252A (ja) 永久又は可変交番磁場循環センサ及び前記センサを使用する電流センサ
JP2005308635A (ja) 電流センサ
JP2011163832A5 (ja)
JPWO2013176271A1 (ja) 電流センサ
JP6375020B2 (ja) 電流センサ装置
JP2009162540A (ja) 磁気センサ及びその製造方法
CN108152762B (zh) 磁场检测装置
JP2013210335A (ja) 磁気センサ
KR101715792B1 (ko) 적층 자기코어를 이용한 전류센서
JP5055515B2 (ja) 磁界検出素子および信号伝達素子
JP2010536011A (ja) 導電体を流れる電流測定の配置
JP2015094732A (ja) 磁気検知装置
JP2015197388A (ja) フラックスゲート型磁気センサ
JP2009032922A (ja) リアクトルコアおよびリアクトル
KR20180035701A (ko) 박막 자기 센서
JP5713744B2 (ja) 電流センサ
JP2007336416A (ja) アンテナ装置
TWI382432B (zh) 電感器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150