JP6190552B1 - 耐クリープ性に優れた耐熱球状黒鉛鋳鉄 - Google Patents
耐クリープ性に優れた耐熱球状黒鉛鋳鉄 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6190552B1 JP6190552B1 JP2017027737A JP2017027737A JP6190552B1 JP 6190552 B1 JP6190552 B1 JP 6190552B1 JP 2017027737 A JP2017027737 A JP 2017027737A JP 2017027737 A JP2017027737 A JP 2017027737A JP 6190552 B1 JP6190552 B1 JP 6190552B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cast iron
- less
- heat
- temperature
- spheroidal graphite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B9/00—Stoves for heating the blast in blast furnaces
- C21B9/02—Brick hot-blast stoves
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C37/00—Cast-iron alloys
- C22C37/04—Cast-iron alloys containing spheroidal graphite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:3.0%〜4.3%、Si:1.5〜3.5%、Mn:1.0%以下、Mg、ミッシュメタル、Ce、Caのいずれか1種以上からなる黒鉛球状化剤:0.010〜0.15%、P:0.20%以下、S:0.050%以下、Ni:0.50〜1.5%、Cu:0.20〜1.0%、Mo:0.50〜1.5%、を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる耐クリープ性に優れた耐熱球状黒鉛鋳鉄。
【選択図】図1
Description
この蓄熱過程時(図2(A))に、チェッカー煉瓦加熱ガス3は、加熱を終えて熱を失い、ガスが通るように構成されたチェッカー受金物部材2を通して、下部から外部へと高温の排ガス4として排気される。
熱風5の温度を上昇させるには、蓄熱室の温度を上昇させる必要があり、その手段の1つとして、排ガス温度の上昇がある。
ところが、チェッカー煉瓦加熱ガス3の温度を上げると、チェッカー煉瓦の加熱を終えた排ガス4の温度が従来の耐熱温度である350〜400℃よりも上昇する。そのため、高温の排ガス4にさらされながらチェッカー煉瓦1の重量を支えなければならないチェッカー受金物部材2は、熱と重みで座屈してしまう。すなわち、チェッカー受金物部材2の耐熱強度が向上し、排ガス4の温度を上げることができれば、蓄熱熱量も増え、熱風5の温度も上昇させることができる。
(1)質量%で
C :3.0%〜4.3%、
Si:1.5%以上、3.0%未満、
Mn:0.4%以下、
Mg、ミッシュメタル、Ce、Caのいずれか1種以上からなる黒鉛球状化剤:0.010〜0.15%、
P :0.20%以下、
S :0.050%以下、
Ni:0.50〜1.5%、
Cu:0.20%以上、0.8%未満、
Mo:0.50〜1.5%、
を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする耐クリープ性に優れた耐熱球状黒鉛鋳鉄。
(2)(1)に記載の耐熱球状黒鉛鋳鉄からなることを特徴とする熱風炉の蓄熱煉瓦支持部材。
(3)(1)に記載の耐熱球状黒鉛鋳鉄からなることを特徴とする熱風炉のチェッカー受金物部材。
元々鋳鉄は、鋳造性を良好にするための炭素を1.7〜4.5質量%程度含むが、本発明においては、球状黒鉛および炭化物(パーライト組織に含まれるセメンタイト等)を十分に生成させるために、範囲を3.0〜4.3%と規定した。3.0%未満では、球状黒鉛鋳鉄は片状黒鉛鋳鉄よりも湯流れが悪いため、鋳造性が悪化して湯流れ不良等に伴う鋳造欠陥や引け巣の発生、球状黒鉛や炭化物生成不良となり、強度が不足する。4.3%を超えると、共晶組成を超えることから初晶黒鉛(過共晶黒鉛)が生成しやすくなる。初晶黒鉛が生成すると、鋳鉄の靱性が低下し、伸びが悪化するので好ましくない。また、4.3%を超えると、ドロスや偏析が発生して鋳造欠陥となり、黒鉛が十分に球状化、分散せず、鋳鉄の靱性が低下し、伸びが悪化する。より好ましい下限範囲は、3.5%以上、さらに好ましい下限範囲は3.7%以上である。一方、より好ましい上限範囲は、4.0%以下、さらに好ましい下限範囲は3.9%以下である。
Siは、黒鉛の晶出を容易とし、また、後述するMg添加の効果と相まって、黒鉛を球状化するため、さらには鋳造性を良好にするために添加する。1.5%未満では、上記の効果が十分でなく、十分な黒鉛が晶出しないため、強度が不足する。一方、3.5%を超えると、晶出した黒鉛量が多くなりすぎ、球状化しない片状晶出物が生成する。黒鉛が片状で晶出すると、黒鉛との界面に応力が集中して強度と靱性、伸びを悪化させる。より好ましい下限範囲は、2.0%以上、さらに好ましい下限範囲は2.5%以上である。一方、より好ましい上限範囲は、3.0%以下、さらに好ましい下限範囲は2.7%以下である。
