JP6189006B1 - 監視システム、データモデル管理装置および表示データ生成方法 - Google Patents

監視システム、データモデル管理装置および表示データ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6189006B1
JP6189006B1 JP2017528985A JP2017528985A JP6189006B1 JP 6189006 B1 JP6189006 B1 JP 6189006B1 JP 2017528985 A JP2017528985 A JP 2017528985A JP 2017528985 A JP2017528985 A JP 2017528985A JP 6189006 B1 JP6189006 B1 JP 6189006B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
information
configuration information
display data
data model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018096694A1 (ja
Inventor
慎太郎 柳原
慎太郎 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority claimed from PCT/JP2017/002829 external-priority patent/WO2018096694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189006B1 publication Critical patent/JP6189006B1/ja
Publication of JPWO2018096694A1 publication Critical patent/JPWO2018096694A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/30Control of display attribute
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Abstract

構成要素の変化があった場合に、収集される監視情報の関連付けを自動的に変更可能な監視システム(5)を得ること。監視端末(3)による監視結果である監視情報を収集して保持する監視装置(11)と、監視システム(5)に接続される監視端末(3)の情報である構成情報を保持する構成情報管理装置(14)と、監視情報と構成情報とを対応付けた情報であるデータモデルを用いて、監視情報を表示する際のデータである表示データを生成するデータモデル管理装置(13)と、表示データを取得して監視情報を表示する制御を行う表示装置(12)と、を備える。

Description

本発明は、設備や機器の状態を監視する監視システム、データモデル管理装置および表示データ生成方法に関するものである。
従来、監視システムでは、管理者が、予めシステムを構成する構成要素同士の関係を規定し、各構成要素の稼働状態および接続状態と照らし合わせることで、センサから収集される監視情報の整合をとっていた。センサまたはセンサから監視情報を収集する監視機器が故障などによって交換された場合、管理者は、システム構成の確認および監視情報の整合確認が必要となる。具体的に、管理者は、システム構成の確認として構成要素同士の関係を確認し、最新の状態に更新する。また、管理者は、監視情報の整合確認として、監視機器が交換された場合には交換後の監視装置から新たに収集される監視情報が交換前の監視機器から収集されていた監視情報と連続性があることを確認し、各監視情報を関連付けて保存するよう変更する。特許文献1には、システム構成の確認方法として、システムの構成要素の特定および構成要素同士の関係を自動的に更新する仕組みを構築することで、管理者の手間を低減する技術が開示されている。
特開2008−9861号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、センサまたは監視機器の交換について、交換前と交換後では同機種または代替機にする必要がある。そのため、交換対象の機種が生産中止などで入手できない場合には異なる機種を使用することになり、自動的に更新できない可能性がある、という問題があった。また、上記従来の技術によれば、監視情報の整合確認については自動化できていないため、管理者が実施しなければならない、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、構成要素の変化があった場合に、収集される監視情報の関連付けを自動的に変更可能な監視システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の監視システムは、監視端末による監視結果である監視情報を収集して保持する監視装置を備える。また、監視システムは、監視システムに接続される監視端末の情報である構成情報を保持する構成情報管理装置を備える。また、監視システムは、監視情報と構成情報とを対応付けた情報であるデータモデルを用いて、監視情報を表示する際のデータである表示データを生成するデータモデル管理装置を備える。また、監視システムは、表示データを取得して監視情報を表示する制御を行う表示装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、構成要素の変化があった場合に、収集される監視情報の関連付けを自動的に変更できる、という効果を奏する。
実施の形態1にかかる監視システムの構成例を示す図 実施の形態1にかかる監視情報格納部が有する第1のテーブルの例を示す図 実施の形態1にかかる構成情報格納部が有する第2のテーブルの例を示す図 実施の形態1にかかるデータモデル格納部が有する第3のテーブルの例を示す図 実施の形態1にかかるデータモデル管理装置の表示データの生成処理を示すフローチャート 実施の形態1にかかる構成情報監視部が構成情報格納部を監視する処理を示すフローチャート 実施の形態1にかかる整合部がデータモデルを変更する処理を示すフローチャート 実施の形態1にかかる表示データ生成部がデータモデルに即した構成によって監視情報を表示するための表示データを生成する処理を示すフローチャート 実施の形態1の表示装置で表示される電力系統の監視情報についての表示画面の第1の例を示す図 実施の形態1の表示装置で表示される電力系統の監視情報についての表示画面の第2の例を示す図 実施の形態1の表示装置で表示される電力系統の監視情報についての表示画面の第3の例を示す図 実施の形態1の表示装置で表示される水処理系の配管の監視情報についての表示画面の例を示す図 実施の形態1にかかるデータモデル管理装置の処理回路をCPUおよびメモリで構成する場合の例を示す図 実施の形態1にかかるデータモデル管理装置の処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図 実施の形態2にかかる監視システムの構成例を示す図 実施の形態2にかかる構成情報収集部が構成情報格納部に格納する構成情報を生成する処理を示すフローチャート 実施の形態3にかかる監視システムの構成例を示す図 実施の形態3にかかる編集部が、ユーザの操作を受け付けてデータモデルを編集する処理を示すフローチャート 実施の形態4にかかる監視システムの構成例を示す図 