JP6187934B2 - 残存型枠の接続金物 - Google Patents

残存型枠の接続金物 Download PDF

Info

Publication number
JP6187934B2
JP6187934B2 JP2013224889A JP2013224889A JP6187934B2 JP 6187934 B2 JP6187934 B2 JP 6187934B2 JP 2013224889 A JP2013224889 A JP 2013224889A JP 2013224889 A JP2013224889 A JP 2013224889A JP 6187934 B2 JP6187934 B2 JP 6187934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion plate
remaining
body member
main body
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013224889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086564A (ja
Inventor
卓郎 石井
卓郎 石井
Original Assignee
住理工商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住理工商事株式会社 filed Critical 住理工商事株式会社
Priority to JP2013224889A priority Critical patent/JP6187934B2/ja
Publication of JP2015086564A publication Critical patent/JP2015086564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187934B2 publication Critical patent/JP6187934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

本発明は、突き合わせて配置された複数の残存型枠を接続するための接続金物に関するものである。
例えば、砂防ダムや治山ダムなどを施工する際に、コンクリートを打設するための型枠を設置する。そして、この型枠を残存させて表面を形成するようにする残存型枠が知られている。残存型枠を設置する際には、突き合わせて配置された複数の残存型枠を接続金物によって接続すると共に、接続金物とアンカー筋とを支持鉄筋によって連結する。
複数の残存型枠を接続する金物は、例えば、特許文献1〜3に記載されたものがある。これらの接続金物は、残存型枠に固定される本体部材と、本体部材に対して連結されるボルトおよびナットとを備えて構成される。
特開2004−162277号公報 特開2011−132710号公報 特開2004−11107号公報
本発明は、従来の接続金物に比べて、より構造を容易としつつ十分な強度を有する残存型枠の接続金物を提供することを目的とする。
本手段に係る残存型枠の接続金物は、突き合わせて配置された複数の残存型枠を接続するための接続金物であって、板材により形成された本体部材と、前記本体部材とは別体の差込プレートとを備える。
前記本体部材は、前記複数の残存型枠の裏面に当接した状態で固定される平面状の座部と、前記座部から前記残存型枠とは反対側に張り出すように前記座部に一体的に設けられ、上下方向に延びる長穴形状の差込穴が形成される張出部とを備える。
前記差込プレートは、平面状かつT字形状に形成され、前記差込穴に対して前記残存型枠側から挿入された状態で、前記張出部における前記残存型枠側の凹状面に係止されると共に、前記張出部から前記残存型枠とは反対側に突出し、相手材に固定可能である。
本手段に係る残存型枠の接続金物によれば、本体部材の差込穴に挿入する差込プレートは、平面状に形成されている。そして、本体部材の差込穴は、差込プレートが挿入できるように長穴形状に形成されている。また、差込プレートはT字形状に形成されている。従って、差込プレートのうち差込穴を挿通する部位が十分に大きいとしても、差込プレートのT字形状の肩部が、本体部材に対して確実に係止される。このように、上記接続金物は、十分な強度を有する。
さらに、差込プレートが平面状であるため、差込プレートの搬送時における取り扱いが容易である。そして、差込プレートを差込穴に挿入することにより、本体部材と差込プレートとを一体化している。このように、接続金物は簡易な構造となる。さらに、差込穴が上下方向に延びるように形成されることで、張出部の水平方向幅を小さくできる。
<実施態様>
本手段に係る残存型枠の接続金物の好適な実施態様について以下に説明する。