Mnは、通常の鉄鋼製錬において、脱酸や靱性の確保のために微量添加されるものである。1.0%を超えると、硬く脆いマンガン炭化物が生成しやすくなり、強度と靱性、伸びが悪化する。より好ましい上限範囲は、0.6%、さらに好ましい上限範囲は0.4%以下である。一方、下限については、必ずしも限定する必要はないが、必要以上にMnを低減することはコストを押し上げるため、また、脱酸や靱性の確保を行う必要上、0.1%以上が好ましく、0.2%以上がさらに好ましい。
Mg、ミッシュメタル、Ce、Caのいずれか1種以上からなる黒鉛球状化剤は、晶出する黒鉛を球状化させるために添加する。0.010%未満では黒鉛を十分に球状化できず、片状黒鉛が生成する。一方、0.15%を超えると、硬く脆い炭化物が生成し、靱性、伸びが悪化する。より好適な黒鉛球状化剤は、Mg単独添加であるか、Mgに、CeおよびCaを併用したものである。
P(リン)は鋳鉄中に不可避に含まれる元素であるが、0.20%を超えると、鋳造性が悪化して鋳造欠陥を生じやすくなり、靱性と伸びが悪化するため、含有を制限する。より好ましい範囲は0.10%以下である。
S(硫黄)もPと同様に鋳鉄中に不可避に含まれる元素であるが、0.05%を超えると、黒鉛の球状化を阻害するため、含有を制限する。より好ましい範囲は0.02%以下である。
Niは、Mo、Cuとともに添加することにより、高温での引張強度が向上する。0.50%未満では、強度向上の効果が十分でなく、1.5%を超えると、靱性、伸びが低下し、また、鋳造欠陥が発生しやすくなる。より好ましい下限範囲は、0.8%以上、さらに好ましい下限範囲は1.0%以上である。一方、より好ましい上限範囲は、1.3%以下、さらに好ましい上限範囲は1.1%以下である。
Cuは、Ni、Moとともに添加することにより、高温でのクリープ強度が向上する。0.20%未満では、クリープ強度向上の効果が十分でなく、1.0%を超えると、靱性、伸びが低下し、また、Cuに富んだ相が発生しやすくなり、強度も低下する。より好ましい下限範囲は、0.4%以上、さらに好ましい下限範囲は0.5%以上である。一方、より好ましい上限範囲は、0.8%以下、さらに好ましい上限範囲は0.6%以下である。
Moは、Ni、Cuとともに添加することにより、高温でのクリープ強度が向上する。0.50%未満では、クリープ強度向上の効果が十分でなく、1.5%を超えると、硬い炭化物からなる金属間化合物相が生成し、靱性、伸びが低下し、強度も低下する。より好ましい下限範囲は、0.6%以上、さらに好ましい下限範囲は0.8%以上である。一方、より好ましい上限範囲は、1.2%以下、さらに好ましい上限範囲は1.0%以下である。
クリープ試験は、JIS Z 2271の規定に従い、鋳鉄を溶製して鋳造し、鋳放しにより鋳塊を製造し、切り出して作製した引張試験片を用いて行った。なお、試験片の成分を分析した結果は、表1に示す成分範囲であった。
JIS G 0567に規定される高温引張試験により鋳片の引張強度と伸びを測定した。試験温度は300、350、400、450、500、550、600℃で各2本ずつ行った。結果を表3に示した。
また、表2、表3において、450、500、550℃の温度において、高温で用いられる材料の許容応力に関する「ASME Code」に照らすと、「高温引張強度の1/4」と「10−5%/時のクリープ速度が発生する応力」のうちの小さい方は、「10−5%/時のクリープ速度が発生する応力」であることが確認され、このような温度で使用するには、「10−5%/時のクリープ速度が発生する応力」が高くなければならないことが確認できた。
Claims (3)
- 質量%で
C :3.0%〜4.3%、
Si:1.5%以上、3.0%未満、
Mn:0.4%以下、
Mg、ミッシュメタル、Ce、Caのいずれか1種以上からなる黒鉛球状化剤:0.010〜0.15%、
P :0.20%以下、
S :0.050%以下、
Ni:0.50〜1.5%、
Cu:0.20%以上、0.8%未満、
Mo:0.50〜1.5%、
を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする耐クリープ性に優れた耐熱球状黒鉛鋳鉄。 - 請求項1に記載の耐熱球状黒鉛鋳鉄からなることを特徴とする熱風炉の蓄熱煉瓦支持部材。
- 請求項1に記載の耐熱球状黒鉛鋳鉄からなることを特徴とする熱風炉のチェッカー受金物部材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017027737A JP6190552B1 (ja) | 2017-02-17 | 2017-02-17 | 耐クリープ性に優れた耐熱球状黒鉛鋳鉄 |
PCT/JP2017/039551 WO2018150645A1 (ja) | 2017-02-17 | 2017-11-01 | 耐クリープ性に優れた耐熱球状黒鉛鋳鉄 |
TW106138810A TWI716650B (zh) | 2017-02-17 | 2017-11-09 | 抗潛變性優異的耐熱球狀石墨鑄鐵 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017027737A JP6190552B1 (ja) | 2017-02-17 | 2017-02-17 | 耐クリープ性に優れた耐熱球状黒鉛鋳鉄 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6190552B1 true JP6190552B1 (ja) | 2017-08-30 |
JP2018131671A JP2018131671A (ja) | 2018-08-23 |
Family
ID=59720487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017027737A Active JP6190552B1 (ja) | 2017-02-17 | 2017-02-17 | 耐クリープ性に優れた耐熱球状黒鉛鋳鉄 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6190552B1 (ja) |