実施の形態4にかかる監視情報収集部が監視情報を収集したときの監視情報格納部および通知部に対する処理を示すフローチャート 実施の形態4にかかる通知部が表示データ生成部に監視情報を出力する処理を示すフローチャート 実施の形態4にかかる表示データ生成部がデータモデルに即した構成によって監視情報を表示するための表示データを生成する処理を示すフローチャート 実施の形態4にかかる表示データ格納部が有する表示データを保持するための第4のテーブルの例を示す図 実施の形態5にかかる監視システムの構成例を示す図 実施の形態5にかかる構成情報入力部がユーザから機器IDの入力を受け付け、整合部に受け渡す処理を示すフローチャート 実施の形態5にかかる構成情報抽出部がデータモデル格納部にあるデータモデルから構成情報を再構築する処理を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかる監視システム、データモデル管理装置および表示データ生成方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる監視システム5の構成例を示す図である。監視システム5は、データセンタ1と、監視機器2と、監視端末3と、を備える。監視システム5では、データセンタ1および監視機器2がネットワーク4を介して接続されている。データセンタ1は、ネットワーク4を介して複数の監視機器2と接続可能である。また、監視機器2は、複数の監視端末3と接続可能である。
監視端末3は、例えば、監視対象の温度、電圧、電流、監視対象にかかる圧力、水位などを計測するセンサ機能を有し、監視対象を監視した結果である監視情報を監視機器2に送信する。監視機器2は、監視端末3による監視結果である監視情報を監視端末3から収集し、ネットワーク4を介して、データセンタ1に送信する。ネットワーク4は、複数の機器が通信を行うことが可能なネットワークであり、例えば、インターネット、またはイントラネットなどである。
データセンタ1の構成について詳細に説明する。データセンタ1は、監視装置11と、表示装置12と、データモデル管理装置13と、構成情報管理装置14と、を備える。
監視装置11は、監視端末3による監視結果である監視情報を収集して保持する。監視装置11は、監視情報収集部111と、監視情報格納部112と、を備える。図2は、実施の形態1にかかる監視情報格納部112が有する第1のテーブルの例を示す図である。第1のテーブルは、各監視端末3の監視情報を保持するためのテーブルである。第1のテーブルには、各監視端末3で監視すなわち計測された監視項目を識別するための監視情報ID、各監視端末3で計測された監視情報すなわち計測値、および、前述の監視情報すなわち計測値が計測されたときの計測時刻の項目が設定されている。監視情報IDは、監視情報IDで示される監視項目の監視を行った監視端末3を特定することできる識別情報である。監視情報収集部111が監視機器2から収集した各監視端末3の監視情報には、図2に示す監視情報ID、計測値、および計測時刻の情報が含まれている。監視情報格納部112は、監視情報を格納するための記憶部である。
監視情報収集部111は、ネットワーク4を介して監視機器2から各監視端末3の監視情報を収集すると、収集した監視情報を監視情報格納部112に格納、具体的には、監視情報に含まれる監視情報ID、計測値、および計測時刻の情報を、監視情報格納部112が有する第1のテーブルに書き込む。監視情報格納部112は、監視情報収集部111によって収集された各監視端末3の監視情報を保持する。
表示装置12は、表示データを取得して監視情報を表示する制御を行う。表示装置12は、表示データ取得部121と、表示部122と、を備える。表示データ取得部121は、後述するデータモデル管理装置13で生成された監視情報の表示データをデータモデル管理装置13から取得し、表示データに基づいて監視情報を表示部122に表示する制御を行う。表示部122は、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイである。
構成情報管理装置14は、監視システム5に接続される監視端末3の情報である構成情報を保持する。構成情報管理装置14は、構成情報入力部141と、構成情報格納部142と、を備える。図3は、実施の形態1にかかる構成情報格納部142が有する第2のテーブルの例を示す図である。第2のテーブルは、各監視端末3の稼働状況の情報である構成情報を保持するためテーブルである。第2のテーブルには、各監視端末3を識別するための機器ID、監視端末3の稼働状況を示す状態、および、監視端末3の稼働状況を示す状態が最後に確認された時刻、すなわち最新確認時刻の項目が設定されている。構成情報入力部141は、監視端末3の稼働状況についてユーザからの入力を受け付けて構成情報を生成し、構成情報格納部142に格納する。構成情報格納部142は、構成情報を格納するための記憶部である。
データモデル管理装置13は、監視情報と構成情報とを対応付けた情報であるデータモデルを用いて、監視情報を表示する際のデータである表示データを生成する表示データ生成装置である。データモデル管理装置13は、構成情報監視部131と、整合部132と、データモデル格納部133と、表示データ生成部134と、を備える。図4は、実施の形態1にかかるデータモデル格納部133が有する第3のテーブルの例を示す図である。第3のテーブルは、監視情報と構成情報とを対応付けた情報であるデータモデルを保持するためのテーブルである。第3のテーブルには、後述する整合部132の処理によって付与された監視機器2を識別するための監視機器ID、監視情報ID、機器ID、機器IDで示される監視端末3の運用を開始した時刻を示す運用開始時刻、および、機器IDで示される監視端末3の運用を終了した時刻を示す運用終了時刻の項目が設定されている。機器IDごとの運用開始時刻および運用終了時刻によって、機器すなわち監視端末3の交換履歴を表している。データモデル格納部133は、データモデルを格納するための記憶部である。図4に示すように、データモデル格納部133に格納されるデータモデルは、図2に示す監視情報と図3に示す構成情報とを対応付けた情報である。データモデル管理装置13は、データモデル格納部133に格納されるデータモデルを自動的に変更し、監視システム5に含まれる監視機器2および監視端末3の接続関係の情報を最新の状態で保持する。
つづいて、データモデル管理装置13が監視情報を表示する際のデータである表示データを生成する動作について説明する。図5は、実施の形態1にかかるデータモデル管理装置13の表示データの生成処理を示すフローチャートである。まず、データモデル管理装置13において、構成情報監視部131が、構成情報管理装置14の構成情報格納部142を参照し、構成情報格納部142が保持する情報であって、監視システム5に接続される監視端末3の情報である構成情報を監視する(ステップS1)。
図6は、実施の形態1にかかる構成情報監視部131が構成情報格納部142を監視する処理を示すフローチャートである。構成情報監視部131は、構成情報管理装置14にある構成情報格納部142の構成情報を確認し(ステップS11)、変化があるか否か、すなわち更新された情報があるか否かを確認する(ステップS12)。変化がある、すなわち更新された情報がある場合とは、例えば、前回の確認のときに「稼働中」であった機器IDで示される監視端末3の状態が「停止」になり、前回の確認のときになかった機器IDで示される監視端末3が「稼働中」として追加されている場合である。変化がない場合(ステップS12:No)、構成情報監視部131は、ステップS11に戻って構成情報格納部142の構成情報の確認を継続する。
変化があった場合(ステップS12:Yes)、構成情報監視部131は、整合部132に構成情報格納部142の構成情報を通知する(ステップS13)。構成情報監視部131は、構成情報格納部142が保持する構成情報の全てを整合部132に通知してもよいし、構成情報格納部142が保持する構成情報のうち変化のあった部分の構成情報のみを整合部132に通知してもよい。構成情報監視部131は、ステップS13の処理の後、ステップS11に戻って構成情報格納部142の構成情報の確認を継続する。なお、構成情報監視部131は、ステップS11に示す処理を周期的に実施してもよし、規定された時刻ごとに実施してもよい。
図5のフローチャートに戻って、整合部132は、構成情報格納部142の構成情報に変化があった場合、構成情報監視部131から構成情報の変化の通知を受けると、データモデル格納部133に保持されているデータモデルを変更する(ステップS2)。
図7は、実施の形態1にかかる整合部132がデータモデルを変更する処理を示すフローチャートである。整合部132は、構成情報監視部131から構成情報の変化の通知を受けると、データモデル格納部133から、構成情報において変化のあった機器IDと関連するデータモデルを検索する(ステップS21)。データモデル格納部133に該当するデータモデルがない場合(ステップS22:No)、整合部132は、データモデルのキー値となる監視機器IDを自動採番し(ステップS23)、データモデルを新規に作成する(ステップS24)。ステップS22:Noに該当する場合とは、例えば、監視機器2および監視端末3が新規に追加された場合である。整合部132は、新規に作成したデータモデルをデータモデル格納部133に格納する(ステップS29)。
データモデル格納部133に該当するデータモデルがある場合(ステップS22:Yes)、整合部132は、構成情報の変更内容から監視端末3の追加、削除、交換などの入れ替え関係を抽出する(ステップS25)。ステップS22:Yesに該当する場合とは、例えば、監視端末3が交換された場合である。整合部132は、構成情報監視部131から構成情報の全てを通知されている場合、前回通知を受けたときの構成情報と今回通知を受けたときの構成情報との差分から入れ替え関係を抽出してもよい。整合部132は、入れ替え関係に対応する監視機器2が収集する監視情報を監視情報格納部112から取得する(ステップS26)。入れ替え関係に対応する監視機器2とは、図4に示すデータモデルにおいて、追加、削除、交換などの入れ替え関係にあるいずれかの監視端末3の機器IDと対応している監視機器2である。
整合部132は、変化のあった構成情報と監視情報とを対応付けて構成情報変更後のデータモデルを作成し(ステップS27)、構成情報変更前のデータモデルを構成情報変更後のデータモデルに更新する(ステップS28)。監視情報IDは監視を行った監視端末3を特定することできる識別情報であることから、整合部132は、図2の監視情報に含まれる監視情報ID、および図3の構成情報に含まれる機器IDを用いて、変化のあった構成情報と監視情報とを対応付けることができる。整合部132は、更新したデータモデルをデータモデル格納部133に格納する(ステップS29)。
図4に示すデータモデルでは、監視機器ID「PC001」の監視機器2に接続され、監視情報ID「sig0001」、「sig0002」、および「sig0003」の監視項目の監視をしていた機器ID「eqp001」の監視端末3の稼働が停止となり、機器ID「eqp001」の監視端末3との入れ替えで機器ID「eqp002」および「eqp003」の監視端末3が稼働中として追加されたことを示している。また、機器ID「eqp002」の監視端末3が機器ID「eqp001」の監視端末3に替わって監視情報ID「sig0001」および「sig0002」の監視項目の監視し、機器ID「eqp003」の監視端末3が機器ID「eqp001」の監視端末3に替わって監視情報ID「sig0003」の監視項目の監視していることを示している。
図5のフローチャートに戻って、表示データ生成部134は、表示装置12から監視情報の表示を行う旨の通知を受けると、データモデルに基づいて、監視情報を表示する際のデータである表示データを生成し、生成した表示データを表示装置12に出力する(ステップS3)。
図8は、実施の形態1にかかる表示データ生成部134がデータモデルに即した構成によって監視情報を表示するための表示データを生成する処理を示すフローチャートである。表示データ生成部134は、表示装置12の表示データ取得部121から監視情報の表示を行う旨の通知を受けると、データモデル格納部133から表示する監視情報に関連するデータモデルを取得する(ステップS31)。表示データ生成部134は、表示データ取得部121から通知された監視端末3の監視情報について、機器IDに対応する監視情報を監視情報格納部112から取得する(ステップS32)。具体的に、表示データ生成部134は、監視情報格納部112から、機器IDに対応する監視情報IDについての計測値および計測時刻を取得する。
取得したデータモデルにおいて監視端末3の交換履歴があった場合(ステップS33:Yes)、表示データ生成部134は、ある監視情報IDに対して、ステップS32において複数の機器IDに対応する監視情報を監視情報格納部112から取得していることから、複数の機器IDに対応する監視情報を用いて表示データを生成する(ステップS34)。ステップS33:Yesの場合とは、図4のデータモデルにおいて、機器ID「eqp001」の監視端末3が機器ID「eqp002」および「eqp003」の監視端末3に交換された場合である。表示データ生成部134は、例えば、ある監視情報IDの監視項目を監視する監視端末3が故障などの理由で交換されていた場合、時系列で連続した監視情報についての表示データを生成するときは、交換前の監視端末3による計測値と、交換後の監視端末3による計測値とを用いて表示データを生成する。表示データ生成部134は、生成した表示データを表示データ取得部121に出力する(ステップS36)。
取得したデータモデルにおいて監視端末3の交換履歴がない場合(ステップS33:No)、表示データ生成部134は、ある監視情報IDに対して、ステップS32において1つの機器IDに対応する監視情報を監視情報格納部112から取得していることから、1つの機器IDに対応する監視情報を用いて表示データを生成する(ステップS35)。ステップS33:Noの場合とは、図4のデータモデルにおいて、機器ID「eqp004」の監視端末3のように交換されていない場合である。表示データ生成部134は、生成した表示データを表示データ取得部121に出力する(ステップS36)。
なお、ステップS34およびステップS35では1つの監視情報IDについての表示データを生成する場合について説明したが、一例であり、表示データ生成部134は、複数の監視情報IDについての表示データを生成することも可能である。この場合、表示データ生成部134は、表示データ取得部121からの通知で指定される監視情報IDごとに、図8に示すフローチャートの処理を行うが、各監視情報IDに対する処理を並行して行ってもよい。
表示装置12では、表示データ取得部121が、表示データ生成部134から表示データを取得すると、表示データで示される監視情報を表示部122に表示する制御を行う。
ここで、表示データ生成部134で生成される表示データで示される監視情報の表示内容について説明する。図9は、実施の形態1の表示装置12で表示される電力系統の監視情報についての表示画面の第1の例を示す図である。表示データ生成部134は、最新の監視情報を用いて複数の監視情報、図9の例では電力線ごとの電圧、電流、および電力量を示す表示データを生成する。表示装置12は、表示データ生成部134で生成された表示データを用いて、図9に示す表示画面による表示を行う。
図10は、実施の形態1の表示装置12で表示される電力系統の監視情報についての表示画面の第2の例を示す図である。表示データ生成部134は、ある電力線の電圧についての過去からの監視情報を用いて、時刻による電圧の変化の推移を示す表示データをグラフ形式で生成する。表示装置12は、表示データ生成部134で生成された表示データを用いて、図10に示す表示画面による表示を行う。
図11は、実施の形態1の表示装置12で表示される電力系統の監視情報についての表示画面の第3の例を示す図である。表示データ生成部134は、ある電力線の電圧、電流、および電力量についての過去からの監視情報を用いて、時刻による電圧の変化の推移を示す表示データを表形式で生成する。表示装置12は、表示データ生成部134で生成された表示データを用いて、図11に示す表示画面による表示を行う。
なお、表示データ生成部134は、該当する監視情報を監視する監視端末3の入れ替えがあった場合、データモデル格納部133のデータモデルを確認することで入れ替え時期を特定できる。そのため、表示データ生成部134は、図11に示すように監視端末3が入れ替わった後、ここでは時刻t4以降の計測値の背景色を変えて、表示データを生成してもよい。
また、監視端末3が入れ替わった場合、入れ替え前の監視端末3に対して入れ替え後の監視端末3の機能が向上した結果、入れ替え後の監視端末3では、入れ替え前の監視端末3よりも、計測精度の向上、短周期での計測などが実現されることが考えられる。このような場合、図10や図11に示すように時刻による変化を示す表示では、入れ替えの前後で同じように表示した方が計測値の変化を比較しやすいことがある。そのため、表示データ生成部134は、監視端末3で入れ替えがあった場合、入れ替え後の監視端末3の監視情報についても、入れ替え前の監視端末3と同じ計測精度や同じ時刻の間隔で表示データを生成してもよい。
なお、監視システム5の監視対象は電力系統に限定されるものではなく、他の設備にも適用可能である。図12は、実施の形態1の表示装置12で表示される水処理系の配管の監視情報についての表示画面の例を示す図である。図9と同様、表示データ生成部134は、最新の監視情報を用いて複数の監視情報、図12の例では配管ごとの水圧を示す表示データを生成する。表示装置12は、表示データ生成部134で生成された表示データを用いて、図12に示す表示画面による表示を行う。また、表示データ生成部134は、図は省略するが図10や図11と同様、時刻による計測値の変化を示す表示データを生成することも可能である。
つづいて、データセンタ1のデータモデル管理装置13のハードウェア構成について説明する。データモデル管理装置13において、データモデル格納部133はメモリにより実現される。構成情報監視部131、整合部132、および表示データ生成部134はインタフェース回路および処理回路により実現される。すなわち、データモデル管理装置13は、構成情報管理装置14の構成情報を監視し、データモデルを変更し、監視情報を表示する際のデータである表示データを生成するための処理回路を備える。処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)およびメモリであってもよい。
図13は、実施の形態1にかかるデータモデル管理装置13の処理回路をCPUおよびメモリで構成する場合の例を示す図である。前述のインタフェース回路は、図13のインタフェース回路91である。また、前述のメモリは、図13のメモリ93により実現されるが、処理回路を実現するメモリ93とは別のメモリとしてもよい。処理回路がCPU92およびメモリ93で構成される場合、構成情報監視部131、整合部132、および表示データ生成部134の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ93に格納される。処理回路では、メモリ93に記憶されたプログラムをCPU92が読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、データモデル管理装置13は、処理回路により実行されるときに、構成情報管理装置14の構成情報を監視するステップ、データモデルを変更するステップ、表示データを生成するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ93を備える。また、これらのプログラムは、構成情報監視部131、整合部132、および表示データ生成部134の手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、CPU92は、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、またはDSP(Digital Signal Processor)などであってもよい。また、メモリ93とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
図14は、実施の形態1にかかるデータモデル管理装置13の処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図である。処理回路が専用のハードウェアである場合、図14に示す処理回路94は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。構成情報監視部131、整合部132、および表示データ生成部134の各部の機能各々を処理回路94で実現してもよいし、各部の機能をまとめて処理回路94で実現してもよい。
なお、構成情報監視部131、整合部132、および表示データ生成部134の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
データセンタ1の監視装置11および構成情報管理装置14についても、データモデル管理装置13と同様のハードウェア構成により実現される。表示装置12については、図13の例では表示部122を実現するためのディスプレイを追加し、図14の例ではディスプレイを追加してメモリ93を削除することで実現される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、データセンタ1において、データモデル管理装置13は、構成情報管理装置14の構成情報を監視し、構成情報に変化があった場合、構成情報と監視端末3の監視結果である監視情報との対応付けの情報であるデータモデルを自動的に変更することとした。これにより、データモデル管理装置13は、過去の監視情報を構成情報に依らずシームレスに検索および閲覧ができることから、管理者などのユーザの作業負荷を軽減でき、また、監視システム5を運用する作業者などのユーザの監視情報の閲覧性を向上させることができる。
図4に示すデータモデルの例のように、例えば、交換前の監視端末3と同型機が既に生産中止のため、別機種の複数台の構成で交換前の監視端末3と同じ機能を実現させる場合、ユーザが作業を行うことなく、データモデル管理装置13は、自動的に監視端末3の交換前後の監視情報を関連付けることができる。また、データモデル管理装置13では、受配電監視制御システムから収集される電力情報をもとに電力需要予測を行う場合、監視システム5を運用する作業者などのユーザが、過去の監視端末3や監視機器2の交換記録から監視情報を再構成する必要がなく、監視情報の履歴を閲覧することが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1では、ユーザが、構成情報入力部141から構成情報を入力していた。実施の形態2では、データセンタが、構成情報を自動的に収集して生成する。
図15は、実施の形態2にかかる監視システム5aの構成例を示す図である。監視システム5aは、監視システム5に対して、データセンタ1をデータセンタ1aに置き換えたものである。データセンタ1aは、データセンタ1に対して、構成情報管理装置14を構成情報管理装置14aに置き換えたものである。
構成情報管理装置14aは、構成情報収集部143と、構成情報格納部142と、を備える。構成情報収集部143は、監視システム5aに接続される監視端末3の稼働状況の情報を、監視端末3と接続する監視機器2からネットワーク4を介して収集し、構成情報格納部142に格納されている構成情報を生成、または最新の状態に更新する。構成情報格納部142に格納されている構成情報は実施の形態1と同様である。
図16は、実施の形態2にかかる構成情報収集部143が構成情報格納部142に格納する構成情報を生成する処理を示すフローチャートである。構成情報収集部143は、ネットワーク4を介して、接続している監視機器2から監視端末3の状態の情報、すなわち稼働状況の情報を取得する(ステップS41)。構成情報収集部143は、例えば、ネットワーク4に流れる監視機器2から監視情報収集部111への監視情報の内容から監視端末3の稼働状況の情報を取得してもよいし、監視端末3から稼働していることを示す信号が定期的に送信されている場合にはこの信号に基づいて監視端末3の稼働状況の情報を取得してもよい。構成情報収集部143は、取得した監視端末3の状態の情報について、構成情報格納部142の構成情報を検索する(ステップS42)。
取得した監視端末3に該当する構成情報が既に構成情報格納部142にある場合(ステップS43:Yes)、構成情報収集部143は、取得した監視端末3の稼働状況に基づいて構成情報の状態および最新確認時刻を更新する(ステップS44)。なお、構成情報収集部143は、状態については前回と同じときは更新しなくてよい。
取得した監視端末3に該当する構成情報が構成情報格納部142にない場合(ステップS43:No)、構成情報収集部143は、取得した監視端末3についての構成情報を新規に作成する(ステップS45)。構成情報収集部143は、具体的に、新規の監視端末3を示す機器ID、当該機器IDで示される監視端末3の状態、および確認した時刻である最新確認時刻による構成情報を生成する。
構成情報収集部143は、更新または新規に作成した構成情報を構成情報格納部142に格納する(ステップS46)。構成情報収集部143は、更新の場合は図4に示す構成情報の該当する機器IDの部分の情報を更新し、新規に格納する場合は図4に示す構成情報の下側に該当する機器IDの情報を追加する。構成情報収集部143は、ステップS46の処理の後、ステップS41に戻って、上記処理を繰り返し実行する。なお、構成情報収集部143は、ステップS41に示す処理を周期的に実施してもよし、規定された時刻ごとに実施してもよい。
データセンタ1aにおいて、データモデル管理装置13、監視装置11、および表示装置12の動作は、実施の形態1と同様である。
構成情報管理装置14aのハードウェア構成については、実施の形態1と同様、図13や図14に示す構成により実現される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、データセンタ1aにおいて、構成情報管理装置14aは、監視端末3の稼働状態を自動で収集し、構成情報格納部142の構成情報を自動で更新する。これにより、構成情報管理装置14aは、ユーザの作業によらず、構成情報格納部142の構成情報を最新の状態に維持することができる。
実施の形態3.
実施の形態1,2では、整合部132がデータモデル格納部133に格納されているデータモデルの内容を自動的に更新していた。実施の形態3では、ユーザがデータモデルの内容を編集できるようにする。実施の形態1,2のいずれにも適用可能であるが、一例として、実施の形態1の構成を例にして説明する。
図17は、実施の形態3にかかる監視システム5bの構成例を示す図である。監視システム5bは、図1に示す実施の形態1の監視システム5に対して、データセンタ1をデータセンタ1bに置き換えたものである。データセンタ1bは、データセンタ1に対して、データモデル管理装置13をデータモデル管理装置13bに置き換えたものである。
データモデル管理装置13bは、データモデル管理装置13に、編集部135を追加したものである。編集部135は、ユーザからの入力を受け付けて、入力された編集内容に応じて、データモデル格納部133に格納されているデータモデルの内容を編集、すなわち変更する。ユーザは、例えば、データモデルの内容が最新の状態になっていない場合、データモデルの内容に誤りが含まれている場合などにおいて、編集部135を使用してデータモデルの内容を編集する。
図18は、実施の形態3にかかる編集部135が、ユーザの操作を受け付けてデータモデルを編集する処理を示すフローチャートである。編集部135は、ユーザからデータモデルの編集内容の入力を受け付ける(ステップS51)。編集対象のデータモデルが既にデータモデル格納部133にある場合(ステップS52:Yes)、編集部135は、入力された編集内容に応じてデータモデルを更新する(ステップS55)。編集部135は、更新されたデータモデルをデータモデル格納部133に格納する(ステップS56)。
編集対象のデータモデルがデータモデル格納部133にない場合(ステップS52:No)、編集部135は、入力された編集内容が新規にデータモデルを追加するために十分な情報量であるか確認する(ステップS53)。入力された編集内容が十分ではない場合(ステップS53:No)、編集部135は、ステップS51に戻って編集内容の受け付けを継続する。入力された編集内容が十分の場合(ステップS53:Yes)、編集部135は、空のデータモデルを作成し(ステップS54)、空のデータモデルに対して入力された編集内容に応じて書き込み、すなわち入力された編集内容に応じてデータモデルを更新する(ステップS55)。編集部135は、更新されたデータモデルをデータモデル格納部133に格納する(ステップS56)。
データセンタ1bにおいて、監視装置11、表示装置12、および構成情報管理装置14の動作は、実施の形態1と同様である。
データモデル管理装置13bのハードウェア構成については、図13や図14に示す構成に対して、ユーザからの編集内容を受け付けるマウス、キーボードなどの入力部を追加することにより実現される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、データセンタ1bにおいて、データモデル管理装置13bは、ユーザからの入力を受け付けて、データモデルを随時追加・変更できるようにした。これにより、ユーザは、データモデル管理装置13bに対して、監視システム5bにおいて監視端末3などの構成が変化する場合以外の機器同士の意味付けを変更することができる。
実施の形態4.
実施の形態1から3では、表示データ生成部134は、表示装置12の表示データ取得部121から通知を受けてから表示データを生成していた。実施の形態4では、表示データ生成部は、表示データ取得部121からの通知によらず表示データを生成する場合について説明する。実施の形態1から3のいずれにも適用可能であるが、一例として、実施の形態1の構成を例にして説明する。
図19は、実施の形態4にかかる監視システム5cの構成例を示す図である。監視システム5cは、図1に示す実施の形態1の監視システム5に対して、データセンタ1をデータセンタ1cに置き換えたものである。データセンタ1cは、データセンタ1に対して、監視装置11を監視装置11cに置き換え、データモデル管理装置13をデータモデル管理装置13cに置き換えたものである。
監視装置11cの構成および動作について説明する。監視装置11cは、監視装置11に対して、監視情報収集部111を監視情報収集部111cに置き換え、さらに、通知部113を追加したものである。監視情報収集部111cは、監視情報収集部111の機能に加えて、収集した監視情報を監視情報格納部112に格納した後、監視情報を格納したことを通知部113に通知する。通知部113は、監視情報格納部112から監視情報を取得して表示データ生成部134cへ出力する。
図20は、実施の形態4にかかる監視情報収集部111cが監視情報を収集したときの監視情報格納部112および通知部113に対する処理を示すフローチャートである。監視情報収集部111cは、監視機器2から監視情報を取得すると(ステップS61)、監視情報が正常か否かを確認する(ステップS62)。通信エラーなどによって監視情報を正常に取得できなかった場合(ステップS62:No)、監視情報収集部111cは、処理を終了する。監視情報を正常に取得できた場合(ステップS62:Yes)、監視情報収集部111cは、取得した監視情報を監視情報格納部112に格納し(ステップS63)、さらに、監視情報格納部112に監視情報を格納したことを通知部113に通知する(ステップS64)。監視情報収集部111cは、監視機器2から監視情報を取得するごとに、図20に示すフローチャートの処理を行う。
図21は、実施の形態4にかかる通知部113が表示データ生成部134cに監視情報を出力する処理を示すフローチャートである。通知部113は、監視情報収集部111cから監視情報を格納したことの通知を受けると、監視情報格納部112から対象の監視情報を取得し(ステップS71)、取得した監視情報を表示データ生成部134cに出力する(ステップS72)。
つぎに、データモデル管理装置13cの構成および動作について説明する。データモデル管理装置13cは、データモデル管理装置13に対して、表示データ生成部134を表示データ生成部134cに置き換え、さらに、表示データ格納部136を追加したものである。表示データ生成部134cは、監視装置11cの通知部113から監視情報を取得すると表示データを生成し、生成した表示データを表示データ格納部136に格納する。表示データ格納部136は、表示データを格納するための記憶部である。
図22は、実施の形態4にかかる表示データ生成部134cがデータモデルに即した構成によって監視情報を表示するための表示データを生成する処理を示すフローチャートである。まず、表示データ生成部134cは、監視装置11cの通知部113から監視情報を取得する(ステップS37)。表示データ生成部134cは、通知部113から取得した監視情報に対応する表示データを生成するが、表示データを生成する処理自体は、実施の形態1で説明した図8のフローチャートのステップS31からステップS35までの処理と同様である。表示データ生成部134cは、生成した表示データを表示データ格納部136に格納する(ステップS38)。なお、表示データ生成部134cは、通知部113から監視情報が収集された旨の通知のみを受け、実施の形態1などと同様、監視情報格納部112から監視情報を取得してもよい。
図23は、実施の形態4にかかる表示データ格納部136が有する表示データを保持するための第4のテーブルの例を示す図である。第4のテーブルには、監視機器ID、監視情報ID、計測値、および計測時刻の項目が設定されている。なお、図23では簡単な監視情報の例を示しているが、一例であり、実際に表示データ格納部136に格納される表示データは、実施の形態1で説明したように表示装置12が図9から図12に示すような表示内容を表示可能なものである。
データセンタ1cにおいて、表示装置12、および構成情報管理装置14の動作は、実施の形態1と同様である。
監視装置11cおよびデータモデル管理装置13cのハードウェア構成については、実施の形態1と同様、図13や図14に示す構成により実現される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、データセンタ1cにおいて、データモデル管理装置13cは、表示装置12からの通知を受けて表示データを生成するのではなく、監視情報が収集されたタイミングで表示データを生成して格納しておくこととした。これにより、データモデル管理装置13cは、表示装置12が複数あった場合、複数の表示装置12から同じ監視情報を表示することの通知が来たときに表示データの生成処理が重複して実行されることがなくなり、表示データの生成処理の負荷を低減することができる。また、データモデル管理装置13cは、予め表示データを生成しておくことにより、表示装置12の通知を受けてから表示データを生成する実施の形態1から3と比較して、表示装置12に表示データを出力するまでの時間を短縮することができる。
実施の形態5.
実施の形態1などでは、元々監視装置11、表示装置12、および構成情報管理装置14を有する監視システムに対して、データモデル管理装置13を追加することで、データモデルを用いて表示データを生成することができる。しかしながら、簡易な監視システムでは、構成情報管理装置14を備えないものもある。実施の形態5では、構成情報管理装置14を備えない監視システムにおいて、データモデルを用いて表示データを生成する場合について説明する。
図24は、実施の形態5にかかる監視システム5dの構成例を示す図である。監視システム5dは、図1に示す実施の形態1の監視システム5に対して、データセンタ1をデータセンタ1dに置き換えたものである。データセンタ1dは、データセンタ1に対して、構成情報管理装置14を削除し、データモデル管理装置13をデータモデル管理装置13dに置き換えたものである。データモデル管理装置13dは、監視情報と、監視システム5dに接続される監視端末3の情報である構成情報とを対応付けた情報であるデータモデルを用いて、監視情報を表示する際のデータである表示データを生成する。
データモデル管理装置13dは、データモデル管理装置13に対して、構成情報監視部131を削除し、構成情報入力部137および構成情報抽出部138を追加したものである。構成情報入力部137は、ユーザから機器IDの入力を受け付け、構成情報を生成する。構成情報抽出部138は、構成情報入力部137で受け付けられた機器IDに該当するデータモデルをデータモデル格納部133から抽出する。
図25は、実施の形態5にかかる構成情報入力部137がユーザから機器IDの入力を受け付け、整合部132に受け渡す処理を示すフローチャートである。構成情報入力部137は、ユーザから機器IDの入力を受け付けると(ステップS81)、構成情報抽出部138に機器IDの情報を受け渡し、構成情報抽出部138から構成情報を取得する(ステップS82)。なお、構成情報抽出部138が、構成情報入力部137から機器IDを受け渡されて、構成情報入力部137に構成情報を出力する処理については後述する。構成情報入力部137は、構成情報抽出部138から構成情報を取得し、構成情報に空の項目があるか否かを確認する(ステップS83)。
構成情報の項目が空でない場合(ステップS83:Yes)、構成情報入力部137は、ユーザに対して、現在、データモデル格納部133に格納されている内容に基づく構成情報を提示する(ステップS84)。構成情報の項目が空の場合(ステップS83:No)、構成情報入力部137は、ステップS84の処理を省略する。構成情報入力部137は、ユーザから、構成情報の各項目に対する入力を受け付ける(ステップS85)。入力された各項目に対する内容が十分ではない場合(ステップS86:No)、構成情報入力部137は、ステップS85に戻って各項目に対する内容の受け付けを継続する。入力された各項目に対する内容が十分の場合(ステップS86:Yes)、構成情報入力部137は、入力内容に応じて構成情報を更新する(ステップS87)。構成情報入力部137は、更新した構成情報を整合部132に受け渡す(ステップS88)。
図26は、実施の形態5にかかる構成情報抽出部138がデータモデル格納部133にあるデータモデルから構成情報を再構築する処理を示すフローチャートである。構成情報抽出部138は、構成情報入力部137から機器IDが受け渡されると、受け渡された機器IDに該当するデータモデルをデータモデル格納部133から取得する(ステップS91)。構成情報抽出部138は、空の構成情報を生成する(ステップS92)。
データモデルがある、すなわちステップS91においてデータモデル格納部133からデータモデルを取得できた場合(ステップS93:Yes)、構成情報抽出部138は、取得したデータモデルの内容を構成情報にセットする(ステップS94)。構成情報抽出部138は、データモデル中にない状態の項目については、データモデル内にある運用開始時刻および運用終了時刻に基づく交換履歴から判定して補完し、セットする(ステップS95)。データモデルがない、すなわちステップS91においてデータモデル格納部133からデータモデルを取得できなかった場合(ステップS93:No)、構成情報抽出部138は、ステップS94およびステップS95の処理を省略する。構成情報抽出部138は、生成した構成情報を要求元である構成情報入力部137に出力する(ステップS96)。
データモデル管理装置13dにおいて、整合部132、および表示データ生成部134の動作は、実施の形態1と同様である。また、データセンタ1dにおいて、監視装置11、および表示装置12の動作は、実施の形態1と同様である。
データモデル管理装置13dのハードウェア構成については、図13や図14に示す構成に対して、ユーザからの構成情報の入力内容を受け付けるマウス、キーボードなどの入力部を追加することにより実現される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、データセンタ1dにおいて、データモデル管理装置13dは、ユーザからの入力を受け付けて、実施の形態1の構成情報管理装置14が保持していていた構成情報を生成することとした。これにより、データセンタ1dは、構成情報を収集する装置がない場合でも、ユーザが構成情報の設定を実施することで、監視システム5dでデータモデルを用いた表示データの生成が可能とする。また、データセンタ1dでは、構成情報管理装置14が不要となる廉価な構成が可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1a,1b,1c,1d データセンタ、2 監視機器、3 監視端末、4 ネットワーク、5,5a,5b,5c,5d 監視システム、11,11c 監視装置、12 表示装置、13,13b,13c,13d データモデル管理装置、14,14a 構成情報管理装置、111,111c 監視情報収集部、112 監視情報格納部、113 通知部、121 表示データ取得部、122 表示部、131 構成情報監視部、132 整合部、133 データモデル格納部、134,134c 表示データ生成部、135 編集部、136 表示データ格納部、137,141 構成情報入力部、138 構成情報抽出部、142 構成情報格納部、143 構成情報収集部。

Claims (16)

  1. 監視端末による監視結果である監視情報を収集して保持する監視装置と、
    監視システムに接続される前記監視端末の情報である構成情報を保持する構成情報管理装置と、
    前記監視情報と前記構成情報とを対応付けた情報であるデータモデルを用いて、前記監視情報を表示する際のデータである表示データを生成するデータモデル管理装置と、
    前記表示データを取得して前記監視情報を表示する制御を行う表示装置と、
    を備えることを特徴とする監視システム。
  2. 前記データモデル管理装置は、
    前記構成情報管理装置が保持する前記構成情報を監視する構成情報監視部と、
    前記構成情報に変化があった場合、前記データモデルを変更する整合部と、
    前記データモデルに基づいて、前記表示データを生成する表示データ生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の監視システム。
  3. 前記データモデル管理装置は、
    ユーザからの入力を受け付けて、前記データモデルの内容を編集する編集部、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の監視システム。
  4. 前記データモデル管理装置は、
    前記表示データを保持する表示データ格納部、
    を備え、
    前記表示データ生成部は、前記監視装置から前記監視情報を取得すると前記表示データを生成し、生成した前記表示データを前記表示データ格納部に格納する、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の監視システム。
  5. 前記構成情報管理装置は、
    前記監視端末の稼働状況についてユーザからの入力を受け付け、前記構成情報を生成する構成情報入力部と、
    前記構成情報を格納する構成情報格納部と、
    を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の監視システム。
  6. 前記構成情報管理装置は、
    前記監視端末の稼働状況を収集し、前記構成情報を生成する構成情報入力部と、
    前記構成情報を格納する構成情報格納部と、
    を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の監視システム。
  7. 監視端末による監視結果である監視情報を収集して保持する監視装置と、
    前記監視情報と、監視システムに接続される前記監視端末の情報である構成情報とを対応付けた情報であるデータモデルを用いて、前記監視情報を表示する際のデータである表示データを生成するデータモデル管理装置と、
    前記表示データを取得して前記監視情報を表示する制御を行う表示装置と、
    を備えることを特徴とする監視システム。
  8. 前記データモデル管理装置は、
    前記監視端末の稼働状況についてユーザからの入力を受け付け、前記構成情報を生成する構成情報入力部と、
    前記構成情報に変化があった場合、前記データモデルを変更する整合部と、
    前記データモデルに基づいて、前記表示データを生成する表示データ生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の監視システム。
  9. 監視システムに接続される監視端末の情報である構成情報を監視する構成情報監視部と、
    前記構成情報に変化があった場合、前記監視端末による監視結果である監視情報と前記構成情報とを対応付けた情報であるデータモデルを変更する整合部と、
    前記データモデルに基づいて、前記監視情報を表示する際のデータである表示データを生成する表示データ生成部と、
    を備えることを特徴とするデータモデル管理装置。
  10. ユーザからの入力を受け付けて、前記データモデルの内容を編集する編集部、
    を備えることを特徴とする請求項9に記載のデータモデル管理装置。
  11. 前記表示データを保持する表示データ格納部、
    を備え、
    前記表示データ生成部は、前記監視情報を収集する監視装置から前記監視情報を取得すると前記表示データを生成し、生成した前記表示データを前記表示データ格納部に格納する、
    ことを特徴とする請求項9または10に記載のデータモデル管理装置。
  12. 監視システムに接続される監視端末の稼働状況についてユーザからの入力を受け付け、前記監視システムに接続される前記監視端末の情報である構成情報を生成する構成情報入力部と、
    前記構成情報に変化があった場合、前記監視端末による監視結果である監視情報と前記構成情報とを対応付けた情報であるデータモデルを変更する整合部と、
    前記データモデルに基づいて、前記監視情報を表示する際のデータである表示データを生成する表示データ生成部と、
    を備えることを特徴とするデータモデル管理装置。
  13. 構成情報監視部が、監視システムに接続される監視端末の情報である構成情報を監視する監視ステップと、
    整合部が、前記構成情報に変化があった場合、前記監視端末による監視結果である監視情報と前記構成情報とを対応付けた情報であるデータモデルを変更する変更ステップと、
    表示データ生成部が、前記データモデルに基づいて、前記監視情報を表示する際のデータである表示データを生成する表示データ生成ステップと、
    を含むことを特徴とする表示データ生成方法。
  14. 編集部が、ユーザからの入力を受け付けて、前記データモデルの内容を編集する編集ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項13に記載の表示データ生成方法。
  15. 前記表示データ生成ステップにおいて、前記表示データ生成部は、前記監視情報を収集する監視装置から前記監視情報を取得すると前記表示データを生成し、生成した前記表示データを表示データ格納部に格納する、
    ことを特徴とする請求項13または14に記載の表示データ生成方法。
  16. 構成情報入力部が、監視システムに接続される監視端末の稼働状況についてユーザからの入力を受け付け、前記監視システムに接続される前記監視端末の情報である構成情報を生成する構成情報生成ステップと、
    整合部が、前記構成情報に変化があった場合、前記監視端末による監視結果である監視情報と前記構成情報とを対応付けた情報であるデータモデルを変更する変更ステップと、
    表示データ生成部が、前記データモデルに基づいて、前記監視情報を表示する際のデータである表示データを生成する表示データ生成ステップと、
    を含むことを特徴とする表示データ生成方法。
JP2017528985A 2016-11-25 2017-01-26 監視システム、データモデル管理装置および表示データ生成方法 Active JP6189006B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228684 2016-11-25
JP2016228684 2016-11-25
PCT/JP2017/002829 WO2018096694A1 (ja) 2016-11-25 2017-01-26 監視システム、データモデル管理装置および表示データ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6189006B1 true JP6189006B1 (ja) 2017-08-30
JPWO2018096694A1 JPWO2018096694A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=59720343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528985A Active JP6189006B1 (ja) 2016-11-25 2017-01-26 監視システム、データモデル管理装置および表示データ生成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6189006B1 (ja)
CN (1) CN109964183B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790309B1 (ja) * 2020-01-23 2020-11-25 三菱電機株式会社 データ処理装置、データ送信方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115436A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 監視システム及び監視装置と監視端末並びにコンピュータ・ソフトウエア
JP2012174179A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 監視制御システム向け動作定義生成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009861A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Mitsubishi Electric Corp システム構成管理方式
JP4758950B2 (ja) * 2007-06-07 2011-08-31 株式会社日立製作所 プラント監視装置およびプラントの運転監視方法
CN101978702B (zh) * 2008-03-18 2014-04-16 松下电器产业株式会社 远程监控系统
CN102298365B (zh) * 2011-05-17 2013-01-23 中国电子科技集团公司第十研究所 自动识别管理航天测控地面站设备变化的方法
JP5805612B2 (ja) * 2012-11-16 2015-11-04 株式会社デジタル プログラマブル表示器、制御プログラムおよび制御システム
US10647337B2 (en) * 2015-01-20 2020-05-12 Mitsubishi Electric Corporation Software generating device
US9483230B1 (en) * 2015-04-09 2016-11-01 Sonos, Inc. Wearable device zone group control
US10697811B2 (en) * 2016-10-31 2020-06-30 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for providing sensor data collection and sensor configuration
JP2019070998A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 アズビル株式会社 フィールド機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115436A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 監視システム及び監視装置と監視端末並びにコンピュータ・ソフトウエア
JP2012174179A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 監視制御システム向け動作定義生成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790309B1 (ja) * 2020-01-23 2020-11-25 三菱電機株式会社 データ処理装置、データ送信方法及びプログラム
WO2021149210A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 三菱電機株式会社 データ処理装置、データ送信方法及びプログラム
US11604454B2 (en) 2020-01-23 2023-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Data processing apparatus, data transmission method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018096694A1 (ja) 2018-11-22
CN109964183A (zh) 2019-07-02
CN109964183B (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018096694A1 (ja) 監視システム、データモデル管理装置および表示データ生成方法
JP2008097424A (ja) エンジニアリングツール
JP2017142767A (ja) コントローラシステム、変数連携支援装置
US20150095098A1 (en) Work management method and management system
JP6189006B1 (ja) 監視システム、データモデル管理装置および表示データ生成方法
JP2018088177A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2018132817A (ja) エンジニアリング装置、エンジニアリング方法及びプログラム
US20220139541A1 (en) Part replacement registration tool
JP2016091043A (ja) 診断ジョブ生成システム、診断ジョブ生成方法及び診断ジョブ生成表示方法
KR20160072812A (ko) 업데이트들, 증거 및 트리거들의 케이스 관리 링키지
KR20130042547A (ko) 설비 관리 장치, 화면 표시 방법, 및 기록 매체
CN111625410A (zh) 信息处理方法、设备及计算机存储介质
JP2018156370A (ja) 機器情報管理システム
JP2009059204A (ja) コンピュータリモート制御システム
CN113256232A (zh) 一种电力工程监控方法及系统
JP2008117029A (ja) 運用作業手順作成時の不正手順チェックアウト方法、障害発生防止のためのコマンド生成方法、および自動実行コマンド生成システム、ならびにそのプログラム
WO2023203694A1 (ja) ロボットシステム、教示操作盤及びプログラム
CN114049075B (zh) 工艺路线创建方法、装置、计算机设备及存储介质
JP6695517B1 (ja) プログラマブル表示器およびデータ管理方法
TWI740174B (zh) 資訊處理裝置、資訊處理方法及資訊處理程式產品
JP4919105B2 (ja) 生産操業管理システム
US20220094615A1 (en) Management device, assistance device, management method, and recording medium
JP6606876B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN116954686A (zh) 终端应用智能管理系统
JP2011010470A (ja) 使用エネルギー管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170530

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250