好ましくは、前記張出部は、頂部を屈折させることにより、直線状の尾根を有するような山形状に形成され、前記差込穴は、前記張出部の尾根に沿って長穴形状に形成され、前記差込プレートは、前記張出部の尾根における前記残存型枠側の面に係止される。
差込プレートは、直線状の尾根に沿う差込穴に挿入され、差込プレートの肩部は、直線状の尾根に沿って係止される。従って、張出部は、差込プレートを安定して係止できる。
また、好ましくは、前記張出部は、三角柱の周囲壁面のうちの2面を構成するように形成される。これにより、張出部の高強度化を図ることができる。
また、好ましくは、前記張出部は、前記張出部における前記残存型枠側の凹状面を周囲壁面とし且つ中心方向を上下方向に延びるような柱状の空間を形成し、前記柱状の空間の中心方向の両端側全面に亘って開口部を有する。これにより、張出部による支持強度を十分に確保しつつ、コンクリートを張出部の内側に確実に流し込むことができる。
また、好ましくは、前記座部は、4つの残存型枠に固定され、前記張出部には、前記柱状の空間における前記中心方向に対して交差する方向に貫通する2つの穴が形成される。これにより、コンクリートを張出部の内側に確実に流し込むことができる。
また、好ましくは、前記差込プレートは、前記本体部材に対して前記差込穴の長手方向の軸周りに揺動可能となるように、前記本体部材に設けられる。例えば、アンカー筋の設置位置が僅かにずれたとしても、差込プレートの向きをアンカー筋の方に合わせるように調整可能となる。従って、例えば相手材としての支持鉄筋によって、確実に支持することができる。
また、好ましくは、前記本体部材は、平板材に対して打抜き加工を施すことにより、前記座部を構成し相互に離間した第一、第二端部と前記張出部に相当し前記第一、第二端部を連結する連結部とを備える第一中間体を形成する第一工程と、前記第一中間体の前記連結部に対して曲げ加工を施すことにより前記張出部を形成すると共に、当該曲げ加工に伴って前記第一端部と前記第二端部とを突き合わせる第二工程と、前記第一端部と前記第二端部との突き合わせ部位を結合することにより、前記座部を形成する第三工程と、により製造される。
このように、平板材に対して打抜き加工および曲げ加工を施した後に、第一端部と第二端部との突き合わせ部位を結合している。打抜き加工後においては、座部に相当する第一端部と第二端部とは離れて位置するが、曲げ加工によって第一端部と第二端部とが突き合わさるように位置する。そして、突き合わせ部位を結合する。従って、絞り加工が施されずに本体部材が製造される。つまり、完成品としての本体部材の板厚がほぼ一定となる。そのため、座部および張出部は、十分な強度を有する。さらに、上記のように加工することによって、複数の本体部材を重ね合わせる際に、座部同士および張出部同士を接触させた状態となる。これにより、本体部材の搬送時における体積を小さくできるため、取り扱い性が良くなる。
また、好ましくは、前記差込プレートには、前記差込プレートが前記張出部に係止される位置まで差し込まれた状態で、前記張出部より前記残存型枠とは反対側に位置するようにマークが付されている。これにより、作業者は、差込プレートが張出部に係止されているか否かを視認できる。従って、相手材を差込プレートに取り付けた後において、所望の耐引張力を有することとなる。
残存型枠を設置した状態を示す断面図である。 第一実施形態における4枚固定用の第一接続金物を残存型枠に取り付けた状態の斜視図である。 図2の第一接続金物を構成する本体部材の斜視図である。 図3Aの第一接続金物の正面図である。 図3Bにおける3C方向から見た図である。 図3Bにおける3D−3D断面図である。 図3Bにおける3E方向から見た図である。 図3Bにおける3F−3F断面図である。 図2の第一接続金物を構成する差込プレートの斜視図である。 図3Aに示す第一接続金物の製造方法を示すフローチャートである。 図5のS1における打抜き工程の後の状態の第一中間体の平面図である。 第一接続金物において差込プレートが本体部材の張出部に対して揺動することを示す斜視図である。 2枚固定用の第二接続金物の斜視図である。 図8の第二接続金物を構成する本体部材の斜視図である。 図8の第二接続金物を構成する差込プレートの斜視図である。 第二実施形態における4枚固定用の第一接続金物を残存型枠に取り付けた状態の斜視図である。
<第一実施形態>
(1.残存型枠の設置状態の説明)
砂防ダムを建設する場合を例に挙げて、残存型枠3の設置状態について、図1を参照して説明する。図1に示すように、基礎コンクリート1が敷設されており、基礎コンクリート1の上には、複数のアンカー筋2,2が埋め込まれている。さらに、複数のパネル状の残存型枠3,3を、基礎コンクリート1の上に立設する。このとき、複数の残存型枠3,3は、基礎コンクリート1に対して、僅かに傾斜させた状態で設置される。そして、複数の残存型枠3,3は、それぞれ突き合わせて配置され、図1において2段に重ねて配置している。なお、残存型枠3は、3段以上重ねて配置することもある。
複数の残存型枠3,3は、第一、第二接続金物4,5によって、複数の残存型枠3,3同士が接続される。本実施形態においては、高さ方向の中間部位(最下部位と最上部位を除く部位)においては、4枚の残存型枠3,3,3,3を接続するための第一接続金物4が用いられる。また、最下部位および最上部位においては、2枚の残存型枠3,3を接続するための第二接続金物5が用いられる。
そして、それぞれの接続金物4,5とそれらに対応するアンカー筋2,2とが、支持鉄筋6,6によって連結される。このようにして、残存型枠3,3が基礎コンクリート1に対して設置される。そして、残存型枠3,3の裏面側にコンクリートが打設されることによって、砂防ダムが完成する。
(2.第一接続金物4の詳細)
(2−1.第一接続金物4の概要)
次に、4枚の残存型枠3,3を接続するための第一接続金物4の概要構成について、図2、図3Aおよび図4を参照して説明する。第一接続金物4は、図3Aに示す本体部材10と、図4に示す差込プレート20とを備える。本体部材10と差込プレート20は、別体に形成されている。
本体部材10は、板材に対して、打抜き加工、曲げ加工および溶接を施すことにより形成される。本体部材10の製造方法は後述する。本体部材10は、4枚の残存型枠3,3の裏面に当接した状態で固定される部材である。図2に示すように、4つのボルト30によって、本体部材10がそれぞれの残存型枠3,3に固定される。なお、残存型枠3,3の裏面側の角部には、予め雌ねじ(図示せず)が形成されている。つまり、残存型枠3,3の雌ねじにボルト30を螺合させることにより、本体部材10が残存型枠3,3に固定される。また、本体部材10の張出部15には、差込穴154が形成されている。
差込プレート20は、残存型枠3,3側から差込穴154に挿入されて、張出部15に係止されつつ、残存型枠3,3とは反対側に突出される。このようにして、差込プレート20は、本体部材10に対して、残存型枠3,3とは反対側(図2の右手前側)に向かって係止されている。ここで、差込プレート20は、張出部15に係止された状態で、張出部15に対して溶接により結合されるようにしてもよいし、結合されなくてもよい。ただし、差込プレート20は、結合される方が安定する。
さらに、上記の状態で、差込プレート20の突出部位には、支持鉄筋6の一端が溶接により固定される。従って、第一接続金物4は、4枚の残存型枠3,3を接続しつつ、支持鉄筋6を介してアンカー筋2に連結される。
(2−2.本体部材10の構成)
次に、本体部材10の詳細構成について、図3A〜図3Fを参照して説明する。本体部材10は、座部11と、張出部15とを備える。座部11は、平面状に形成され、4枚の残存型枠3,3の裏面に当接した状態で固定される。座部11は、矩形状に形成されており、中央に矩形穴111が形成される。ただし、座部11の矩形外形の角部は円弧凸状に形成されており、矩形穴111の角部は円弧凹状に形成されている。つまり、座部11は、矩形枠状に形成されている。さらに、座部11の4隅には、4つの円形穴112が形成されている。円形穴112は、本体部材10と残存型枠3とを固定するためのボルト30(図2に示す)が挿通される。
座部11は、溶接による結合箇所113を有する。結合箇所113は、矩形枠状を二等分にしてU字状に分離したときに、2つのU字状部材の開口端同士の突き合わせ部位である。つまり、座部11は、結合箇所113の溶接によって、1つの矩形枠状に形成される。
張出部15は、座部11から残存型枠3とは反対側に張り出すように座部11に一体的に設けられる。詳細には、張出部15は、板材を屈折、屈曲または湾曲させて形成され、張出部15の曲がり方向の両端が、座部11の矩形穴111の対向縁に結合されている。本実施形態においては、張出部15の頂部151が屈折されることにより、張出部15は、直線上の尾根(稜線に相当する)を有する山形状に形成される。つまり、図3Cに示すように、張出部15は、三角柱の3つの周囲壁面のうちの2面を構成するように形成される。従って、差込プレート20による引張力に対して、張出部15は高強度化を図ることができる。
張出部15を形成する三角柱の中心方向(図3Bの上下方向)が、設置状態において上下方向とされている。つまり、図3A〜図3Dおよび図3Fに示すように、張出部15は、張出部15における残存型枠3側の凹状面(内側面)を周囲壁面とし、且つ、中心方向を上下方向に延びるような三角柱状の空間を形成すると共に、三角柱状の空間の中心方向の両端側全面に亘って開口部152,153を有する。つまり、開口部152,153は三角形状となる。ここで、「設置状態において上下方向」とは、図1において基礎コンクリート1の上面(水平面)に対して鉛直方向のみを意味するのではなく、図1に示すように傾斜させている残存型枠3に沿った状態での上下方向を含む意味である。
なお、座部11の矩形穴111の部位は、開口しているが、設置状態においては、残存型枠3が当該三角柱状の空間の周囲壁面を形成することになる。つまり、張出部15の内側には、三角柱状の空間が形成される。これにより、張出部15による支持強度を十分に確保しつつ、コンクリートを張出部15の内側に確実に流し込むことができる。
また、図3A、図3B〜図3Cおよび図3Fに示すように、張出部15の頂部151には、直線上の尾根にそって長穴形状の差込穴154が形成されている。さらに、差込穴154は、設置状態において上下方向(図1の上下方向)に延びるように形成されている。
さらに、張出部15を形成する2つの平面の中央付近には、三角柱状の空間の中心方向に対して、交差する方向に貫通する2つの半円穴155,156が形成されている。当該2つの半円穴155,156は、水平方向に貫通するように形成されている。
仮に、第一接続金物4の高さ方向中央までの領域にコンクリートの打設を行い、その後にさらに高い領域にコンクリートの打設を行う場合を考える。このとき、最初に打設するコンクリートの上面が第一接続金物4の高さ方向中央付近となる。このとき、半円形状の2つの半円穴155,156が張出部15に形成されることによって、コンクリートを張出部15の内側に確実に流し込むことができる。
(2−3.差込プレート20の構成)
差込プレート20は、図4に示すように、平面状かつT字状に形成されている。差込プレート20の肩部21の幅は、差込穴154の長手方向の長さより長い。一方、差込プレート20の足部22の幅は、差込穴154の長手方向の長さより短い。つまり、差込プレート20の足部22は、差込穴154に挿入可能であって、差込プレート20の肩部21は、張出部15の尾根に相当する頂部151に係止される。具体的には、図2に示すように、差込プレート20の足部22が差込穴154に対して残存型枠3側から挿入された状態で、差込プレート20の肩部21は、張出部15の尾根に相当する頂部151における残存型枠3側の凹状面に係止される。
図2に示すように、差込プレート20の足部22は、張出部15の頂部151から残存型枠3とは反対側に突出する。さらに、差込穴154は、設置状態において上下方向に延びるように形成されているため、差込プレート20は、基礎コンクリート1に対して垂直な平面状となるように設けられる。そして、図1に示すように、差込プレート20の足部22のうちの何れか一方面は、相手材としての支持鉄筋6の一端に溶接により固定される。
さらに、図4に示すように、差込プレート20の足部22の中央付近には、作業者に対するマークとしての貫通穴23が形成されている。このマークは、貫通穴23の他に、凹所としても良いし、周囲と異なる色彩を付しても良い。
そして、図2に示すように、差込プレート20の肩部21が張出部15に係止される位置まで、差込プレート20の足部22が差込穴154に差し込まれた状態で、マークとしての貫通穴23は、張出部15より残存型枠3とは反対側に位置する。つまり、作業者が貫通穴23を視認できる状態であれば、作業者は、肩部21が張出部15に係止されているか否かを確認できる。従って、支持鉄筋6を差込プレート20に取り付けた後において、所望の耐引張力を有することとなる。
(2−4.本体部材10の製造方法)
次に、図3A〜図3Fに示す本体部材10の製造方法について、図5〜図6を参照して説明する。図5に示すように、所定厚みを有する金属製の平板材に対して、打抜き加工を施す(S1:第一工程)。打抜き加工を施した状態の第一中間体40は、図6に示すとおりである。
第一中間体40は、座部11を構成し相互に離間した第一端部41および第二端部42と、張出部15に相当し第一端部41と第二端部42とを連結する連結部43とを備える。第一端部41および第二端部42には、U字形状に形成され、角部の2箇所にボルト30を挿通するための円形穴112がそれぞれ形成されている。
連結部43は、第一端部41の凹部と第二端部42の凹部とを対向させた状態で、両者の凹部同士を連結する。さらに、連結部43のうち中央には、長穴形状の差込穴154が形成されている。また、連結部43のうち第一端部41側および第二端部42側には、半円穴155,156が形成されている。
続いて、図6に示す打抜き加工後の第一中間体40に対して、曲げ加工が施される(図5のS2:第二工程)。詳細には、第一中間体40において、第一端部41と連結部43との境界線および第二端部42と連結部43との境界線を谷状に屈折させ、かつ、連結部43における差込穴154に沿った線を山状に屈折させる。
当該曲げ加工によって、第一中間体40は、図3Aに示す本体部材10の形状となる。つまり、第一中間体40の連結部43に対して曲げ加工を施すことにより、張出部15が形成される。さらに、当該曲げ加工に伴って、第一端部41と第二端部42とを突き合わせる。つまり、第一端部41のU字開口端と第二端部42とのU字開口端とを突き合わせることにより、矩形枠状の座部11が形成される。ただし、この時点においては、第一端部41と第二端部42との突き合わせ部位は結合されていない。そこで、続いて、第一端部41と第二端部42との突き合わせ部位を溶接により結合する。このようにして、一体的な矩形枠状の座部11が形成される(図5のS3:第三工程)。
このように、平板材に対して打抜き加工および曲げ加工を施した後に、第一端部41と第二端部42との突き合わせ部位を結合している。打抜き加工後においては、座部11に相当する第一端部41と第二端部42とは離れて位置するが、曲げ加工によって第一端部41と第二端部42とが突き合わさるように位置する。そして、突き合わせ部位を結合する。
従って、絞り加工によらずに、本体部材10が製造される。つまり、完成品としての本体部材10の板厚がほぼ一定となる。そのため、座部11および張出部15は、十分な強度を有する。さらに、上記のように加工することによって、複数の本体部材10を重ね合わせる際に、座部11同士および張出部15同士を接触させた状態となる。これにより、本体部材10の搬送時における体積を小さくできるため、取り扱い性が良くなる。
(2−5.第一接続金物4による効果)
第一接続金物4によれば、本体部材10の差込穴154に挿入する差込プレート20は、平面状に形成されている。そして、本体部材10の差込穴154は、差込プレート20が挿入できるように長穴形状に形成されている。また、差込プレート20はT字形状に形成されている。従って、差込プレート20のうち差込穴154を挿通する部位が十分に大きいとしても、差込プレート20のT字形状の肩部21が、本体部材10に対して確実に係止される。このように、第一接続金物4は、十分な強度を有する。
さらに、差込プレート20が平面状であるため、差込プレート20の搬送時における取り扱いが容易である。そして、差込プレート20を差込穴154に挿入することにより、本体部材10と差込プレート20とを一体化している。このように、簡易な構造となる。また、従来では本体部材10に加えてボルトおよびナットを有していたが、本実施形態に係る第一接続金物4は、本体部材10と差込プレート20により構成されるため、部品点数の低減を図ることができる。さらに、差込穴154が上下方向に延びるように形成されることで、張出部15の水平方向幅を小さくできる。
さらに、差込プレート20の足部22は、直線状の尾根である頂部151に沿う差込穴154に挿入され、差込プレート20の肩部21は、直線状の尾根である頂部151に沿って係止される。従って、張出部15は、差込プレート20を安定して係止できる。
(2−6.第一接続金物4の変形態様)
第一接続金物4は、図3Aに示すように、本体部材10と差込プレート20とを備える。ここで、図3Aにおいては、差込プレート20は、本体部材10の張出部15の差込穴154から残存型枠3に対して垂直方向に突出するようにした。
この他に、図7に示すように、差込プレート20は、張出部15の差込穴154に挿入した状態において、本体部材10に対して差込穴154の長手方向の軸周り(図7の上下軸周り)に揺動可能としてもよい。この場合、差込穴154の短手方向の幅を差込プレート20の厚みより十分に大きくすればよい。
例えば、アンカー筋2の設置位置が残存型枠3の裏面側から見た場合に左右方向に僅かにずれたとしても、差込プレート20の向きをアンカー筋2の方に合わせるように調整可能となる。従って、支持鉄筋6によって、確実に支持することができる。
ところで、差込プレート20は、施工場所において、本体部材10の張出部15に溶接しておいても良いが、上記のようにするには、差込プレート20は、支持鉄筋6に対する向きを調整するまでは、本体部材10に対して溶接しないことになる。なお、差込プレート20は、本体部材10に対して溶接しなくても良いが、溶接した方がより高強度となる。
(3.第二接続金物5の詳細)
次に、第二接続金物5について、図8〜図10を参照して説明する。ただし、第二接続金物5は、基本的な構成としては、第一接続金物4に共通する。従って、以下には、両者の相違点について説明する。第二接続金物5において、第一接続金物4の同様の構成には、同一符号を付す。
第二接続金物5は、2枚の残存型枠3,3の接続に用いられる。そのため、第二接続金物5を構成する本体部材10の座部11には、ボルト30を挿通するための2つの円形穴112が形成されている。また、本体部材10および差込プレート20は、第一実施形態に比べて、幅が狭い。そして、本体部材10の頂部151には、長穴形状の差込穴154が形成されている。また、本体部材10には、第一実施形態の本体部材10の半円穴155,156が形成されていない。差込穴154には、図10に示す差込プレート20が挿入される。
<第二実施形態>
上記実施形態においては、図2に示したように、支持鉄筋6の一端を差込プレート20の足部22に溶接により固定した。この他に、図11に示すように、支持鉄筋6は、鉄筋本体61と、貫通穴62aを有し、鉄筋本体61の一端に溶接などにより一体化されたプレート62とを備える。このとき、差込プレート20の足部22には、上記実施形態におけるマークとしての貫通穴23に代えて、ボルト挿通穴223を形成する。
そして、支持鉄筋6と差込プレート20との固定は、以下のように行う。支持鉄筋6のプレート62の貫通穴62aと、差込プレート20のボルト挿通穴223とを合わせる。そして、貫通穴62aおよびボルト挿通穴223にボルト210を挿通し、裏面側からナット220により螺合する。このように、ボルト210およびナット220を用いて、支持鉄筋6と差込プレート20は固定される。
1:基礎コンクリート、 2:アンカー筋、 3:残存型枠、 4:第一接続金物、 5:第二接続金物、 6:支持鉄筋、 10:本体部材、 11:座部、 15:張出部、 20:差込プレート、 21:肩部、 22:足部、 23:貫通穴、 30:ボルト、 40:第一中間体、 41:第一端部、 42:第二端部、 43:連結部、 111:矩形穴、 112:円形穴、 113:結合箇所、 151:頂部、 152,153:開口部、 154:差込穴、 155,156:半円穴

Claims (8)

  1. 突き合わせて配置された複数の残存型枠を接続するための接続金物であって、
    板材により形成された本体部材と、前記本体部材とは別体の差込プレートと、を備え、
    前記本体部材は、
    前記複数の残存型枠の裏面に当接した状態で固定される平面状の座部と、
    前記座部から前記残存型枠とは反対側に張り出すように前記座部に一体的に設けられ、上下方向に延びる長穴形状の差込穴が形成される張出部と、
    を備え、
    前記差込プレートは、平面状かつT字形状に形成され、前記差込穴に対して前記残存型枠側から挿入された状態で、前記張出部における前記残存型枠側の凹状面に係止されると共に、前記張出部から前記残存型枠とは反対側に突出し、相手材に固定可能である、
    残存型枠の接続金物。
  2. 前記張出部は、頂部を屈折させることにより、直線状の尾根を有するような山形状に形成され、
    前記差込穴は、前記張出部の尾根に沿って長穴形状に形成され、
    前記差込プレートは、前記張出部の尾根における前記残存型枠側の面に係止される、
    請求項1の残存型枠の接続金物。
  3. 前記張出部は、三角柱の周囲壁面のうちの2面を構成するように形成される、
    請求項2の残存型枠の接続金物。
  4. 前記張出部は、前記張出部における前記残存型枠側の凹状面を周囲壁面とし且つ中心方向を上下方向に延びるような柱状の空間を形成し、前記柱状の空間の中心方向の両端側全面に亘って開口部を有する、
    請求項1〜3の何れか一項の残存型枠の接続金物。
  5. 前記座部は、4つの残存型枠に固定され、
    前記張出部には、前記柱状の空間における前記中心方向に対して交差する方向に貫通する2つの穴が形成される、
    請求項4の残存型枠の接続金物。
  6. 前記差込プレートは、前記本体部材に対して前記差込穴の長手方向の軸周りに揺動可能となるように、前記本体部材に設けられる、
    請求項1〜5の何れか一項の残存型枠の接続金物。
  7. 前記本体部材は、
    平板材に対して打抜き加工を施すことにより、前記座部を構成し相互に離間した第一、第二端部と前記張出部に相当し前記第一、第二端部を連結する連結部とを備える第一中間体を形成する第一工程と、
    前記第一中間体の前記連結部に対して曲げ加工を施すことにより前記張出部を形成すると共に、当該曲げ加工に伴って前記第一端部と前記第二端部とを突き合わせる第二工程と、
    前記第一端部と前記第二端部との突き合わせ部位を結合することにより、前記座部を形成する第三工程と、
    により製造される、請求項1〜6の何れか一項の残存型枠の接続金物。
  8. 前記差込プレートには、前記差込プレートが前記張出部に係止される位置まで差し込まれた状態で、前記張出部より前記残存型枠とは反対側に位置するようにマークが付されている、
    請求項1〜7の何れか一項の残存型枠の接続金物。
JP2013224889A 2013-10-30 2013-10-30 残存型枠の接続金物 Active JP6187934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224889A JP6187934B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 残存型枠の接続金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224889A JP6187934B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 残存型枠の接続金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086564A JP2015086564A (ja) 2015-05-07
JP6187934B2 true JP6187934B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53049657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224889A Active JP6187934B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 残存型枠の接続金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6187934B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464617B2 (ja) * 1998-11-26 2003-11-10 譲二 山下 壁面構築用型枠パネル
JP4368273B2 (ja) * 2004-08-27 2009-11-18 ミサワ工業株式会社 コンクリートパネル用連結金具
JP4258742B2 (ja) * 2006-12-26 2009-04-30 中谷産業株式会社 残存型木製化粧型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015086564A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170081853A1 (en) Rebar connector having a pair of locking pieces and connection method for prefabricated rebar net using same
KR101285704B1 (ko) 철근 연결용 커넥터
JP6861472B2 (ja) プレキャスト部材の接合構造
JP2006348664A (ja) プレキャストコンクリート製柱・梁部材の連結工法
KR101723334B1 (ko) 절곡을 이용한 금속제 거푸집의 제작방법 및 그 방법에 의해 제조된 거푸집
JP2013209829A (ja) 壁体の施工方法
KR101895448B1 (ko) 합벽지지대용 앙카볼트 고정구
JP6187934B2 (ja) 残存型枠の接続金物
KR20140058076A (ko) 신구콘크리트 연결 시공방법
JP6525690B6 (ja) 仮設足場用幅木の取付具
JP2007113338A (ja) 双頭式ずれ止め部材およびプレキャスト桁並びにプレキャスト桁と床版との接合構造
KR101224542B1 (ko) 철근 연결용 커넥터
KR101170544B1 (ko) 판넬에 구비되는 체결핀
JP5294094B2 (ja) 溝形鋼を用いた鋼製土台
KR101016057B1 (ko) 철골 콘크리트 건축물의 철근 배근 장치
JP6259381B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造及びその施工方法
JP2017020235A (ja) プレキャストコンクリート基礎
JP2009281011A (ja) コンクリート建造物の接合構造およびその施工方法
JP2019090300A (ja) シールドセグメント用継手部材
JP3755088B2 (ja) 鋼板ブロック工法及び同工法の実施に使用する間隔調整機構を備えた鋼板ブロック
JP2005320682A (ja) 複合ボード及びコンクリート壁の構築方法
JP5697204B2 (ja) プレストレストコンクリート構造物における柱・梁のブラケット接合工法
JP5341387B2 (ja) コンクリート型枠用根止め金具
KR101865400B1 (ko) Phc파일용 신속 연결장치 및 이를 이용하는 파일 시공방법
JP6564606B2 (ja) 木・鋼重ね梁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250