TW (1) | TWI716650B (ja) |
WO (1) | WO2018150645A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587855U (ja) * | 1981-07-06 | 1983-01-19 | 新日本製鐵株式会社 | 熱風炉蓄熱室 |
JPH0629479B2 (ja) * | 1986-07-02 | 1994-04-20 | 日立造船株式会社 | 焼結機パレツト用球状黒鉛鋳鉄 |
JP3597211B2 (ja) * | 1993-10-21 | 2004-12-02 | 株式会社日本製鋼所 | 高温強度に優れた球状黒鉛鋳鉄 |
WO1996038596A1 (fr) * | 1993-11-24 | 1996-12-05 | Wing Metal Corporation | Fonte graphitique spherique a haute resistance mecanique |
JPH07145444A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Wing Kinzoku Kk | 高強度球状黒鉛鋳鉄 |
RU2401866C2 (ru) * | 2005-02-01 | 2010-10-20 | Даниели Корус Бв | Опорный узел для поддержания регенеративной насадки в воздухонагревателе, воздухонагреватель, снабженный указанным опорным узлом, способ получения горячего воздуха с использованием указанного воздухонагревателя |
JP6090905B2 (ja) * | 2012-11-26 | 2017-03-08 | 株式会社日本製鋼所 | 高温延性と高温クリープ破断寿命に優れた球状黒鉛鋳鉄およびその製造方法 |
CN104264033A (zh) * | 2014-10-13 | 2015-01-07 | 松下·万宝(广州)压缩机有限公司 | 压缩机用高强度高刚性球墨铸铁材料及其应用 |
-
2017
- 2017-02-17 JP JP2017027737A patent/JP6190552B1/ja active Active
- 2017-11-01 WO PCT/JP2017/039551 patent/WO2018150645A1/ja active Application Filing
- 2017-11-09 TW TW106138810A patent/TWI716650B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018131671A (ja) | 2018-08-23 |
TW201831702A (zh) | 2018-09-01 |
WO2018150645A1 (ja) | 2018-08-23 |
TWI716650B (zh) | 2021-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5232620B2 (ja) | 球状黒鉛鋳鉄 | |
CN104651743A (zh) | 一种多元素复合成分耐热钢 | |
CN112853155A (zh) | 具有优异高温耐腐蚀性和抗蠕变性的高铝奥氏体合金 | |
JP6678426B2 (ja) | 耐熱耐摩耗鋳鉄 | |
JP6295665B2 (ja) | 浸炭軸受用鋼 | |
JP6190552B1 (ja) | 耐クリープ性に優れた耐熱球状黒鉛鋳鉄 | |
JP6090905B2 (ja) | 高温延性と高温クリープ破断寿命に優れた球状黒鉛鋳鉄およびその製造方法 | |
JP3597211B2 (ja) | 高温強度に優れた球状黒鉛鋳鉄 | |
CN101985711A (zh) | 一种以Sn和Gd为主要组元的多元耐热镁合金及其制备方法 | |
CN104651709A (zh) | 一种球墨铸铁 | |
CN101748335B (zh) | 一种不含镍烧结机炉蓖条材料及其制造方法 | |
CN104630608B (zh) | 一种耐热球体及其生产工艺 | |
JPS5985842A (ja) | 耐熱用球状黒鉛鋳鉄 | |
CN106399817B (zh) | 灶具炉头用易切削灰口铸铁及其抗氧化合金化制备方法 | |
JP2602838B2 (ja) | 高熱膨張鋳鉄 | |
RU2347836C1 (ru) | Способ производства лигатуры на основе никеля и магния | |
JPH07238349A (ja) | 耐熱鋼 | |
JP6670779B2 (ja) | 球状黒鉛鋳鉄及び排気系部品 | |
JPS6221860B2 (ja) | ||
CN104651749A (zh) | 一种中碳多元素成分耐热钢 | |
CN110629105A (zh) | 一种陶瓷调质钢及其制备方法 | |
JPH0686642B2 (ja) | 耐熱性球状黒鉛鋳鉄 | |
JP2018070900A (ja) | オーステナイト系耐熱鋳鋼 | |
JPS628497B2 (ja) | ||
CN104651738B (zh) | 一种低镍型耐热钢 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6190552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |